JPH098157A - 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH098157A
JPH098157A JP7153091A JP15309195A JPH098157A JP H098157 A JPH098157 A JP H098157A JP 7153091 A JP7153091 A JP 7153091A JP 15309195 A JP15309195 A JP 15309195A JP H098157 A JPH098157 A JP H098157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor memory
memory device
polysilicon film
floating gate
nonvolatile semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7153091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3157092B2 (ja
Inventor
Tomiyuki Arakawa
富行 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP15309195A priority Critical patent/JP3157092B2/ja
Publication of JPH098157A publication Critical patent/JPH098157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3157092B2 publication Critical patent/JP3157092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 浮遊ゲートに蓄積された電子を確実に保持し
て、記憶特性を高めた不揮発性半導体装置を提供する。 【構成】 シリコンウエハ10の表面に、例えば 100nm
のシリコン酸化膜11を形成する。そして、このシリコ
ン酸化膜11を通してボロンイオン(B+)を所定量だ
け注入する。酸化膜11を除去した後に、膜厚約5mmの
トンネル酸化膜12を形成する。次に、反応炉内にウエ
ハ10を設置して、トンネル酸化膜12の表面にポリシ
リコン膜13による浮遊ゲートを形成する。このポリシ
リコン膜13は、浅い部分133及び深い部分131よ
りも中間の部分132の不純物濃度が高く形成される。
このようにする代りに不純物濃度を連続的に変化させて
もよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、EEPROMやEP
ROMなどの浮遊ゲートを有する不揮発性半導体記憶装
置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図2は、電気的に消去や書き込みが可能
なEEPROMの一種であるチャネル注入構造の不揮発
性半導体記憶装置を示す断面模式図である。これは、フ
ラッシュメモリと呼ばれ、シリコンウエハ1上にトンネ
ル酸化膜2、ポリシリコンの浮遊ゲート3、層間絶縁膜
4および制御ゲート5を順次に積層したスタック構造を
なしている。ドレイン6、ソース7はPチャネル形シリ
コンウエハ内にn+ 拡散層として構成される。こうした
不揮発性半導体記憶装置における浮遊ゲート3の役割
は、データの消去をする場合を除く通常の状態で、そこ
に蓄積された電子が放出されないように確実に保持して
おくことである。
【0003】すなわち、フラッシュメモリではデータの
書き込み時には、制御ゲート5とドレイン6の間に高電
圧を印加し、ソース−ドレイン間に飽和チャネル電流を
流す。このとき、電子がトンネル酸化膜2を通って、浮
遊ゲート3に蓄積される。このようなnチャネルトラン
ジスタでは、浮遊ゲート3と酸化膜4との電位障壁が3.
2 eVであるため、データを消去する時にはそれ以上の電
圧をソースに印加する。
【0004】図3は、浮遊ゲート3となるポリシリコン
の中の不純物濃度分布を示す図である。一般に、トンネ
ル酸化膜2の上面にはまず減圧CVD(化学気相成長)
法により、例えば100nmの厚さにポリシリコン(多結
晶Si)が形成される。その後、この積層されたポリシリ
コンにイオン注入あるいは拡散等の方法によって、りん
(P)等の不純物がドーピングされていた。このとき、
ドーピングされるPは表面からおよそ20nm程度の深さ
のところが最高濃度であって、トンネル酸化膜2に近づ
くにしたがい、やや濃度が下がる濃度分布となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図4は、ポリシリコン
の浮遊ゲート3、トンネル酸化膜2、シリコンウエハ1
におけるエネルギバンドを示す図である。図示するよう
に、浮遊ゲート3のエネルギバンドは、ほぼ平坦となる
ため、そこに蓄積された電子がトンネル酸化膜等を通し
て放出されやすい。浮遊ゲートに電子が蓄積されている
かどうかは、しきい値電圧を測定することによって判断
される。図5は、EEPROMのデータ保持特性を示す
図である。ここには、不揮発性半導体記憶装置を約20
0°Cに保ち、時間tの経過に従って最初のしきい値電
圧Vt(0)からしきい値電圧Vt(t)が低下していく
状態をVt(t)−Vt(0)の経時的な変化として示し
ている。破線によって、図3に示す従来の濃度分布を有
する浮遊ゲートにおけるVt(t)−Vt(0)が示され
ている。
【0006】図3において、Vt(t)−Vt(0)が時
間とともに低下していることから分るように、従来の不
揮発性半導体記憶装置では浮遊ゲートのエネルギバンド
がほぼ平坦になるため、一旦この浮遊ゲートに蓄積され
た電子の時間経過による放出が大きいという問題があっ
た。
【0007】この発明は、上述のような課題を解決する
ためになされたもので、第1の目的は、浮遊ゲートに蓄
積された電子を確実に保持して、記憶特性を高めた不揮
発性半導体記憶装置を提供することである。
【0008】また、本発明の第2の目的は、上記のよう
な記憶特性が良い不揮発性半導体記憶装置の製造方法を
提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る不揮発性
半導体記憶装置は、浮遊ゲートを有する不揮発性半導体
記憶装置において、前記浮遊ゲートを構成するポリシリ
コン膜の浅い部分及び深い部分に比べ、その中間部分の
ドナー不純物濃度をより高く形成したことを特徴とす
る。
【0010】請求項2の装置は、前記ポリシリコン膜の
前記中間部分の不純物濃度と浅い部分及び深い部分の不
純物濃度との比を、2.7以上に形成したことを特徴と
する。
【0011】請求項3の装置は、前記ポリシリコン膜の
中間部分の不純物濃度を、1×1019(/cm3)以上に形成し
たことを特徴とする。
【0012】請求項4に係る不揮発性半導体記憶装置の
製造方法は、ドナー不純物を含むポリシリコン膜をトン
ネル酸化膜の上に積層して浮遊ゲートを形成する不揮発
性半導体記憶装置の製造方法において、前記浮遊ゲート
の形成工程の初期および終期における原料ガスに対する
不純物ガスの分圧比よりも、中期における不純物ガスの
分圧比がより高くなるように、反応炉内での分圧比を変
更することを特徴とする。
【0013】請求項5の方法は、前記反応炉に流入する
不純物ガスの流量を変化させることによって、前記反応
炉内の分圧比を変更することを特徴とする。
【0014】請求項6の方法は、前記反応炉に流入する
不純物ガスの流量を連続的に変化させることを特徴とす
る。
【0015】
【作用】請求項1に係る装置では、浮遊ゲートに注入さ
れた電子が一旦蓄積された後に、抜け出し難くなって、
データ保持特性が改善される。
【0016】請求項2に係る装置では、ポリシリコン膜
の浅い部分及び深い部分よりも、中間の部分の不純物濃
度を2.7倍以上高くすることによって、室温で使用す
る場合の信頼性を確保できる。
【0017】請求項3に係る装置では、熱的に電子が逃
げ出さない深さのエネルギバンドを有する不揮発性半導
体記憶装置の浮遊ゲートが実現できる。
【0018】請求項4に係る製造方法では、反応炉内で
の原料ガスに対する不純物ガスの分圧比を変化させるこ
とによって、浮遊ゲートを構成するポリシリコン膜の浅
い部分及び深い部分の不純物濃度よりも、その中間の部
分の不純物濃度をより高く形成できる。
【0019】請求項5に係る製造方法では、不純物ガス
の流量を変化させて、分圧比を制御して浮遊ゲートを構
成するポリシリコン膜を形成する。
【0020】請求項6に係る製造方法では、不純物ガス
の流量を連続的に変化させて、分圧比を制御して浮遊ゲ
ートを構成するポリシリコン膜を形成する。
【0021】
【実施例】以下、添付した図面を参照して、この発明の
実施例を説明する。
【0022】実施例1.図1は、本発明の第1の実施例
の不揮発性半導体記憶装置において、浮遊ゲートを構成
するポリシリコン膜の形成手順を示す図である。まず、
p型基板となるシリコンウエハ10を用意して、任意の
洗浄溶液によってその表面の有機汚染物や自然酸化膜等
を除去する。その後、シリコンウエハ10の表面に所定
の厚さ、例えば 100nmのシリコン酸化膜11を形成す
る。更にこのシリコン酸化膜11を通してボロンイオン
(B+)を所定量だけ注入する(同図(a))。酸化膜
11を除去した後に、膜厚約5mmのトンネル酸化膜12
を形成する(同図(b))。
【0023】次に、反応炉内にウエハ10を設置して、
減圧CVD法によりトンネル酸化膜12の表面にポリシ
リコン膜13による浮遊ゲートを形成する。このポリシ
リコン膜13は、同図(c)に示すように、厚さ約25nm
の第1領域131と、厚さ約50nmの第2領域132と、
厚さ約25nmの第3領域133とからなり、全体で約 100
nmの膜厚を有している。そして、基板上の浅い部分をな
す第3領域133と深い第1領域131との不純物濃度
よりも、その中間の第2領域132の不純物濃度を高く
形成する。ここで不純物はドナー不純物であって、例え
ばリン(P)が用いられる。
【0024】図6は、第1の実施例の不揮発性半導体記
憶装置の製造工程を示す流れ図である。工程P1〜P3
は、上述した3層のポリシリコン膜13を形成するまで
の、それぞれ図1(a)〜(c)に相当する工程であ
る。工程P4は、層間絶縁膜14の形成と制御ゲート電
極15の形成工程である。図7に示すように、層間絶縁
膜14は、ポリシリコン膜13の上に約15nmの膜厚で形
成され、制御ゲート電極15は、層間絶縁膜14の上に
任意の方法で所定の厚さのポリシリコン膜として形成さ
れる。工程P5は、不揮発性半導体記憶装置のソース領
域およびドレイン領域を形成する工程である。ここで
は、制御ゲート電極15の表面にレジスト膜を塗布し
て、所定のマスクパターンによって露光し、現像した後
で、エッチング加工により不要部分の制御ゲート電極1
5、層間絶縁膜14、ポリシリコン膜13およびトンネ
ル酸化膜12を除去する。さらに、レジスト膜をマスク
にしてりん(P)イオンを注入して、シリコンウエハ1
0内にソース領域16およびドレイン領域17を形成す
る。工程P6は、レジスト除去とアニールの工程であ
る。レジスト膜を除去して、たとえば 900°Cで30分
間のアニールを行ない、図8に示すような不揮発性半導
体記憶装置が完成する。なお、図8では電極層などが省
略されている。
【0025】上記不揮発性半導体記憶装置の浮遊ゲート
への電子の注入及び放出の際には、制御ゲート電極15
とシリコン基板10との間に 3.3Vの電圧が印加され
る。注入時には、制御ゲート電極15が正にバイアスさ
れ、放出時には、制御ゲート電極15が負にバイアスさ
れる。
【0026】図9は、上記3層のポリシリコン膜13を
形成する際の、反応炉内の状態変化を説明する図であ
る。反応炉には水素化珪素ガス(モノシラン:SiH
4 )およびリン化水素ガス(H2 で1%に希釈したホス
フィン:PH3/H2 )が原料ガスおよび不純物ガスと
して、また水素ガス(H2 )がクリーニング用の還元ガ
スとして、それぞれ所定の流量に調節して供給できる。
【0027】まず、水素ガスだけを 230sccm(standard
cubic centimeter per minute)供給しながら炉内の温
度を上昇させ、時刻t1 でウエハ温度が 570°Cまで上
昇したらその温度を保持する。その後、反応炉内には圧
力を 0.3Torrに保持しながら、原料ガスであるモノシラ
ンを 700sccm、ホスフィンを 35sccm、水素ガスを 230s
ccmに調節して送り込む。これによって、リン濃度が約
0.9×1019(/cm3)の第1領域131が形成される。例え
ば約10分後の、時刻t2 になったとき、他の条件は変
更しないでホスフィンの流量だけを 135sccmに増やす。
その状態で、時刻t3 までポリシリコン膜の形成を続け
る。これによって、リン濃度が約8×1019(/cm3)の第2
領域が形成される。この時間(t2 からt3 の間の時
間)は、例えば第1領域を形成する時間の2倍程度、す
なわち約20分とする。最後に、再び他の条件は変更し
ないでホスフィンの流量だけを 35sccmに戻して、時刻
4までその状態でポリシリコン膜の形成を続ける。こ
れによって、リン濃度が約 0.9×1019(/cm3)の第3領域
が形成される。その後は、原料ガスのモノシランとホス
フィンの供給を停止して、炉内の温度を下げて、ウエハ
温度が 100°Cまで低下したら、反応炉からウエハを取
り出す。
【0028】図10は、本発明によるポリシリコン膜内
におけるリン濃度の分布を示す図である。横軸には、浮
遊ゲートを構成するポリシリコン膜13の表面からの深
さ(nm)、縦軸には、リン濃度(/cm3)を示している。こ
のポリシリコン膜13は、反応炉に流入するホスフィン
の流量を時刻t2 と時刻t3 とで不連続に変化させて、
反応炉内での不純物の分圧比を変更することによって、
浅い部分と深い部分との不純物濃度に比べ、その中間部
分の不純物濃度が高く形成される。
【0029】図11は、本発明によるポリシリコン膜の
エネルギバンドを示す図である。ここでは、ポリシリコ
ン膜13の中央部分で伝導帯の底が他の領域より低くな
っている。従来例では、図12に示すように、浮遊ゲー
トを構成するポリシリコン膜のエネルギバンドがほぼ水
平であるため、そこに注入された電子は一旦は蓄積され
た場合でも抜け出し易い。一方、本発明の場合には、図
13に示すように、浮遊ゲートを構成するポリシリコン
膜に注入された電子がその伝導帯の凹みに入り込んで、
そこから容易には抜け出せなくなる。したがって、この
ように形成された浮遊ゲートによって不揮発性半導体記
憶装置のデータ保持特性を向上できる。実用的には、ポ
リシリコン膜13の中間部分の不純物濃度を、1×1019
(/cm3)以上に形成すれば、熱的に電子が逃げ出さない深
さのエネルギバンドを有する不揮発性半導体記憶装置の
浮遊ゲートとして機能する。そして、ポリシリコン膜1
3の浅い部分と深い部分の不純物濃度と中間部分の不純
物濃度との比を2.7以上に形成することによって、従
来装置と比較して、不揮発性半導体記憶装置のデータ保
持特性が向上するものと認められる。
【0030】図5の実線によって示すVt(t)−V
t(0)の低下が少ないことから分るように、従来のE
EPROMのデータ保持特性と比較して大幅にデータ保
持特性が改善されている。
【0031】実施例2.第2の実施例では、第1の実施
例と同様に、浮遊ゲートの形成工程の初期および終期に
おける不純物の分圧比に対して中期における分圧比が相
対的に高くなるように、反応炉内での不純物の分圧比を
切り換えて不揮発性半導体記憶装置を製造しているが、
その際に反応炉に流入する不純物ガスの流量を連続的に
変化させている。
【0032】図14は、第2の実施例におけるポリシリ
コン膜を形成する際の、反応炉内の状態変化を説明する
図である。第1の実施例の場合と同様に、反応炉には水
素化珪素ガス(モノシラン:SiH4 )およびリン化水
素ガス(H2 で1%に希釈したホスフィン:PH3/H2
)が原料ガスおよび不純物ガスとして、また水素ガス
(H2 )がクリーニング用の還元ガスとして、それぞれ
所定の流量に調節して供給される。
【0033】まず、水素ガスだけを 230sccm供給しなが
ら炉内の温度を上昇させ、時刻t5でウエハ温度が 570
°Cまで上昇したらその温度を保持する。その後、反応
炉内にはその圧力を 0.3Toorに保持しながら、モノシラ
ンを 700sccm、水素ガスを 230sccmに固定し、ホスフィ
ンは 35sccmから毎分 5sccmの割合で増加させながら送
り込む。その状態で、時刻t6 までポリシリコン膜の形
成を続ける。これによって、ポリシリコン膜のリン濃度
は最初に約1×1019(/cm3)で、その後、徐々に濃度が高
くなって、例えば約20分後の時刻t6 にはホスフィン
の流量が 135sccmとなり、リン濃度が約1×1020(/cm3)
となる。次に、モノシランを 700sccm、水素ガスを 230
sccmに固定したまま、ホスフィンの流量を 135sccmから
毎分 5sccmの割合で減少させる。その状態で、時刻t7
までポリシリコン膜の形成を続ける。これによって、同
様に約20分後の時刻t7 にはホスフィンの流量が 35s
ccmに戻る。このようにして約 100nmの膜厚のポリシリ
コン膜13が形成される。その後は、原料ガスのモノシ
ランとホスフィンの供給を停止して、炉内の温度を下げ
て、ウエハ温度が 100°Cまで低下したら、反応炉から
ウエハを取り出す。
【0034】なお、その後の層間絶縁膜14の形成と制
御ゲート電極15の形成工程等は、第1の実施例と同様
である。
【0035】図15は、第2の実施例によるポリシリコ
ン膜内におけるリン濃度の分布を示す図である。このポ
リシリコン膜13内部における不純物の濃度分布は逆V
字形となり、その厚さ方向の中央部でピークとなる。こ
のため、後述のように第1の実施例と同様の作用効果が
ある。第1の実施例の製造方法と比較すると、リン濃度
の変化がなだらかなので、反応炉におけるガスの流量制
御が容易である。
【0036】図16は、第2の実施例によるポリシリコ
ン膜のエネルギバンドを示す図である。ここで、ポリシ
リコン膜13の中央部分での伝導帯の底は、浮遊ゲート
の他の領域より低くなっている。実用的には、ポリシリ
コン膜13の中間部分の不純物濃度を、1×1019(/cm3)
以上に形成すれば、熱的に電子が逃げ出さない深さのエ
ネルギバンドを有する浮遊ゲートが得られる。そして、
ポリシリコン膜13の中間部分の不純物濃度と浅い部分
及び深い部分の不純物濃度との比を2.7以上に形成す
ることによって、従来装置と比較して、データ保持特性
が向上する。
【0037】なお、原料ガスと不純物ガスの分圧比を変
えるために、上記実施例ではいずれも不純物ガスである
ホスフィンの流量を変更しているが、原料ガスの流量を
変更してもよい。
【0038】上記実施例では不揮発性半導体記憶装置と
して、一括消去型のフラッシュEEPROMについて説
明したが、紫外線消去型のEPROMについても同様に
その浮遊ゲートを構成することができる。
【0039】
【発明の効果】この発明は、以上に説明したように構成
されているので、半導体記憶装置のデータ保持特性を高
めた不揮発性半導体記憶装置を提供できる。
【0040】また、ポリシリコン膜をトンネル酸化膜の
上に積層する際に、不純物ガスの分圧比を変更しながら
中間部分での不純物濃度が高い浮遊ゲートの成膜を行な
うことによって、上記のデータ保持特性の良い不揮発性
半導体記憶装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例1の不揮発性半導体記憶装
置の構成を示す断面図である。
【図2】 チャネル注入構造の不揮発性半導体記憶装置
を示す断面模式図である。
【図3】 従来のポリシリコンの中の不純物濃度分布を
示す図である。
【図4】 従来のエネルギバンドを示す図である。
【図5】 従来と本発明のEEPROMのデータ保持特
性を示す図である。
【図6】 本発明の不揮発性半導体記憶装置の製造工程
を示す流れ図である。
【図7】 工程P4の層間絶縁膜の形成と制御ゲート電
極の形成工程を示す断面図である。
【図8】 完成した不揮発性半導体記憶装置を示す断面
図である。
【図9】 実施例1のポリシリコン膜を形成する際の、
反応炉内の状態変化を説明する図である。
【図10】 実施例1によるポリシリコン膜内における
リン濃度の分布状態を示す図である。
【図11】 実施例1のエネルギバンドを示す図であ
る。
【図12】 従来の浮遊ゲートを構成するポリシリコン
膜のエネルギバンド図である。
【図13】 実施例1の浮遊ゲートを構成するポリシリ
コン膜のエネルギバンド図である。
【図14】 実施例2のポリシリコン膜を形成する際
の、反応炉内の状態変化を説明する図である。
【図15】 実施例2によるポリシリコン膜内における
リン濃度の分布状態を示す図である。
【図16】 実施例2のエネルギバンドを示す図であ
る。
【符号の説明】
10 シリコンウエハ、12 トンネル酸化膜、13
ポリシリコン膜、131 第1領域、132 第2領
域、133 第3領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/115

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浮遊ゲートを有する不揮発性半導体記憶
    装置において、 前記浮遊ゲートを構成するポリシリコン膜の浅い部分及
    び深い部分に比べ、その中間部分のドナー不純物濃度を
    より高く形成したことを特徴とする不揮発性半導体記憶
    装置。
  2. 【請求項2】 前記ポリシリコン膜の前記中間部分の不
    純物濃度と浅い部分及び深い部分の不純物濃度との比
    を、2.7以上に形成したことを特徴とする請求項1に
    記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記ポリシリコン膜の中間部分の不純物
    濃度を、1×1019(/cm3)以上に形成したことを特徴とす
    る請求項1または請求項2のいずれかに記載の不揮発性
    半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 ドナー不純物を含むポリシリコン膜をト
    ンネル酸化膜の上に積層して浮遊ゲートを形成する不揮
    発性半導体記憶装置の製造方法において、 前記浮遊ゲートの形成工程の初期および終期における原
    料ガスに対する不純物ガスの分圧比よりも、中期におけ
    る不純物ガスの分圧比がより高くなるように、反応炉内
    での分圧比を変更することを特徴とする不揮発性半導体
    記憶装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記反応炉に流入する不純物ガスの流量
    を変化させることによって、前記反応炉内の分圧比を変
    更することを特徴とする請求項4記載の不揮発性半導体
    記憶装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記反応炉に流入する不純物ガスの流量
    を連続的に変化させることを特徴とする請求項5記載の
    不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
JP15309195A 1995-06-20 1995-06-20 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3157092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15309195A JP3157092B2 (ja) 1995-06-20 1995-06-20 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15309195A JP3157092B2 (ja) 1995-06-20 1995-06-20 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH098157A true JPH098157A (ja) 1997-01-10
JP3157092B2 JP3157092B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=15554780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15309195A Expired - Fee Related JP3157092B2 (ja) 1995-06-20 1995-06-20 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3157092B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999018616A1 (fr) * 1997-10-06 1999-04-15 Seiko Epson Corporation Dispositif de memoire non volatile a semi-conducteurs et procede de fabrication de celui-ci
US7199425B2 (en) 2003-05-26 2007-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile memory cells
JP2010147241A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999018616A1 (fr) * 1997-10-06 1999-04-15 Seiko Epson Corporation Dispositif de memoire non volatile a semi-conducteurs et procede de fabrication de celui-ci
US6249021B1 (en) 1997-10-06 2001-06-19 Seiko Epson Corporation Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
KR100407084B1 (ko) * 1997-10-06 2003-11-28 세이코 엡슨 가부시키가이샤 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
US7199425B2 (en) 2003-05-26 2007-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile memory cells
US7391076B2 (en) 2003-05-26 2008-06-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile memory cells
JP2010147241A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3157092B2 (ja) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6074917A (en) LPCVD oxide and RTA for top oxide of ONO film to improve reliability for flash memory devices
US6069041A (en) Process for manufacturing non-volatile semiconductor memory device by introducing nitrogen atoms
KR100672829B1 (ko) 전하 트랩 절연체의 제조 방법 및 소노스 타입의 비휘발성메모리 장치의 제조방법
US7670911B2 (en) Method for manufacturing vertical MOS transistor
JP4292067B2 (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
KR100642898B1 (ko) 반도체 장치의 트랜지스터 및 그 제조방법
US7115949B2 (en) Method of forming a semiconductor device in a semiconductor layer and structure thereof
US7816209B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
US5837585A (en) Method of fabricating flash memory cell
US6635530B2 (en) Methods of forming gated semiconductor assemblies
KR100587670B1 (ko) 비휘발성 메모리 셀의 유전막 형성방법
US20040053468A1 (en) Method for forming a protective buffer layer for high temperature oxide processing
US6162684A (en) Ammonia annealed and wet oxidized LPCVD oxide to replace ono films for high integrated flash memory devices
TW200408074A (en) Method of manufacturing a flash memory cell
US20070007583A1 (en) Gate structure and related non-volatile memory device and method
JP3157092B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
CN100472725C (zh) 减少字元线片电阻的方法
KR100530420B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 제조방법
CN100589227C (zh) 制造半导体存储器件的方法
US6927150B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPH0945799A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH11111871A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR100274352B1 (ko) 플래쉬메모리셀제조방법
KR101038398B1 (ko) 반도체 소자의 플로팅 게이트막 형성방법
KR100607316B1 (ko) 플래시 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees