JPH10117238A - 構内用phsの内線電話システム - Google Patents

構内用phsの内線電話システム

Info

Publication number
JPH10117238A
JPH10117238A JP28746796A JP28746796A JPH10117238A JP H10117238 A JPH10117238 A JP H10117238A JP 28746796 A JP28746796 A JP 28746796A JP 28746796 A JP28746796 A JP 28746796A JP H10117238 A JPH10117238 A JP H10117238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extension
information
base station
extension number
mobile station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28746796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3622813B2 (ja
Inventor
Masaatsu Kisono
正篤 木曽野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP28746796A priority Critical patent/JP3622813B2/ja
Publication of JPH10117238A publication Critical patent/JPH10117238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3622813B2 publication Critical patent/JP3622813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PHSのような簡易携帯型電話システム(自
営システム)において、相手先の端末が内線電話システ
ム内のどこへ移動しても各利用者が簡単な操作で通話で
きるように、制御チャネルを用いて基地局から内線番号
の情報を送信することにより、各端末に内線番号情報を
保持させる。 【解決手段】 構内に設置する基地局(CS1〜CS
m)と、基地局(CS1〜CSm)を制御する基地局制
御装置(CNT)と、基地局制御装置(CNT)が参照
する内線番号データベース(TDB)と、利用者の携帯
する移動局(PS1〜PSn)とによって内線電話シス
テムを構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、第二世代コード
レス電話システム(Personal Handy p
hone System、以下PHSと略称する)のよ
うな簡易携帯型電話システム(自営システム)その他の
携帯電話システムに係り、特に、相手先の移動局(Pe
rsonal Station)が内線電話システム内
のどこへ移動しても、各利用者が簡単な操作で通話でき
るようにした内線電話システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のPHSにおいては、基地局(Ce
ll Station)から送信される情報は、各移動
局に対する着信など「電話」の機能に関する情報が主と
して授受される構成であり、相手方が応答しない場合に
は、利用者は再度発呼操作を行う必要があるので、操作
性がよくない、という不都合があった。このような不都
合を解決する従来の方法として、例えば、位置登録信号
に対する移動無線端末からの応答信号が検出されないと
きは、交換機側で自動的に不在登録することにより人為
的な操作ミスを防止して、不在登録機能の有効な利用を
図る方法が提案されている(特開平6−244953号
公報、発明の名称「自動不在登録方法及び装置」)。従
来の他の方法としては、移動局が交換装置の収容圏内に
あるか圏外にあるかによって在席中か不在中かを判断す
ることにより、在席管理や出退社管理を有効に行うこと
を可能にしたシステムも知られている(特開平7−58
850号公報、発明の名称「在庫管理システム及び出退
社管理システム」)。
【0003】また、電話機の機能に関しては、被呼者が
不在であるときには、即座に不在であることを知らせる
ようにして、発呼者の待ち時間のロスを防止するように
した機能も公知である(特開平4−246958号公
報、発明の名称「コードレス電話機」)。同様な電話機
としては、通話中以外でも、子機の位置すなわち子機が
通話圏内にあるか通話圏外にあるかについて判断するこ
とにより、着信時の電話回線の接続がスムーズに行える
ようにした機能(特開平4−167649号公報、発明
の名称「子機位置検出機能を有するコードレス電話
機」)や、発呼する度毎に相手方の電話番号を複数個記
憶しておき、記憶内容を最新の内容から順次読み出す手
段を設けることによって、必要に応じて、過去に発呼し
た電話番号を次々に呼び出すことを可能にする機能(特
開平2−140041号公報、発明の名称「セルラー方
式無線電話機」)も、すでに提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術で説明した
操作性を向上させる方法や装置は、いずれもコードレス
の電話機に関するものであるが、いわゆる第二世代コー
ドレス電話システムで使用する移動局(端末)に適用す
ると、本来の目的である小型軽量化が阻害されることに
なる。この発明では、このような構内用PHSの移動局
(端末)の小型軽量化を損なうことなく、発呼操作を簡
略化することを課題とする(請求項1から請求項4の発
明)。具体的にいえば、第1に、構内用PHSの電話番
号が、各移動局(端末)にダウンロードできるようにす
る(請求項1の発明)。第2に、基地局からダウンロー
ドした構内用PHSの電話番号を、移動局からの発呼に
利用できるようにする(請求項2の発明)。第3に、基
地局からダウンロードした構内用PHSの電話番号を、
移動局の短縮ダイアルに登録できるようにする(請求項
3の発明)。第4に、電話をかける頻度によって、短縮
ダイアルを自動的にソートできるようにする(請求項4
の発明)。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の構内用PHS
の内線電話システムでは、構内に設置する基地局(CS
1〜CSm)と、基地局(CS1〜CSm)を制御する
基地局制御装置(CNT)と、基地局制御装置(CN
T)が参照する内線番号データベース(TDB)と、利
用者の携帯する移動局(PS1〜PSn)とによって、
システムを構成している。
【0006】請求項2の構内用PHSの内線電話システ
ムでは、請求項1の内線電話システムにおいて、移動局
(PS1〜PSn)に、基地局(CS1〜CSm)から
ダウンロードした内線番号情報を発呼に使用する発呼手
段を設けている。
【0007】請求項3の構内用PHSの内線電話システ
ムでは、請求項2の内線電話システムにおいて、移動局
(PS1〜PSn)に、基地局(CS1〜CSm)から
ダウンロードした内線番号情報を短縮ダイアルに登録す
る登録手段を設けている。
【0008】請求項4の構内用PHSの内線電話システ
ムでは、請求項3の内線電話システムにおいて、移動局
(PS1〜PSn)に、メモリに保持する内線番号のリ
ストを再構成するリスト再構成手段を設けている。
【0009】
【発明の実施の形態】この発明の構内用PHSの内線電
話システムについて、図面を参照しながら、その実施の
形態を詳細に説明する。 第1の実施の形態 この第1の実施の形態は、請求項1の発明に対応してい
るが、請求項2から請求項4の発明にも関連している。
この第1の実施の形態では、構内の例えば各階に設置す
る基地局(CS1,CS2,CS3,……)と、基地局
を制御する1個の基地局制御装置(CNT)、基地局制
御装置が参照する内線番号データベース(TDB)、お
よびそれぞれの利用者が携帯する移動局(PS1,PS
2,PS3,……)とによって構内用PHSの内線電話
システムを構成する点に特徴を有している。この構成に
よれば、制御チャネルを用いて基地局から電話番号(内
線番号)の情報を送信することにより、各移動局が内線
番号情報を保持することが可能になる。
【0010】図1は、この発明の構内用PHSの内線電
話システムについて、その要部構成の実施の形態の一例
を示すシステムの概念図である。図において、1はオフ
ィスビル、2は基地局制御装置(CNT)、3は内線番
号データベース(TDB)、CS1〜CS3は基地局、
PS1〜PS6は移動局を示す。
【0011】この図1に示した内線電話システムは、複
数階に各室が分散されている1つのオフィスビル1に適
用することが可能な、PHS方式による構内の電話シス
テムの一例である。ここでは、3階のオフィスビルの場
合を示している。また、利用者が携帯する移動局は、6
個の場合とする。このオフィスビル1の各階には、それ
ぞれ1個の基地局CS1〜CS3が設置されている。そ
して、全ての基地局CS1〜CS3は、1個の基地局制
御装置(CNT)2に接続されている。この基地局制御
装置2は、各基地局CS1〜CS3への電話の発信・着
信などの制御を行うと共に、内線番号データベース(T
DB)3と接続されており、各移動局PS1〜PS6に
対して内線番号情報を提供する機能を備えている。各移
動局PS1〜PS6には、それぞれ固有の呼び出し番号
(内線番号)が割り当てられており、その番号や名前等
の情報は内線番号データベース3によって管理されてい
る。
【0012】移動局PS1〜PS6は、基地局CS1〜
CS3に対して位置登録を行う。ここで、位置登録と
は、各移動局PS1〜PS6が、基地局CS1〜CS3
に対して、現在それぞれの基地局CS1〜CS3の内、
どの基地局(CS1〜CS3の内の1つのCS)のエリ
ア内にいるかを通知することをいう。例えば、1階にい
る利用者が携帯している移動局PS1の内線番号が「1
234」の場合に、その移動局PS1から1階の基地局
CS1に対して位置登録を要求し、それが正しく受け付
けられたときは、内線番号データベース3内のテーブル
には、移動局PS1が基地局CS1のエリア内におり、
通話が可能であることが登録される。この状態から、移
動局PS1の利用者が2階に移動したときは、移動局P
S1は、新たに2階の基地局CS2に対して位置登録を
行うことにより、利用者が2階にいても、この移動局P
S1に対する電話の発信および着信が可能になる。以上
が、図1に示した構内用PHSの内線電話システムの構
成と利用状態の一例である。
【0013】このような利用を可能にするために、各移
動局PS1〜PS6に対する内線番号情報のダウンロー
ドは、各基地局CS1〜CS3から送信される制御チャ
ネルによって行う。基地局制御装置2は、各基地局CS
1〜CS3からの要求により、内線番号データベース3
のテーブルを参照して利用者の名前、内線番号等の情報
を検索し、その情報を要求のあった基地局CS1〜CS
3に対して伝送する。なお、基地局制御装置2自身も、
