JPH0973077A - 液晶表示パネル - Google Patents

液晶表示パネル

Info

Publication number
JPH0973077A
JPH0973077A JP7228910A JP22891095A JPH0973077A JP H0973077 A JPH0973077 A JP H0973077A JP 7228910 A JP7228910 A JP 7228910A JP 22891095 A JP22891095 A JP 22891095A JP H0973077 A JPH0973077 A JP H0973077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display panel
degrees
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7228910A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Nakajima
潤二 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7228910A priority Critical patent/JPH0973077A/ja
Publication of JPH0973077A publication Critical patent/JPH0973077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 直視タイプの液晶表示パネルにおいて視野角
がCRTに比べて狭い。 【解決手段】 ITO成膜3,6が形成された一対のガ
ラス基板1,2間に液晶材料が介装された液晶表示パネ
ルにおいて、一方のガラス基板2の画素部に相当する部
分のパネル内側に突部5を突設する。これにより、CR
T並の広い視野角を有する液晶表示パネルを容易に得る
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する利用分野】本発明は、ディスプレイ、光
シャッター、プロジェクションテレビ等に利用される液
晶を用いた液晶表示パネルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示モードを大きく分けると、電界
による複屈折効果の変化を偏光板を用いて光変調を行う
モードと、偏光板が不要で光散乱を利用するものとに分
けることができる。
【0003】前者で一般的なものは、TNモードであ
り、アクティブマトリクスと組み合せると高画質が実現
できる(単純マトリクスではTNと同様な原理のSTN
が挙げられる)。後者としては、最近、高分子分散型液
晶が提案され、注目を集めている。
【0004】ここで、TNモードとは、2枚のガラス基
板間にネマティック液晶(分子の長軸方向のみ向きが揃
う液晶材料の総称)を90度ねじって配向させた液晶セ
ルであり、偏光軸を90度回転させる機能があり、電圧
に対して縦方向に揃うとその機能が失われる。これを2
枚の偏光板で透過率変化として検出する。また、コント
ラスト比が100以上と高く、高画質化可能なためアク
ティブマトリクスに用いられる。ただし、視野角の依存
性がある。また、コントラスト比とは、白黒(明暗)の
対照を示し、画面が「白」である時と「黒」である時と
のそれぞれの光の透過量の比によって定義される。
【0005】一方、高分子分散型液晶とは、TN液晶と
異なり、光の透過を散乱強度により制御するモードで、
偏光板が不要なことが特徴であり、高分子中に液晶分子
粒(液晶滴)を多数分散したものや、網目状高分子中に
液晶を含ませたもの等、数種類の構造が提案されてい
る。この高分子分散型液晶は、電圧がないと液晶分子が
ランダムな向きになり、媒体との屈折率が異なる界面で
散乱を起こす一方、電圧が加わると液晶の向きが揃い、
両者の屈折率が一致して透過状態になることを利用する
ものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、TN液
晶は、屈折率異方性やねじり配向などにより、画面を見
る角度によって見栄えが変化するため、正面方向から角
度をつけて行くと表示が読み取れなくなることがある。
ここで、実用上のコントラストが得られる範囲を視野角
と言い、画面に対して上下方向と左右方向に分けて、コ
ントラストがある値以上得られる範囲をそれぞれ何度と
示すと、アクティブマトリクスでは、今後、画面の大型
化に伴って広い視野角が必要となることから課題であ
る。現状、TNアクティブマトリクスの視野角はコント
ラスト比1:10で、上下50度左右100度程度であ
る。
【0007】一方、高分子分散型液晶は、TN液晶とは
異なり、屈折率異方性やねじり配向等とは関係のないモ
ードであり、広視野角を望むことができるが、全く視角
依存がないわけではなく、TN液晶よりは若干広い程度
の視野角であり、CRTのようには広いものではない。
そのため、高精細化、大型化に際し課題となる。
【0008】したがって、従来の直視タイプの液晶表示
パネルでは、高精細化、大型化ディスプレイへの展開に
おいて、視野角がCRTのようには広くなく、さらに、
見ることができる範囲が限られたディスプレイになるこ
とが考えられ、実現が困難になる。
【0009】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、容易にCRT並の広い
視野角を有する液晶表示パネルを得、高精細化、大型化
ディスプレイ実現を可能にすることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、電極が設けられた一対の基板間に液晶材
料が介装された液晶表示パネルを前提とし、その基板形
状及び構成を工夫したことを特徴とする。具体的には、
次のような解決手段を講じた。
【0011】すなわち、本発明の第1の解決手段は、上
記一方の基板の画素部に相当する部分のパネル内側に突
部を突設したことを特徴とする。
【0012】本発明の第2の解決手段は、第1の解決手
段において、他方の基板に光吸収体を突部間の非画素部
に対応して設けたことを特徴とする。
【0013】本発明の第3の解決手段は、第1の解決手
段において、両基板間に光吸収体を両基板を橋絡するよ
うに突部間の非画素部に対応して設けたことを特徴とす
る。
【0014】本発明の第4の解決手段は、上述の如き前
提の液晶表示パネルにおいて、上記一方の基板の画素部
に相当する部分のパネル外側に突部を突設したことを特
徴とする。
【0015】本発明の第5の解決手段は、第4の解決手
段において、突部の突出面に半透明膜を設けたことを特
徴とする。
【0016】本発明の第6の解決手段は、第4の解決手
段において、突部を中空状に形成し、内部に気体を封入
したことを特徴とする。
【0017】本発明の第7の解決手段は、第4の解決手
段において、両基板間に光吸収体を両基板を橋絡するよ
うに突部間の非画素部に対応して設けたことを特徴とす
る。
【0018】本発明の第8の解決手段は、上述の如き前
提の液晶表示パネルにおいて、上記一方の基板のパネル
外側又はパネル内側に半透明膜を設けたことを特徴とす
る。
【0019】本発明の第9の解決手段は、第8の解決手
段において、パネル外側の半透明膜上にレンチキュラ板
を設けたことを特徴とする。
【0020】本発明の第10の解決手段は、第8の解決
手段において、両基板間に光吸収体を両基板を橋絡する
ように突部間の非画素部に対応して設けたことを特徴と
する。
【0021】本発明の第11の解決手段は、第5又は第
8の解決手段において、半透明膜を光導電膜で構成した
ことを特徴とする。
【0022】本発明の第12の解決手段は、第5又は第
8の解決手段において、半透明膜を酸化チタン含有物で
構成したことを特徴とする。
【0023】本発明の第13の解決手段は、第5又は第
8の解決手段において、半透明膜をアルミニウム含有物
で構成したことを特徴とする。
【0024】本発明の第14の解決手段は、第5又は第
8の解決手段において、半透明膜を蛍光体で構成したこ
とを特徴とする。
【0025】本発明の第15の解決手段は、第5又は第
8の解決手段において、半透明膜を色素含有物で構成し
たことを特徴とする。
【0026】本発明の第16の解決手段は、第1,4,
8の解決手段のいずれか1の解決手段において、液晶材
料を高分子材料と共に混合して両基板間に介装したこと
を特徴とする。
【0027】上記の構成により、本発明の第1〜3の解
決手段では、基板のパネル内側に突設された突部のレン
ズ効果により、配向方向の広がりが得られると同時に視
野角が広がる。
【0028】本発明の第4〜7の解決手段では、基板の
パネル外側に突設した突部のレンズ効果により、表示面
積が広がり、かつ0次光(直進光)が拡散し、表示部全
体に光が広がって視野角が広がる。また、内部に気体が
封入された突部の中空構造により、視野角がさらに広が
る。さらに、左右方向に隣接する画素に対して、それぞ
れ右目用信号、左目用信号と交互に(1画素飛ばし)分
けた信号(2つの絵を形成する信号)を掛け、画素間ピ
ッチを変えて行くと、適視位置において両眼視差によっ
て立体表示が可能となる。つまり、半透膜および突部を
透過して拡散する光が隣接する画素からの光と干渉し、
その干渉映像により、左目と右目の両眼視差から立体的
表示が可能となる。この時、突部に投影される光は平行
光が望ましく、表示画素部以外の基板間に光吸収体を形
成することによって入射光が平行光になる。
【0029】本発明の第5,8,11〜15の解決手段
では、半透明膜により、0次光(直進光)がさらに拡散
し、表示部全体に光が広がり易くなり、視野角がさらに
広がる。
【0030】本発明の第8〜10の解決手段では、レン
チキュラ板のピッチに対応して、1本の縦方向ストライ
プ状かまぼこレンズにL,R1組の左目用画像、右目用
画像の画素が正確に配置される。レンズに投影された光
と半透明膜での反射光とにより、L画像、R画像1組の
液晶画素はそれぞれ左目と右目とに分離して入り、左目
と右目との両眼視差によって立体視する。この時、レン
ズに投影される光は平行光が望ましく、表示画素部以外
の基板間に光吸収体を形成することによって入射光が平
行光になる。
【0031】本発明の第2,3,7,10の解決手段で
は、散乱光が光吸収体に効率良く吸収され、透過してく
る光の量が減るため、中間調レベルでのコントラストが
向上し、結果的に、全方向全体にコントラストが向上
し、視野角特性もさらに向上する。
【0032】本発明の第16の解決手段では、高分子分
散型液晶によって明るい表示が可能になり、半透明膜を
用いることによる光の損失を問題とせずに立体表示が可
能とする。
【0033】したがって、本発明の第1〜16の解決手
段では、信頼性を落とさずに、従来に比べて視野角の広
い液晶表示パネルが得られ、高精度で大型のディスプレ
イが実現される。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を参
照しつつ具体的に説明する。なお、本発明は以下に述べ
る各実施例に限定されるものではない。
【0035】また、各実施例の視野角特性の評価は以下
のように行った。
【0036】<視野角特性の評価>大塚電子製LCD−
5000を用い、測定周波数30Hz、受光角2.8
゜、30℃の条件で測定した。表示上「黒」状態に相当
する暗状態の光遮蔽能力を最大限出している状態での光
透過率をTo (%)、表示上「白」状態に相当する明状
態の最大限光が透過する光透過率をTmax (%)とし、
CR=コントラスト=Tmax /To と表す。受光器の角
度をパネル測定点を中心とし、パネル正面から左右上下
に振り、CRが10以下となる境界測定点での受光器の
振れた角度をそれぞれ上下左右に対して示し、パネルの
視野角とする。
【0037】(実施例1)図1に示すように、実施例1
の液晶表示パルスは、一対のガラス基板1,2を備えて
いる。一方(図1下側)のガラス基板2の画素部に相当
する部分のパネル内側には、複数個の突部5がシリコン
ナイトライト(SiNx)によって半球状に突設されて
いる。また、上記突部5の突出面には、該突部5が画素
部となるように透明電極としてのITO成膜6が形成さ
れている。
【0038】さらに、上記ガラス基板2の突部5間の非
画素部には、薄膜トランジスタ(以下、TFTという)
7が形成され、ゲート線およびソース線をTFT7とI
TO成膜6とに対して配しTFTアレイとなす。
【0039】これに対し、他方の(図1上側)のガラス
基板1には透明電極としてのITO成膜3が形成され、
上記TFT7に対向する箇所にクロム製ブラックマトリ
クス(以下、BMという)4を配置する。
【0040】この一対のガラス基板1,2の電極形成面
には、図示しないが配向膜AL−1051(日本合成ゴ
ム(株)製)が形成され、レイヨンの布を用いて一方向
(例えばパネル上下方向)に擦るラビング処理が施され
ている。
【0041】この一対のガラス基板1,2は、各々のB
M4及びTFT7がパネル内側に向くように対向配置さ
れ、両ガラス基板1,2間に液晶材料ZLI4792
(メルク社製)及び5μmのスペーサ(例えば、真し球
B−5.0μm(触媒化成工業(株)製))が介装され
(共に図示せず)、液晶材料が漏れないように樹脂封口
されている。そして、偏光板(図示せず)がパネル両外
面に貼り付けられて液晶表示パネルが構成される。
【0042】この実施例1の液晶表示パネルの視野角特
性は、上方向約50度、下方向約60度、左右方向各々
約65度であった。このことは、ガラス基板2のパネル
内側に突設された突部5がレンズ効果を発揮し、下記の
比較例1に比べて配向方向の広がりが得られ、かつ視野
角が広がったものと考えられる。
【0043】(比較例1)実施例1の液晶表示パネルに
おいて突部5がないものである。その視野角特性結果
は、上方向約20度、下方向約35度、左右方向各々約
45度であった。
【0044】(実施例2)実施例2では、パネル内に介
装する材料として以下の組成物を用いた。
【0045】この組成物は液晶材料と高分子材料との混
合組成物であり、液晶材料としてTL213(メルク
社)を80wt%、高分子材料としてプレポリマー材料
であるPN393(メルク社)を20wt%の割合で混
合したものである。
【0046】この混合組成物を10μmのスペーサ(例
えば、真し球B−10.0μ(触媒化成工業(株)
製))と一緒に、配向膜ラビングを行わないほかは実施
例1と同じガラス基板1,2間に介装し、UVランプ
(例えば、超高圧水銀ランプIML−3000((株)
オーク製作所製)でUV強度(350nm付近)14m
W/cm2 、3分間照射することにより、実施例2の液
晶表示パネルを得た。この時、偏光板は不要である。
【0047】この実施例2の液晶表示パネルの視野角特
性は、上下方向各々約80度(計160度)、左右方向
各々約80度(計160度)であった。
【0048】この場合、散乱能(光遮蔽能)が向上し、
CRが向上する。これによって、結果的に、視野角も向
上する。よって、高分子分散型液晶のような散乱−透過
モードにも有効的であることが分かる。
【0049】(比較例2)実施例2の液晶表示パネルに
おいて突部5がないものである。その視野角特性結果
は、上下方向各々約70度(計140度)、左右方向各
々約70度(計140度)であった。
【0050】(実施例3)この実施例3では、突部5が
設けられている一方のガラス基板2に対向する他方のガ
ラス基板1に光吸収体8を突部5間の非画素部に対応し
て設けたものである(図2参照)。つまり、実施例1に
おいて、ガラス基板1のBM4下に、例えば炭素含有さ
れた光吸収体8が有るものを用いたほかは実施例1と同
じ構造である。なお、ガラス基板1の厚みは、1.1m
mであり、光吸収体8も略同厚さとした。その結果、得
られた液晶表示パネルは、中間調(明「白」、暗「黒」
表示の中間)表示において、実施例1で、ぼやけたよう
な表示であったものがなくなり、中間調レベルでのコン
トラストが向上した。また、「黒」表示も向上し、結果
的に、全方向のコントラストが向上することによって、
視野角特性も実施例1よりも更に向上する。この場合の
視野角特性は、上方向約58度、下方向約63度、左右
方向各々約70度(計140度)であった。
【0051】(実施例4)実施例2において、実施例3
と同様に光吸収体8を設けたガラス基板1を用いたほか
は実施例2と同じ構造である。
【0052】その結果、得られた液晶表示パネルは、実
施例3と同様に中間調表示コントラストが向上した。ま
た、「白」表示も向上し、「白」透過状態における散乱
光が消去されることによって、結果的に全方向全体にコ
ントラストが向上し、視野角特性も実施例2よりも更に
向上した。この場合の視野角特性は、上下方向各々約8
3度(計166度)、左右方向各々約83度(計166
度)であった。
【0053】(実施例5)この実施例5では、両ガラス
基板1,2間に光吸収体8を両ガラス基板1,2を橋絡
するように突部5間の非画素部に対応して設けたもので
ある。つまり、実施例1において、BM4を形成せず
に、TFT7上にパネル厚み分(ガラス基板1,2間の
液晶充填層厚み分)の例えば炭素含有レジスト(例、東
京応化工業(株)製BK−520)による光吸収体8を
基板垂直方向に形成したものである(図3参照)。その
ほかは実施例1と同じ構造である。
【0054】その結果、得られた液晶表示パネルは、実
施例3よりもさらに中間調表示コントラストが向上し、
「黒」表示も向上し、結果的に全方向のコントラストが
向上することによって視野角特性も実施例3よりもさら
に向上する。その結果を以下に示す。この場合の視野角
特性は、上方向約55度、下方向約60度、左右方向各
々約67度(計134度)であった。
【0055】(実施例6)実施例2において、実施例5
と同様にBM4を形成せずに、TFT7上にパネル厚み
分の例えば炭素含有レジスト(例、東京応化工業(株)
製BK−520)による光吸収体8を基板垂直方向に形
成した。そのほかは実施例2と同じ構造である。
【0056】その結果、得られたパネルは実施例4より
もさらに中間調表示コントラストが向上する。また、
「白」表示も向上する。これは、「白」透過状態におけ
る散乱光が消去されることが起因すると考えられる。ま
た、「黒」表示に関しても向上し、「黒」散乱状態にお
ける特に0次光(直進光)が光吸収体8と高分子分散層
とによって回折し、加えて、散乱光も光吸収体8によっ
て光吸収されることで、透過してくる光の量が減るため
によるものと考えられる。これによって、結果的に、全
方向全体コントラストが向上し、視野角特性も実施例4
よりもさらに向上し、上下方向各々約85度(計170
度)、左右方向各々約84度(計168度)であった。
【0057】(実施例7)この実施例7では、突部5を
ガラス基板1のパネル外側に突設したものである。つま
り、ガラス基板1の片面にITO3とBM4を形成し、
その反対面の画素部に相当する部分に凸部5をシリコン
ナイトライト(SiNx)によって半球状に突設したも
のである。それに対し、画素ITO6とTFT7とそれ
らをつなぐ線とよりなるTFTアレイが形成されたガラ
ス基板2を一方に用意する。そのほかは実施例1と同様
である(図4参照)。ただし、偏光板はガラス基板1,
2内に1層設けた。
【0058】その結果、得られた液晶表示パネルの視野
角特性は、上方向約55度、下方向約65度、左右方向
各々約65度(計130度)であった。なお、光入射は
基板2側から行い、パネル表示を行った。
【0059】また、ガラス基板1側から光を入射させる
と、上に示す程の広視野角にはならないが、従来よりも
視野角を若干広くし、特に明るい表示が可能となる。こ
のことは凸部5のレンズ効果によるものである。
【0060】(実施例8)実施例7に示したガラス基板
1,2を用い、そのほかは実施例2と同様である。ただ
し、偏光板は不必要である。
【0061】その結果、得られた液晶表示パネルの視野
角特性は、上下方向各々約84度(計168度)、左右
方向各々約83度(計166度)であった。なお、光入
射はガラス基板2側から行い、パネル表示を行った。
【0062】また、実施例7と同様に、ガラス基板1側
から光を入射させると、上述の如き視野角特性とはなら
ないが、従来より若干視野角が広がり、更に明るい表示
が可能となる。
【0063】(実施例9)実施例7において、突部5の
突出面に半透明膜9として光導電膜(例えば、サチコン
膜(Se−As−Te))を形成したものであり(図5
参照)、そのほかは実施例7と同様である。
【0064】その結果、得られた液晶表示パネルの視野
角特性は、上方向約60度、下方向約65度、左右方向
各々約70度(計140度)であった。なお、光入射は
基板2側から行い、パネル表示を行った。
【0065】ここで、光導電膜(半透明膜9)の膜厚を
厚くする程、光透過率が下がる方向で、暗い表示になる
傾向にあるが、0次光(直進光)がさらに拡散し、表示
部全体に光が広がり易くなることによって、さらに広い
視野角を得ることができる。
【0066】(実施例10)実施例8において、実施例
9と同様に、突部5の突出面に半透明膜9として光導電
膜(例えば、サチコン膜(Se−As−Te))を形成
したものであり、そのほかは実施例8と同様である。
【0067】その結果、得られた液晶表示パネルの視野
角特性は、上下方向各々約85度(計170度)、左右
方向各々約85度(計170度)であった。なお、光入
射は基板2側から行い、パネル表示を行った。
【0068】また、実施例9と同様に、光導電膜(半透
明膜9)の膜厚を厚くする程、光透過率が下がる方向
で、暗い表示になる傾向であるが、さらに広い視野角を
得ることができる。
【0069】(実施例11)実施例9において、光導電
膜に変えて、白色色素と酸化チタンを含有させた樹脂を
塗膜形成した。この時、光透過率は樹脂を塗膜形成する
前に対して20%下がるものとした場合、実施例9と同
作製を行った結果得られた液晶表示パネルの視野角特性
は、上方向約62度、下方向約65度、左右方向各々約
70度(計140度)であった。なお、光入射は基板2
側から行い、パネル表示を行った。
【0070】(実施例12)実施例10に対して、実施
例11と同様の作業を行った。
【0071】その結果、得られた液晶表示パネルの視野
角特性は、上下方向各々約86度(計172度)、左右
方向各々約86度(計172度)であった。なお、光入
射は基板2側から行い、パネル表示を行った。
【0072】(実施例13)実施例11において、酸化
チタンに変えて、アルミニウム粉を含有させて、光透過
率は樹脂を塗膜形成する前に対して13%下がるものと
した場合、実施例11と同作製を行った結果得られた液
晶表示パネルの視野角特性は、上方向約60度、下方向
約65度、左右方向各々約67度(計134度)であっ
た。なお、光入射は基板2側から行い、パネル表示を行
った。
【0073】実施例11の場合より、視野角は若干狭ま
るものの、全方向に対して高輝度なパネルを得ることが
できる。
【0074】(実施例14)実施例9において、光導電
膜に変えて、蛍光体(例えばZn2 SiO4 とMnの混
合物からなる緑色蛍光体)を塗膜形成し、実施例9と同
様の作製を行った。
【0075】その結果、得られた液晶表示パネルの視野
角特性は、上方向約64度、下方向約67度、左右方向
各々約72度(計144度)であった。なお、光入射は
基板2側から行い、パネル表示を行った。
【0076】(実施例15)実施例10において、実施
例14と同様の作業を行った。
【0077】その結果、得られた液晶表示パネルの視野
角特性は、上下方向各々約86度(計172度)、左右
方向各々約87度(計174度)であった。なお、光入
射は基板2側から行い、パネル表示を行った。
【0078】(実施例16)実施例9において、突部5
を中空状に形成し、内部に気体(例えば空気)10を封
入したものである(図6参照)。
【0079】その結果、得られた液晶表示パネルの視野
角特性は、上方向約63度、下方向約66度、左右方向
各々約70度(計140度)であった。なお、光入射は
基板2側から行い、パネル表示を行った。
【0080】実施例9よりもさらに広視野角となった。
【0081】(実施例17)実施例10に対して実施例
16と同様の作業を行った。
【0082】その結果、得られた液晶表示パネルの視野
角特性は、上下方向各々約86度(計172度)、左右
方向各々約86度(計172度)であった。なお、光入
射は基板2側から行い、パネル表示を行った。
【0083】(実施例18)実施例11に対して実施例
16と同様の作業を行った。
【0084】その結果、得られた液晶表示パネルの視野
角特性は、上方向約64度、下方向約65度、左右方向
各々約70度(計140度)であった。なお、光入射は
基板2側から行い、パネル表示を行った。
【0085】(実施例19)実施例12に対して実施例
16と同様の作業を行った。
【0086】その結果、得られた液晶表示パネルの視野
角特性は、上下方向各々約86度(計172度)、左右
方向各々約87度(計174度)であった。なお、光入
射は基板2側から行い、パネル表示を行った。
【0087】(実施例20)実施例13に対して実施例
16と同様の作業を行った。
【0088】その結果、得られた液晶表示パネルの視野
角特性は、上方向約63度、下方向約65度、左右方向
各々約68度(計136度)であった。なお、光入射は
基板2側から行い、パネル表示を行った。
【0089】(実施例21)実施例14に対して実施例
16と同様の作業を行った。
【0090】その結果、得られた液晶表示パネルの視野
角特性は、上方向約65度、下方向約68度、左右方向
各々約72度(計144度)であった。なお、光入射は
基板2側から行い、パネル表示を行った。
【0091】(実施例22)実施例15に対して実施例
16と同様の作業を行った。
【0092】その結果、得られた液晶表示パネルの視野
角特性は、上下方向各々約87度(計174度)、左右
方向各々約87度(計174度)であった。なお、光入
射は基板2側から行い、パネル表示を行った。
【0093】CRT並以上の広視野角特性を得ることが
できる。
【0094】(実施例23)実施例17において、BM
4に代えて光吸収体8を両ガラス基板1,2を橋絡する
ように設けたものである(図7参照)。
【0095】その結果、視野角はさほど変わらないが、
左右方向に隣接する画素に対して、それぞれ右目用信
号、左目用信号と交互に(1画素飛ばし)分けた信号
(2つの絵を形成する信号)を掛けるようにし、画素間
ピッチを変えて行くと、ある条件において(最適化して
行くと)、適視位置において両眼視差によって立体表示
が可能となる。つまり、光吸収体8により入射光を平行
光にし、半透膜9を透過して拡散する光と隣接する画素
からの光との干渉映像により、左目と右目の両眼視差か
ら立体的表示が可能となる。
【0096】(実施例24)実施例19に対して実施例
23と同作業を行った。その結果、実施例23と同様に
視野角はさほど変わらないが、左右方向に隣接する画素
に対して、それぞれ右目用信号、左目用信号と交互に
(1画素飛ばし)分けた信号(2つの絵を形成する信
号)を掛けるようにし、画素間ピッチを変えて行くと、
ある条件において(最適化して行くと)、適視位置にお
いて両眼視差によって立体表示が可能となった。
【0097】(実施例25)実施例22に対して実施例
23と同作業を行った。その結果、実施例23又は実施
例24と同様に視野角はさほど変わらないが、左右方向
に隣接する画素に対して、それぞれ右目用信号、左目用
信号と交互に(1画素飛ばし)分けた信号(2つの絵を
形成する信号)を掛けるようにし、画素間ピッチを変え
て行くと、ある条件において(最適化して行くと)、適
視位置において両眼視差によって立体表示が可能となっ
た。
【0098】(実施例26)一方のガラス基板1のパネ
ル内側にITO3とBM4を形成し、その反対面である
パネル外側に半透明膜9(例えば光導電膜(例えばサチ
コン膜(Se−As−Te)))を全面に形成する。他
方のガラス基板2のパネル内側に画素ITO6とTFT
7とそれらをつなぐ線を形成する(図8参照)。そのほ
かは、実施例1と同様である。なお、偏光板はパネル外
側に形成する。
【0099】その結果、得られた液晶表示パネルの視野
角特性は、上方向約60度、下方向約64度、左右方向
各々約68度(計136度)であった。
【0100】ここで、実施例9と同様、光導電膜の膜厚
を厚くする程、光透過率が下がる方向で、暗い表示にな
る傾向であるが、さらに広い視野角を得ることができ
る。
【0101】(実施例27)実施例26において、半透
明膜9を光導電膜に代えて蛍光体(例えばZn2 SiO
4 とMnの混合物からなる緑色蛍光体)とする。
【0102】その結果、得られた液晶表示パネルの視野
角特性は、上方向約62度、下方向約65度、左右方向
各々約70度(計140度)であった。なお、光入射は
基板2側から行い、パネル表示を行った。
【0103】(実施例28)一方のガラス基板1のパネ
ル内側にITO3を形成し、その反対面であるパネル外
側に半透明膜9(例えば光導電膜(例えばサチコン膜
(Se−As−Te)))を全面に形成し、その上にレ
ンチキュラ板11を上下に1本のかまぼこ状レンズに形
成し、画素ピッチに対応して左右にストライプ状にかま
ぼこレンズが延びて行くようにする。他方のガラス基板
2の表面に画素ITO6とTFT7とそれらをつなぐ線
を形成する。これらのガラス基板1,2間のTFT7対
応箇所に両者を橋絡するように光吸収体8を配置したも
のである(図9参照)。
【0104】その結果、得られた液晶表示パネルの視野
角特性は、上下方向各々約83度(計166度)、左右
方向各々約83度(計166度)であった。なお、光入
射は基板2側から行い、パネル表示を行った。
【0105】また、左右方向に隣接する画素に対して、
それぞれ右目用信号、左目用信号と交互に分けた信号を
掛けるようにし、画素間ピッチを最適化して行くと、適
視位置において、容易に立体表示が可能となる。
【0106】(実施例29)実施例28において、半透
明膜9を光導電膜に代えて蛍光体(例えばZn2 SiO
4 とMnの混合物からなる緑色蛍光体)としたものであ
る。
【0107】その結果、得られた液晶表示パネルの視野
角特性は、上下方向各々約84度(計168度)、左右
方向各々約85度(計170度)であった。なお、光入
射は基板2側から行い、パネル表示を行った。
【0108】これも、実施例28と同様、左右方向に隣
接する画素に対して、それぞれ右目用信号、左目用信号
と交互に分けた信号を掛けるようにし、画素間ピッチを
最適化して行くと、適視位置において、容易に立体表示
が可能となる。
【0109】なお、実施例に示される作製方法に限定さ
れるものではない。
【0110】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1〜3に係
る本発明によれば、基板のパネル内側に突部を突設した
ので、そのレンズ効果により配向方向の広がりと広視野
角を得ることができる。
【0111】請求項4〜7に係る本発明によれば、基板
のパネル外側に突部を突設したので、そのレンズ効果に
より直進光の拡散及び広視野角を得ることができる。ま
た、突部を中空構造で内部に気体を封入したので、さら
なる広視野角を得ることができる。さらに、半透膜およ
び突部を透過拡散する光と隣接する画素からの光との干
渉映像により、左目と右目の両眼視差から立体的表示が
可能となる。
【0112】請求項5,8,11〜15に係る本発明に
よれば、半透明膜によって直進光の拡散及び広視野角を
さらに向上させることができる。
【0113】請求項8〜10に係る本発明によれば、パ
ネル外側の半透明膜上にレンチキュラ板を設けたので、
レンズに投影された光と半透明膜での反射光とを別々に
左右の目で見、この両眼視差によって立体視するするこ
とができる。
【0114】請求項2,3,7,10に係る本発明によ
れば、散乱光を光吸収体に効率良く吸収し、中間調レベ
ルでのコントラストひいては全方向全体のコントラスト
を向上させることができる。
【0115】請求項16に係る本発明によれば、高分子
分散型液晶の特性によって表示を明るくすることができ
る。
【0116】したがって、本発明の第1〜16の解決手
段では、容易にCRT並の広い視野角を有する液晶表示
パネルを得、高精細化、大型化ディスプレイを実現でき
る。さらに、3D(立体視)用メガネを必要とせずに、
立体視が可能な広視野角ディスプレイを容易に提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1,2に係る液晶表示パネルの概略構成
図である。
【図2】実施例3,4に係る液晶表示パネルの概略構成
図である。
【図3】実施例5,6に係る液晶表示パネルの概略構成
図である。
【図4】実施例7,8に係る液晶表示パネルの概略構成
図である。
【図5】実施例9〜15に係る液晶表示パネルの概略構
成図である。
【図6】実施例16〜22に係る液晶表示パネルの概略
構成図である。
【図7】実施例23〜25に係る液晶表示パネルの概略
構成図である。
【図8】実施例26,27に係る液晶表示パネルの概略
構成図である。
【図9】実施例28,29に係る液晶表示パネルの概略
構成図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 ガラス基板 3 ITO成膜(透明電極) 4 BM(ブラックマトリクス) 5 凸部 6 ITO成膜(画素部透明電極) 7 TFT(薄膜トランジスタ) 8 光吸収体 9 半透明膜 10 気体 11 レンチキュラ板

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極が設けられた一対の基板間に液晶材
    料が介装された液晶表示パネルであって、 上記一方の基板の画素部に相当する部分のパネル内側に
    は、突部が突設されていることを特徴とする液晶表示パ
    ネル。
  2. 【請求項2】 他方の基板には、光吸収体が突部間の非
    画素部に対応して設けられていることを特徴とする請求
    項1記載の液晶表示パネル。
  3. 【請求項3】 両基板間には、光吸収体が両基板を橋絡
    するように突部間の非画素部に対応して設けられている
    ことを特徴とする請求項1記載の液晶表示パネル。
  4. 【請求項4】 電極が設けられた一対の基板間に液晶材
    料が介装された液晶表示パネルであって、 上記一方の基板の画素部に相当する部分のパネル外側に
    は、突部が突設されていることを特徴とする液晶表示パ
    ネル。
  5. 【請求項5】 突部の突出面には、半透明膜が設けられ
    ていることを特徴とする請求項4記載の液晶表示パネ
    ル。
  6. 【請求項6】 突部は、中空状に形成され、内部に気体
    が封入されていることを特徴とする請求項4記載の液晶
    表示パネル。
  7. 【請求項7】 両基板間には、光吸収体が両基板を橋絡
    するように突部間の非画素部に対応して設けられている
    ことを特徴とする請求項4記載の液晶表示パネル。
  8. 【請求項8】 電極が設けられた一対の基板間に液晶材
    料が介装された液晶表示パネルであって、 上記一方の基板のパネル外側又はパネル内側には、半透
    明膜が設けられていることを特徴とする液晶表示パネ
    ル。
  9. 【請求項9】 パネル外側の半透明膜上には、レンチキ
    ュラ板が設けられいることを特徴とする請求項8記載の
    液晶表示パネル。
  10. 【請求項10】 両基板間には、光吸収体が両基板を橋
    絡するように突部間の非画素部に対応して設けられてい
    ることを特徴とする請求項8記載の液晶表示パネル。
  11. 【請求項11】 半透明膜が光導電膜であることを特徴
    とする請求項5又は8記載の液晶表示パネル。
  12. 【請求項12】 半透明膜が酸化チタン含有物であるこ
    とを特徴とする請求項5又は8記載の液晶表示パネル。
  13. 【請求項13】 半透明膜がアルミニウム含有物である
    ことを特徴とする請求項5又は8記載の液晶表示パネ
    ル。
  14. 【請求項14】 半透明膜が蛍光体であることを特徴と
    する請求項5又は8記載の液晶表示パネル。
  15. 【請求項15】 半透明膜が色素含有物であることを特
    徴とする請求項5又は8記載の液晶表示パネル。
  16. 【請求項16】 液晶材料は、高分子材料と共に混合さ
    れて両基板間に介装されていることを特徴とする請求項
    1,4,8のいずれか1項に記載の液晶表示パネル。
JP7228910A 1995-09-06 1995-09-06 液晶表示パネル Pending JPH0973077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7228910A JPH0973077A (ja) 1995-09-06 1995-09-06 液晶表示パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7228910A JPH0973077A (ja) 1995-09-06 1995-09-06 液晶表示パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0973077A true JPH0973077A (ja) 1997-03-18

Family

ID=16883775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7228910A Pending JPH0973077A (ja) 1995-09-06 1995-09-06 液晶表示パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0973077A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101512578B1 (ko) * 2012-03-15 2015-04-15 보에 테크놀로지 그룹 컴퍼니 리미티드 렌티큘라 렌즈 격자, 액정 격자 및 디스플레이 장치
CN104678641A (zh) * 2015-03-17 2015-06-03 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板及其制作方法、显示装置
US10215895B2 (en) 2012-03-15 2019-02-26 Boe Technology Group Co., Ltd. Liquid crystal grating forming lenticular lenses

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101512578B1 (ko) * 2012-03-15 2015-04-15 보에 테크놀로지 그룹 컴퍼니 리미티드 렌티큘라 렌즈 격자, 액정 격자 및 디스플레이 장치
US10215895B2 (en) 2012-03-15 2019-02-26 Boe Technology Group Co., Ltd. Liquid crystal grating forming lenticular lenses
CN104678641A (zh) * 2015-03-17 2015-06-03 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板及其制作方法、显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102067020B (zh) 液晶显示面板及液晶显示装置
CN100498445C (zh) 液晶显示器件及其制造方法
EP1807732B1 (en) Display device
JPH07318940A (ja) 液晶表示装置
KR20000011529A (ko) 반사형액정표시장치
JPH10153771A (ja) 液晶表示装置
JPH07333632A (ja) 液晶表示装置
JPH0973077A (ja) 液晶表示パネル
JPS63274918A (ja) 液晶立体デイスプレイ装置
JP3407641B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JPH0830244A (ja) 液晶立体表示装置とその駆動方法
JPH09292611A (ja) 液晶表示装置
JP2004325795A (ja) 液晶表示装置
JP3404467B2 (ja) 液晶表示装置
KR100477123B1 (ko) 고분자분산형액정표시장치
JP3052864B2 (ja) 液晶表示装置
JP4603141B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0829811A (ja) 液晶表示装置
JP3760675B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3570419B2 (ja) 液晶装置、アクティブマトリクス型装置用基板及び電子機器
Murata et al. 59‐1: FFS‐Based Privacy LCD with High Contrast and Transmittance
JPH0990346A (ja) 液晶表示装置
JPH09179109A (ja) 液晶表示素子
JPH07244280A (ja) ツイステッドネマティック型液晶表示素子
JP2005107277A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000822