JPH098247A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH098247A
JPH098247A JP7174296A JP17429695A JPH098247A JP H098247 A JPH098247 A JP H098247A JP 7174296 A JP7174296 A JP 7174296A JP 17429695 A JP17429695 A JP 17429695A JP H098247 A JPH098247 A JP H098247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
memory
circuit
address
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7174296A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Hasegawa
雅俊 長谷川
Kazuhiko Kajitani
一彦 梶谷
Miki Takeuchi
幹 竹内
Katsumi Matsuno
勝己 松野
Yasushi Nagashima
靖 永島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7174296A priority Critical patent/JPH098247A/ja
Priority to TW084106210A priority patent/TW302540B/zh
Priority to US08/653,236 priority patent/US5726930A/en
Priority to KR1019960021124A priority patent/KR100433713B1/ko
Publication of JPH098247A publication Critical patent/JPH098247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/18Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 データ処理等を行う信号処理装置での実際上
の使い勝手を良くした半導体記憶装置を提供する。 【構成】 強誘電体膜を持つ情報記憶用キャパシタとア
ドレス選択用MOSFETからなるメモリセルがワード
線とビット線との交点にマトリックス配置されなる複数
のメモリマットを備え、かかるメモリマット内に形成さ
れる情報記憶用キャパシタの一方の電極が共通化されて
なるプレート電極の電位を上記メモリセルが接続された
ビット線に伝えられる2値の書き込み信号に無関係に強
誘電体に分極の反転を生じさせない第1の電圧又は上記
メモリセルがが接続されたビット線に伝えられる2値の
書き込み信号に対応して強誘電体に分極の反転を生じさ
せる第2の電圧にプログラム可能にする。 【効果】 扱うデータの種類に対応して1つの半導体記
憶装置の内部に不揮発部分と揮発部分をプログラム可能
に設定できるから、上記決められた記憶エリアに対応し
たデータを記憶させるだけでよいので使い勝手のよい不
揮発記憶機能を持つ半導体記憶装置を得ることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体記憶装置に関
し、特に強誘電体キャパシタを記憶手段として用いたR
AM(ランダム・アクセス・メモリ)に利用して有効な
技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】強誘電体を用いたメモリ、フェロ・エレ
クトリック・ランダム・アクセス・メモリ(以下、単に
FERAMという)は、強誘電体の分極方向で記憶を行
う不揮発メモリである。FERAMは、従来のダイナミ
ック型RAM(以下、単にDRAMという)と同様に、
メモリセルは1つのアドレス選択用MOSFETと情報
記憶用キャパシタから構成される。所望のメモリセルに
不揮発情報を書き込むには、上記MOSFETをオン状
態にしてキャパシタの一方の電極をビット線に接続して
0V又はVccの書き込み信号を供給する。このとき、キ
ャパシタの他方の電極であるプレート電極にはVcc/2
の電位であるので、キャパシタの強誘電体膜に電圧がか
かり、不揮発情報に対応した分極が生じる。この分極方
向は、強誘電体膜の特性として、電源を切っても失われ
ない。
【0003】上記メモリセルの不揮発情報を読み出すに
は、例えばビット線を0Vに充電した後に、フローティ
ング状態にして、その後に上記MOSFETをオン状態
にする。すると、プレート電極の電圧がVcc/2である
ので、選択された強誘電体膜にキャパシタに電界がかか
る。この電界は常に一方向であり、不揮発情報に対応し
て強誘電体の分極をそのまま維持する場合と反転させる
場合とがある。分極が反転する場合にはメモリセルの大
きな電流の流れ込みがある。この流れ込み電流は、例え
ば特開平3−283176号公報に開示されている方法
で検知すれば、上記不揮発情報を読み出すことができ
る。
【0004】分極反転に伴う強誘電体膜の劣化、及び読
み出し速度の低下の問題を解決する方法として、上記公
報においては、次のような提案がなされている。すなわ
ち、通常の動作時にはプレート電圧を例えばVccにして
DRAMとして用い、電源を遮断する前に上記FERA
M書き込み動作により不揮発情報として格納する。この
ようにプレート電極をVccにすれば、キャパシタの蓄積
部の電位0V又はVccに対していずれの場合も分極の向
きが反転することがなく、上記分極反転に伴う強誘電体
膜の劣化の問題を回避でき、読み出し速度の低下もな
い。そして、電源を投入するときには、上記FERAM
動作により不揮発情報を読み出せば、実効的に不揮発メ
モリとして機能させることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記D
RAMとFERAMの両用方式では、揮発情報から不揮
発情報への変化動作が複雑であるという問題があり、マ
イクロコンピュータ等のデータ処理システムでは使い勝
ってが悪いという問題がある。つまり、すべてのメモリ
セルについて、まずDRAM動作で情報を読み出した後
に、その情報に対応してFERAM動作で不揮発性とし
て格納する必要がある。特に、不慮の事故によって電源
が遮断された場合、以上の動作を速やかに終了させるこ
とは極めて困難である。
【0006】本願発明者等においては、システム上にお
ける全ての情報を不揮発化して記憶させる必要がないこ
と、及び半導体技術の進展に伴って記憶容量が益々増大
する傾向にあることに着目して、システム又は扱うデー
タ処理の種類等に応じて不揮発部分と揮発部分とに振り
分けて使用できるようにすることを考えた。
【0007】この発明の目的は、データ処理等を行う信
号処理装置での実際上の使い勝手を良くした半導体記憶
装置を提供することになる。この発明の前記ならびにそ
のほかの目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添
付図面から明らかになるであろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、強誘電体膜を持つ情報記憶
用キャパシタとアドレス選択用MOSFETからなるメ
モリセルがワード線とビット線との交点にマトリックス
配置されなる複数のメモリマットを備え、かかるメモリ
マット内に形成される情報記憶用キャパシタの一方の電
極が共通化されてなるプレート電極の電位を上記メモリ
セルが接続されたビット線に伝えられる2値の書き込み
信号に無関係に強誘電体に分極の反転を生じさせない第
1の電圧又は上記メモリセルがが接続されたビット線に
伝えられる2値の書き込み信号に対応して強誘電体に分
極の反転を生じさせる第2の電圧にプログラム可能にす
る。
【0009】
【作用】上記した手段によれば、扱うデータの種類に対
応して1つの半導体記憶装置の内部に不揮発部分と揮発
部分をプログラム可能に設定できるから、上記決められ
た記憶エリアに対応したデータを記憶させるだけでよい
ので使い勝手のよい不揮発記憶機能を持つ半導体記憶装
置を得ることができる。
【0010】
【実施例】図1には、この発明が適用された半導体記憶
装置の一実施例の概略構成図が示されている。この実施
例の半導体記憶装置は、全体で1G(ギガ)ビットのよ
うな大記憶容量を持つようにされる。例えば、8ビット
(1バイト)の単位でメモリアクセスを行うものでは、
約128M(メガ)バイトの記憶装置として利用でき
る。
【0011】この実施例では、メモリアレイが複数のメ
モリマットに分割される。1つの単位マットは、16M
ビットの記憶容量を持つようにされ、全体では64個の
メモリマットが設けられることにより上記1Gビットの
記憶容量とされる。上記のように1バイトの単位でのメ
モリアクセスが行われるので、単位マットでは2Mバイ
トの記憶が行われる。
【0012】この実施例では、上記のような全体で64
個からなるメモリマットのそれぞれのプレート電極に供
給されるプレート電圧VPLは、VSSのような0Vか
Vcc/2のような中間電圧かに設定できるようにされ
る。同図において斜線が付された8個のメモリマットに
おいては、VPL=VSSに設定されることにより通常
のDRAMとして動作させられ、揮発性エリアとして使
用される。これに対して、残り56個からなるメモリマ
ットに対しては、VPL=Vcc/2にされることにより
FERAMしとて動作させられ、不揮発性エリアとして
使用される。上記DRAMとして動作させられる揮発性
エリアは、比較的小さな規模のマイクロコンピュータ等
ではメインメモリとして使用され、上記FERAMとし
て動作させられる不揮発性エリアはファイルメモリとし
て使用される。
【0013】図2には、この発明に係る半導体集記憶装
置におけるメモリマット電位設定回路の一実施例の概略
ブロック図が示されている。単位マット1から単位マッ
ト64までの各メモリマットにおける前記プレート電極
に対して、Vcc/2のような中間電圧を供給するPチャ
ンネル型MOSFETと、回路の接地電位VSSを供給
するNチャンネル型MOSFETがそれぞれ設けられ
る。これらの一対のPチャンネル型MOSFETとNチ
ャンネル型MOSFETのゲートは、共通化されて揮発
/不揮発マット選択レジスタから供給される制御信号が
供給される。例えば、上記制御信号がハイレベルならN
チャンネル型MOSFETがオン状態になって単位マッ
トのプレート電極にはVSSのような接地電位が与えら
れる。上記制御信号がロウレベルならPチャンネル型M
OSFETがオン状態になって上記単位マットのプレー
ト電極にはVcc/2のような中間電圧が与えられる。
【0014】揮発/不揮発マット選択レジスタは、外部
入力による揮発/不揮発セットコマンドと外部入力又は
内部発生のマット選択アドレス信号により、各単位マッ
トに対応して上記のようなハイレベル/ロウレベルの制
御信号が入力さて、それを保持する。この構成では、電
源投入の初期設定により上記単位マット毎に揮発/不揮
発モードでの動作を指示する上記制御信号の入力が行わ
れる。なお、上記内部マット選択アドレス信号を形成す
る機能を設け、かかるマット選択アドレス信号により不
揮発性の記憶素子に上記制御信号を記憶させておくこと
により、電源投入毎での上記初期設定を自動的に行わせ
ることができる。
【0015】図3には、この発明に係る半導体記憶装置
における1つのメモリマットの一実施例のブロック図が
示されている。特に制限されないが、上記図1又は図2
の各メモリマットMAT0〜MAT64は、1つの半導
体基板に形成されているにもかかわらず、それぞれそれ
が1つの半導体メモリと見做せるようにアドレスや制御
信号の入力バッファ、データ用の入出力バッファを備え
ている。つまり、外部端子から供給された各入力信号
は、半導体記憶装置に共通の入力バッファを通して入力
されるが、そのうちのメモリマット選択信号MSを形成
するアドレス信号を除いた他のアドレス信号は、アドレ
スバスを介して各メモリマットの入力バッファや入出力
バッファに伝えられる。したがって、上記のような内部
バスを通して供給されたアドレス信号XADとYAD及
びマット選択信号MSや上記制御回路CONTにより形
成された各種制御信号を取り込むような入力バッファが
設けられる。
【0016】この理由は、上記のように約1Gビットも
の記憶容量を持つものでは、上記のような構成にした方
が効率よくレイアウトができ、しかも比較的長く引き回
される信号線数を少なくできるとともに、信号伝達速度
を速くできる。また、これに加えて、上記のようにマッ
ト単位での揮発/不揮発の指定に便利となるものであ
る。つまり、メモリアレイのプレート電極に供給される
プレート電圧VPLは、同図に例示的に示されているよ
うなPチャンネル型MOSFETとNチャンネル型MO
SFETからなるスイッチSWを介して回路の接地電位
VSSかVcc/2に設定されたハーフプリチャージ電圧
HVCが選択的に供給される。
【0017】記憶回路は、特に制限されないが、フリッ
プフロップFFから構成され、上記揮発/不揮発マット
選択レジスタとして用いられる。このフリップフロップ
回路FFに揮発/不揮発に対応した1又は0の2値信号
が記憶される。スイッチ制御回路は、上記記憶信号に対
応してスイッチ回路SWの制御信号Sを発生させる。上
記フリップフロップFFは、制御信号群より指定される
特定のモード設定動作において、マット選択信号MSに
より指定されたものに上記記憶情報が書き込まれること
により揮発/不揮発の設定が外部からソフトウェア的に
行われる。
【0018】記憶回路は、ヒューズ等の1回限りのプロ
グラムが可能にされた記憶手段から構成されてもよい。
この場合には、半導体記憶装置が半導体ウェハ上に完成
された時点で各メモリマットの揮発/不揮発化が設定さ
れ、以後の変更は行われないようにされる。上記ヒュー
ズに代えて、ボンディングオプションによるものであっ
てもよい。
【0019】上記入力バッファを通したアドレス信号X
ADは、Xデコーダに供給されてここでメモリアレイの
1本のワード線を選択する。Xデコーダには、ワード線
ドライバも含まれるものである。上記入力バッファを通
したアドレス信号YADは、Yデコーダに供給されてこ
こでメモリアレイの8対の相補ビット線のY選択信号が
形成される。Y選択信号は、センスアンプの中に含まれ
るメモリアレイの相補ビット線を入出力線に接続させる
カラムスイッチに伝えられ、かかる入出力線が上記入出
力バッファと対応して接続される。
【0020】この実施例では、図示しないがX系とY系
の冗長回路も設けられる。上記X系の冗長回路は、不良
アドレスを記憶させる記憶回路と、アドレス比較回路と
を含んでいる。記憶された不良アドレスと入力されたX
アドレスとを比較し、不一致のときにはそのまま入力さ
れたアドレスに対応したワード線を選択し、記憶された
不良アドレスと入力されたXアドレスとが一致すると、
正規回路の不良ワード線の選択動作を禁止させるととも
に、予備ワード線を選択する選択信号出力させる。同様
な回路がY系回路にも設けられており、それによって不
良ビット線に対するメモリアクセスを検出すると、Yデ
コーダによる不良ビット線の選択動作を停止させ、それ
に代えて、予備に設けられているビット線を選択する選
択信号が形成される。
【0021】図4には、上記メモリアレイ部の一実施例
の要部回路図が示されている。同図においては、4本の
ワード線、2対の相補ビット線とこれらに関連したセン
スアンプとプリチャージ回路等が代表として例示的に示
されている。同図には、いわゆるシェアードセンス方式
とされ、センスアンプを中心にしてメモリアレイARY
−LとARY−Rが左右に配置されるものであり、その
うち左側のアレイARY−Lが上記のように示され、右
側のアレイARY−Rはブラックボックスにより示され
ている。また、一対の相補ビット線BLLと/BLLに
対応した各回路を構成するMOSFETにのみ代表とし
て回路記号が付加されている。
【0022】メモリセルは、アドレス選択用MOSFE
TQmと情報記憶用キャパシタCsから構成される。ア
ドレス選択用MOSFETQmのゲートは、ワード線W
Liに接続され、このMOSFETQmのドレインがビ
ット線/BLLに接続され、ソースに情報記憶キャパシ
タCsが接続される。情報記憶用キャパシタCsの他方
の電極は共通化されてプレート電圧VPLが与えられ
る。かかる情報記憶用キャパシタCsは、その誘電体膜
として強誘電体膜が用いられる。そして、プレート電圧
VPLには、前記のようなPチャンネル型MOSFET
とNチャンネル型MOSFETからなるスイッチSWを
介してHVC(=Vcc/2)かVcc(=0V)が供給さ
れる。
【0023】上記ビット線BLLと/BLLは、同図に
示すように平行に配置され、ビット線の容量バランス等
をとるために必要に応じて適宜に交差させられる。かか
る相補ビット線BLLと/BLLは、スイッチMOSF
ETQ1とQ2によりセンスアンプの入出力ノードと接
続される。センスアンプは、ゲートとドレインとが交差
接続されてラッチ形態にされたNチャンネル型MOSF
ETQ5,Q6及びPチャンネル型MOSFETQ7,
Q8から構成される。Nチャンネル型MOSFETQ5
とQ6のソースは、共通ソース線CSNに接続される。
Pチャンネル型MOSFETQ7とQ8のソースは、共
通ソース線CSPに接続される。共通ソース線CSPに
例示的に示されているように、Pチャンネル型MOSF
ETのパワースイッチMOSFETQ14が設けられ
て、タイミング信号φSAPがロウレベルにされるとM
OSFETQ14がオン状態になって、センスアンプの
動作に必要な電圧供給を行う。Nチャンネル型MOSF
ETQ5とQ6に対応した共通ソース線CSNには、図
示しないNチャンネル型MOSFETが設けられ、線の
動作タイミングに回路の接地電位を供給する。
【0024】これらセンスアンプを活性化させるパワー
スイッチMOSFETは、安定的なセンス動作を行わせ
るために、センスアンプが増幅動作を開始した時点では
比較的小さな電流しか供給できないようなパワースイッ
チMOSFETをオン状態にし、センスアンプの増幅動
作によってビット線BLLと/BLLとの電位差がある
程度大きくなって時点で大きな電流を流すようなパワー
スイッチMOSFETをオン状態にする等して増幅動作
を段階的に行うようにされる。上記センスアンプの入出
力ノードには、相補ビット線を短絡させるMOSFET
Q11と、相補ビット線にハーフプリチャージ電圧HV
Cを供給するスイッチMOSFETQ9とQ11からな
るプリチャージ回路が設けられる。これらのMOSFE
TQ9〜Q11のゲートは、共通にプリチャージ信号P
Cが供給される。
【0025】MOSFETQ12とQ13は、カラム選
択信号YSによりスイッチ制御されるカラムスイッチを
構成する。この実施例では、1つのカラム選択信号YS
により8対のビット線を選択できるようにされる。それ
故、上記カラム選択信号YSは、同図に例示的に示され
ている2対のビット線と図示しない残り6対のビット線
とに対応した8つのセンスアンプの入出力ノードに設け
られたカラムスイッチを構成するMOSFETのゲート
に共通に供給され、かかるスイッチMOSFETを介し
て8対のビット線と図3の入出力信号I/O0−7に対
応された8対の入出力線とがそれぞれ接続される。
【0026】図5には、この発明に係る半導体記憶装置
に設けられる揮発/不揮発マット選択レジスタとその選
択回路の一実施例の概略回路図が示されている。上記選
択回路には、上記揮発/不揮発マット選択レジスタの揮
発/不揮発設定及び電源投入直後の自動設定を行う周辺
部分も含まれる。
【0027】揮発/不揮発マット選択レジスタは、メモ
リマット数が前記のように64個からなる場合には、そ
れに対応された数のフリップフロップFF0〜FF63
から構成される。1つのフリップフロップFF0の回路
が代表として例示的に示されているように、データ端子
Dから供給された揮発/不揮発に対応されたデータの取
り込みを行うクロックドインバータ回路CN1からなる
入力回路と、かかる入力回路CN1を通して取り込まれ
た信号を記憶するインバータ回路IN1及びその出力信
号を入力に帰還する帰還用のクロックドインバータ回路
CN2と、上記記憶用のインバータ回路IN1の出力を
受けて、上記Vcc/2かVSSかのプレート電圧を選択
する選択信号S0を形成する出力インバータ回路IN2
から構成されるスルーラッチ回路が用いられる。
【0028】外部端子A0〜Anから供給されたアドレ
ス信号又は電源オン時に動作状態にされるアドレスカウ
ンタにより形成されたレジスタセット用アドレス信号を
解読するデコーダDECが設けられる。特に制限されな
いが、このデコーダDECは、上記64個のフリップフ
ロップFF0〜FF63に対応したいずれか1つの選択
信号を形成する。この選択信号は、上記帰還用のクロッ
クドインバータ回路CN2に供給され、インバータ回路
IN3により反転された信号が上記入力用のクロックド
インバータ回路CN1に供給される。
【0029】通常の動作状態ではデコーダDECの出力
信号は全て非選択のロウレベルにされる。帰還用のクロ
ックドインバータ回路CN2は、上記ロウレベルの信号
に応じて動作状態にされ、インバータ回路IN1の出力
信号を入力側に帰還するので正帰還ループが働いて情報
の保持が行われる。このとき、入力用のクロックドイン
バータ回路CN1は、上記インバータ回路IN3の出力
信号のハイレベルにより非動作状態となり、出力がハイ
インピーダンス状態にされ、上記情報保持動作に影響を
与えない。上記デコーダDECの出力信号がハイレベル
の選択レベルにされると、上記帰還用のクロックドイン
バータ回路CN2は出力ハイインピーダンス状態にな
り、代わって入力用のクロックドインバータ回路CN1
が動作状態にされ、入力端子に供給される書き込み信号
の取り込みを行う。
【0030】上記のようなレジスタのみからなる場合に
は、電源を投入した直後に逐一各フリップフロップFF
0〜FF63を指定し、それぞれに対応してデータ端子
Dからロウレベル/ハイレベルの揮発/不揮発情報を記
憶させなさればならなくなるので使い勝手が悪くなる。
そこで、初期設定のときのみ上記外部端子A0〜An及
びデータ端子Dから、各メモリマット毎に揮発/不揮発
に対応した情報の書き込みを行う。そして、この書き込
みは、上記のようなフリップフロップFF0〜FF63
の他に、プレート電圧VPLを常時Vcc/2に設定され
たアレイARYを利用して、そこに書き込みを行うよう
にする。
【0031】上記自動設定用アレイARYは、1本のワ
ード線、上記少なくとも上記メモリマット数に対応され
たビット線、センスアンプSA、ワード線ドライバ、Y
デコーダYDEC、及び上記センスアンプSAと各フリ
ップフロップFF0〜FF63との間に結合され、上記
YデコーダYDECから出力される選択信号YSELに
応答して、各センスアンプSAの出力データのうちの一
つをデータ伝送線DTLに伝えるためのYスイッチYS
を備える。上記のような初期設定や電源投入直後に制御
信号Comを発生させて上記ワード線の選択動作を行わ
せる。そして、初期設定の時にはデータ端子Dから入力
された揮発/不揮発の設定情報が上記のフリップフロッ
プFF0〜FF63に書き込まれると同時に、上記自動
設定用アレイにも書き込まれる。
【0032】このようにして置けば、電源投入直後にア
ドレスカウンタによりアドレス信号を発生させるように
すれば、上記アレイとフリップフロップが同時に選択状
態されて、上記アレイに記憶された記憶情報がフリップ
フロップに伝えられ、上記初期設定に対応した揮発/不
揮発の自動設定が可能になる。この構成では、前記のよ
うなヒューズ等のような1回限りのプログラム可能なも
のに比べて、システムの変更や扱うデータ処理の種類に
応じて、上記初期設定をやり直すことにより任意に行う
ようにできるので、使い勝手をいっそう良くすることが
できる。
【0033】図12には、この発明に係る半導体記憶装
置に設けられる揮発/不揮発マット選択レジスタとその
選択回路の他の一実施例の概略回路図が示されている。
上記図5に示された実施例との相違点について以下に説
明する。外部端子(アドレス入力端子)A0〜An及び
データ端子DからアレイARY(第2記憶回路)内のメ
モリセルn0〜n63に揮発/不揮発メモリアレイ割り
当てデータを順次入力した後、本半導体記憶装置への電
源を切断し、その後再び電源を投入した場合を考える。
【0034】電源投入時に制御信号入力端子Comからハ
イレベル“H”の制御信号が入力される。ワード線ドラ
イバは、上記制御信号を受けてワード線WLを選択レベ
ルとする。センスアンプSAは、メモリセルn0〜n6
3からの読み出しデータを増幅する。YデコーダYDE
Cは、上記制御信号に応答してセンスアンプSAの各増
幅データを対応するデータ伝送線DL0〜DL63に一
括して伝送する事を制御するための選択信号YSELを
YスイッチYSに出力する。インバータ回路IN4は、
制御信号入力端子Comに入力される上記制御信号の反転
信号を各フリップフロップFF0〜FF63のインバー
タ回路CN2、IN3に伝える。その後、制御信号入力
端子Comのレベルは、ロウレベル“L”とされる。
【0035】これらの制御により、電源投入時にアレイ
ARY内のメモリセルn0〜n63のデータを一括して
各フリップフロップFF0〜FF63に伝送する事が可
能とされ、各フリップフロップFF0〜FF63は実質
的に同じタイミングで揮発/不揮発情報を受け取り、ラ
ッチすることが可能とされる。前記図5の実施例におい
ては、電源投入時にアレイARYからフリップフロップ
FF0〜FF63へのデータ転送を64回繰り返して行
うのに対して、この実施例においては1回のデータ転送
(パラレル転送)で済む。これにより、この実施例のよ
うな方式では電源投入時のフリップフロップFF0〜F
F63へのデータの設定時間を短縮する事が可能とな
り、もって、半導体記憶装置の電源投入立ち上げ時間を
短縮することが可能とされる。
【0036】なお、上記のような電源投入後の一括デー
タ転送と、初期設定のため或いは設定変更のために外部
端子から個別のフリップフロップFF0〜FF63への
揮発/不揮発設定を行う事が可能となるようにするため
に、同図で接続部に○で示されたオアゲート(論理和)
ORによりデコーダDECの出力とインバータ回路IN
4の出力が伝えられ、同様にオアゲートORによりデー
タ入力端子Dからのデータと上記アレイARYから出力
されるデータ転送線DTL0〜DTL63のデータとの
論理和が伝えられる。
【0037】図6には、この発明に係る半導体記憶装置
の他の一実施例の概略構成図が示されている。この実施
例では、揮発領域に設定されたメモリマットと不揮発領
域に設定されたメモリマットとを隣接して配置してお
き、2つのメモリマットのビット線(データ線)間にデ
ータ転送用のスイッチMOSFETを設けるようにする
ものである。例えば、揮発領域Aのワード線Aを選択し
てセンスアンプAによりその読み出しと増幅を行わせ
る。この後に、不揮発領域Bのワード線Bの選択と同時
に転送信号を発生させて、上記2つのメモリマット間の
ビット線を接続すると、上記センスアンプAにより増幅
された大きな信号振幅が不揮発領域のビット線に伝えら
れて不揮発領域Bではワード線単位での書き込みが行わ
れる。
【0038】このような機能を設けた場合、データの加
工においては揮発領域を用いて、必要に応じてデータの
書き換えを行うようにする。そして、データ処理を終え
て電源を切断する前に、上記揮発領域をリフレッシュ動
作させ、それと時間的に少し遅れて不揮発領域もリフレ
ッシュ動作させることにより比較的簡単にデータ転送を
行われることができる。逆に、電源投入直後には、上記
不揮発領域から揮発領域に対して上記同様にデータ転送
を行うようにすれば、電源遮断前の状態に簡単に戻すこ
とができる。上記不揮発領域と揮発領域間のデータ転送
は、電源投入直後及び電源投入直前に行われると述べた
が、これに限定されるものではなく、必要に応じてこれ
以外のタイミングでデータ転送が行われてもよい。
【0039】図7には、この発明に係る半導体記憶装置
における揮発モードと不揮発モードにおけるメモリセル
の動作状態を説明するための特性図が示されている。
(A)には揮発モード動作の特性図が示され、(B)に
は不揮発モード動作の特性図が示されている。
【0040】(A)の揮発モードの条件は、次の通りで
ある。プレート電圧をVPLとし、ビット線のハイレベ
ル側の電圧VMP(H)とロウレベル側の電圧VMP
(L)とすると、同図の示したように、VPL≦VMP
(L)<VMP(H)あるいはVMP(L)<VMP
(H)≦VPLである。前記の実施例のようにVPL=
VSSとし、VMP(L)をVSS、VMP(H)をV
ccとした場合は、前者の条件に該当する。このような条
件下での書き込みと読み出しは、同図のように分極の向
きは同じで、0読み出し、1読み出しと書き換えが行わ
れる。後者の条件に該当する例は、VPLをVccに設定
した場合である。この場合には、分極の向きが(A)と
は逆に負方向において一定となり、かかる負方向の中で
前記同様な0読み出し、1読み出しと書き換えが行われ
る。
【0041】(B)の不揮発モードの条件は、次の通り
である。上記同様にプレート電圧をVPLとし、ビット
線のハイレベル側の電圧VMP(H)とロウレベル側の
電圧VMP(L)とすると、同図の示したように、VM
P(L)<VPL<VMP(H)である。ただし、VP
LとVMP(L)及びVPLとVMP(H)との電圧差
は、分極の反転が可能なしきい値電圧以上であることは
いうまでもない。前記の実施例のようにVPLをVcc/
2とした場合がこの条件に該当し、1読み出しは正方向
での分極で行われ、0読み出しは負方向での分極で行わ
れ、1から0への書き換えにより正方向の分極の向きが
負方向に変化させられる。逆に、0から1への書き換え
により負方向の分極の向きが正方向に変化させられる。
【0042】上記の不揮発モードと揮発モードの切り換
えは、上記のようにロウレベルVMP(L)とハイレベ
ルVMP(H)をVSSとVccのように固定しておい
て、プレート電圧VPLをVSS(又はVcc)とVcc/
2とに変えることにより実現するものの他、VPLを例
えばVSSに固定しておいて、不揮発モードではロウレ
ベルVMP(L)を−Vcc/2にし、ハイレベルVMP
(H)を+Vcc/2にする。揮発モードではロウレベル
VMP(L)をVSSににし、ハイレベルVMP(H)
を+Vccにしてもよい。ただし、この場合には、ビット
線の電位を上記のような不揮発モードではVcc/2だけ
負方向にシフトさせる必要があり、そのためにセンスア
ンプの動作電圧が−Vcc/2とVcc/2にされるととも
に、それに応じてビット線のプリチャージ電圧もVSS
に変更させられる。
【0043】VPLを例えばVcc/2にに固定しておい
て、不揮発モードではロウレベルVMP(L)をVSS
ににし、ハイレベルVMP(H)をVccにする。揮発モ
ードではロウレベルVMP(L)をVcc/2にし、ハイ
レベルVMP(H)を3Vcc/にしてもよい。ただし、
この場合には、ビット線の電位を上記のような不揮発モ
ードではVcc/2だけ負方向にシフトさせる必要があ
り、そのためにセンスアンプの動作電圧がVSSと3V
cc/2に昇圧された電圧にするとともに、それに応じて
ビット線のプリチャージ電圧もVccに変更させられる。
上記のような電圧の設定が最も理解するのが容易である
が、この他に上記分極の反転に必要なしきい値電圧に対
応した負電圧や昇圧電圧を形成しても同様なことが実現
できることはいうまでもないであろう。
【0044】上記のようにビット線のハイレベル/ロウ
レベルが電位が揮発モードと不揮発モードとで異なるも
のでは、図3の実施例において、前記プレート電圧VP
Lに対応して設けられるスイッチに代えて、それぞれの
動作モードに対応してスイッチ制御されるスイッチによ
ってセンスアンプの動作電圧に必要な電圧、及びプリチ
ャージ電圧が切り換えられる。そして、負電圧発生回路
や昇圧電圧発生回路が設けられて、上記センスアンプの
動作電圧が形成される。このようなセンスアンプに必要
な動作電圧は、外部端子から供給する構成としてもよ
い。
【0045】図8には、この発明に係る半導体記憶装置
の他の一実施例の概略回路図が示されている。この実施
例では、強誘電体膜により不揮発化されたメモリセルを
欠陥救済用の不良アドレス記憶用に用いる。この実施例
では、メモリアレイが1つにより構成されているが、そ
の記憶容量に応じて、実際には複数マット又はブロック
に分割されてもよい。あるいは、同図は分割されなる複
数のメモリアレイのうちの1つのメモリアレイと、その
アドレス選択回路を機能的に表しているものと理解して
もよい。
【0046】図示しないXアドレスバッファとYアドレ
スバッファは、前記の同様なアドレス端子から時系列的
に入力されるアドレス信号を、それと同期してコントロ
ール制御端子から供給されるアドレスストローブ信号
(RAS,CAS)に従って取り込む。ロウアドレスス
トローブ信号(RAS)に同期してXアドレスバッファ
に取り込まれたX系アドレス信号は、Xデコーダ回路X
−DECによりアドレス信号の解読が行われ、ワードド
ライバを通して1本のワード線の選択動作が行われる。
カラムアドレスストローブ信号(CAS)に同期してY
アドレスバッファに取り込まれたY系アドレス信号は、
Yデコーダ回路YDECに入力され、ここでアドレス信
号の解読が行われてビット線の選択信号が形成される。
【0047】同図において、Yデコーダ回路YDECか
らメモリアレイ部に信号線が延びるように描かれている
が、これはYアドレスによって指定されるメモリセルを
表現するためのものであり、実際にはメモリアレイ部に
は相補ビット線が配置されてており、その相補ビット線
はカラムスイッチを介して入出力線I/Oに接続され
る。Yデコーダ回路YDECは、上記カラムスイッチを
選択する選択信号を形成する。
【0048】この実施例では、ダイナミック型RAMと
してのメモリアレイは正規回路としてのノーマルアレイ
と、ビット単位での欠陥救済を行う冗長アレイから構成
される。同図では、省略されているが、ビット線単位の
欠陥救済を行う従来のようなビット線単位での冗長回路
を設けるものであってもよい。つまり、Y系の不良アド
レスが記憶された記憶回路と、かかる記憶回路の記憶情
報とY系のアドレス信号とを比較する比較回路とを備え
た冗長切り替え回路により、不良アドレスが選択される
とノーマルアレイのビット線に代えて、冗長用のビット
線に切り替える。上記Y系の不良アドレスの記憶回路
は、特に制限されないが、従来のようなヒューズを用い
たものより構成すればよい。
【0049】上記ノーマルアレイ及び冗長アレイは、プ
レート電圧がVSSに固定されることにより、揮発モー
ドで動作させられる。つまり、これらのノーマルアレイ
と冗長アレイとは、前記ダイナミック型RAMとしての
メモリアレイとして用いられ、それにに対応して設けら
れたセンスアンプは、かかるメモリアレイの相補ビット
線上に読み出された微小な記憶情報を増幅して、上記の
読み出し動作によって記憶電荷が失われかかったメモリ
セルに対して再書き込みさせる。前記のようにシェアー
ドセンスアンプ方式を採る場合には、センスアンプを中
心にして左右にメモリアレイ又はメモリマットが配置れ
るものである。このようにセンスアンプは、読み出し信
号の増幅動作とメモリセルへの再書き込み動作を行うも
のであるために、従来のダイナミック型RAMのセンス
アンプと同様なタイミング信号によりその動作が制御さ
れるCMOSラッチ回路が用いられる。
【0050】同図においては、上記Yデコーダ回路YD
ECに含まれる入出力線は、縦方向に延長されて上記カ
ラムスイッチを介してメモリアレイのビット線と選択的
に接続される。この入出力線は、次に説明するようなビ
ット単位でのランダム欠陥救済を行うために設けられた
切り替え回路を介してI/O(入出力)バッファと接続
される。
【0051】上記ノーマルアレイのワード線には、前記
のようにプレート電圧がVcc/2に設定されることによ
り、不揮発モードとして動作させられるメモリセルが設
けられる。これらの不揮発モードで動作させられるメモ
リセルは、不良アドレス記憶アレイと用いられ、それが
結合されるワード線上に接続されるノーマルアレイに不
良ビットがあるときには、かかる不良ビットに対応され
たYアドレスを記憶するのに用いられる。つまり、上記
Xデコーダ回路X−DECの出力信号、言い換えるなら
ば、ダイナミック型RAMのワード線に不揮発モードで
動作させられることにより実質的にプログラマブルRO
Mとして用いられるメモリセルが接続され、かかるプロ
グラマブルROMとして動作させられる強誘電体メモリ
セルのアドレス選択回路を簡素化を図るようにするもの
である。例えば、メモリアレイのワード線に対して12
本のビット線を交差させて、その交差部に揮発モードで
動作させられる上記メモリセルを設けるようにする。
【0052】この構成では、ダイナミック型RAMのノ
ーマルアレイのX系のアドレス選択動作により同時にプ
ログラマブルROMとして用いられる不良アドレス記憶
アレイのアクセスが行われて、上記12本のビット線か
らは不良のYアドレスに対応した1と0の信号が出力さ
れる。この信号は、センスアンプSA2により増幅され
て比較回路の一方の入力に供給され、Yアドレスバッフ
ァより出力されるYアドレス信号と比較される。
【0053】上記のように強誘電体膜を用いてメモリセ
ルを構成し、そのプレート電圧VPLの設定により揮発
モードと不揮発モードとに切り替えるようにした場合に
は、不良アドレスを記憶するプログラマブルROMとし
て動作させられる不良アドレス記憶アレイと、ノーマル
アレイ及び冗長アレイを同じ構成のメモリセルを用いて
構成できる。ただし、上記のようにプログラマブルRO
Mとして用いられる部分は、不揮発モードとするために
ノーマルモード及び冗長モードにされる部分とはプレー
ト電極が分離される。ただし、ノーマルアレイ及び冗長
アレイは、必ずしも揮発モードで動作せる必要はない。
つまり、不良アドレス記憶アレイは、不良アドレスを記
憶するために不揮発モードであることが条件であるが、
ノーマルアレイ及び冗長アレイは、メモリとして要求さ
れる機能が不揮発であれば不揮発モードで動作させられ
る。このようにノーマルアレイ及び冗長アレイが不揮発
モードで動作させられるときには、上記プレート電圧は
同じVcc/2に設定されるので、上記のような電気的な
分離を必要としない。
【0054】上記プログラマブルROMとして動作させ
られる不良アドレス記憶アレイには、上記のように特定
のワード線に1個のランダム欠陥セルが存在するとき、
そのワード線に対応したアドレスに欠陥セルが存在する
Yアドレスを記憶させる。ワード線上に欠陥セルが存在
しない場合には書き込みが行われなく、そのときのYア
ドレスは初期データ、例えばオール0にされる。したが
って、各ワード線において欠陥が存在しない場合には、
Yアドレス信号がオール0に対応したアドレスに欠陥セ
ルが存在するものとみなされて、ノーマルアレイ代えて
冗長アレイが選択される。
【0055】そこで、記憶させるYアドレスに1ビット
のフラグを追加し、このビットに1を書き込むことによ
り、記憶されたYアドレスが不良アドレスであることを
示すようにしてもよい。この場合には、不良アドレス記
憶アレイから出力されたフラグが1のときのみ比較回路
の出力信号が有効にされる。このようにすれば、各ワー
ド線において欠陥が存在しない場合に不良アドレス記憶
アレイのメモリセルの初期データに対応したアドレスに
欠陥セルが存在するものとみなされてしまうことを防ぐ
ことができる。
【0056】同図において、黒丸で示された位置にラン
ダム欠陥セルが存在する場合、欠陥セルが存在するワー
ド線(Xアドレス)により、不良アドレス記憶アレイを
指定してワード線上のYアドレスを記憶させる。このよ
うな構成を採ることにより、約16Mビットのような大
記憶容量を持つダイナミック型RAMにあっても、1つ
の欠陥セルに対して12ビットからなるようなYアドレ
スを記憶させるだけでよい。上記のようなダイナミック
型RAMの場合、X系のアドレスが約4Kあるから不良
アドレス記憶アレイとしては、4K×12=48Kビッ
トのような少しの記憶容量を持てばよい。
【0057】上記のような約4K本のワード線上にそれ
ぞれ1個までの欠陥セルがあるこを条件にして、最大約
4Kビットもの欠陥セルを上記のような48Kビットの
記憶容量を持つ不良アドレス記憶アレイと12ビットの
比較動作を行う1つのコンパレータCMPと、1列分の
冗長セルからなる冗長アレイにより救済できる。この場
合、ビット線単位で欠陥ビット線の欠陥救済を行う冗長
用ビット線において上記欠陥セルが発生してもそれを救
済することができる。このような不良アドレスの指定方
式を採ることにより、ランダム欠陥セルを特定するため
の記憶回路の簡素化及び欠陥セルへのアクセスを検出す
る比較回路の大幅な簡素化を図ることができる。
【0058】この実施例のダイナミック型RAMのX系
のアドレス選択動作は、上記欠陥が存在するノーマルア
レイと、冗長アレイとが同時にアクセスされる。そし
て、Y系のアドレス信号の入力により不良と判定される
と、切り替え回路により切り替える。つまり、Y系のア
ドレス選択時間を利用して欠陥セルを冗長セルに切り替
えるものであるために、メモリアクセス時間の高速化が
可能となる。このように欠陥が存在する場合と、存在し
ない場合との時間に差がなくなるので欠陥救済を行う場
合のメモリアクセスを高速化できる。
【0059】この実施例では、不良アドレス記憶アレイ
が前記のような強誘電体メモリセルを用いているので、
ノーマルアレイへの書き込みと同様に書き込みを行うこ
とができる。これにより、上記不良アドレスの書き込み
が極めて簡単に行うことができる。しかも、この発明に
係る半導体記憶装置がシステムに搭載された状態におい
て、上記のような欠陥セルが発生した場合でも、上記の
ような不良アドレスを書き込むモードを設けておけば、
システム上での欠陥救済が実現できる。
【0060】上記プログラマブルROMとして動作させ
る領域は、上記のような不良アドレス記憶エリアとして
用いることの他、キー情報を記憶させるようにしてもよ
い。そして、これに対応してノーマルアレイと冗長アレ
イとは第1の記憶アレイと第2の記憶アレイとし、上記
キー情報に応じて第1の記憶アレイ又は第2の記憶アレ
イとを選択的にアクセスできるようにしてもよい。
【0061】つまり、メモリアクセスに際して予めキー
情報を比較部に入力しておけば、上記冗長アレイ部分に
対応した第2の記憶アレイに対してメモリアクセスを行
うことができる。このことは、例えば、上記キー情報を
知らない第3者による第2の記憶エリアのアクセスを禁
止するために利用することができる。あるいは、同じア
ドレス空間に2つの記憶エリアを設けておいて、上記キ
ー情報の入力により同じアドレス空間をアクセスしなが
ら異なる種類のデータの入出力を行わせるようにするこ
とができる。上記キー情報は、ビット線単位で割り当て
ることができるため、キー情報の設定に前記欠陥救済と
同じようにYアドレスを対応させておけば、指定された
Yアドレス毎に第1の記憶エリア又は第2の記憶エリア
のいずれかをアクセスするようにできる。
【0062】図9には、この発明に係る半導体記憶装置
のメモリアレイの他の一実施例の回路図が示されてい
る。この実施例のメモリアレイは、前記のようなDRA
Mとほとんど同様である。ただし、メモリセルのキャパ
シタ膜は前記同様に強誘電体で構成され、電源オフ時に
は強誘電体の自発分極の方向として不揮発情報が保持さ
せることができるようにされる。電源オンの後には、上
記不揮発情報がキャパシタのビット線側のノードSN9
(i,j)等の電位としての揮発情報に変換させること
も可能である。
【0063】この実施例では、2つのMOSFET及び
2つのキャパシタによりメモリセルが構成される。上記
2つのキャパシタの分極方向及びノード電位を相補的に
設定して、これを差動センスアンプSA9(j)等によ
り検知する。なお、メモリセルを前記図4のように1つ
のMOSFETと1つのキャパシタから構成されてもよ
い。この場合、強誘電体メモリモードの場合にダミーセ
ルが設けられる。すなわち、図4の実施例では省略され
ているが、2本のダミーワード線が設けられて、相補の
ビット線との間にダミーセルが設けられる。
【0064】この実施例において、信号F/DSing
がロウレベルの時、すなわち、強誘電体メモリモード
(不揮発モード)の時は、センスアンプSA9(j)等
のドライブ線及びビット線DL9(j)等のプリチャー
ジレベルは0Vとされる。一方、信号F/DSingが
ハイレベルの時、すなわちDRAMモード(揮発モー
ド)の時は、線SA9(j)等のドライブ線及びビット
線DL9(j)等のプリチャージレベルはVcc/2にさ
れる。
【0065】以上の動作は、プリチャージ信号線PCL
9を、F/DSingのレベルに応じて、0Vプリチャ
ージ回路PCVS9(j)等又はVcc/2プリチャージ
回路PCHD9(j)等のいずれかに接続することによ
り行われる。この実施例のようなメモリアレイを用いれ
ば、後に説明するように、不揮発モードにおいて電源オ
ン後の不揮発情報の読み出し(回復)が揮発モードでの
読み出し動作と同様に行われることができる。
【0066】上記の不揮発モードにおていは、通常はV
cc/2プレート、Vcc/2のビット線プリチャージのD
RAMとして動作させることができる結果として、情報
読み出しに伴う強誘電体キャパシタ膜の分極反転がな
く、分極反転に伴う膜劣化や読み出し速度低下を避ける
ことができる。また、キャパシタノードの電位と強誘電
体キャパシタ膜の分極方向は常に対応しているので、み
かけ上はDRAMとして動作させているにもかかわらず
電源オフしても、不揮発情報として残すことができ、不
意の電源オフにも対応できるという不揮発動作を行うも
のである。
【0067】図10には、この発明に係る半導体記憶装
置のメモリアレイの更に他の一実施例の回路図が示され
ている。この実施例では、上記図9の実施例と異なり、
プリチャージ回路PC9(j)は0VプリチャージとV
cc/2プリチャージとで共通とし、プリチャージレベル
を与える電源線を、信号F/DSingにより0V(V
SS)又はVcc/2に切り替えるようにするものであ
る。
【0068】図11には、この発明に係る半導体記憶装
置の動作を説明するための動作波形図が示されている。
同図には、図9又は図10の実施例における強誘電体メ
モリモードでの電源オン時の動作波形図が示されてい
る。電源がオンすると、通常のDARMと同様に、プレ
ート電位PL9はVcc/2のレベルになる。この間、ワ
ード線WL9(0)等の電位は0Vの非選択レベルに抑
えられているので、プレート電圧PL9の上昇に伴い強
誘電体キャパシタのビット線側の蓄積ノードSN9
(0,j)、SN9(0,J)B等の電位もVcc/2近
くまで昇圧される。
【0069】上記蓄積ノードSN9(0,j)、SN9
(0,J)B等はワード線WL9(0)の選択レベルに
応じてMOSFETがオフ状態であるためにフローティ
ング状態であるので、上記プレート電圧PL9の上昇に
伴って強誘電体キャパシタに大きな電圧がかかることな
く、したがって強誘電体キャパシタ膜の分極方向しとて
の不揮発情報が破壊されてしまうことはない。
【0070】プリチャージ信号線PCL9はハイレベル
になり、信号F/DSingがロウレベルになっている
ことに対応して、センスアンプSA9(j)等のドライ
ブ線及びビット線DL9(j)等は0Vにプリチャージ
される。アドレスカウンタは0に初期設定される。各信
号線、電源線及びアドレスカウンタが以上の初期状態に
安定化した時刻t1におてい、リコール動作が開始され
る。すなわち、信号CEがチップ選択状態のハイレベル
のとき、信号RFSHをハイレベルにする。つまり、リ
フレッシュ動作を開始させる。
【0071】上記リフレッシュ動作の起動をCBR(C
ASビフォワーRASリフレッシュ)により設定するも
のでは、CBRにより上記リフレッシュモードに入るよ
うにされる。上記のようなリフレッシュモードに入る
と、信号PCL9がロウレベルとなり、ビット線は0V
のフローティング状態となる。
【0072】ワード線、例えばWL9(0)をVccより
高いVchにする。ビット線DL(j)、DL(j)B
等の電位は0V、キャパシタの蓄積ノードSN9(0,
j)、SN9(0,j)B等はVcc/2近くの電位にあ
るので、キャパシタ容量とビット線寄生容量の比に従っ
て、ビット線電位は0VとVcc/2との中間値に上昇す
る。この時、2つの相補的なキャパシタの分極方向が反
対であることに起因して、ビット線対DL9(j)、D
L9(j)B等の電位に差が生じる。この理由は、プレ
ートPL9の電位はVcc/2なので、2つのキャパシタ
に同じ方向の電界がかかり、分極方向は最終的に同じ方
向に揃う。分極が反転する方のキャパシタには、この分
極電荷を補償する電荷が余分に流れ込み、実効的なキャ
パシタ容量が大きくなる。したがって、分極が反転する
方のキャパシタに接続されたビット線の電位がVcc/2
に近くなる。
【0073】相補のビット線電位に上記のような微小電
位差が生じたら、これを差動センスアンプSA9(j)
等により検知する。すなわち、ドライブ線SAP9をV
ccに駆動し、相補のビット線の電位を0VとVccとに増
幅する。増幅後ワード線WL9(0)の電位を0Vに戻
せば、キャパシタの蓄積ノードSN9(j)、SN9
(j)B等には、電源オン前のキャパシタ膜分極方向に
対応した0V又はVccの情報が保持される。
【0074】最後に、プリチャージ信号線PCL9及び
センスアンプ駆動線SAP9等の電位を0Vに戻す。こ
れで、1つのワード線WL9(0)に接続された全ての
メモリセルについてリコール動作が時刻t2には終了す
る。そして、上記リフレッシュ信号RFSHをロウレベ
ルにリセットすることにより、DRAMにおけるリフレ
ッシュ動作と同様にアドレスカウンタがアドレス信号を
+1にインクリメントし、上記信号RFSHをハイレベ
ルにすることにより、次のアドレスに対応したワード線
WL9(1)が選択レベルにされ、かかるワード線WL
9(1)に接続されるメモリセルのリコール動作が行わ
れる。このようにして、すべてのメモリセルについてリ
コール(リフレッシュ)動作を行うことにより、不揮発
情報が信号電位として回復させられる。特に制限されな
いが、上記リコール動作の後にビット線電圧DL9は前
記のような0VプリチャージからVcc/2プリチャージ
に切り替えられる。
【0075】上記の実施例から得られる作用効果は、下
記の通りである。すなわち、 (1) 強誘電体膜を持つ情報記憶用キャパシタとアド
レス選択用MOSFETからなるメモリセルがワード線
とビット線との交点にマトリックス配置されなる複数の
メモリマットを備え、かかるメモリマット内に形成され
る情報記憶用キャパシタの一方の電極が共通化されてな
るプレート電極の電位を上記メモリセルが接続されたビ
ット線に伝えられる2値の書き込み信号に無関係に強誘
電体に分極の反転を生じさせない第1の電圧又は上記メ
モリセルがが接続されたビット線に伝えられる2値の書
き込み信号に対応して強誘電体に分極の反転を生じさせ
る第2の電圧にプログラム可能にすることにより、扱う
データの種類に対応して1つの半導体記憶装置の内部に
不揮発部分と揮発部分をプログラム可能に設定して決め
られた記憶エリアに対応したデータを記憶させるだけで
よいので使い勝手のよい不揮発記憶機能を持つ半導体記
憶装置を得ることができるという効果が得られる。ま
た、揮発部分はリコールや書き換え等による分極反転に
伴う膜疲労がない為、メインメモリのように頻繁に書き
換えが発生するデータ揮発部分に記憶させることにより
信頼性の高い半導体記憶装置を得ることができるという
効果が得られる。
【0076】(2) 上記プレート電圧をプログラム可
能に第1と第2の電圧の設定する回路を、記憶回路と、
アドレス端子から入力されたアドレス信号を解読して上
記記憶回路を選択するアドレス選択回路と、データ端子
から上記第1と第2の電圧に対応した2値信号を入力す
るデータ入力回路とにより行うようにすることにより、
ソフトウェア的に揮発/不揮発領域の設定が可能になる
ので使い勝手のよい半導体記憶装置を得ることができる
という効果が得られる。
【0077】(3) 上記記憶回路は、各メモリマット
に一対一に対応されたフリップフロップ回路を用い、上
記第1の電圧が定常的にプレート電極に供給され、かつ
1つのワード線に設けられた複数のメモリセルによって
上記2値信号を記憶させ,電源投入直後に上記ワード線
の選択動作及びメモリセルとフリップフロップ回路を選
択するアドレス信号を発生させて、かかるアドレスカウ
ンタのカウント動作に同期して上記複数のメモリセルの
記憶情報を対応するフリップフロップ回路にセットさせ
ることにより、電源投入時の揮発/不揮発設定を自動的
に行うようにすることができるという効果が得られる。
【0078】(4) 上記第1の電圧が印加されたメモ
リマットと上記第2の電圧が印加されたメモリマットを
隣接して配置し、かかるメモリマットのビット線間にワ
ード線単位での信号伝達を行う伝送回路を設けることに
より、相互にデータを高速に転送させることができると
いう効果が得られる。
【0079】(5) 上記第1と第2の電圧を同じ電圧
にし、ビット線に伝えられる書き込み信号が上記第1と
第2の電圧に対応して相対的に変化させることにより、
プレート電圧を共通化できるという効果が得られる。
【0080】(6) 上記ビット線に供給される書き込
み信号は回路の接地電位のようなロウレベルと電源電圧
のようなハイレベルからなり、上記第1の電圧は回路の
接地電位であり、上記第2の電圧は電源電圧の1/2の
電圧とすることにより、簡単な構成での揮発/不揮発モ
ードの設定が可能になるという効果が得られる。
【0081】(7) 上記記憶回路は、1回限りのプロ
グラムのみが可能にされた記憶手段を用いて構成させる
ことにより、揮発/不揮発領域を設定する回路の簡素化
を図ることができるという効果が得られる。
【0082】(8) 強誘電体膜を持つ情報記憶用キャ
パシタとアドレス選択用MOSFETからなるメモリセ
ルがワード線とビット線との交点にマトリックス配置さ
れなる複数のメモリマットを備え、かかるメモリマット
内に形成される正規回路及び冗長回路を構成する情報記
憶用キャパシタの一方の電極が共通化されてなる第1の
プレート電極を持ち、上記同じメモリマット内に形成さ
れてワード線単位でY系の不良アドレスが記憶された不
良アドレス記憶部を構成する情報記憶用キャパシタの一
方の電極が共通化されてなる第2のプレート電極を持
ち、上記第1のプレート電極の電位を第1又は第2の電
圧に設定し、上記第2のプレート電圧を第2の電圧に設
定し、上記第1の電圧は上記メモリセルが接続されたビ
ット線に伝えられる2値の書き込み信号に無関係に強誘
電体に分極の反転を生じさせない電圧とし、第2の電圧
は上記メモリセルがが接続されたビット線に伝えられる
2値の書き込み信号に対応して強誘電体に分極の反転を
生じさせる電圧とし、上記不良アドレス記憶部から読み
出された信号とYアドレスとを比較して一致したなら冗
長回路に切り替える回路を設けることにより、ビット単
位での欠陥救済を効率よく行うことができるという効果
が得られる。また、この発明に係る半導体記憶装置がシ
ステムに搭載された状態において、欠陥セルが発生した
場合でも不良アドレスを書き込むモードを設けておけば
システム上での欠陥救済が実現できるという効果が得ら
れる。
【0083】(9) 強誘電体膜を持つ情報記憶用キャ
パシタとアドレス選択用MOSFETからなるメモリセ
ルがワード線とビット線との交点にマトリックス配置さ
れなる複数のメモリマットを備え、かかるメモリマット
内に形成される第1の記憶回路及び第2の記憶回路を構
成する情報記憶用キャパシタの一方の電極が共通化され
てなる第1のプレート電極を持ち、上記同じメモリマッ
ト内に形成されてワード線単位でキーワードが記憶され
た記憶部を構成する情報記憶用キャパシタの一方の電極
が共通化されてなる第2のプレート電極を持ち、上記第
1のプレート電極の電位を第1又は第2の電圧に設定
し、上記第2のプレート電圧を第2の電圧に設定し、上
記第1の電圧は上記メモリセルが接続されたビット線に
伝えられる2値の書き込み信号に無関係に強誘電体に分
極の反転を生じさせない電圧とし、第2の電圧は上記メ
モリセルが接続されたビット線に伝えられる2値の書き
込み信号に対応して強誘電体に分極の反転を生じさせる
電圧とし、上記キーワードと外部から供給されたキーワ
ードと比較して、その比較結果に基づいて上記第1又は
第2の記憶回路のいずれかが選択させることにより、キ
ーワードを用いた新規なメモリアクセス機能を持つ半導
体記憶装置を得ることができるという効果が得られる。
【0084】(10) データを不揮発的に保持し、制
御信号に応答して上記データを上記記憶回路に実質的に
同一のタイミングで伝送する第2記憶回路を更に含むよ
うにすることにより、電源投入後の揮発/不揮発マット
選択レジスタへのデータ設定時間を短縮させることがで
きるという効果が得られる。
【0085】以上本発明者よりなされた発明を実施例に
基づき具体的に説明したが、本願発明は前記実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種
々変更可能であることはいうまでもない。例えば、記憶
容量は、前記のように1Gビットのような大記憶容量を
持つもの他、約16Mビットのような比較的小規模の半
導体記憶装置に適用したものであってもよい。また、比
較的低速のデータ処理装置では、揮発部分をキャッシュ
メモリとして用い、不揮発部分をメインメモリとして用
いるようにしてもよい。また、キャシュメモリとして使
用する部分は、ビット線の微小信号を増幅MOSFET
により増幅して差動のセンスアンプに入力するというダ
イレクストセンス方式を用いて高速に行うようにしても
よい。この発明は、強誘電体キャパシタ膜を用いたキャ
パシタを記憶手段として用いる半導体記憶装置に広く利
用できるものである。
【0086】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、強誘電体膜を持つ情報記憶
用キャパシタとアドレス選択用MOSFETからなるメ
モリセルがワード線とビット線との交点にマトリックス
配置されなる複数のメモリマットを備え、かかるメモリ
マット内に形成される情報記憶用キャパシタの一方の電
極が共通化されてなるプレート電極の電位を上記メモリ
セルが接続されたビット線に伝えられる2値の書き込み
信号に無関係に強誘電体に分極の反転を生じさせない第
1の電圧又は上記メモリセルがが接続されたビット線に
伝えられる2値の書き込み信号に対応して強誘電体に分
極の反転を生じさせる第2の電圧にプログラム可能にす
ることにより、扱うデータの種類に対応して1つの半導
体記憶装置の内部に不揮発部分と揮発部分をプログラム
可能に設定して決められた記憶エリアに対応したデータ
を記憶させるだけでよいので使い勝手のよい不揮発記憶
機能を持つ半導体記憶装置を得ることができる。また、
揮発部分はリコールや書き換え等による分極反転に伴う
膜疲労がない為、メインメモリのように頻繁に書き換え
が発生するデータ揮発部分に記憶させることにより信頼
性の高い半導体記憶装置を得ることができる
【0087】上記プレート電圧をプログラム可能に第1
と第2の電圧の設定を、記憶回路と、アドレス端子から
入力されたアドレス信号を解読して上記記憶回路を選択
するアドレス選択回路と、データ端子から上記第1と第
2の電圧に対応した2値信号を入力するデータ入力回路
とにより行うようにすることにより、ソフトウェア的に
揮発/不揮発領域の設定が可能になるので使い勝手のよ
い半導体記憶装置を得ることができる。
【0088】上記記憶回路は、各メモリマットに一対一
に対応されたフリップフロップ回路を用い、上記第1の
電圧が定常的にプレート電極に供給され、かつ1つのワ
ード線に設けられた複数のメモリセルによって上記2値
信号を記憶させ,電源投入直後に上記ワード線の選択動
作及びメモリセルとフリップフロップ回路を選択するア
ドレス信号を発生させて、かかるアドレスカウンタのカ
ウント動作に同期して上記複数のメモリセルの記憶情報
を対応するフリップフロップ回路にセットさせることに
より、電源投入時の揮発/不揮発設定を自動的に行うよ
うにすることができる。
【0089】上記第1の電圧が印加されたメモリマット
と上記第2の電圧が印加されたメモリマットを隣接して
配置し、かかるメモリマットのビット線間にワード線単
位での信号伝達を行う伝送回路を設けることにより、相
互にデータを高速に転送させることができる。
【0090】上記第1と第2の電圧を同じ電圧にし、ビ
ット線に伝えられる書き込み信号が上記第1と第2の電
圧に対応して相対的に変化させることにより、プレート
電圧を共通化できる。
【0091】上記ビット線に供給される書き込み信号は
回路の接地電位のようなロウレベルと電源電圧のような
ハイレベルからなり、上記第1の電圧は回路の接地電位
であり、上記第2の電圧は電源電圧の1/2の電圧とす
ることにより、簡単な構成での揮発/不揮発モードの設
定が可能になる。
【0092】上記記憶回路は、1回限りのプログラムの
みが可能にされた記憶手段を用いて構成させることによ
り、揮発/不揮発領域を設定する回路の簡素化を図るこ
とができる。
【0093】強誘電体膜を持つ情報記憶用キャパシタと
アドレス選択用MOSFETからなるメモリセルがワー
ド線とビット線との交点にマトリックス配置されなる複
数のメモリマットを備え、かかるメモリマット内に形成
される正規回路及び冗長回路を構成する情報記憶用キャ
パシタの一方の電極が共通化されてなる第1のプレート
電極を持ち、上記同じメモリマット内に形成されてワー
ド線単位でY系の不良アドレスが記憶された不良アドレ
ス記憶部を構成する情報記憶用キャパシタの一方の電極
が共通化されてなる第2のプレート電極を持ち、上記第
1のプレート電極の電位を第1又は第2の電圧に設定
し、上記第2のプレート電圧を第2の電圧に設定し、上
記第1の電圧は上記メモリセルが接続されたビット線に
伝えられる2値の書き込み信号に無関係に強誘電体に分
極の反転を生じさせない電圧とし、第2の電圧は上記メ
モリセルがが接続されたビット線に伝えられる2値の書
き込み信号に対応して強誘電体に分極の反転を生じさせ
る電圧とし、上記不良アドレス記憶部から読み出された
信号とYアドレスとを比較して一致したなら冗長回路に
切り替える回路を設けることにより、ビット単位での欠
陥救済を効率よく行うことができる。また、この発明に
係る半導体記憶装置がシステムに搭載された状態におい
て、欠陥セルが発生した場合でも不良アドレスを書き込
むモードを設けておけばシステム上での欠陥救済が実現
できる
【0094】強誘電体膜を持つ情報記憶用キャパシタと
アドレス選択用MOSFETからなるメモリセルがワー
ド線とビット線との交点にマトリックス配置されなる複
数のメモリマットを備え、かかるメモリマット内に形成
される第1の記憶回路及び第2の記憶回路を構成する情
報記憶用キャパシタの一方の電極が共通化されてなる第
1のプレート電極を持ち、上記同じメモリマット内に形
成されてワード線単位でキーワードが記憶された記憶部
を構成する情報記憶用キャパシタの一方の電極が共通化
されてなる第2のプレート電極を持ち、上記第1のプレ
ート電極の電位を第1又は第2の電圧に設定し、上記第
2のプレート電圧を第2の電圧に設定し、上記第1の電
圧は上記メモリセルが接続されたビット線に伝えられる
2値の書き込み信号に無関係に強誘電体に分極の反転を
生じさせない電圧とし、第2の電圧は上記メモリセルが
接続されたビット線に伝えられる2値の書き込み信号に
対応して強誘電体に分極の反転を生じさせる電圧とし、
上記キーワードと外部から供給されたキーワードと比較
して、その比較結果に基づいて上記第1又は第2の記憶
回路のいずれかが選択させることにより、キーワードを
用いた新規なメモリアクセス機能を持つ半導体記憶装置
を得ることができる。
【0095】データを不揮発的に保持し、制御信号に応
答して上記データを上記記憶回路に実質的に同一のタイ
ミングで伝送する第2記憶回路を更に含むようにするこ
とにより、電源投入後の揮発/不揮発マット選択レジス
タへのデータ設定時間を短縮させることができる
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が適用された半導体記憶装置の一実施
例を示す概略構成図である。
【図2】この発明に係る半導体集記憶装置におけるメモ
リマット電位設定回路の一実施例を示す概略ブロック図
である。
【図3】この発明に係る半導体記憶装置における1つの
メモリマットの一実施例を示すブロック図である。
【図4】図3のメモリアレイ部の一実施例を示す要部回
路図である。
【図5】この発明に係る半導体記憶装置に設けられる揮
発/不揮発マット選択レジスタとその選択回路の一実施
例を示す概略回路図である。
【図6】この発明に係る半導体記憶装置の他の一実施例
を示す概略構成図である。
【図7】この発明に係る半導体記憶装置における揮発モ
ードと不揮発モードにおけるメモリセルの動作状態を説
明するための特性図である。
【図8】この発明に係る半導体記憶装置の他の一実施例
を示す概略回路図である。
【図9】この発明に係る半導体記憶装置のメモリアレイ
の他の一実施例を示す回路図である。
【図10】この発明に係る半導体記憶装置のメモリアレ
イの更に他の一実施例を示す回路図である。
【図11】この発明に係る半導体記憶装置の動作を説明
するための動作波形図である。
【図12】この発明に係る半導体記憶装置に設けられる
揮発/不揮発マット選択レジスタとその選択回路の他の
一実施例を示す概略回路図である。
【符号の説明】
VPL…プレート電圧、SW…スイッチ、ARY−L,
ARY−R、ARY…アレイ、SA,SA9(j)…セ
ンスアンプ、DEC…デコーダ、YDEC…Yデコー
ダ、FF0〜FF63…フリップフロップ(記憶回
路)、PCVS9(j)、PCHD9(j)、PC9
(j)…プリチャージ回路。
フロントページの続き (72)発明者 松野 勝己 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 永島 靖 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 強誘電体膜を持つ情報記憶用キャパシタ
    とアドレス選択用MOSFETからなるメモリセルがワ
    ード線とビット線との交点にマトリックス配置されなる
    複数のメモリマットを備え、かかるメモリマット内に形
    成される情報記憶用キャパシタの一方の電極が共通化さ
    れてなるプレート電極の電位をプログラム可能に第1と
    第2の電圧を選択的に設定可能にしてなり、上記第1の
    電圧は上記メモリセルが接続されたビット線に伝えられ
    る2値の書き込み信号に無関係に強誘電体に分極の反転
    を生じさせない電圧とし、第2の電圧は上記メモリセル
    がが接続されたビット線に伝えられる2値の書き込み信
    号に対応して強誘電体に分極の反転を生じさせる電圧と
    することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 上記プレート電圧をプログラム可能に第
    1と第2の電圧に設定する回路は、設定信号を記憶する
    記憶回路と、アドレス端子から入力されたアドレス信号
    を解読して上記記憶回路を選択するアドレス選択回路
    と、データ端子から上記第1と第2の電圧に対応した2
    値信号を入力するデータ入力回路とを含むものであるこ
    とを特徴とする請求項1の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 上記記憶回路は、各メモリマットに一対
    一に対応されたフリップフロップ回路と、上記第1の電
    圧が定常的にプレート電極に供給され、かつ1つのワー
    ド線に設けられた複数のメモリセルからなり、上記2値
    信号を記憶するメモリエリアからなり、上記アドレス選
    択回路は上記アドレス端子から入力されたアドレス信号
    を解読して上記フリップフロップ回路を選択させる第1
    のデコーダと、上記複数のメモリセルを選択する第2の
    デコーダ回路からなり、電源投入直後に上記ワード線の
    選択動作及びメモリセルとフリップフロップ回路を選択
    するアドレス信号を発生させるアドレスカウンタを更に
    備え、かかるアドレスカウンタのカウント動作に同期し
    て上記複数のメモリセルの記憶情報を対応するフリップ
    フロップ回路にセットさせるようにしてなることを特徴
    とする請求項2の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 上記第1の電圧が印加されたメモリマッ
    トと上記第2の電圧が印加されたメモリマットは隣接し
    て配置され、かかるメモリマットのビット線間にワード
    線単位での信号伝達を行う伝送回路が設けられることを
    特徴とする請求項1の半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 上記第1と第2の電圧は、同じ電圧にさ
    れるものであり、ビット線に伝えられる書き込み信号が
    上記第1と第2の電圧に対応して相対的に変化されて上
    記1の電圧に対して分極の反転が生じないようにし、第
    2の電圧に対して上記書き込み信号に対応して分極の反
    転が生じるようにするものであることを特徴とする請求
    項1の半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 上記ビット線に供給される書き込み信号
    は回路の接地電位のようなロウレベルと電源電圧のよう
    なハイレベルからなり、上記第1の電圧は回路の接地電
    位であり、上記第2の電圧は電源電圧の1/2の電圧で
    あることを特徴とする請求項1の半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 上記記憶回路は、1回限りのプログラム
    のみが可能にされた記憶手段を用いて構成されるもので
    あることを特徴とする請求項1の半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 強誘電体膜を持つ情報記憶用キャパシタ
    とアドレス選択用MOSFETからなるメモリセルがワ
    ード線とビット線との交点にマトリックス配置されなる
    複数のメモリマットを備え、かかるメモリマット内に形
    成される正規回路及び冗長回路を構成する情報記憶用キ
    ャパシタの一方の電極が共通化されてなる第1のプレー
    ト電極を持ち、上記同じメモリマット内に形成されてワ
    ード線単位でY系の不良アドレスが記憶された不良アド
    レス記憶部を構成する情報記憶用キャパシタの一方の電
    極が共通化されてなる第2のプレート電極を持ち、上記
    第1のプレート電極の電位を第1又は第2の電圧に設定
    し、上記第2のプレート電圧を第2の電圧に設定し、上
    記第1の電圧は上記メモリセルが接続されたビット線に
    伝えられる2値の書き込み信号に無関係に強誘電体に分
    極の反転を生じさせない電圧とし、第2の電圧は上記メ
    モリセルがが接続されたビット線に伝えられる2値の書
    き込み信号に対応して強誘電体に分極の反転を生じさせ
    る電圧とし、上記不良アドレス記憶部から読み出された
    不良アドレス信号とYアドレスとを比較して一致したな
    ら冗長回路に切り替える欠陥救済回路を設けてなること
    を特徴とする半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】 強誘電体膜を持つ情報記憶用キャパシタ
    とアドレス選択用MOSFETからなるメモリセルがワ
    ード線とビット線との交点にマトリックス配置されなる
    複数のメモリマットを備え、かかるメモリマット内に形
    成される第1の記憶回路及び第2の記憶回路を構成する
    情報記憶用キャパシタの一方の電極が共通化されてなる
    第1のプレート電極を持ち、上記同じメモリマット内に
    形成されてワード線単位でキーワードが記憶された記憶
    部を構成する情報記憶用キャパシタの一方の電極が共通
    化されてなる第2のプレート電極を持ち、上記第1のプ
    レート電極の電位を第1の電圧に設定し、上記第2のプ
    レート電圧を第2の電圧に設定し、上記第1の電圧は上
    記メモリセルが接続されたビット線に伝えられる2値の
    書き込み信号に無関係に強誘電体に分極の反転を生じさ
    せない電圧とし、第2の電圧は上記メモリセルがが接続
    されたビット線に伝えられる2値の書き込み信号に対応
    して強誘電体に分極の反転を生じさせる電圧とし、上記
    キーワードは外部から供給されたキーワードとが比較さ
    れて、その比較出力に基づいて上記第1又は第2の記憶
    回路のいずれかが選択されることを特徴とする半導体記
    憶装置。
  10. 【請求項10】 上記半導体記憶装置は、データを不揮
    発的に保持し、制御信号に応答して上記データを上記記
    憶回路に実質的に同一のタイミングで伝送する第2記憶
    回路を更に含むことを特徴とする請求項2の半導体記憶
    装置。
JP7174296A 1995-06-15 1995-06-15 半導体記憶装置 Pending JPH098247A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7174296A JPH098247A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 半導体記憶装置
TW084106210A TW302540B (ja) 1995-06-15 1995-06-16
US08/653,236 US5726930A (en) 1995-06-15 1996-05-24 Semiconductor memory device
KR1019960021124A KR100433713B1 (ko) 1995-06-15 1996-06-13 반도체기억장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7174296A JPH098247A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH098247A true JPH098247A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15976191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7174296A Pending JPH098247A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5726930A (ja)
JP (1) JPH098247A (ja)
KR (1) KR100433713B1 (ja)
TW (1) TW302540B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197644A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US6175528B1 (en) 1998-12-30 2001-01-16 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Redundancy circuit and repair method for semiconductor memory device by utilizing ferroelectric memory
US6278630B1 (en) 1997-12-26 2001-08-21 Nec Corporation Ferroelectric memory device with a high-speed read circuit
JP2002008390A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Fujitsu Ltd 冗長セルを有するメモリデバイス
JP2008204581A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Elpida Memory Inc 不揮発性ram
JP2010055731A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及び情報処理システム
US9761312B1 (en) 2016-03-16 2017-09-12 Micron Technology, Inc. FeRAM-DRAM hybrid memory
US10497431B2 (en) 2017-11-22 2019-12-03 Powerchip Semiconductor Manufacturing Corporation Static random-access memory device, redundant circuit thereof, and semiconductor device
JP2020523726A (ja) * 2017-06-09 2020-08-06 マイクロン テクノロジー,インク. デュアル・モード強誘電体メモリ・セル動作

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5682344A (en) * 1995-09-11 1997-10-28 Micron Technology, Inc. Destructive read protection using address blocking technique
JP3933736B2 (ja) * 1996-12-09 2007-06-20 ローム株式会社 強誘電体コンデンサを備えた半導体装置
JP3919312B2 (ja) * 1996-12-27 2007-05-23 ローム株式会社 強誘電体記憶装置
JP3865447B2 (ja) * 1997-01-10 2007-01-10 富士通株式会社 半導体集積回路
KR100276569B1 (ko) * 1997-06-20 2000-12-15 김영환 강유전메모리장치
JP4030076B2 (ja) * 1997-07-18 2008-01-09 ローム株式会社 処理機能付記憶装置
KR100268947B1 (ko) * 1998-04-03 2000-10-16 김영환 비휘발성 강유전체 메모리 및 그의 제어회로
JP2002518783A (ja) * 1998-06-16 2002-06-25 インフィニオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 強誘電体メモリに対する書込みおよび読出し方法
KR100333720B1 (ko) * 1998-06-30 2002-06-20 박종섭 강유전체메모리소자의리던던시회로
JP2000215687A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Fujitsu Ltd 冗長セルを有するメモリデバイス
JP2001036033A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
IT1313865B1 (it) * 1999-11-11 2002-09-24 St Microelectronics Srl Apparato per la verifica della ritenzione di dati in memorie nonvolatili.
TW432574B (en) * 2000-01-19 2001-05-01 Yang Wen Kun Wafer level burn in device and method
JP2001351396A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Nec Corp 半導体メモリ及び半導体メモリ搭載ボード
NO312698B1 (no) * 2000-07-07 2002-06-17 Thin Film Electronics Asa Fremgangsmåte til å utföre skrive- og leseoperasjoner i en passiv matriseminne og apparat for å utföre fremgangsmåten
JP5119563B2 (ja) * 2001-08-03 2013-01-16 日本電気株式会社 不良メモリセル救済回路を有する半導体記憶装置
JP2003132693A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2004221473A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
WO2004084227A1 (ja) * 2003-03-19 2004-09-30 Fujitsu Limited 半導体記憶装置
US7200050B2 (en) * 2003-05-26 2007-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory unit and semiconductor device
KR100689706B1 (ko) * 2004-11-01 2007-03-08 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 리던던시 회로 및 리페어 방법
JP2006302466A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
JP2007073141A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電体メモリ装置
JP2007304847A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Megachips Lsi Solutions Inc メモリ装置
TWI570730B (zh) * 2011-05-20 2017-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US9153343B2 (en) 2013-11-13 2015-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory device having RRAM-based non-volatile storage array
US9697913B1 (en) 2016-06-10 2017-07-04 Micron Technology, Inc. Ferroelectric memory cell recovery
US11416143B2 (en) 2021-01-07 2022-08-16 Micron Technology, Inc. Runtime selection of memory devices and storage devices in a disaggregated memory system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713877B2 (ja) * 1988-10-19 1995-02-15 株式会社東芝 半導体メモリ
DE4110407A1 (de) * 1990-03-30 1991-10-02 Toshiba Kawasaki Kk Halbleiter-speicheranordnung
JP3110032B2 (ja) * 1990-03-30 2000-11-20 株式会社東芝 強誘電体メモリ
JP3278981B2 (ja) * 1993-06-23 2002-04-30 株式会社日立製作所 半導体メモリ

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197644A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US6278630B1 (en) 1997-12-26 2001-08-21 Nec Corporation Ferroelectric memory device with a high-speed read circuit
US6175528B1 (en) 1998-12-30 2001-01-16 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Redundancy circuit and repair method for semiconductor memory device by utilizing ferroelectric memory
JP2002008390A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Fujitsu Ltd 冗長セルを有するメモリデバイス
JP2008204581A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Elpida Memory Inc 不揮発性ram
US8437188B2 (en) 2007-02-22 2013-05-07 Elpida Memory, Inc. Nonvolatile RAM
US8717805B2 (en) 2007-02-22 2014-05-06 Elpida Memory, Inc. Nonvolatile RAM
JP2010055731A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及び情報処理システム
US9761312B1 (en) 2016-03-16 2017-09-12 Micron Technology, Inc. FeRAM-DRAM hybrid memory
US10002666B2 (en) 2016-03-16 2018-06-19 Micron Technology, Inc FeRAM-DRAM hybrid memory
JP2019513279A (ja) * 2016-03-16 2019-05-23 マイクロン テクノロジー,インク. Feram−dramハイブリッドメモリ
US10381079B2 (en) 2016-03-16 2019-08-13 Micron Technology, Inc. FeRAM-DRAM hybrid memory
JP2020191154A (ja) * 2016-03-16 2020-11-26 マイクロン テクノロジー,インク. Feram−dramハイブリッドメモリ
US10998046B2 (en) 2016-03-16 2021-05-04 Micron Technology, Inc. FeRAM-DRAM hybrid memory
JP2020523726A (ja) * 2017-06-09 2020-08-06 マイクロン テクノロジー,インク. デュアル・モード強誘電体メモリ・セル動作
JP2021152984A (ja) * 2017-06-09 2021-09-30 マイクロン テクノロジー,インク. デュアル・モード強誘電体メモリ・セル動作
US11417380B2 (en) 2017-06-09 2022-08-16 Micron Technology, Inc. Dual mode ferroelectric memory cell operation
US10497431B2 (en) 2017-11-22 2019-12-03 Powerchip Semiconductor Manufacturing Corporation Static random-access memory device, redundant circuit thereof, and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US5726930A (en) 1998-03-10
KR100433713B1 (ko) 2004-08-25
KR970003265A (ko) 1997-01-28
TW302540B (ja) 1997-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH098247A (ja) 半導体記憶装置
US5325325A (en) Semiconductor memory device capable of initializing storage data
US5574698A (en) Ram row decode circuitry that utilizes a precharge circuit that is deactivated by a feedback from an activated word line driver
USRE37176E1 (en) Semiconductor memory
US4813018A (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JPH08227586A (ja) 集積回路メモリ装置
US4758990A (en) Resetting arrangement for a semiconductor integrated circuit device having semiconductor memory
KR20000031149A (ko) 비휘발성 강유전체 메모리장치
US20060215438A1 (en) Ferroelectric memory
US5875132A (en) Semiconductor memory device for storing data comprising of plural bits and method for operating the same
US6465818B1 (en) Semiconductor memory device capable of performing data writing or erasing operation and data reading operation in parallel
KR100281125B1 (ko) 비휘발성 강유전체 메모리장치
KR950008446B1 (ko) 랜덤 액세스 메모리 소자
JP3039059B2 (ja) ダイナミックramの読み出し回路
KR100769492B1 (ko) 반도체 집적 회로
JP3279025B2 (ja) 半導体メモリ
US6314038B1 (en) Semiconductor memory device for reducing parasitic resistance of the I/O lines
JPH08195079A (ja) 半導体記憶装置
US6160751A (en) Semiconductor memory device allowing efficient column selection
JPH11110963A (ja) 半導体集積回路装置
JPH10162589A (ja) 強誘電体メモリ装置
JP2003123465A (ja) 強誘電体記憶装置
JP3311368B2 (ja) 半導体回路
JPH117775A (ja) 半導体記憶装置
JP2001028185A (ja) 強誘電体メモリ素子の基準電圧発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050224

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051021