JPH099414A - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両

Info

Publication number
JPH099414A
JPH099414A JP14783995A JP14783995A JPH099414A JP H099414 A JPH099414 A JP H099414A JP 14783995 A JP14783995 A JP 14783995A JP 14783995 A JP14783995 A JP 14783995A JP H099414 A JPH099414 A JP H099414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
motor
power
automatic transmission
hybrid vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14783995A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Yamaguchi
幸蔵 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP14783995A priority Critical patent/JPH099414A/ja
Publication of JPH099414A publication Critical patent/JPH099414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ハイブリッド車両において、電源の残存電力容
量が少ないときには、エンジンの回転を高めにして回生
電力を増大させ、高負荷時のモータによるエンジンの補
完を有効に行ってエンジンの小型化および燃費の向上を
図る。 【構成】モータの電源の残存電力容量SOCの、SOC
>50%、30%<SOC<50%、SOC<30%に
対応して、それぞれ(a)のチャートNO1、(b)の
チャートNO2、(c)のチャートNO3を選択する。
前進3段の自動変速機の変速点(1→2、2→3、3→
2、2→1)について、NO2は、NO1よりも変速点
が高速側に移動し、NO3はNO2よりもさらに変速点
が高速側に移動している。つまり、SOCが少ない程、
変速点を区高速側に移動させて、エンジンの回転を高め
にする。これにより、モータによる回生電力を増大させ
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、出力軸に対する直接的な駆動源
としてエンジンとモータとを備えたハイブリッド車両に
関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車両において、出力軸を回転
駆動する駆動源としてエンジンおよびモータを搭載し
た、いわゆるパラレルタイプのハイブリッド車両が知ら
れている。
【0003】このものは、シリーズタイプのハイブリッ
ド車両がエンジンをもっぱら発電用に使用し、これによ
って得られる電力により駆動源としてのモータを回転駆
動するのとは異なり、エンジンとモータの双方が駆動源
として出力軸に連結されており、車両の走行状況に応じ
て、これらが適宜に使い分けられる。例えば、市街地で
はモータで走行して排気ガスの排出をなくし、また、郊
外ではエンジンで走行して航続距離を伸ばす。さらに、
登坂時や高積載時等の高負荷走行時において、エンジン
の駆動力が不足したときには、その不足分をモータで補
完して走行する。このように、エンジンのみによる駆動
力不足をモータで補うことができるため、エンジン自体
を小型化することができる。そして、小型化したエンジ
ンの高効率領域を使用して走行する機会を増大させるこ
とができるため、エンジンの低燃費化を実現することが
できる。
【0004】なお、上述のモータは、例えば、エンジン
のみによる走行が行われている場合には、適宜に発電機
として作用し、このときの発電による回生電力を逐次電
源に返還するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ハイブリッド車両によると、登坂時など高負荷走行が多
い場合には、モータによる駆動力補助の頻度が高くな
り、電源の電力が不足しがちになって、モータのみによ
る走行やエンジンの出力不足に対するモータによる補完
ができなくなるという問題があった。また、例えば電源
がバッテリである場合、バッテリの寿命を延ばすために
は、バッテリの残量が少なくなる前に頻繁に充電を行う
のが好ましいところ、残量が少なくなってからの充電と
なりがちなため、電源の寿命を短くしてしまうおそれが
あった。
【0006】そこで、本発明は、電源の電力の不足を解
消して適宜なモータの使用を可能とするとともに、電源
の寿命を延長するようにしたハイブリッド車両を提供す
ることを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述事情に鑑
みてなされたものであって、エンジンとモータとを備
え、少なくとも一方の動力を出力軸に伝達するととも
に、前記エンジンと出力軸との間に配設された多段自動
変速機を介して変速を行うハイブリッド車両において、
前記モータに電力を供給する一方、発電機としての該モ
ータから回生電力の返還を受ける電源と、該電源の残存
電力容量を検出する残量検出手段と、該残量検出手段が
検出する前記残存電力容量の減少度合いに応じて前記多
段自動変速機の変速段を決定する変速点を、低速段領域
が拡大される方向に移動させることを特徴とする。
【0008】この場合、前記低速段領域の拡大方向への
移動を、前記変速点の高速側への移動と前記変速点のア
クセル低開度側への移動とのうちの少なくとも一方によ
って行うことができる。
【0009】また、前記低速段領域の拡大方向への移動
状態を、前記電源の残存電力容量の減少度合いに応じて
複数設定するようにしてもよい。
【0010】次に、エンジンとモータとを備え、少なく
とも一方の動力を出力軸に伝達するとともに、前記エン
ジンと出力軸との間に配設された無段自動変速機を介し
て変速を行うハイブリッド車両において、前記モータに
電力を供給する一方、発電機としての該モータから回生
電力の返還を受ける電源と、該電源の残存電力容量を検
出する残量検出手段と、該残量検出手段が検出する前記
残存電力容量の減少度合いに応じて前記無段自動変速機
の変速比をより大きく設定することを特徴とする。
【0011】この場合は、前記変速比を前記電源の残存
電力容量の減少度合いに応じて複数設定することができ
る。
【0012】なお、前述の多段自動変速機または上述の
無段自動変速機がロックアップ機構付きのトルクコンバ
ータを有する場合において、前記残存電力容量が所定値
よりも少ない場合に、前記ロックアップ機構の非ロック
アップ領域を拡大するようにすると好ましい。
【0013】
【作用】以上構成に基づき、上述のハイブリッド車両に
おいては、エンジンとモータとはその出力軸を共通とし
ている。したがって、例えば、走行中の車両に大きな駆
動力が必要な場合には、エンジンを回転させ、さらに電
源からの電力によってモータを回転させて補完すること
によって、出力軸の駆動力を増大させることができる。
一方、例えば、車両の走行がエンジンの駆動力のみによ
っても余裕をもって行うことができる場合には、エンジ
ンは高効率領域での回転を行い、発電機としてのモータ
をエンジンによって回転させる。このエンジンによる回
転によってモータには回生電力を発生し、この回生電力
を電源に返還する。すなわち、モータは、エンジンの補
助として出力軸の駆動力を増加させることができる一
方、回生電力の発生によって電源の残存電力容量を増加
させることができる。
【0014】ところで、電源の残存電力容量が少ない場
合には、必要なときに電源によるモータの回転駆動を十
分に行えないため、電源の残存電力容量は可及的多いこ
とが望ましい。そこで、残量検知手段によって電源の残
存電力容量を検出し、その検出結果が所定値よりも少な
い(減少量の度合いが大きい)場合には、多段自動変速
機の変速段を決定する変速点を、低速段領域が拡大され
る方向に移動させる。つまり、エンジンの回転を上昇さ
せていったときに、通常の走行では、高速段に変速され
る回転に達した場合でも、変速が行われないようにし、
さらに高回転になったときに初めて変速を行うようにす
る。こうすることで、例えば、出力軸の回転数が同じ場
合であっても、低速の変速段が選択される機会が増加
し、全体としてみると、エンジンの回転数が高回転化さ
れたことになる。これにより、回生電力が増大される。
【0015】上述の低速段領域の拡大は、例えば、変速
点を高速側へ移動し、または変速点をアクセル低開度側
へ移動し、またはこれらを適宜に組み合わせることによ
って実現することができる。
【0016】エンジンの回転数を全体的に高めるという
ことについては、自動変速機が多段自動変速機ではな
く、無段自動変速機である場合も同様である。すなわ
ち、この場合には、残存電力容量が所定値よりも少ない
ときは、全般的に、大きい変速比が選択されるようにす
ればよい。こうすることで、全体としてエンジンの回転
数が増加し、回生電力が多くなる。
【0017】上述の多段自動変速機および無段自動変速
機において、低速段領域の拡大方向への移動状態を複数
設定するときは、電源の残存電力容量に応じて、回生電
力の多寡を適宜に調整することができる。すなわち、例
えば残存電力容量が少ないとき程、回生電力の発生頻度
を多くすることが可能となる。
【0018】なお、上述の多段自動変速機あるいは無段
自動変速機がロックアップ機構付きのものである場合に
は、通常ではロックアップ機構が作動するエンジンの回
転数においても、これが作動しないようにすれば、全体
としてエンジンの回転数を高めにすることができる。つ
まり、ロックアップ機構の作動状況について、非ロック
アップ領域を拡大させることで、全体的にエンジンの回
転数を引き上げる。
【0019】
【実施例】以下、図面に沿って、本発明の実施例につい
て説明する。 〈実施例1〉図1に、本発明に係るハイブリッド車両の
駆動系の概略構成を示す。なお、以下の説明において
は、本発明に係るハイブリッド車両として前進3段の自
動変速機を搭載したものを例として説明を行うが、本発
明はこれに限定されるものではなく、例えば、前進4
段、5段、さらには無段自動変速機に対しても、基本的
な構成を変更することなく適用することができる。ま
た、ハイブリッド車両全体の構成については、燃焼エン
ジンを搭載した一般的な車両(例えば、ガソリンエンジ
ンを搭載した自動車)とほぼ同様なので、その説明は省
略するものとする。
【0020】図1の駆動系は、駆動源としてのエンジン
1、その出力側に連結された自動変速機2、その出力側
に連結された駆動源としてのモータ3、そしてさらにそ
の出力側に連結された出力軸5を備えている。ここで、
同図中、太い実線は駆動力の流れを示し、細い実線(モ
ータ3と後述の電源6との間に)は電力の流れを示すも
のとする。上述の出力軸5は、ディファレンシャル装置
を介し、フロントアクスルまたはリヤアクスルを介し
て、前輪または後輪(いずれも不図示)に連結されてい
る。上述のモータ3には、電源としてのバッテリ6が接
続されている。モータ3は、この電源6からの電力によ
って回転駆動され出力軸5に対してトルクを付与するい
わゆる一般的なモータとしての動作の他に、エンジン1
または出力軸5によって回転駆動されるときは、回生電
力を発生してこの回生電力をバッテリ6に変換するいわ
ゆる発電機として作用するように構成されている。
【0021】なお、同図中、自動変速機2とモータ3と
の間には、クラッチ(不図示)を介装するようにしても
よい。このときは、自動変速機2とモータ3との間の動
力を接断することができるので、例えば、このクラッチ
を切ることで、モータ3の単独で出力軸5を回転させる
ことができる。
【0022】また同一の出力軸5を共通にして、エンジ
ン1とモータ3とを並列に配置することもできる。例え
ば、エンジン1、自動変速機2、出力軸5を直列に連結
し、一方、この出力軸5に対して、ギヤ等を介してモー
タ3を連結する。このときは、ギヤ等を出力軸5または
モータ3から外すことで、モータ3と出力軸5との間の
動力伝達を絶つことができる。
【0023】図2に、図1の自動変速機2とモータ3と
の配置を逆にした例を示す。すなわち、エンジン1の出
力側にまずモータ3を配置し、モータ3の下流側に自動
変速機2を配置し、そして自動変速機2の下流側に出力
軸5を配置した例である。同図中の太い実線および細い
実線は、図1と同様の内容を示す。この図2の構成にお
いては、上述と同様のクラッチ(不図示)は、エンジン
1とモータ3との間に介装することができる。
【0024】ここで、上述の図1のものと図2のものと
を、エンジン1およびモータ3の双方の駆動力を出力軸
5に伝達する場合について比較してみると、図1の場合
は、エンジン1の回転は、まず自動変速機2で変速さ
れ、変速後の回転に対して、モータ3によって駆動力が
付加されて出力軸5から出力される。これに対し、図2
の場合は、まずモータ3によって駆動力が付加された
後、自動変速機2によって変速されて出力軸5から出力
される。なお、本発明においては、回生電流を発生させ
る場合も含めて、図1および図2のいずれの構成をも採
用することができる。
【0025】以下では、図1の構成を例にしてさらに詳
述することにする。
【0026】図3は、図1の駆動系に、制御系を加えた
ブロック図である。同図中、太い実線および細い実線
は、図1、図2と同様、それぞれ駆動力、電力の流れを
示し、点線は信号の流れを示す。
【0027】本発明に係るハイブリッド車両は、上述の
駆動系としてのエンジン1、自動変速機2、モータ3、
出力軸5、バッテリ6に加えて、制御系としてのバッテ
リ状態検出装置(残量検出手段)7、車両制御装置(制
御装置)9を主要構成要素として構成されている。そし
て、動作の特徴は、バッテリ6の残存電力容量が所定値
よりも少ない場合には、自動変速機2を介してエンジン
1の回転数を高くし、これにより、エンジン1によって
回転駆動される発電機としてのモータ3からバッテリ6
に返還される回生電力を多くすることにある。
【0028】以下、詳述する。
【0029】エンジン1には、車両制御装置9からのス
ロットル開度信号11sに基づいてエンジン1の回転数
を制御するエンジン制御装置11が連結されている。ま
たエンジン1の出力側には、自動変速機2が連結されて
いる。
【0030】自動変速機2としては、例えば、複数段の
多段自動変速機を使用することができる。なお、本実施
例では、前進3段の多段自動変速機2を例に説明する。
多段自動変速機2には、車両制御装置9からの変速信号
12sによって作動する変速アクチュエータ12が接続
されており、この変速アクチュエータ12の作動に基づ
いて、多段自動変速機2の変速がなされるようになって
いる。多段自動変速機2に出力側には、モータ3が連結
されている。
【0031】モータ3は、バッテリ6からの電力の供給
を受けて回転駆動される一方、発電機としても作用す
る。すなわち、モータ3は、エンジン1によって自動変
速機2を介して回転駆動されたときは、回生電力を発生
し、この回生電力がバッテリ6に返還される。また、モ
ータ3には、車両制御装置9からのトルク指令値信号1
3sに基づいてモータ3の動作を制御する駆動モータ制
御装置13が接続されている。モータ3の出力側には、
出力軸5が連結されている。
【0032】出力軸5は、ディファレンシャル装置等を
介して左右のアクスル(いずれも不図示)が連結されて
いる。
【0033】バッテリ6には、バッテリ6の残存電力容
量を検出するバッテリ状態検出装置7が接続されてい
る。この検出結果は、バッテリ残量信号7sとして、車
両制御装置9に入力される。
【0034】車両制御装置9は、さらに、車速センサ1
5、アクセルペダル16、ブレーキペダル17が接続さ
れており、それぞれからは車速信号15s、アクセル開
度信号16s、ブレーキ踏み込み量17sが入力され
る。
【0035】次に、上述構成の本発明に係るハイブリッ
ド車両の動作について、図4および図5のフローチャー
トを参照して説明する。なお、図4はバッテリ6の残存
電力容量(以下「SOC」という)に応じたチャートを
選択する流れを、また図5は、選択したチャートに基づ
いて変速を行う流れを示すものである。
【0036】スタート(S1)後、バッテリ状態検出装
置7によって、バッテリ6のSOCを読み込む(S
2)。本実施例では、SOCの3つの状態に応じて、そ
れぞれ異なるチャートを選択するようにしている。すな
わち、SOC>50%の場合はチャートN01を、30
<SOC<50%の場合はチャートNO2を、SOC<
30%の場合はチャートNO3をそれぞれ選択し(S
4、S5、S6)、変速判断ルーチンS7に進む。
【0037】ここで、図7(a)、(b)、(c)を参
照してチャートNO1、NO2、N3について簡単に説
明する。なお、これらの変速線図において、横軸は車
速、縦軸はアクセル開度を示し、また、実線は発進等の
加速時に低速段から高速段にシフトアップする際の変速
点を示し、点線は制動等の減速時に高速段から低速段に
シフトダウンする際の変速点を示すものである。
【0038】(a)のチャートNO1は、SOC>50
%の場合、つまりバッテリ6に十分電力が残っている場
合の変速点を示す。これが基準となる通常の変速点であ
る。
【0039】(b)のチャートNO2は、30%<SO
C<50%の場合、つまりバッテリ6の電力が少し不足
している場合の変速点を示す。(a)と比較して、加速
時の1→2速および2→3速、減速時の3→2速および
2→1速のいずれの変速点とも高速側(横軸の車速にお
ける右側)およびアクセル低開度側(縦軸のアクセル開
度における下側)に移動されている。すなわち、多段自
動変速機の変速段を決定する変速点を、低速段領域が拡
大される方向に移動させている。
【0040】(b)のチャートNO2は、SOC<30
%の場合、つまりバッテリ6の電力が非常に不足してい
る場合の変速点を示す。(b)と比較して、加速時の1
→2速および2→3速、減速時の3→2速および2→1
速のいずれの変速点ともさらに高速側およびアクセル低
開度側に移動されている。
【0041】上述の(b)、(c)のように、変速点を
高速側およびアクセル低開度側に移動するということ
は、次のように、エンジン1全体としての回転が高速側
に移動することを意味する。例えば加速を行う場合、エ
ンジン1の回転が上がっていって、(a)においては、
ある速度v1 で1→2速にシフトアップされて回転が落
ちる場合でも、(b)においては同じ速度v1 ではシフ
トアップが行われず、さらにエンジン1の回転がさらに
上昇をつづけて車速がv2 (v1 <V2 )になってはじ
めて1→2速のシフトアップが行われる。同様に(c)
においては、車速v3 (v1 <v2 <v3 )になっては
じめて1→2速のシフトアップがなされて回転が落ち
る。すなわち、加速時には、シフトアップが遅め遅めに
なされ、エンジン1が高回転になるまでシフトアップが
行われなくなる。反対に、シフトダウンについては、早
め早めになされ、エンジン1の回転が落ちる前にシフト
ダウンが行われるようになる。 以上で、チャートNO
1、NO2、NO3の説明を終え、フローチャートの説
明に戻る。
【0042】図4で、SOCに応じて所定のチャートが
選択されたら、変速判断ルーチン(S7、図5ではS8
に入り、アクセル開度θ、車速Vについての信号16
s、15sが車両制御装置9に入力される(S9、S1
0)。これらの信号16s、15sと、上述の選択され
たチャートに基づいて、次の変速段i2を算出する。こ
れが現在の変速段i1と等しい場合は、リターン(S1
4)進み、それが等しくない場合は、変速段をi1→i
2に変更した後(S13)、リターンに進む。
【0043】なお、上述の変速段の変更(S13)に
は、アップシフトおよびダウンシフトのいずれの場合も
含まれ、どちらのシフトの場合も、上述のチャートの選
択で、チャートNO2が選択されているときは、チャー
トNO1が選択されているときよりも、エンジン1全体
としてみると回転が高めになる。さらに、チャートNO
3が選択されているときは、チャートNO2のときより
も、さらに一層エンジン1の回転が高めになる。
【0044】このように、バッテリ6の残存電力容量が
少ない場合に、エンジン1全体の回転が高めになるよう
にすることにより、回生電力の発生するが機会が増加さ
れ、また回生電力の量も増加する。
【0045】これにより、バッテリ6に対する充電が早
め、早めになされることになり、バッテリの寿命を延長
することができる。
【0046】さらに、上述によりバッテリ6に対する良
好な充電が行われるため、高負荷時においても、例え
ば、エンジン1の駆動力を補う目的で、バッテリ6によ
りモー3を適宜に駆動することができるので、エンジン
1自体を小型化することができ、さらにこの小型化によ
って、エンジン1の高効率領域での有効な使用が可能と
なるため、エンジンの燃費向上へともつながる。
【0047】本実施例において、前述では、多段自動変
速機の変速段を決定する変速点を低速段領域が拡大させ
る方向へ移動させるべく、変速点の高速側への移動およ
び変速点のアクセル低開度側への移動の双方を並行して
行っていたが、これについては、少なくとも一方を行え
ば足る。 〈実施例2〉図6に実施例2のフローチャートを示す。
上述の実施例1においては、バッテリ6に対する有効な
充電を行うべくエンジン1の回転を高めする。ところ
が、こうした場合、エンジン1の回転の許容範囲を超え
るおそれがある。そこで、本実施例2では、エンジン1
の回転がその許容範囲を超えないような制御を行うもの
である。
【0048】図6のフローチャートにおいて、スタート
後(S21)、アクセル開度θおよび車速Vを読み込む
(S22、S23)。チャートN1によって次の変速段
i2を算出する(S24)。バッテリ6のSOCを読み
込む(S26)。このときSOC>50%の場合はその
変速段を維持し(S27)、一方SOC<50%の場合
は、i2よりも1段低い変速段i3を選択する(S2
8)。このときはさらに車速Vと変速段i3からこの時
点でのエンジン1の回転数NE3を計算する(S2
9)。算出した回転数NE3が、エンジン1の許容回転
数NE*を超えるか否かをみる(S30)。超えるとき
は、i2に戻し、超えないときは、そのままi3を選択
する。つづいて、現在の回転数i1がiに等しいとき
は、リターンS35に進み、等しくないときは、i1→
iに変速した後、リターン35に進む。
【0049】以上のように、本実施例においては、現在
の変速段を1段低い変速段に落とす際に、落とした後の
エンジン1の回転数をあらかじめ算出する。そして、そ
の結果がエンジン1の許容回転数を超えるときは、変速
段を落とさないようにする。こうすることで、シフトダ
ウン時にエンジン1の回転数が許容回転数を越えてしま
うことを未然に防止することができる。 〈実施例3〉実施例3では、上述の実施例1および実施
例2における自動変速機2がロックアップ機構付のトル
クコンバータを備えている場合について説明する。
【0050】トルクコンバータを備えた自動変速機2に
おいて、ロックアップ機構を動作させると、エンジン1
の回転はトルクコンバータの流体を介することなく、ロ
ックアップ機構を介して機械的に直結された出力軸に伝
達される。
【0051】例えば、前述の前進3段の自動変速機にロ
ックアップ機構が設けてある場合、加速時の変速は、1
→2速、2→3速、3速→ロックアップ機構動作、の順
で行われる。本発明に関する限りにおいて、ロックアッ
プ機構は4速と同様に作用する。すなわち、ロックアッ
プ機構の動作点を高速側に移動させる(ロックアップ機
構の動作状況における非ロックアップ領域を拡大させ
る)ことは、変速点を高速側に移動させるのとほぼ同様
の効果があり、トルクコンバータによりエンジントルク
を増大させることができる。これにより、バッテリ6に
対する回生電力を増加させることができる。
【0052】上述の実施例1、実施例2、実施例3にお
いて、本発明を説明したが、本発明は、これらに限定さ
れるものではない。
【0053】例えば、実施例のはじめに述べたように、
前進4段、前進5段の自動変速機や無段自動変速機に対
してもそのまま流用することが可能である。
【0054】また、変速点を移動させる基準となる所定
値として、電源6のSOCの値の30%および50%を
境界として、3つの範囲を設定したが、これについては
任意に設定することができる。もっと多くの所定値を設
定するときは、バッテリ6のSOCに対して一層きめの
細かい管理を行うことができる。ただし、この場合は、
いたずらに構成を複雑にしない範囲内にとどめることが
肝要である。
【0055】さらに、図7(a)、(b)、(c)の変
速線図としては、アクセル開度に代えてエンジン1の負
圧を、また、車速に代えてエンジン1の回転数を用いる
ようにしてもよい。
【0056】加えて、上述の実施例1ないし実施例3に
おいては、電源としてバッテリ6を使用したが、これに
代えて、キャパシタ、フライホイール・バッテリ、
油(空)圧アキュムレータ等を使用することができ
る。
【0057】の場合、大容量のコンデンサを使用する
ことができる。この場合、SOCは、キャパシタの電圧
を介して検出する。
【0058】の場合、フライホイール用モータと同軸
にフライホイールを配置し、モータの回転は、フライホ
イールの回転に基づいて発生する電力によって行い、一
方、例えばエンジンでモータを回転駆動することで、回
生電力を発生させ、この電力によってフライホイール用
モータによりフライホイールを回転させる。すなわち、
モータに供給するエネルギおよびモータから返還される
エネルギを、フライホイールの運動エネルギーとして蓄
えるものである。
【0059】のものは、油(空)アキュムレータに連
結された油(空)圧ポンプによってアキュムレータに油
(空)を出し入れすることで、モータに対する電力の出
し入れを行うものである。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
エンジンとモータとを動力源として有するハイブリッド
車両において、モータの電源の残存電力容量が少ない場
合は、多段自動変速機の変速段を決定する変速点を、低
速段領域が拡大される方向に移動させたり、無断自動変
速機の変速比をより大きく設定したりすることで、エン
ジン全体としての回転を高めて、発電機としてのモータ
による回生電力を増大させることができる。このため、
例えば、高負荷時等において、エンジンの駆動力が不足
した場合でも、モータによる駆動力の補完を良好に行う
ことができる。したがって、エンジンを小型化すること
ができる。さらには、小型化したエンジンの、高効率領
域を有効に使用することができるので、燃費の向上を図
ることができる。
【0061】加えて、電源の残存電力容量が極端に少な
くなる以前に、回生電力により電源を良好に充電するこ
とができるので、電源の寿命を延ばすこともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のハイブリッド車両の駆動系を示すブ
ロック図。
【図2】実施例1のハイブリッド車両の他の駆動系を示
すブロック図。
【図3】実施例1のハイブリッド車両の駆動系および制
御系を示すブロック図。
【図4】実施例1の、残存電力容量に応じたチャートを
選択する流れを示すフローチャート。
【図5】実施例1の、変速判断の流れを示すフローチャ
ート。
【図6】実施例2の、エンジン回転が許容回転を超える
のを防止するための流れを示すフローチャート。
【図7】(a)、(b)、(c)は、それぞれ異なった
変速点を示す図。
【符号の説明】 1 エンジン 2 自動変速機(多段自動変速機) 3 モータ 5 出力軸 6 電源(バッテリ) 7 残量検出手段(バッテリ状態検出手段) 9 制御装置(車両制御装置) 11 エンジン制御装置 12 変速アクチュエータ 13 駆動用モータ制御装置 15 車速センサ 16 アクセルペダル 17 ブレーキペダル

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンとモータとを備え、少なくとも
    一方の動力を出力軸に伝達するとともに、前記エンジン
    と出力軸との間に配設された多段自動変速機を介して変
    速を行うハイブリッド車両において、 前記モータに電力を供給する一方、発電機としての該モ
    ータから回生電力の返還を受ける電源と、 該電源の残存電力容量を検出する残量検出手段と、 該残量検出手段が検出する前記残存電力容量の減少度合
    いに応じて前記多段自動変速機の変速段を決定する変速
    点を、低速段領域が拡大される方向に移動させる、 ことを特徴とするハイブリッド車両。
  2. 【請求項2】 前記低速段領域の拡大方向への移動を、
    前記変速点の高速側への移動と前記変速点のアクセル低
    開度側への移動とのうちの少なくとも一方によって行
    う、 ことを特徴とする請求項1または請求項記載のハイブリ
    ッド車両。
  3. 【請求項3】 前記低速段領域の拡大方向への移動状態
    を、前記電源の残存電力容量の減少度合いに応じて複数
    設定する、 ことを特徴とする請求項1または請求項2記載のハイブ
    リッド車両。
  4. 【請求項4】 エンジンとモータとを備え、少なくとも
    一方の動力を出力軸に伝達するとともに、前記エンジン
    と出力軸との間に配設された無段自動変速機を介して変
    速を行うハイブリッド車両において、 前記モータに電力を供給する一方、発電機としての該モ
    ータから回生電力の返還を受ける電源と、 該電源の残存電力容量を検出する残量検出手段と、 該残量検出手段が検出する前記残存電力容量の減少度合
    いに応じて前記無段自動変速機の変速比をより大きく設
    定する、 ことを特徴とするハイブリッド車両。
  5. 【請求項5】 前記変速比を前記電源の残存電力容量の
    減少度合いに応じて複数設定する、 ことを特徴とする請求項4記載のハイブリッド車両。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし請求項3記載の多段自動
    変速機または請求項4ないし請求項5記載の無段自動変
    速機がロックアップ機構付きのトルクコンバータを有す
    る場合において、 前記残存電力容量が所定値よりも少ない場合に、前記ロ
    ックアップ機構の非ロックアップ領域を拡大する、 ことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか記
    載のハイブリッド車両。
JP14783995A 1995-06-14 1995-06-14 ハイブリッド車両 Pending JPH099414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14783995A JPH099414A (ja) 1995-06-14 1995-06-14 ハイブリッド車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14783995A JPH099414A (ja) 1995-06-14 1995-06-14 ハイブリッド車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH099414A true JPH099414A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15439422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14783995A Pending JPH099414A (ja) 1995-06-14 1995-06-14 ハイブリッド車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH099414A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1198607A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド電気自動車
JP2000110603A (ja) * 1998-10-08 2000-04-18 Toyota Motor Corp 車両の充電制御装置
EP1291219A2 (en) 2001-09-05 2003-03-12 Hitachi, Ltd. Auxiliary drive and automobile equipped with the same
JP2004504548A (ja) * 2000-07-18 2004-02-12 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト トランスミッションに対する制御ユニットおよび対応する作動方法
US7090612B2 (en) 2002-12-25 2006-08-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of hybrid drive unit and control method thereof
JP2007245805A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車の制御装置
US20080228363A1 (en) * 2007-03-12 2008-09-18 Nissan Motor Co., Ltd. Engine start control system for hybrid vehicle
JP2009023614A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
US8010264B2 (en) 2006-03-14 2011-08-30 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corporation Control device for a hybrid electric vehicle
DE112009004807T5 (de) 2009-05-26 2012-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Schaltsteuerungsgerät für ein fahrzeugleistungsübertragungssystem
JP2012245877A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
EP1799479B2 (de) 2004-09-17 2013-11-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Antriebseinheit für ein kraftfahrzeug mit hybridantrieb
JPWO2013088467A1 (ja) * 2011-12-12 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
WO2023125128A1 (zh) * 2021-12-29 2023-07-06 长城汽车股份有限公司 用于混动车的换挡控制方法、装置、车辆及存储介质

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1198607A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド電気自動車
JP2000110603A (ja) * 1998-10-08 2000-04-18 Toyota Motor Corp 車両の充電制御装置
JP2004504548A (ja) * 2000-07-18 2004-02-12 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト トランスミッションに対する制御ユニットおよび対応する作動方法
EP1291219A2 (en) 2001-09-05 2003-03-12 Hitachi, Ltd. Auxiliary drive and automobile equipped with the same
US6617703B2 (en) 2001-09-05 2003-09-09 Hitachi, Ltd. Auxiliary drive and automobile equipped with the same
EP1291219A3 (en) * 2001-09-05 2006-04-12 Hitachi, Ltd. Auxiliary drive and automobile equipped with the same
US7090612B2 (en) 2002-12-25 2006-08-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of hybrid drive unit and control method thereof
EP1799479B2 (de) 2004-09-17 2013-11-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Antriebseinheit für ein kraftfahrzeug mit hybridantrieb
US8010264B2 (en) 2006-03-14 2011-08-30 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corporation Control device for a hybrid electric vehicle
JP2007245805A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車の制御装置
US20080228363A1 (en) * 2007-03-12 2008-09-18 Nissan Motor Co., Ltd. Engine start control system for hybrid vehicle
US8204659B2 (en) * 2007-03-12 2012-06-19 Nissan Motor Co., Ltd. Engine start control system for hybrid vehicle
