JPH1010191A - コネクタおよびそれを用いる半導体検査方法ならびに装置 - Google Patents

コネクタおよびそれを用いる半導体検査方法ならびに装置

Info

Publication number
JPH1010191A
JPH1010191A JP8159391A JP15939196A JPH1010191A JP H1010191 A JPH1010191 A JP H1010191A JP 8159391 A JP8159391 A JP 8159391A JP 15939196 A JP15939196 A JP 15939196A JP H1010191 A JPH1010191 A JP H1010191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
circuit device
semiconductor integrated
inspection
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8159391A
Other languages
English (en)
Inventor
Akito Matsumoto
昭人 松本
Shinji Nakazato
伸二 中里
Yoshikazu Iida
好和 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8159391A priority Critical patent/JPH1010191A/ja
Publication of JPH1010191A publication Critical patent/JPH1010191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体集積回路装置とテスト基板などの検査
部材との間の接続不良を防止する。 【解決手段】 表面1aおよび裏面1bに接続端1cを
有する複数の導電性細線1dが内部1eに設けられた板
状の絶縁性弾性部材1と、BGA4のバンプ電極4aが
テスト基板5の電極5aに接触するように案内しかつ絶
縁性弾性部材1より硬く形成された絶縁性硬質部材2と
からなり、BGA4とテスト基板5とを接続させてBG
A4の検査を行う際に、絶縁性硬質部材2によって絶縁
性弾性部材1の剛性を高めて検査を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置の検査技術に関し、特に外部端子が球状のバンプ電極
であるBGA(Ball Grid Array)の検査の際に、BGA
とテスト基板などの検査部材とを接続するコネクタおよ
びそれを用いる半導体検査方法ならびに装置に関する。
【0002】
【従来の技術】以下に説明する技術は、本発明を研究、
完成するに際し、本発明者によって検討されたものであ
り、その概要は次のとおりである。
【0003】高周波動作すなわち高速化が必要とされる
半導体集積回路装置の一例であるBGAにおいて、その
テスティング時に用いる評価用のコネクタ(ソケットと
もいう)は、その内部に複数の金属細線が設けられかつ
シリコーンゴムなどによって形成された絶縁性弾性部材
を有しており、これにより、BGAを押圧してBGAに
おけるバンプ電極の接続不良の発生を抑制している。
【0004】また、BGAの位置決めについては、位置
決め用の保持部材を用いることにより、テスト基板など
の検査部材(評価装置ともいう)との位置決めを行って
いる。
【0005】さらに、BGAは高周波動作を要求される
ため、検査を行う際には、BGAから検査部材までのリ
ード長さを短くし、低インダクタンス化を図っている。
【0006】ここで、半導体集積回路装置を検査するテ
スト技術については、例えば、株式会社プレスジャーナ
ル、1994年8月20日発行、「月刊Semiconductor
World 」1994年9月号、72〜76頁に記載されて
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記した技
術において、シリコーンゴムなどによって形成された絶
縁性弾性部材は、耐熱性に弱いため、高温(例えば、8
0〜125℃)検査時に絶縁性弾性部材の中央付近が変
形する(盛り上がる)。
【0008】その結果、BGAのバンプ電極とテスト基
板などの検査部材の電極との接触が著しく悪化し、両者
の接続不良が発生することが問題とされる。
【0009】本発明の目的は、半導体集積回路装置とテ
スト基板などの検査部材との間の接続不良を防止するコ
ネクタおよびそれを用いる半導体検査方法ならびに装置
を提供することにある。
【0010】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0012】すなわち、本発明によるコネクタは、半導
体集積回路装置とテスト基板などの検査部材とを電気的
に接続するものであり、表裏両面に接続端を有する複数
の導電性細線が内部に設けられた板状または球状の絶縁
性弾性部材と、前記半導体集積回路装置の外部端子が前
記検査部材の電極に接触するように案内しかつ前記絶縁
性弾性部材より硬く形成された絶縁性硬質部材とを有
し、前記半導体集積回路装置と前記検査部材との接続時
に、前記絶縁性硬質部材によって前記絶縁性弾性部材の
剛性を高めるようにしたものである。
【0013】したがって、半導体集積回路装置の検査時
に絶縁性硬質部材によって絶縁性弾性部材を補強でき、
これにより、高温検査などの検査時における絶縁性弾性
部材の変形を抑制することができる。
【0014】その結果、半導体集積回路装置の検査時
に、半導体集積回路装置と検査部材との間において発生
する接続不良を防止することができる。
【0015】また、本発明による半導体検査方法は、前
記絶縁性弾性部材と前記絶縁性硬質部材とからなる前記
コネクタを準備する工程、前記コネクタを介して前記半
導体集積回路装置と電気的に接続するテスト基板などの
検査部材を準備する工程、前記半導体集積回路装置と前
記検査部材とを位置決めしかつ前記半導体集積回路装置
を前記検査部材に押圧して前記半導体集積回路装置と前
記検査部材とを電気的に接続する工程、前記コネクタを
介して前記半導体集積回路装置と前記検査部材とに電流
を印加して前記半導体集積回路装置を検査する工程を含
み、前記半導体集積回路装置と前記検査部材との接続時
に、前記絶縁性硬質部材によって前記絶縁性弾性部材の
剛性を高めて前記半導体集積回路装置を検査するもので
ある。
【0016】さらに、本発明による半導体検査装置は、
前記絶縁性弾性部材と前記絶縁性硬質部材とからなる前
記コネクタと、前記コネクタを介して前記半導体集積回
路装置と電気的に接続しかつ前記半導体集積回路装置を
検査するテスト基板などの前記検査部材と、前記半導体
集積回路装置と前記検査部材とを位置決めするとともに
前記半導体集積回路装置を前記検査部材に押圧する保持
部材とを有し、前記半導体集積回路装置と前記検査部材
との接続時に、前記絶縁性硬質部材によって前記絶縁性
弾性部材の剛性を高めて前記半導体集積回路装置の検査
を行うものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0018】図1は本発明によるコネクタの構造の実施
の形態の一例を示す断面図、図2は本発明のコネクタに
おける絶縁性硬質部材の構造の実施の形態の一例を示す
平面図、図3は本発明のコネクタにおける絶縁性硬質部
材の構造の実施の形態の一例を示す図であり、(a)は
その部分拡大平面図、(b)はその部分拡大断面図、図
4(a),(b)は本発明による半導体検査方法の実施の
形態の一例を示す部分断面図である。
【0019】なお、本実施の形態においては、検査され
る半導体集積回路装置の一例として高周波動作が要求さ
れるBGA4の場合を取り上げて説明する。
【0020】また、本実施の形態のコネクタ3(ソケッ
トともいう)は、BGA4の電気的な検査(評価)を行
う際に、BGA4と検査部材(評価装置ともいう)であ
るテスト基板5とを電気的に接続するものである。
【0021】本実施の形態のコネクタ3の構成について
説明すると、表面1aおよび裏面1bに接続端1cを有
する複数の導電性細線1dが内部1eに設けられた板状
の絶縁性弾性部材1と、BGA4の外部端子であるバン
プ電極4aがテスト基板5の電極5aに接触するように
案内しかつ絶縁性弾性部材1より硬く形成された絶縁性
硬質部材2とからなり、BGA4とテスト基板5とを接
続させてBGA4の検査を行う際に、絶縁性硬質部材2
によって絶縁性弾性部材1の剛性を高めるようにしたも
のである。
【0022】なお、本実施の形態における絶縁性弾性部
材1の表面1aは、BGA4を搭載する側であり、裏面
1bはテスト基板5側であるが、絶縁性弾性部材1の何
れの面を表面1aもしくは裏面1bとしてもよい。
【0023】ここで、図1に示すコネクタ3の絶縁性弾
性部材1は、厚さ2〜3mm程度の板状のものであり、
比較的柔らかな弾性部材、例えば、シリコーンゴムなど
によって形成され、その内部1eに、表面1aおよび裏
面1bに接続端1cを配置した複数の銅線などの導電性
細線1dを有している。つまり、絶縁性弾性部材1は、
シリコーンゴムなどの柔らかな弾性部材を用いることに
より、BGA4とテスト基板5との間の柔軟な接続を実
現するものである。
【0024】なお、BGA4とテスト基板5とを電気的
に接続する際には、BGA4のバンプ電極4aが絶縁性
弾性部材1の表面1aに露出した接続端1cに接続し、
かつ、テスト基板5上の電極5aが絶縁性弾性部材1の
裏面1bに露出した接続端1cに接続する。
【0025】つまり、BGA4とテスト基板5とがコネ
クタ3の絶縁性弾性部材1に埋め込まれた導電性細線1
dを介して電気的に接続される。
【0026】また、本実施の形態のコネクタ3における
絶縁性硬質部材2は、BGA4の所定のバンプ電極4a
がテスト基板5の所定の電極5aに接触するようにバン
プ電極4aを案内(位置決め)する複数の貫通孔2aを
有した板状の部材である。
【0027】さらに、BGA4とテスト基板5との接続
時に、絶縁性弾性部材1と接合し、検査時の絶縁性弾性
部材1の剛性を高める(絶縁性弾性部材1を補強する)
機能を有している。
【0028】ここで、絶縁性硬質部材2の厚さは、バン
プ電極4aの直径よりも若干薄く形成され、かつ、絶縁
性弾性部材1よりも遙に硬質な樹脂などによって形成さ
れている。
【0029】さらに、検査されるBGA4のバンプ電極
4aの取り付けピッチと同様のピッチで形成され、か
つ、バンプ電極4aの直径より若干大きな直径の貫通孔
2a(図2参照)を複数個有している。
【0030】なお、絶縁性硬質部材2については、図3
に示すように、その厚さをh、貫通孔2aの直径(φ)
をd、貫通孔2aの設置ピッチをp、さらに、BGA4
におけるバンプ電極4aの取り付けピッチをP、バンプ
電極4aの直径をDとすると、p≒P、d>D、h<D
の関係が成り立つような大きさに形成する。
【0031】例えば、外部端子であるバンプ電極4aを
119個有する119ピンのBGA4の場合、D≒0.6
mm、P≒2.7mmであるため、絶縁性硬質部材2にお
けるそれぞれの値をd≒0.7mm、p≒2.7mm、h≒
0.5mmとして絶縁性硬質部材2を形成する。
【0032】これにより、前記した関係を保つことがで
きるため、BGA4とテスト基板5との接続性を向上さ
せることができるとともに、両者の位置決め精度も向上
できる。
【0033】図1〜図4を用いて、図4(b)に示す本
実施の形態による半導体検査装置の構成について説明す
る。
【0034】なお、前記半導体検査装置は、コネクタ3
を用いてBGA4などの半導体集積回路装置の電気的検
査(評価)を行うものである。
【0035】前記半導体検査装置の構成は、板状の絶縁
性弾性部材1と板状の絶縁性硬質部材2とからなるコネ
クタ3と、コネクタ3を介してBGA4と電気的に接続
しかつBGA4を検査(評価)する検査部材であるテス
ト基板5と、BGA4とテスト基板5とを位置決めする
とともにBGA4をテスト基板5に押圧する保持部材で
あるガイド部材6とからなり、BGA4とテスト基板5
との接続時に、絶縁性硬質部材2によって絶縁性弾性部
材1の剛性を高めてBGA4の検査を行うものである。
【0036】なお、前記検査部材は、テスト基板5以外
のものでもよく、例えば、検査用のプログラムなどが組
み込まれた評価装置などであってもよい。
【0037】また、ガイド部材6は、BGA4とコネク
タ3とテスト基板5との位置決めを行うとともに、BG
A4をその本体表面4bからテスト基板5の方向に押圧
する治具である。
【0038】さらに、ガイド部材6は、BGA4とコネ
クタ3とテスト基板5とを容易に取り外しできるよう
に、例えば、その4つの角部がねじ部材7などによって
テスト基板5に着脱自在に固定される。
【0039】したがって、BGA4は、その本体表面4
bにおいて、全面に渡ってほぼ均一の荷重を受けること
になり、BGA4とテスト基板5との電気的な接続性を
さらに向上できる。
【0040】次に、本実施の形態による半導体検査方法
について説明する。
【0041】前記半導体検査方法は、コネクタ3を用い
てBGA4などの半導体集積回路装置の電気的な検査
(評価)を行うものである。
【0042】まず、板状の絶縁性弾性部材1と板状の絶
縁性硬質部材2とから構成されるコネクタ3を準備す
る。
【0043】さらに、BGA4に対して所定の電気検査
(評価)を行う検査部材であるテスト基板5を準備す
る。
【0044】なお、前記検査部材は、高温試験などを行
う評価装置であってもよい。
【0045】その後、図4(a)に示すように、BGA
4とテスト基板5との間にコネクタ3を配置させ、か
つ、ガイド部材6を用いてBGA4とコネクタ3とテス
ト基板5とを位置決めしながら、ガイド部材6をテスト
基板5にねじ部材7によってねじ固定する(図4(b)
参照)。
【0046】この時、コネクタ3において、BGA4側
に絶縁性硬質部材2を配置し、かつテスト基板5側に絶
縁性弾性部材1を配置する。
【0047】その後、BGA4の所定のバンプ電極4a
を絶縁性硬質部材2の所定の貫通孔2aに通し、各々の
バンプ電極4aを絶縁性弾性部材1の表面1aもしくは
裏面1bに露出した導電性細線1dの一方の接続端1c
に接続する。
【0048】さらに、導電性細線1dの他方の接続端1
cがテスト基板5上の所定の電極5aに接続する。
【0049】これにより、ガイド部材6によってBGA
4をテスト基板5に押圧してBGA4とテスト基板5と
を電気的に接続できる。
【0050】なお、BGA4とテスト基板5との接続時
には、両者の間において、絶縁性弾性部材1よりも遙に
硬く形成された絶縁性硬質部材2が、絶縁性弾性部材1
に接合することにより、絶縁性弾性部材1の剛性を高め
ることができる。
【0051】すなわち、ガイド部材6をねじ部材7によ
ってねじ固定した際に、BGA4がテスト基板5の方向
に押圧され、これにより、コネクタ3において、絶縁性
弾性部材1と絶縁性硬質部材2とが接合し、絶縁性硬質
部材2によって絶縁性弾性部材1の剛性が高められる。
【0052】この時、絶縁性弾性部材1が柔らかな弾性
を有しており、ガイド部材6によってBGA4の本体表
面4bがその全面に渡って均一に押圧されることによ
り、BGA4のバンプ電極4aの高さにばらつきなどを
生じていても、BGA4の全てのバンプ電極4aとテス
ト基板5の電極5aとをより確実に接続させることがで
きる。
【0053】その後、テスト基板5に電流を印加するこ
とにより、コネクタ3を介してBGA4にも電流を印加
する。
【0054】これにより、絶縁性硬質部材2によって絶
縁性弾性部材1の剛性を高めた状態でBGA4の所定の
電気検査を行うことができる。
【0055】なお、検査終了後は、ねじ部材7を取り外
すことにより、テスト基板5からガイド部材6を取り外
すことができ、これにより、BGA4とコネクタ3とを
テスト基板5から外すことができる。
【0056】本実施の形態のコネクタおよびそれを用い
る半導体検査方法ならびに装置によれば、以下のような
作用効果が得られる。
【0057】すなわち、板状の絶縁性弾性部材1と板状
の絶縁性硬質部材2とによって構成されるコネクタ3を
用いてBGA4(半導体集積回路装置)の電気的検査を
行う際、BGA4とテスト基板5(検査部材)との接続
時に、絶縁性硬質部材2によって絶縁性弾性部材1の剛
性を高めるようにしたことにより、検査時に絶縁性硬質
部材2によって絶縁性弾性部材1を補強することができ
る。
【0058】したがって、高温検査などの検査時におけ
る絶縁性弾性部材1の変形を抑制することができる。
【0059】これにより、検査時にBGA4とテスト基
板5との間において発生する電気的な接続不良を防止す
ることができる。
【0060】また、コネクタ3における板状の絶縁性硬
質部材2が、BGA4の所定のバンプ電極4aがテスト
基板5の所定の電極5aに接触するようにそのバンプ電
極4aを案内する複数の貫通孔2aを有した部材である
ことにより、BGA4とテスト基板5とを接続する際
に、絶縁性硬質部材2によってBGA4の位置決めを補
助することができる。
【0061】つまり、BGAとテスト基板5とを接続す
る際に、BGA4の所定のバンプ電極4aを絶縁性硬質
部材2の所定の貫通孔2aに通すことにより、絶縁性硬
質部材2によってBGA4の位置決めを補助することが
できる。
【0062】これにより、BGA4とテスト基板5との
位置関係を高精度に維持しながら、BGA4とテスト基
板5との間の接続不良を防止することができる。
【0063】また、半導体検査装置が、コネクタ3と、
テスト基板5と、BGA4をテスト基板5に押圧するガ
イド部材6(保持部材)とを有することにより、BGA
4を検査する際に、BGA4をプリント基板などの実装
基板に実装した状態に近い状態で検査することができ
る。
【0064】これにより、例えば、コネクタ3を用いて
BGA4の高周波動作すなわち高速検査を行うこともで
きる。
【0065】つまり、コネクタ3を用いることにより、
検査時に、BGA4からテスト基板5までのリード長さ
を短くし、低インダクタンス化を図って検査を行うこと
ができる。
【0066】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言う
までもない。
【0067】例えば、前記実施の形態におけるコネクタ
は、板状の絶縁性弾性部材と板状の絶縁性硬質部材とか
らなるものであったが、図5に示す他の実施の形態のよ
うに、コネクタ3が、板状の絶縁性弾性部材1と、その
所定箇所に絶縁性弾性部材1よりも硬質の樹脂などによ
って形成されて取り付けられる細線の絶縁性硬質部材2
とからなるものであってもよい。
【0068】すなわち、図5に示すコネクタ3は、板状
の絶縁性弾性部材1に多数の細線の絶縁性硬質部材2を
格子状に取り付けたものであり、半導体集積回路装置の
外部端子と絶縁性弾性部材1の導電性細線1dとを接続
する際に、細線の絶縁性硬質部材2によって形成される
所定の格子内に半導体集積回路装置の所定の外部端子
(前記実施の形態においてはBGA4のバンプ電極4
a)を通して接続する。
【0069】なお、複数の細線の絶縁性硬質部材2が取
り付けられることによって絶縁性弾性部材1の剛性を高
めることができる。
【0070】また、図6に示す他の実施の形態のよう
に、コネクタ3が、板状の絶縁性硬質部材2と、これの
所定位置に設置された球状の絶縁性弾性部材1とからな
るものであってもよい。
【0071】ここで、球状の絶縁性弾性部材1は、例え
ば、BGA4(図4参照)のバンプ電極4aの取り付け
ピッチと同様のピッチで板状の絶縁性硬質部材2に取り
付けられるものであり、その内部1eに導電性細線1d
を有しており、検査時には、この導電性細線1dと半導
体集積回路装置の外部端子とを接続させる。
【0072】なお、図5および図6に示すコネクタ3に
よっても、前記実施の形態で説明したコネクタ3と同様
の作用効果を得ることができる。
【0073】また、前記実施の形態においては、半導体
検査装置がBGA4の本体表面4bからテスト基板5の
方向に押圧するガイド部材6を有している場合を説明し
たが、前記半導体検査装置は、ガイド部材6を有するこ
となく、例えば、テスト基板5などに着脱可能に取り付
けられるとともに開閉式の蓋を有したソケットを用いて
もよい。
【0074】この場合、ソケットが有する前記蓋によっ
てBGA4の本体表面4bがテスト基板5の方向に押圧
される。
【0075】また、前記実施の形態においては、半導体
集積回路装置がBGAの場合について説明したが、前記
半導体集積回路装置は、BGAに限定されるものではな
く、他の種類の半導体集積回路装置であってもよい。
【0076】さらに、前記実施の形態においては、検査
部材がテスト基板の場合について説明したが、前記検査
部材は半導体集積回路装置を電気的に検査(評価)する
ものであれば、テスト基板以外の他の検査装置(評価装
置)などであってもよい。
【0077】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0078】(1).半導体集積回路装置を検査する際
の半導体集積回路装置と検査部材との接続時に、絶縁性
硬質部材によって絶縁性弾性部材の剛性を高めるように
したことにより、検査時に絶縁性硬質部材によって絶縁
性弾性部材を補強できる。したがって、検査時の絶縁性
弾性部材の変形を抑制することができ、これにより、半
導体集積回路装置と検査部材との間において発生する接
続不良を防止することができる。
【0079】(2).コネクタの絶縁性硬質部材が、半
導体集積回路装置の所定の外部端子が検査部材の所定の
電極に接触するようにその外部端子を案内する複数の貫
通孔を有した板状の部材であることにより、半導体集積
回路装置と検査部材とを接続する際に、絶縁性硬質部材
によって半導体集積回路装置の位置決めを補助すること
ができる。これにより、半導体集積回路装置と検査部材
との位置関係を高精度に維持しながら、半導体集積回路
装置と検査部材との間の接続不良を防止することができ
る。
【0080】(3).半導体集積回路装置がBGAであ
る場合、BGAと検査部材とを接続する際に、BGAの
バンプ電極を絶縁性硬質部材の貫通孔に通すことによ
り、絶縁性硬質部材によってBGAの位置決めを補助す
ることができる。
【0081】(4).半導体検査装置が、前記コネクタ
と、前記検査部材と、半導体集積回路装置を検査部材に
押圧する保持部材とを有することにより、半導体集積回
路装置を検査する際に、半導体集積回路装置を実装基板
に実装した状態に近い状態で検査することができる。こ
れにより、前記コネクタを用いて半導体集積回路装置の
高周波動作すなわち高速検査を行うこともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるコネクタの構造の実施の形態の一
例を示す断面図である。
【図2】本発明のコネクタにおける絶縁性硬質部材の構
造の実施の形態の一例を示す平面図である。
【図3】(a),(b)は、本発明のコネクタにおける絶
縁性硬質部材の構造の実施の形態の一例を示す図であ
り、(a)はその部分拡大平面図、(b)はその部分拡
大断面図である。
【図4】(a),(b)は、本発明による半導体検査方法
の実施の形態の一例を示す部分断面図である。
【図5】本発明の他の実施の形態であるコネクタの構造
を示す部分平面図である。
【図6】本発明の他の実施の形態であるコネクタの構造
を一部破断して示す斜視図である。
【符号の説明】
1 絶縁性弾性部材 1a 表面 1b 裏面 1c 接続端 1d 導電性細線 1e 内部 2 絶縁性硬質部材 2a 貫通孔 3 コネクタ 4 BGA(半導体集積回路装置) 4a バンプ電極(外部端子) 4b 本体表面 5 テスト基板(検査部材) 5a 電極 6 ガイド部材(保持部材) 7 ねじ部材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体集積回路装置とテスト基板などの
    検査部材とを電気的に接続するコネクタであって、 表裏両面に接続端を有する複数の導電性細線が内部に設
    けられた板状または球状の絶縁性弾性部材と、 前記半導体集積回路装置の外部端子が前記検査部材の電
    極に接触するように案内し、かつ前記絶縁性弾性部材よ
    り硬く形成された絶縁性硬質部材とを有し、 前記半導体集積回路装置と前記検査部材との接続時に、
    前記絶縁性硬質部材によって前記絶縁性弾性部材の剛性
    を高めるようにしたことを特徴とするコネクタ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のコネクタであって、前記
    絶縁性硬質部材は、前記半導体集積回路装置の所定の外
    部端子が前記検査部材の所定の電極に接触するように前
    記外部端子を案内する複数の貫通孔を有した板状の部材
    であることを特徴とするコネクタ。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のコネクタであっ
    て、前記半導体集積回路装置の外部端子が球状のバンプ
    電極であることを特徴とするコネクタ。
  4. 【請求項4】 請求項1,2または3記載のコネクタを
    用いる半導体検査方法であって、 前記絶縁性弾性部材と前記絶縁性硬質部材とからなる前
    記コネクタを準備する工程、 前記コネクタを介して前記半導体集積回路装置と電気的
    に接続するテスト基板などの検査部材を準備する工程、 前記半導体集積回路装置と前記検査部材とを位置決め
    し、かつ前記半導体集積回路装置を前記検査部材に押圧
    して前記半導体集積回路装置と前記検査部材とを電気的
    に接続する工程、 前記コネクタを介して前記半導体集積回路装置と前記検
    査部材とに電流を印加して前記半導体集積回路装置を検
    査する工程を含み、 前記半導体集積回路装置と前記検査部材との接続時に、
    前記絶縁性硬質部材によって前記絶縁性弾性部材の剛性
    を高めて前記半導体集積回路装置を検査することを特徴
    とする半導体検査方法。
  5. 【請求項5】 請求項1,2または3記載のコネクタを
    用いた半導体検査装置であって、 前記絶縁性弾性部材と前記絶縁性硬質部材とからなる前
    記コネクタと、 前記コネクタを介して前記半導体集積回路装置と電気的
    に接続し、かつ前記半導体集積回路装置を検査するテス
    ト基板などの前記検査部材と、 前記半導体集積回路装置と前記検査部材とを位置決めす
    るとともに前記半導体集積回路装置を前記検査部材に押
    圧する保持部材とを有し、 前記半導体集積回路装置と前記検査部材との接続時に、
    前記絶縁性硬質部材によって前記絶縁性弾性部材の剛性
    を高めて前記半導体集積回路装置の検査を行うことを特
    徴とする半導体検査装置。
JP8159391A 1996-06-20 1996-06-20 コネクタおよびそれを用いる半導体検査方法ならびに装置 Pending JPH1010191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8159391A JPH1010191A (ja) 1996-06-20 1996-06-20 コネクタおよびそれを用いる半導体検査方法ならびに装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8159391A JPH1010191A (ja) 1996-06-20 1996-06-20 コネクタおよびそれを用いる半導体検査方法ならびに装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1010191A true JPH1010191A (ja) 1998-01-16

Family

ID=15692766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8159391A Pending JPH1010191A (ja) 1996-06-20 1996-06-20 コネクタおよびそれを用いる半導体検査方法ならびに装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1010191A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329648A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Molex Inc Icデバイスソケット
KR20010085477A (ko) * 2000-02-23 2001-09-07 니시가키 코지 반도체 디바이스 표면 장착용 집적회로 소켓
JP2003066104A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Advantest Corp インサートおよびこれを備えた電子部品ハンドリング装置
JP2003272788A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Enplas Corp 電気部品用ソケット
WO2007072789A1 (ja) 2005-12-21 2007-06-28 Jsr Corporation 異方導電性コネクター、及びこの異方導電性コネクターを備える検査装置用変換アダプタ及び検査装置、並びにこの異方導電性コネクターの製造方法
JP2008014655A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Three M Innovative Properties Co ソケット用アタッチメント及びそれを有する半導体デバイス試験装置
KR100816620B1 (ko) * 2000-11-06 2008-03-24 센사타 테크놀로지스, 인크 전자 패키지를 착탈 가능하게 장착하는 소켓
JP2011018654A (ja) * 2000-08-24 2011-01-27 High Connection Density Inc ランド・グリッド・アレイ・コネクタのためのキャリア
WO2022124134A1 (ja) * 2020-12-11 2022-06-16 三井化学株式会社 異方導電性シートおよび電気検査方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329648A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Molex Inc Icデバイスソケット
KR100325038B1 (ko) * 1998-05-19 2002-03-04 루이스 에이. 헥트 집적 회로 시험 소켓
KR20010085477A (ko) * 2000-02-23 2001-09-07 니시가키 코지 반도체 디바이스 표면 장착용 집적회로 소켓
JP2011018654A (ja) * 2000-08-24 2011-01-27 High Connection Density Inc ランド・グリッド・アレイ・コネクタのためのキャリア
KR100816620B1 (ko) * 2000-11-06 2008-03-24 센사타 테크놀로지스, 인크 전자 패키지를 착탈 가능하게 장착하는 소켓
JP2003066104A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Advantest Corp インサートおよびこれを備えた電子部品ハンドリング装置
JP2003272788A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Enplas Corp 電気部品用ソケット
WO2007072789A1 (ja) 2005-12-21 2007-06-28 Jsr Corporation 異方導電性コネクター、及びこの異方導電性コネクターを備える検査装置用変換アダプタ及び検査装置、並びにこの異方導電性コネクターの製造方法
JP2008014655A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Three M Innovative Properties Co ソケット用アタッチメント及びそれを有する半導体デバイス試験装置
WO2022124134A1 (ja) * 2020-12-11 2022-06-16 三井化学株式会社 異方導電性シートおよび電気検査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8912811B2 (en) Test contact system for testing integrated circuits with packages having an array of signal and power contacts
JPH1010191A (ja) コネクタおよびそれを用いる半導体検査方法ならびに装置
JPH1164425A (ja) 電子部品における導通検査方法及び装置
JP2000021526A (ja) 電子部品導電シート
TWI288508B (en) Socket for electrical parts
JP2000183483A (ja) 電子部品の検査用基板及びその製造方法並びに電子部品の検査方法
JP2842416B2 (ja) 半導体装置用ソケット
JP2000188162A (ja) 接触子ユニット
JP3204146B2 (ja) コンタクトプローブおよびその製造方法、並びにコンタクトプローブを備えたプローブ装置
JP2005241426A (ja) 電子部品検査装置
KR102484329B1 (ko) 인터포저
JP3978142B2 (ja) 検査用基板
KR200328984Y1 (ko) 고주파수용 테스트소켓
JPH06260799A (ja) 回路基板検査方法および回路基板
JPH0822875A (ja) Icソケット
JP3707857B2 (ja) マウント用基板およびそれを用いた半導体装置ならびに半導体チップの評価方法
JPH06349914A (ja) 基 板
JP4303045B2 (ja) 電気部品用キャリア
JP3172305B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000241446A (ja) 基板・ic用検査機のワイヤープローブ装置
JPH10206493A (ja) 検査治具
JPH10206497A (ja) Ic試験ボードの検査方法及び検査装置及びアダプタ
JPH08327689A (ja) コネクタおよびそれを用いる半導体検査方法ならびに装置
JP2000065891A (ja) 電気的特性測定装置
CN111751585A (zh) 探针卡