必要に応じて、内線番号データベース3のテーブルを参
照してこれらの情報の検索を行う。情報を受け取った基
地局CS1〜CS3は、これらの情報を制御チャネルの
フォーマットによりコーディングして、各移動局PS1
〜PS6へ送信する(フォーマットについては後出の図
2で説明する)。情報を受け取った移動局PS1〜PS
6は、電話番号などの情報を内部に設けられているメモ
リへ格納する。
【0014】ここで、基地局(CS1〜CSm)と移動
局(PS1〜PSn)との間での情報の伝達方法につい
て、詳しく説明する。PHSのエアインターフェイス規
格「第二世代コードレス電話システム 標準規格 第2
版」RCR−STD−28においては、電話番号報知の
方法は規定されていない。この第1の実施の形態では、
基地局(CS1〜CSm)が、リンクチャネル確立フェ
ーズで使用する機能チャネル、BCCH(Broadc
ast Control Channel)、USCC
H(User Specific Control C
hannel)のオプション領域を用いて、内線番号や
名前などの情報を記録する。例えば、BCCHのオプシ
ョン情報報知メッセージは、RCR STD−28に規
定されており、43ビットのオプション領域がある。ま
た、USCCH(2)の場合には、オプションとして6
2ビットが使用可能である。この第1の実施の形態で
は、基地局(CS1〜CSm)が、これらの領域に内線
の電話番号情報を書き込んで移動局(PS1〜PSn)
へ送信する。
【0015】図2は、この発明の内線電話システムにお
いて、基地局と移動局との間で授受される情報のフォー
マットの実施の形態を概念的に示す図で、(1) はUSC
CH(2)の62ビットのオプション領域へ内線番号と
名前を書き込んだ場合の一例、(2) はフォーマットの別
の一例を示す図である。
【0016】例えば、図2(1) に示すように、USCC
H(2)のオプション領域62ビットへ、内線番号と名
前を書き込む。この図2(1) は、内線番号が4桁の場合
で、各数字はBCD(BinaryCoded Dec
imal)によってコード化される。残りの領域には、
名前の情報が、同様にコード化されて書き込まれる。と
ころが、授受される情報量が多いときには、オプション
領域に、必要な情報の全てを書き込むことができない場
合も想定されるので、その場合には、先頭の1ビットを
順序ビットとして使用する。例えば、図2(2) に示すよ
うに、先頭のビットが「0」のときは、次のフレームへ
情報が継続していると解釈し、「1」の場合には、一つ
の情報の単位が終了したと解釈する。この図2(2) の場
合には、内線番号の他に、名前と所属の情報をコード化
している。このように、オプション領域を使用して、内
線番号や名前、所属等の情報を基地局と移動局との間で
授受する。
【0017】次に、移動局(PS1〜PSn)におい
て、内線番号の照会時における画面表示について、その
一例を説明する。各移動局(PS1〜PSn)は、LC
D(Liquid Crystal Display)
などの表示装置を備えており、基地局(CS1〜CS
m)から受信して内部のメモリへ格納している情報、例
えば内線番号情報を、この表示装置の画面上に表示する
ことができる。また、画面スクロールが可能な構成であ
る。
【0018】図3は、移動局において、内線番号を照会
したときの表示画面上における表示例で、(1) はスクロ
ールボタンによる場合、(2) はジョグダイアルによる場
合を示す図である。図において、11は移動局、12は
表示部、13はスクロールボタン、14はジョグダイア
ルを示す。
【0019】この図3(1) には、4つの内線番号の表示
が可能な表示部12が設けられている場合を示してお
り、内線番号の照会を操作すると、最初の4つの内線番
号とその名前とが表示される。なお、最初の「1234
鈴木」の項目は、反転表示(図では網かけ表示)によ
って選択可能な状態になっている。なお、反転表示の代
りにカーソル表示も可能である。しかし、内線番号の情
報が多い場合には、1つの画面に収まりきらないので、
図3(1) の場合には、移動局(端末)11にスクロール
ボタン13が設けられており、このスクロールボタン1
3の操作によって表示画面をスクロールさせることで、
内線番号情報の全てを表示することができる。また、図
3(2) の場合には、スクロールボタン13の代りに、ジ
ョグダイアル14が設けられており、同様に画面スクロ
ールが可能である。移動局(PS1〜PSn)の内線番
号等の情報は、この図3(1) や(2) のようにして表示さ
れる。ここで、移動局が内線番号の情報を受信したとき
の動作をフローに示す。
【0020】図4は、この発明の構内用PHSの内線電
話システムにおいて、移動局の内線番号情報の受信時に
おける主要な処理の流れを示すフローチャートを示す。
図において、#1〜#6はステップを示す。
【0021】この図4のフローには、ある1つの移動局
が、図2(2) のフォーマットのメッセージを受信した場
合の一例を示している。ステップ#1で、基地局(CS
1〜CS3)から受信した制御チャネルのメッセージを
取り出す。メッセージの識別は、メッセージに含まれる
メッセージ識別のフィールドを参照することによって行
う。ステップ#2で、順序ビットのフィールドを参照
し、順序ビットが「1」のときは、ステップ#3へ進
む。ステップ#3で、受信したメッセージをそのコーデ
ィングフォーマットに従って解釈し、内線番号、名前等
の情報を取り出す。次のステップ#4で、その移動局内
のメモリに格納されている内線番号のテーブルを参照し
て、今回受信した情報との比較を行い、今回の情報がす
でに登録されているかどうかチェックする。
【0022】もし、以前に受信された情報で、すでに登
録されている情報のときは、この図4のフローを終了す
る。他方、先のステップ#4で判断した結果、今回受信
した情報が新しい情報のときは、ステップ#5へ進み、
その情報をメモリへ格納して、図4のフローを終了す
る。また、先のステップ#2で判断した結果、順序ビッ
トが「1」でないとき(「0」のとき)は、今回受信し
たデータと次に受信するデータとを合わせて解釈する情
報が継続していると判断して、ステップ#6へ進む。ス
テップ#6で、今回受信したデータと次に受信するデー
タとを合わせて解釈して、この図4のフローを終了す
る。なお、この図4に示した処理のフローは、基地局
(CS1〜CS3)から当該メッセージが送られてくる
間隔に同期した間欠周期で起動される。
【0023】以上のように、この第1の実施の形態で
は、構内の例えば各階に設置する基地局(CS1,CS
2,CS3,……)と、基地局を制御する基地局制御装
置(CNT)、基地局制御装置が参照する内線番号デー
タベース(TDB)、およびそれぞれの利用者が携帯す
る移動局(PS1,PS2,PS3,……)とによって
構内用PHSの内線電話システムを構成している。そし
て、制御チャネルを用いて構内に設置する基地局(CS
1〜CSm)から電話番号(内線番号)の情報を送信す
ることにより、移動局(PS1〜PSn)は内線番号情
報を内部のメモリに保持することが可能になる。なお、
発呼した電話番号を記憶することは従来から知られてい
るが(例えば特開平2−140041号公報)、この第
1の実施の形態では、発呼したことがない電話番号につ
いても、基地局(CS1〜CSm)からダウンロードす
ることができる、という点で従来の技術より優れてい
る。
【0024】第2の実施の形態 この第2の実施の形態は、請求項2の発明に対応してい
るが、請求項1の発明にも関連している。先の第1の実
施の形態では、構内の例えば各階に設置する基地局(C
S1,CS2,CS3,……)と、基地局を制御する1
個の基地局制御装置(CNT)、基地局制御装置が参照
する内線番号データベース(TDB)、およびそれぞれ
の利用者が携帯する移動局(PS1,PS2,PS3,
……)とによって構内用PHSの内線電話システムを構
成する場合について説明した。しかし、この第1の実施
の形態の場合には、基地局から受信した内線番号情報を
メモリへ格納し、利用者が端末を操作することによって
情報を参照することは可能であるが、その情報を利用し
て、電話の発呼をすることはできなかった。この第2の
実施の形態では、発呼の操作を簡略化するために、基地
局(CS1,CS2,CS3,……)からダウンロード
した内線番号情報の表示画面上で、所望の相手先の内線
番号を「選択」して「通話」を指示するだけで、各移動
局(端末)から発呼することができるようにした点に特
徴を有している。
【0025】図5は、この発明の構内用PHSの内線電
話システムについて、第2の実施の形態における移動局
の発呼時の表示画面の一例を示す図で、(1) はダウンロ
ードされた内線番号情報の表示状態、(2) は画面スクロ
ール後の表示状態、(3) は発呼操作後の表示状態を示
す。
【0026】この図5(1) は、先の図3(1) や(2) と同
様で、最初の4つの内線番号情報が表示された状態であ
り、最初の「1234 鈴木」の項目が反転表示(図で
は網かけ表示)によって選択された状態になっている。
もし、この中に所望の相手先が表示されていれば、その
内線番号の項目をキー操作によって選択する。また、画
面スクロールが必要なときは、先の図3(1) や(2) に述
べたような操作によってスクロール操作を行う。例え
ば、図5(2) には、2つの内線番号情報がスクロールさ
れた状態を示している。ここでは、例えば「4567
田中」の項目が反転表示(図では網かけ表示)によって
選択可能な状態になっている。この図5(2) の表示画面
の状態で、「通話」ボタンを操作すると、発呼動作が開
始され、画面上には、図5(3) のように、「呼出中」を示
すメッセージと相手先の内線番号情報などが表示され
る。
【0027】フローは省略するが、先の図4のフローの
後に、項目選択キーが押されたか、画面スクロールが指
示されたか、「通話」キーが押されたかをチェックする
ステップを追加すればよい。以上のように、この第2の
実施の形態では、各移動局の利用者は、基地局から内線
番号情報を受け取って画面上に表示し、必要に応じてス
クロール操作を行って所望の相手先を選択して「通話」
ボタンを押せば、直ちに発呼を行うことができる。この
ように、第2の実施の形態では、ダウンロードした電話
番号を移動局(端末)からの発呼に利用できるので、利
用者がいちいちボタンを押してダイアルする必要がなく
なり、発呼時の操作が著しく簡略化される。
【0028】第3の実施の形態 この第3の実施の形態は、請求項3の発明に対応してい
るが、請求項2の発明にも関連している。先の第2の実
施の形態では、基地局からダウンロードした内線番号情
報を発呼に使用する発呼手段を付加する場合について説
明した。すなわち、移動局では、基地局から受信した内
線番号情報をメモリへ格納し、その番号を参照し発呼す
ることが可能にする構成である。この第3の実施の形態
では、移動局に、基地局からダウンロードした内線番号
情報について、さらに、短縮ダイアルに登録する機能を
付加した点に特徴を有している。
【0029】図6は、この発明の構内用PHSの内線電
話システムについて、第3の実施の形態における移動局
の短縮ダイアル登録時の表示画面の一例を示す図で、
(1) はダウンロードされた内線番号情報の表示状態、
(2) は短縮ダイアルの登録時の表示状態を示す。
【0030】この図6(1) は、先の図5(2) の表示画面
と同じ状態で、「4567 田中」の項目が反転表示
(図では網かけ表示)によって選択可能な状態になって
いる。まず、短縮ダイアルの登録モードを設定する。こ
の状態で、「登録」ボタンとテンキーの「1」を押す
と、図6(2) のような短縮ダイアルの登録画面が表示さ
れる。ここでは、短縮1に、「4567 田中」が登録
されたことを示すメッセージが表示される。フローは省
略するが、例えば先の図4のフローの後に、短縮ダイア
ルの登録モードを設定するステップと、「登録」ボタン
とテンキーの押下とをチェックするステップを追加すれ
ばよい。以上のように、この第3の実施の形態では、各
移動局の利用者は、その移動局(端末)を操作すること
により、ダウンロードした内線番号を短縮ダイアルに登
録することができるので、利用者の利便性が一層向上さ
れる。
【0031】第4の実施の形態 この第4の実施の形態は、請求項4の発明に対応してい
るが、請求項3の発明にも関連している。先の第3の実
施の形態では、移動局に、基地局からダウンロードした
内線番号情報を発呼に使用する発呼手段と、基地局から
ダウンロードした内線番号情報について、短縮ダイアル
に登録する機能とを付加する場合について説明した。こ
の第4の実施の形態では、さらに、移動局が、メモリに
保持する内線番号のリストを再構成するリスト再構成手
段を設けた点に特徴を有している。このように、発呼し
た頻度によって移動局内の内線番号情報をソートする機
能を追加することによって、よくかける相手先の内線番
号がリストの上位になるので、相手先の電話番号を探す
時間を短縮することができる。
【0032】図7は、この発明の構内用PHSの内線電
話システムについて、第4の実施の形態における移動局
の内線番号リストの項目移動状態の一例を示す図で、
(1) はダウンロードされた内線番号情報、(2) は1つの
項目を移動した後の内線番号情報の配列を示す。
【0033】この図7(1) は、移動局の内部のメモリに
格納された内線番号リストの一例で、基地局からダウン
ロードした内線番号情報である。このリストの中のある
1つの番号を発呼すると、移動局は内線番号リストの再
構成を行い、一度発呼した番号をリストの先頭へ移動さ
せる。図7(2) がこの状態を示している。このような動
作は、発呼ごとに行われる。したがって、この第4の実
施の形態によれば、内線番号リストでは、常に直前に発
呼された番号が先頭になるので、頻繁に通話する相手先
のリストが上位になり検索時間が短縮される。
【0034】第5の実施の形態 この第5の実施の形態は、請求項1から請求項4の発明
に関連している。先に述べた各実施の形態によれば、各
移動局(PS1〜PSn)との交信が常に可能である。
特に、先の第1や第2の実施の形態では、内線番号情報
を基地局(CS1〜CSm)からダウンロードする場合
について説明した。しかし、ある1つの移動局を携帯し
ている利用者が、例えば出張などでこの内線電話システ
ムのサービス圏内にいない場合も想定される。このよう
に、利用者が不在の場合には、発呼しても応答はない。
この第5の実施の形態では、移動局(PS1〜PSn)
に対する基地局(CS1〜CSm)からの情報に、相手
が圏内にいるか、圏外にいるかの情報を付加することに
よって、各移動局(PS1〜PSn)から発呼する以前
に相手が通話可能かどうかの判断を可能にした点に特徴
を有している。そのために、基地局制御装置(CNT)
は、各移動局(PS1〜PSn)からの位置登録要求に
応じて内線番号データベース(TDB)の内容を更新す
る。
【0035】具体的にいえば、内線番号データベース
(TDB)には、各移動局(PS1〜PSn)の内線番
号と名前(利用者)の他に、その移動局(端末)が現在
位置登録されているかどうかの情報(通話可能か否か)
を記憶するフィールドを付加しておき、位置登録がされ
ていれば「圏内」とし、基地局(CS1〜CSm)から
の要求に対して応答がない場合には、「圏外」に変更
(更新)する。この「圏内」か「圏外」かの情報は、先
の第1から第4の実施の形態で説明したように、基地局
(CS1〜CSm)から各移動局(PS1〜PSn)へ
伝送される。したがって、各移動局(端末)において
は、ある内線番号を有する移動局(端末)が、「圏内」
であるか「圏外」であるかを参照することができる。こ
の場合の内線番号リストの一例と、画面の表示例とを説
明する。
【0036】図8は、この発明の構内用PHSの内線電
話システムについて、第5の実施の形態における内線番
号リストの一例を示す図である。
【0037】この図8には、先の図7(1) に示した内線
番号リストに、それぞれの内線番号が「圏内」であるか
「圏外」であるかの情報が付加された状態を示してい
る。これまでの実施の形態では、図3に示したように、
各移動局11の表示部12には4つの内線番号の表示が
可能であるから、この図8の内線番号リストの内の4つ
の項目が同一画面上に表示されることになる。
【0038】図9は、この発明の構内用PHSの内線電
話システムについて、第5の実施の形態における移動局
の画面表示の一例を示す図である。図における符号は図
3と同様である。
【0039】例えば、この図9に示すように、所望の内
線番号が「圏内」であるか「圏外」であるかについて、
利用者が見易いように、「圏内」のときは「○」で、
「圏外」のときは「×」のように表示すればよい。勿
論、その他の表示方法を採用することも可能である。こ
のような表示を行えば、画面スクロール等によって所望
の相手先の内線番号を選択したとき、その内線番号に付
加された「○」や「×」によって、「圏内」であるか
「圏外」であるかについて同時に知ることができる。こ
のように、基地局(CS1〜CSm)からの情報に相手
が圏内にいるか、圏外にいるかの情報を付加することに
よって、移動局(PS1〜PSn)から発呼する以前に
相手が通話可能かどうか判断することができるようにな
る。したがって、無駄な発呼操作を回避することができ
る。
【0040】なお、通話中以外でも子機(移動局)の位
置登録を行う方法は、従来から知られている(例えば特
開平4−167649号公報)。しかし、この第5の実
施の形態では、各移動局が、相手先の情報を保持してい
るので、利用者自身が通話可能かどうか判断できる、と
いう点で優れている。また、発呼者に対して被呼者が不
在であることを通知できるようにしたコードレス電話機
も知られているが(例えば特開平4−246958号公
報)、利用者が自ら不在の登録を行わなければならな
い。一方、この第5の実施の形態では、位置登録情報を
利用するので、利用者がわざわざ不在登録をする必要は
ない、という点で優れている。さらに、位置登録情報に
より在席管理を行う方法(例えば特開平7−58850
号公報、特開平6−244953号公報)も従来から知
られている。これに対して、この第5の実施の形態で
は、移動局が同様の情報を保持しているので、利用者が
直接利用できる、という点で優れている。
【0041】第6の実施の形態 この第6の実施の形態も、請求項1から請求項4の発明
に関連している。先の第5の実施の形態では、移動局
(PS1〜PSn)に対する基地局(CS1〜CSm)
からの情報に、相手が圏内にいるか、圏外にいるかの情
報を付加することによって、各移動局(PS1〜PS
n)から発呼する以前に相手が通話可能かどうかの判断
を可能にする場合を説明した。この第5の実施の形態に
よれば、基地局(CS1〜CSm)からの情報により相
手が圏内にいるか、圏外にいるか判断することができ
る。この第6の実施の形態では、基地局(CS1〜CS
m)からの情報に基いて、各移動局(PS1〜PSn)
のメモリに保持されている内線番号情報のリストから、
圏外となっている番号を削除することにより、利用者が
誤って圏外の利用者へ発呼することを防止する点に特徴
を有している。
【0042】この第6の実施の形態の動作は、先の図4
のフローチャートの処理と関連している。図4のステッ
プ#4では、今回の内線番号と名前の情報がすでに登録
されているかどうかチェックした。この第6の実施の形
態では、このそれぞれの内線番号の情報に、「圏内」で
あるか「圏外」であるかの情報を付加されているので、
その後に、「圏内」か「圏外」かの情報を判断して、必
要な処理を行えばよい。具体的にいえば、基地局(CS
1〜CSm)から送信されてきた当該移動局(端末)の
状態が、「圏内」であるか判断し、もし、「圏内」であ
れば、その内線番号と名前と「圏内」であることを示す
情報とを、メモリに格納する(後出の図10のステップ
#7)。また、すでに移動局(端末)のメモリ内のリス
トに、当該移動局の情報が登録されている場合があるの
で、「圏内」であるか判断し、「圏内」であれば、その
ままの状態に保持する(同じく図10のステップ#
8)。さらに、「圏外」の場合の処理として、「圏外」
であれば、すでに登録されている内容(内線番号と名
前)を、移動局(端末)のメモリから削除する(同じく
図10のステップ#9)。ここで、以上のような動作の
全体をフローによって説明する。
【0043】図10は、この発明の構内用PHSの内線
電話システムにおいて、第5の実施の形態による移動局
の内線番号情報の受信時の主要な処理の流れを示すフロ
ーチャートを示す。図において、#1〜#9はステップ
を示す。
【0044】すでに述べたように、この図10のフロー
で、ステップ#1からステップ#6の処理は、先の図4
と同様であり、ステップ#7からステップ#9の処理が
追加されている。ここで、図10について説明すると、
ステップ#4で判断した結果、今回受信した情報が新し
い情報のときは、ステップ#7へ進む。ステップ#7
で、付加された情報が「圏内」であるかどうかチェック
し、「圏内」のときは、ステップ#5へ進み、その内線
番号と名前の情報をメモリへ格納して、図10のフロー
を終了する。また、ステップ#7で判断した結果、「圏
内」でないとき(「圏外」のとき)は、そのまま、この
図10のフローを終了する。
【0045】これに対して、先のステップ#4で判断し
た結果、今回受信した情報がすでに登録済みのときは、
ステップ#8で、「圏外」であるかどうかチェックす
る。もし、「圏外」のときは、ステップ#9で、その内
線番号と名前の情報をメモリから削除して、図10のフ
ローを終了する。また、ステップ#8で判断した結果、
「圏外」でないとき(「圏内」のとき)は、そのまま、
この図10のフローを終了する。以上のように、この第
6の実施の形態では、通話が可能な「圏内」の内線番号
と名前の情報のみが、各移動局PS1〜PSnのメモリ
に保持されるので、利用者は画面表示された内線番号の
全ての発呼が可能である。すなわち、第6の実施の形態
では、基地局(CS1〜CSm)からの情報に基いて、
各移動局(PS1〜PSn)が保持する内線番号情報の
リストから、圏外となっている移動局の電話番号等を削
除している。したがって、利用者が誤って圏外の利用者
へ発呼することを未然に防止することができる。
【0046】
【発明の効果】請求項1の発明では、構内に設置する基
地局(CS1〜CSm)と、基地局(CS1〜CSm)
を制御する基地局制御装置(CNT)と、基地局制御装
置(CNT)が参照する内線番号データベース(TD
B)と、利用者の携帯する移動局(PS1〜PSn)と
によって内線電話システムを構成している。そして、制
御チャネルを用いて構内に設置する基地局(CS1〜C
Sm)から電話番号(内線番号)の情報を送信すること
により、移動局(PS1〜PSn)は常に最新の内線番
号情報を保持することが可能になる。したがって、相手
先の移動局(PS1〜PSn)が内線電話システム内の
どこへ移動しても通話することができる。
【0047】請求項2の発明では、請求項1の内線電話
システムにおいて、移動局(PS1〜PSn)は、基地
局(CS1〜CSm)からダウンロードした内線番号情
報を発呼に使用する発呼手段を備えている。したがっ
て、請求項1の内線電話システムによる効果に加えて、
ダウンロードした内線番号を端末からの発呼に利用する
ことが可能になり、利用者は、その都度ボタンを押して
ダイアル操作する必要がなくなる。
【0048】請求項3の発明では、請求項2の内線電話
システムにおいて、移動局(PS1〜PSn)は、基地
局(CS1〜CSm)からダウンロードした内線番号情
報を短縮ダイアルに登録する登録手段を備えている。し
たがって、請求項2の内線電話システムによる効果に加
えて、利用者が端末を操作することにより、ダウンロー
ドした内線番号を短縮ダイアルに登録することができる
ので、利用者の利便性が高まる。
【0049】請求項4の発明では、請求項3の内線電話
システムにおいて、移動局(PS1〜PSn)は、メモ
リに保持する内線番号のリストを再構成するリスト再構
成手段を備えている。したがって、請求項3の内線電話
システムによる効果に加えて、利用者が頻繁に発呼を行
う相手先の内線番号がリストの上位に配列されるので、
相手先の電話番号を探す時間が短縮され、利用者の利便
性が高まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の構内用PHSの内線電話システムに
ついて、その要部構成の実施の形態の一例を示すシステ
ムの概念図である。
【図2】この発明の内線電話システムにおいて、基地局
と移動局との間で授受される情報のフォーマットの実施
の形態を概念的に示す図である。
【図3】移動局において、内線番号を照会したときの表
示画面上の表示例である。
【図4】この発明の構内用PHSの内線電話システムに
おいて、移動局の内線番号情報の受信時における主要な
処理の流れを示すフローチャートを示す。
【図5】この発明の構内用PHSの内線電話システムに
ついて、第2の実施の形態における移動局の発呼時の表
示画面の一例を示す図である。
【図6】この発明の構内用PHSの内線電話システムに
ついて、第3の実施の形態における移動局の短縮ダイア
ル登録時の表示画面の一例を示す図である。
【図7】この発明の構内用PHSの内線電話システムに
ついて、第4の実施の形態における移動局の内線番号リ
ストの項目移動状態の一例を示す図である。
【図8】この発明の構内用PHSの内線電話システムに
ついて、第5の実施の形態における内線番号リストの一
例を示す図である。
【図9】この発明の構内用PHSの内線電話システムに
ついて、第5の実施の形態における移動局の画面表示の
一例を示す図である。
【図10】この発明の構内用PHSの内線電話システム
において、第5の実施の形態による移動局の内線番号情
報の受信時の主要な処理の流れを示すフローチャートを
示す。
【符号の説明】
1 オフィスビル 2 基地局制御装置 3 電話番号データベース CS1〜CS3 基地局 PS1〜PS6 移動局

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構内に設置する基地局と、 前記基地局を制御する基地局制御装置と、 前記基地局制御装置が参照する内線番号データベース
    と、 利用者の携帯する移動局とから構成することを特徴とす
    る構内用PHSの内線電話システム。
  2. 【請求項2】 請求項1の構内用PHSの内線電話シス
    テムにおいて、 移動局は、基地局からダウンロードした内線番号情報を
    発呼に使用する発呼手段を備えたことを特徴とする構内
    用PHSの内線電話システム。
  3. 【請求項3】 構内に設置する基地局と、前記基地局を
    制御する基地局制御装置と、前記基地局制御装置が参照
    する内線番号データベースと、利用者の携帯する移動局
    とから構成される構内用PHSの内線電話システムであ
    り、 移動局は、基地局からダウンロードした内線番号情報を
    発呼に使用する発呼手段と、基地局からダウンロードし
    た内線番号情報を短縮ダイアルに登録する登録手段とを
    備えたことを特徴とする構内用PHSの内線電話システ
    ム。
  4. 【請求項4】 請求項3の構内用PHSの内線電話シス
    テムにおいて、 移動局は、メモリに保持する内線番号のリストを再構成
    するリスト再構成手段を備えたことを特徴とする構内用
    PHSの内線電話システム。
JP28746796A 1996-10-09 1996-10-09 構内用phsの内線電話システム Expired - Fee Related JP3622813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28746796A JP3622813B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 構内用phsの内線電話システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28746796A JP3622813B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 構内用phsの内線電話システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10117238A true JPH10117238A (ja) 1998-05-06
JP3622813B2 JP3622813B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=17717724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28746796A Expired - Fee Related JP3622813B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 構内用phsの内線電話システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3622813B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001274875A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Toshiba Corp 通信端末
JP2002232945A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Brother Ind Ltd 通信システムおよび記憶媒体
US7085262B2 (en) 2000-12-08 2006-08-01 Nec Corporation Telecommunication system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001274875A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Toshiba Corp 通信端末
JP4528410B2 (ja) * 2000-03-27 2010-08-18 株式会社東芝 通信端末
US7085262B2 (en) 2000-12-08 2006-08-01 Nec Corporation Telecommunication system
JP2002232945A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Brother Ind Ltd 通信システムおよび記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3622813B2 (ja) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4885350B2 (ja) ネットワークによって無線端末装置プロファイル情報へのアクセスを可能にする方法およびシステム
US20040013246A1 (en) System and method for modifying display formation of mobile phone
JP3055766B2 (ja) 通信方法及び該通信方法を実施する通信装置
JP2001243243A (ja) 携帯電話機におけるurl表示方法及び該表示方法を用いた携帯電話機
US7171236B2 (en) Call service method for a cellular phone
EP0720397B1 (en) Data communication system and data communication terminal applied thereto
KR100309381B1 (ko) 휴대용 무선 단말기의 단문메시지 동송 방법
JP3033732B2 (ja) 課金管理機能付き情報端末
JP3622813B2 (ja) 構内用phsの内線電話システム
JPH1168918A (ja) 携帯通信端末
EP1411712B1 (en) Operator guided user assistance for programming of wireless communication devices
JP3123988B2 (ja) 携帯電話機
JP2001157264A (ja) 無線通信端末及びそれに用いる自動機能設定方法
JPH1155389A (ja) 携帯電話装置
JP4465836B2 (ja) 携帯型通信装置および通信方法
JPH11112634A (ja) 通信端末
JP2002009925A (ja) 移動電話装置、移動電話装置の通信方法及び記録媒体
KR100264320B1 (ko) 무선휴대 통신시스템에서 정보서비스 아이콘 표시방법
JP3533175B2 (ja) 無線携帯端末受信機
JP2000069530A (ja) 移動通信システムにおける携帯情報端末
JPH0290771A (ja) 電話番号検索方式
JP2629629B2 (ja) 移動無線電話装置
JP3201690B2 (ja) 移動体通信網における位置通知方法
JP3073406U (ja) 登録電話番号保管システム
JP3376606B2 (ja) 管理情報通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees