JPH10112104A - ディスクローディング装置 - Google Patents

ディスクローディング装置

Info

Publication number
JPH10112104A
JPH10112104A JP8265877A JP26587796A JPH10112104A JP H10112104 A JPH10112104 A JP H10112104A JP 8265877 A JP8265877 A JP 8265877A JP 26587796 A JP26587796 A JP 26587796A JP H10112104 A JPH10112104 A JP H10112104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
disk
cartridge
disc
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8265877A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kurozuka
章 黒塚
Shinichi Maeda
眞一 前田
Masuo Maruyama
益生 丸山
Eiichi Hanakawa
栄一 花川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8265877A priority Critical patent/JPH10112104A/ja
Publication of JPH10112104A publication Critical patent/JPH10112104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置の薄型化を図り、カートリッジ、大きさ
の異なる裸ディスクの共用のローディングを可能にし、
かつ、水平および垂直設置で使用可能なディスクローデ
ィング装置を提供する。 【解決手段】 内部に設けた駆動装置により前進後進す
るホルダと、そのホルダにカートリッジおよび裸ディス
クが挿入される挿入窓と、両側面にカートリッジおよび
裸ディスクを案内し保持する保持機構と、ホルダの後部
にカートリッジのシャッタを開閉する開閉機構とを設
け、カートリッジおよび裸ディスクを一旦ホルダに保持
させた後に、ホルダと共にドライブ内部に引き込む。ク
ランパ通過前にシャッタを開くことが可能で、ディスク
モータおよびクランパの移動量が少なくて済み薄型化が
計れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光でディスクに情
報を記録および再生する装置のディスクローディング装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】オーディオディスクやビデオディスク、
また、コンピュータのデータ記憶装置として、光ディス
ク装置が広く用いられている。
【0003】光ディスクには、主にデータ記憶用に用い
られる、カートリッジに収納された記録再生可能なもの
と、音楽用CDやCD-ROMの様に、裸で使用される再生専用
のディスクとがある。マルチメディア技術の進歩によ
り、AV機器のデジタル化とコンピュータのAV機能の充実
が同時進行し、光ディスクにおいても、AV機器とコンピ
ュータの区別なく、広く用いられるデジタルディスクと
しての機能が要望される。
【0004】さらに、AV機器のみならず、パーソナル
コンピュータの小型化が進むにつれて、光ディスク装置
の薄型化が望まれている。
【0005】このような背景のもと、光ディスク装置に
対しては、薄型で、多様な形態の媒体に対応した装置が
強く求められるようになった。
【0006】しかしながら、従来、カートリッジに収納
されたディスクと裸ディスクではローディングの方式が
異なるため、各々専用のドライブ装置が必要であった。
【0007】(従来例1)まず、主にデータ記憶装置と
して用いられている、カートリッジ用の光ディスクドラ
イブ装置のローディング機構について図面を参照しなが
ら説明する。
【0008】一般に、この様な光ディスク装置では、カ
ートリッジを装置内に挿入した後、カートリッジをスピ
ンドルモータ及び光ピックアップの方向に移動して、デ
ィスクをターンテーブルに装着し、記録または再生可能
な状態にする必要がある。
【0009】図42は、従来例1のディスクローディン
グ機構の構造を示す斜視図、図43はその動作を示す側
面図、図44は装置内の厚さ方向の寸法関係を表わす模
式図である。
【0010】図42、図43において、カートリッジ2
01は、装置前面よりカートリッジホルダ202に挿入
される。この時、カートリッジ201のシャッタ201
aは、カートリッジホルダ202に組みこまれたリンク
機構210によりスライドし、カートリッジ201内の
ディスクの記録再生部を露出する。カートリッジホルダ
202の両側面には4個のガイドローラ203があり、
これらがスライダ204の両側面に設けられたガイド溝
205に挿入されており、シャーシ206に植設された
ガイドポール207に沿って、上下にのみ寸法dだけ移
動可能に取り付けられている。
【0011】スライダ204は、カートリッジホルダ2
02を下からはさみこむような形状で、シャーシ206
に植設されたガイドピン208に沿って矢印A方向に寸
法Sだけ摺動可能に取りつけてある。スライダ204
は、シャーシ206に対しスライダばね209により常
にA方向に付勢されており、初期状態では、スライダば
ね209が最も伸びた状態で止まるよう、ロックアーム
(図示せず)により係止されている(図43(a)参
照)。
【0012】クランパ214は、支持アーム215によ
り回動自在に保持され、カートリッジホルダ202の上
面中央の開口202aの位置に、ターンテーブル212
に相対するよう配置されている。クランパ214とター
ンテーブル212は、各々に内蔵した磁石と磁性体片の
吸着力によって引き付けあっている。
【0013】支持アーム215は、スライダ204に設
けたカム(図示せず)により、その位置に応じて回動
し、クランパ214を昇降する。初期状態では、挿入さ
れるカートリッジ201と干渉しない位置まで、クラン
パ214は持ち上げられている(図43(a)参照)。
【0014】前記ロックアームは、カートリッジ201
の挿入により、カートリッジの1つの角に押されて解除
される。ロックアームが解除されると、スライダ204
は、スライダばね209によりA方向にスライドし、ガ
イド溝205に沿ってガイドローラ203が移動し、カ
ートリッジホルダ202は、シャーシ206の方向(矢
印B)に寸法dだけ移動する。同時に前記支持アーム2
15がスライダ204により回動し、クランパ214は
ターンテーブル212の方向へ移動する。カートリッジ
の降下により、カートリッジ201内のディスクは、タ
ーンテーブル212に乗り、上からクランパ214が吸
着して回転可能な状態に装着され、光ピックアップ21
3に対し、記録再生可能な距離まで接近する(図43
(b)参照)。
【0015】カートリッジを装置より取り出すときは、
ローディングモータ216により、スライダ204が、
スライダばね209の引張力に逆らって引き戻され、ク
ランパ214とカートリッジホルダ202は、初期状態
の位置まで上昇する。これによりディスクはターンテー
ブルから離され、カートリッジが取り出し可能な状態と
なる。
【0016】図44に示すように、カートリッジ201
の挿入時は、ターンテーブル212とクランパ214の
間に、カートリッジ201の厚さを超える距離(寸法
D)が必要である。
【0017】(従来例2)次に、音楽CDや、CD−R
OMのような裸ディスク用の光ディスク装置のローディ
ング機構について図面を参照しながら説明する。
【0018】第2の従来例を図45から図46に示す。
53はメインシャーシであり、ディスクモータ56と、
この軸に取り付けられたターンテーブル58と、記録円
盤であるディスク45の中心穴45aと係合するターン
テーブル58上のセンターコーン58aと、ガイドシャ
フト55によってY1−Y2方向に摺動自在に設けられ
リニアモータ用のコイル43aが取り付けられたヘッド
43と、リニアモータ用の磁気ヨーク54とが取り付け
られている。メインシャーシ53の一端部53aには回
動支点用の穴53bが設けられ、その穴53bに回動支
軸51が通されている。同じくクランプアーム47の一
端部47aに回動支点用の穴47bが設けられ、その穴
47bにも回動支軸51が通され、この回動支軸51は
筐体42内の突起部52に固定されている。トレイ41
は裏面に構成されたラック41aと減速用のギアユニッ
トが取り付けられたローディングモータ57の出力歯車
が噛み合い運動することにより、Y1−Y2方向に平行
移動できるように筐体42の内部に取り付けられてい
る。また、トレイ41にはディスク45を載置し保持で
きる皿上の窪み46が形成されている。さらにメインシ
ャーシ53とクランプアーム47の後部にはカム50が
係合している。このカム50はギヤードモータ49によ
り駆動される。カム50の回転位置によりメインシャー
シ53とクランプアーム47が回動支軸51を中心に回
動し、接近または離反するように構成されている。40
は挿入口、41bは開口、48はクランパである。ロー
ディングモータ57、ギヤードモータ49の動作は通常
のマイコン制御等で行われる。また、それぞれのモータ
によって駆動されるカム50またはトレイ40の位置検
出は通常のマイクロスイッチ等で行われる。これらの詳
細は図示せず、説明も省略する。
【0019】図46の(イ)、(ロ)、(ハ)に、この
従来例のディスクローディング装置の動作を示す。すな
わち、ディスク45を円盤記録再生装置で使用する場
合、イジェクト/ロードスイッチ60(図45)を押す
とマイコン制御によりローディングモータ57の駆動力
でトレイ41がY2方向に移動し、筐体42の外部に出
て図46の(イ)の状態になる。このときクランプアー
ム47とメインシャーシ53は回動支軸51を中心にそ
れぞれ離反した位置にある。この状態でディスク45を
トレイ41の窪み46に載置してイジェクト/ロードス
イッチ60を押すとローディングモータ57の駆動力に
よりトレイ41が挿入口40を通して筐体42内に平行
移送され図46(ロ)の状態になる。次にカム50が回
転しクランプアーム47とメインシャーシ53は図46
(ハ)のように回動支軸51を中心にそれぞれ接近し、
ディスク45がクランパ48とディスクモータ56のタ
ーンテーブル58に挟まれてセンターコーン58aと係
合して回転可能になる。この状態でディスク45からの
情報の再生または記録がヘッド13によって行われる。
ディスク45を装置から取り出す時は以上の動作と全く
逆の動作が行われる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来のディスク装置のディスクローディング装置
では、次のような問題点がある。
【0021】従来例1では、カートリッジをいったん水
平に挿入した後、スピンドルモータの方向に降下させる
ことにより、ディスクをターンテーブルに乗せ、光ピッ
クアップで記録再生可能な状態にするため、カートリッ
ジが降下した後の空間は、カートリッジの全面積にわた
って、寸法Dの厚みが余剰空間となる。さらに、カート
リッジの上方にクランパを退避する必要があり、装置の
薄型化を阻害する。
【0022】また音楽用CD、情報用CD−ROMのよ
うな裸ディスクを直接ローディングすることが不可能で
あり、キャディと呼ばれるカートリッジに入れなければ
ならず、操作が複雑になってしまう。
【0023】従来例2では、カートリッジに収納された
ディスクは使用できない。また、トレイの下にローディ
ングモータを配置するので、光ヘッドやディスクモータ
を薄型化しても装置全体を薄型化できない。トレイに裸
ディスクを乗せるだけでは縦置の姿勢では使用できな
い。
【0024】特にノートサイズのパーソナルコンピュー
タ搭載用としては、カートリッジを扱うドライブ装置で
も厚み20mm以下のものがパーソナルコンピュターメ
ーカから要求される今日、従来例1に示すようなカート
リッジホルダ方式および従来例2に示すようなトレイ方
式では実現不可能である。
【0025】請求項1から9記載のディスクローディン
グ装置では、いずれの従来例においてもカートリッジと
裸ディスクの両方には対応できないという課題を解決す
ると共に、クランパの退避や、ローディングモータの配
置のためドライブ装置の薄型化が困難であった課題を解
決するものである。
【0026】請求項10、11および12記載のディス
クローディング装置では、光ヘッドを備えて一軸回動す
るヘッドユニットにおいて、ホルダまたはトレイをドラ
イブ装置より搬出するためにヘッドユニットを回動させ
ると光ヘッドのディスク半径方向の任意位置での逃げ容
積のため装置を厚くせざるを得ないという課題を解決す
るものである。
【0027】請求項13記載のディスクローディング装
置では、未通電時のドライブ装置からのカートリッジあ
るいは裸ディスクを容易に取り出せ、かつ、一つのロー
ディングモータでホルダの収納およびヘッドユニットの
昇降を行う駆動機構を構成するという課題を解決するも
のである。
【0028】請求項14記載のディスクローディング装
置では、カートリッジを扱うドライブ装置で必要なカー
トリッジの種類や書き込み禁止を検出するスイッチの構
成において、高価な光学式検出スイッチでは問題となり
にくいが、安価な機械式マイクロスイッチではそのオン
ストロークとスイッチ高さ自体が問題となり、通常ヘッ
ドユニットに直接取り付けられた検出スイッチの場合は
カートリッジがドライブ装置内へ収納されるまでの空間
を設けなければならず装置を厚くせざるを得ないという
課題を解決するものである。
【0029】請求項15記載のディスクローディング装
置では、ホルダがドライブ装置に収納される際にホルダ
に格納されたディスクとヘッドユニット上のディスクモ
ータ部のターンテーブルが接触しないように空間を設け
なければならず装置を厚くせざるを得ないという課題を
解決するものである。
【0030】請求項16、17および18記載のディス
クローディング装置では、請求項15記載のディスクロ
ーディング装置において、ホルダ内のディスクの位置規
制を行う規制部材とディスクの接触によるディスクの傷
付きに関する課題を解決するものである。
【0031】請求項19、20および21記載のディス
クローディング装置では、従来のクランパを必要とする
ドライブ装置では、ホルダに収納したカートリッジ厚み
に加えてクランパ厚みが必要で、装置の高さを厚くせざ
るを得ないという課題を解決するものである。
【0032】本発明は、上記の課題を解決するもので、
装置内に大きな余剰空間を作る事なく、装置全体の薄型
化を可能にし、またにカートリッジと裸ディスクのロー
ディングを可能にすると共に、横置き縦置き姿勢で使用
可能なディスクローディング装置を提供することを目的
とする。
【0033】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のディスク
ローディング装置では、搬送手段により前進後進するホ
ルダを構成し、ホルダの後部にカートリッジのシャッタ
を開閉する開閉手段を設ける。また、カートリッジを一
旦ホルダに保持させた後に、ホルダと共にドライブ内部
に引き込むよう構成する。ホルダ後部に設けられたシャ
ッタ開閉手段でカートリッジの先端がクランプ部を通過
するまでに、シャッタの開動作を完了させる事により、
クランプ部を通過する時にはすでにシャッタは開状態な
ので、ディスクモータとクランプの退避位置が接近して
設置できるのでクランプ動作の際、ディスクモータ、ク
ランパとカートリッジの相対移動量は少なくてすむ。カ
ートリッジの全厚みをクランプ部で逃げる必要はなく薄
型のドライブが実現できる。
【0034】請求項2記載のディスクローディング装置
では、請求項1記載のシャッタオープナーの腕部を薄く
して、退避しているターンテーブルとクランパの間隙を
通過するようにし、かつ、ディスクと確実に当接するよ
う先端部を高く構成する。ホルダがカートリッジの挿入
待機位置にある時は、シャッターオープナーの先端はカ
ートリッジのシャッタと当接する位置にばね付勢され、
他端に設けられた突起はホルダより突出してケース内の
穴部に収まる。ホルダがドライブ装置内へ収納される
と、ケース内の穴部とシャッタオープナーの突起は当接
して、シャッタオープナーは直ちにホルダ奥へ回動する
ので、先端部がターンテーブルおよびクランパと干渉す
ることなく、退避しているターンテーブルとクランパの
間隙を小さくできる。
【0035】請求項3記載のディスクローディング装置
では、ホルダ内に設けたディスクガイドと支持アームに
より裸ディスクを外周で保持し、カートリッジ挿入時に
は、カートリッジによって支持アームが押し倒され、支
持アームとディスクガイドがホルダ内のカートリッジの
両側面に設けた空隙に収納されることにより、キャディ
を用いずにカートリッジを挿入するのと同様な操作で裸
ディスクも使用でき、かつ、水平設置でも垂直設置でも
使用できる。
【0036】請求項4記載のディスクローディング装置
では、請求項3記載のディスクガイドの保持部が裸ディ
スクの外周に圧接保持するように構成し、ホルダ内で裸
ディスクを正確に位置決めできる。
【0037】請求項5記載のディスクローディング装置
では、請求項3記載のディスクガイドの保持部と裸ディ
スクの外周に一定量の間隙を設けるよう構成し、裸ディ
スクを回転させる際ディスクガイドを待避する必要が無
いため、保持機構を簡素化できる。
【0038】請求項6記載のディスクローディング装置
では、ディスク保持機構としてホルダ内に設けたディス
クガイドと支持アームの他に第2ガイドを追加して、直
径の異なる裸ディスクも保持可能に構成し、同じ操作方
法で2種類の裸ディスクを扱うことができる。
【0039】請求項7記載のディスクローディング装置
では、カートリッジの挿入に連動してホルダをロックす
る機構を構成し、カートリッジ挿入中に、ディスクホル
ダの排除や、シャッタを開く動作の負荷でホルダが押し
込まれることなく、確実にローディングできる。
【0040】請求項8記載のディスクローディング装置
では、ホルダ内に挿入完了したカートリッジをホルダ内
で正確に位置決めすると共に、ホルダが少しでもドライ
ブ装置に引き込まれると、カートリッジが抜けないよう
ロックを構成し、確実にローディングできる。
【0041】請求項9記載のディスクローディング装置
では、ホルダ側にローディングモータおよび歯車列を構
成することにより、これらローディング機構をホルダと
同等の厚みにすることが可能であり、ホルダ以外の部分
を極端に薄く設計することによりドライブ装置の薄型化
が実現できる。
【0042】請求項10、11および12記載のディス
クローディング装置では、光ヘッドを備えて一軸回動す
るヘッドユニットにおいて、ホルダまたはトレイをドラ
イブ装置より搬出するためにヘッドユニットを回動させ
ると光ヘッドのディスク半径方向の任意位置での逃げ容
積のため装置を厚くせざるを得ないので、必ずホルダ収
納後の略水平状態で光ヘッドを回動支軸側へ退避させて
からヘッドユニットを回動させることにより傾斜付勢さ
せたときの光ヘッドの逃げ容積を減らすことができる。
【0043】通常動作としては、ホルダを搬出する際に
中央処理装置(MPU)を用いて回動支軸側へ送り機構
で光ヘッドを退避させる。
【0044】未通電時のカートリッジあるいは裸ディス
クの取り出し機能として、ドライブ装置には、ヘッドユ
ニットに送り機構または光ヘッドと当接可能でかつ通電
時には光ヘッドの動作を阻害しない位置に仮固定された
ヘッド移送部材と、ヘッドユニット上には無いディスク
排出部材が設けられている。
【0045】未通電時の動作としては、手動によりディ
スク排出部材とヘッド移送部材を係合させてホルダ搬出
前のヘッドユニットがディスクに対して略平行な間に回
動支軸側へ光ヘッドの退避を完了させる。
【0046】以上の構成により、通電時、未通電時ある
いは誤操作時においても、常に光ヘッドの退避位置を規
制することが可能となりドライブ装置の薄型化が実現で
きる。
【0047】請求項13記載のディスクローディング装
置は、ホルダ側に設けられたローディングモータおよび
歯車列と、ホルダから突出した歯車と係合するラック形
状を持つホルダの進行方向と平行に摺動可能に設けら
れ、かつ、ディスク排出部材と当接可能な突起を持つ駆
動部材と、ホルダがドライブ装置内へ収納完了するまで
駆動部材の動作を阻止する回動自在に設けられたクラッ
チと、駆動部材と係合してリンク機構を成すヘッドユニ
ットの昇降機構と、ホルダにホルダの収納完了時にクラ
ッチと当接する突起と、ホルダにホルダの収納完了時に
クラッチと係合してドライブ装置内のホルダの位置決め
を行うための穴部を備えている。
【0048】上記の構成をとることにより、一つのモー
タでホルダの収納およびヘッドユニットの昇降を行い、
ホルダ部以外の駆動機構およびヘッドユニット昇降機構
を薄く構成することができ、かつ、ホルダの位置で正確
に駆動部材を固定あるいは摺動させることが可能とな
る。また、ヘッドユニット昇降後の駆動部材の位置をホ
ルダ開口部側に構成することにより、未通電時のディス
ク排出機能として、手動でピンなどでパネル部を介して
ディスク排出部材を押すことにより駆動部材を動かし、
ドライブ装置からのカートリッジあるいは裸ディスクを
容易に取り出すことが可能となる。
【0049】請求項14記載のディスクローディング装
置では、カートリッジを扱うドライブ装置に必要なカー
トリッジの種類や書き込み禁止を検出するスイッチの構
成において、検出スイッチを弾性体を介してヘッドユニ
ットに取り付けることにより、ホルダ収納時にはヘッド
ユニットが昇降してカートリッジに対して検出スイッチ
が付勢され確実に検出を行うとともに、ホルダ搬出時に
はヘッドユニットの回動により検出スイッチがドライブ
下面に略平行に付勢されるため、特に検出スイッチの逃
げ空間を設ける必要が無くドライブ装置の薄型化を実現
できる。
【0050】請求項15記載のディスクローディング装
置は、ホルダの搬出状態からドライブ装置への収納完了
まで傾斜付勢状態にあるヘッドユニットに対して、ホル
ダに格納されたカートリッジ内のディスクあるいは裸デ
ィスクが略平行になるように接触するディスク規制部材
を備え、前記ホルダ収納時にはホルダによりディスク規
制部材とディスクの接触が解除される構成をとること
で、ホルダがドライブ装置に収納される際にホルダに格
納されたディスクとヘッドユニット上のディスクモータ
部のターンテーブルとの接触防止空間を設ける必要がな
いためドライブ装置の薄型化が実現できる。
【0051】請求項16記載のディスクローディング装
置は、請求項15記載のディスク規制部材に弾性体を用
いることにより、ホルダ内のディスクの位置規制を行う
規制部材とディスクの接触によるディスクの傷つきを防
止する。
【0052】請求項17記載のディスクローディング装
置は、請求項15記載のディスク規制部材の一部にロー
ラ等の回転体を用いることにより、ホルダ内のディスク
の位置規制を行う規制部材とディスクの接触によるディ
スクの傷つきを防止する。
【0053】請求項18記載のディスクローディング装
置は、請求項15記載のディスク規制部材にディスクよ
り低硬度の材料を用いることにより、ホルダ内のディス
クの位置規制を行う規制部材とディスクの接触によるデ
ィスクの傷つきを防止する。
【0054】請求項19記載のディスクローディング装
置は、ホルダカバーに、一端は固定、他端は摺動可能な
機構部を有し、その間にカートリッジと接触する凸部が
設けられた板ばねを設け、カートリッジの上に必要な厚
さを抑えて、装置の薄型化を図るものである。
【0055】請求項20および21記載のディスクロー
ディング装置は、クランプ機構をカートリッジの窓の内
部のスペース内に構成し、カートリッジの上に必要な厚
さを抑えて、装置の薄型化を図るものである。
【0056】
【発明の実施の形態】本実施例のディスクローディング
装置は水平および垂直設置での使用が可能であるが、説
明の都合上、ディスクローディング装置を水平設置した
状態で以後の説明を行う。
【0057】[実施例の構成]以下、本発明の実施例の
ディスクローディング装置について図を参照しながら構
成を説明する。
【0058】本実施例では、直径12cmの音楽用CD
やCD−ROMのような裸ディスク(以下、大型ディス
クという)、8cmシングルCDのように、大型ディス
クよりも直径の小さい裸ディスク(以下小型ディスクと
いう)、カートリッジに収納された大型ディスク(以下
カートリッジという)を対象とする。また、これら3種
類の形態の記録メディアを総称して、単にメディアと呼
ぶ。ローディング機構で考慮するのはメディアの形態で
あって、その記録再生方式や記録密度などは、上記の例
に限るものではない。
【0059】まず、ディスクローディング装置の全体の
構成を説明し、続いて各部分の構成を詳しく説明する。
【0060】(ディスクローディング装置の全体の構
成)図1は、本発明の実施例のディスクローディング装
置の構成を示す分解斜視図、図2は、その内部構成を示
す平面図、図3は、カートリッジと裸ディスクの斜視図
である。
【0061】図1において、本発明の実施例のディスク
ローディング装置は、ベース部U1とホルダ部U2とク
ランプ部U3とで構成される。
【0062】図中の、方向を示す座標系は、装置の奥行
き方向をX、幅方向をY、高さ方向をZとしている。
【0063】ベース部U1には、ベース8に、光ヘッド
7やターンテーブル一体化ディスクモータ2を取り付け
たシャーシ3と、これを昇降する昇降機構が組み込まれ
ている。ベース8内の側面のガイド部8fにホルダ10
0を乗せ、上から天板25を取り付ける。
【0064】天板25は、クランパ26を備えたクラン
プレバー27が取り付けられ、クランプ部U3を構成す
る。
【0065】ホルダ部U2のホルダ100には、ローデ
ィングモータ111と歯車列112が組み込まれてお
り、歯車列112の最終段の歯車112aが、ベース8
に取り付けた駆動側スライドレバー13に設けたラック
13aとかみ合って、ホルダ100がX1−X2方向に
駆動される。
【0066】さらに、ホルダ100には、裸ディスクを
案内保持する左右一対のディスク保持機構と、カートリ
ッジのシャッタを開閉するシャッタオープナ103、お
よび、カートリッジのロック機構、ホルダのロック機
構、カートリッジ押さえ機構が組み込まれている。
【0067】図2は、ベース部U1にホルダ部U2組み
込んだ状態の平面図である。ホルダ100は、組み込ん
だローディングモータ111により、保持されたディス
クが約半分露出するような、図2に示す距離SだけX1
方向に引き出され、メディア交換の待機状態となる。
【0068】(使用するメディア)図3において、
(a)は、シャッタ300aが閉じた状態のカートリッ
ジ300の斜視図である。300cは保持用の切欠き
で、300fは位置決め穴である。
【0069】カートリッジ300をホルダ100に挿入
する途中で、シャッタ300aの先端の凹部300b
に、ホルダ100のシャッタオープナ103の先端が係
合し、そのまま奥まで挿入すると、シャッタ300aが
開いて(b)の状態になり、中に収納されたディスク3
00eが露出する。この時、カートリッジ300の厚さ
よりも薄い連結部300dも同時に露出する。(c)
は、大型ディスク、(d)は小型ディスクである。
【0070】以下、ディスクローディング装置の各々の
部分の構成を詳しく説明する。 (ホルダ部の構成)まず、ホルダ100の構成を説明す
る。
【0071】図4は、ホルダ100の内部構成を示す分
解斜視図、図5は、組み立てた状態の透視斜視図であ
る。
【0072】図4において、ホルダケース101の上に
ホルダカバー102を取り付け、箱状のホルダ100を
構成し、X1側の開口がメディア挿入口となって、X2
方向にメディアが挿入される。その内部空間の高さは、
カートリッジ300の厚さに適当なすき間を加えた高さ
であり、幅は、カートリッジの幅に、後述する裸ディス
クの保持機構が退避する余裕を加えた幅となっている。
ホルダケース101の底面は、下から光ヘッドが挿入さ
れる開口を有し、一番奥の中央部は、上下から切欠かれ
て、厚さの薄い連結部101aとなっている。ホルダカ
バー102は左右に2分割され、前記連結部101aと
同じ幅で、ホルダ中央部に空間を設けている。
【0073】ホルダケース101とホルダカバー102
の挿入口部の形状は、左右の両端がX1方向に突出し、
中央に凹部を持つ。左右の突出部のみ、ホルダケース1
01の底面がホルダカバー102よりも内側へ広げて受
け部101hを設け、カートリッジ300を挿入する
際、一旦この受け部101hにカートリッジ300の先
端を乗せることにより、挿入を容易にする。
【0074】ホルダ100の奥の端には、ローディング
モータ111と駆動歯車列112を取り付ける部分と、
シャッタオープナ103を取り付ける部分と、底面の下
側に2つの突起100a、100bがあり、それ以外は
左右対称形である。
【0075】駆動歯車列の最終段の歯車112aは、ホ
ルダケース101の底面の穴101cからホルダ下側に
突出しており、ケース8に組み込まれた駆動機構と連動
する。歯車112aと、2つの突起100a,100b
の動作については、後述する。
【0076】シャッタオープナ103は、ホルダケース
101とホルダカバー102の同位置の穴100e回り
に回動可能に組み込まれ、穴100eと同心の円弧溝1
00fに突起103aが係合して、回動角度が規制され
ている。ばね160によって円弧溝100fのメディア
挿入口側の端に付勢されると、先端部103bが、挿入
されたカートリッジシャッタ300aの凹部300bに
当接する位置になる。通常は、後述するディスクガイド
104の奥の端で押し戻され、先端部103bがホルダ
100のほぼ中央に位置している。これは、挿入された
裸ディスクの端面が先端部103bに当接してシャッタ
オープナ103を排除する際、特に小型ディスクの挿入
の抵抗にならないようにするためである。
【0077】シャッタオープナ103の先端部103b
は、高さがカートリッジ300の厚さとほぼ同等の円筒
形で、メディアが挿入される側が、上下端を残して切欠
かれている。これにより、挿入された裸ディスクの端面
が先端部103bに当接した後、上下に滑ってはずれる
のを防いでいる。
【0078】シャッタオープナ103の反対の端の突起
103dは、ホルダケース101の側面の穴101dか
ら横へ突出しており、シャッタオープナ103が奥へ回
動すると、ホルダ内に収納される形状となっている。ホ
ルダ100が装置から引き出されたメディア交換状態と
なった時の、この突起103dに対応する位置に、ベー
ス8の側壁に逃げ穴8eを設けることにより、ホルダ1
00が引き込まれると速やかにシャッタオープナ103
がホルダ奥の端まで回動する構成となっている。
【0079】シャッタオープナ103の腕部103c
は、上下より切欠かれ、厚さがホルダケース101の奥
端の連結部101aと同じになっている。
【0080】以下、ホルダ100の、左右対称な部分の
構成について説明する。ホルダケース101の底面とホ
ルダカバー102には、同形同位置の円弧溝とガイド
溝、および軸穴100kが設けてある。ホルダ100内
部の各リンク機構は、これら軸穴100kに取り付けた
軸回りに回動し、円弧溝またはガイド溝に突起を係合す
ることにより、その回動範囲や動きが規制される。
【0081】まず、カートリッジロック機構について説
明する。カートリッジロック110は、ホルダケース1
01両側面に設けた軸101e回りに回動可能に取り付
け、凸部110aが、カートリッジの進路に干渉する位
置まで、ばね161によりホルダの内側方向へ付勢され
る。この時、凸部110aの反対側の面110bは、ホ
ルダケース101の外側面と同一面となる位置で露出し
ている。カートリッジ300が挿入されると、カートリ
ッジ300の側面に凸部110aが当接して、カートリ
ッジロック110が外側へ回動し、面110bが一旦ホ
ルダケース101の外側へ突出する。カートリッジ30
0の切欠き300cが凸部110aの位置まで到達する
と、カートリッジロック110はもとの位置にもどる。
【0082】次に、ホルダロック機構について説明す
る。ホルダロック機構は、主に入口レバー107、連結
板108、ホルダロック109で構成される。
【0083】ホルダロック109は、両端にフック10
9aと立ち上げ部109bをもち、軸109d回りに回
動可能に、連結板108の下面に取り付ける。連結板1
08は、ホルダケース101の底面に設けた掘込み10
1fの中で、軸150回りに回動可能に取り付ける。ホ
ルダロック109は、ばね162により立ち上げ部10
9bがホルダ内側へ向かう方向に付勢され、先端の突起
109cが連結板108の切起こし108bに当たって
止まっている。
【0084】連結板108の先端の長穴108aは、入
口レバー107の先端の突起107bと係合し連動す
る。入口レバー107は、軸152回りに円弧溝100
gの範囲で回動可能に取り付け、ばね163によりホル
ダ内側へ付勢される。カートリッジ300が挿入される
とすぐに入口レバー107が外側方向へ押し広げられ、
連結板108も外側へ回動して、ホルダロック109の
フック109aがホルダケース101の側面の穴101
gからホルダの外へ突出する構成になっている。この状
態で、ホルダロック109の立ち上げ部109bは、カ
ートリッジ300の進路内に入り込んでおり、カートリ
ッジ300が奥まで到達すると外側へ押し広げられ、フ
ック109aは逆に内側へ回動してホルダ内に収納され
る。すなわち、カートリッジ300の挿入途中のみフッ
ク109aがホルダの外へ突出する構成となっている。
【0085】次に、裸ディスクを案内保持するディスク
保持機構について説明する。ディスク保持機構は、主に
ディスクガイド104、支持アーム105、第2ガイド
106、および、ホルダケース101とホルダカバー1
02に同形同位置に設けた2本のガイド溝100i、1
00jで構成される。
【0086】ディスクガイド104は、先端側に広がり
をもつスリット104aで裸ディスクの高さ方向の位置
を規制し、スリット104aの両端付近に円筒形に設け
た当接部104bで、裸ディスクの半径方向の位置を規
制する部材である。
【0087】ディスクガイド104は、中央付近を支持
アーム105の先端で回動可能に支持されており、上下
の2ヵ所に設けた突起104c、104dが、各々ガイ
ド溝100i、100jに挿入される。
【0088】支持アーム105は、軸151回りに回動
可能に取り付け、ばね164によりホルダの内側方向に
付勢される。通常は、ディスクガイド104の突起10
4c、104dがガイド溝100i、100jのホルダ
内側の終端に当接した位置で止まっている。この時、左
右一対のディスクガイド104はX方向に平行に保持さ
れ、その間隔が、挿入される小型ディスクの直径よりも
小さく配置される。挿入された小型ディスクは、ディス
クガイド104先端の傾斜部でガイドされてスリット1
04aに入り、入口側の当接部104bを一旦押し広げ
てから両当接部104bの間に入り込み、ディスクガイ
ド104は元の位置にもどる。
【0089】小型ディスクの直径に対して、4つの当接
部104bを広く配置してディスク外周との間に一定の
空隙をもたせ、スリット104aの幅もディスクの厚さ
に体して、一定の空隙をもたせれば、ディスクガイド1
04が元の位置のままでディスクの回転動作が可能であ
る。
【0090】ホルダ奥側のガイド溝100jは、支持ア
ーム105の軸151を中心とする円弧溝であり、ホル
ダ内側の終端でX1方向に折れ曲がり、短い平行部を成
す。ディスクガイド104の先端が押し広げられると、
支持アーム105も連動して回動し、ディスクガイド1
04の奥側の突起104dは前記平行部の中でX2方向
に後退する。小型ディスクの場合は、突起104dが平
行部からはずれることなく、元の位置にもどる。
【0091】大型ディスクの場合は、ディスクガイド1
04がさらに押し広げられ、突起104dが平行部から
はずれ、ガイド溝100jの円弧部に入る。この時、デ
ィスクガイド104は、支持アーム105と1直線状と
なり、一体となって軸151回りにホルダ外側方向へ回
動する。
【0092】もうひとつのガイド溝100iは、上述し
たディスクガイド104の動きに伴って、突起104c
が移動する軌跡の形状を成す。即ち、ホルダ内側の終端
にX方向の平行部を持ち、続いてX1側に凸な曲率を持
った曲線、続いて、軸151を中心とする円弧となる。
【0093】また、ホルダケース101の底面のガイド
溝100iは貫通溝になっており、中を摺動するディス
クガイド104の下側の突起104cは、ホルダ100
下から見て露出しているので、ケース8に組み込まれた
駆動機構と連動させることができる。
【0094】第2ガイド106は、支持アーム105と
同じ軸151回りに回動可能に取り付け、ばね165で
支持アーム105と独立に、ホルダ内側方向に付勢され
る。上下に設けた突起106bと円弧溝100gによ
り、支持アーム105より挿入口側に配置される。先端
は、溝を持った当接部106aで、左右一対の当接部1
06aの間隔が、大型ディスクの直径よりも小さくなる
位置に配置されている。挿入された大型ディスクは、デ
ィスクガイド104と支持アーム105を大きく押し広
げながら、第2ガイド106を一旦押し広げて乗り越
え、元の位置に戻った第2ガイド106の当接部106
aで位置決めされて、ホルダ中央に保持される。
【0095】大型ディスクが保持された状態では、ディ
スクの外周が各当接部と接触している。ホルダ100を
装置内に引き込んだあと、ディスクを回転させる前に、
ケース8に組み込まれた駆動機構によりディスクガイド
104の下側の突起104cを押し広げて、ディスクと
の接触を解除する。この駆動機構については、ベース部
の構成の中で説明する。
【0096】カートリッジ300が挿入されると、カー
トリッジ300の角部が第2ガイド106のメディア挿
入口に面した側に当接し、第2ガイド106と支持アー
ム105をホルダ奥側へ押し倒す。この当接面にはくぼ
み106cを設けて、滑らかに押し倒す形状となってい
る。支持アーム105が回動すると、ディスクガイド1
04も移動し、奥側の突起104dが、ガイド溝100
jの平行部にある間は、ディスクガイド104の先端が
大きく開く。平行部をはずれると、ディスクガイド10
4と支持アーム105が一体となりさらに外側へ回動す
る。最後には、ディスクガイド104、支持アーム10
5、第2ガイド106は1直線状にホルダの左右両端に
収納され、カートリッジ300の進路が確保される。
【0097】以上の構成により、ディスクガイド104
は小型ディスクを保持可能な位置に待機しており、大型
ディスクが挿入されると、ディスクガイド104を押し
広げて、第2ガイド106により位置決めして保持し、
カートリッジ300が挿入されると、その角部で第2ガ
イド106および支持アーム105を押して、ディスク
ガイド104をホルダの左右両端に収納する。
【0098】次に、カートリッジの押さえ機構について
説明する。ホルダカバー102には、4ヵ所のばね取り
付け穴102aを設けてある。これに板ばね150を取
り付け、挿入されたカートリッジ300をホルダケース
101の底面に押し付ける。
【0099】図6はカートリッジ押さえ機構が配置され
たホルダの2面図で、(a)は平面図、(b)は断面図
である。
【0100】ホルダケース101とホルダカバー102
とで構成された空間にカートリッジ300は収納されて
いる。18aはカートリッジ検出スイッチで複数個シャ
ーシ3に配置され、スピンドルモータ2と共に昇降す
る。シャーシ3が上昇して略水平状態になると、カート
リッジ検出スイッチ18aの検出部がカートリッジ30
0の表面と接触して、ディスクの有無やディスクの識別
IDを検出する。その際、検出スイッチ18aの反力に
よりカートリッジ300はホルダケース101の底より
浮き上がるため、カートリッジ300を検出スイッチ1
8aの反力に打ち勝つ力でホルダケース101の底面に
押さえつけるための付勢手段が必要となる。また、図6
(a)に示すように検出スイッチ18aは一部にかたまっ
ているので、付勢手段としては、カートリッジ300の
上面を、検出スイッチ18aの密集する場所のみ大きな
力で押しつけ、他の場所は弱い力で押し付ける構成をと
ることにより、ホルダ100にカートリッジ300を挿
入する際の抵抗を減らすことができる。
【0101】150はカートリッジ押さえ機構の板ばね
で、A,B,CおよびDの4カ所に設けられている。A
部では検出スイッチ18aの近くにあるため強い押しつ
け力を、その他B、CおよびD部では弱い押しつけ力を
得るためには、Aのみ板厚を増やしても対応可能である
が、部品点数増加による管理費の発生や組立間違いの懸
念もあり、付勢手段としては1種類の押さえ板ばねで取
り付け場所により押しつけ力が異なるものが望ましい。
【0102】図7は押さえ機構の板ばね150で、一端
は固定用のキー穴150aが設けられ、他端は摺動可能
な機構部150bを有し、その間にカートリッジ300
と接触する凸部150cが設けられている。図8は板ば
ね150がホルダカバー102に取り付けられた状態を
示し、(a)は平面図、(b)はカートリッジ300が
ホルダ100内へ挿入される前の立面断面図、(c)は
挿入後の立面断面図である。また図7の右側半分はA
部、左側半分はB、CおよびD部の状態を示す。ホルダ
カバー102には取り付け用ボス102aが設けられ、
板ばね150のキー穴150aと勘合固定している。ま
たホルダカバー102には摺動部102bと長方形の穴
102cが設けられており、長方形の穴102cはA部
では短く、B、CおよびD部では長くなるように構成さ
れている。
【0103】図8(b)はカートリッジ300がホルダ
100に挿入される前の状態を示し、凸部150cは4
カ所とも同じ高さになるよう設定されている。図8
(c)はカートリッジ300がホルダ100に挿入され
た後の状態を示し、凸部150cはカートリッジ300
により押し上げられている。A部の凸部150cの中心
と板ばねの屈曲点との距離L1は、B、CおよびD部の
距離L2より短いため、A部でのばね剛性はB、Cおよ
