JPH0980527A - ブレ補正機構を備える撮影装置 - Google Patents

ブレ補正機構を備える撮影装置

Info

Publication number
JPH0980527A
JPH0980527A JP23095495A JP23095495A JPH0980527A JP H0980527 A JPH0980527 A JP H0980527A JP 23095495 A JP23095495 A JP 23095495A JP 23095495 A JP23095495 A JP 23095495A JP H0980527 A JPH0980527 A JP H0980527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shake correction
correction mechanism
encoder
optical system
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23095495A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Hirano
真一 平野
Tatsuo Amanuma
辰男 天沼
Fumiya Taguchi
文也 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP23095495A priority Critical patent/JPH0980527A/ja
Publication of JPH0980527A publication Critical patent/JPH0980527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブレ補正機構を備える撮影装置の焦点距離が
変更されると、長焦点距離側の場合にはブレ補正機構の
移動量が大きくなり、短焦点距離側の場合にはブレ補正
制御を行う必要性が少ないのにブレ補正機構を作動させ
るため、いずれの場合にも、電源電池の不必要な消費・
寿命低下を生じてしまう。 【解決手段】 撮影光学系における光軸のブレ量の検出
値に基づいて撮影光学系の一部と撮影画面とを相対的に
移動させるブレ補正機構と,撮影光学系の焦点距離が予
め定めた所定の範囲に存在する(S603)とともに電
源電圧が所定値を下回る(S604)場合には、ブレ補
正機構の作動を禁止する(S605)ブレ補正制御部と
を備える撮影装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブレ補正機構を備
える撮影装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カメラに代表される撮影装置では
AF機構は一般的になっている。近年では、さらに、こ
の撮影装置に手ブレを補正するブレ補正機構を付加する
ことが提案されている。
【0003】このブレ補正機構は、撮影装置に組み込ま
れて、手ブレ等による光軸の角度変動を検知し、これに
より撮影画像を補正するものである。例えば、特開平2
−66535号公報には単玉レンズ光学系に適用した例
が、一方、特開平2−183217号公報には、内焦式
望遠レンズの撮影光学系の一部をシフトすることにより
撮影画像を補正する例が、それぞれ知られている。
【0004】これらのブレ補正機構を備える撮影装置で
は、通常の場合、撮影装置本体に設けられるモード設定
スイッチによりブレ補正制御モードを選択・設定して、
ブレ補正制御を行うようにしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなブ
レ補正機構を備える撮影装置では、ブレ補正制御モード
が選択されていると、レンズの焦点距離には関係なく、
常にブレ補正制御を継続して行っていた。
【0006】すなわち、ズームレンズの場合や交換レン
ズの場合には焦点距離が変更できるが、焦点距離が変更
されても、絶えずブレ補正制御を行ってブレ補正機構を
作動させていた。
【0007】したがって、長焦点距離側すなわちテレ側
の場合には、ブレ補正機構の移動量(=焦点距離×α
(比例定数))が大きくなって不必要に電源電池を消費
し、電源電池の寿命を低下させてしまう。そのため、カ
メラの基本的機能に影響する例えばフィルム露光制御,
ミラー駆動制御さらにはフィルム給送制御等の他の制御
を行うことができなくなってしまう。
【0008】また、短焦点距離側すなわちワイド側の場
合には、本来ブレ量が少ない領域であり、ブレ補正制御
を行う必要性が少ないにもかかわらず絶えずブレ補正機
構を作動させるため、不必要に電源電池を消費し、長焦
点距離側の場合と同様に電源電池の寿命を低下させてし
まう。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題に鑑み、撮影装置使用者の使用目的に応じて、長焦点
距離側(テレ側)又は短焦点距離側(ワイド側)を所定
の範囲として予め定めておき、焦点距離がこの所定の範
囲内に存在する場合又は焦点距離がこの所定の範囲内に
存在するとともに電源電圧が予め設定した所定値以下で
ある場合には、ブレ補正機構の作動を禁止することによ
り、電源電池の不必要な消費を防止するものである。
【0010】請求項1の発明は、撮影光学系における光
軸のブレ量の検出値に基づいて前記撮影光学系の全部又
は一部と撮影画面とを相対的に移動させるブレ補正機構
と,前記撮影光学系の焦点距離が予め定めた所定の範囲
に存在する場合には、前記ブレ補正機構の作動を禁止す
るブレ補正制御部とを備えることを特徴とする。
【0011】請求項2の発明は、撮影光学系における光
軸のブレ量の検出値に基づいて前記撮影光学系の全部又
は一部と撮影画面とを相対的に移動させるブレ補正機構
と,前記撮影光学系の焦点距離が予め設定した所定の範
囲に存在するとともに、前記ブレ補正機構の電源電圧が
予め設定した所定値以下である場合には、前記ブレ補正
機構の作動を禁止するブレ補正制御部とを備えることを
特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)以下、図面等を参照しながら本発明
の実施形態をあげて、本発明をより詳細に説明する。
【0013】図1は、本発明にかかるブレ補正機構を備
える撮影装置の第1実施形態を示すブロック図であり、
図3は、第1実施形態におけるブレ補正機構を備える撮
影装置の構成を示す模式図である。さらに、図4は、本
実施形態の撮影装置の上面図であり、図5は、表示部を
示す説明図である。
【0014】図1及び図3に示すように、このブレ補正
機構は、レンズ装置1とボディ装置2とから構成される
撮影装置(図3参照)に組み込まれたものであり、後述
するように、撮影光学系における光軸のブレ量の検出値
に基づいて撮影光学系の一部を移動させるものである。
レンズ装置1には、ブレ補正制御用マイクロコンピュー
タ3,超音波モータ用マイクロコンピュータ16,通信
用マイクロコンピュータ24等が設けられ、一方、ボデ
ィ装置2には、ボディ用マイクロコンピュータ25等が
設けられる。本実施形態では、これらの各マイクロコン
ピュータを組み合わせて、本発明におけるブレ補正制御
部が構成される。
【0015】ブレ補正制御用マイクロコンピュータ3
は、ボディ装置2のボディ用マイクロコンピュータ25
の出力と,Xエンコーダ5,Yエンコーダ9,距離エン
コーダ15及びズームエンコーダ22等からの光学系位
置情報とに基づいて、X軸駆動モータ7,X軸モータド
ライバー8,Y軸駆動モータ11及びY軸モータドライ
バー12等から構成されるブレ補正駆動部の駆動を制御
する。
【0016】レンズ接点4は、レンズ装置1とボディ装
置2と間の信号の授受に使用する電気接点群であり、通
信用マイクロコンピュータ24に接続される。Xエンコ
ーダ5は、X軸方向の光学系移動量を検出するためのも
のであり、その出力は、XエンコーダIC6に接続され
る。XエンコーダIC6は、X軸方向の光学系移動量を
電気信号に変換するためのものであり、その信号は、ブ
レ補正制御用マイクロコンピュータ3へ送られる。さら
に、X軸駆動モータ7は、X軸ブレ補正光学系をシフト
駆動する駆動モータであり、X軸モータドライバー8
は、X軸駆動モータ7を駆動する回路である。
【0017】同様にして、Yエンコーダ9は、Y軸方向
の光学系移動量を検出するためのものであり、その出力
は、YエンコーダIC10に接続される。Yエンコーダ
IC10は、Y軸方向の光学系移動量を電気信号に変換
するためのものであり、その信号は、ブレ補正制御用マ
イクロコンピュータ3に送られる。さらに、Y軸駆動モ
ータ11は、Y軸ブレ補正光学系をシフト駆動する駆動
モータであり、Y軸モータドライバー12は、Y軸駆動
モータ11を駆動する回路である。
【0018】ブレ補正ヘッドアンプ13は、ブレ量を検
出するブレ検出部であって、ブレ量を検出する回路であ
る。すなわち、像ブレ情報を電気信号に変換し、その信
号はブレ補正制御用マイクロコンピュータ3に送られ
る。ブレ補正ヘッドアンプ13としては、例えば角速度
センサー等を使用できる。
【0019】VRスイッチ14は、ブレ補正駆動のオン
−オフ及び,ブレ補正モード1及びブレ補正モード2の
切替えを行うスイッチである。ここで、例えば、ブレ補
正モード1は、撮影準備開始動作以降にファインダー像
のブレを補正する場合の粗い制御を行うモードであり、
ブレ補正モード2は、実際の露光時にブレを補正する場
合の精密な制御を行うモードである。
【0020】距離エンコーダ15は、フォーカス位置を
検出して電気信号に変換するエンコーダであり、その出
力は、同様にして、ブレ補正制御用マイクロコンピュー
タ3,超音波モータ用マイクロコンピュータ16及び通
信用マイクロコンピュータ24に接続される。
【0021】超音波モータ用マイクロコンピュータ16
は、合焦光学系駆動部の駆動を行う超音波モータ19を
制御するためのものである。USMエンコーダ17は、
超音波モータ19の移動量を検出するエンコーダであ
り、その出力は、USMエンコーダIC18に接続され
る。USMエンコーダIC18は、超音波モータ19の
移動量を電気信号に変換する回路であり、その信号は、
超音波モータ用マイクロコンピュータ16に送られる。
【0022】超音波モータ19は、合焦光学系を駆動す
るモータである。超音波モータ駆動回路20は、超音波
モータ19の固有の駆動周波数を有し、相互に90°位
相差を有する2つの駆動信号を発生させる回路である。
超音波モータ用IC21は、超音波モータ用マイクロコ
ンピュータ16と超音波モータ駆動回路20とのインタ
ーフェースを行う回路である。
【0023】ズームエンコーダ22は、レンズ焦点距離
位置を検出して電気信号に変換するエンコーダであり、
その出力は、ブレ補正制御用マイクロコンピュータ3,
超音波モータ用マイクロコンピュータ16及び通信用マ
イクロコンピュータ24に接続される。
【0024】DC−DCコンバータ23は、電源電池の
電圧変動に対して安定したDC電圧を供給する回路であ
り、通信用マイクロコンピュータ24からの信号により
制御されている。
【0025】通信用マイクロコンピュータ24は、レン
ズ装置1とボディ装置2との間の通信を行い、レンズ装
置1内の他のマイクロコンピュータ(ブレ補正制御用マ
イクロコンピュータ3や超音波モータ用マイクロコンピ
ュータ16等)に命令を伝達するマイクロコンピュータ
である。
【0026】ボディ用マイクロコンピュータ25は、レ
ンズ装置1より伝達された最大ブレ補正時間の情報と露
出設定情報や被写体輝度情報等とにより、図示しないブ
レ補正表示部に警告表示の指示を行う。
【0027】VR作動スイッチ27は、ブレ補正機構を
動作させるためのスイッチであり、その出力はブレ補正
制御用マイクロコンピュータ3に接続される。レリーズ
スイッチ28は、ボディ装置2に設けられており、撮影
装置使用者が、露光制御の開始をボディ装置2に伝達
し、ブレ補正制御開始スイッチ決定処理で指定された場
合、ブレ補正制御信号の伝達タイミングを決定する。撮
影装置使用者によるレリーズボタンの半押しにより撮影
準備動作を開始する半押しスイッチSW1と,レリーズ
ボタンの全押しにより露光制御の開始を指示する全押し
スイッチSW2とから構成される。
【0028】パワー電源供給源29は、ボディ装置2に
設けられており、レンズ装置1へ大容量電源を供給す
る。レンズ装置1は、大電力を消費するモータ駆動用の
電源として使用する。
【0029】さらに、図1及び図4に示すように、ズー
ム領域選択スイッチ30は、ボディ装置2に設けられて
おり、撮影装置使用者がブレ補正制御を禁止しない焦点
領域を選択するためのスイッチである。
【0030】さらに、図5に示すように、表示部31
は、ボディ装置2に設けられており、ズーム領域選択時
に選択範囲を、FAR,MIDDLE及びNEARの3
段階で確認するための表示装置である。
【0031】本実施形態におけるブレ補正機構を備える
撮影装置は、以上のように構成されている。図2は、本
実施形態にかかる撮影装置の作動順序を説明した流れ図
である。
【0032】ステップ(以下、「S」と略記する。)2
00において、通信用マイクロコンピュータ24が通信
準備を行う。これと同時に、ブレ補正制御用マイクロコ
ンピュータ3がS201で通信準備を行うとともに、超
音波モータ用マイクロコンピュータ16がS202で通
信準備を行う。
【0033】S203において、通信用マイクロコンピ
ュータ24がレンズ接点4を介してボディ装置2と通信
を行う。S204において、ボディ装置2からの合焦制
御指示を超音波モータ用マイクロコンピュータ16へ伝
達する。
【0034】S205において、超音波モータ用マイク
ロコンピュータ16がズームエンコーダ22,距離エン
コーダ15等の情報を基に合焦制御を行う。S206に
おいて、ボディ装置2からのブレ補正制御指示をブレ補
正制御マイクロコンピュータ3へ伝達する。
【0035】S207において、ブレ補正制御用マイク
ロコンピュータ3はブレ補正演算を行う。S208にお
いて、ブレ補正制御用マイクロコンピュータ3はブレ補
正制御を行う。図6は、図2のS207において説明し
たブレ補正制御演算モジュールの作動順序を示す流れ図
である。以下、図1〜図5も参照しながら、本実施形態
の撮影装置の作動順序を説明する。
【0036】S600において、ブレ補正制御用マイク
ロコンピュータ3がXモータードライバー8及びYモー
タードライバー12に供給されるパワー電源の電源電圧
の値をデジタル値にAD変換し、S601へ進む。
【0037】S601において、ブレ補正制御用マイク
ロコンピュータ3がズームエンコーダー22の指示値を
読み取り、S602へ進む。S602において、S60
1において読み取ったズームエンコーダー22の指示値
を焦点距離の値に変換し、S603に進む。このよう
に、S601及びS602において、撮影光学系の焦点
距離を求める。
【0038】なお、このようにして求める焦点距離は、
ズームレンズ,交換レンズいずれの場合であっても同様
であり、ズームレンズの場合には調節後の設定値であ
り、交換レンズの場合には撮影時使用中のレンズの焦点
距離である。
【0039】S603において、S602において求め
た焦点距離の値が予め設定した焦点距離の下限界値L
lim に比較して大きいか否か、すなわち焦点距離が設定
範囲内であるか否かを判定する。焦点距離の値が下限界
値Llim に比較して大きい場合(焦点距離が設定範囲内
である場合)にはS606の制御デューティ詳細演算へ
進み、通常のブレ補正制御を行ってブレ補正機構を作動
させる。
【0040】一方、焦点距離の値が下限界値Llim に比
較して小さいか、又は等しい場合(焦点距離が設定範囲
外である場合)にはS604へ進み、S604において
電源電圧の判定へ進む。
【0041】すなわち、本実施形態は、短焦点側に所定
の範囲を設定し、焦点距離が下限界値Llim 以下の所定
の範囲に存在する場合には、ブレ補正機構の作動を禁止
するものである。
【0042】なお、本発明において、「ブレ補正機構の
作動を禁止する」とは、動作状態にあるブレ補正機構を
停止する態様だけでなく、停止状態にあるブレ補正機構
を継続して停止する態様も包含する。
【0043】S604において、S600においてAD
変換した電源電圧の値が予め設定された電源電圧の限界
値Vlim に比較して大きいか否かを判定する。AD変換
した電源電圧の値が予め設定された電源電圧の限界値V
lim に比較して大きい場合にはS606の制御デューテ
ィ詳細演算へ進み、通常のブレ補正制御を行ってブレ補
正機構を作動させる。
【0044】一方、AD変換した電源電圧の値が予め設
定された電源電圧の限界値Vlim に比較して小さいか、
又は等しい場合には、S605のブレ補正機構の作動の
禁止へ進む。
【0045】なお、電源電圧の設定は、電圧値の低下の
程度に応じて実験値や経験値に基づいて、適宜設定すれ
ばよい。S605において、図2のS208におけるブ
レ補正制御において設定する制御デューティを0とし
て、ブレ補正機構の作動を禁止する。
【0046】S606において、図2のS208におけ
るブレ補正制御において設定する制御デューティを詳細
に算出し、通常のブレ補正制御を行う。このように、本
実施形態では、撮影光学系の焦点距離が予め設定した所
定の範囲を外れて存在する場合には通常にブレ補正機構
を作動させ、一方、焦点距離が所定の範囲内に存在する
場合又は焦点距離が所定の範囲内に存在するとともに電
源電圧が予め設定してある所定の限界値以下である場合
には、ブレ補正機構の作動を禁止することにより、不必
要な電源消費を抑制して電池寿命の低下を解消し、電池
消耗により撮影の際のフィルム露光制御,ミラー駆動制
御さらにはフィルム給送制御等の異常の発生を抑制でき
る。
【0047】(変形形態)本発明は、ズームレンズを備
える撮影装置だけではなく、交換レンズを備える撮影装
置に対しても等しく適用できる。
【0048】また、第1実施形態では、前述のように、
短焦点側に所定の範囲を設定し、焦点距離が下限界値L
lim 以下に存在する所定の範囲に存在する場合には、ブ
レ補正機構の作動を禁止するように構成した。しかし、
本発明はかかる態様のみに限定されるものではなく、例
えば、長焦点側に所定の範囲を設定し、焦点距離が上限
界値Hlim 以上に存在する所定の範囲に存在する場合に
は、ブレ補正機構の動作を禁止するように構成してもよ
い。
【0049】また、電源電池の電圧降下の抑制を最優先
して考えれば、短焦点側に下限界値Llim を設定すると
ともに長焦点側に上限界値Hlim を設定し、焦点距離が
下限界値Llim 〜上限界値Hlim の間に存在する場合に
ブレ補正機構を作動させるように構成してもよい。
【0050】さらに、第1実施形態では、S603にお
いて焦点距離が所定の範囲内に存在することを確認し、
さらにS604において電源電圧が予め設定した所定値
lim 未満であることを確認してからブレ補正機構の作
動を禁止しているが、本発明はかかる態様に限定される
ものではなく、例えば、S604の電源電圧の確認を省
略して、焦点距離が所定の範囲内に存在することだけを
確認してブレ補正機構の作動を禁止するように構成して
もよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるブレ補正機構を備える撮影装置
の第1実施形態を示すブロック図である。
【図2】第1実施形態にかかる撮影装置の作動順序を説
明した流れ図である。
【図3】第1実施形態におけるブレ補正機構を備える撮
影装置の構成を示す模式図である。
【図4】第1実施形態におけるブレ補正機構を備える撮
影装置の上面図である。
【図5】第1実施形態におけるブレ補正機構を備える撮
影装置の表示部を示す説明図である。
【図6】図2のS207において説明したブレ補正制御
演算モジュールの作動順序を示す流れ図である。
【符号の説明】
1 レンズ装置 2 ボディ装置 3 ブレ補正制御用マイクロコンピュータ 4 レンズ接点 5 Xエンコーダ 6 XエンコーダIC 7 X軸駆動モータ 8 X軸モータドライバー 9 Yエンコーダ 10 YエンコーダIC 11 Y軸駆動モータ 12 Yモータドライバー 13 ブレ補正ヘッドアンプ(角速度センサー) 14 VRスイッチ 15 距離エンコーダ 16 超音波モータ用マイクロコンピュータ 17 USMエンコーダ 18 USMエンコーダIC 19 超音波モータ 20 超音波モータ駆動回路 21 超音波モータ用IC 22 ズームエンコーダ 23 DC−DCコンバータ 24 通信用マイクロコンピュータ 25 ボディ用マイクロコンピュータ 26 被写体ファインダー 27 VR作動スイッチ 28 レリーズスイッチ 29 パワー電源供給源 30 ズーム領域選択スイッチ 31 表示部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影光学系における光軸のブレ量の検出
    値に基づいて前記撮影光学系の全部又は一部と撮影画面
    とを相対的に移動させるブレ補正機構と,前記撮影光学
    系の焦点距離が予め定めた所定の範囲に存在する場合に
    は、前記ブレ補正機構の作動を禁止するブレ補正制御部
    とを備えることを特徴とするブレ補正機構を備える撮影
    装置。
  2. 【請求項2】 撮影光学系における光軸のブレ量の検出
    値に基づいて前記撮影光学系の全部又は一部と撮影画面
    とを相対的に移動させるブレ補正機構と,前記撮影光学
    系の焦点距離が予め設定した所定の範囲に存在するとと
    もに、前記ブレ補正機構の電源電圧が予め設定した所定
    値以下である場合には、前記ブレ補正機構の作動を禁止
    するブレ補正制御部とを備えることを特徴とするブレ補
    正機構を備える撮影装置。
JP23095495A 1995-09-08 1995-09-08 ブレ補正機構を備える撮影装置 Pending JPH0980527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23095495A JPH0980527A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 ブレ補正機構を備える撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23095495A JPH0980527A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 ブレ補正機構を備える撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0980527A true JPH0980527A (ja) 1997-03-28

Family

ID=16915931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23095495A Pending JPH0980527A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 ブレ補正機構を備える撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0980527A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000267149A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Asahi Optical Co Ltd 像振れ補正装置
JP2006208873A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Pentax Corp 光学装置及び手振れ補正装置の制御方法
JP2008107665A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Pentax Corp 手ぶれ補正装置を備えたカメラ
WO2010004764A1 (ja) * 2008-07-10 2010-01-14 パナソニック株式会社 撮像装置
TWI384321B (zh) * 2005-01-31 2013-02-01 Hoya Corp 光學影像穩定器及控制該光學影像穩定器之方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000267149A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Asahi Optical Co Ltd 像振れ補正装置
JP2006208873A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Pentax Corp 光学装置及び手振れ補正装置の制御方法
TWI384321B (zh) * 2005-01-31 2013-02-01 Hoya Corp 光學影像穩定器及控制該光學影像穩定器之方法
JP2008107665A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Pentax Corp 手ぶれ補正装置を備えたカメラ
WO2010004764A1 (ja) * 2008-07-10 2010-01-14 パナソニック株式会社 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8059156B2 (en) Imaging apparatus controlling blurring correction during switch between image capture mode and playback mode
US7443422B2 (en) Blur correction apparatus and camera
US5940631A (en) Optical apparatus having a vibration compensation device operable during photographic preparations
JPH0980527A (ja) ブレ補正機構を備える撮影装置
US7106960B2 (en) Optical device having image blur prevention function
JP3427867B2 (ja) ブレ補正装置
JP2005173266A (ja) カメラアクセサリおよびカメラシステム
JP2006171654A (ja) 撮影装置
JP3493826B2 (ja) ブレ補正機構を備える撮影装置及びレンズ装置
JPH07333671A (ja) 撮影装置
JPH0980567A (ja) ブレ補正機構を備える撮影装置
JP2003195381A (ja) 交換レンズ及び撮影装置
JPH1010596A (ja) ブレ補正機能付きカメラ
JPH0968732A (ja) ブレ補正機構を備える撮影装置
JPH086093A (ja) 振れ補正装置
JPH0968734A (ja) ブレ補正機構,カメラ,レンズ装置及びボディ装置
JPH08101420A (ja) 振れ補正装置とそれを備えたカメラシステム、カメラボディ及びレンズ鏡筒
JPH0980528A (ja) ブレ補正機構を備える撮影装置
JP3493827B2 (ja) ブレ補正装置
JP4253089B2 (ja) 撮像装置
JPH0980502A (ja) ブレ補正機構を備える撮影装置
JPH0980503A (ja) 撮影装置
JPH0968733A (ja) ブレ補正機構,カメラ,レンズ装置及びボディ装置
JPH08334804A (ja) 振れ補正機構を備える撮影装置及びレンズ装置
JPH086091A (ja) 振れ補正装置