JPH0983849A - Electronic still camera - Google Patents

Electronic still camera

Info

Publication number
JPH0983849A
JPH0983849A JP7232441A JP23244195A JPH0983849A JP H0983849 A JPH0983849 A JP H0983849A JP 7232441 A JP7232441 A JP 7232441A JP 23244195 A JP23244195 A JP 23244195A JP H0983849 A JPH0983849 A JP H0983849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
storage means
image signal
trigger button
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7232441A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Toyoda
堅二 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7232441A priority Critical patent/JPH0983849A/en
Publication of JPH0983849A publication Critical patent/JPH0983849A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent the missing of a shutter change by preserving image signals for a prescribed number of frames before and after depression of a shutter button and at the moment when the shutter button is depressed. SOLUTION: At application of power, an image pickup element 11 provides an output of an image signal for 1 frame every 1/30sec to a 1st image memory 103 via an A/D converter 102. The 1st image memory 103 is an FIFO consisting of a DRAM or the like and has a storage capacity of, e.g. 30 frames. When a trigger button 6 is depressed, a control circuit 104 stores new image signals from the image pickup element 101 to the FIFO 103 by 15 frames and stops once the renewal of storage and then transfers the content of the FIFO 3 to a 2nd image memory 105 and awaits a trigger signal again. The 2nd image memory 105 is, e.g. an IC memory card and has a storage capacity more than 50 times that of the FIFO 103. Desired frame images before and after the triggering are displayed on a monitor display device 7 by a prescribed operation.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電子スチルカメラ
に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic still camera.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、被写体をCCD等の撮像素子
で撮像し、被写体像を電気的な画像信号に変換して記憶
する電子スチルカメラが実用化されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, an electronic still camera has been put into practical use in which an image of a subject is picked up by an image pickup device such as a CCD and the subject image is converted into an electric image signal and stored.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】電子スチルカメラで
は、一般に、銀塩カメラと同様に、シャターレリーズボ
タン(電子スチルカメラでは、トリガボタンとも言う)
を押したタイミングで画像が取り込まれる。しかしなが
ら、撮影者によって実際にシャッターレリーズボタンが
押されるタイミングは、撮影者が本当に被写体像を写し
たいタイミングからずれることがしばしば起こる。いわ
ゆるシャッターチャンスを逃してしまうわけである。
In an electronic still camera, a shutter release button (also called a trigger button in an electronic still camera) is generally used in the same manner as in a silver halide camera.
The image is captured when is pressed. However, the timing at which the shutter release button is actually pressed by the photographer often deviates from the timing at which the photographer really wants to capture the subject image. So-called shutter chances are missed.

【0004】本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたものであり、シャッターチャンスを逃すことがない
電子スチルカメラを提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above conventional problems, and an object of the present invention is to provide an electronic still camera that does not miss a photo opportunity.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記課題の解決のため、
本発明の電子スチルカメラは、被写体像が結像される撮
像素子と、撮影時に押圧されるトリガボタンと、前記撮
像素子から出力される画像信号を記憶する第1の記憶手
段を有し、前記トリガボタンが押圧された時点の前記画
像信号を前記第1の記憶手段に記憶し、かつ、前記トリ
ガボタンが押圧された時点以前に前記撮像素子から出力
された画像信号を前記第1の記憶手段に記憶する構成と
した。
[Means for Solving the Problems] In order to solve the above problems,
An electronic still camera according to the present invention includes an image pickup device on which a subject image is formed, a trigger button pressed at the time of shooting, and a first storage unit for storing an image signal output from the image pickup device. The image signal at the time when the trigger button is pressed is stored in the first storage means, and the image signal output from the imaging device before the time when the trigger button is pressed is stored in the first storage means. It is configured to be stored in.

【0006】また、本発明の電子スチルカメラは、被写
体像が結像される撮像素子と、撮影時に押圧されるトリ
ガボタンと、前記撮像素子から出力される画像信号を記
憶する第1の記憶手段を有し、前記トリガボタンが押圧
された時点の前記画像信号を前記第1の記憶手段に記憶
し、かつ、前記トリガボタンが押圧された時点以降に前
記撮像素子から出力された画像信号を前記第1の記憶手
段に記憶する構成とした。
In the electronic still camera of the present invention, an image pickup device on which a subject image is formed, a trigger button pressed at the time of shooting, and a first storage means for storing an image signal output from the image pickup device. And storing the image signal at the time when the trigger button is pressed in the first storage means, and storing the image signal output from the image sensor after the time when the trigger button is pressed. It is configured to be stored in the first storage means.

【0007】また、本発明の電子スチルカメラは、被写
体像が結像される撮像素子と、撮影時に押圧されるトリ
ガボタンと、前記撮像素子から出力される画像信号を記
憶する第1の記憶手段を有し、前記トリガボタンが押圧
された時点の前記画像信号を前記第1の記憶手段に記憶
し、かつ、前記トリガボタンが押圧された時点以前に前
記撮像素子から出力された画像信号及び前記トリガボタ
ンが押圧された時点以降に前記撮像素子から出力された
画像信号を前記第1の記憶手段に記憶する構成とした。
In the electronic still camera of the present invention, an image pickup device on which a subject image is formed, a trigger button pressed at the time of shooting, and a first storage means for storing an image signal output from the image pickup device. And storing the image signal at the time when the trigger button is pressed in the first storage means, and the image signal output from the image sensor before the time when the trigger button is pressed and the image signal The image signal output from the image sensor after the trigger button is pressed is stored in the first storage unit.

【0008】また、前記第1の記憶手段には、一定数の
画面分の画像信号が記憶され、最も早く記憶された画像
信号が消去されて、最新の画像信号が記憶される構成と
してもよい。また、前記第1の記憶手段よりも容量の大
きい第2の記憶手段と、前記トリガボタンが押圧された
後に、前記第1の記憶手段に記憶された画像信号を前記
第2の記憶手段に転送する制御手段とを有する構成とし
てもよい。
The first storage means may store a predetermined number of screen image signals, erase the earliest stored image signal, and store the latest image signal. . Further, the second storage means having a larger capacity than the first storage means and the image signal stored in the first storage means after the trigger button is pressed are transferred to the second storage means. It may be configured to have a control means for controlling.

【0009】また、前記トリガボタンが押圧されてから
一定時間経過した後、前記第1の記憶手段に記憶された
画像信号の前記第2の記憶手段への転送を開始する構成
としてもよい。また、前記第1の記憶手段あるいは前記
第2の記憶手段に記憶された画像信号から縮小画像信号
を作成する処理手段を有する構成としてもよい。
Further, it is possible to start the transfer of the image signal stored in the first storage means to the second storage means after a lapse of a predetermined time from the pressing of the trigger button. Further, it may be configured to have a processing unit that creates a reduced image signal from the image signal stored in the first storage unit or the second storage unit.

【0010】また、前記画像信号あるいは縮小画像信号
に基づいた画像を表示可能なモニタ手段と、前記トリガ
ボタンの押圧の後、作成された前記縮小画像信号の基づ
く画像を前記モニタ手段に表示させる表示処理手段とを
有する構成としてもよい。
Further, a monitor means capable of displaying an image based on the image signal or the reduced image signal, and a display for displaying an image based on the reduced image signal created after the trigger button is pressed on the monitor means. It may be configured to include a processing unit.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態によ
る電子スチルカメラの外観図である。図1において、撮
像レンズ1は、図示しない撮像素子の受光面に被写体像
を結像させる。撮影者は、ファインダ2から入射される
被写体像を見ることによって、撮影すべき被写体像を確
認する。受光窓3から入射される光は受光素子によって
入射光量に応じた電気信号に変換され、その信号は露出
制御に用いられる。
1 is an external view of an electronic still camera according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, the image pickup lens 1 forms a subject image on a light receiving surface of an image pickup device (not shown). The photographer confirms the subject image to be photographed by looking at the subject image incident from the finder 2. The light incident from the light receiving window 3 is converted into an electric signal according to the amount of incident light by the light receiving element, and the signal is used for exposure control.

【0012】撮像レンズ1は、ズームレンズとなってお
り、シーソーレバー4の操作により撮像レンズ1の焦点
距離を変えることができる。また、撮像レンズ1の焦点
距離の変化にしたがって、ファインダ2の視野も変更さ
れる。電源スイッチ5により、機器全体の電源をオン/
オフすることができる。トリガボタン6は、従来のカメ
ラで言えばシャッターレリーズボタンと同様の働きをす
る。すなわち、このトリガボタン6が押圧されたタイミ
ングで、撮像素子から出力されている画像信号が記憶さ
れる。
The image pickup lens 1 is a zoom lens, and the focal length of the image pickup lens 1 can be changed by operating the seesaw lever 4. The field of view of the finder 2 is also changed according to the change of the focal length of the imaging lens 1. Power switch 5 turns on / off the power of the entire device
Can be turned off. The trigger button 6 functions like a shutter release button in a conventional camera. That is, the image signal output from the image sensor is stored at the timing when the trigger button 6 is pressed.

【0013】電子スチルカメラの上面には、モニタディ
スプレイ7がある。このモニタディスプレイ7には、後
述するように、各種の情報が表示される。モニタディス
プレイ7は、ペン入力装置としての機能を備えている。
表示画面の特定の箇所を、ペン8で指し示すことによ
り、各種の情報を入力することができる。画像を記録す
るためのICメモリカード10は、電子スチルカメラ本
体のカードスロット9に挿入されて使用される。挿入さ
れたICメモリカード10は、イジェクトボタン11を
押すことにより取り出すことができる。
A monitor display 7 is provided on the upper surface of the electronic still camera. Various types of information are displayed on the monitor display 7, as will be described later. The monitor display 7 has a function as a pen input device.
By pointing a specific portion of the display screen with the pen 8, various information can be input. The IC memory card 10 for recording an image is used by being inserted into the card slot 9 of the electronic still camera body. The inserted IC memory card 10 can be taken out by pressing the eject button 11.

【0014】図2は、本発明の一実施形態による電子ス
チルカメラの回路ブロック図である。電源スイッチ5を
オンにすると、図2の回路に電源が供給される。撮像素
子101は、撮影レンズ1によって結像された被写体像
を、電気信号(画像信号)に変換して出力する。撮像素
子101によるこの動作は、たとえば1/30秒毎に行なわれ
る。すなわち、撮像素子101からは、1/30秒毎に1フレ
ーム分の画像信号が出力される。
FIG. 2 is a circuit block diagram of an electronic still camera according to an embodiment of the present invention. When the power switch 5 is turned on, power is supplied to the circuit of FIG. The image sensor 101 converts the subject image formed by the taking lens 1 into an electric signal (image signal) and outputs the electric signal. This operation by the image pickup device 101 is performed, for example, every 1/30 seconds. That is, the image sensor 101 outputs an image signal for one frame every 1/30 seconds.

【0015】撮像素子101から出力される画像信号は、
A/D変換器102に入力され、ディジタル信号(以下、
画像データという)に変換される。そして、A/D変換
器102から出力される画像データは、第1画像メモリ103
に入力され、記憶される。第1画像メモリ103は、半導
体メモリ(ダイナミックRAMやスタティックRAM等
の書き換え可能なメモリ)からなり、定められたフレー
ム数分(ここでは30フレーム分)の画像データが記憶
可能な記憶容量を有する。また、第1画像メモリ103
は、FIFO(First In First Out)の形式となってい
る。すなわち、第1画像メモリ103には、A/D変換器1
02から一定周期ごと(ここでは1/30秒毎)に出力される
画像データが順次記憶されていく。30フレーム分の画
像データが記憶されて満杯なると、記憶された画像デー
タのうち、いちばん最初に記憶された画像データが消去
される。そして、A/D変換器102から次に出力される
新たな1フレームの画像データが記憶される。これを繰
り返すことにより、第1画像メモリ103内には、常に最
新の30フレーム分の画像データが蓄えられていること
となる。
The image signal output from the image sensor 101 is
It is input to the A / D converter 102, and a digital signal (hereinafter,
Image data). The image data output from the A / D converter 102 is stored in the first image memory 103.
Is entered and stored. The first image memory 103 is a semiconductor memory (a rewritable memory such as a dynamic RAM or a static RAM), and has a storage capacity capable of storing a predetermined number of frames (here, 30 frames) of image data. In addition, the first image memory 103
Is in the form of FIFO (First In First Out). That is, the first image memory 103 includes the A / D converter 1
Image data output from 02 at regular intervals (here, every 1/30 seconds) is sequentially stored. When 30 frames of image data are stored and are full, the first stored image data of the stored image data is erased. Then, new one-frame image data output next from the A / D converter 102 is stored. By repeating this, the latest 30 frames of image data are always stored in the first image memory 103.

【0016】トリガボタン6が押圧されると、それによ
って発生する信号が制御回路104に入力される。そし
て、制御回路104は以下の動作を行なう。制御回路104
は、第1画像メモリ103内に書き込まれた最も古い画像
データを消去する。そして、撮像素子101、A/D変換
回路102を制御し、新たな画像データを第1画像メモリ1
03に書き込む。この動作を一定周期ごとに15回繰り返
す。このようにして、第1画像メモリ103内の15フレ
ーム分の古い画像データが消去され、トリガボタン6が
押圧された後の15フレーム分の新たな画像データが記
憶される。すなわち、この時点では、トリガボタン6が
押圧される前後の30フレーム分の画像データが記憶さ
れていることになる。そして、この時点で制御回路104
は、第1画像メモリ103内の最も古い画像データを消去
して新たな画像データを記憶する動作を一時停止する。
When the trigger button 6 is pressed, the signal generated thereby is input to the control circuit 104. Then, control circuit 104 performs the following operation. Control circuit 104
Deletes the oldest image data written in the first image memory 103. Then, the image pickup device 101 and the A / D conversion circuit 102 are controlled so that new image data is stored in the first image memory 1
Write on 03. This operation is repeated 15 times at regular intervals. In this way, the old image data for 15 frames in the first image memory 103 is erased, and new image data for 15 frames after the trigger button 6 is pressed is stored. That is, at this time, 30 frames of image data before and after the trigger button 6 is pressed are stored. Then, at this point, the control circuit 104
Stops the operation of deleting the oldest image data in the first image memory 103 and storing new image data.

【0017】以上の動作が終了した後(すなわち、撮影
が終了した後)で、制御回路104は第1画像メモリ103及
び第2画像メモリ105を制御し、第1画像メモリ103内に
記憶された内容をすべて(ここでは30フレーム分の画
像データ)を第2画像メモリ105に転送し、第2画像メ
モリ105に記録する。その後、第1画像メモリ103に対し
ては、最も古い画像データを消去して、新たな画像デー
タを記憶する動作が再開されるが、第2画像メモリ105
の内容は変更されない。
After the above operation is finished (that is, after the photographing is finished), the control circuit 104 controls the first image memory 103 and the second image memory 105, and is stored in the first image memory 103. All the contents (here, image data for 30 frames) are transferred to the second image memory 105 and recorded in the second image memory 105. Thereafter, in the first image memory 103, the operation of erasing the oldest image data and storing new image data is restarted, but the second image memory 105
The content of does not change.

【0018】この結果、トリガボタン6が押圧された瞬
間とその前後の計30フレーム分の画像が第2画像メモ
リ105に記録されることになる。この30フレーム分の
画像データを1単位として、画像が管理される。なお、
第1画像メモリ103の内容を第2画像メモリ105に転送す
る動作が、第1画像メモリ103内の最も古い画像データ
を消去して新たな画像データを記憶する動作と比較して
十分速く行なうことができるならば、前述のような、後
者の動作を一時停止する動作は省略してもよい。
As a result, a total of 30 frames of images before and after the moment when the trigger button 6 is pressed are recorded in the second image memory 105. Images are managed with the image data for 30 frames as one unit. In addition,
The operation of transferring the contents of the first image memory 103 to the second image memory 105 is performed sufficiently faster than the operation of erasing the oldest image data in the first image memory 103 and storing new image data. If the above is possible, the operation of temporarily stopping the latter operation as described above may be omitted.

【0019】第2画像メモリ105としては、本装置で
は、ICメモリカード10内の半導体メモリを用いてい
る。ICカードメモリ10は、電子スチルカメラ本体か
ら着脱が可能である。したがって、撮影後ICカードメ
モリ10を電子スチルカメラ本体から取り出し、他の機
器に装着してICカードメモリ10内に記録された画像
を他の機器で読み出すことができる。しかしながら、第
2画像メモリは、必ずしも本体から着脱可能である必要
はなく、電子スチルカメラ本体内に内蔵され固定されて
いてもよい。また、第2画像メモリ105としては、書き
換え可能な半導体メモリを用いるのが好ましいが、特
に、電子スチルカメラ本体の電源をオフ状態にしても、
記録内容を保持することができるメモリ素子(バックア
ップ電源を備えたスタティックRAMやフラッシュメモ
リ)を用いるのが好ましい。また、半導体メモリでなく
とも、ハードディスク等の磁気記録媒体を用いてもよ
い。
As the second image memory 105, the semiconductor memory in the IC memory card 10 is used in this apparatus. The IC card memory 10 can be attached to and detached from the electronic still camera body. Therefore, it is possible to take out the IC card memory 10 from the electronic still camera main body after shooting, mount it on another device, and read the image recorded in the IC card memory 10 on the other device. However, the second image memory does not necessarily have to be removable from the main body, and may be fixed inside the electronic still camera main body. Further, it is preferable to use a rewritable semiconductor memory as the second image memory 105. In particular, even when the power of the electronic still camera main body is turned off,
It is preferable to use a memory element (static RAM or flash memory having a backup power supply) capable of holding recorded contents. A magnetic recording medium such as a hard disk may be used instead of the semiconductor memory.

【0020】第2画像メモリ105の記憶容量は、第1画
像メモリ103の記憶容量よりも大きくする。例えば、第
2画像メモリ105に50単位の画像データを記憶可能と
する場合は、第2画像メモリ105の記憶容量は、第1画
像メモリ103の記憶容量の50倍以上にすることにな
る。1単位の画像データが第2画像メモリ105に転送さ
れると、処理ユニット106は、第2画像メモリ105からそ
の画像データを読み出し、30フレーム分の画像の縮小
画像データを作成する。そして作成した縮小画像データ
を元の画像データとともに、第2画像メモリ105内に記
録する。
The storage capacity of the second image memory 105 is made larger than that of the first image memory 103. For example, when 50 units of image data can be stored in the second image memory 105, the storage capacity of the second image memory 105 is 50 times or more the storage capacity of the first image memory 103. When one unit of image data is transferred to the second image memory 105, the processing unit 106 reads the image data from the second image memory 105 and creates reduced image data of an image for 30 frames. Then, the created reduced image data is recorded in the second image memory 105 together with the original image data.

【0021】図3は、元の画像データと縮小画像データ
の関係を示す図である。図3において、301a、302a、
・・・、330aは、30フレーム分の元の画像データを
示しており、301b、302b、・・・、330bは、それぞ
れの画像データから作成された縮小画像データを示して
いる。ここでは、元の画像データは、640×480個の画素
データから構成されている。縮小画像データは、元の画
像データの画素データを間引くことによって作成する。
ここでは、連続する10画素中から1画素のみを取り出し
て64×48画素の縮小画像データを作成している。この縮
小画像データは、元に画像データの1/100の大きさしか
ないので、第2画像メモリ105の記憶容量を特に大きく
する必要もない。
FIG. 3 is a diagram showing the relationship between original image data and reduced image data. In FIG. 3, 301a, 302a,
, 330a indicate original image data for 30 frames, and 301b, 302b, ..., 330b indicate reduced image data created from the respective image data. Here, the original image data is composed of 640 × 480 pixel data. The reduced image data is created by thinning out the pixel data of the original image data.
Here, only one pixel is taken out of 10 consecutive pixels to create reduced image data of 64 × 48 pixels. Since the reduced image data is originally only 1/100 the size of the image data, it is not necessary to particularly increase the storage capacity of the second image memory 105.

【0022】以上のような、縮小画像データを含む1単
位の画像データが、トリガボタン6が押圧される都度第
2画像メモリ105内に蓄積されていく。第2画像メモリ1
05内に蓄積された画像は、モニタディスプレイ7に表示
される。図4は、モニタディスプレイ7の表示の様子を
示す図である。図4において、401a、401b、401c、・・
・は、各単位の画像を示す。それぞれ、縮小画像データ
による画像が表示される。撮影された1単位の画像のう
ち、トリガボタン6が押された瞬間の画像の縮小画像が
表示されている。
One unit of image data including the reduced image data as described above is accumulated in the second image memory 105 each time the trigger button 6 is pressed. Second image memory 1
The image stored in 05 is displayed on the monitor display 7. FIG. 4 is a diagram showing a display state of the monitor display 7. In FIG. 4, 401a, 401b, 401c, ...
• indicates an image of each unit. An image based on the reduced image data is displayed in each case. A reduced image of the image at the moment when the trigger button 6 is pressed is displayed among the captured images of one unit.

【0023】このような表示は、トリガボタン6が押さ
れてから第2画像メモリ105への1単位の画像データの
転送が終了した時点で自動的に行なわれる。すなわち、
トリガボタン6が押圧されると、それによって発生する
信号が処理ユニット106に入力される。撮影が終了する
と、この信号が発生しなくなる。処理ユニット106はト
リガボタン6からの信号の発生が終了した後、所定時間
(第1画像メモリ103内の画像データを第2画像メモリ1
05に転送するのに要する時間以上)経過してから、第2
画像メモリ105に新たに転送された1単位の画像データ
を読み出す。そして、処理ユニット106は、それぞれの
画像データの縮小画像データを作成する。作成した縮小
画像データは、第2画像メモリ105に記録する。処理ユ
ニット106は、作成した縮小画像データのうち、トリガ
ボタン6が押された瞬間の画像データに対応する縮小画
像データに基づいた画像を、モニタディスプレイ7に表
示させる制御を行なう。
Such a display is automatically performed when the transfer of one unit of image data to the second image memory 105 is completed after the trigger button 6 is pressed. That is,
When the trigger button 6 is pressed, the signal generated thereby is input to the processing unit 106. When the shooting is finished, this signal will not be generated. After the generation of the signal from the trigger button 6 is completed, the processing unit 106 sets a predetermined time (image data in the first image memory 103 to the second image memory 1).
After the time required to transfer to 05)
The unit of image data newly transferred to the image memory 105 is read. Then, the processing unit 106 creates reduced image data of each image data. The created reduced image data is recorded in the second image memory 105. The processing unit 106 performs control to display on the monitor display 7 an image based on the reduced image data corresponding to the image data at the moment when the trigger button 6 is pressed among the produced reduced image data.

【0024】さらに、トリガボタン6が押されることに
よって、第2、第3の単位画像が第2画像メモリ105に
記録され、同様にしてモニタディスプレイ7にそれらの
縮小画像が表示されていく(図4中の401a、401b、401
c、・・・のように順次表示されていく)。結果とし
て、モニタディスプレイ7上には、図4に示すように、
撮影された画像の縮小画像が並んで表示されることにな
る。
Further, when the trigger button 6 is pressed, the second and third unit images are recorded in the second image memory 105, and the reduced images are similarly displayed on the monitor display 7 (see FIG. 401a, 401b, 401 in 4
It is displayed sequentially like c, ...). As a result, on the monitor display 7, as shown in FIG.
The reduced images of the captured images are displayed side by side.

【0025】個々の画像の表示部分をウィンドウと呼
ぶ。図5は、モニタディスプレイ7に表示されている1
つのウィンドウを拡大して表わした図である。図5に示
すように、ウィンドウ内には、撮影された画像が表示さ
れる部分の他に、2個の矢印ボタン201、202とスライド
バー203が表示されている。モニタディスプレイ7は、
ペン入力機能を有している。矢印ボタン201、202とスラ
イドバー203をペン8で操作することにより、表示され
ている画像を、その単位の画像のうちの前後の縮小画像
に切り替えることができる。たとえば、ペン8のペン先
で矢印ボタン201を押圧することにより、現在表示され
ている画像の前の画像に表示を切り替えることができ、
矢印ボタン202を押圧することにより、現在表示されて
いる画像の後の画像に表示を切り替えることができる。
The display portion of each image is called a window. FIG. 5 shows 1 displayed on the monitor display 7.
It is the figure which expanded and represented two windows. As shown in FIG. 5, in the window, two arrow buttons 201 and 202 and a slide bar 203 are displayed in addition to the portion where the captured image is displayed. The monitor display 7
It has a pen input function. By operating the arrow buttons 201 and 202 and the slide bar 203 with the pen 8, the displayed image can be switched to the reduced image before and after the image of the unit. For example, by pressing the arrow button 201 with the pen tip of the pen 8, the display can be switched to the image before the image currently displayed,
By pressing the arrow button 202, the display can be switched to an image after the image currently displayed.

【0026】たとえば、ペン8で矢印ボタン201が押圧
された場合、モニタディスプレイ7から処理ユニット10
6に対して、モニタディスプレイ7上の押圧された位置
を示す信号が出力される。すなわち、処理ユニット106
では、モニタディスプレイ7上のあるウィンドウの矢印
ボタン201の部分が押圧されたことが認識される。する
と、処理ユニット106は、前記ウィンドウに表示されて
いる縮小画像が含まれる単位の画像データより、表示さ
れている画像の1つ前に撮影された画像の縮小画像デー
タを第2画像メモリ105から読み出して、モニタディス
プレイ7上の前記ウィンドウに表示する。以上のように
して、ペン8での操作により、表示される画像が切り替
わる。なお、ペン8で矢印ボタン202が押圧された場合
は、表示される画像が、現在表示されている画像の1つ
後に撮影された画像に切り替わる。
For example, when the arrow button 201 is pressed with the pen 8, the monitor display 7 causes the processing unit 10 to move.
A signal indicating the pressed position on the monitor display 7 is output to 6. That is, the processing unit 106
Then, it is recognized that the arrow button 201 portion of a certain window on the monitor display 7 has been pressed. Then, the processing unit 106 outputs, from the second image memory 105, the reduced image data of the image captured immediately before the displayed image with respect to the image data of the unit including the reduced image displayed in the window. It is read and displayed in the window on the monitor display 7. As described above, the displayed image is switched by the operation with the pen 8. When the arrow button 202 is pressed with the pen 8, the displayed image is switched to the image taken one after the currently displayed image.

【0027】スライドバー203に対しての操作は、ペン
8で押圧しながら左右にペンを動かす(それに応じてス
ライドバー203も左右に動く)ことにより行なわれる。
スライドバー203が左方向に動かされると、動かされた
量に応じたフレーム数分だけ現在表示されている画像よ
り前の画像の縮小画像が表示される。スライドバー203
が右方向に動かされると、動かされた量に応じたフレー
ム数分だけ現在表示されている画像より後の画像の縮小
画像が表示される。以上の動作は、処理ユニット106の
動作によって実現される。
The operation on the slide bar 203 is performed by moving the pen left and right while pressing it with the pen 8 (the slide bar 203 also moves left and right accordingly).
When the slide bar 203 is moved to the left, a reduced image of the image before the image currently displayed is displayed by the number of frames corresponding to the amount of movement. Slide bar 203
When is moved to the right, a reduced image of the image after the image currently displayed is displayed by the number of frames corresponding to the moved amount. The above operation is realized by the operation of the processing unit 106.

【0028】さらに、ウィンドウ内の縮小画像の表示部
分には、表示ボタン204が表示されている。この表示ボ
タン204がペン8によって押圧されると、現在そのウィ
ンドウに表示されている縮小画像に対応する元の画像
(縮小されていない画像)が、モニタディスプレイ7の
画面いっぱいに表示される。この表示をさせるために
は、表示ボタン204をペン8によって押圧する代わり
に、縮小画像の表示部分をペン8でダブルクリック(2
回押圧)してもよい。
Further, a display button 204 is displayed in the display portion of the reduced image in the window. When the display button 204 is pressed by the pen 8, the original image (the image that has not been reduced) corresponding to the reduced image currently displayed in the window is displayed in the full screen of the monitor display 7. In order to display this, instead of pressing the display button 204 with the pen 8, the display portion of the reduced image is double-clicked with the pen 8 (2
You may press it twice.

【0029】ペン8によって、上記のような操作が行な
われると、モニタディスプレイ7から処理ユニット106
に対して、モニタディスプレイ7上の押圧された位置を
示す信号が出力される。処理ユニット106では、モニタ
ディスプレイ7上のあるウィンドウの表示ボタン204の
部分が押圧されたこと(あるいは画像が表示されている
部分ダブルクリックされたこと)が認識される。処理ユ
ニット106は、そのウィンドウに現在表示されている縮
小画像に対応する元の画像データを、第2画像メモリ10
5から読み出す。そして、読み出した画像データに基づ
く画像を、モニタディスプレイ7の表示部分全体に表示
させる。このようにして、モニタディスプレイ7に表示
されている縮小画像を大きく表示させることができる。
When the above-described operation is performed by the pen 8, the monitor display 7 causes the processing unit 106 to move.
, A signal indicating the pressed position on the monitor display 7 is output. The processing unit 106 recognizes that the display button 204 of a certain window on the monitor display 7 has been pressed (or that the portion where the image is displayed has been double-clicked). The processing unit 106 stores the original image data corresponding to the reduced image currently displayed in the window in the second image memory 10
Read from 5. Then, an image based on the read image data is displayed on the entire display portion of the monitor display 7. In this way, the reduced image displayed on the monitor display 7 can be displayed large.

【0030】なお、本実施形態の電子スチルカメラで
は、第1画像メモリ103に記憶された画像データをその
まま第2画像メモリ105に転送して記録したが、第1画
像メモリ103に記憶された画像データを読み出した後で
圧縮してから第2画像メモリ105に記録してもよい。こ
れは、第1画像メモリ103と第2画像メモリ105との間に
画像圧縮回路を設けることによって実現できる。圧縮し
た画像データを第2画像メモリ105に記録することによ
り、第2画像メモリ105により多くの画像を記録するこ
とができる。
In the electronic still camera according to this embodiment, the image data stored in the first image memory 103 is transferred to the second image memory 105 as it is and recorded, but the image stored in the first image memory 103 is recorded. The data may be read out, compressed, and then recorded in the second image memory 105. This can be realized by providing an image compression circuit between the first image memory 103 and the second image memory 105. By recording the compressed image data in the second image memory 105, many images can be recorded in the second image memory 105.

【0031】[0031]

【発明の効果】以上のように、本発明によれば、トリガ
ボタンを押圧した以前あるいは以後の画像も保存される
ので、シャッターチャンスを逃すのを防ぐことができ
る。
As described above, according to the present invention, since the image before or after the trigger button is pressed is also saved, it is possible to prevent the photo opportunity from being missed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施形態による電子スチルカメラの
外観図。
FIG. 1 is an external view of an electronic still camera according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施形態による電子スチルカメラの
回路ブロック図。
FIG. 2 is a circuit block diagram of an electronic still camera according to an embodiment of the present invention.

【図3】元の画像データと縮小画像データの関係を示す
図。
FIG. 3 is a diagram showing a relationship between original image data and reduced image data.

【図4】モニタディスプレイ7の表示の様子を示す図。FIG. 4 is a diagram showing a display state of a monitor display 7.

【図5】モニタディスプレイ7に表示されている1つの
ウィンドウを拡大して表わした図。
FIG. 5 is an enlarged view of one window displayed on the monitor display 7.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1:撮影レンズ、 2:ファインダ、 3:受光窓、 4:シーソーレバー、 5:電源スイッチ、 6:トリガボタン、 7:モニタディスプレイ、 8:ペン 9:カードスロット、 10:ICメモリカード、 11:イジェクトボタン、 101:撮像素子、 102:A/D変換回路、 103:第1画像メモリ、 104:制御回路、 105:第2画像メモリ、 106:処理ユニット、 201、202:矢印ボタン 203:スライドバー 204:表示ボタン 301a、302a、・・・、330a:画像データ、 301b、302b、・・・、330b:縮小画像データ、 401a、401b、401c、・・・:各単位の画像表示部分。 1: Photography lens, 2: Viewfinder, 3: Light receiving window, 4: Seesaw lever, 5: Power switch, 6: Trigger button, 7: Monitor display, 8: Pen 9: Card slot, 10: IC memory card, 11: Eject button, 101: image sensor, 102: A / D conversion circuit, 103: first image memory, 104: control circuit, 105: second image memory, 106: processing unit, 201, 202: arrow buttons 203: slide bar 204: Display buttons 301a, 302a, ..., 330a: Image data, 301b, 302b, ..., 330b: Reduced image data, 401a, 401b, 401c, ...: Image display portion of each unit.

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】被写体像が結像される撮像素子と、 撮影時に押圧されるトリガボタンと、 前記撮像素子から出力される画像信号を記憶する第1の
記憶手段を有し、 前記トリガボタンが押圧された時点の前記画像信号を前
記第1の記憶手段に記憶し、かつ、前記トリガボタンが
押圧された時点以前に前記撮像素子から出力された画像
信号を前記第1の記憶手段に記憶することを特徴とする
電子スチルカメラ。
1. An imaging device on which a subject image is formed, a trigger button pressed at the time of shooting, and a first storage means for storing an image signal output from the imaging device, wherein the trigger button is The image signal at the time of pressing is stored in the first storage means, and the image signal output from the image sensor before the time at which the trigger button is pressed is stored in the first storage means. An electronic still camera characterized in that
【請求項2】被写体像が結像される撮像素子と、 撮影時に押圧されるトリガボタンと、 前記撮像素子から出力される画像信号を記憶する第1の
記憶手段を有し、 前記トリガボタンが押圧された時点の前記画像信号を前
記第1の記憶手段に記憶し、かつ、前記トリガボタンが
押圧された時点以降に前記撮像素子から出力された画像
信号を前記第1の記憶手段に記憶することを特徴とする
電子スチルカメラ。
2. An imaging device on which a subject image is formed, a trigger button to be pressed at the time of shooting, and a first storage means for storing an image signal output from the imaging device, wherein the trigger button is The image signal at the time of being pressed is stored in the first storage means, and the image signal output from the image pickup element after the time of pressing the trigger button is stored in the first storage means. An electronic still camera characterized in that
【請求項3】被写体像が結像される撮像素子と、 撮影時に押圧されるトリガボタンと、 前記撮像素子から出力される画像信号を記憶する第1の
記憶手段を有し、 前記トリガボタンが押圧された時点の前記画像信号を前
記第1の記憶手段に記憶し、かつ、前記トリガボタンが
押圧された時点以前に前記撮像素子から出力された画像
信号及び前記トリガボタンが押圧された時点以降に前記
撮像素子から出力された画像信号を前記第1の記憶手段
に記憶することを特徴とする電子スチルカメラ。
3. An imaging device on which a subject image is formed, a trigger button to be pressed at the time of shooting, and a first storage means for storing an image signal output from the imaging device, wherein the trigger button is The image signal at the time of pressing is stored in the first storage means, and the image signal output from the image sensor before the time when the trigger button is pressed and the time when the trigger button is pressed An electronic still camera characterized in that the image signal output from the image pickup device is stored in the first storage means.
【請求項4】前記第1の記憶手段には、一定数の画面分
の画像信号が記憶され、最も早く記憶された画像信号が
消去されて、最新の画像信号が記憶されることを特徴と
する請求項1又は請求項2又は請求項3記載の電子スチ
ルカメラ。
4. The first storage means stores a predetermined number of screen image signals, erases the earliest stored image signal, and stores the latest image signal. The electronic still camera according to claim 1, 2 or 3.
【請求項5】前記第1の記憶手段よりも容量の大きい第
2の記憶手段と、 前記トリガボタンが押圧された後に、前記第1の記憶手
段に記憶された画像信号を前記第2の記憶手段に転送す
る制御手段とを有することを特徴とする請求項1記載又
は請求項2又は請求項3記載の電子スチルカメラ。
5. A second storage means having a capacity larger than that of the first storage means, and an image signal stored in the first storage means after the trigger button is pressed, the second storage means. An electronic still camera according to claim 1, 2 or 3, further comprising a control means for transferring to the means.
【請求項6】前記トリガボタンが押圧されてから一定時
間経過した後、前記第1の記憶手段に記憶された画像信
号の前記第2の記憶手段への転送を開始することを特徴
とする請求項5記載の電子スチルカメラ。
6. The transfer of the image signal stored in the first storage means to the second storage means is started after a lapse of a predetermined time from the pressing of the trigger button. Item 5. The electronic still camera according to item 5.
【請求項7】前記第1の記憶手段あるいは前記第2の記
憶手段に記憶された画像信号から縮小画像信号を作成す
る処理手段を有することを特徴とする請求項5記載の電
子スチルカメラ。
7. The electronic still camera according to claim 5, further comprising processing means for creating a reduced image signal from the image signals stored in the first storage means or the second storage means.
【請求項8】前記画像信号あるいは縮小画像信号に基づ
いた画像を表示可能なモニタ手段と、 前記トリガボタンの押圧の後、作成された前記縮小画像
信号の基づく画像を前記モニタ手段に表示させる表示処
理手段とを有することを特徴とする請求項7記載の電子
スチルカメラ。
8. A monitor means capable of displaying an image based on the image signal or the reduced image signal, and a display for displaying on the monitor means an image based on the reduced image signal created after pressing the trigger button. The electronic still camera according to claim 7, further comprising a processing unit.
JP7232441A 1995-09-11 1995-09-11 Electronic still camera Pending JPH0983849A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7232441A JPH0983849A (en) 1995-09-11 1995-09-11 Electronic still camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7232441A JPH0983849A (en) 1995-09-11 1995-09-11 Electronic still camera

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0983849A true JPH0983849A (en) 1997-03-28

Family

ID=16939324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7232441A Pending JPH0983849A (en) 1995-09-11 1995-09-11 Electronic still camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0983849A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1381220A2 (en) 1997-04-16 2004-01-14 Seiko Epson Corporation Highspeed image selecting method and digital camera having highspeed image selecting function
US6734910B1 (en) 1998-08-31 2004-05-11 Casio Computer Co., Ltd. Electronic camera with finder image display function
EP1434417A1 (en) * 1997-05-26 2004-06-30 Seiko Epson Corporation Digital camera and printing system
US8488043B2 (en) 2006-09-28 2013-07-16 Casio Computer Co., Ltd. Imaging apparatus, recording medium for recording a computer program, and imaging control method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1381220A2 (en) 1997-04-16 2004-01-14 Seiko Epson Corporation Highspeed image selecting method and digital camera having highspeed image selecting function
EP1381220A3 (en) * 1997-04-16 2004-07-07 Seiko Epson Corporation Highspeed image selecting method and digital camera having highspeed image selecting function
US8237840B2 (en) 1997-04-16 2012-08-07 Seiko Epson Corporation High speed image selecting method and digital camera having high speed image selecting function
US8339496B2 (en) 1997-04-16 2012-12-25 Seiko Epson Corporation Highspeed image selecting method and digital camera having highspeed image selecting function
US8350947B2 (en) 1997-04-16 2013-01-08 Seiko Epson Corporation High speed image selecting method digital camera having high speed image selecting function
US8917344B2 (en) 1997-04-16 2014-12-23 Seiko Epson Corporation Highspeed image selecting method digital camera having highspeed image selecting function
EP1434417A1 (en) * 1997-05-26 2004-06-30 Seiko Epson Corporation Digital camera and printing system
US6734910B1 (en) 1998-08-31 2004-05-11 Casio Computer Co., Ltd. Electronic camera with finder image display function
US8488043B2 (en) 2006-09-28 2013-07-16 Casio Computer Co., Ltd. Imaging apparatus, recording medium for recording a computer program, and imaging control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6505003B1 (en) Hybrid cameras that revise stored electronic image metadata at film unit removal and methods
US7821544B2 (en) Method and apparatus for providing live view and instant review in an image capture device
JP3118917B2 (en) Image recording device and electronic still camera
JP3860367B2 (en) Imaging device
JP2002077673A (en) Electronic camera
JPH08331498A (en) Image data recompressing device
US7508444B1 (en) Electronic camera with quick view and quick erase features
JPH0983849A (en) Electronic still camera
JP4253396B2 (en) Electronic camera device
JP3647050B2 (en) Shooting device
JP4010057B2 (en) Camera device
JP2007013472A (en) Imaging apparatus, its control method, program and storage medium
JP2005033454A (en) Photographing apparatus
JP3042485B2 (en) Electronic still camera
JP3103699B2 (en) Digital electronic still camera with continuous shooting function
JP3907657B2 (en) Imaging device
JPH06133264A (en) Electronic still camera
KR100339726B1 (en) Image writing method and pickup device
JP3567258B2 (en) Electronic camera device
JP3144684B2 (en) Electronic still camera
JP3077148B2 (en) Electronic still camera
JP4815693B2 (en) Electronic camera
JP2001094927A (en) Electronic still camera
JPH01185078A (en) Still video camera
JPH11103442A (en) Information recording device and its method