JPH0997164A - Asynchronous burst data reception circuit - Google Patents

Asynchronous burst data reception circuit

Info

Publication number
JPH0997164A
JPH0997164A JP25531895A JP25531895A JPH0997164A JP H0997164 A JPH0997164 A JP H0997164A JP 25531895 A JP25531895 A JP 25531895A JP 25531895 A JP25531895 A JP 25531895A JP H0997164 A JPH0997164 A JP H0997164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
flip
data
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25531895A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shoji Yamashita
祥司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP25531895A priority Critical patent/JPH0997164A/en
Publication of JPH0997164A publication Critical patent/JPH0997164A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent burst data from being errorneously taken into a FIFO memory because of the noise superposed on a clock or the like. SOLUTION: The burst data reception circuit provided with a FIFO memory 1 and a flip flop circuit 2 for write control of this memory is provided with a reset circuit 30 which consists of a monostable multivibrator 31, a delay circuit 32, and an OR circuit 33 and resets the flip flop circuit 2, and a condition (signal 31) of the monostable multivibrator 31 that the flip flop circuit 2 is reset only for a certain time at the timing of the trailing edge of the flip flop circuit 2 is added to a condition (signal S32) of a delay means that an input ready signal S2 is delayed, thus inhibiting the set operation of the flip flop circuit 2.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、先入先出メモリ
(以下FIFOメモリという)を一時記憶手段として持
つバーストデータ受信処理装置等における非同期バース
トデータ受信回路に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an asynchronous burst data receiving circuit in a burst data receiving processing device having a first-in first-out memory (hereinafter referred to as a FIFO memory) as a temporary storage means.

【0002】[0002]

【従来の技術】図3は従来技術の説明図であり、図3
(A)は従来のバーストデータ受信回路を組み込んだバ
ーストデータ受信処理装置の一構成例を示すブロック図
であり、図3(B)はそのタイミングチャートである。
図3(A)のバーストデータ受信処理装置は、データ受
信端子T1、クロック受信端子T2、バッファB1、バ
ッファB2、FIFOメモリ1、及び フリップフロッ
プ回路2からなり、フリップフロップ回路2はバッファ
B2からクロックSCの立ち上がりのタイミングでオン
にセットされ、フリップフロップ回路2の出力信号S1
のオン信号はFIFOメモリ1のデータ書き込みタイミ
ングを指示する。FIFOメモリ1の機能としてこの書
き込みタイミングで、バッファB1を経由してその時点
で供給されているデータをFIFOメモリ1に取り込む
ことができる。またFIFOメモリ1の機能として、こ
の書き込みタイミング信号に呼応してインプット・レデ
イ信号S2がオンになる。インプット・レデイ信号S2
は遅延回路3に供給されて、一定時間遅延された後、フ
リップフロップ回路2のリセット入力に供給されて、フ
リップフロップ回路2を元の状態に復帰させる。従って
データ書き込み信号がオフに戻され、ひとつの書き込み
(取り込み)シーケンスが完了する。もちろん、書き込
み信号のオフに呼応してインプット・レディ信号S2が
オフになり、続いて信号S3もオフになり、装置全体が
初期の状態に戻る。そしてバッファB2から到来する次
の新しいクロックの立ち上がりを待つことができる。F
IFOメモリ1に書き込まれた蓄積データは、順次FI
FOメモリ1の出力に読み出され、図示しないデータ受
信処理装置の内部の回路に送られ、有効活用される。
2. Description of the Related Art FIG. 3 is an explanatory view of the prior art.
FIG. 3A is a block diagram showing a configuration example of a burst data reception processing device incorporating a conventional burst data reception circuit, and FIG. 3B is a timing chart thereof.
The burst data reception processing device of FIG. 3A includes a data reception terminal T1, a clock reception terminal T2, a buffer B1, a buffer B2, a FIFO memory 1, and a flip-flop circuit 2, and the flip-flop circuit 2 clocks from the buffer B2 to the clock. The output signal S1 of the flip-flop circuit 2 is set to ON at the rising timing of SC.
ON signal indicates the data write timing of the FIFO memory 1. As a function of the FIFO memory 1, the data supplied at that time via the buffer B1 can be taken into the FIFO memory 1 at this write timing. As a function of the FIFO memory 1, the input ready signal S2 is turned on in response to this write timing signal. Input ready signal S2
Is supplied to the delay circuit 3 and, after being delayed for a predetermined time, is supplied to the reset input of the flip-flop circuit 2 to restore the flip-flop circuit 2 to the original state. Therefore, the data write signal is turned off, and one write (capture) sequence is completed. Of course, the input ready signal S2 is turned off in response to the turning off of the write signal, and subsequently the signal S3 is also turned off, and the entire apparatus returns to the initial state. Then, it is possible to wait for the next rising edge of the new clock coming from the buffer B2. F
The accumulated data written in the IFO memory 1 is sequentially FI.
The data is read out from the output of the FO memory 1, sent to an internal circuit of a data reception processing device (not shown), and is effectively utilized.

【0003】FIFOメモリ1からの読み出しは図示し
ない回路で自発的に実施される。すなわちFIFOメモ
リ1に関しては書き込みと読み出しを完全に非同期に実
施することができるように構成されている。このこと
は、非同期に受信動作可能なデータ受信処理装置の回路
設計を容易にするとともに、データを活用するために構
成する図示しないデータ処理回路部分の設計の簡略化を
図ることに貢献している。
Reading from the FIFO memory 1 is spontaneously performed by a circuit (not shown). That is, the FIFO memory 1 is configured so that writing and reading can be performed completely asynchronously. This contributes to facilitating the circuit design of the data reception processing device capable of asynchronous reception operation and simplification of the design of the data processing circuit portion (not shown) configured to utilize the data. .

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
遅延回路3によってフリップフロップ回路2をリセット
する手段では、次のような問題があった。
However, the conventional means for resetting the flip-flop circuit 2 by the delay circuit 3 has the following problems.

【0005】端子T2におけるクロック波形は一般にノ
イズにより常時変動しており、この変動により変形した
クロック波形を受信しても、クロックの本来の立ち上が
りのタイミングだけに限定して、フリップフロップ回路
2がセットされる動作を期待している。ところが従来の
構成では、例えばクロックの立ち下がり部分に僅かなノ
イズが重畳されると、本来のクロックの立ち上がりのタ
イミングでないにも関わらずに、正規の立ち上がり信号
であると誤認してしてしまい、誤ったシフト・イン信号
S1を発生することがあった。
Generally, the clock waveform at the terminal T2 always fluctuates due to noise, and even if the clock waveform deformed by this fluctuation is received, the flip-flop circuit 2 sets only at the original rising timing of the clock. I expect the behavior to be done. However, in the conventional configuration, for example, when a slight noise is superimposed on the falling portion of the clock, it is mistakenly recognized as a normal rising signal even though it is not the original rising timing of the clock, Occasionally a false shift-in signal S1 was generated.

【0006】つまり、端子T2に受信されるクロックに
は一般に外部の電磁界の影響や、また伝送線路上のイン
ピーダンスの不整合などの影響により、信号ノイズ成分
を含むことが普通である。これらのノイズ成分は図示し
ない送端クロックの本来の方形波の形を変形せしめ、受
信端子T2ではクロック上に様々なノイズが周期的に或
いは間欠的に重畳され、受信端で期待される波形とは異
なる複雑な波形を呈することが現実である。
That is, the clock received at the terminal T2 generally contains a signal noise component due to the influence of an external electromagnetic field or the influence of impedance mismatch on the transmission line. These noise components deform the original square wave shape of the sending end clock (not shown), and various noises are superposed periodically or intermittently on the clock at the receiving terminal T2, resulting in a waveform expected at the receiving end. The fact is that they exhibit different complex waveforms.

【0007】この現象は人間が生活している通常の環境
ではごく一般的に生じることであり、それ自体を防止す
ることは困難である。従来の遅延回路3を用いて固定的
に遅延を設け、フリップフロップ回路2をリセットする
方法では、クロックの立ち上がり部分のタイミングを含
むなど、より長い時間継続してフリップフロップ回路2
をリセット状態にする信号を与えることはなかった。
This phenomenon is very common in the normal environment in which humans live, and it is difficult to prevent itself. In the conventional method in which a delay is fixedly provided by using the delay circuit 3 and the flip-flop circuit 2 is reset, the flip-flop circuit 2 continues for a longer time, including the timing of the rising portion of the clock.
It did not give a signal to reset the.

【0008】それは主に2つの理由がある。There are two main reasons for this.

【0009】理由1:クロックにおいては、受信端で特
にそのたち下がり部分(近傍)に予期せぬノイズを含み
やすく、それが原因で受信回路を誤動作せしめる事実を
設計上で考慮していない。
Reason 1: In the clock, the fact that unexpected noise is likely to be included particularly in the descending portion (nearby) of the receiving end and causes the receiving circuit to malfunction due to the noise is not considered in the design.

【0010】理由2:一般的な汎用の遅延素子を用いる
と、クロック周期に比べて遅延時間が短いためクロック
の立ち上がりの暫くした後に部分的にリセットパルスが
得られ、クロックたち下がり部分を含めてリセット信号
を与え続けることは困難である。
Reason 2: When a general-purpose general-purpose delay element is used, the delay time is shorter than the clock period, so that the reset pulse is partially obtained after the rising edge of the clock, including the falling portion of the clock. It is difficult to keep applying the reset signal.

【0011】本発明は、このような従来技術が持ってい
た課題として、クロックSCの本来期待される部分以外
において、誤ってフリップフロップの出力のオン信号S
1をFIFOメモリ1に供給するという点について解決
したバーストデータ受信回路を提供するものである。
The present invention has the problem that such a conventional technique has an erroneous ON signal S at the output of the flip-flop other than the originally expected portion of the clock SC.
The present invention provides a burst data receiving circuit which solves the problem of supplying 1 to the FIFO memory 1.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明は、バースト・デ
ータと当該バースト・データが有効であるタイミングを
示すクロックとを受信し、当該バースト・データを非同
期でバーストデータ受信処理装置の内部回路へ出力する
非同期バーストデータ受信回路に関するものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention receives burst data and a clock indicating the timing at which the burst data is valid, and asynchronously sends the burst data to an internal circuit of a burst data reception processing device. The present invention relates to an asynchronous burst data receiving circuit for outputting.

【0013】本発明は、クロックの立ち上がりのタイミ
ングで出力信号をオン状態にセットし、リセット信号の
オン状態で出力信号をオフ状態にリセットするフリップ
フロップ回路を有する。このフリップフロップ回路とし
ては、クロック入力端子とリセット端子を有するT型フ
リップフロップを用いることができ、またクロック入力
端子と反転データ入力端子とを有するD型フリップフロ
ップを用いることができる。
The present invention has a flip-flop circuit that sets the output signal to the ON state at the rising timing of the clock and resets the output signal to the OFF state when the reset signal is in the ON state. As this flip-flop circuit, a T-type flip-flop having a clock input terminal and a reset terminal can be used, and a D-type flip-flop having a clock input terminal and an inverted data input terminal can be used.

【0014】また、データ入力端子、バースト・データ
を非同期で内部回路へ出力するデータ出力端子、シフト
・イン入力端子、及びインプット・レディ出力端子とを
有し、シフト・イン入力端子に供給されるフリップフロ
ップ回路の出力信号の立ち上がりのタイミングで、デー
タ入力端子に供給されるバースト・データを取り込み、
且つシフト・イン入力端子に供給されるフリップフロッ
プ回路の出力信号のオン・オフに呼応してオン・オフ状
態をとるインプット・レディ信号を出力する先入先出メ
モリを有する、さらに、インプット・レディ信号を遅延
させる遅延手段と、フリップフロップの出力信号の立ち
下がりのタイミングからクロックの半周期よりも長い一
定時間オン状態を維持する時限手段とを有し、遅延手段
の出力信号と時限手段の出力信号とを重複したものを、
リセット信号として前記フリップフロップ回路に与える
リセット手段とを有する。
Further, it has a data input terminal, a data output terminal for asynchronously outputting burst data to an internal circuit, a shift-in input terminal, and an input ready output terminal, and is supplied to the shift-in input terminal. At the rising timing of the output signal of the flip-flop circuit, capture the burst data supplied to the data input terminal,
And a first-in first-out memory that outputs an input ready signal that is turned on / off in response to on / off of an output signal of a flip-flop circuit supplied to a shift-in input terminal, and further has an input ready signal. And delay means for delaying the output signal of the flip-flop, and timing means for maintaining an ON state for a fixed time longer than a half cycle of the clock from the falling timing of the output signal of the flip-flop. And duplicate
Reset means for giving the flip-flop circuit as a reset signal.

【0015】本発明によれば、バーストデータ書き込み
信号をオフするリセットタイミングの規定を非常に簡単
な追加回路により変更することにより、FIFOメモリ
にたいする誤った書き込み信号の発生を防止している。
つまり、書き込みのためのシフト・イン信号作成用のフ
リップフロップ回路をリセットするリセット手段におい
て、そインプット・レディ信号を遅延させるという遅延
手段による条件に、そのフリップフロップ回路の立ち下
がりエッジを契機として一定時間に限って自身のフリッ
プフロップ回路をリセットするという時限手段による条
件を付加している。従って、非常に簡単な回路構成を持
ってデータ書き込みの中枢を担うフリップフロップ回路
に対して不要不急の動作を的確に禁止することができ
る。
According to the present invention, the occurrence of an erroneous write signal to the FIFO memory is prevented by changing the regulation of the reset timing for turning off the burst data write signal with a very simple additional circuit.
That is, in the reset means for resetting the flip-flop circuit for creating the shift-in signal for writing, the delay means for delaying the input ready signal is used as a condition to set the falling edge of the flip-flop circuit as a trigger. A condition is added by the time limiting means that the flip-flop circuit of itself is reset only for the time. Therefore, unnecessary and urgent operation can be accurately prohibited to the flip-flop circuit, which has a very simple circuit configuration and plays a central role in data writing.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施形態を示す
バーストデータ受信回路を組み込んだバーストデータ受
信処理装置の構成ブロック図であり、従来の図3中の要
素と共通の要素には原則として共通の符号が付与されて
いる。
FIG. 1 is a block diagram of a burst data reception processing apparatus incorporating a burst data reception circuit showing an embodiment of the present invention. Elements common to those in FIG. As a general rule, common symbols are assigned.

【0017】このバーストデータ受信処理装置は、従来
と同様に、データ受信端子T1、クロック受信端子T
2、バッファB1、バッファB2、FIFOメモリ1,
フリップフロップ回路2を備えている。図3の遅延回路
3に相当する部分のみが従来の構成と異なり、リセット
回路30による構成に変更されている。
This burst data reception processing device has a data reception terminal T1 and a clock reception terminal T as in the conventional case.
2, buffer B1, buffer B2, FIFO memory 1,
The flip-flop circuit 2 is provided. Unlike the conventional configuration, only the portion corresponding to the delay circuit 3 in FIG. 3 is changed to the configuration by the reset circuit 30.

【0018】図1のバーストデータ受信処理装置は、従
来と同様に、外部から到着するバースト・データ信号S
Dを端子T1に、バースト・データの有効タイミングを
表示するクロックSCを端子T2に受信する。端子T1
はデータバッファB1を介してFIFOメモリ1のデー
タ入力端子に接続され、FIFOメモリ1のデータ出力
端子は図示しない内部の回路に接続される。端子T2は
バッファB2を介してフリップフロップ回路2のクロッ
ク入力端子に接続され、フリップフロップ回路2の出力
信号S1はFIFOメモリ1のシフト・イン入力端子に
接続される。FIFOメモリ1のインプット・レディ出
力端子からのインプット・レディ信号S2は遅延回路3
を経由してフリップフロップ回路2の非同期リセット入
力端子に接続される。
The burst data reception processing device of FIG. 1 has a burst data signal S arriving from the outside, as in the conventional case.
D is received at the terminal T1 and the clock SC indicating the effective timing of the burst data is received at the terminal T2. Terminal T1
Is connected to the data input terminal of the FIFO memory 1 via the data buffer B1, and the data output terminal of the FIFO memory 1 is connected to an internal circuit (not shown). The terminal T2 is connected to the clock input terminal of the flip-flop circuit 2 via the buffer B2, and the output signal S1 of the flip-flop circuit 2 is connected to the shift-in input terminal of the FIFO memory 1. The input ready signal S2 from the input ready output terminal of the FIFO memory 1 is sent to the delay circuit 3
Is connected to the asynchronous reset input terminal of the flip-flop circuit 2.

【0019】FIFOメモリ1は、非同期に入出力動作
する先入先出メモリであって、バッファB2とフリップ
フロップ回路2とを介してシフト・イン入力端子に加え
られるクロックの立ち上がりのタイミングで、バッファ
B1を経由してデータ入力端子に供給されるその時点の
データを取り込む機能を持っている。また、FIFOメ
モリ1のシフト・イン入力端子に加えられる信号のオン
・オフに呼応してオン・オフ状態を取る信号S2を若干
の遅れをもってインプト・レディ出力端子から出力され
るように機能する。また、データ出力端子からの読み出
しは、図示しない回路で自発的に実施され、即ち、書き
込みと読み出しは完全に非同期で実施される。
The FIFO memory 1 is a first-in first-out memory that performs an input / output operation asynchronously, and at the rising timing of the clock applied to the shift-in input terminal via the buffer B2 and the flip-flop circuit 2, the buffer B1 is provided. It has a function to take in the data at that time supplied to the data input terminal via. It also functions to output the signal S2, which takes an on / off state in response to the on / off of the signal applied to the shift-in input terminal of the FIFO memory 1, from the input ready terminal with a slight delay. Further, reading from the data output terminal is spontaneously performed by a circuit (not shown), that is, writing and reading are performed completely asynchronously.

【0020】フリップフロップ回路2はクロック入力端
子と非同期リセット入力端子を持つT型フリップフロッ
プである。なお、フリップフロップ回路2へ到達する外
部からのクロックの周期は、例えば数10〜数100ナ
ノ秒程度で、そのタイミングで高速バーストデータ受信
を実施する。なお、クロックの周期はバースト期間中一
定であり、デュティーサイクルはおよそ50%である。
The flip-flop circuit 2 is a T-type flip-flop having a clock input terminal and an asynchronous reset input terminal. The cycle of an external clock that reaches the flip-flop circuit 2 is, for example, about several tens to several hundreds of nanoseconds, and high-speed burst data reception is performed at that timing. The clock cycle is constant during the burst period, and the duty cycle is about 50%.

【0021】リセット回路30は単安定マルチバイブレ
ータ31、遅延回路32、及びオア回路33から構成さ
れている。遅延回路32は図3における遅延回路3と同
様に入力・出力間で固定遅延を提供する機能を有してい
る。従って、このバーストデータ受信処理装置と従来の
構成との本質的な相違部分は単安定マルチバイブレータ
31とオア回路33が追加されている点である。
The reset circuit 30 comprises a monostable multivibrator 31, a delay circuit 32, and an OR circuit 33. The delay circuit 32 has a function of providing a fixed delay between the input and the output, like the delay circuit 3 in FIG. Therefore, the essential difference between this burst data reception processing device and the conventional configuration is that the monostable multivibrator 31 and the OR circuit 33 are added.

【0022】単安定マルチバイブレータ31は、フリッ
プフロップ回路2の出力信号S1の立ち下がりエッジで
起動され、この時点から保持時間Tだけその出力信号S
31をオンにする。但し、時間Tに関しては、時間T:
フリップフロップ回路2に次のクロックSCの立ち上が
りエッジが到到来するより前にフリップフロップ回路2
のリセットが解除され且つフリップフロップ回路2のセ
ット動作を妨げない長さ、に単安定マルチバイブレータ
の時定数を設定してある。
The monostable multivibrator 31 is activated at the falling edge of the output signal S1 of the flip-flop circuit 2, and from this point of time the output signal S is held for a holding time T.
Turn on 31. However, regarding time T, time T:
Before the rising edge of the next clock SC arrives at the flip-flop circuit 2, the flip-flop circuit 2
The time constant of the monostable multivibrator is set to such a length that the reset is released and the set operation of the flip-flop circuit 2 is not hindered.

【0023】オア回路33は、遅延回路32の出力信号
S32と単安定マルチバイブレータ31の出力信号S3
1とを入力とし、それらの論理和をもって信号S3を生
成し、リセット信号S3としてフリップフロップ回路2
に与える。従って、フリップフロップ回路2がリセット
に復帰した時点にさかのぼり、その時点から時間Tの間
に限り、フリップフロップ回路2をさらに継続してリセ
ット状態に固定することができる。
The OR circuit 33 has an output signal S32 from the delay circuit 32 and an output signal S3 from the monostable multivibrator 31.
1 is input, a signal S3 is generated by the logical sum of them, and the flip-flop circuit 2 is used as a reset signal S3.
Give to. Therefore, the flip-flop circuit 2 can be fixed to the reset state further back to the time point when the flip-flop circuit 2 returns to the reset state and only during the time T from that time point.

【0024】次に、図2のタイミング・チャートを用い
て図1の装置の全体的な動作を説明する。
Next, the overall operation of the apparatus of FIG. 1 will be described with reference to the timing chart of FIG.

【0025】図2の信号SDは図示しない外部から端子
T1に到着し、バッファB1を経由しFIFOメモリ1
のデータ入力端子に与えられるデータ信号である。クロ
ックSCは図示しない外部から端子T2に到着し、バッ
ファB2を経由しフリップフロップ回路2のクロック入
力端子に与えられるクロックである。データ信号SDと
クロックSCの関係は図示しない送信側装置で規定さ
れ、クロックSCの立ち下がり部分でデータSDが変化
し、クロックSCの立ち上がり部分で、データ信号SD
のデータが意味のある有効データであることを示してい
る。従って受信装置側ではクロックSCの立ち上がりの
タイミングを用いてデータ信号SDのデータを取り込む
ことができる。
The signal SD in FIG. 2 arrives at the terminal T1 from the outside (not shown), passes through the buffer B1 and the FIFO memory 1
Is a data signal applied to the data input terminal of. The clock SC is a clock that arrives at the terminal T2 from the outside (not shown) and is given to the clock input terminal of the flip-flop circuit 2 via the buffer B2. The relationship between the data signal SD and the clock SC is defined by a transmission side device (not shown). The data SD changes at the falling edge of the clock SC and the data signal SD at the rising edge of the clock SC.
Indicates that the data is valid data with meaning. Therefore, the receiving device can take in the data of the data signal SD at the rising timing of the clock SC.

【0026】信号S1はフリップフロップ回路2の出力
信号であって、クロックSCの立ち上がりでオンにセッ
トされる。信号S1はFIFOメモリ1のシフト・イン
入力になるので、この瞬間にFIFOメモリ1にデータ
信号SD上の有効データが書き込まれる。信号S2はF
IFOメモリ1から出力されるインプット・レディ信号
である。信号S2は信号S1をFIFOメモリ1が規定
する若干の時間遅れを持って伝達されて出力される。
The signal S1 is an output signal of the flip-flop circuit 2 and is turned on at the rising edge of the clock SC. Since the signal S1 becomes the shift-in input of the FIFO memory 1, the valid data on the data signal SD is written in the FIFO memory 1 at this moment. Signal S2 is F
This is an input ready signal output from the IFO memory 1. The signal S2 is transmitted and output with a slight time delay defined by the FIFO memory 1 from the signal S1.

【0027】インプット・レディ信号S2は遅延回路3
2の入力となり、一定時間遅延されて遅延回路32の出
力信号S32に伝えられる。信号S32がオンになった
とき、その状態はオア回路33を経由してリセット信号
S3に伝えられる。リセット信号S3はフリップフロッ
プ回路2のリセット入力端子に接続されているので、結
果としてフリップフロップ回路2の出力信号S1をもと
の状態にリセットする。
The input ready signal S2 is sent to the delay circuit 3
2 is input and is transmitted to the output signal S32 of the delay circuit 32 after being delayed for a predetermined time. When the signal S32 is turned on, the state is transmitted to the reset signal S3 via the OR circuit 33. Since the reset signal S3 is connected to the reset input terminal of the flip-flop circuit 2, as a result, the output signal S1 of the flip-flop circuit 2 is reset to the original state.

【0028】フリップフロップ回路2の出力信号S1が
リセットされると、その状態はインプットレディ信号S
2に伝わり、さらに一定時間後にリセットの指示をして
いた信号S32をもとの状態に復帰させる。一方、フリ
ップフロップ2の出力信号S1のリセットにともない、
その立ち下がりエッジで単安定マルチバイブレータ31
の出力信号S31がオン状態に移行する。信号S31の
状態は単安定マルチバイブレータ31の時定数で規定さ
れる時間Tだけオンに留まり、その後、自発的にもとの
オフ状態に戻る。信号S31はオア回路33を経由し
て、そのままリセット信号S3として出力されるように
構成されている。よって時間Tの間はフリップフロップ
回路2をリセット状態に固定し続ける。時間Tの経過
後、単安定マルチバイブレータ31の出力信号S31が
オフになった時には図3にて明らかなように、遅延回路
32の出力信号S32はオフ状態であるように構成され
るから、リセット信号S3も同様にオフ状態となり、フ
リップフロップ回路2のリセット指示はその時点で解除
される。
When the output signal S1 of the flip-flop circuit 2 is reset, its state is the input ready signal S1.
The signal S32, which has been instructed to be reset, is returned to the original state after a predetermined time. On the other hand, with the reset of the output signal S1 of the flip-flop 2,
Monostable multivibrator 31 at its falling edge
The output signal S31 of 1 shifts to the ON state. The state of the signal S31 remains on for the time T defined by the time constant of the monostable multivibrator 31, and then spontaneously returns to the original off state. The signal S31 is configured to be output as it is as the reset signal S3 via the OR circuit 33. Therefore, during the time T, the flip-flop circuit 2 is kept fixed in the reset state. When the output signal S31 of the monostable multivibrator 31 is turned off after the elapse of the time T, the output signal S32 of the delay circuit 32 is configured to be in the off state, as shown in FIG. Similarly, the signal S3 is also turned off, and the reset instruction of the flip-flop circuit 2 is released at that time.

【0029】以上の様に構成しているため、本実施形態
は次のような利点を有している。
With the above-mentioned configuration, this embodiment has the following advantages.

【0030】FIFOメモリ1にデータを格納する場合
に際して、クロックSCの立ち上がり近傍部分の範囲に
限ってフリップフロップ回路2のセット動作を可能にし
ている。そのためこの範囲以外の部分ではクロックSC
の波形が仮にどのように変化しようとも書き込み動作に
何らの支障がない。従って、無効データを不本意のタイ
ミングで取り込む可能性は激減し、高信頼のデータ受信
ができる。
When data is stored in the FIFO memory 1, the flip-flop circuit 2 can be set only in the range of the vicinity of the rising edge of the clock SC. Therefore, in the area other than this range, the clock SC
There is no hindrance to the write operation no matter how the waveform of changes. Therefore, the possibility of fetching invalid data at an unintended timing is drastically reduced, and highly reliable data reception can be performed.

【0031】なお、本発明は上記実施形態に限定されず
に、種々の変形が可能である。例えば次のようなものが
ある。
The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made. For example, there is the following.

【0032】(A)上記実施形態ではリセット回路30
を単安定マルチバイブレータ31及びオア回路33を用
いて構成したが、フリップフロップ回路2をT型フリッ
プフロップ回路からD型フリップフロップ回路に置き換
え、単安定マルチバイブレータ31の出力信号S31を
D型フリップフロップ回路の反転データ入力端子に接続
する構成にすれば、同様の効果を得ることが可能であ
る。この構成のときはオア回路33が不要になり信号S
32は信号S3に直接接続され(同じ信号)回路構成が
さらに簡単になる。
(A) In the above embodiment, the reset circuit 30
Was configured using the monostable multivibrator 31 and the OR circuit 33. However, the flip-flop circuit 2 was replaced with a D-type flip-flop circuit from the T-type flip-flop circuit, and the output signal S31 of the monostable multi-vibrator 31 was changed to the D-type flip-flop. The same effect can be obtained by connecting to the inverted data input terminal of the circuit. With this configuration, the OR circuit 33 is not necessary and the signal S
32 is directly connected to the signal S3 (same signal) to further simplify the circuit configuration.

【0033】(B)上記実施形態では時限回路として単
安定マルチバイブレータを用いたが、別の回路構成とし
て、内部クロックで動作するカウンタを使用して構成し
た時限回路を使用することもできる。この場合は時限精
度がより向上できるので、リセット信号の有効時間を限
界まで延長できる。
(B) In the above embodiment, the monostable multivibrator is used as the time circuit. However, as another circuit configuration, a time circuit configured by using a counter that operates with an internal clock may be used. In this case, since the time accuracy can be further improved, the effective time of the reset signal can be extended to the limit.

【0034】(C)図1のバーストデータ受信処理装置
に、他の機能ブロック等を付加することによって、種々
のデータ受信システムを構成してもよい。例えばFIF
O1を使用したバーストデータ受信処理装置と図示しな
いデータ処理用プロセッサとを組み合わせた一般の非同
期データ受信システムにも、上記実施形態を適用でき、
それによって高いデータの信頼性を持った受信動作がで
き、データ転送の汎用性を拡大できる。
(C) Various data receiving systems may be configured by adding other functional blocks and the like to the burst data reception processing device of FIG. For example FIF
The above embodiment can be applied to a general asynchronous data receiving system in which a burst data receiving processing device using O1 and a data processing processor (not shown) are combined.
As a result, a highly reliable reception operation can be performed, and the versatility of data transfer can be expanded.

【0035】[0035]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
フリップフロップ回路の出力の立ち下がりから一定時間
に限り、同フリップフロップ回路をリセット状態に保持
する論理条件を追加するようにしたので、バースト転送
に関わるクロックの波形が変形し、或いはクロックの立
ち下がり部分の近傍にノイズが重畳することがあって
も、その部分を誤って立ち上がり部分と解釈することが
なく、バースト・データの有効部分を選択的に正確にF
IFOメモリに書き込むことができる。そのため、例え
ば外部から到来・受信した重要データを処理して応用す
る回路では、データの信頼性を格段に向上させることが
できる。
As described above, according to the present invention,
The logic condition for holding the flip-flop circuit in the reset state is added only for a certain time after the output of the flip-flop circuit falls, so the waveform of the clock related to burst transfer is deformed or the clock falls. Even if noise is superimposed in the vicinity of a part, the part is not mistakenly interpreted as the rising part, and the effective part of the burst data is selectively and accurately F
Can write to IFO memory. Therefore, for example, in a circuit that processes and applies important data that has arrived / received from the outside, the reliability of the data can be significantly improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施の形態を示すバーストデータ受信
処理装置のブロック図
FIG. 1 is a block diagram of a burst data reception processing device showing an embodiment of the present invention.

【図2】図1の装置の動作を示すタイミングチャートFIG. 2 is a timing chart showing the operation of the apparatus of FIG.

【図3】従来技術の説明図FIG. 3 is an explanatory diagram of a conventional technique.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 FIFOメモリ 2 フリップフロップ回路 30 リセット回路 31 単安定マルチバイブレータ 32 遅延回路 33 オア回路 B1、B2 バッファ T1 データ受信端子 T2 クロック受信端子 1 FIFO memory 2 Flip-flop circuit 30 Reset circuit 31 Monostable multivibrator 32 Delay circuit 33 OR circuit B1, B2 Buffer T1 Data receiving terminal T2 Clock receiving terminal

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 バースト・データと当該バースト・デー
タが有効であるタイミングを示すクロックとを受信し、
当該バースト・データを非同期で内部回路へ出力する非
同期バーストデータ受信回路において、 前記クロックの立ち上がりのタイミングで出力信号をオ
ン状態にセットし、リセット信号のオン状態で出力信号
をオフ状態にリセットするフリップフロップ回路と、 データ入力端子、前記バースト・データを非同期で内部
回路へ出力するデータ出力端子、シフト・イン入力端
子、及びインプット・レディ出力端子とを有し、前記シ
フト・イン入力端子に供給される前記フリップフロップ
回路の出力信号の立ち上がりのタイミングで前記データ
入力端子に供給される前記バースト・データを取り込
み、且つ前記シフト・イン入力端子に供給される前記フ
リップフロップ回路の出力信号のオン・オフに呼応して
オン・オフ状態をとるインプット・レディ信号を前記イ
ンプット・レディ出力端子から出力する先入先出メモリ
と、 前記インプット・レディ信号を一定時間だけ遅延させる
遅延手段と、前記フリップフロップの出力信号の立ち下
がりのタイミングから前記クロックの半周期よりも長い
一定時間オン状態を維持する時限手段とを有し、前記遅
延手段の出力信号と前記時限手段の出力信号とを重複し
て前記リセット信号として前記フリップフロップ回路に
与えるリセット手段とを、備えたことを特徴とする非同
期バーストデータ受信回路。
1. Received burst data and a clock indicating a timing at which the burst data is valid,
In an asynchronous burst data receiving circuit that asynchronously outputs the burst data to an internal circuit, a flip-flop that sets an output signal to an on state at the rising timing of the clock and resets the output signal to an off state when the reset signal is on. Circuit, a data input terminal, a data output terminal for asynchronously outputting the burst data to an internal circuit, a shift-in input terminal, and an input ready output terminal, and are supplied to the shift-in input terminal. ON / OFF of the burst signal supplied to the data input terminal at the rising timing of the output signal of the flip-flop circuit, and the output signal of the flip-flop circuit supplied to the shift-in input terminal Input signal that turns on / off in response to A first-in first-out memory for outputting the input ready signal from the input ready output terminal, a delay means for delaying the input ready signal for a predetermined time, and a half cycle of the clock from the falling timing of the output signal of the flip-flop. And a resetting means for holding the ON state for a longer fixed time period, and giving the output signal of the delaying means and the output signal of the timing means to the flip-flop circuit as the reset signal by overlapping. An asynchronous burst data receiving circuit characterized by being provided.
JP25531895A 1995-10-02 1995-10-02 Asynchronous burst data reception circuit Pending JPH0997164A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25531895A JPH0997164A (en) 1995-10-02 1995-10-02 Asynchronous burst data reception circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25531895A JPH0997164A (en) 1995-10-02 1995-10-02 Asynchronous burst data reception circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0997164A true JPH0997164A (en) 1997-04-08

Family

ID=17277123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25531895A Pending JPH0997164A (en) 1995-10-02 1995-10-02 Asynchronous burst data reception circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0997164A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002021148A1 (en) * 2000-09-11 2002-03-14 Motorola Inc. Analogue/digital interface circuit
JP2011101390A (en) * 2005-05-11 2011-05-19 Qualcomm Inc Latency insensitive fifo signaling protocol

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002021148A1 (en) * 2000-09-11 2002-03-14 Motorola Inc. Analogue/digital interface circuit
EP1189069A1 (en) * 2000-09-11 2002-03-20 Motorola, Inc. Testable analogue/digital interface circuit
US6993693B2 (en) 2000-09-11 2006-01-31 Freescale Semiconductor, Inc. Analogue/digital interface circuit
JP2011101390A (en) * 2005-05-11 2011-05-19 Qualcomm Inc Latency insensitive fifo signaling protocol

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8260982B2 (en) Method for reducing latency
US5729719A (en) Synchronization circuit for clocked signals of similar frequencies
US4740891A (en) Asynchronous state machine
US6604179B2 (en) Reading a FIFO in dual clock domains
US8356203B2 (en) Asynchronous interface circuit and data transfer method
US5818886A (en) Pulse synchronizing module
JP3645584B2 (en) Data transfer synchronization device
EP2104267A1 (en) Clock domain crossing synchronizer with feedback
US7184508B2 (en) Capturing data and crossing clock domains in the absence of a free-running source clock
JPH0997164A (en) Asynchronous burst data reception circuit
US6286072B1 (en) System and method for synchronizing data communication between asynchronous buses
US9218030B2 (en) Programming interface and method
EP1317085A2 (en) A method and circuit for initializing a de-skewing buffer in a clock forwarded system
US8375238B2 (en) Memory system
KR19980027689A (en) Host Interface Circuit of Image Forming Device
US6295300B1 (en) Circuit and method for symmetric asynchronous interface
US6408353B1 (en) Microcomputer having sampling function of retry requesting signal in syncronization with strobe signal
US7752475B2 (en) Late data launch for a double data rate elastic interface
US6810098B1 (en) FIFO read interface protocol
US6744833B1 (en) Data resynchronization between modules sharing a common clock
KR100238150B1 (en) Apparatus for transferring data of main processor
JP2510268B2 (en) Data holding circuit
JPS6144426B2 (en)
JP4825065B2 (en) Clock transfer circuit
US5587686A (en) Time domain signal filter