JPH0982473A - 有機電界発光素子 - Google Patents

有機電界発光素子

Info

Publication number
JPH0982473A
JPH0982473A JP26099795A JP26099795A JPH0982473A JP H0982473 A JPH0982473 A JP H0982473A JP 26099795 A JP26099795 A JP 26099795A JP 26099795 A JP26099795 A JP 26099795A JP H0982473 A JPH0982473 A JP H0982473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
organic
emitting layer
electron
transporting material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26099795A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Shirasaki
友之 白嵜
Norihiko Kaneko
紀彦 金子
Hiroyasu Yamada
裕康 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP26099795A priority Critical patent/JPH0982473A/ja
Priority to US08/711,869 priority patent/US5834894A/en
Publication of JPH0982473A publication Critical patent/JPH0982473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光効率が高く、製造が容易な有機電界発光
素子を提供することにある。 【解決手段】 ガラス基板12上に、ITOでなるアノ
ード電極13、PVCzにクマリン6とBNDを混ぜた
発光層14、Alq3でなる電子注入層15、MgAg
でなるカソード電極16を順次積層する。カソード電極
16から電子注入層15を介して発光層14へ電子を注
入し、アノード電極13から発光層14へホールを注入
することにより、発光層14内で電子とホールが再結合
して蛍光色素に応じた発光を起こす。このとき、発光層
14内では電子およびホールの移動度が低いため効率の
高い発光が得られ、非結合性電流、すなわちリーク電流
の発生を抑制することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、有機電界発光素
子に関し、さらに詳しくは、表示用照明、表示装置など
に利用できるEL(エレクトロルミネッセンス)素子に
係る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の有機電界発光素子として
は、ポリマーに蛍光色素を分散してこれを発光層とす
る、分子分散ポリマー型(MDP:Molecularly Doped
Polymer)と称されるものがある。この有機電界発光素
子は、一般的な低分子有機物を蒸着形成することによっ
て作られる素子と区別されている。図12は、従来のM
DP有機電界発光素子の断面説明図である。この素子の
構造は、同図に示すように、ガラス基板1上にITO
(Indium Tin Oxide)膜でなるアノード電極2が形成さ
れ、このアノード電極2上に発光層3が形成され、さら
に発光層3の上にMgでなるカソード電極4が形成され
て構成されている。バイアス印加時には、発光層3に、
カソード電極4から電子が、アノード電極2からはホー
ル(正孔)が注入されるようになっている。発光層3
は、アノード電極2及びカソード電極4に所定電圧を印
加することにより発光する有機化合物及び発色剤から構
成されている。このような従来の分子分散ポリマー型の
有機電界発光素子では、有機化合物からなるポリマーに
発色剤などを混合してこれをスピンコートやディップコ
ートなどの湿式方法を用いて塗布することにより発光層
3が形成できるため、一般的な低分子有機物を蒸着して
形成する発光素子に比べて製造プロセスが容易であると
いう利点がある。また、このような有機電界発光素子で
は、発光色を蛍光色素の配合を制御することにより容易
に選択できるという利点がある。すなわち、電極を形成
することにより生じた有機化合物自体の発光が紫外領域
にあるため、励起子を捕そくする発色剤の選択により可
視領域での発光色制御ができるからである。
【0003】図13は、上記した有機電界発光素子にお
けるキャリア移動に関するエネルギーダイヤグラムの概
略を示している。この有機電界発光素子では、カソード
電極4から発光層3へ電子注入に対する界面でのエネル
ギー障壁(E’fromC)がありアノード電極2から発光
層3へのホール注入に対する界面でのエネルギー障壁
(H’fromA)がある。注入された電子とホールとは、
電極24に電圧を印加することにより発光層3中で再結
合を起こし、電荷をもたない1重項励起子を発生する。
一般に、生じた1重項励起子は10nm程度の不規則な
移動をした後に失活に到るが、この間に発光剤に捕そく
されることでエレクトロルミネセンス(EL)現象を生
ずる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た有機電界発光素子にあっては、カソード電極から注入
された電子とアノード電極から注入されたホールとを発
光層内に完全に閉じ込めることができないため、非結合
性の電流すなわちリーク電流が生じ易く、エネルギー障
壁が大きいためエネルギー変換効率が低いという問題点
がある。この発明の目的は、エネルギー変換効率が高
く、しかも製造の容易な有機電界発光素子を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、相対向するカソード電極とアノード電極との間に、
カソード電極に接合される第1の電子輸送性材料を有す
る第1の有機膜と、第2の電子輸送性材料と正孔輸送性
材料とからなる第2の有機膜と、を備え、第2の電子輸
送性材料は、正孔輸送性材料より第1の有機膜からの電
子注入エネルギー障壁が低く、正孔輸送性材料は、第2
の電子輸送性材料よりアノード電極からの正孔注入エネ
ルギー障壁が低いことを特徴としている。請求項2記載
の発明では、第2の有機膜内に蛍光色素が正孔輸送性材
料に対し0.3mol%〜5mol%含まれることを特
徴としている。請求項3記載の発明では、第1の有機膜
はトリス(8−キノリノレート)アルミニウム錯体でな
ることを特徴としている。請求項4記載の発明では、正
孔輸送性材料はポリビニルカルバゾールを含み、第2の
電子輸送性材料は2,5−ビス(1−ナフチル)−オキサ
ジアゾールであることを特徴としている。請求項5記載
の発明では、第2の有機膜の膜厚が20〜100nmで
あり、第2の電子輸送性材料は、正孔輸送性材料に対し
10〜20mol%含まれることを特徴としている。請
求項6記載の発明では、第2の有機膜は、トリフェニル
ジアミン誘導体を含むことを特徴としている。請求項7
記載の発明では、第2の有機膜とアノード電極との間
に、アノード電極からの正孔注入エネルギー障壁が第2
の有機膜より小さい第3の有機膜が介在されることを特
徴としている。請求項8記載の発明では、第3の有機膜
は、トリフェニルジアミン誘導体でなることを特徴とし
ている。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係る有機電界発
光素子の詳細を図面に示す実施形態に基づいて説明す
る。 (実施形態1)図1は、実施形態1の有機電界発光素子
の概略を示す断面説明図である。図中、11は有機電界
発光素子であり、ガラス基板12の上に、アノード電極
13、第2の有機膜としての発光層14、第1の有機膜
としての電子注入層15およびカソード電極16が順次
積層されて構成されている。アノード電極13は、80
%以上の可視光透過率をもつ、シート抵抗が50オーム
以下のITO薄膜でなる。また、発光層14は、イオン
化ポテンシャルの小さい、ホール輸送性ポリマーである
ポリビニルカルバゾール(PVCz)に、蛍光色素とし
てクマリン6;(3-(2′-Benzothiazolyl)-7-diethylam
inocoumarin)と、電子輸送剤としてのナフチルオキサ
ジアゾール系化合物であるBND;(2,5,-Bis(1-napht
hyl)-Oxadiazole)とが配合されている。以下に、PV
Cz、クマリン6、BNDの構造式を示す。
【化1】
【化2】
【化3】
【0007】なお、蛍光色素としてのクマリン6は、P
VCzに対するmol濃度で約3%の割合で混合されて
いる。また、BNDは、PVCzに対するmol濃度で
約17%の割合で混合されている。そして、発光層14
は、例えば20〜100nmの膜厚で形成されている。
この発光層14を形成するには、各成分を共通溶媒中に
溶解した後、ディップコートもしくはスピンコートなど
の湿式成膜により形成することができる。さらに、電子
注入層15は、下記の構造式で表されるアルミニウム錯
体であるtris(8−quinolinolato)Aluminum complex
(以下、Alq3という)で形成されている。また、カ
ソード電極16は、MgAgで形成されている。
【化4】
【0008】本実施形態では、イオン化ポテンシャルが
小さく、ホール輸送性を有する発光層14中に、蛍光色
素(クマリン6)と電子輸送剤(BND)が混合され、
この発光層14に電子注入層15が接合された構成であ
る。図2は、本実施形態の有機電界発光素子の概略的な
エネルギーダイヤグラムを示している。このエネルギー
ダイヤグラムは、アノード電極13と接合する発光層1
4に電子輸送剤としてのBNDを混ぜたことによるPV
Czへ電子およびホールの注入障壁に対する効果を説明
している。
【0009】なお、図2において一点鎖線は、BND固
有のエネルギー構造を示し、破線はPVCz構造のエネ
ルギー構造を示している。このように各成分が混合され
た複合膜の場合、Alq3でなる電子注入層15側から
発光層14への電子の移動では、電子注入層15との界
面の発光層14の電子親和力において、より小さな電子
のポテンシャルをもつ成分の物性が反映される。すなわ
ち、この界面には電子輸送性ドーパントであるBNDの
物性が反映されることになる。逆に、アノード電極13
側から発光層14への正孔の移動ではアノード電極13
との界面の発光層14のイオン化ポテンシャルにおい
て、より小さな、ホールのポテンシャルをもつ材料の物
性が反映される。すなわち、発光層14側の界面には、
バインダとしてのPVCzの物性が反映されることにな
る。結果として、発光層14全体での電子物性は、界面
における注入障壁に着目した場合は図中斜め線で示され
るエネルギー構造をとる。すなわち、キャリアの注入障
壁に関し、BNDを混ぜることはエネルギー障壁EtoP
VCzを低減させ、PVCz(発光層14)への電子の
注入を容易にしていると考えられる。
【0010】次に、図3を用いて電子輸送剤としてのB
NDを混ぜることによりPVCz中におけるキャリアの
移動度に与える影響について説明する。図3は、本実施
形態における概念的なエネルギーダイヤグラムを示して
いる。一般に、有機薄膜内における電気伝導はホッピン
グ伝導によるキャリア移動がその主体となる。このた
め、BNDのドープによりPVCz内ではホールの移動
に対するエネルギー障壁の形成、ホッピング距離の増大
が生じ、その結果PVCzでのホール移動度は低下す
る。これに対して、電子の移動度は図3に示すように膜
内でのホッピングサイトの形成によりわずかに向上す
る。すなわち、BNDをドープすることは、キャリアの
移動度の観点からもPVCz膜内での電子・ホール再結
合の促進と、ホールに起因したリーク電流低下を実現す
ることができる。
【0011】また、Alq3からなる電子注入層15及
び発光層14は、電子注入層15のエレクトロンのポテ
ンシャルが発光層14のエレクトロンのポテンシャルと
カソード電極16のエレクトロンのポテンシャルとの間
にあるように設定してある。すなわち、電子注入層15
のカソード電極16からの電子注入におけるエネルギー
障壁が、発光層14のカソード電極16から直接電子注
入される際のエネルギー障壁より小さいので、発光層1
4の単層の両面に電極が形成された単層型の発光素子に
比べて、電子親和力の点で効率よく発光層14に電子を
注入することができる。
【0012】図4は、本実施形態の有機電界発光素子
と、従来の分子分散ポリマー型(MDP;Molecularly
Doped Polymer)の単層型有機電界発光素子の投入電力
と輝度との測定結果を対比して示したグラフである。な
お、ここでは単層有機電界発光素子の発光層14と同じ
材料からなる発光層の厚さを1000Åとし、本実施形
態の有機電界発光素子では電子注入層15の厚さを50
0Å、発光層14の厚さを500Åに設定した。同図か
ら、本実施形態では従来の有機電界発光素子に比べて同
一投入電力に対し6倍程度の輝度が得られることが判
る。
【0013】図5は、本実施形態における投入電力に対
する発光輝度を発光材料となるクマリン6の濃度を変化
させて測定した結果を示すグラフである。このグラフか
らクマリン6の濃度変化に伴い発光輝度が増大している
ことが判る。なお、本実施形態では、クマリン6の濃度
をPVCzに対して0.3〜5mol%、望ましくは3
〜4mol%にし、BNDの濃度をPVCzに対し10
〜20mol%、望ましくは13〜19mol%にする
と良好な発光を得ることができた。また発光層14の膜
厚は20〜100nmであるが特に65〜80nmでよ
り良好な発光特性が得られた。また、図6は、本実施形
態の発光波長と、本実施形態の構造に発光層14にクマ
リン6以外の発光色素としてDCM;4(Dicyanomethyle
ne)-2-methyl-6-(p-dimethylaminostyryl)-4H-pyranを
導入した例の発光スペクトルを示している。このグラフ
から、蛍光色素の選択により発光スペクトルが変化して
いることが判る。以下に、DCMの構造式を示す。
【化5】 なお、視覚的には、クマリン6を導入した場合に緑色の
発光が得られるのに対し、DCMを導入した場合にはオ
レンジの発光が得られた。本実施例では、発光層14に
おいて電子、ホールの再結合が効率的に行われるため、
上記したように投入電力に対しての発光効率が極めて良
好な結果が得られた。
【0014】(実施形態2)次に、この発明の実施形態
2の説明をする。なお、実施形態2の有機電界発光素子
の構造は上記実施形態1の構造と同様であるため、構造
を示す図面を省略する。実施形態2の構成は、上記した
実施形態1と同様に、ガラス基板12上にITO薄膜で
なるアノード電極13が形成され、このアノード電極1
3上に、ホール輸送性を有するPVDzに、ドーパント
としてクマリン6、電子輸送剤としてのBNDおよびホ
ール輸送剤としてのTPD(トリフェニルジアミン誘導
体)としてN,N'-diphenyl-N,N'-bis(3-methyl)-1,1'-bi
phenyl-4,4'diamineを配合してなる発光層14が形成さ
れている。以下にこの化合物の構造式を示す。
【化6】 なお、クマリン6、TPDおよびBNDのPVCzに対
するモル濃度は、それぞれ3%、10%、17%に設定
した。また、ここでホール輸送剤としては、バインダと
してのPVCzよりイオン化ポテンシャルの小さいTP
Dが用いられている。ところで、この発光層14は上記
実施形態1と同様にディップコートもしくはスピンコー
トなどの湿式成膜により形成することができる。そし
て、この発光層14の上には、上記実施形態1と同様に
Alq3でなる電子注入層15が形成されている。さら
に、電子注入層15の上には、上記実施形態1と同様に
MgAgでなるカソード電極16が形成されている。本
実施形態は、上記実施形態1の発光層14にホール輸送
剤としてTPDを加えたことを特徴としている。
【0015】このようにTPDを混合したことにより、
本実施形態の有機電界発光素子では図7の概念的なエネ
ルギーダイヤグラムで示されるような特性を有する。本
実施形態においても、アノード電極13側のPVCzで
なる発光層14で電子・ホール再結合が起こりエレクト
ロルミネセンス現象が生じる。アノード電極13側から
発光層14を覗いた場合、界面の発光層14側のイオン
化ポテンシャルにはより小さなホールのポテンシャルを
もつ材料の物性が反映される。すなわち、この界面には
ドーパントであるTPDの物性が反映されることにな
る。結果として、アノード電極13と発光層14との界
面における注入障壁には、図中斜線で示すエネルギーレ
ベルが反映される。このようにTPDを混ぜたことによ
り、キャリアの注入障壁;HfromAを低減することがで
き、アノード電極13から発光層14へのホール注入を
容易にすることができる。また、発光層14には、上記
実施形態1と同様に、電子親和性の高いBNDが配合さ
れているため、発光層14への電子注入性は維持され、
これらの効果により発光層14での電子−ホール再結合
を促進し、発光層14内にドープした蛍光色素(クマリ
ン6)から選択的かつ効率的なEL発光を得ることがで
きる。このように、本実施形態においては、有機電界発
光素子において、アノード電極側から発光層へのホール
輸送性を、ホールによるリーク電流の増大なしに改善
し、発光効率を向上することができる。
【0016】(実施形態3)図8は、実施形態3の有機
電界発光素子の概略を示す断面説明図である。この実施
形態は、アノード電極とカソード電極との間に3層の有
機膜が積層された構成である。図中21は有機電界発光
素子であり、ガラス基板22の上に、順次ITOでなる
アノード電極23、第3の有機膜としてのホール輸送層
24、第2の有機膜としての発光層25、第1の有機膜
としての電子輸送層26およびMgAgでなるカソード
電極27が形成されている。本実施形態では、ホール輸
送層24をホール輸送性ポリマーであるTPDで形成し
ている。また、発光層25は、PVCzをバインダとし
て、この中に蛍光色素としてのクマリン6と、電子輸送
剤としてのBNDとホール輸送剤としてのTPDとが配
合されてなる。さらに、電子輸送層26は、Alq3で
形成されている。なお、本実施形態では、発光層25を
構成する各成分を共通溶媒に溶解した後、ディップコー
トもしくはスピンコートなどの湿式成膜により形成し
た。そして、本実施形態では、この発光層25の膜厚を
20〜100nmに設定した。
【0017】本実施形態の有機電界発光素子は、図9に
示すエネルギーダイヤグラムによってその特性を表すこ
とができる。同図に示すように、本実施形態の有機電界
発光素子では、カソード電極27からAlq3でなる電
子輸送層26へのエネルギー障壁EfromCが比較的小さ
いため、容易に電子が電子輸送層26に移動することが
できる。また、電子輸送層26から発光素子25へのエ
ネルギー障壁は発光層25側のより小さなエレクトロン
のポテンシャルをもつ成分の物性が反映される。すなわ
ち、この界面には、電子輸送性ドーパントであるBND
の物性が反映されることとなり、図9に示すように電子
輸送層(Alq3)から発光層(混合層)へのエネルギ
ー障壁EtoPVCzは小さくなり、電子輸送層26から
発光層25への電子の移動は容易となる。一方、アノー
ド電極23からTPDへのホールのエネルギー障壁Hfr
omAは小さいため、アノード電極23からホール輸送層
24へのホールの移動は容易となる。さらに、ホール輸
送層24から発光層25を覗いた場合、界面の発光層2
5側のイオン化ポテンシャルにはより小さなホールのポ
テンシャルをもつ成分の物性が反映される。すなわちこ
の界面には、ドーパントであるTPDの物性が反映され
ることになる。よって、この界面における注入障壁は、
きわめて低くなり、TPD(ホール輸送層24)からP
VCz(発光層25)へのホールの注入を容易にするこ
とができる。これにより、発光層25への積極的な電子
注入およびホール注入を実現し、あわせて発光層25の
電子の移動度およびホールの移動度を低下させることで
リーク電流を低減する。これらの効果により、発光層2
5での電子−ホール再結合を促進し、発光層25内にド
ープした蛍光色素から選択的かつ効率的なEL発光を得
ることができる。
【0018】(実施形態4)図10および図11は、本
発明の有機電界発光素子を用いて表示パネルを構成した
実施形態4を示している。図10は有機ELマトリクス
の駆動回路であり、図11は、表示パネル31の要部断
面図である。まず、本実施形態では、図11に示すよう
に、ガラス基板32の上に、ITOでなるアノード電極
33が各画素領域に対応してパターニングされている。
また、ガラス基板32上の各アノード電極33の近傍に
は、各アノード電極33に接続される薄膜トランジスタ
(TFT)34が形成されている。この薄膜トランジス
タ34は、ガラス基板32上に形成されたゲート電極3
5と、ゲート電極35の上を覆うゲート絶縁膜36と、
ゲート絶縁膜36上に形成された半導体層37と、半導
体層37上に分離して形成されたソース・ドレイン電極
38とから構成されている。なお、ソース・ドレイン電
極38の一方は同図に示すようにアノード電極33に接
続されている。そして、それぞれのアノード電極33の
上には、PVCzにクマリン6とBNDとが配合された
発光層39と電子注入層40が順次積層されている。そ
して、電子注入層40の上には例えばMgAgでなる背
面電極としてのカソード電極41が形成されている。こ
のように、アノード電極33上に、発光層39、電子注
入層40、カソード電子41が順次形成されて、有機電
界発光素子42が構成されている。この有機電界発光素
子42が、表示パネル31の自己発光を行う画素とな
る。
【0019】このように配置された有機電界発光素子4
2は、図10の有機ELマトリクス駆動回路に示すよう
に、ゲートライン43により、薄膜トランジシタ34の
オン、オフを制御して選択的に各画素を点灯させること
ができる。なお、画素が選択された場合は、有機電界発
光素子42のアノード電極33へは薄膜トランジシタ3
4側からホールの供給を受ける。また、図示しないが、
カソード電極41は、表示領域全体に渡って形成した共
通電極とすることもできる。
【0020】このような構成とすることにより、本実施
形態では画素が光源を兼ね備えたものとなる。また、上
記した実施形態1において述べたように、画素毎に発光
層39に含ませる蛍光色素を設定することにより、色の
制御を行うことできるため、フルカラー表示が可能とな
る。また、単一の蛍光色素を全画素に含ませておいて、
それぞれの画素に応じてカラーフィルタを設定すること
も勿論可能である。本実施形態においては、投入電力に
対する発光効率が極めて高いため、携帯用の表示装置に
おいてもバッテリの寿命を長くすることができる。上記
実施形態4について、発光層がPVCz、クマリン6、
BNDからなるが、これに限らずTPDを含んでもいい
し、実施形態3のような構成の発光素子でもよい。
【0021】以上、実施形態1〜実施形態4について説
明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、
構成の要旨に付随する各種の設計変更が可能である。例
えば、上記各実施形態においては、電子注入層15、4
0をAlq3(アルミニウム錯体)で形成したが、電子
輸送性を有する他の有機材料を用いても勿論よい。ま
た、上記各実施形態では、イオン化ポテンシャルの小さ
いホール輸送剤として、BND、TPDなどを用いた
が、他のホール輸送剤を用いることも可能である。さら
に、上記各実施形態では、カソード電極としてMgAg
を用いたが、他の電極材料を用いても勿論よい。
【0022】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明によれば、エネルギー変換効率が高く、しかも製造の
容易な有機電界発光素子を実現することができる。ま
た、この有機電界発光素子を表示装置の画素と光源と兼
ねたものとして用いることができるため、発光効率のよ
く、しかもバッテリー寿命の長い表示装置を実現すると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態1の断面説明図。
【図2】実施形態1の電子およびホールの注入障壁に対
する効果を説明するエネルギーダイヤグラム。
【図3】実施形態1の概念的なエネルギーダイヤグラ
ム。
【図4】実施形態1と従来例の投入電力と輝度との測定
結果を示すグラフ。
【図5】実施形態1における投入電力に対する発光輝度
を、クマリン6の濃度を変化させて測定した結果を示す
グラフ。
【図6】実施形態1の発光波長と、蛍光色素としてDC
Mを導入した例の発光スペクトルを示すグラフ。
【図7】実施形態2の電子およびホールの注入障壁に対
する効果を説明するエネルギーダイヤグラム。
【図8】実施形態3の断面説明図。
【図9】実施形態3の電子およびホールの注入障壁に対
する効果を説明するエネルギーダイヤグラム。
【図10】実施形態4の有機ELマトリクス駆動回路
図。
【図11】実施形態4の要部断面図。
【図12】従来例の断面説明図。
【図13】従来例の電子およびホールの注入障壁に対す
る効果を説明するエネルギーダイヤグラム。
【符号の説明】
13、23 アノード電極 14、25 発光層 15、26 電子注入層 16、27 カソード電極 24 ホール輸送層

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対向するカソード電極とアノード電極
    との間に、前記カソード電極に接合される第1の電子輸
    送性材料を有する第1の有機膜と、第2の電子輸送性材
    料と正孔輸送性材料とからなる第2の有機膜と、を備
    え、前記第2の電子輸送性材料は、前記正孔輸送性材料
    より前記第1の有機膜からの電子注入エネルギー障壁が
    低く、前記正孔輸送性材料は、前記第2の電子輸送性材
    料より前記アノード電極からの正孔注入エネルギー障壁
    が低いことを特徴とする有機電界発光素子。
  2. 【請求項2】 前記第2の有機膜内に蛍光色素が前記正
    孔輸送性材料に対し0.3mol%〜5mol%含まれ
    ることを特徴とする請求項1記載の有機電界発光素子。
  3. 【請求項3】 前記第1の有機膜はトリス(8−キノリ
    ノレート)アルミニウム錯体でなることを特徴とする請
    求項1または請求項2記載の有機電界発光素子。
  4. 【請求項4】 前記正孔輸送性材料はポリビニルカルバ
    ゾールを含み、前記第2の電子輸送性材料は2,5−ビス
    (1−ナフチル)−オキサジアゾールであることを特徴
    とする請求項1または請求項2記載の有機電界発光素
    子。
  5. 【請求項5】 前記第2の有機膜の膜厚が20〜100
    nmであり、前記第2の電子輸送性材料は、前記正孔輸
    送性材料に対し10〜20mol%含まれることを特徴
    とする請求項1〜4のいずれかに記載の有機電界発光素
    子。
  6. 【請求項6】 前記第2の有機膜は、トリフェニルジア
    ミン誘導体を含むことを特徴とする請求項1〜5のいず
    れかに記載の有機電界発光素子。
  7. 【請求項7】 前記第2の有機膜とアノード電極との間
    に、前記アノード電極からの正孔注入エネルギー障壁が
    前記第2の有機膜より小さい第3の有機膜が介在される
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の有機
    電界発光素子。
  8. 【請求項8】 前記第3の有機膜は、トリフェニルジア
    ミン誘導体でなることを特徴とする請求項7記載の有機
    電界発光素子。
JP26099795A 1995-09-14 1995-09-14 有機電界発光素子 Pending JPH0982473A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26099795A JPH0982473A (ja) 1995-09-14 1995-09-14 有機電界発光素子
US08/711,869 US5834894A (en) 1995-09-14 1996-09-12 Carrier injection type organic electro-luminescent device which emits light in response to an application of a voltage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26099795A JPH0982473A (ja) 1995-09-14 1995-09-14 有機電界発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0982473A true JPH0982473A (ja) 1997-03-28

Family

ID=17355635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26099795A Pending JPH0982473A (ja) 1995-09-14 1995-09-14 有機電界発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0982473A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990023487A (ko) * 1997-08-11 1999-03-25 마쯔모또 에이찌 전자 발광 소자
WO1999048160A1 (en) * 1998-03-13 1999-09-23 Cambridge Display Technology Ltd. Electroluminescent devices
JP2006270091A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子及び表示装置
JP2007208289A (ja) * 2007-03-30 2007-08-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7452614B2 (en) 2004-03-17 2008-11-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Luminescent semi-conductive polymer material, method of preparing the same and organic light emitting element having the same
US7911132B2 (en) 2005-02-28 2011-03-22 Fujifilm Corporation Organic light emitting diode having electron and hole mobility in light emitting layer and display using the same
KR20170078848A (ko) * 2009-09-07 2017-07-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 조명 장치 및 전자 기기

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990023487A (ko) * 1997-08-11 1999-03-25 마쯔모또 에이찌 전자 발광 소자
US8115199B2 (en) 1998-03-13 2012-02-14 Cambridge Display Technology Ltd. Electroluminescent devices
WO1999048160A1 (en) * 1998-03-13 1999-09-23 Cambridge Display Technology Ltd. Electroluminescent devices
US6897473B1 (en) 1998-03-13 2005-05-24 Cambridge Display Technology Ltd. Electroluminescent devices
US7078251B2 (en) 1998-03-13 2006-07-18 Cambridge Display Technology Ltd. Electroluminescent devices
US7227180B2 (en) 1998-03-13 2007-06-05 Cambridge Display Technology Ltd. Electroluminescent devices
EP2267819A3 (en) * 1998-03-13 2014-04-23 Cambridge Display Technology Limited Electroluminescent devices
US7393704B2 (en) 1998-03-13 2008-07-01 Cambridge Display Tech Ltd Electroluminescent devices
US7449714B2 (en) 1998-03-13 2008-11-11 Cambridge Display Technology Ltd. Electroluminescent devices
KR100891368B1 (ko) * 1998-03-13 2009-04-02 캠브리지 디스플레이 테크놀로지 리미티드 전장 발광 디바이스들
US7452614B2 (en) 2004-03-17 2008-11-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Luminescent semi-conductive polymer material, method of preparing the same and organic light emitting element having the same
JP2006270091A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子及び表示装置
US7936123B2 (en) 2005-02-28 2011-05-03 Fujifilm Corporation Organic light emitting diode having electron and hole mobility in light emitting layer and display using the same
US7911132B2 (en) 2005-02-28 2011-03-22 Fujifilm Corporation Organic light emitting diode having electron and hole mobility in light emitting layer and display using the same
JP2007208289A (ja) * 2007-03-30 2007-08-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20170078848A (ko) * 2009-09-07 2017-07-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 조명 장치 및 전자 기기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5834894A (en) Carrier injection type organic electro-luminescent device which emits light in response to an application of a voltage
US7510783B2 (en) Organic light-emitting element and display device
US6614176B2 (en) Organic electroluminescent device including charge transport buffer layer
JP2004515895A5 (ja)
WO2005027586A1 (ja) 有機el素子および表示装置
US20030015805A1 (en) Organic semiconductor diode and organic electroluminescence element display device
WO2004066315A2 (en) Benzoxazinone and quinazolinone derivatives
KR100751464B1 (ko) 유기 전계 발광 소자
US6897621B2 (en) Three-terminal organic electro-luminescent device
KR20100073417A (ko) 유기전계발광소자
JP2004178896A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JPH10335066A (ja) 有機電界発光素子およびこれを用いたフラットパネルディスプレイ
JP3820752B2 (ja) 有機電界発光素子
US20050136289A1 (en) White organic light emitting device
WO2005004547A1 (ja) 発光素子及び表示装置
JPH0982473A (ja) 有機電界発光素子
KR100547055B1 (ko) 유기 전계발광 소자
JPH10223372A (ja) 有機電界発光素子およびこれを用いたフラットパネルディスプレイ
Sato Organic LED system considerations
TW200421934A (en) Organic lighting emitting element, organic lighting emitting device having the organic lighting emitting element, and electronic device having the organic lighting emitting device
JP3763325B2 (ja) 有機電界発光素子
KR20130029956A (ko) 유기 발광 표시 장치
JP3910010B2 (ja) 有機電界発光素子
KR100594775B1 (ko) 백색 유기발광소자
US20040219390A1 (en) Benzoxazinone and quinazolinone derivatives