JPH0985518A - 金属帯の加工装置 - Google Patents

金属帯の加工装置

Info

Publication number
JPH0985518A
JPH0985518A JP24204295A JP24204295A JPH0985518A JP H0985518 A JPH0985518 A JP H0985518A JP 24204295 A JP24204295 A JP 24204295A JP 24204295 A JP24204295 A JP 24204295A JP H0985518 A JPH0985518 A JP H0985518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
metal strip
metallic strip
shape
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24204295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3663684B2 (ja
Inventor
Teruhisa Kuwana
照久 桑名
Akitoshi Watanabe
了敏 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP24204295A priority Critical patent/JP3663684B2/ja
Publication of JPH0985518A publication Critical patent/JPH0985518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3663684B2 publication Critical patent/JP3663684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
  • Shearing Machines (AREA)
  • Accessories And Tools For Shearing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属帯の加工装置に関し、特殊な長手端部形
状を備えた金属帯を製造し、ラップマークの低減に供す
るもので、加工屑が発生せず、少ない加工負荷でかつコ
ンパクトな装置の提供。 【解決手段】 金属帯4の長手端部を幅方向に先端部の
幅が両端部から狭くなるように切断加工する剪断機1、
2と、該剪断された金属帯の先端部を圧延する圧延機3
を備えたことを特徴とする。さらに、金属帯4の長手端
部を、幅方向に複数の三角状、台形状、円弧状、鋸刃
状、これらに類似した形状またはそれらの組み合わせ、
あるいはそれらの混合形状の1以上の端部形状に切断加
工する剪断機1、2と、該剪断された金属帯の先端部を
圧延する圧延機3を備えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は金属帯の加工装置に
関し、長手端部を特殊な形状にし巻取り時のラップマー
クの低減を図るものである。
【0002】
【従来の技術】金属帯を巻取る場合に、マンドレルある
いはリ−ルと呼ばれる巻取り機に巻きつける。この時、
しばしばマンドレルマーク、リールマーク、ラップマー
ク、トップマークと呼ばれる欠陥が発生する。
【0003】これらの欠陥の主たるものは、金属帯のそ
の最先端部が矩形であるために、2巻目以降に先端部に
重なった部分に発生する折れ曲がり状のマークである。
【0004】これらのマーク(以下、ラップマークと総
称する)は、金属帯製造の巻取りを伴うあらゆるライン
で発生し、各種の対策、提案がなされている。
【0005】従来技術の主要なものは、 剪断機を組み込んだプレス機による方法(実開平2ー
42712号公報) ロータリーシャーで先端部を圧延する方法(特開平2
ー83111号公報) 砥石で研削する方法 先端部を幅方向に圧延する方法(特開昭59ー218
201号公報、特開平3ー198917号公報、実開昭
62ー77610号公報)などがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記、の技術は、直
接プレスをするために少なく見積もっても1000t以
上の荷重が必要で、工業的には非常に大掛かりなものに
なる。
【0007】の技術もドラムシャーで剪断すると同時
に、金属帯の長さ方向に1回の圧延で加工するために、
これまた通常の圧延機なみの1000t以上の荷重が必
要である。
【0008】の機械研削加工は、先細りの形状が長く
なった時の加工時間が長くなること、研削屑の処理が不
完全であると、新たな別の欠陥の原因となり、その対策
が問題となる。
【0009】の技術は、幅方向に圧延を行うものであ
るために、材料(金属帯先端)の流れが幅方向に優先的
になるが、先細り加工を受けない非圧延部の拘束がある
ために圧延圧力が大きくなること、先端部に波打ちが発
生し易く、波打ちが発生すれば先細り加工の意味が半減
し、更に、波打ちが大きいと圧延中に重なりが生じ別の
欠陥となる恐れがある。なお、1回の圧延加工で加工長
さを確保するには、やはり通常の圧延機なみの荷重が必
要になるものである。
【0010】本発明の課題は、これらの問題点を解決す
るために、金属帯の長手端部を加工するに際して、加工
屑が発生せず、少ない加工負荷でかつコンパクトな金属
帯の加工装置の提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
金属帯の長手端部を幅方向に先端部の幅が両端部から狭
くなるように切断加工する剪断機と、該剪断された金属
帯の先端部を圧延する圧延機を備えたことを特徴とする
金属帯の加工装置である。
【0012】幅を先細りに加工することによって、幅方
向に同一箇所への応力集中の防止、かつある程度の長さ
を持った面圧低下を図る形状(板厚を小さく)にして、
ラップマークの発生を防止する。また、金属帯の長手端
部形状の板厚を、長手端部方向にテーパ状とし、巻取り
時に巻取り機に沿わせて金属帯の2巻目との間で面圧も
無く変形させるものである。
【0013】さらに、圧延に先立ち、剪断により金属帯
の長手端部の幅を狭くするにより、圧延する面積を減ら
すことで圧延荷重が小さくなり、加工を容易にし、全幅
加工に比べて加工時間を短縮し、これにより圧延機をコ
ンパクト化し、かつ圧延であるために切削加工に比べて
短時間で、加工屑も発生しない。
【0014】長手端部形状の幅方向加工は、剪断で行
い、通常は打ち抜き剪断で実施し、台形状、三角形状、
円弧状、鋸刃状などどのような形状でも、先端部の幅が
狭くなるような形状であればよく、幅方向に全幅を同時
に打ち抜く打ち抜き機でも、複数回で打ち抜く打ち抜き
剪断機でもよい。
【0015】即ち、金属帯の長手端部を、幅方向に三角
形状、台形状、円弧状、鋸刃状、これらに類似した形状
またはそれらの組み合わせ、あるいはそれらの混合形状
の1以上の端部形状に切断加工する剪断機と、該剪断さ
れた金属帯の先端部を圧延する圧延機を備えることが好
ましい。
【0016】この打ち抜き剪断機を、金属帯処理プロセ
スライン内の不良部除去のための切断機と併用してもよ
い。
【0017】金属帯の加工装置としては、インラインに
幅方向に打ち抜く打ち抜き剪断機と、板厚方向のテーパ
状加工用の圧延機の連設をするか、あるいは全部をライ
ン外に設けて予め加工できるように配設してもよい。こ
の時、複数ライン分を予め加工できるように配設しても
よい。
【0018】金属帯の加工装置として、次工程でのラッ
プマークの発生を防止するために、金属帯の巻取り時の
尾端に前記の加工を付すように、同様にインライン又は
ライン外に配設してもよい。
【0019】金属帯の加工装置と、巻取り機の間に検
査、塗油、鍍金、塗装、スリット、サイドトリム、合紙
挿入などがあってもよく、巻取り機に近接して加工して
もよい。
【0020】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施の形態
にかかる装置の側断面図である。
【0021】図2は図1の上剪断機1、下剪断機2側か
ら見た正面図で、上剪断機1のみ詳細に作図した図であ
る。
【0022】図3は図1の圧延機3側から見た正面図で
ある。
【0023】図1の上剪断機1、下剪断機2の部分は、
図2のAーA断面図であり、圧延機3の部分は図3のB
ーB断面図である。
【0024】この第1の実施形態の装置は、金属帯の端
部を鋸刃状に剪断する刃物を組み込んだ上剪断機1、下
剪断機2と、その剪断された金属帯4の端部をテーパ状
に加工するためのピンチロール型(2重)圧延機3から
成り立っている装置である。
【0025】上剪断機1は、上刃物11を固定用ボルト
14aで、上刃物12を固定用ボルト14b(図5に示
す)で、各々上刃ホルダ13に固定し、上刃ホルダ13
を上刃ホルダ固定用フランジ17に固定し、昇降シリン
ダ15のシリンダロッド16の先端のフランジ16aと
上刃ホルダ固定用フランジ17を連結し、上刃ホルダ1
3のガイド部13aを昇降ガイド18に沿わせて、昇降
シリンダ15で昇降する。
【0026】ハウジングはフレーム19と補強25a、
25b、26、昇降シリンダ15のフランジ15aの固
定用補強15bで構成している。
【0027】圧延機3のハウジングは、フレーム37と
補強35、38、39、圧下シリンダ33のフランジ3
3aの固定用補強33bで構成している。
【0028】昇降の構成は、フレーム37間に圧延ロー
ル30a、30bを各々軸受け31a、31bで支持し
た状態で、ロッカープレート36で高さを調整しつつ保
定し、上部軸受け31aに固定した圧下シリンダロッド
32固定用のフランジ31cと圧延ロール30aの胴方
向の昇降の同調のバランサを用いて、圧延ロール30a
を圧下シリンダ33、圧下シリンダロッド32で昇降を
行う。
【0029】バランサは上部軸受け31aに固定したピ
ニオン34aとフレーム37に加工または固定したラッ
ク34bで構成している。
【0030】また、切断片のスクラップコンベア27を
近接して配置している。上剪断機1、下剪断機2と圧延
機3を共通のハウジングに組み込み、2工程の作業を近
接して実施できるように配置しているので、本装置を組
み込んだプロセスラインで金属帯4の端部を加工する場
合の停止時間は数秒である。
【0031】金属帯4の先端部が剪断機1、2に到達し
たとき、ラインを停止し、上剪断機1を昇降シリンダ1
5を下降させて、固定の下剪断機2との間で金属帯の先
端部を鋸刃状に剪断する。同時に圧延ロール30aを圧
下シリンダ33で下降しつつ、回転駆動機(図示しな
い)で回転させる。
【0032】次いでラインを再び動かし、鋸刃状に剪断
された金属帯4の先端部を、通板テーブル8と通板ガイ
ド9間を、圧延機3に送り込みつつ圧延ロール30a、
30bの間で圧延(圧下)し、そのままライン運転を続
ける。
【0033】なお、圧延ロール30a、30bは、金属
帯4の噛み込み性をよくするために、梨地加工しておく
ことが好ましい。
【0034】図4は図1の上剪断機1の刃物形状のC矢
視平面図である。
【0035】図5は図1の上剪断機1の刃物部の断面図
である。
【0036】図6は図1の下剪断機2の刃物形状のD矢
視平面図である。
【0037】図7は図1の下剪断機2の刃物部の断面図
で、図6のEーE断面図である。
【0038】剪断刃物は図4、図5に示すように上刃物
11、12と図6、図7に示すように下刃物21で構成
している。上刃物は金属帯4の幅方向に1鋸刃単位に複
数に分割した刃物11と幅方向に1枚の刃物12で構成
し、下刃物21は金属帯4の幅方向に1鋸刃単位に複数
に分割している。これは各種の金属帯の幅を剪断するこ
とによる局部的な刃先の摩耗対策(刃物取替え)、複雑
な形状の刃物製造、刃物研磨、刃物組み込みの容易化を
図っている。
【0039】また、図4に示すように上刃物は2つの刃
物11、12で、1つの鋸刃形状を構成しているが、1
つの刃物で実施してもよく、あるいは下刃物21の方を
2つの刃物で構成してもよい。
【0040】刃物形状は、剪断負荷を軽減するためにレ
ーキを設けているが、他に、この実施の形態の場合は、
上刃物11については図5に示すように、上刃ホルダ1
3に固定用ボルト14aで取付け位置を幅方向に高さを
変えて(11a、11b、、、11eのように)固定し
て、剪断負荷を低減している。これは金属帯4のパスラ
インを一定に保つために、昇降する方の刃物(この場合
は上刃)に適用する。
【0041】上刃物11の幅方向の高さを変えたレーキ
は、図2のように幅方向中央部から幅方向端部の方向に
なだらかに設けている。これは逆にしてもよいし、片端
部から逆の片端部にレーキを設けてもよい。ただし、刃
先に金属帯の無理な自重がかからないように、連続的に
設けたほうがよい。
【0042】下剪断機2は、図7に示すように下刃物2
1を下刃物ホルダ22に固定用ボルト23で固定し、下
刃用台兼補強24(図1に示す)に固定している。
【0043】図8、10、11、12はそれぞれ本発明
の第2〜5の実施形態(金属帯長手端部の形状)を示す
ものである。
【0044】まず図8(イ)、(ロ)は本発明の第2の
実施形態を示す平面図(イ)、側面図(ロ)であり、金
属帯の長手端部形状が直線の三角状で、その先端部の板
厚をテーパ状に圧延したものである。
【0045】図9は図8(イ)の打ち抜き形状を圧延し
たもので、単位幅あたりの圧延荷重がほぼ圧下量(加工
量)に比例することを示すグラフで、ロール径200m
mの圧延機で板厚1.5mmの鋼帯に適用した場合であ
って、このことから圧下量に反比例するような先端加工
幅形状にしてやれば、ほぼ一定な圧延荷重でテーパ加工
が行えることを示す。これは加工の制御を著しく容易に
できることを示す。
【0046】即ち、全幅をテーパ加工する場合にはロー
ルギャップを変化させつつ所定のテーパにする必要があ
り、このためラインスピードが速い場合には制御の応答
性が問題となる。また、低速の加工においても、制御装
置が高価とならざるを得ない。これに対して、本装置で
あれば、材料の硬さ、厚さに応じて予め必要な圧延荷重
を求めておけば、その値を用いて圧延機で油圧圧下装置
で圧延荷重を所定の値に一定にしておくことによって、
加工幅に応じた板厚が自動的に得られる事になる。圧延
荷重は厳密に一定にする必要はなく、若干変化しても本
発明の目的には支障の無いものである。
【0047】図10(イ)、(ロ)は本発明の第3の実
施の形態を示す平面図(イ)、側面図(ロ)であり、金
属帯の長手端部形状を円弧状にしている。図11
(イ)、(ロ)は本発明の第4の実施の形態を示す平面
図(イ)、側面図(ロ)であり、金属帯の長手端部形状
を先端円弧の2段角状にしている。各々、その先端部の
板厚をテーパ状に圧延したものである。これら、図1
0、図11の実施の形態は、図8の直線の三角状の実施
の形態に比べて、圧延時の噛み込み先端マークが防止で
きるので好ましい。
【0048】図12(イ)、(ロ)は本発明の第5の実
施の形態を示す平面図であり、第1の実施形態で示した
鋸刃形状を若干変更させたものである。板厚は前記他の
実施形態と同じく、テーパ形状(図示せず)を有する。
【0049】台形状などの幅方向間隔は、一定でなくて
もよいが、ラップマークの発生を防ぐ上で重要な要因で
ある。あまりにこの間隔が大きいと、2巻目以降の巻締
め力に抗しきれず、2巻目以降で、曲がり変形が生じて
ラップマークの発生を防止できなくなってしまう恐れが
ある。また、間隔が狭いと先細り加工のための荷重低減
効果が小さくなり、装置が大型化してしまう。
【0050】最適な間隔は、板幅、板厚、材料の硬さな
どによって異なるが、発明者の実験によれば、鋼帯の場
合50mm〜200mmの範囲であることが確認されて
いる。加工部の幅は先端で0〜20mm、先端から30
mmのところで20mm〜60mmの範囲がよい。
【0051】さらに板厚テーパ加工の金属帯長手方向の
連続性を確保するためには、切込み部形状は矩形ではな
く図12に示すような逆三角形または円弧状であること
が望ましい。また、幅方向に異なる形状でも、最先端部
が幅方向に揃っていなくてもよい。
【0052】図13は本発明の金属帯の加工装置で一定
荷重圧延で行った鋼帯の板厚分布の傾向を示すグラフで
あり、ロール径200mmの圧延機を用いて、ロールギ
ャップを板厚1.6mmの板厚以上に開けておき、デク
リーズベンダーでワークロール間に油圧荷重を与える方
法で一定荷重圧延をした。この時の鋼帯には2個の先端
部の幅が狭くなる台形加工を施し、その台形の上辺の幅
5mm台形部の高さ40mmとし台形部の底辺の幅を3
0mmとし、台形の間を逆三角形として圧延荷重10〜
20Tonで圧延したものである。テーパ形状は圧延荷
重によりなだらかに調整可能で、ラップマーク対策の為
に良好な板厚の先細り形状が従来の全幅圧延の1/20
〜1/10の圧延荷重で得られた。
【0053】本図のような条件のとき、先端部の合計幅
を元幅の1/10とした場合の圧延荷重は、元幅が1m
の時、約88tonとなり、圧延機として非常に小さな
構造となる。すなわち、本方法によれば、圧延加工時の
圧延荷重を小さくできることとあいまって、テーパ圧延
を非常に容易に行うことができる。
【0054】図14は本発明を適用したラインのレイア
ウト図であり、金属帯4はその先端部を切断機6で幅方
向に直角に切断、又は大きく斜めに切り取って先端の全
体幅を狭くしてから先端を打ち抜き剪断機1、2で幅方
向に複数の先端部の幅が狭くなる形状に打ち抜き加工
し、荷重一定圧延機3で打ち抜き加工部を板厚方向にテ
ーパー形状に圧延し、巻取り機5で巻取る装置である。
【0055】別の装置としては、切断機6を設けずに、
打ち抜き剪断機1、2で幅方向に複数の先端部の幅が狭
くなる形状に打ち抜き加工して、続いて圧延機3で打ち
抜き加工部を板厚方向にテーパ形状に圧延した後に巻取
ってもよい。
【0056】また打ち抜き形状を先端部と尾端部を兼用
する場合は、先端部と尾端部の打ち抜き後の形状を反転
させた形状にしておくことが望ましい。
【0057】更に、打ち抜き機1、2の打ち抜き形状を
先端部と尾端部を兼用にしても良いが、複数設けた方が
より適切な打ち抜き形状を選定出来る。この場合は、打
ち抜き機の入り側に同様に剪断機があったほうが好まし
い。
【0058】図15は本発明を適用した別のラインのレ
イアウト図であり、図14の装置の打ち抜き剪断機1、
2に続いて、先端部加熱器7を荷重一定圧延機3の間に
付設した装置である。被加熱体積が、全幅に比べて数分
の1〜1/10であるため、投入エネルギーを小さくで
きること、加熱に必要な時間を短縮できることなどの利
益が得られる。
【0059】先端部加熱器7を切断機6及び又は打ち抜
き剪断機1、2の入り側にのみ設けてもよく、あるいは
荷重一定圧延機3の入り側と併設しても良い。その他の
装置又は使い方の態様は、図14の場合と同様なレイア
ウト、あるいは使い方が可能である。
【0060】図16は本発明の金属帯の加工装置を適用
した鋼帯と比較例の鋼帯を用いて巻取りを実施した時の
ラップマークの長さを巻取り数で示すグラフである。
【0061】A、B、Cはラップマークの程度を示し、
Aは非常に軽い、Bは軽い、Cは重い程度である。図1
6に示すように、比較例の幅方向に40°の角度で斜め
切断した鋼帯よりもラップマークの長さが低減してい
る。また、比較例の全幅一様なテーパ加工長さ30mm
の鋼帯に比較して、ラップマークの長さが低減してい
る。
【0062】図17は、図12(イ)の先端部の先細り
形状の鋼帯の巻取りを実施した時のテーパ加工長さとラ
ップマークの発生傾向を示すグラフであるが、テーパ加
工長さを適切に取ればラップマークの発生も無いことが
判る。
【0063】
【発明の効果】本発明は、圧延に先立ち、剪断により金
属帯の長手端部の幅を狭くすることで、圧延する面積を
減らして圧延荷重を小さくし、これにより圧延機をコン
パクトとし、かつ圧延であるために切削加工に比べて短
時間で、加工屑も発生しない加工装置であり、ラップマ
ークの発生もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態にかかる側断面図
である。
【図2】 図1の上剪断機1、下剪断機2側から見た正
面図でる。
【図3】 図1の圧延機3側から見た正面図である。
【図4】 図1の上剪断機1の刃物形状のC矢視平面図
である。
【図5】 図1の上剪断機1の刃物部の側断面図であ
る。
【図6】 図1の下剪断機2の刃物形状のD矢視平面図
である。
【図7】 図1の下剪断機2の刃物部の側断面図であ
る。
【図8】 (イ)、(ロ)は本発明の第2の実施の形態
を示す平面図(イ)、側面図(ロ)である。
【図9】 図8(イ)の打ち抜き形状を圧延したもの
で、単位幅あたりの圧延荷重がほぼ圧下量(加工量)に
比例することを示すグラフである。
【図10】 (イ)、(ロ)は本発明の第3の実施の形
態を示す平面図(イ)、側面図(ロ)である。
【図11】 (イ)、(ロ)は本発明の第4の実施の形
態を示す平面図(イ)、側面図(ロ)である。
【図12】 (イ)、(ロ)は本発明の第5の実施の形
態を示す平面図である。
【図13】 本発明の金属帯の加工装置で一定荷重圧延
で行った鋼帯の板厚分布の傾向を示すグラフである。
【図14】 本発明を適用したラインのレイアウト図で
ある。
【図15】 本発明を適用した別のラインのレイアウト
図である。
【図16】 本発明の金属帯の加工装置を適用した鋼帯
と比較例の鋼帯を用いて巻取りを実施した時のラップマ
ークの長さを巻取り数で示すグラフである。
【図17】 図12(イ)の先端部の先細り形状の鋼帯
の巻取りを実施した時のテーパ加工長さとラップマーク
の発生傾向を示すグラフである。
【符号の説明】
1 上剪断機 2 下剪断機 3 圧延機 4 金属帯 5 巻取り機 6 切断機 7 先端部加熱器 8 通板テーブル 9 通板ガイド 11上刃物 12上刃物 21下刃物 30a上ロール 30b下ロール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属帯の長手端部を、その先端部幅が該金
    属帯幅よりも狭くなるように切断加工する剪断機と、該
    剪断された金属帯先端部を圧延する圧延機を備えたこと
    を特徴とする金属帯の加工装置。
JP24204295A 1995-09-20 1995-09-20 金属帯の加工装置 Expired - Fee Related JP3663684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24204295A JP3663684B2 (ja) 1995-09-20 1995-09-20 金属帯の加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24204295A JP3663684B2 (ja) 1995-09-20 1995-09-20 金属帯の加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0985518A true JPH0985518A (ja) 1997-03-31
JP3663684B2 JP3663684B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=17083410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24204295A Expired - Fee Related JP3663684B2 (ja) 1995-09-20 1995-09-20 金属帯の加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3663684B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102000870A (zh) * 2010-11-15 2011-04-06 无锡市光彩机械制造有限公司 一种液压剪切机
CN106984856A (zh) * 2017-05-14 2017-07-28 响水县恒越金属新材料有限公司 一种光伏焊带生产机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102000870A (zh) * 2010-11-15 2011-04-06 无锡市光彩机械制造有限公司 一种液压剪切机
CN106984856A (zh) * 2017-05-14 2017-07-28 响水县恒越金属新材料有限公司 一种光伏焊带生产机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3663684B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4282996A (en) Method of continuous slitting of flat material and apparatus therefor
CN104226693B (zh) 降低冷轧过程非焊缝断带发生率的生产方法
JP3663684B2 (ja) 金属帯の加工装置
KR19990000376U (ko) 강판 가장자리의 버어 제거장치
JP2010082775A (ja) かえり無しトリミング設備、冷延鋼帯の製造設備およびその製造方法
JP3440268B2 (ja) 条鋼圧延ラインにおける多条矯正・切断システム
JP6939822B2 (ja) 鋼帯のサイドトリマー、鋼帯の剪断装置、鋼帯の剪断方法及び鋼帯の製造方法
US4745790A (en) Rolling method and rolling apparatus for metal strips
JP5614219B2 (ja) 冷延鋼板の製造方法
DE19900779B4 (de) Verfahren zum Walzen von Metallband und Anlage zur Durchführung des Verfahrens
JP2010179348A (ja) 冷延鋼板の製造方法および製造設備
JPH08105761A (ja) 金属帯
JPH07299506A (ja) 金属帯
JP3235238B2 (ja) 金属帯端部処理装置
JPS6250202B2 (ja)
RU2084315C1 (ru) Дисковые ножницы
KR200235881Y1 (ko) 강판 코일의 눌림 마크를 방지하는 원형롤러장치
KR900006656B1 (ko) 금속 스트립의 압연방법과 압연장치
JP2010089111A (ja) 冷延鋼板の製造方法および製造設備
JPH07195105A (ja) 金属帯の先端加工方法
JPH09216002A (ja) 熱間鋼材の接合方法
JPS60133910A (ja) 板材の圧延装置
JP2010179316A (ja) 冷延鋼板の製造方法および製造設備
RU2069592C1 (ru) Устройство для изготовления в холодном состоянии прокатных профилей
JPH1190724A (ja) 金属帯の返りなしトリミング方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050321

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees