JPH10109032A - 内燃機関用排ガス浄化触媒 - Google Patents

内燃機関用排ガス浄化触媒

Info

Publication number
JPH10109032A
JPH10109032A JP8262747A JP26274796A JPH10109032A JP H10109032 A JPH10109032 A JP H10109032A JP 8262747 A JP8262747 A JP 8262747A JP 26274796 A JP26274796 A JP 26274796A JP H10109032 A JPH10109032 A JP H10109032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
earth metal
alkaline earth
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8262747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3977883B2 (ja
Inventor
Ryota Doi
良太 土井
Hidehiro Iizuka
秀宏 飯塚
Hiroshi Hanaoka
博史 花岡
Toshio Ogawa
敏雄 小川
Osamu Kuroda
黒田  修
Hisao Yamashita
寿生 山下
Yuichi Kitahara
雄一 北原
Toshifumi Hiratsuka
俊史 平塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP26274796A priority Critical patent/JP3977883B2/ja
Priority to DE19743194A priority patent/DE19743194B4/de
Priority to US08/943,151 priority patent/US5972828A/en
Publication of JPH10109032A publication Critical patent/JPH10109032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3977883B2 publication Critical patent/JP3977883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】内燃機関の排ガス中の窒素酸化物を酸素共存下
で高効率で浄化する触媒で、かつ、排ガス中の触媒被毒
物質の硫黄酸化物に強く、高温雰囲気にも耐える排ガス
浄化触媒及び浄化方法を提供する。 【解決手段】多孔質担体上に活性成分としてアルカリ土
類金属とチタニアの前駆体を混合し、その後、焼成し
て、焼成体の一部をアルカリ土類金属とチタンの複合酸
化物を担持した内燃機関用排ガス浄化触媒。 【効果】酸素を過剰に含み、かつSOxを含む排ガスか
ら高効率で窒素酸化物を浄化することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車の内燃機関か
ら排出される排ガス中の、特に酸素を含有する排ガス中
の窒素酸化物を効率よく浄化する方法に係わり、また窒
素酸化物を浄化する触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の内燃機関から排出される排ガス
には一酸化炭素(CO),炭化水素(HC),窒素酸化
物(NOx)等が含まれ、人体に有害であり、また、大
気汚染等の地球環境に悪影響を及ぼす原因にもなる。そ
こで、従来より、これらの排出量低減に多大の努力が払
われ、内燃機関における燃焼条件等の改善による発生量
の低減に加え、排出された排ガスを触媒等で浄化する方
法の技術開発が進められてきた。現在、自動車排ガスの
浄化方法はPt,Rh,Pd等を主成分とした三元触媒
を用いて、HCおよびCOを酸化し、同時にNOxを還
元して無害化する触媒を用いる方法が主流となってい
る。三元触媒は空燃比(A(空気の重量)/F(燃料の
重量)が理論空燃比(14.7)付近に設定されている自動
車の排ガス浄化を目的としている。ところが、最近、自
動車エンジンは燃料消費量を低減する観点から、理論空
燃比より希薄(リーン)な空燃比においてエンジンを運
転する、リーンバーンエンジンの開発が進めらている。
リーンバーンでは、排ガス中の酸素が多くなり、従来の
三元触媒では酸素の存在下での触媒活性が低く、窒素酸
化物を効率良く浄化することができない。そこで、リー
ンバーン対応NOx浄化技術として酸素共存下で未燃炭
化水素によりNOxを還元浄化する触媒(以下、リーン
NOx触媒)の開発が進められ、例えば、ゼオライトに
銅等の遷移金属を担持したものが特開平1−130735号や
特開平1−266854号に出願されている。また、この種の
触媒の利用システムが特開平3−74514号に提案されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】リーンNOx触媒の開
発は現在も鋭意進められているが、その課題として耐S
Ox性の付与がある。ガソリン等の内燃機関の燃料には
硫黄分が含まれ、その含有量は特定できないが、数十pp
mから多い場合には千ppmに達することもある。これによ
りSOxによる触媒被毒が起こる。リーンバーン排ガス
のNOx等の浄化においては排ガス中に酸素が共存する
ため、SO2はSO3に酸化され易く、SOx被毒を被り
易く、耐SOx性の具備はリーンNOx触媒において必
要不可欠な性質である。そこで、分解しやすい複合硫酸
塩をつくる方法(特開平7− 51544号)や、SO2の酸化
を抑制する方法(特開平7−171349号)等が提案されて
いる。
【0004】また、自動車排ガスの浄化触媒は排ガス温
度が約300℃から500℃の雰囲気で使用されるた
め、長時間これらの温度条件に曝されても十分な触媒活
性を保持し、同時に高速走行時を想定した800℃〜9
00℃の高温に耐えることが要求される。
【0005】本発明は、リーンバーン燃焼において排出
される排ガス中の硫黄酸化物による被毒を抑制しつつ、
また、高温度雰囲気に耐えることができる触媒材料およ
び浄化方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者はアルミナ等の
多孔質担体に活性成分を担持した高い排ガス浄化性能を
有する触媒に耐SOx性を持たせる方法について種々検
討を行った結果、多孔質担体上に活性成分としてアルカ
リ土類金属とチタニアの前駆体を混合し、その後、焼成
して、焼成体の一部をアルカリ土類金属とチタンの複合
酸化物にして担持することが有効であることを見出し
た。
【0007】本発明においては、アルカリ土類金属とチ
タンの複合酸化物、チタニア,アルカリ土類金属化合物
の3種類の物質が共存することにより、SOxのアルカ
リ土類金属,貴金属成分および多孔質担体へのアプロー
チが抑制され耐SOx性が向上するものと推定される。
また、アルカリ土類金属とチタニアの前駆体の混合体を
焼成することにより、焼成後のアルカリ土類金属化合物
が熱的に安定した形態になることが耐熱性の向上に結び
ついているものと推定される。
【0008】アルカリ土類金属とチタニアの前駆体の混
合組成を限定するものではないが、多孔質担体100重
量部に対して、アルカリ土類金属が3〜25重量%,チ
タニア前駆体をチタン換算で1〜15重量%を混合し、
焼成して担持することが望ましい。
【0009】本発明の触媒は多孔質担体に活性成分とし
て更に希土類金属と貴金属を含むことができ、これによ
り、窒素酸化物の浄化を更に向上させることができる。
【0010】アルカリ土類金属としてはストロンチウム
とバリウムの少なくとも一つおよびマグネシウムが好ま
しく、希土類金属としてはセリウムとランタンの少なく
とも一つが好ましく、貴金属としては少なくとも白金と
ロジウムが好ましい。触媒調製法としては、まず、希土
類金属を担持し、次いでマグネシウム以外のアルカリ土
類金属とチタニアの前駆体の混合体を担持し、更に白金
とロジウム等の貴金属を担持し、最後にマグネシウムを
担持することが望ましい。
【0011】本発明触媒は多孔質担体100重量部に対
して、希土類金属を5〜30重量%,アルカリ土類金属
とチタニアの混合体ではアルカリ土類金属に換算して1
〜25重量%,チタンに換算して1〜15重量%,白金
を0.5 〜3重量%,ロジウムを0.05〜0.3重量
%,マグネシウムを0.5 〜2重量%担持されているこ
とが望ましい。
【0012】本発明において担持するアルカリ土類金属
としては、ストロンチウム,バリウム,マグネシウム,
カルシウムが使用できるが、ストロンチウムを用いると
特に良好な結果が得られる。
【0013】チタニアの前駆体としてはチタンの硝酸
塩,硫酸塩,チタニアゾル,有機チタン化合物などが使
用できる。チタニアゾルを用いる場合はアルカリ土類金
属塩との混合でゲル化することを防止する必要があり、
硝酸を約2.5wt% 程度含むチタニアゾルを用いると
ゲル化が抑制され良好な結果が得られる。
【0014】本発明において、希土類金属としてはセリ
ウム,ランタン,イットリウム等を使用できる。
【0015】上記の排ガス浄化触媒における多孔質担体
として、アルミナ,シリカなどの多孔質酸化物を使用で
きる。
【0016】上記排ガス浄化触媒はHCまたCOの少な
くとも一種以上の還元剤が含まれる排ガスであれば酸素
が高濃度に存在する場合でも浄化可能な排ガスの組成に
制限はなく、良好なNOx浄化性能を有する。
【0017】上記排ガス浄化触媒はボイラ,自動車等の
内燃機関の排ガス中のNOxを良好に浄化することがで
きるが、特に、酸素濃度が高いリーンバーン車の排ガス
中のNOxを浄化する方法に適している。
【0018】触媒の調製方法は、含浸法,混練法,共沈
法などのいずれも適用できる。
【0019】一般に、排ガス浄化触媒は、ハニカム状触
媒として用いられることが多い。本発明の触媒を含浸法
でハニカム状触媒を調製する場合は最初に多孔質担体を
ハニカムにウオッシュコートし、乾燥,焼成して形成す
る。次いで、セリウム化合物を含む溶液を含浸し乾燥及
び焼成し、アルカリ土類金属化合物とチタニアの前駆体
を含む溶液を含浸し乾燥及び焼成したのち、白金とロジ
ウム化合物を含む溶液を含浸し乾燥及び焼成し、最後に
マグネシウム化合物を含む溶液を含浸し乾燥及び焼成す
ることが望ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、実施例によって本発明を具
体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって制
限されるものではない。
【0021】「実施例1」ベーマイト粉末に水,硝酸を
加えた溶液にアルミナ粉末を添加し、ボールミルで3時
間混練してアルミナコーティングスラリーを得た。該ス
ラリーをコージェライト製のハニカムにウオッシュコー
トし、乾燥後、600℃で1時間焼成してアルミナコー
トハニカムを得た。アルミナのコート量は、ハニカム1
リットル当り150gとした。
【0022】上記アルミナコートハニカムを硝酸セリウ
ム水溶液に浸漬し、乾燥後、600℃で1時間焼成し
た。次いで、硝酸ストロンチウム水溶液とチタニアゾル
溶液を混合した含浸液に浸漬し、乾燥後、600℃で1
時間焼成した。次に、ジニトロジアンミン白金と硝酸ロ
ジウムを含む水溶液に浸漬し、乾燥後、450℃で1時
間焼成した。最後に硝酸マグネシウム水溶液に浸漬し、
乾燥後、450℃で1時間焼成して、実施例触媒1を得
た。実施例触媒1の金属組成はアルミナに対して、Ce
18wt%,Sr15wt%,Ti10wt%,Pt
1.8wt% ,Rh0.15wt% ,Mg1wt%であ
り、他の実施例触媒の基準となるもである。
【0023】希土類金属として、硝酸ランタンを用いた
以外は実施例触媒1と同様の方法により、実施例触媒2
を得た。アルカリ土類金属として、硝酸バリウム用いた
以外は実施例触媒1と同様の方法により、実施例触媒3
を得た。
【0024】「比較例1」実施例1と同様の方法で調製
したアルミナコートハニカムに実施例触媒1と同様の操
作でセリウムを含浸した。次いで、チタニアゾルを混合
しない硝酸ストロンチウム水溶液を含浸し、乾燥後、6
00℃で1時間焼成した。次に実施例触媒1と同様に白
金,ロジウム,マグネシウムを含浸して比較例触媒1を
得た。
【0025】アルカリ土類金属として、硝酸ストロンチ
ウムの代わりに硝酸バリウム用いた以外は比較例触媒1
と同様の方法により、比較例触媒2を得た。
【0026】調製した実施例触媒1〜3及び比較例触媒
1〜2をまとめて表1に示す。
【0027】「試験例1」実施例触媒1〜3及び比較例
触媒1〜2について、以下の試験方法で窒素酸化物の浄
化性能を評価した。
【0028】ハニカム状触媒6ccを内径25mmの石英反
応管に充填し、管状電気炉内に設置した。電気炉で昇温
し、反応管の入口ガス温度が300℃一定になった時点
で、以下のモデル排ガスを流通した。理論空燃比で運転
した時を想定した排ガスとして、NOを0.1%,C3
6を0.05%,COを0.6%,O2を0.5%,H2
0.2%、H2O を10%を含み、残部をN2とした。希
薄空燃比で運転した時を想定した排ガスとして、NOを
0.06% ,C36を0.04%,COを0.1%,O2
を5%,H2Oを10%含み、残部をN2とした。この理
論空燃比と希薄空燃比を想定したモデル排ガスを3分毎
に交互に流通した。これらのモデル排ガスを空間速度3
0,000/hで流通し、触媒入口及び出口のNOx濃度を
化学発光式のNOx分析計で測定した。理論空燃比モデ
ル排ガスから希薄空燃比モデル排ガスに切り換えてから
1分後のNOx浄化率で評価した。NOx浄化率は次式
より算出した。
【0029】
【数1】
【0030】「試験例2」試験例1と同様に、反応管の
入口ガス温度が300℃に安定した時点で、希薄空燃比
を想定したモデル排ガスにSO2を0.005%を加えた
ガスを空間速度30,000/hで3時間流通した。その後、
試験例1と同様の方法により、実施例触媒1〜3及び比
較例触媒1〜2について、入口ガス温度が300℃での
NOx浄化性能を評価した。
【0031】実施例触媒1〜3及び比較例触媒1〜2に
ついて、試験例1及び2で評価した結果を表2に示す。
【0032】実施例触媒1〜3は比較例触媒1〜2に比
べてSO2 耐久後のNOx浄化率が高く、耐SOx性が
強いことがわかる。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】「実施例2」実施例触媒1の希土類金属C
eの担持量を5wt%,15wt%,30wt%に変え
て調製した実施例触媒4〜6を得た。
【0036】「実施例3」実施例触媒1の貴金属Ptの
担持量を0.5wt%,1.5wt%,3wt%に変えて
調製した実施例触媒7〜9を得た。
【0037】「実施例4」実施例触媒1の貴金属Rhの
担持量を0.05wt%,0.18wt%,0.3wt%
に変えて調製した実施例触媒10〜12を得た。
【0038】上記に調製した実施例触媒4〜12の触媒
組成を表3に示す。
【0039】実施例触媒4〜12について、試験例1及
び試験例2と同じ方法で初期とSO処理後のNOx浄
化率を測定した。結果を表4に示す。
【0040】Ce担持量は5〜30wt%,Pt担持量
は0.5 〜3wt%,Pt担持量は0.05〜0.3w
t%の範囲の触媒組成でSO2 被毒後も高いNOx浄化
性能を保持している。
【0041】「実施例5」実施例触媒1のアルカリ土類
金属のSr担持量を3wt%,18wt%,25wt%
に変えて実施例触媒13〜15を調製した。
【0042】「実施例6」実施例触媒1のチタニアゾル
のTiに換算した担持量を1wt%,8wt%,15w
t%に変えて実施例触媒16〜18を調製した。
【0043】調製した実施例触媒13〜18の触媒組成
を表5に示す。
【0044】
【表3】
【0045】
【表4】
【0046】
【表5】
【0047】実施例触媒13〜18について、試験例1
及び試験例2と同じ方法で初期とSO2 処理後のNOx
浄化率を測定した。結果を表6に示す。
【0048】Sr担持量が3〜25wt%,チタニアゾ
ルはTiに換算した担持量で1wt%〜15wt%の範
囲の担持量において初期及びSO2 被毒後も高いNOx
浄化性能を示した。
【0049】
【表6】
【0050】「実施例7」実施例触媒16〜18および
比較例触媒1を試験例1と同じ方法で初期のNOx浄化性
能を評価した。次いで、評価した同じ触媒を800℃で
5時間焼成し、熱劣化させた後に試験例1と同じ方法で
NOx浄化性能を評価した。結果を表7に示す。
【0051】実施例触媒16〜18は熱劣化後も比較例
触媒1より高いNOx浄化率を示した。
【0052】
【表7】
【0053】「実施例8」実施例触媒1について、P
t,Rh,Mgを担持しない触媒粉末のX線回折を測定
した。ストロンチウムとチタニアゾルの混合物を600
℃で1時間焼成した焼成体のX線回折スペクトルにはチ
タニア,チタン酸ストロンチウム,硝酸ストロンチウム
のピークが検出され、チタン酸ストロンチウムの複合酸
化物が担持されていた。
【0054】「実施例9」実施例触媒1及び比較例触媒
1の触媒組成でハニカム体積1.7 リットルのハニカム
状触媒を調製した。更に、このハニカム状触媒を電気炉
内に入れて800℃で5時間焼成して熱劣化させた。熱
劣化させたハニカム状触媒をリーンバーンエンジン搭載
車の床下部分の排気管途中に設置し、ダイナモシャーシ
上で定速走行試験を行った。車速を調整して排気ガス温
度を変えてハニカム状触媒のNOx浄化率を測定した。
触媒入口の排気ガス温度が350℃におけるNOx浄化
率は比較例触媒1を用いた場合は27%、実施例触媒1
を用いた場合は40%であった。実施例触媒1は比較例
触媒1と比較して熱劣化後も高いNOx浄化率を示し
た。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、耐SOx性と耐熱性を
併せ持った排ガス浄化用触媒が得られるため、酸素を過
剰に含み、かつ、SOxを含む排ガスから高効率で窒素
酸化物を浄化することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小川 敏雄 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 黒田 修 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 山下 寿生 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 北原 雄一 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器事業部内 (72)発明者 平塚 俊史 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器事業部内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多孔質担体上に活性成分としてアルカリ土
    類金属とチタニアを有し、該アルカリ土類金属とチタニ
    アの一部を複合酸化物にして担持したことを特徴とする
    内燃機関用排ガス浄化触媒。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の触媒において、更に活性
    成分として希土類金属と貴金属を含むことを特徴とする
    内燃機関用排ガス浄化触媒。
JP26274796A 1996-10-03 1996-10-03 内燃機関用排ガス浄化触媒 Expired - Lifetime JP3977883B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26274796A JP3977883B2 (ja) 1996-10-03 1996-10-03 内燃機関用排ガス浄化触媒
DE19743194A DE19743194B4 (de) 1996-10-03 1997-09-30 Verfahren zur Herstellung eines Katalysators zum Reinigen der Abgase von Verbrennungsmotoren und damit hergestellter Katalysator
US08/943,151 US5972828A (en) 1996-10-03 1997-10-03 Method of manufacturing catalyst for cleaning exhaust gas released from internal combustion engine, and catalyst for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26274796A JP3977883B2 (ja) 1996-10-03 1996-10-03 内燃機関用排ガス浄化触媒

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004071885A Division JP2004167495A (ja) 2004-03-15 2004-03-15 内燃機関用排ガス浄化触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10109032A true JPH10109032A (ja) 1998-04-28
JP3977883B2 JP3977883B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=17380035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26274796A Expired - Lifetime JP3977883B2 (ja) 1996-10-03 1996-10-03 内燃機関用排ガス浄化触媒

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5972828A (ja)
JP (1) JP3977883B2 (ja)
DE (1) DE19743194B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6883305B1 (en) 1999-01-14 2005-04-26 Hitachi, Ltd. Method for cleaning exhaust gas from an internal combustion engine
US7576028B2 (en) 1999-12-17 2009-08-18 Ngk Insulators, Ltd. Catalyst body

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3952617B2 (ja) * 1998-12-11 2007-08-01 株式会社日立製作所 内燃機関の排ガス浄化装置,排ガス浄化方法及び排ガス浄化触媒
DE19910663B4 (de) * 1999-03-11 2007-10-18 Volkswagen Ag Vorrichtung und Verfahren zum Reinigen des Abgases einer Brennkraftmaschine
JP2001269578A (ja) * 2000-01-19 2001-10-02 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
DE10050709A1 (de) * 2000-10-13 2002-04-25 Basf Ag Verfahren zur Hydrierung von unsubstituierten oder alkylsubstituierten Aromaten unter Verwendung eines Katalysators mit einem strukturierten oder monolithischen Träger
US6489259B2 (en) 2000-12-29 2002-12-03 Delphi Technologies, Inc. Mixed zeolite NOx catalyst
US20020103078A1 (en) * 2001-01-26 2002-08-01 Zhicheng Hu SOx trap for enhancing NOx trap performance and methods of making and using the same
US20030175192A1 (en) * 2001-01-26 2003-09-18 Engelhard Corporation SOx trap for enhancing NOx trap performance and methods of making and using the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06327945A (ja) * 1993-05-27 1994-11-29 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化方法
JPH07136514A (ja) * 1993-11-17 1995-05-30 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JPH0899034A (ja) * 1993-12-07 1996-04-16 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JPH08187431A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Hitachi Ltd 排ガス浄化触媒および浄化方法
JPH08224469A (ja) * 1994-12-19 1996-09-03 Toyota Motor Corp 高耐熱性触媒担体とその製造方法及び高耐熱性触媒とその製造方法
JPH08229395A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4312955A (en) * 1980-12-01 1982-01-26 Union Carbide Corporation Process for the production of methanol from synthesis gas
US4608360A (en) * 1985-07-02 1986-08-26 Uop Inc. Dehydrogenation catalyst compositions and method of preparing same
JP2660411B2 (ja) * 1987-11-18 1997-10-08 トヨタ自動車株式会社 排気ガス中の窒素酸化物を還元除去する方法
SE462143C (sv) * 1988-03-07 1996-01-18 Heraeus Gmbh W C Katalysator för bilavgasrening, förfarande för framställning därav samt användning därav
JPH0763631B2 (ja) * 1988-04-18 1995-07-12 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒の製造方法
EP0362960A3 (en) * 1988-10-05 1990-06-27 Sakai Chemical Industry Co., Ltd., Use of a catalyst composition for denitrization and denitrizing catalysts
JP2773428B2 (ja) * 1990-11-28 1998-07-09 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化方法
JP2821033B2 (ja) * 1991-01-07 1998-11-05 株式会社日本触媒 ディーゼルエンジン排ガス浄化用触媒
JP3328322B2 (ja) * 1992-07-13 2002-09-24 トヨタ自動車株式会社 排気ガスの浄化方法
EP0604987B1 (en) * 1992-12-28 2002-06-19 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology Removal of nitrogen oxide from exhaust gas
JP3488487B2 (ja) * 1993-08-20 2004-01-19 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化方法
NO179131C (no) * 1993-06-14 1996-08-14 Statoil As Katalysator, fremgangsmåte for dens fremstilling og fremgangsmåte for dehydrogenering av lette paraffiner
JPH0734514A (ja) * 1993-07-21 1995-02-03 Inax Corp 寒冷地用便器
JPH07171349A (ja) * 1993-10-27 1995-07-11 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化方法
JP3511314B2 (ja) * 1994-07-12 2004-03-29 株式会社キャタラー 排気ガス浄化用触媒および排気ガス浄化方法
EP0707882A1 (en) * 1994-10-21 1996-04-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst for purifying exhaust gases
FR2730175B1 (fr) * 1995-02-03 1997-04-04 Inst Francais Du Petrole Catalyseurs de reduction des oxydes d'azote en azote moleculaire dans un milieu surstoechiometrique en composes oxydants, procede de preparation et utilisations

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06327945A (ja) * 1993-05-27 1994-11-29 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化方法
JPH07136514A (ja) * 1993-11-17 1995-05-30 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JPH0899034A (ja) * 1993-12-07 1996-04-16 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JPH08224469A (ja) * 1994-12-19 1996-09-03 Toyota Motor Corp 高耐熱性触媒担体とその製造方法及び高耐熱性触媒とその製造方法
JPH08187431A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Hitachi Ltd 排ガス浄化触媒および浄化方法
JPH08229395A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6883305B1 (en) 1999-01-14 2005-04-26 Hitachi, Ltd. Method for cleaning exhaust gas from an internal combustion engine
US7576028B2 (en) 1999-12-17 2009-08-18 Ngk Insulators, Ltd. Catalyst body

Also Published As

Publication number Publication date
US5972828A (en) 1999-10-26
JP3977883B2 (ja) 2007-09-19
DE19743194B4 (de) 2005-06-09
DE19743194A1 (de) 1998-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5826285B2 (ja) NOx吸収触媒
JP4187800B2 (ja) リーン−バーン内燃エンジン用の触媒コンバーター
US6066587A (en) Catalyst for purifying exhaust gas
JP3311012B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒および排気ガス浄化方法
JPH10118458A (ja) 窒素酸化物の浄化触媒及び浄化方法
US6180558B1 (en) Material for exhaust gas purifying catalyst, exhaust gas purifying catalyst made of the material and method for producing the exhaust gas purifying catalyst
JP3433956B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP2003190790A (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化システム
JP3977883B2 (ja) 内燃機関用排ガス浄化触媒
JP3227074B2 (ja) リーンバーンとストイキ対応内燃機関の排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法
JPH0957098A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH10118457A (ja) 内燃機関用排気ガス浄化装置
US20020076373A1 (en) Use of lithium in NOx adsorbers for improved low temperature performance
JPH06378A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3395525B2 (ja) 内燃機関排ガスの浄化触媒及び浄化方法
JPS6117544B2 (ja)
JPS5820307B2 (ja) 車両排出ガス浄化用触媒
JP3272015B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH06165920A (ja) 排ガス浄化方法
JP2002168117A (ja) 排気ガス浄化システム
JPH078755A (ja) 排気ガス浄化装置
JP3435992B2 (ja) 窒素酸化物含有排ガスの浄化方法
JP2004167495A (ja) 内燃機関用排ガス浄化触媒
JP2000042369A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置,排ガス浄化方法及び排ガス浄化触媒
JP3368750B2 (ja) 排ガス浄化方法と触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040903

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3