びD部に比べて強く、4カ所とも同量変形するのでA部
での押しつけ力F1はB、CおよびD部での押しつけ力
F2より強くなる。従って、検出スイッチ18aの反力
を受けるA部でのみ、カートリッジ300に強い押しつ
け力を作用させることができる。
【0104】(クランプ部の構成)続いて、クランプ部
の構成を説明する。
【0105】図9はクランプ機構を示す三面図で、ホル
ダ100にカートリッジ300が収納完了となった状態
の(a)は平面図、(b)は立面断面図、(c)は側面
断面図を示す。図9(d)は、カートリッジ300がホ
ルダ100へ収納される途中を示す立面断面図である。
【0106】図10はクランプ機構の詳細図で、(a)
は平面図(b)は立面断面図、(c)は側面断面図を示
す。
【0107】26はクランパで内部には磁石26aとバ
ックヨーク26bが構成され、ターンテーブル2aに吸
引される。26cはクランパ26の外周部に設けられた
円錐面で、25aは天板25に設けられた円錐面であ
り、クランパ26が上昇した時、それらの円錐面が互い
に係合する位置関係にある。
【0108】27はクランプレバーで天板25にクラン
プ押圧ばね28を介して取り付けられ、クランプレバー
27の折り曲げ点27bを支点として回動可能である。
クランプ押圧ばね28は、クランパ26が上昇位置で待
機するようにクランプレバー27をZ1方向に付勢す
る。また、クランプレバー27の一端には穴27cが設
けられ、クランパ26の円筒部26aと係合する。クラ
ンプレバー27の他端はカム突片27aが設けられ、ホ
ルダ100のリブ101aと当接して押し上げられる。
【0109】このクランプ機構はカートリッジ300の
シャッタ300aが開いて出現する開口窓の内部に納ま
るように設けられ、ディスクローディング装置を薄く構
成することができる。
【0110】(ベース部の構成)図11は本発明のディ
スクローディング装置のベース部を示す図で、(a)は
ベース部のみ示した平面透視図、(b)は側面断面図で
ある。
【0111】図11(a)において1はディスクローデ
ィング装置の筐体で、記録再生のための回路部品を実装
したプリント基板20、パネル21、およびホルダ10
0の収納時に筐体1の前面の開口21aを塞ぐシャッタ
22が設けられている。
【0112】パネル21には、ホルダ100の搬出およ
び収納用のボタン(図示せず)と未通電時のカートリッ
ジ300または裸ディスク(大型ディスク301、およ
び小型ディスク302)を取り出すための強制イジェク
ト用の穴(図示せず)が設けられている。
【0113】8はベースで、筐体1に外部からの振動や
衝撃を緩和するためのダンパ9を介して弾性支持されて
いる。シャーシ3にはトーションリーフ11が固定さ
れ、トーションリーフ11はベース8にシャーシ3の先
端部3aが常時Z2方向に付勢されるよう取り付けられ
ている。
【0114】昇降カム10は、ベース8の軸8aで回動
可能に軸支され、ホルダ100内に設けられた減速装置
112およびローディングモータ111から成る駆動手
段によって昇降カム10が矢印R1方向に回動されたと
きに、斜面10aによってシャーシ3のスリット3bと
係合してシャーシ3の先端部3aをトーションリーフ1
1のばね付勢力に抗してZ1方向に押し上げシャーシ3
を略水平にする。このときシャーシ3は斜面10aの端
部の水平面で支持される。昇降カム10が矢印R2方向
に回動されたときは、昇降カム10の斜面10aに沿っ
て、トーションリーフ11のばね付勢力によってシャー
シ3が水平位置からZ2方向へ傾く。
【0115】駆動側スライドレバー13は上面に駆動歯
車112aと噛み合うラック形状13aを持ち、ベース
8の突起8bと係合して方向に摺動自在に保持され、溝
部13cで昇降レバー10のピン10bと係合する。ク
ラッチ12の爪12cとベース8の突起8cが係合して
駆動側スライドレバー13が固定された時はホルダ10
0が自走可能であり、クラッチ12の爪12cとベース
8の突起8cの係合が外れた時には駆動側スライドレバ
ー13が摺動し昇降カム10が回動可能となる。カム部
13dはベース8のカム部(図示せず)と係合して、駆
動側スライドレバー13がX1方向へ動いたときに持ち
上がり、大型ディスク301を保持した時のホルダ10
0内のディスクガイド104下面側に設けられたボス1
04cと係合してボス104cをY1側へ開き、ディス
クガイド104が大型ディスク301を保持しないよう
にする。
【0116】従動側スライドレバー19は、ベース8の
突起8dと係合して方向に摺動自在に保持され、溝部1
9aで昇降レバー10のピン10dと係合し駆動側スラ
イドレバー13とリンク機構を成す。カム部19bはベ
ースのカム部(図示せず)と係合して、従動側スライド
レバー13がX2方向へ動いたときに持ち上がり、大型
ディスク301を保持した時のホルダ100内のディス
クガイド104下面側に設けられたボス104cと係合
してボス104cをY2側へ開き、ディスクガイド10
4が大型ディスク301を保持しないようにする。リブ
19cは、ホルダ100が収納完了してシャーシ3が略
水平になったローディング動作完了時に駆動検出スイッ
チ23bと当接して、中央処理装置(MPU)が駆動手
段の停止を命じる。
【0117】強制イジェクトレバー14は強制イジェク
トばね15でX1方向に付勢され、ベース8と駆動側ス
ライドレバー13との間で方向に摺動自在に保持され、
先端にホルダ100の下部の穴100cと係合する爪1
4aを持つ。停電等の未通電時に装置内のホルダ100
に格納されたメディアを取り出す際には、パネル21の
強制イジェクト用の穴(図示せす)よりピンをX2方向
に強制イジェクトばね15を圧縮しながら差し入れ、爪
14aがホルダ100の下部の穴100cと係合すると
駆動系の負荷に抗してホルダ100が装置内より排出さ
れる。その後ホルダ100を搬出位置まで手で引っ張れ
ば、ホルダ100に格納されたカートリッジ300ある
いは裸ディスクを取り出すことができる。
【0118】ディスク規制部材29はディスク基材のP
Cより低硬度のゴムで構成されたローラ29aとコイル
ばね29bから成り、ホルダ100の搬出完了位置から
収納完了位置の間で、ホルダ100に格納された裸ディ
スクおよびカートリッジ300内のディスク300eと
接触して、ベース8に傾斜付勢されたシャーシ3とこれ
らのディスクが略平行になるよう姿勢を規制してシャー
シ3上のターンテーブル2との接触を防止する。ホルダ
100のディスクローディング装置内への収納が完了す
ると、ホルダ100の下面100dとローラ29aが当
接してディスク規制部材29はベース8内へ格納され、
これらディスクのディスク規制部材29による規制は解
除される。
【0119】ベース8には他に、駆動側スライドレバー
13の動きを切り替えるクラッチ12、ホルダ100の
搬出完了やホルダ100格納完了を検出する駆動検出回
路基板23が設けてある。駆動機構の動作に関しては後
に詳述する。
【0120】シャーシ3には、ターンテーブル2aを持
つ一体型ディスクモータ2と、ガイドシャフト6、送り
モータ5、スイッチ回路基板サポート17を介して弾性
支持されるカートリッジ検出回路基板18、およびカー
トリッジの位置決め用のピン16が設けられている。タ
ーンテーブル2aのクランパ26と対向する面には、磁
性体(図示せず)が設けられており、クランパ26内の
磁石(図示せず)との間で吸着力を発生する。
【0121】ガイドシャフト6上には、ヘッド移送レバ
ー4がシャーシ3との間で方向に移動可能で、かつ一端
が光学ヘッド7に他端が強制イジェクトレバー14と当
接可能に設けられている。
【0122】光学ヘッド7は、ガイドシャフト6上に取
り付けられ送りモータ5により方向に往復運動し、記録
再生用のレーザ発光部およびディスク(300e、また
は301、302)の反射光を受光する受光部を有す
る。
【0123】26は天板25に取り付けられたクランパ
であり、クランパ26の内部にはターンテーブル2aに
吸着してディスクを保持するための磁石(図示せず)が
設けられている。クランパ26は、天板25からホルダ
100側に突出したクランプレバー27を介して、クラ
ンプ押圧ばね28によりターンテーブル2aから離れる
方向に付勢されている。天板25はベース8に係止爪等
の取り付手段により取り付けられ、ホルダ100が搬出
完了位置から収納完了位置に移動したときにクランプレ
バー27がホルダ100の操作片101aに押されて、
クランパ26がクランプ押圧ばね28に抗して回動し各
ディスクをターンテーブル2aのセンターコーン上に押
圧する。一方ホルダ100が搬出位置側に移動を始める
と、操作片101aがクランプレバー27から離れるの
でクランパ26がターンテーブル2aから離れる。な
お、ディスク側に磁性体の金属ハブを持ち、ターンテー
ブル2a側に磁石を持ち、この磁石により金属ハブを吸
着することによってディスクを保持する方式の場合はク
ランパ26は不要となるので、それぞれの方式に応じて
必要な機構をそれぞれ付属させればよい。
【0124】図12は本実施例のディスクローディング
装置のブロック構成図を示し、メインシャーシ3および
回路基板20に設けられている。すなわち、レーザ駆動
回路30が動作して光学ヘッド7よりレーザをディスク
(300eまたは301、302)に照射し、光ヘッド
7の受光部よりディスクの信号を受光し、再生信号処理
回路31により処理する。32はその変調復調回路、3
3はメモリのRAM、34は中央処理装置(MPU)、
35はパーソナルコンピュータ(PC)である。
【0125】[実施例の動作]以上の様に構成されたデ
ィスクローディング装置の動作について説明する。
【0126】図13は、メディア挿入時の様子を示す外
観斜視図である。前述した、ホルダ100の構成によ
り、本ローディング機構は、縦置、横置のいずれの姿勢
でも使用できる。(a)、(b)は、カートリッジの挿
入、(c)、(d)は、大型ディスクの挿入を示す。
【0127】装置前面に設けたボタンを押すと、ホルダ
100が、図に示す位置まで引き出されて、メディア挿
入の待機状態となる。この状態から、再びボタンを押す
か、ホルダ100を押し込むと、ホルダ100は、装置
内に引き込まれる。
【0128】a)ホルダにメディアが未装着の時のロー
ディング動作 図14から図16は、ホルダ100内にメディアが装着
されていないときのローディング動作の平面図を示すも
のである。図の(a)から(f)は、時系列的な動作状
態を示す。
【0129】図17から図18は、ホルダ100内にメ
ディアが装着されていないときのディスクローディング
装置の上部の平面詳細図を示したもので、(a)から
(f)は図14から図16の記号にそれぞれ対応してい
る。
【0130】図19から図20は、ホルダ100内にメ
ディアが装着されていないときのディスクローディング
装置の下部の平面詳細図を示したもので、(a)から
(f)は図14から図16の記号にそれぞれ対応してい
る。
【0131】図21は、ホルダ100内にメディアが装
着されていないときのローディング動作の側面断面図を
示すものである。図の(1)から(4)は、時系列的な
動作状態を示す。
【0132】図14(a)は、ホルダ100が搬出完了
した状態を示す。ホルダ100の下面のリブ100a
が、駆動検出スイッチ回路基板23上のスイッチ23a
と当接して、ホルダ100の搬出位置で正確に停止して
いる。この状態で、小型ディスク302、大型ディスク
301、およびカートリッジの何れかが選択的に装着さ
れる。(a)の状態では、図17(a)で示されるよう
に、クラッチ12の爪12cがベース8のリブ8cと係
合して、ボス12aが駆動側スライドレバー13の摺動
を規制しベース8に固定されている。また、図19
(a)で示されるように、シャッタオープナ103の突
起103dはベース8の側面の穴8eと一致して回動自
在に設けられている。ホルダ100内にカートリッジ4
0が装着された際には、ホルダ100へのカートリッジ
40の挿入に応じてシャッタオープナ103が回動して
シャッタ41を開くことができる。
【0133】この状態では、図21(1)で示すように
シャーシ3はベース8に対して傾斜付勢しており、クラ
ンパ26はクランプ押圧ばね28の付勢力によりクラン
プレバー27を介して天板25に押し当てられている。
また、カートリッジ検出回路基板18はスイッチ回路基
板サポート17の付勢力によりベース8の底面側へ押し
当てられている。ディスク規制部材29はコイルばね2
9bの復帰力により、ベース8からホルダ100の中央
の開口へ持ち上がる。
【0134】図14(b)は、ホルダ100の収納開始
状態を示す。図17の(b)で示すように、パネル21
のボタン(図示せず)が押され、ホルダ100内のロー
ディングモータ111が回転し、ギア群112を経て駆
動力が駆動歯車112aに伝達されると、ベース8に固
定された駆動側スライドレバー13のラック部13aと
係合して、ホルダ100がX2方向に移動を開始する。
この時、図19(b)に示すように、シャッタオープナ
103の突起103dはベース8の側面の穴8eから離
れ、ホルダ100に小型ディスク302または大型ディ
スク301が装着されたとき、またはメディア未装着の
場合には、シャッタオープナ103は大型ディスク30
1と干渉しない位置までR2方向に回動する。この状態
では図21(2)で示すように、徐々にホルダ100が
装置内へ収納されていく。
【0135】図15(c)は、ホルダ100がさらにデ
ィスクローディング装置内へ収納された状態を示す。
【0136】図15(d)は、ホルダ100のディスク
ローディング装置内への収納が完了した状態を示す。図
18(d)で示すように、ホルダ100下面のリブ10
0bがクラッチ12の爪部12dと当接しベース8のリ
ブ8cとの係合を外す。これにより駆動側スライドレバ
ー13のクラッチ12による拘束は解除され、以後X1
方向への摺動が可能となる。
【0137】同時に、図18(d)で示すようにホルダ
100の異形穴101bとクラッチ12のボス12bと
が係合する。この状態では、図21(3)で示すように
ホルダ100のリブ101aとクランプレバー27の端
27aが当接して、クランプレバー27はクランプ押圧
ばね28を軸に回動してクランパ26はターンテーブル
2aと対向する位置まで下降する。またディスク規制部
材29のローラ29aはホルダ100の下面100dと
当接して、ディスク規制部材29はベース8内へ格納さ
れる。
【0138】図16(e)は、ホルダ100のディスク
ローディング装置内への収納完了後の駆動側スライドレ
バー13の動作を示す。図18(e)で示すように、駆
動歯車112aの駆動力により駆動側スライドレバー1
3がX1方向に摺動し、駆動側スライドレバー13と係
合していたクラッチ12のボス12bがR1方向に回動
して、ホルダ100の異形穴101b内でホルダ100
の方向の動作を規制するため、ホルダ100はベース8
の所定位置に保持される。駆動側スライドレバー13の
X1方向の移動に伴い、ボス10bと駆動側スライドレ
バー13の溝13cで係合している昇降カム10がベー
ス8の軸8aを中心にR1方向に回動すると、シャーシ
3は傾斜リブ10aとシャーシ3の溝3bで当接しトー
ションリーフ11の付勢力に抗しながら徐々に昇降カム
10の回動に合わせて傾斜状態から略水平状態へ持ち上
がる。この時、駆動側スライドレバー13のカム部13
dはベースのカム部(図示せず)と係合して徐々に持ち
上がる。
【0139】同時に、図20(e)で示すように、昇降
カム10のボス10dと長穴部19aが係合して駆動側
スライドレバー13とリンク機構を成す従動側スライド
レバー19は、駆動側スライドレバー13のX1方向の
移動に伴いX2方向へ摺動し、カム部19bはベースの
カム部(図示せず)と係合して徐々に持ち上がる。
【0140】図16(f)は、駆動側スライドレバー1
3の移動完了状態を示す。図18(f)で示すように、
駆動歯車112aの駆動力による駆動側スライドレバー
13のX1方向への移動が完了して、昇降カム10のR
1方向の回動により傾斜リブ10aの水平面上にシャー
シ3が乗り、シャーシ3は略水平状態となる。
【0141】同時に、図20(f)で示すように、昇降
カム10のボス10dと長穴部19aが係合して駆動側
スライドレバー13とリンク機構を成す従動側スライド
レバー19も、駆動側スライドレバー13のX1方向の
移動完了に伴いX2方向への移動を完了する。この時、
従動側スライドレバー19のリブ19cは、シャーシ3
が略水平になるローディング動作の完了時に駆動検出ス
イッチ23bと当接して、中央処理装置(MPU)34
がローディングモータ111を停止させる。この状態で
は、図21(4)で示すようにシャーシ3の回動が完了
するとシャーシ3は略水平になり、シャーシ3上のター
ンテーブルは2aはクランパ26と対向する位置まで上
昇するとともに、カートリッジ検出回路基板18はスイ
ッチ回路基板サポート17の復帰力によりベース8から
上昇してホルダ100内の所定位置まで上昇し、ローデ
ィング動作は完了する。
【0142】ホルダ100の排出動作は、これらの動作
の全く逆の順路で行われる。ローディングモータ111
が前記と逆方向に回転すると駆動側スライドレバーがX
2方向へ移動して、昇降カム10をR2方向に回動さ
せ、シャーシ3はZ2方向に回動する。駆動側スライド
レバー13のX2方向への移動が完了すると駆動歯車1
12a駆動力によりホルダ100はX1方向へ移動を開
始し、ホルダ100の異形穴101bでホルダ100を
拘束していたクラッチ12のボス12bはR2方向へ回
動を始める。クラッチ12のR2方向への回動によりク
ラッチ12の爪部12cはベース8のボス8bと係合し
て、駆動側スライドレバー13はクラッチ12のボス1
2aによりベース8に固定される。以後ホルダ100
は、ホルダ100の下面側のリブ100aが駆動検出回
路基板23のスイッチ23aと当節するまでディスクロ
ーディング装置から搬出され、図14(a)で示される
ホルダ搬出完了位置で停止する。
【0143】b)ホルダにカートリッジが装着された時
のローディング動作 まず、引き出されたホルダ100に、カートリッジ30
0を挿入するときの動作を説明する。
【0144】図22から図26は、ホルダ100にカー
トリッジ300を挿入する場合のホルダ100の動作を
示す平面図である。(1)から(9)は、時系列的な動
作状態を示す。
【0145】図27の(1)から(6)は、カートリッ
ジロック機構とホルダロック機構の部分の拡大図であ
る。
【0146】図22(1)は、ホルダ100が引き出さ
れた待機状態を示す。ディスクガイド104は、最も内
側の小型ディスクを保持できる位置に待機している。シ
ャッタオープナ103は、ディスクガイド104の後端
に押されて、先端部103bがホルダ100のほぼ中央
の位置にある(図27(1)参照)。
【0147】図22(2)は、ホルダ100の入口の受
け部101hにカートリッジ300の先端を乗せた状態
である。
【0148】図23(3)は、カートリッジ300をわ
ずかに挿入した状態である。入り口の端にある入り口レ
バー107が軽い力で押し広げられ、連動して連結板1
08とホルダロック109が一体に外側へ回動し、ホル
ダロック109のフック109aがケース8の側壁の穴
8gに係合して、ホルダ100がケース8内に引き込ま
れないようロックされる(図27(2)参照)。
【0149】図23(4)において、カートリッジ30
0をさらに挿入すると、カートリッジ300の先端の角
部が第2ガイド106に当接して支持アーム105とと
もにホルダ100の奥側に押し倒し始める。これと連動
して、ディスクガイド104も外側へ広げられる。
【0150】図24(5)において、ディスクガイド1
04の突起104dがガイド溝100jの平行部をはず
れると、ディスクガイド104は、支持アーム105と
ともにホルダ100内の左右の端まで回動する。シャッ
タオープナ103は、ディスクガイド104との接触が
なくなり、カートリッジ待機位置まで回動する。
【0151】図24(6)において、カートリッジ30
0をさらに挿入すると、シャッタオープナ103の先端
部103bが、カートリッジシャッタ300aの凹部3
00bに当接し、シャッタ300aが開かれる。
【0152】図25(7)では、カートリッジ300の
先端がカートリッジロック110の位置まで到達し、カ
ートリッジロック110が押し広げられて、ケース8の
側壁の穴8hに入り込む(図27(3)参照)。
【0153】図25(8)では、カートリッジ300の
先端が、ホルダロック109の立ち上げ部109bを押
し広げ、ホルダロック109が回動して、フック109
aはホルダ100内に収納される。このとき、カートリ
ッジロック110はまだホルダ100の外へ出ており、
ホルダ100は引き込まれない(図27(4)参照)。
【0154】図26(9)では、カートリッジ300が
完全に挿入され、カートリッジロック110の突起11
0aがカートリッジ300の切欠き300cに入って元
の位置に戻り、ホルダ100のロックは、解除される
(図27(5)参照)。
【0155】このとき、シャッタオープナ103は、ホ
ルダ100の奥まで回動しており、突起103dはホル
ダ100内に収納されている。
【0156】この状態で、さらに押し込むか、装置全面
のボタンを押せば、ホルダ100は装置内に引き込まれ
る(図27(6)参照)。
【0157】ホルダ100が、装置内に引き込まれる
と、ケース8の側壁に穴がなく、カートリッジロック1
10は外側に回動できなくなるので、カートリッジ30
0は抜けることなく保持される。
【0158】以後、前述のメディア未装着時の場合と同
様にローディング動作の説明を行う。図28は、ホルダ
100内にカートリッジ300が装着されたときのロー
ディング動作の側面断面図を示すものである。図の
(1)から(4)は、時系列的な動作状態を示す。
【0159】ホルダ100内にカートリッジ300が装
着されると、図28(1)で示すように、シャーシ3は
ベース8に対して傾斜付勢しているためターンテーブル
2aは下降しており、クランパ26はクランプ押圧ばね
28の付勢力によりクランプレバー27を介して天板2
5に押し当てられているので、ホルダ100へカートリ
ッジ300を装着した際にシャッタ300bの開口部か
ら露出する部材300dとターンテーブル2aとクラン
パ26は接触しない。また、カートリッジ300のシャ
ッタ300aの開口に伴い、ディス規制部材29とディ
スク300eとが接触し、ベース8に傾斜付勢されたシ
ャーシ3とディスク300eが略平行になるよう姿勢を
規制して、ディスク300eとシャーシ3上のターンテ
ーブル2との接触を防止する。
【0160】前述のメディア未装着時の場合と同様に、
イジェクトボタン(図示せず)を押してローディング動
作を開始すると、図28(2)で示すようにホルダ10
0が装置内へ徐々に収納されるが、カートリッジ300
内のディスク300eとターンテーブル2aおよびクラ
ンパ26とは接触せず、かつ、ディスク規制部材29の
ローラ29aがディスク300eの基板材料より低硬度
でかつ回転するので、ディスク300eに傷が付くこと
は無い。
【0161】図28(3)で示すように、ホルダ100
のディスクローディング装置内への収納が完了すると、
ディスク規制部材29のローラ29aはホルダ100の
下面100dと当接して、ディスク規制部材29はベー
ス8内へ格納される。また、ホルダ100のリブ101
aとクランプレバー27の端27aが当接して、クラン
プレバー27はクランプ押圧ばね28を軸に回動してク
ランパ26はターンテーブル2aと対向する位置まで下
降し、クランパ26はディスク300e上で待機する。
【0162】図28(4)で示すように、シャーシ3の
回動が完了するとシャーシ3は略水平になり、シャーシ
3上のターンテーブルは2aは上昇しディスク300e
の中心穴と係合する。クランパ26とターンテーブル2
aとの吸着力により、ディスク300eはターンテーブ
ル2a上に装着される。また、カートリッジ300の位
置決め穴300fとシャーシ3上のピン16は係合し
て、シャーシ3上のディスク300eとカートリッジ3
00との位置決めが正確に行われる。同時に、カートリ
ッジ検出回路基板18はスイッチ回路基板サポート17
の復帰力によりベース8から上昇してホルダ100内の
所定位置まで上昇し、カートリッジ300の下面側に設
けられた検出穴(図示せず)の有無を検出して、ローデ
ィング動作は完了する。
【0163】ホルダ100の排出動作は、これらの動作
の全く逆の順路で行われる。ホルダ100からカートリ
ッジ300を取り出す際に、ディスク規制部材29のロ
ーラ29aが円錐形状をしているのでカートリッジ30
0のシャッタ300aとは干渉しない。
【0164】c)ホルダに大型ディスクが装着された時
のローディング動作 次に、引き出されたホルダ100に大型ディスク301
を挿入する場合のホルダ100の動作を説明する。
【0165】図29から図31は、ホルダ100に大型
ディスク301を挿入する場合のホルダ100の動作を
示す平面図である。(1)から(6)は、時系列的な動
作状態を示す。
【0166】図29(1)は、ホルダ100が引き出さ
れた待機状態を示す。ディスクガイド104は、最も内
側に位置し小型ディスク302を保持できるように待機
している。シャッタオープナ103は、ディスクガイド
104の後端に押されて、先端部103bがホルダ10
0のほぼ中央の位置にある。
【0167】図29(2)は、大型ディスク301を挿
入し、端面がディスクホルダ104の入り口側の当接部
104bに接触した状態である。ディスクは、ディスク
ホルダ104先端の傾斜部にガイドされ、ディスクホル
ダ104のスリット104aに進入して行く。
【0168】図30(3)は、大型ディスク301をさ
らに挿入し、大型ディスク301の端面が、第2ガイド
106の溝に入り、その先端と接触した状態である。デ
ィスクホルダ104は、入り口側の先端が大きく押し広
げられている。
【0169】図30(4)、図31(5)では、大型デ
ィスク301は、第2ガイド106を押し広げながらさ
らに挿入され、シャッタオープナ103の先端部103
bも、大型ディスク301の端面に当接して、奥へ排除
される。
【0170】図31(6)では、大型ディスク301
は、第2ガイド106を乗り越えると、第2ガイド10
6が元の位置に戻り、その先端が大型ディスク301の
外周に当接する位置で保持される。
【0171】シャッターオープナ103は先端部103
bが大型ディスク301の外周に当接する位置にあり、
突起103dは、ホルダ100の外に出ている。
【0172】図32(a)は、大型ディスク301を保
持した状態の部分拡大図、図32(b)は、その保持を
解除する動作を示す部分拡大図、図32(c)は、ディ
スクホルダ104と大型ディスクの側面図である。
【0173】図32(a)に示すように、大型ディスク
301は、ディスクホルダ104の当接部104bと第
2ガイド106の先端の当接部106aで接触保持され
る。
【0174】装置内で大型ディスク301を回転動作す
る際、後述する駆動機構の動作により、図32(b)、
(c)に示すように、ディスクホルダ104の下側の突
起104cを外側に駆動することにより大型ディスク3
01の接触保持を解除する。
【0175】以後、前述のメディア未装着時の場合と同
様にローディング動作の説明を行う。図33は、ホルダ
100内に大型ディスク301が装着されたときのロー
ディング動作の側面断面図を示すものである。図の
(1)から(4)は、時系列的な動作状態を示す。
【0176】ホルダ100内に大型ディスク301が装
着されると、図33(1)で示すように、シャーシ3は
ベース8に対して傾斜付勢しているためターンテーブル
2aは下降しており、クランパ26はクランプ押圧ばね
28の付勢力によりクランプレバー27を介して天板2
5に押し当てられているので、ホルダ100へ装着され
た大型ディスク301とクランパ26は接触しない。ま
た、ディス規制部材29と大型ディスク301とが接触
し、ベース8に傾斜付勢されたシャーシ3と大型ディス
ク301が略平行になるよう姿勢を規制して、大型ディ
スク301とシャーシ3上のターンテーブル2との接触
を防止する。
【0177】前述のメディア未装着時の場合と同様に、
イジェクトボタン(図示せず)を押してローディング動
作を開始すると、図31(2)で示すようにホルダ10
0が装置内へ徐々に収納されるが、大型ディスク301
とターンテーブル2aおよびクランパ26とは接触せ
ず、かつ、ディスク規制部材29のローラ29aが大型
ディスク301の基板材料より低硬度でかつ回転するの
で、大型ディスク301に傷が付くことは無い。この
時、図19(b)に示すように、シャッタオープナ10
3の突起はベース8の側面の穴8eから離れ、シャッタ
オープナ103は大型ディスク301を保持しない位置
までR2方向に回動するので、シャッタオープナ103
と大型ディスク301は係合しない。
【0178】図33(3)で示すように、ホルダ100
のディスクローディング装置内への収納が完了すると、
ディスク規制部材29のローラ29aはホルダ100の
下面100dと当接して、ディスク規制部材29はベー
ス8内へ格納される。また、ホルダ100のリブ101
aとクランプレバー27の端27aが当接して、クラン
プレバー27はクランプ押圧ばね28を軸に回動してク
ランパ26はターンテーブル2aと対向する位置まで下
降し、クランパ26は大型ディスク301上で待機す
る。
【0179】駆動側スライドレバー13がX1方向への
摺動を開始すると、カム部13dは、ベースのカム部
(図示せず)と係合して持ち上がり、大型ディスク30
1を保持した時のホルダ100内のディスクガイド10
4下面側に設けられたボス104cと係合してボス10
4cをY1側へ開き、ディスクガイド104が大型ディ
スク301を保持しないようにする。同時に、従動側ス
ライドレバー19は駆動側スライドレバー13とリンク
機構を成すためX2方向への移動を開始し、カム部19
bはベースのカム部(図示せず)と係合して持ち上が
り、大型ディスク301を保持した時のホルダ100内
のディスクガイド104下面側に設けられたボス104
cと係合してボス104cをY2側へ開き、ディスクガ
イド104が大型ディスク301を保持をしないように
する。
【0180】図33(4)で示すように、シャーシ3の
回動が完了するとするとシャーシ3は略水平になり、大
型ディスク301はシャッタオープナ103およびディ
スクガイド104による規制がないので、シャーシ3上
のターンテーブルは2aは上昇し大型ディスク301の
中心穴と係合する。クランパ26とターンテーブル2a
との吸着力により、大型ディスク301はターンテーブ
ル2a上に装着され、ローディング動作は完了する。ホ
ルダ100の排出動作は、これらの動作の全く逆の順路
で行われる。
【0181】d)ホルダに小型ディスクが装着された時
のローディング動作 次に、引き出されたホルダ100に小型ディスク302
を挿入する場合のホルダ100の動作を説明する。
【0182】図34から図36は、ホルダ100に小型
ディスク302を挿入する場合のホルダ100の動作を
示す平面図である。(1)から(5)は、時系列的な動
作状態を示す。
【0183】図34(1)は、ホルダ100が引き出さ
れた待機状態を示す。ディスクガイド104は、最も内
側に位置し、小型ディスク302を保持できるように待
機している。シャッタオープナ103は、ディスクガイ
ド104の後端に押されて、先端がホルダ100のほぼ
中央の位置にある。
【0184】図34(2)は、小型ディスク302を挿
入し、端面がディスクホルダ104の入り口側の当接部
104bに接触した状態である。ディスクは、ディスク
ホルダ104先端の傾斜部にガイドされ、ディスクホル
ダ104のスリット104cに進入して行く。
【0185】図35(3)では、小型ディスク302を
さらに挿入し、小型ディスク302の端面が、ディスク
ホルダ104の、入り口側の先端をわずかに押し広げ
る。
【0186】図35(4)では、ディスクホルダ104
の入り口側の当接部104bを乗り越えて挿入され、シ
ャッタオープナ103の先端部103bが小型ディスク
302の端面に当接し、奥側へ排除される。
【0187】図36(5)では、小型ディスク302が
ディスクホルダ104の当接部104bの間に入り込
み、保持された状態である。
【0188】図37(a)は、小型ディスク302が保
持された状態の平面図、(b)は、ディスクホルダ10
4と小型ディスクの側面図である。
【0189】図37(a)に示すように、ディスクホル
ダ104は、当接部104bが小型ディスク302の直
径に対して一定の間隙を持つように配置されており、図
37(b)に示すように、スリット104aの幅も小型
ディスク302の厚さに対して一定の間隙を持つので、
このままの位置で、小型ディスク302の回転動作を行
うことができる。
【0190】以後、前述のメディア未装着時の場合と同
様にローディング動作の説明を行う。図38は、ホルダ
100内に小型ディスク302が装着されたときのロー
ディング動作の側面断面図を示すものである。図の
(1)から(4)は、時系列的な動作状態を示す。
【0191】ホルダ100内に小型ディスク302が装
着されると、図38(1)で示すように、シャーシ3は
ベース8に対して傾斜付勢しているためターンテーブル
2aは下降しており、クランパ26はクランプ押圧ばね
28の付勢力によりクランプレバー27を介して天板2
5に押し当てられているので、ホルダ100へ装着され
た小型ディスク302とクランパ26とは接触しない。
また、ディス規制部材29と小型ディスク302とが接
触し、ベース8に傾斜付勢されたシャーシ3と小型ディ
スク302が略平行になるよう姿勢を規制して、小型デ
ィスク302とシャーシ3上のターンテーブル2との接
触を防止する。
【0192】前述のメディア未装着時の場合と同様に、
イジェクトボタン(図示せず)を押してローディング動
作を開始すると、図38(2)で示すようにホルダ10
0が装置内へ徐々に収納されるが、小型ディスク302
とターンテーブル2aおよびクランパ26とは接触せ
ず、かつ、ディスク規制部材29のローラ29aが小型
ディスク302の基板材料より低硬度でかつ回転するの
で、小型ディスク302に傷が付くことは無い。この
時、図19(b)に示すように、シャッタオープナ10
3の突起はベース8の側面の穴8eから離れ、シャッタ
オープナ103は小型ディスク302を保持しない位置
までR2方向に回動するので、シャッタオープナ103
と小型ディスク302は係合しない。
【0193】図38(3)で示すように、ホルダ100
のディスクローディング装置内への収納が完了すると、
ディスク規制部材29のローラ29aはホルダ100の
下面100dと当接して、ディスク規制部材29はベー
ス8内へ格納される。また、ホルダ100のリブ101
aとクランプレバー27の端27aが当接して、クラン
プレバー27はクランプ押圧ばね28を軸に回動してク
ランパ26はターンテーブル2aと対向する位置まで下
降し、クランパ26は小型ディスク302上で待機す
る。
【0194】図33(4)で示すように、シャーシ3の
回動が完了するとするとシャーシ3は略水平になり、小
型ディスク302はシャッタオープナ103およびディ
スクガイド104による規制がないので、シャーシ3上
のターンテーブルは2aは上昇し小型ディスク302の
中心穴と係合する。クランパ26とターンテーブル2a
との吸着力により、小型ディスク302はターンテーブ
ル2a上に装着され、ローディング動作は完了する。ホ
ルダ100の排出動作は、これらの動作の全く逆の順路
で行われる。
【0195】e)未通電時のメディア取り出し操作 これまで通電状態でのローディング動作に関して述べて
きたが、次に、未通電時にディスクローディング装置に
格納されたメディアを取り出す操作の説明を行う。
【0196】図39から図40は、未通電時にディスク
ローディング装置に格納された大型ディスク301を取
り出す操作を示す平面透視図であり、図41は側面断面
図である。
【0197】図39(a)で示すように、イジェクトピ
ン24をパネル21の強制イジェクト用の穴21aより
ディスクローディング装置内へ挿入する。イジェクトピ
ン24は、強制イジェクトレバー14の端部14aと係
合する。強制イジェクトレバー14は、駆動側スライド
レバー13とベース8の間に方向へ摺動可能に取り付け
られ、強制イジェクトばね15で軽くX1方向へ付勢さ
れている。光学ヘッド7は、ターンテーブル2aに一番
近い、大型ディスク301の最内周側へ位置した場合を
想定して説明を行う。この状態では図41(1)に示す
ように、シャーシ3は略水平状態である。
【0198】図39(b)で示すように、イジェクトば
ね15を圧縮しながらイジェクトピン24がさらにディ
スクローディング装置内(X2方向)へ挿入されると、
強制イジェクトレバー14はX2方向へ押され、強制イ
ジェクトレバー14のリブ14bは、シャーシ3に方向
に摺動可能に取り付けられたヘッド移送レバー4の端部
4aと当接する。やがて光学ヘッド7の端部7aとヘッ
ド移送レバー4の端部4bが当接し、イジェクトピン2
4の挿入動作に伴い、X2方向へ移送される。この状態
では図41(2)に示すように、駆動側スライドレバー
13の端面13eと強制イジェクトレバーの端面14c
とは未だ当接しないので、光ヘッド7のみがX2方向へ
移動するだけでシャーシ3は略水平の状態を保つ。
【0199】さらに強制イジェクトピン24が挿入され
ると、図40(c)で示されるように、光ヘッド7は大
型ディスク301の最外周位置まで移送され、強制イジ
ェクトレバー14の爪部14dは、ホルダ100の穴1
00cと係合する。同時に、駆動側スライドレバー13
の端面13eと強制イジェクトレバーの端面14cとが
当接し、駆動側スライドレバー13のX2方向への移動
に伴い昇降カム10がR2方向へ回動して、シャーシ3
は略水平の状態から傾斜状態に回動する。この状態では
図41(3)で示すように、シャーシ3の傾斜完了を光
ヘッド7最外周への退避後となるように構成すれば、光
ヘッド7の下面がベース8の下面側からはみ出すことが
なく、ディスクローディング装置の薄型化が実現でき
る。
【0200】また図40(c)で示されるように、強制
イジェクトピン24の挿入ストロークを強制イジェクト
レバー14の爪部14dとホルダ100の穴100cが
係合する終端位置となるように構成し、強制イジェクト
ピン24のX2方向への挿入を止めると、強制イジェク
トピン24の挿入力により圧縮された強制イジェクトば
ね15の復元力により、ホルダ100がX1方向へ移動
を開始する。
【0201】この状態で強制イジェクトピン24をディ
スクローディング装置より引き出せば、図40(d)で
示されるように、ホルダ100の移動に伴い、ホルダ1
00の異形穴101bとクラッチ12のボス12bとの
係合が外れてホルダ100のX1方向の移動が可能とな
るとともに、クラッチ12の爪部12dはベース8のリ
ブ8cとが係合し駆動側スライドレバー13を拘束す
る。この状態では図41(4)で示すように、ホルダ1
00はディスクローディング装置から僅かに搬出され、
ホルダ部を手でX1方向へホルダ搬出完了位置まで引き
出せば、ホルダ100に格納された大型ディスク301
が取り出せる。
【0202】上記の説明では光ヘッド7が大型ディスク
301の最内周位置にある場合を例にあげたが、光ヘッ
ド7が任意の位置で待機している場合でも必ず最外周に
移送されてからシャーシ3の傾斜動作が完了することは
明らかである。
【0203】また、上記では大型ディスク301の未通
電時の取り出し操作を説明したが、カートリッジ300
および小型ディスク302の場合も同様に取り出すこと
ができる。
【0204】電源再投入時に中央処理装置(MPU)3
4により、ホルダ100を収納しローディング動作完了
後に光ヘッド7を最内周位置まで送りモータ5で移動さ
せれば、ヘッド移送レバー4は光ヘッド7により最内周
側の所定位置まで移動させられ、図39(a)で示す初
期状態に復帰できるので、光ヘッド7の動作を邪魔する
事はない。
【0205】
【発明の効果】請求項1記載のディスクローディング装
置は、搬送手段により前進後進するホルダを構成し、そ
のホルダの後部にカートリッジのシャッタを開閉する開
閉機構を設け、カートリッジを一旦ホルダに保持させた
後に、ホルダと共にドライブ内部に引き込むようにし
た。カートリッジがクランプ部を通過するまでにシャッ
タの開動作を完了させる事により、クランプ部を通過す
る部分はカートリッジの全厚よりも薄くなり、ディスク
モータとクランパの退避距離を小さくできる。これによ
り、カートリッジの全厚みを待避するよりも薄型のドラ
イブが構成できる。
【0206】請求項2記載のディスクローディング装置
は、シャッタオープナーの腕部を薄くして、退避してい
るターンテーブルとクランパの間隙を通過するように
し、かつディスクと確実に当接するよう先端部を高くし
た。ホルダが引き込まれると、シャッタオープナーは直
ちにホルダ奥へ回動するので、先端部が干渉することな
く、退避しているターンテーブルとクランパの間隙を小
さくできる。
【0207】請求項3記載のディスクローディング装置
は、ホルダ内に設けたディスクガイドと支持アームによ
り裸ディスクを外周で保持し、カートリッジ挿入時に
は、カートリッジによって支持アームが押し倒され、支
持アームとディスクガイドがホルダ内のカートリッジの
両側面に設けた空隙に収納されることにより、キャディ
を用いずにカートリッジを挿入するのと同様な操作で裸
ディスクも使用でき、かつ、水平設置でも垂直設置でも
使用できる。
【0208】請求項4記載のディスクローディング装置
は、ディスクガイドの保持部が裸ディスクの外周に圧接
するようにして保持するので、ホルダ内で裸ディスクを
正確に位置決めできる。
【0209】請求項5記載のディスクローディング装置
は、ディスクガイドの保持部と裸ディスクの外周に一定
量の間隙を設けるように配置することにより、裸ディス
クを回転させる際、ディスクガイドを待避する必要が無
く、保持機構を簡素化できる。
【0210】請求項6記載のディスクローディング装置
は、ディスク保持機構に第2ガイドを設けて、直径の異
なる裸ディスクも保持できるので、特別の操作なく同様
の方法で、2種類の直径の裸ディスクを挿入し、ローデ
ィングできる。
【0211】請求項7記載のディスクローディング装置
は、カートリッジの挿入に連動してホルダをロックする
機構を設けたことにより、カートリッジ挿入中に、ディ
スクホルダの排除や、シャッタを開く動作の負荷でホル
ダが押し込まれることなく、確実なローディング動作が
できる。
【0212】請求項8記載のディスクローディング装置
は、ホルダ内に挿入完了したカートリッジをホルダ内で
正確に位置決めすると共に、ホルダが少しでもドライブ
装置に引き込まれると、カートリッジが抜けないように
ロックするので、確実なローディング動作ができる。
【0213】請求項9記載のディスクローディング装置
は、ホルダ側にローディングモータおよび歯車列を構成
することにより、これらローディング機構をホルダと同
等の厚みにすることが可能であり、ホルダ以外の部分を
極端に薄く設計することによりドライブ装置の薄型化が
実現できる。
【0214】請求項10、11および12記載のディス
クローディング装置では、光ヘッドを備えて一軸回動す
るヘッドユニットにおいて、ホルダまたはトレイをドラ
イブ装置より搬出するためにヘッドユニットを回動させ
ると光ヘッドのディスク半径方向の任意位置での逃げ容
積のため装置を厚くせざるを得ないという課題を、必ず
ホルダ収納後の略水平状態で光ヘッドを回動支軸側へ退
避させてからヘッドユニットを回動させることにより解
決した。これにより、通電時、未通電時あるいは誤操作
時においても、常に光ヘッドの退避位置を規制すること
が可能となりドライブ装置の薄型化が実現できる。
【0215】請求項13記載のディスクローディング装
置では、未通電時のドライブ装置からのカートリッジあ
るいは裸ディスクを容易に取り出せ、かつ、一つのロー
ディングモータでホルダの収納およびヘッドユニットの
昇降を行う駆動機構を構成するという課題を、ホルダか
ら突出した歯車と係合するラック形状を持つホルダの進
行方向と平行に摺動可能に設けられ、かつ、ディスク排
出部材と当接可能な突起を持つ駆動部材と、ホルダがド
ライブ装置内へ収納完了するまで駆動部材の動作を阻止
する回動自在に設けられたクラッチと、駆動部材と係合
してリンク機構を成すヘッドユニットの昇降機構と、ホ
ルダにホルダの収納完了時にクラッチと当接する突起
と、ホルダにホルダの収納完了時にクラッチと係合して
ドライブ装置内のホルダの位置決めを行うための穴部を
備えた構成をとることにより解決した。これにより、一
つのモータでホルダの収納およびヘッドユニットの昇降
を行い、ホルダ部以外の駆動機構およびヘッドユニット
昇降機構を薄く構成することができ、かつ、ホルダの位
置に応じて正確に駆動部材を固定または摺動させること
が可能になった。また、ヘッドユニット昇降後の駆動部
材の位置をホルダ開口部側に構成することにより、未通
電時のディスク排出機能として、手動でピンなどでパネ
ル部を介してディスク排出部材を押すことにより駆動部
材を動かし、ドライブ装置からのカートリッジあるいは
裸ディスクを容易に取り出すことが可能となった。
【0216】請求項14記載のディスクローディング装
置では、カートリッジを扱うドライブ装置に必要なカー
トリッジの種類や書き込み禁止を検出するスイッチの構
成において、弾性体を介してヘッドユニットに取り付け
ることにより、ホルダ収納時にはヘッドユニットが昇降
してカートリッジに対して検出スイッチが付勢され確実
に検出を行うとともに、ホルダ搬出時にはヘッドユニッ
トの回動によりドライブ下面に略平行に付勢されるた
め、特に検出スイッチの逃げ空間を設ける必要がないた
めドライブ装置の薄型化が実現できる。
【0217】請求項15記載のディスクローディング装
置では、ホルダの搬出状態からドライブ装置への収納完
了まで傾斜付勢状態にあるヘッドユニットに対して、ホ
ルダに格納されたカートリッジ内のディスクあるいは裸
ディスクが略平行になるようなディスク規制部材を設け
ることにより、ホルダがドライブ装置に収納される際に
ホルダ内のディスクとヘッドユニット上のディスクモー
タ部のターンテーブルとの接触防止空間を削減でき、ド
ライブ装置の薄型化が実現できる。
【0218】請求項16記載のディスクローディング装
置では、請求項15記載のディスク規制部材に弾性体を
用いることにより、ホルダ内のディスクの位置規制を行
う規制部材とディスクの接触によるディスクの傷つきを
防止が可能となった。
【0219】請求項17記載のディスクローディング装
置では、請求項15記載のディスク規制部材の一部にロ
ーラ等の回転体を用いることにより、ホルダ内のディス
クの位置規制を行う規制部材とディスクの接触によるデ
ィスクの傷つき防止が可能となった。
【0220】請求項18記載のディスクローディング装
置では、請求項15記載のディスク規制部材にディスク
より低硬度の材料を用いることにより、ホルダ内のディ
スクの位置規制を行う規制部材とディスクの接触による
ディスクの傷つき防止が可能となった。
【0221】請求項19記載のディスクローディング装
置では、同厚みの板ばね1種類で、取り付け部の構造即
ち長方形の長さを変えるだけで、その場所に合致した押
し付け力のを得る事ができるので、部品の種類が増えず
管理が容易で、また組立行程において謝って種類の異な
る板ばね部材を別の場所に取り付けてしまう恐れも無く
なる。
【0222】請求項20記載のディスクローディング装
置では、シャッタ開閉手段によりホルダ内のカートリッ
ジのシャッタが開口して出現する空間にディスクスラン
プ機構を構成するので、カートリッジ上部にスペースを
設ける必要がなくドライブを薄く設計できる。
【0223】請求項21記載のディスクローディング装
置では、クランパの外側に設けられた円錐面と筐体に設
けられた円錐面とが、ホルダがドライブ装置より搬出す
る際に、これらの円錐面が互いに係合するので、クラン
パが待機状態においてもクランパとターンテーブルの中
心がほぼ一致しており、ディスクを保持する動作が確実
になる。
【0224】本発明により、余剰空間を設けることなく
装置全体の薄型化が可能となった。また、本発明を用い
れば、1台のディスクローディング装置でカートリッジ
と大きさの異なる2種類のディスクを横置き縦置きの何
れの姿勢でも扱うことのできるディスクローディング装
置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のディスクローディング装置の
構成を示す分解斜視図
【図2】本発明の実施例のディスクローディング装置の
内部構成を示す平面図
【図3】カートリッジと裸ディスクの斜視図
【図4】ホルダ100の内部構成を示す分解斜視図
【図5】ホルダ100の組み立てた状態の透視斜視図
【図6】カートリッジ押さえ機構が配置されたホルダの
二面図
【図7】カートリッジ押さえ機構の板ばねを示す図
【図8】ホルダカバーに取り付けられた状態を示す図
【図9】クランプ機構を示す三面図
【図10】クランプ機構の拡大図
【図11】ベース部構成図
【図12】ディスクローディング機構のブロック図
【図13】メディア挿入時の様子を示す外観斜視図
【図14】ローディング動作平面透視図(その1)
【図15】ローディング動作平面透視図(その2)
【図16】ローディング動作平面透視図(その3)
【図17】ローディング動作上部平面透視詳細図(その
1)
【図18】ローディング動作上部平面透視詳細図(その
2)
【図19】ローディング動作下部平面透視詳細図(その
1)
【図20】ローディング動作下部平面透視詳細図(その
2)
【図21】ローディング動作側面断面図(メディア未装
着)
【図22】カートリッジ挿入時のホルダ動作を示す平面
図(その1)
【図23】カートリッジ挿入時のホルダ動作を示す平面
図(その2)
【図24】カートリッジ挿入時のホルダ動作を示す平面
図(その3)
【図25】カートリッジ挿入時のホルダ動作を示す平面
図(その4)
【図26】カートリッジ挿入時のホルダ動作を示す平面
図(その5)
【図27】カートリッジロック機構とホルダロック機構
の部分の拡大図
【図28】ローディング動作側面断面図(カートリッジ
装着時)
【図29】大型ディスク挿入時のホルダ動作を示す平面
図(その1)
【図30】大型ディスク挿入時のホルダ動作を示す平面
図(その2)
【図31】大型ディスク挿入時のホルダ動作を示す平面
図(その3)
【図32】(a)は大型ディスクを保持した状態の部分
拡大図 (b)は大型ディスクの保持を解除する動作を示す部分
拡大図 (c)はディスクホルダとディスクの側面図
【図33】ローディング動作側面断面図(大型ディスク
装着時)
【図34】小型ディスク挿入時のホルダ動作を示す平面
図(その1)
【図35】小型ディスク挿入時のホルダ動作を示す平面
図(その2)
【図36】小型ディスク挿入時のホルダ動作を示す平面
図(その3)
【図37】(a)は小型ディスクを保持した状態の平面
図 (b)はディスクホルダとディスクの側面図
【図38】ローディング動作側面断面図(小型ディスク
装着時)
【図39】未通電時のカートリッジ取り出し操作上部平
面透視詳細図(その1)
【図40】未通電時のカートリッジ取り出し操作上部平
面透視詳細図(その2)
【図41】未通電時のカートリッジ取り出し操作側面断
面図
【図42】従来例1のディスクローディング機構の斜視
【図43】同ディスクローディング機構の側面図
【図44】同のディスクローディング機構の厚さ方向の
寸法関係を表わす模式図
【図45】従来例2のディスクローディング機構の斜視
【図46】同断面側面図
【符号の説明】
1 ドライブ匡体 2 ターンテーブル一体化ディスクモータ 3 シャーシ 4 ヘッド移送レバー 5 送りモータ 6 ガイドシャフト 7 光学ヘッド 8 ベース 9 ダンパ 10 昇降カム 11 トーションリーフ 12 クラッチ 13 駆動側スライドレバー 14 強制イジェクトレバー 15 強制イジェクトばね 16 位置決めピン 17 スイッチ回路基板サポート 18 カートリッジ検出回路基板 19 従動側スライドスイッチ 20 回路基板 21 パネル 22 シャッタ 23 駆動検出回路基板 24 イジェクトピン 25 天板 26 クランプ 27 クランプレバー 28 クランプ押圧ばね 29 ディスク規制部材 30 レーザ駆動回路 31 再生信号処理回路 32 変調復調回路 33 RAM 34 中央処理装置(MPU)34 35 パーソナルコンピュータ(PC) 100 ホルダ 101 ホルダケース 102 ホルダカバー 103 シャッタオープナ 104 ディスクホルダ 105 支持アーム 106 第2ガイド 107 入り口レバー 108 連結板 109 ホルダロック 110 カートリッジロック 111 ローディングモータ 112 駆動歯車列 113 フレキ 300 カートリッジ 301 大型ディスク 302 小型ディスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 花川 栄一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録再生ディスクを扱うドライブ装置に
    おいて、記録再生ディスクを格納したカートリッジを保
    持するホルダと、ホルダ内部に設けられたカートリッジ
    のシャッタ開閉手段と、ホルダをドライブ装置前面の開
    口より出入りさせる搬送手段と、記録再生ディスクの回
    転駆動手段とを備え、搬送手段によりドライブ装置前面
    より引き出されたホルダにカートリッジを収納し、装置
    内に引き込む際に、シャッタ開閉手段でカートリッジの
    シャッタの開動作を完了させた後カートリッジが回転駆
    動手段を通過することを特徴とするディスクローディン
    グ装置。
  2. 【請求項2】 前記シャッタ開閉手段は、前記ホルダ内
    に支点をもち弾性体により入口側へ付勢されるととも
    に、前記ホルダに設けられたガイド溝により回動角が規
    制されるアーム状の開閉部材で、この開閉部材は、カー
    トリッジに当接する先端部と、他端には短い突起を備
    え、開閉部材が弾性体によりカートリッジ挿入の待機状
    態にある時に、この突起が前記ホルダより突出すること
    を特徴とする請求項1記載のディスクローディング装
    置。
  3. 【請求項3】 記録再生ディスクを扱うドライブ装置に
    おいて、記録再生ディスクを格納したカートリッジを保
    持するホルダと、ホルダ内部に設けられたカートリッジ
    のシャッタ開閉手段と、ホルダをドライブ装置前面の開
    口より出入りさせる搬送手段と、記録再生ディスクの回
    転駆動手段と、ホルダ内部にカートリッジに収納されて
    いないディスク(以下裸ディスクという)を案内保持し
    リンク機構を構成するディスクガイドと支持アームとを
    備え、支持アームは、一端が、ホルダ内をカートリッジ
    が通過する空間の外側の支点で回動支持され、弾性体に
    よりホルダの中心方向へ付勢され、他端はディスクガイ
    ドの中点付近を回動自在に支持し、ディスクガイドは裸
    ディスクの上下位置を規制するスリット部と、スリット
    の前後両終端で裸ディスクの半径方向の位置を規制する
    保持部と、ホルダに設けられたガイド溝と係合する突起
    部からなり、ガイド溝と突起部でディスクガイドの位置
    が規制されることにより、裸ディスクをホルダ内で正確
    に位置決めするとともに、カートリッジ挿入時は、カー
    トリッジによって前記支持アームが押し倒され、支持ア
    ームと共にディスクガイドも、ホルダ内のカートリッジ
    の両側面に設けた空隙に収納されて、カートリッジのガ
    イドも兼ねる事を特徴とするディスクローディング装
    置。
  4. 【請求項4】 前記ディスクガイドを、その保持部が裸
    ディスクの外周に圧接するように配置し、ドライブ装置
    内でホルダの駆動機構と連動した解除機構によりディス
    クガイドを駆動してディスクとの接触を解除することを
    特徴とする請求項3記載のディスクローディング装置。
  5. 【請求項5】 前記ディスクガイドを、その保持部と裸
    ディスクの外周に一定量の間隙を設けるように配置した
    ことを特徴とする請求項3記載のディスクローディング
    装置。
  6. 【請求項6】 記録再生ディスクを扱うドライブ装置に
    おいて、記録再生ディスクを格納したカートリッジを保
    持するホルダと、ホルダ内部の裸ディスクを案内保持す
    る第1ガイドと支持アームと第2ガイドとを備え、第2
    ガイドは、カートリッジの通過する空間の外側に支点を
    もち、弾性体とホルダに設けたガイド溝によってホルダ
    中心方向へ一定角度に付勢されており、その先端を裸デ
    ィスクの外周に当接する保持部として、別の直径の裸デ
    ィスクを保持することを特徴とするディスクローディン
    グ装置。
  7. 【請求項7】 記録再生ディスクを扱うドライブ装置に
    おいて、記録再生ディスクを格納したカートリッジを保
    持するホルダと、ホルダの開口付近に入口レバーと連結
    板とロック部材とを備え、入り口レバーはカートリッジ
    の通過する空間の外側に支点をもちホルダ中心方向に軽
    く弾性付勢され、連結板はカートリッジの通過する空間
    の外側に支点をもち入口レバーの回動と連動して回動
    し、ロック部材は連結板に対して相対的に回動可能に取
    り付けられ、このロック部材は、ホルダから突出するフ
    ック部と、カートリッジに当接する当接部を設けたこと
    を特徴とするディスクローディング装置。
  8. 【請求項8】 記録再生ディスクを扱うドライブ装置に
    おいて、記録再生ディスクを格納したカートリッジを保
    持するホルダと、ホルダ内部でカートリッジ側面の位置
    決め用の切欠きと対応した位置に回動自在に設けられた
    カートリッジロック部材とを備え、このカートリッジロ
    ック部材は、カートリッジの切欠きに係合する突起をも
    ち、カートリッジによって押し広げられているときに
    は、その一部が、ホルダの側面の外へ突出することを特
    徴とするディスクローディング装置。
  9. 【請求項9】 記録再生ディスクを扱うドライブ装置に
    おいて、記録再生ディスクを保持するホルダと、ホルダ
    内部に設けられた駆動用のモータおよび歯車列からなる
    駆動手段を備え、記録再生ディスクの交換時に駆動手段
    によりホルダを引き出すことを特徴とするディスクロー
    ディング装置。
  10. 【請求項10】 記録再生ディスクを扱うドライブ装置
    において、記録再生ディスクを保持するホルダと、ホル
    ダをドライブ装置前面の開口より出入りさせる搬送手段
    と、ヘッドユニットと、ヘッドユニットの昇降機構とを
    備え、ヘッドユニットはホルダの搬送方向と垂直方向に
    回動支軸を持つシャーシと、記録再生ディスクに記録再
    生するための光ヘッドと、記録再生ディスクの回転駆動
    手段と、光ヘッドを記録再生ディスクの半径方向に搬送
    する送り機構からなり、ホルダをドライブ装置の開口よ
    り搬出する際にはホルダがドライブ装置内へ収納可能な
    空間を作る方向にヘッドユニットが傾斜付勢され、ホル
    ダが収納されると昇降機構によりヘッドユニットが略平
    行に回動してホルダ内の記録再生ディスクと係合するよ
    うに構成され、ホルダ搬出前のヘッドユニットが記録再
    生ディスクに対して略平行な間に回動支軸側へ光ヘッド
    の退避を完了させることを特徴とするディスクローディ
    ング装置。
  11. 【請求項11】 前記光ヘッドの退避を、マイコンによ
    る前記ホルダ搬出時のローディング動作として送り機構
    を用いて行うことを特徴とする請求項10記載のディス
    クローディング装置。
  12. 【請求項12】 前記ドライブ装置は、前記ヘッドユニ
    ットに前記送り機構または前記光ヘッドと当接可能でか
    つ通電時には前記光ヘッドの動作を阻害しない位置に仮
    固定されたヘッド移送部材と、未通電時に前記ドライブ
    装置内に格納されたカートリッジまたは裸ディスクを取
    り出す場合にのみ使用される前記ヘッドユニット上には
    無いディスク排出部材とを備え、未通電時には手動でデ
    ィスク排出部材とヘッド移送部材を係合させて、前記ホ
    ルダ搬出前のヘッドユニットが記録再生ディスクに対し
    て略平行な間に前記回動支軸側へ光ヘッドの退避を完了
    させることを特徴とする請求項10記載のディスクロー
    ディング装置。
  13. 【請求項13】 記録再生ディスクを扱うドライブ装置
    において、記録再生ディスクを保持するホルダと、ホル
    ダ内部に設けられた駆動用のモータおよび歯車列からな
    る駆動手段と、光ヘッドを持つヘッドユニットと、駆動
    手段の歯車と係合するラック形状を持つホルダの搬送方
    向に摺動可能な駆動部材と、ホルダがドライブ装置内へ
    収納完了するまで駆動部材の動作を阻止する回動自在に
    設けられたクラッチと、駆動部材と係合してリンク機構
    を成すヘッドユニットの昇降機構と、ホルダの収納完了
    時にクラッチと当接するホルダに設けられた突起と、ホ
    ルダの収納完了時にクラッチと係合してドライブ装置内
    のホルダの位置決めを行うホルダに設けられた穴部とを
    備え、ホルダが搬出状態からドライブに収納完了までは
    駆動部材は停止し、収納完了後に駆動部材がホルダの開
    口部側に摺動することによりヘッドユニットの昇降を完
    了することを特徴とするディスクローディング装置。
  14. 【請求項14】 記録再生ディスクを扱うドライブ装置
    において、記録再生ディスクを格納したカートリッジを
    保持するホルダと、光ヘッドを持つヘッドユニットと、
    ヘッドユニットの回動支軸とを備え、ヘッドユニットの
    回動支軸とは反対側に、カートリッジ検出用のスイッチ
    を弾性体を介して設けたことを特徴とするディスクロー
    ディング装置。
  15. 【請求項15】 記録再生ディスクを扱うドライブ装置
    において、記録再生ディスクを保持するホルダと、ホル
    ダをドライブ装置前面の開口より出入りさせる搬送手段
    と、光ヘッドを持つヘッドユニットと、ディスク規制部
    材とを備え、ディスク規制部材はホルダの搬出状態から
    ドライブ装置への収納完了まで傾斜付勢状態にあるヘッ
    ドユニットに対して、ホルダに格納されたカートリッジ
    内のディスクあるいは裸ディスクが略平行になるように
    接触し、ホルダのドライブ装置への収納完了時にはディ
    スク規制部材と記録再生ディスクの接触が解除されるこ
    とを特徴とするディスクローディング装置。
  16. 【請求項16】 前記ディスク規制部材に弾性体を用い
    ることを特徴とする請求項15記載のディスクローディ
    ング装置。
  17. 【請求項17】 前記ディスク規制部材の一部に回転体
    を設けることを特徴とする請求項15記載のディスクロ
    ーディング装置。
  18. 【請求項18】 前記ディスク規制部材に、記録再生デ
    ィスクより低硬度の材料を用いることを特徴とする請求
    項15記載のディスクローディング装置。
  19. 【請求項19】 記録再生ディスクを扱うドライブ装置
    において、記録再生ディスクを保持するホルダと、ホル
    ダに設けられた細長い穴形状と、カートリッジと接触す
    る凸部を有する板バネとを備え、カートリッジを押さえ
    る場所に複数個設けた細長い穴形状に、この板バネを一
    端は固定、他端は摺動可能な梁に構成し、カートリッジ
    を強く押さえる場所には短い穴を、カートリッジを弱く
    押さえる場所には長い穴を配置したことを特徴とするデ
    ィスクローディング装置。
  20. 【請求項20】 記録再生ディスクを扱うドライブ装置
    において、記録再生ディスクを格納したカートリッジを
    保持するホルダと、ホルダ内部に設けられたカートリッ
    ジのシャッタ開閉手段と、記録再生ディスクのクランプ
    機構とを備え、シャッタ開閉手段によりホルダ内のカー
    トリッジのシャッタが開口して出現する空間にクランプ
    機構を構成したことを特徴とするディスクローディング
    装置。
  21. 【請求項21】 前記クランプ機構のクランパの外周部
    に設けられた第1の円錐面と、前記クランプ機構が取り
    付けられた筐体に設けられた第2の円錐面とを備え、前
    記ホルダが前記ドライブ装置より搬出する際に、これら
    の円錐面が互いに係合することを特徴とする請求項20
    記載のディスクローディング装置。
JP8265877A 1996-10-07 1996-10-07 ディスクローディング装置 Pending JPH10112104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8265877A JPH10112104A (ja) 1996-10-07 1996-10-07 ディスクローディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8265877A JPH10112104A (ja) 1996-10-07 1996-10-07 ディスクローディング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10112104A true JPH10112104A (ja) 1998-04-28

Family

ID=17423344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8265877A Pending JPH10112104A (ja) 1996-10-07 1996-10-07 ディスクローディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10112104A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7055163B2 (en) 2000-12-08 2006-05-30 Sharp Kabushiki Kaisha Disc cartridge and disc drive
US7984460B2 (en) 2005-04-12 2011-07-19 Panasonic Corporation Disk device with ring-shaped elastomer member between mechanical chassis and wall of pickup supporting member

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7055163B2 (en) 2000-12-08 2006-05-30 Sharp Kabushiki Kaisha Disc cartridge and disc drive
US7984460B2 (en) 2005-04-12 2011-07-19 Panasonic Corporation Disk device with ring-shaped elastomer member between mechanical chassis and wall of pickup supporting member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3228947B2 (ja) ディスクローディング装置及びディスクのアダプタ
JP2882321B2 (ja) 記録再生装置
JPH0896464A (ja) ディスクカートリッジ装填装置及び方法
US20050216925A1 (en) Disk apparatus
US8132193B2 (en) Disk ejecting unit and optical disk device including the same
EP0855705B1 (en) Storage medium loading mechanism and storage and/or reproducing apparatus provided with such mechanism
US5586092A (en) Magnetooptic disk player
JP3890660B2 (ja) ディスク記録及び/又は再生装置
JP2000260100A (ja) ディスクチェンジャ装置
WO1997019450A1 (fr) Appareil a tete magnetique et appareil d'enregistrement et/ou de reproduction sur support du type disque
JPH10112104A (ja) ディスクローディング装置
JPH11213513A (ja) 記録媒体装着装置
JP3642165B2 (ja) ディスクローディング装置
US7162726B2 (en) Disk apparatus
JP3769931B2 (ja) ディスクローディング装置
JP2899497B2 (ja) ディスクオートチェンジャー装置
WO2004042726A1 (ja) 記録再生装置
JP4425701B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP2001357593A (ja) ディスクローディング装置及びディスクのアダプタ
JP2559717Y2 (ja) ディスク装置
JPH10283710A (ja) ディスク記録及び/又は再生装置
JP2005267806A (ja) ディスクドライブ装置
JP2004234856A (ja) ディスクローディング装置
JP2004234857A (ja) ディスクローディング装置
JPH11296950A (ja) ディスクローディング装置