JP2009023614A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
US8197385B2 (en) 2007-07-23 2012-06-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicular power transmitting device
DE112009004807T5 (de) 2009-05-26 2012-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Schaltsteuerungsgerät für ein fahrzeugleistungsübertragungssystem
US8287429B2 (en) 2009-05-26 2012-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shifting control apparatus for vehicular power transmitting system
DE112009004807B4 (de) * 2009-05-26 2016-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Schaltsteuerungsgerät für ein fahrzeugleistungsübertragungssystem
JP2012245877A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JPWO2013088467A1 (ja) * 2011-12-12 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9296386B2 (en) 2011-12-12 2016-03-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
WO2023125128A1 (zh) * 2021-12-29 2023-07-06 长城汽车股份有限公司 用于混动车的换挡控制方法、装置、车辆及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6637530B1 (en) Hybrid vehicle control apparatus wherein battery is charged based on required charging amount and/or energy conversion efficiency of electric generator
JP3893778B2 (ja) ロックアップクラッチ制御装置
US6186255B1 (en) Hybrid vehicle
US7878281B2 (en) Transmitting state switching control apparatus for hybrid vehicle
US7434641B2 (en) Control apparatus of hybrid vehicle
US7552003B2 (en) Control apparatus and control method for hybrid vehicle
JP2004204957A (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JPH0958301A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4747818B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2006076566A (ja) 自動車のハイブリッドパワートレインの構成要素を制御し調節するための装置および方法
CN101153655B (zh) 用于控制混合-汽车驱动装置的方法和装置
JP2007001392A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
US8210985B2 (en) Vehicular power transmission control apparatus
US20160090076A1 (en) Vehicle gear box and control system
JP3548629B2 (ja) ハイブリッド車両
JPH099414A (ja) ハイブリッド車両
RU2486085C2 (ru) Система управления трансмиссией в транспортных средствах
JP4765945B2 (ja) ロックアップクラッチ制御装置
JP3978899B2 (ja) 車両用回生制動装置
JP4325608B2 (ja) 駆動装置の制御装置
JP2010076544A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
WO2003082619A1 (fr) Dispositif de commande pour vehicule hybride
JP4232832B2 (ja) 車両用回生制動装置
JP3852403B2 (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP4055804B2 (ja) ロックアップクラッチ制御装置