JPH0990909A - Lcd駆動装置 - Google Patents

Lcd駆動装置

Info

Publication number
JPH0990909A
JPH0990909A JP24480295A JP24480295A JPH0990909A JP H0990909 A JPH0990909 A JP H0990909A JP 24480295 A JP24480295 A JP 24480295A JP 24480295 A JP24480295 A JP 24480295A JP H0990909 A JPH0990909 A JP H0990909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
video signal
multiplexer
ocb
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24480295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3827756B2 (ja
Inventor
Shuji Hagino
修司 萩野
Minoru Shibazaki
稔 柴▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Corp
Original Assignee
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Corp filed Critical Hosiden Corp
Priority to JP24480295A priority Critical patent/JP3827756B2/ja
Publication of JPH0990909A publication Critical patent/JPH0990909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3827756B2 publication Critical patent/JP3827756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0469Details of the physics of pixel operation
    • G09G2300/0478Details of the physics of pixel operation related to liquid crystal pixels
    • G09G2300/0491Use of a bi-refringent liquid crystal, optically controlled bi-refringence [OCB] with bend and splay states, or electrically controlled bi-refringence [ECB] for controlling the color
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G3/2096Details of the interface to the display terminal specific for a flat panel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 OCBモードLCDの駆動装置の簡単化、経
済化を図る。 【解決手段】 広視野角特性と高速応答性を同時に実現
させたOCB(OpticallyCompensated Birefringence)モ
ードLCDのセルに印加する電圧は臨界電圧Vcr以上で
なければならないことが知られている。この発明では、
ビデオ増幅器21,その出力より両極性のビデオ信号V
3 ,V3 * を発生する手段23,それら2つの信号を交
互に切換えて信号電極ドライバ5に供給するマルチプレ
クサ24を設けると共に、これら回路の中間またはこれ
ら回路と回路の間にリミッタを設けている。リミッタと
しては、入力端子と出力端子との間に抵抗器を接続し、
出力端子とクリップ電圧入力端子との間に定電圧しきい
値素子(例えばダイオード)を接続した簡単な回路で実
現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はOCBモードLC
D(液晶表示素子)の駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、図3に示すように2枚の偏光板
1,2の間に、2軸性フイルム3とベンド・セル4を配
した構造のOCB(Optically Compensated Birefringe
nce(複屈折))モードLCDが東北大学によって開発さ
れ、それに関連した次の論文が発表され注目されてい
る。
【0003】「 Wide viewing angle display mode f
or active matrix LCD using bendalignment liguid cr
ystal cell 」;東北大学 T. Uchida 他;EURODISPL
AY'93 digest, p.149 〜 p.152(1993) 「広視野角と高速応答を同時に実現するセル技術を開
発」;東北大学 内田龍男;フラットパネルディスプレ
イ1995, 日経BP社 日経マイクロデバイス編p.150〜
p.154(1994) このOCBモードLCDは複屈折によって生じる偏光状
態の変化を3次元的に補償することによって、広視野角
特性と高速応答性を同時に実現したものである。
【0004】液晶の様に光学的に一軸性の物質は、光軸
からずれた方向では複屈折現象が生じる。この問題を解
決するためには光学的に複屈折を補償して取り除く必要
がある。しかし、ツイスト構造のTN−LCDでは、そ
の補償方法は非常に難しい。しかし、液晶を一方向に配
向させたような光学的に一軸性の物質では比較的容易で
あり、その結果、図3のOCBセルが誕生したのであ
る。
【0005】液晶分子のプレティルト角(基板内面に対
する液晶分子の長軸の傾き角度)を上基板と下基板で逆
に配向させると、図4に示すように、スプレー、ツ
イスト、ベンドの各状態のいずれかになる。どの状態
になるかを調べるために、ギブス(Gibbs)の自由エンタ
ルピイGが内田、他によって求められた。それを図5に
示す。図5から分かるように、スプレイ、ツイスト、ベ
ンドのうち、どの状態になるかを決めるクリティカルな
電圧(臨界電圧と言う)Vcrが存在する。また臨界電圧
Vcrより低い場合はスプレイ状態になり、高い場合はツ
イスト状態或いはベンド状態になることが分かった。
【0006】臨界電圧Vcrより高い場合に生ずるツイス
ト状態は液晶セルの内、中央部の僅か±10%以下の領
域だけであるので、Vcr以上ではベンド状態と考えても
光学特性に差がでない。従って、ベンド状態で代表させ
ることができる。重要なのは、OCBモードLCDはセ
ルに印加する駆動電圧が臨界電圧Vcr以上になるように
駆動しなければならないと言うことである。しかし、現
在のところその駆動装置は公表されていないように思わ
れる。ここでは、この発明を得る前の段階で考えられた
駆動装置について図6を参照して説明する。
【0007】OCBモードLCD100の列状の信号電
極は信号電極ドライバ5により駆動され、また行状の走
査電極は走査電極ドライバ6により駆動される。信号電
極ドライバ5及び走査電極ドライバ6にタイミング回路
7よりタイミング信号が供給される。タイミング回路7
にはクロック発生器8よりクロックが供給されると共
に、外部より水平同期信号Sh 及び垂直同期信号Sv が
供給される。
【0008】外部よりビデオ信号VがA/D変換器9に
入力され、黒レベルから白レベルまでを6ビット(64
階調)や8ビット(256階調)などのデジタルデータ
に変換され、D/A変換器10に入力される。D/A変
換器10で入力信号は液晶を駆動するのに必要な電圧レ
ベルにアナログ変換される。このとき、D/A変換器1
0へデータ用電圧発生器11から供給するデータ用電圧
を前述の臨界電圧Vcr以上にすることで、OCBセル1
00にVcr以下の電圧がかからないようにしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この発明を得る前の段
階で考えられたOCBモードLCDの駆動装置では、A
/D変換器9で黒レベルから白レベルまでを例えば6ビ
ット(64階調)または8ビット(256階調)のデジ
タルデータに変換したとすれば、液晶の交流化駆動のた
めに正負両極性の電圧が必要であるので、64×2=1
28種類または256×2=512種類もの電圧が必要
になる。そのためデータ用電圧発生器11及びD/A変
換器10の回路構成が複雑になる問題があった。
【0010】この発明の目的は、OCBモードLCDに
対する駆動装置の簡単化、経済化を図ろうとするもので
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
(1)請求項1の発明のLCD駆動装置は、ビデオ増幅
器と、そのビデオ増幅器の出力(V2 )より同相のビデ
オ信号(V3 )と逆相のビデオ信号(V3 * )とを生成
する両極性ビデオ信号発生器と、その両極性ビデオ信号
発生器より入力される同相のビデオ信号(V3 )と逆相
のビデオ信号(V3 * ) とを所定時間ずつ交互に切換選
択するマルチプレクサと、そのマルチプレクサの出力信
号を入力して、OCBモードLCDの信号電極を交流駆
動する信号電極ドライバと、LCDの走査電極を駆動す
る走査電極ドライバとにより構成される。
【0012】更に、この発明ではビデオ増幅器、両極性
ビデオ信号発生器、マルチプレクサのいずれかの回路内
または回路と回路の間にリミッタ回路を設け、液晶セル
に印加する駆動電圧の大きさを、OCBモード液晶がベ
ンド状態を維持するのに必要な臨界電圧(VCr)以上に
制限するものである。 (2)請求項2の発明では、前記(1)において、リミ
ッタ回路が、入力端子と出力端子との間に接続された抵
抗器(R1 )と、出力端子とクリップ電圧入力端子との
間に接続された定電圧しきい値素子(D)とにより構成
される。
【0013】
【発明の実態の形態】この発明の実施例を図1に、図6
と対応する部分に同じ符号を付けて示し、重複説明を省
略する。この発明では入力ビデオ信号V1 はビデオ増幅
器21で所定のレベルまで増幅された後リミッタ回路2
2に入力され、OCBセル100に印加される電圧が臨
界電圧Vcr以下にならないように、大きさが制限され
る。大きさの制限されたビデオ信号V2 は両極性ビデオ
信号発生器23に入力され、交流駆動のために必要な同
相のビデオ信号V3 と逆相のビデオ信号V3 * とが作ら
れ、マルチプレクサ24に供給される。マルチプレクサ
24では、両極性のV3 とV3 * とを所定時間ずつ交互
に切換選択して信号電極ドライバ5に供給する。信号電
極ドライバ5はビデオ信号V3 またはV3 * でLCDの
信号電極を駆動する。
【0014】リミッタ回路22と両極性ビデオ信号発生
器23の回路の一例と、要部の波形図を図2に示す。い
ま簡単化のためアクティブマトリックスLCDの場合
は、基準電圧Evcが共通電極(液晶を介して画素電極
(表示電極)と対向する)に印加され、また単純マトリ
クスLCDの場合は走査電極(信号電極と液晶を介して
対向する)が基準電圧Evcで順次駆動されるものとす
る。
【0015】リミッタ回路22は抵抗器R1 とダイオー
ドDの逆L形回路で構成される。抵抗器R1 の入力端に
ビデオ信号V2 が、ダイオードDのカソードにクリップ
電圧 E=Evc−Vcr−Vf ……… (1) が印加される。しかしVf はダイオードDの順電圧であ
る。To はクリップ電圧入力端子である。図2Bに示す
ようなビデオ信号V2 が入力端子INに入力されたとす
ると、基準電圧Evcとの差Evc−V2 がOCBセルの臨
界電圧Vcrまたはそれ以下になると、ダイオードDの端
子電圧VD は VD =V2 −E =V2 −Evc+Vcr+Vf =−(Evc−V2 )+Vcr+Vf ≧−Vcr+Vcr+Vf =Vf ……… (2) となり、VD は順電圧Vf またはそれ以上となるので、
ダイオードDはオンとなり、このときリミッタの出力電
圧V3 は V3 =E+Vf =Evc−Vcr ……… (3) にクランプされる。従って図2Bに示したビデオ信号V
2 のピーク波形Vp がクリップされ、Vp のないビデオ
信号V3 が出力端子OUTo に得られる。図2Cから明
らかなように、 Evc−V3 ≧Vcr ……… (4) となる。ビデオ信号V3 は両極性ビデオ信号発生器23
に入力され、電圧利得が1の電圧ホロア回路23aを通
して出力端子OUT1 及び反転増幅器23bに供給され
る。反転増幅器23bは演算増幅器Q2 と抵抗値の相等
しい抵抗器R2 ,R3 で構成される。その電圧利得G
は、R2 ,R3 を抵抗値を表すものとすれば、 G=−R3 /R2 =−1 ……… (5) となる。演算増幅器Q2 の正相入力端子には基準電圧E
vcが供給されているので、反転増幅器23bの入力電圧
inは、 Vin=V3 −Evc ……… (6) となる。従ってEvcを基準とした出力電圧Vout は、 Vout =−Vin=−(V3 −Evc) ……… (7) となり、出力端子OUT2 と端子T2 との間の電圧とし
て出力される。出力端子OUT2 の電圧をV3 * とすれ
ば、 V3 * =Vout +Evc=−Vin+Evc ……… (8) ∴V3 * −Evc=−(V3 −Evc) ……… (8′) 図2Cから明らかなように、V3 とV3 * とはEvcに対
して互いに対称となる。また基準電圧Evcは電圧V3
3 * の中心電圧と言うこともできる。
【0016】既に述べたようにOCBセルにおいて、液
晶を挟んで対向する一方の電極には基準電圧Evcが印加
され、他方の電極には信号電極を通じて駆動電圧V3
たはV3 * が交互に供給される。従ってOCBセル間に
印加される電圧の大きさは図2Cから分かるように、信
号電極にV3 が印加されたときは|V3 −Evc|=|V
in|となり、この値は(4)式より |V3 −Evc|=|Vin|≧Vcr ……… (9) またV3 * が信号電極に印加されたときは|V3 * −E
vc|となり、この値は(8)式より|Vin|に等しく、
従って(9)式より |V3 * −Evc|=|Vin|≧Vcr ……… (10) となる。このようにしてV3 ,V3 * いずれを印加した
場合もOCBセルには臨界電圧Vcr以上の電圧が印加さ
れる。
【0017】図1の例ではリミッタ回路22をビデオ増
幅器21と両極性ビデオ信号発生器23との間に設けた
が、同様の機能を有するリミッタ回路をビデオ増幅器2
1、両極性ビデオ信号発生器23、マルチプレクサ24
のいずれかの回路内または回路と回路の間に設けてもよ
い。またリミッタ回路22のダイオードDの代わりに、
直列接続された複数のダイオードや他の定電圧しきい値
素子を用いてもよい。
【0018】
【発明の効果】以上述べたように、この発明ではビデオ
増幅器21、両極性ビデオ信号発生器23、マルチプレ
クサ24のいずれかの回路内または回路と回路の間に簡
単なリミッタを設けることによってOCBセルに印加さ
れる電圧を臨界電圧Vcr以上に保持している。従って、
この発明によれば簡単で経済的なOCBセルの駆動装置
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示すブロック図。
【図2】Aは図1のリミッタ回路22と両極性ビデオ信
号発生器23の一例を示す回路図、B及びCはAの要部
の信号波形図。
【図3】OCBモード液晶セルの原理的な構成を示す斜
視図。
【図4】液晶のプレティルト角を上下基板で逆に配向さ
せた場合に生ずる液晶分子の3つの配向状態を示す原理
的な液晶セルの正面図。
【図5】スプレイ、ベンド及びツイストモードの液晶セ
ルの自由エンタルピィ対印加電圧特性を示すグラフ。
【図6】この発明を得る前の段階で考えられたOCBモ
ードLCDに対する駆動装置のブロック図。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビデオ増幅器と、 そのビデオ増幅器の出力(V2 )より同相のビデオ信号
    (V3 )と逆相のビデオ信号(V3 * ) とを生成する両
    極性ビデオ信号発生器と、 その両極性ビデオ信号発生器より入力される前記同相の
    ビデオ信号(V3 )と逆相のビデオ信号(V3 * ) とを
    所定時間ずつ交互に切換選択するマルチプレクサと、 そのマルチプレクサの出力信号を入力して、OCBモー
    ドLCDの信号電極を交流駆動する信号電極ドライバ
    と、 前記LCDの走査電極を駆動する走査電極ドライバとを
    具備するLCD駆動装置であって、 前記ビデオ増幅器、両極性ビデオ信号発生器、マルチプ
    レクサのいずれかの回路内または回路と回路の間にリミ
    ッタ回路を設け、液晶セルに印加する駆動電圧の大きさ
    をOCBモード液晶がベンド状態を維持するのに必要な
    臨界電圧(VCr)以上に制限したことを特徴とするLC
    D駆動装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記リミッタ回路
    が、入力端子と出力端子との間に接続された抵抗器(R
    1 )と、出力端子とクリップ電圧入力端子との間に接続
    された定電圧しきい値素子とにより構成されることを特
    徴とするLCD駆動装置。
JP24480295A 1995-09-22 1995-09-22 Lcd駆動装置 Expired - Fee Related JP3827756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24480295A JP3827756B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 Lcd駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24480295A JP3827756B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 Lcd駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0990909A true JPH0990909A (ja) 1997-04-04
JP3827756B2 JP3827756B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=17124165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24480295A Expired - Fee Related JP3827756B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 Lcd駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3827756B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001031395A1 (fr) * 1999-10-26 2001-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Afficheur a cristaux liquides, procede de fabrication, et procede d'excitation d'afficheur a cristaux liquides
WO2004003641A1 (en) * 2002-05-16 2004-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd. An apparatus driving a liquid crystal display
US6809712B2 (en) 2000-03-14 2004-10-26 Nec Lcd Technologies, Ltd. Drive circuit of liquid crystal display, having clip circuit before polarity inversion circuit
US7019728B2 (en) * 2000-11-10 2006-03-28 Samsung Electronics Co., Ltd. LCD for speeding initial bend state, driver and method thereof
US7034785B2 (en) 1997-11-20 2006-04-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Color liquid crystal display
US7095396B2 (en) 2000-07-14 2006-08-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display device using OCB cell and driving method thereof
US7161573B1 (en) 1998-02-24 2007-01-09 Nec Corporation Liquid crystal display unit and method for driving the same
KR100783704B1 (ko) * 2001-04-26 2007-12-07 삼성전자주식회사 액정 표시 장치와 이의 구동 장치 및 방법

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7034785B2 (en) 1997-11-20 2006-04-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Color liquid crystal display
US7417611B2 (en) 1997-11-20 2008-08-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Color liquid crystal display
US7161573B1 (en) 1998-02-24 2007-01-09 Nec Corporation Liquid crystal display unit and method for driving the same
US7652648B2 (en) 1998-02-24 2010-01-26 Nec Corporation Liquid crystal display apparatus and method of driving the same
WO2001031395A1 (fr) * 1999-10-26 2001-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Afficheur a cristaux liquides, procede de fabrication, et procede d'excitation d'afficheur a cristaux liquides
US6809712B2 (en) 2000-03-14 2004-10-26 Nec Lcd Technologies, Ltd. Drive circuit of liquid crystal display, having clip circuit before polarity inversion circuit
US7095396B2 (en) 2000-07-14 2006-08-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display device using OCB cell and driving method thereof
US7019728B2 (en) * 2000-11-10 2006-03-28 Samsung Electronics Co., Ltd. LCD for speeding initial bend state, driver and method thereof
KR100783704B1 (ko) * 2001-04-26 2007-12-07 삼성전자주식회사 액정 표시 장치와 이의 구동 장치 및 방법
WO2004003641A1 (en) * 2002-05-16 2004-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd. An apparatus driving a liquid crystal display
CN100356235C (zh) * 2002-05-16 2007-12-19 三星电子株式会社 一种驱动液晶显示器的装置
US7532185B2 (en) 2002-05-16 2009-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus driving a liquid crystal display

Also Published As

Publication number Publication date
JP3827756B2 (ja) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3199978B2 (ja) 液晶表示装置
US5895108A (en) Antiferroelectric liquid crystal display element and device, and method of driving the same
EP0606763A1 (en) A common electrode driving circuit for use in a display apparatus
JP2002506540A (ja) ディスプレイ装置
JPH0815734A (ja) マトリクス表示装置及びその動作方法
US5838293A (en) Driving method and system for antiferroelectric liquid-crystal display device
US6115021A (en) Method and apparatus for driving a liquid crystal panel using a ferroelectric liquid crystal material having a negative dielectric anisotropy
JPH052208B2 (ja)
US4925277A (en) Method and apparatus for driving optical modulation device
US20010055007A1 (en) Liquid crystal apparatus
KR950000754B1 (ko) 강유전성 액정의 구동방법 및 바이어스 전압회로
JP4654070B2 (ja) 液晶表示装置及びメモリ性液晶パネルの駆動回路
JP3827756B2 (ja) Lcd駆動装置
JPH10282472A (ja) 強誘電性液晶表示素子の駆動方法および駆動回路
US6344842B1 (en) Liquid crystal display device and a driving method therefor
US5748162A (en) Low voltage liquid crystal display device
JPS62269122A (ja) 強誘電性液晶電気光学装置
KR950005569B1 (ko) Stn 구동용 ic를 이용한 강유전성 액정의 구동방법 및 구동회로
JP2626973B2 (ja) 強誘電性液晶電気光学装置
JPH07175447A (ja) 液晶表示装置
JP2628157B2 (ja) 強誘電性液晶電気光学装置
KR0160063B1 (ko) 액정 표시 장치, 전자 장치 및 그 구동 방법
JPS62278539A (ja) 強誘電性液晶電気光学装置
JP2650286B2 (ja) 液晶素子の駆動方法
JPS63259516A (ja) マトリクス型液晶表示体駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060705

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees