JPH0969615A - 強誘電体薄膜の形成方法及び半導体素子のキャパシタ構造の作製方法 - Google Patents

強誘電体薄膜の形成方法及び半導体素子のキャパシタ構造の作製方法

Info

Publication number
JPH0969615A
JPH0969615A JP7245516A JP24551695A JPH0969615A JP H0969615 A JPH0969615 A JP H0969615A JP 7245516 A JP7245516 A JP 7245516A JP 24551695 A JP24551695 A JP 24551695A JP H0969615 A JPH0969615 A JP H0969615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
ferroelectric thin
layer
oxygen
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7245516A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiharu Isobe
千春 磯辺
Masataka Sugiyama
正隆 杉山
Katsuyuki Hironaka
克行 広中
Takaaki Ami
隆明 網
Gutsutoreeben Kurisuchiyan
クリスチャン・グットレーベン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7245516A priority Critical patent/JPH0969615A/ja
Priority to US08/704,288 priority patent/US6114199A/en
Priority to KR1019960036112A priority patent/KR970013383A/ko
Publication of JPH0969615A publication Critical patent/JPH0969615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02345Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light
    • H01L21/02348Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light treatment by exposure to UV light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】強誘電体薄膜を堆積させた後、かかる強誘電体
薄膜を熱処理することによって、酸素欠陥(酸素空孔)
の問題を解決し、所望の結晶性、物性を有する強誘電体
薄膜を形成する方法を提供する。 【解決手段】強誘電体薄膜の形成方法は、強誘電体薄膜
を活性酸素雰囲気中で熱処理することを特徴とする。活
性酸素雰囲気は、オゾン、N2O又はNO2といった酸化
性ガスを含有する酸素雰囲気とすることができ、あるい
は又、活性酸素雰囲気を、酸素のプラズマ励起若しくは
オゾン及び/又は酸素の紫外光励起によって得ることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、強誘電体薄膜中の
酸素欠陥を低減し得る強誘電体薄膜の形成方法、並び
に、かかる強誘電体薄膜の形成方法を適用した半導体素
子のキャパシタ構造の作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、成膜技術の進歩に伴い強誘電体薄
膜を用いた不揮発性メモリセルの応用研究が盛んに進め
られている。この不揮発性メモリセルは、強誘電体薄膜
の高速分極反転とその残留分極を利用する高速書き換え
が可能な不揮発性メモリセルである。現在研究されてい
る強誘電体薄膜不揮発性メモリセルは、強誘電体キャパ
シタの蓄積電荷量の変化を検出する方式と、強誘電体の
自発分極による抵抗変化を検出する方式の2つに分類す
ることができる。本発明の半導体素子は前者に属する。
【0003】強誘電体キャパシタの蓄積電荷量の変化を
検出する方式の不揮発性メモリセルとして、例えば、強
誘電体キャパシタに選択トランジスタを付加した1キャ
パシタ+1トランジスタ構造を有する不揮発性メモリセ
ルを挙げることができる。強誘電体キャパシタは、例え
ば、下部電極と上部電極、及びそれらの間に挟まれた強
誘電体薄膜から構成されている。このタイプの不揮発性
メモリセルにおけるデータの書き込みや読み出しは、図
10に示す強誘電体のP−Eヒステリシスループを応用
して行われる。強誘電体薄膜に外部電界を加えた後、外
部電界を除いたとき、強誘電体薄膜は自発分極を示す。
そして、強誘電体薄膜の残留分極は、プラス方向の外部
電界が印加されたとき+Pr、マイナス方向の外部電界
が印加されたとき−Prとなる。ここで、残留分極が+
rの状態(図10の「D」参照)の場合を”0”と
し、残留分極が−Prの状態(図10の「A」参照)の
場合を”1”とする。
【0004】”1”あるいは”0”の状態を判別するた
めに、強誘電体薄膜に例えばプラス方向の外部電界を印
加する。これによって、強誘電体薄膜の分極は図10の
「C」の状態となる。このとき、データが”0”であれ
ば、強誘電体薄膜の分極状態は、「D」から「C」の状
態に変化する。一方、データが”1”であれば、強誘電
体薄膜の分極状態は、「A」から「B」を経由して
「C」の状態に変化する。データが”0”の場合には、
強誘電体薄膜の分極反転は生じない。一方、データが”
1”の場合には、強誘電体薄膜に分極反転が生じる。そ
の結果、強誘電体キャパシタの蓄積電荷量に差が生じ
る。選択されたメモリセルの選択トランジスタをオンに
することで、この蓄積電荷を信号電流として検出する。
データの読み出し後、外部電界を0にすると、データ
が”0”のときでも”1”のときでも、強誘電体薄膜の
分極状態は図10の「D」の状態となってしまう。それ
故、データが”1”の場合、マイナス方向の外部電界を
印加して、「D」、[E」という経路で「A」の状態と
し、データ”1”を書き込む。
【0005】Bi系層状構造ペロブスカイト型の強誘電
体材料から成る強誘電体薄膜(以下、ビスマス層状強誘
電体薄膜と呼ぶ場合もある)は、従来のPZT系の強誘
電体薄膜の最大の欠点であったファティーグ現象(デー
タの書き換えの繰り返しによる残留分極の低下)が見ら
れないことから、上記の不揮発性メモリ用の強誘電体薄
膜として注目を集めている。ビスマス層状強誘電体薄膜
をかかる不揮発性メモリへ応用する場合、その薄膜形成
技術の開発が不可欠である。現状では、MOD(Metal
Organic Decomposition)法等のスピンコート法に基づ
き、良好な強誘電特性を示す強誘電体薄膜が得られると
されている。また、高集積度のメモリに適用するため
に、段差被覆性や処理速度に優れるCVD法の開発が進
められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】これらのいずれの成膜
方法においても、得られる強誘電体薄膜は、酸素が不足
した膜になり易い。言い換えれば、酸素欠陥(酸素空
孔)を含んだ膜が形成され易い。この酸素欠陥(酸素空
孔)は、誘電率の低下、リーク電流の増加、残留分極の
低下、抗電界の増加等を招き、所望の誘電特性や強誘電
特性を得る上で大きな弊害となる。
【0007】MOD法やCVD法による強誘電体薄膜の
成膜過程で酸素欠陥(酸素空孔)が生じる理由は、以下
のように考えられている。MOD法の場合、金属−酸化
物結合を持たない原料化合物から薄膜を堆積させ、その
後、酸素雰囲気下での熱処理を行い、この熱処理による
酸素の固相拡散に基づき金属−酸素結合を形成して酸化
物である強誘電体薄膜を形成する。従って、強誘電体薄
膜には酸素欠陥(酸素空孔)が生じ易い。一方、CVD
法による薄膜堆積の場合にも、原料化合物が金属−酸素
結合を分子中に持つか否かで堆積する薄膜の酸化状態が
大きく異なる。現在、入手可能なビスマス(Bi)原料
はトリフェニルビスマス及びその類似化合物のみであ
り、これらの化合物は金属−酸素結合を持たない。従っ
て、CVD法によってビスマス層状強誘電体薄膜を堆積
させる場合、 (A)トリフェニルビスマスの分解と金属ビスマスの生
成 (B)雰囲気中の酸素による金属ビスマスの酸化 という2段階の反応が必要である。それ故、酸素欠陥
(酸素空孔)を含む強誘電体薄膜が形成されることは避
け難い。従って、MOD法、CVD法、いずれの場合に
おいても、新たな原料化合物の開発、あるいは、新規な
強誘電体薄膜の形成方法の開発無くしては、酸素欠陥
(酸素空孔)の問題を解決することは極めて困難であ
る。
【0008】このような状況の下では、強誘電体薄膜の
堆積工程と、かかる強誘電体薄膜のポストアニール(熱
処理)工程とを経ることによって、酸素欠陥(酸素空
孔)の問題を解決し、所望の結晶性や物性を有する強誘
電体薄膜を形成する方法が最良の方法であると考えられ
る。酸化物材料から成る薄膜のポストアニール方法とし
ては、酸素ガス中での熱処理(アニール)が一般的であ
るが、この方法では強誘電体薄膜から酸素欠陥(酸素空
孔)を十分に取り除くことができない場合が多い。その
結果、強誘電体薄膜の表層には、ビスマスが酸化されず
に金属として存在する。また、酸素ガス中での熱処理
(アニール)は、通常、800゜C程度で行われるた
め、熱により強誘電体薄膜に欠陥が発生し易いといった
問題もある。
【0009】従って、本発明の目的は、強誘電体薄膜を
堆積させた後、かかる強誘電体薄膜を熱処理することに
よって、酸素欠陥(酸素空孔)の問題を解決し、所望の
結晶性、物性を有する強誘電体薄膜を形成する方法、並
びに、かかる強誘電体薄膜の形成方法を適用した半導体
素子のキャパシタ構造の作製方法を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の強誘電体薄膜の形成方法は、強誘電体薄膜
を活性酸素雰囲気中で熱処理することを特徴とする。
【0011】あるいは又、上記の目的を達成するための
本発明の半導体素子のキャパシタ構造の作製方法は、
(イ)基体上に下部電極層を形成する工程と、(ロ)該
下部電極層上に強誘電体薄膜を形成した後、該強誘電体
薄膜を活性酸素雰囲気中で熱処理する工程と、(ハ)該
強誘電体薄膜上に上部電極層を形成する工程、から成る
ことを特徴とする。
【0012】本発明の半導体素子のキャパシタ構造の作
製方法においては、下部電極層を構成する材料として、
白金(Pt)、ペロブスカイト構造を有するLa−Sr
−Co−O(以下、LSCOと略す)、白金/LSCO
の2層構造を挙げることができる。一方、上部電極層を
構成する材料として、Ptやアルミニウム系合金、Pt
/LSCOの2層構造を挙げることができる。尚、下層
電極層の下に、例えばチタン酸ビスマス(Bi4Ti3
12、BTOと略す)から成るバッファ層を設け、更に、
かかるバッファ層の下にアモルファス材料若しくは安定
化ジルコニアから成る下地層を設けてもよい。
【0013】本発明の強誘電体薄膜の形成方法あるいは
半導体素子のキャパシタ構造の作製方法においては、活
性酸素雰囲気を、酸化性ガスを含有する酸素雰囲気とす
る形態を挙げることができる。この場合、酸化性ガスと
して、オゾン、N2O又はNO2を例示することができ
る。オゾンは室温で徐々に分解して酸素分子と原子状酸
素を発生する。オゾンから成る酸化性ガスを含有する酸
素雰囲気で熱処理を行う場合、酸素の強誘電体薄膜中で
の拡散を考慮して、オゾンの濃度を1乃至10重量%、
好ましくは5乃至8重量%、雰囲気温度を300乃至6
00゜C、好ましくは400乃至500゜Cとし、熱処
理時間を10乃至120分、好ましくは30乃至60分
とすることが望ましい。一方、N2Oは約500゜Cで
分解し、窒素と原子状酸素を発生する。N2Oから成る
酸化性ガスを含有する酸素雰囲気で熱処理を行う場合、
酸素の強誘電体薄膜中での拡散を考慮して、N2Oの濃
度を1乃至20重量%、好ましくは10乃至15重量
%、雰囲気温度を400乃至700゜C、好ましくは5
00乃至600゜Cとし、熱処理時間を10乃至120
分、好ましくは30乃至60分とすることが望ましい。
更には、NO2から成る酸化性ガスを含有する酸素雰囲
気で熱処理を行う場合、酸素の強誘電体薄膜中での拡散
を考慮して、NO2の濃度を1乃至20重量%、好まし
くは10乃至15重量%、雰囲気温度を400乃至70
0゜C、好ましくは500乃至600゜Cとし、熱処理
時間を10乃至120分、好ましくは30乃至60分と
することが望ましい。
【0014】あるいは又、活性酸素雰囲気を、酸素のプ
ラズマ励起によって得る形態、オゾン及び/又は酸素の
紫外光励起によって得る形態を挙げることができる。
【0015】尚、活性酸素雰囲気を上記のいずれの方法
の中から選択するかは、熱処理の対象となる強誘電体薄
膜の性質を考慮して、熱処理温度、活性酸素雰囲気の酸
化力等に基づき決定すればよい。
【0016】本発明の強誘電体薄膜の形成方法あるいは
半導体素子のキャパシタ構造の作製方法においては、強
誘電体薄膜は、例えばBi系層状構造ペロブスカイト型
の強誘電体材料から成る。Bi系層状構造ペロブスカイ
ト型の強誘電体材料として、Bi2SrTa29、Bi2
SrNb29、Bi2BaTa29、Bi4SrTi4
15、Bi4Ti312、Bi2Sr(TaXNb2-X)O9
Bi2PbTa29等を例示することができるが、中で
も、強誘電体薄膜は、Y1系材料(Bi2(Sr,B
a,Ca)(Ta,Nb)29)から成ることが好まし
く、更には、Y1系材料はBi2SrTa29から成る
ことが好ましい。
【0017】本発明における強誘電体薄膜の成膜方法と
しては、ソル−ゲル法、MOD法等のスピンコート法に
よる成膜方法、これを改良したLSMCD(Liquid Sou
rceChemical Deposition)法、有機金属やメタルハライ
ドを原料とするCVD法、液相でソース原料の搬送及び
混合を行い気化室で急激に減圧してソース原料を気化さ
せるフラッシュCVD法を挙げることができ、物理蒸着
法としては、真空蒸着法、分子線蒸着法、レーザアブレ
ーションによるPLD(Physical Laser Deposition)
法、スパッタリング法等を挙げることができる。
【0018】本発明においては、従来の酸化雰囲気での
熱処理に用いられる酸素ガスと比較して格段に酸化力が
強いとされている原子状の酸素をガス雰囲気に導入し、
あるいは又、ガス雰囲気に原子状の酸素を含ませること
によって、即ち、強誘電体薄膜を活性酸素雰囲気中で熱
処理することによって、強誘電体薄膜中の金属原子が確
実に酸化され、強誘電体薄膜中の酸素欠陥の低減を図る
ことができる。しかも、熱処理温度を、従来の酸素ガス
中での熱処理(アニール)よりも低くすることができ、
熱処理時における熱によって強誘電体薄膜に欠陥が発生
し易いといった問題を確実に回避することができる。
【0019】
【実施例】以下、図面を参照して、実施例に基づき本発
明を説明する。
【0020】(実施例1)実施例1は、本発明の強誘電
体薄膜の形成方法に関する。実施例1においては、MO
D法にて成膜したY1系材料であるBi2SrTa29
から成る強誘電体薄膜を、オゾンから成る酸化性ガスを
含有する酸素雰囲気で熱処理した。MOD法におけるソ
ース原料として、以下の材料を使用した。
【0021】Biソース:n−オクタン酸ビスマス(B
i(OOCC7153) Srソース:n−オクタン酸ストロンチウム(Sr(O
OCCH(C25)C492) Taソース:2−エチルヘキサン酸タンクル(Ta(O
OCCH(C25)C495
【0022】これらの原料化合物を溶媒(2−メトキシ
エタノール)に所定のモル比になるように混合した後、
溶媒置換によりキシレン溶液とした。このソース原料溶
液をスピンコート法により白金(Pt)基板上に塗布し
た。3回のスピンコート(回転数2500rpm)を実
行し、3層、積層した。このようにして、膜厚約200
nmの(Bi,Sr,Ta)の3元素を含む薄膜を成膜
した後、次の手順で乾燥、焼成を行った。 (1)塗布乾燥:100゜C×3分、その後、150゜
C×5分、更にその後、250゜C×5分 (2)急速ベーキング:塗布乾燥後、昇度125゜C/
分で725゜Cまで加熱した後、この状態を30秒保持 (3)本焼成:酸素を流しながら、800゜C×60
分、焼成
【0023】このような乾燥、焼成工程を経ることによ
って、Bi2SrTa29を主相とする強誘電体薄膜を
得ることができた。
【0024】次に、得られた強誘電体薄膜を、オゾンか
ら成る酸化性ガスを含有する酸素雰囲気で熱処理した。
具体的には、5重量%のオゾンを含む常圧の酸素雰囲気
中で、400゜Cにて1時間の熱処理を強誘電体薄膜に
施した。尚、かかる熱処理においては、本出願人が特開
平3−47532号公報にて提案した、オゾンの強い酸
化力を効果的に引き出すコールドウォール型熱処理装置
を用いることが好ましい。
【0025】かかるコールドウォール型熱処理装置は、
図9に模式図を示すように、石英管から成る熱処理容器
50と、熱処理容器50の周囲に配設された冷却ジャケ
ット51と、その周囲に配設された加熱手段52から構
成されている。冷却ジャケット51には冷却水又は空気
が流され、熱処理容器50の壁面が水冷若しくは空冷さ
れる。加熱手段52は、例えば、赤外線ランプや誘導加
熱用コイルから成り、熱処理容器50内に置かれた被熱
処理物57である強誘電体薄膜を加熱することができ
る。熱処理容器50には、オゾンから成る酸化性ガスを
含有する酸素ガスを熱処理容器50内に供給するための
供給口53、及びかかる酸素ガスを排出するための排出
口54が設けられている。酸素ボンベ等から成る酸素ガ
ス供給源55から供給された酸素ガスは、オゾン発生装
置56を通過することによって、オゾンから成る酸化性
ガスを含有する酸素ガスと成り、かかるガスが供給口5
3を介して熱処理容器50内に供給される。
【0026】このように、冷却ジャケット51によって
熱処理容器50の壁面が冷却されているので、熱処理容
器50の壁面近傍においてはオゾンが熱分解し難い。一
方、被熱処理物57は加熱手段52によって加熱されて
いる。従って、被加熱物57の近傍でのみオゾンが熱分
解し、被加熱物57の近傍が活性酸素雰囲気となる。
【0027】熱処理前後における強誘電体薄膜中のビス
マスの状態をX線励起光電子分光法により解析した結果
を、図1に示す。熱処理前の強誘電体薄膜においては、
強誘電体薄膜の表面に金属ビスマスが存在することが判
る(Binding Energy=25.7eV及び3eV)。一
方、熱処理を施した強誘電体薄膜においては、これらの
ピークは完全に消滅しており、金属ビスマスが、最早存
在しないことが判る。
【0028】(実施例2)実施例2も、本発明の強誘電
体薄膜の形成方法に関する。実施例2においては、MO
D法にて成膜したY1系材料であるBi2SrTa29
から成る強誘電体薄膜を、N2Oから成る酸化性ガスを
含有する酸素雰囲気で熱処理した。強誘電体薄膜の成膜
方法は、実施例1と同様である。
【0029】実施例2においては、成膜した強誘電体薄
膜を、N2Oから成る酸化性ガスを含有する酸素雰囲気
で熱処理した。具体的には、10重量%のN2Oを含む
常圧の酸素雰囲気中で、500゜Cにて1時間の熱処理
を強誘電体薄膜に施した。尚、N2Oを用いる場合、実
施例1にて説明したと同様の熱処理装置を使用してもよ
いが、N2Oの分解温度がオゾンと比較して100〜2
00゜C高いので、通常の熱処理装置を用いてもよい。
【0030】(実施例3)実施例3は、本発明の半導体
素子のキャパシタ構造の作製方法に関する。実施例3に
おいては、MOCVD法にて成膜したY1系材料である
Bi2SrTa29から成る強誘電体薄膜を、オゾンか
ら成る酸化性ガスを含有する酸素雰囲気で熱処理した。
以下、実施例3の半導体素子のキャパシタ構造の作製方
法を、半導体基板等の模式的な一部断面図である図2〜
図4を参照して説明する。尚、実施例3における半導体
素子は、強誘電体キャパシタの蓄積電荷量の変化を検出
する方式のFERAMに分類される半導体メモリセルで
ある。
【0031】[工程−300]先ず、シリコン半導体基
板10に、公知の方法に基づきLOCOS構造を有する
素子分離領域11を形成する。次に、半導体基板10の
表面を酸化してゲート酸化膜12を形成する。そして、
ポリシリコン層を例えばCVD法にて全面に堆積させた
後、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術によっ
てポリシリコン層をパターニングし、ポリシリコンから
成るゲート電極13を形成する。尚、このゲート電極1
3はワード線を兼ねている。次に、不純物イオンのイオ
ン注入及び注入された不純物の活性化処理を行い、ソー
ス・ドレイン領域14及びチャネル領域15を形成す
る。こうして、半導体素子(選択トランジスタ)が形成
される。
【0032】尚、LOCOS構造を有する素子分離領域
11の代わりに、素子分離領域をトレンチ構造から構成
することもできる。ゲート電極13は、ポリシリコン層
から構成する代わりに、ポリサイドや金属シリサイドか
ら構成することもできる。
【0033】[工程−310]次に、半導体基板10上
にアモルファス材料から成る下地層である絶縁層20を
形成する。即ち、例えばアモルファス材料であるBPS
Gから成る絶縁層20を例えばCVD法にて全面に堆積
させる。こうして、図2の(A)に示す構造を得ること
ができる。尚、BPSGから成る絶縁層20の成膜後、
窒素ガス雰囲気中で例えば900゜C×20分間、絶縁
層20をリフローさせることが好ましい。更には、必要
に応じて、例えば化学的機械的研磨法(CMP法)にて
絶縁層20の頂面を化学的及び機械的に研磨し、絶縁層
20を平坦化したり、レジストエッチバック法によって
絶縁層20を平坦化することが望ましい。絶縁層20の
成膜条件を以下に例示する。 使用ガス:SiH4/PH3/B26 成膜温度:400゜C 反応圧力:常圧
【0034】尚、絶縁層20として、BPSGの代わり
に、SiO2、PSG、BSG、AsSG、PbSG、
SbSG、SOG、SiON、SiN、NSG、LTO
等の公知の絶縁材料、あるいはこれらの絶縁材料を積層
したものを挙げることができる。あるいは又、下地層で
ある絶縁層20を、例えば酸化イットリウムY23を添
加した酸化ジルコニウムZrO2である安定化ジルコニ
ア(YSZ)から構成することもできる。かかる下地層
は、例えば、以下に成膜条件を例示するMOCVD法又
はパルスレーザ堆積法にて形成することができる。尚、
この場合には、安定化ジルコニアから成る下地層を形成
する前に、半導体素子(選択トランジスタ)の上に、例
えばSiO2から成る層間絶縁層を形成しておく。尚、
DPMは、dipivaloylmethanoate の略である。 パルスレーザ堆積法による成膜条件 ターゲット:ZrO2/Y 使用レーザ:KrFエキシマレーザ(波長248nm、
パルス幅25n秒、5Hz、1.1J/cm2) 成膜温度 :500゜C 酸素濃度 :3Pa
【0035】[工程−320]次に、絶縁層20上にバ
ッファ層21を形成することが好ましいが、この工程は
必須ではない。具体的には、多結晶のBTOから成りそ
してc軸に配向した(言い換えれば、BTOのc軸は、
絶縁層20の表面に垂直である)バッファ層21をパル
スレーザ堆積法(パルスレーザアブレーション法)にて
形成する(図2の(B)参照)。バッファ層21の厚さ
を0.01〜0.02μmとした。バッファ層21の成
膜条件を以下に例示する。 ターゲット:BTO 使用レーザ:KrFエキシマレーザ(波長248nm、
パルス幅25n秒、3Hz) 成膜温度 :600〜770゜C 酸素濃度 :7〜27Pa 成膜速度 :0.05〜0.1nm/秒
【0036】尚、BTOから成るバッファ層21をMO
CVD法にて形成することもできる。この場合には、B
iの原料ガスとして、例えば、トリフェニルビスマスを
使用する。一方、Tiの原料ガスとしては、例えばテト
ライソプロポキシチタンを使用する。これらの原料ガス
及び酸素ガスとアルゴンガスを使用して、MOCVD装
置において下地層上に高配向性を有する(即ち、c軸に
配向した)BTOから成るバッファ層をMOCVD法で
形成することができる。尚、この場合、半導体基板を約
700゜Cに保持した状態で成膜を行うことが望まし
い。
【0037】[工程−330]その後、バッファ層21
上に下部電極層22を形成する。即ち、バッファ層21
の上にRFマグネトロンスパッタ法にてPtから成る下
部電極層22を堆積させる。下部電極層22の厚さを
0.1〜0.2μmとした。RFマグネトロンスパッタ
条件を以下に例示する。尚、バッファ層21がc軸に配
向した多結晶のBTOから成るが故に、Ptから成る下
部電極層22は{100}面を有する。言い換えれば、
下部電極層22を構成する白金Ptの{100}面は、
バッファ層21の表面に対して平行に形成されている。 アノード電圧:2.6kV 入力電力 :1.1〜1.6W/cm2 プロセスガス:Ar/O2=90/10 圧力 :0.7Pa 成膜温度 :600〜750゜C 堆積速度 :5〜10mm/分
【0038】尚、Pt{100}から成る下部電極層を
パルスレーザ堆積法によって成膜することも可能であ
る。パルスレーザ堆積法によるPt{100}の成膜条
件を、以下に例示する。 パルスレーザ堆積法による成膜条件 ターゲット:Pt 使用レーザ:KrFエキシマレーザ(波長248nm、
パルス幅25n秒、5Hz、1.1J/cm2) 成膜温度 :500〜600゜C
【0039】更には、下部電極層を、下からLSCO/
Pt{100}から構成することもできる。この場合の
パルスレーザアブレーション法によるLSCOの成膜条
件を以下に例示する。 ターゲット:LSCO 使用レーザ:KrFエキシマレーザ(波長248nm、
パルス幅25n秒、3Hz) 出力エネルギー:400mJ(1.1J/cm2) 成膜温度 :550〜600゜C 酸素濃度 :40〜120Pa
【0040】その後、例えばイオンミリング技術を用い
て下部電極層22を所望の形状にパターニングし、更
に、例えばRIE法にてBTOを所望の形状にパターニ
ングする(図2の(C)参照)。
【0041】[工程−340]次いで、下部電極層22
上に強誘電体薄膜23を成膜する。具体的には、MOC
VD法によって、Bi系層状構造ペロブスカイト型の強
誘電体材料から成る強誘電体薄膜23をエピタキシャル
成長させる。尚、強誘電体薄膜23は(100)面を有
する。言い換えれば、下部電極層22の表面に対するエ
ピタキシャル成長した強誘電体薄膜23の方位は[10
0]である。例えばY1系材料であるBi2SrTa2
9)の成膜条件を以下に例示する。
【0042】尚、強誘電体薄膜の成膜を、実施例1と同
様の方法で行ってもよい。あるいは又、Bi2SrTa2
9から成る強誘電体薄膜を、以下に例示する条件のパ
ルスレーザアブレーション法にて形成することもでき
る。 ターゲット:Bi2SrTa29 使用レーザ:KrFエキシマレーザ(波長248nm、
パルス幅25n秒、5Hz) 成膜温度 :500゜C 酸素濃度 :3Pa
【0043】[工程−350]その後、実施例1と同様
の方法で、強誘電体薄膜23に対して、オゾンから成る
酸化性ガスを含有する酸素雰囲気で熱処理を施す。
【0044】[工程−360]その後、強誘電体薄膜2
3上に上部電極層24を形成する。実施例3における上
部電極層24はPt{100}から成り、[工程−33
0]と同様の方法で成膜することができる。
【0045】[工程−370]次に、例えばイオンミリ
ング技術を用いてPtから成る上部電極層24を所望の
形状にパターニングし、更にRIE法で強誘電体薄膜2
3をパターニングする。こうして、図3の(A)に示す
構造の半導体素子のキャパシタ構造を得ることができ
る。
【0046】[工程−380]次に、絶縁層20、下部
電極層22及び上部電極層24の上に、例えばBPSG
から成る上層絶縁層30を形成する。尚、上層絶縁層3
0の形成後、上層絶縁層30を平坦化処理することが望
ましい。そして、一方のソース・ドレイン領域14の上
方の絶縁層20及び上層絶縁層30に、フォトリソグラ
フィ技術及びエッチング技術を用いて、開口部31を形
成する。また、下部電極層22の上方並びに上部電極層
24の上方の上層絶縁層30にも開口部32,33を形
成する(図3の(B)参照)。
【0047】[工程−390]そして、例えば、各開口
部内を含む上層絶縁層30上に、Ti層及びTiN層を
例えばスパッタ法にて成膜した後、TiN層上にアルミ
ニウム系合金(例えばAl−1%Si)から成る金属配
線材料層をスパッタ法にて形成する。Ti層、TiN層
及びアルミニウム系合金から成る金属配線材料層の成膜
条件を以下に例示する。尚、Ti層及びTiN層を形成
する理由は、オーミックな低コンタクト抵抗を得るこ
と、アルミニウム系合金から成る金属配線材料層による
半導体基板10の損傷発生の防止、アルミニウム系合金
の濡れ性改善のためである。 Ti層(厚さ:20nm) プロセスガス:Ar=35sccm 圧力 :0.52Pa RFパワー :2kW 基板の加熱 :無し TiN層(厚さ:100nm) プロセスガス:N2/Ar=100/35sccm 圧力 :1.0Pa RFパワー :6kW 基板の加熱 :無し アルミニウム系合金層から成る配線層 プロセスガス:Ar=100sccm 圧力 :0.26Pa RFパワー :15kW 基体温度 :475゜C
【0048】その後、半導体基板10を約500゜Cに
加熱する。これによって、上層絶縁層30上に堆積した
アルミニウム系合金から成る金属配線材料層は流動状態
となり、開口部31等の内に流入し、開口部31等はア
ルミニウム系合金で確実に埋め込まれ、コンタクトプラ
グが形成される。一方、上層絶縁層30の上にはアルミ
ニウム系合金から成る金属配線材料層が形成される。加
熱条件を、例えば以下のとおりとすることができる。 加熱方式 : 基板裏面ガス加熱 加熱温度 : 500゜C 加熱時間 : 2分 プロセスガス : Ar=100sccm プロセスガス圧力: 1.1×103Pa
【0049】ここで、基板裏面ガス加熱方式とは、半導
体基板10の裏面に配置したヒーターブロックを所定の
温度(加熱温度)に加熱し、ヒーターブロックと半導体
基板10の裏面の間にプロセスガスを導入することによ
って半導体基板10を加熱する方式である。加熱方式と
しては、この方式以外にもランプ加熱方式等を用いるこ
とができる。
【0050】尚、アルミニウム系合金から成る金属配線
材料層の成膜は所謂高温アルミニウムスパッタ法にて行
ったが、このような成膜方法に限定されるものではな
く、所謂高温リフロー法や高圧リフロー法にて行うこと
もできる。高温リフロー法においては、以下に例示する
条件でアルミニウム系合金から成る金属配線材料層を上
層絶縁層30上に堆積させる。 プロセスガス : Ar=100sccm DCパワー : 20kW スパッタ圧力 : 0.4Pa 基体加熱温度 : 150゜C
【0051】こうして、開口部31,32,33には、
アルミニウム系合金が埋め込まれ、コンタクトプラグ3
5,36,37が形成される(図4の(A)参照)。
尚、図4において、参照番号34は金属配線材料層であ
る。また、図3及び図4においては、TiN層及びTi
層の図示は省略した。その後、上層絶縁層30の上の金
属配線材料層34、TiN層、Ti層をパターニング
し、第1の配線層38、第2の配線層39を形成する
(図4の(B)参照)。
【0052】尚、コンタクトプラグ35を、所謂ブラン
ケットタングステンCVD法にて形成することもでき
る。そのためには、絶縁層20及び上層絶縁層30に開
口部31を形成した後、[工程−380]と同様にTi
層及びTiN層をスパッタ法で成膜する。その後、Ti
N層の上にタングステンから成る金属配線材料層34A
を、以下に例示する条件のCVD法にて堆積させる(図
5の(A)参照)。 使用ガス:WF6/H2/Ar=40/400/2250
sccm 圧力 :10.7kPa 成膜温度:450゜C
【0053】その後、絶縁層20上のタングステンから
成る金属配線材料層34A及びTiN層、Ti層をエッ
チングして除去する(図5の(B)参照)。エッチング
の条件を、例えば以下のとおりとすることができる。 第1段階のエッチング:タングステン層のエッチング 使用ガス :SF6/Ar/He=110:90:5scc
m 圧力 :46Pa RFパワー:275W 第2段階のエッチング:TiN層/Ti層のエッチング 使用ガス :Ar/Cl2=75/:5sccm 圧力 :6.5Pa RFパワー:250W
【0054】こうして、開口部31にタングステンが埋
め込まれたコンタクトプラグ35が形成される。その
後、下部電極層22の上方並びに上部電極層24の上方
の上層絶縁層30に開口部32,33を形成し、次い
で、[工程−380]と同様に、Ti層、TiN層、ア
ルミニウム系合金から成る金属配線材料層34をスパッ
タ法で成膜した後、これらの各層をパターニングし、第
1の配線層38及び第2の配線層39を形成する(図6
の(A)参照)。尚、不純物をドーピングしたポリシリ
コンを開口部31内に埋め込むことで、コンタクトプラ
グ35を形成してもよい。
【0055】あるいは又、絶縁層20及び上層絶縁層3
0に開口部31を形成し、下部電極層22の上方の上層
絶縁層30に開口部32を形成する。次いで、開口部3
1,32内を含む上層絶縁層30の上に、順にTi層、
TiN層、タングステンから成る金属配線材料層34A
を形成する。その後、上層絶縁層30の上のタングステ
ンから成る金属配線材料層34A、TiN層、Ti層を
パターニングして、金属配線材料層34A等から成る第
1の配線層38Aを形成してもよい。その後、上部電極
層24の上方の上層絶縁層30に開口部33を形成し、
次いで、実施例3の[工程−390]と同様に、Ti
層、TiN層、アルミニウム系合金から成る金属配線材
料層をスパッタ法で成膜した後、第2の配線層39を形
成するためにこれらの各層をパターニングする(図6の
(B)参照)。
【0056】(実施例4)実施例4においては、実施例
3と異なり、上部電極層がプレート線を兼ねている。即
ち、実施例4の半導体素子のキャパシタ構造において
は、実施例3の[工程−350]における強誘電体薄膜
23の熱処理後、強誘電体薄膜23を所望の形状にパタ
ーニングする。次いで、全面に上層絶縁層30を形成し
た後、絶縁層20及び上層絶縁層30に開口部31を形
成し、下部電極層22の上方の上層絶縁層30に開口部
32を形成する。次いで、開口部31,32内を含む上
層絶縁層30の上に、順にTi層、TiN層、アルミニ
ウム系合金から成る金属配線材料層34を形成する。そ
の後、上層絶縁層30の上の金属配線材料層34、Ti
N層、Ti層をパターニングして、アルミニウム系合金
から成る金属配線材料層等から成る第1の配線層38を
形成する(図7の(A)参照)。その後、全面に例えば
BPSGから成る第2の絶縁層40を形成する。そして
強誘電体薄膜23の上方の上層絶縁層30及び第2の絶
縁層40に開口部41を形成し、次いで、実施例3の
[工程−360]と同様に、開口部41内を含む第2の
絶縁層40上にPt膜を成膜する。その後、開口部41
内にPt膜を残し、第2の絶縁層40の上のPt膜を選
択的に除去し、パターニングする。これによって、強誘
電体薄膜23の上にPtから成る上部電極層24Aが形
成される。しかも、この上部電極層24Aは開口部41
を介して第2の絶縁層40の上を延び、第2の配線層3
9Aを構成し、プレート線としても機能する(図7の
(B)参照)。尚、上部電極層24A及び第2の配線層
39Aをアルミニウム系合金から構成することもでき
る。
【0057】尚、実施例3、実施例4においては、コン
タクトプラグ及び第1の配線層を介して、一方のソース
・ドレイン領域と電気的に接続された強誘電体薄膜を例
にとり説明したが、半導体素子としては、図8に模式的
な一部断面図を示すように、絶縁層20に、例えばブラ
ンケットタングステンCVD法にてコンタクトプラグ4
2を形成した後、かかるコンタクトプラグ42の頂部に
接続された下部電極層22を設け、その上に強誘電体薄
膜23、上部電極層24をそれぞれ設け、更に、全面を
上層絶縁層30で覆い、上部電極層24と接続された配
線43を形成することによって作製された構造とするこ
ともできる。あるいは又、一方のソース・ドレイン領域
と電気的に接続されたコンタクトプラグに対して電気的
に接続された配線を設け、かかる配線に電気的に接続さ
れた別の接続孔(例えばビアホール)を形成し、そし
て、この接続孔に強誘電体薄膜が電気的に接続された形
態とすることもできる。あるいは又、素子分離領域の上
にバッファ層を形成することで、本発明の半導体素子に
おけるキャパシタ構造を形成することもできる。
【0058】以上、本発明を好ましい実施例に基づき説
明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。各実施例にて説明した成膜方法や条件、数値は
例示であり、適宜変更することができる。本発明の強誘
電体薄膜の形成方法においては、活性酸素雰囲気を、酸
素のプラズマ励起によって得ることができ、あるいは
又、オゾン及び/又は酸素の紫外光励起によって得るこ
とができる。プラズマ励起源としては、13.56kH
zのRFプラズマ装置、2.45MHzのECRプラズ
マ装置等を用いる。図9に使用ような熱処理装置の熱処
理容器50内にこれらのプラズマ装置を配設し、また熱
処理容器50を真空ポンプに接続して、熱処理容器50
内を1.3×102Pa(1トル)以下の減圧状態とす
ることで、プラズマの生成し易い環境を作ることによっ
て、活性酸素雰囲気を効率良く得ることができる。一
方、紫外光励起においては、紫外光源として、低圧水銀
ランプ、ハロゲンランプ、ArFエキシマレーザ等を用
いる。図9に使用ような熱処理装置の熱処理容器50内
にこれらのランプ又はレーザを配設し、酸素又はオゾン
のガス雰囲気を光励起させることによって、活性酸素雰
囲気を効率良く得ることができる。
【0059】本発明の半導体素子のキャパシタ構造の作
製方法に基づき、強誘電体薄膜を用いた不揮発性メモリ
セル(所謂FERAM)のみならず、DRAMを構成す
ることもできる。この場合には、強誘電体薄膜の分極の
みを利用する。即ち、外部電極による最大(飽和)分極
maxと外部電極が0の場合の残留分極Prとの差(P
max−Pr)が、電源電圧に対して一定の比例関係を有す
る特性を利用する。強誘電体薄膜の分極状態は、常に飽
和分極(Pmax)と残留分極(Pr)の間にあり、反転し
ない。データはリフレッシュによって保持される。
【0060】
【発明の効果】本発明においては、強誘電体薄膜を活性
酸素雰囲気中で熱処理するといった単純な熱処理によ
り、通常の酸素雰囲気における熱処理では到達できない
レベルにまで強誘電体薄膜中の酸素欠陥(酸素空孔)を
低減することができ、その結果、強誘電体薄膜の酸素欠
陥(酸素空孔)に起因する、誘電率の低下、リーク電流
の増加、残留分極の低下、抗電界の増加等といった誘電
特性、強誘電特性、電気的特性の劣化を回避することが
でき、安定した特性の強誘電体薄膜を形成することがで
きる。その結果、得られた半導体素子の特性も安定し、
信頼性も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱処理前後における強誘電体薄膜中のビスマス
の状態をX線励起光電子分光法により解析した結果を示
すグラフである。
【図2】実施例3の半導体素子のキャパシタ構造の作製
方法を説明するための半導体基板等の模式的な一部断面
図である。
【図3】図2に引き続き、実施例3の半導体素子のキャ
パシタ構造の作製方法を説明するための半導体基板等の
模式的な一部断面図である。
【図4】図3に引き続き、実施例3の半導体素子のキャ
パシタ構造の作製方法を説明するための半導体基板等の
模式的な一部断面図である。
【図5】実施例3の半導体素子の作製方法の変形を説明
するための半導体基板等の模式的な一部断面図である。
【図6】図5に引き続き、半導体素子の作製方法を説明
するための半導体基板等の模式的な一部断面図である。
【図7】実施例4における半導体素子の作製方法を説明
するための半導体基板等の模式的な一部断面図である。
【図8】実施例3とは別の構造を有する半導体素子の模
式的な一部断面図である。
【図9】実施例1における熱処理を実行するために適し
たコールドウォール型熱処理装置の概要を示す図であ
る。
【図10】強誘電体のP−Eヒステリシスループ図であ
る。
【符号の説明】
10 半導体基板 11 素子分離領域 12 ゲート酸化膜 13 ゲート電極 14 ソース・ドレイン領域 15 チャネル領域 20 絶縁層 21 バッファ層 22 下部電極層 23 強誘電体薄膜 24 上部電極層 30 上層絶縁層 31,32,33 開口部 34 金属配線材料層 35,36,37 コンタクトプラグ 38 第1の配線層 39 第2の配線層 50 熱処理容器 51 冷却ジャケット 52 加熱手段 53 供給口 54 排出口 55 酸素ガス供給源 56 オゾン発生装置 57 被熱処理物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/8247 29/788 29/792 // H01L 21/316 (72)発明者 網 隆明 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 クリスチャン・グットレーベン 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】強誘電体薄膜を活性酸素雰囲気中で熱処理
    することを特徴とする強誘電体薄膜の形成方法。
  2. 【請求項2】活性酸素雰囲気は、酸化性ガスを含有する
    酸素雰囲気であることを特徴とする請求項1に記載の強
    誘電体薄膜の形成方法。
  3. 【請求項3】酸化性ガスは、オゾン、N2O又はNO2
    あることを特徴とする請求項2に記載の強誘電体薄膜の
    形成方法。
  4. 【請求項4】活性酸素雰囲気は、酸素のプラズマ励起に
    よって得られることを特徴とする請求項1に記載の強誘
    電体薄膜の形成方法。
  5. 【請求項5】活性酸素雰囲気は、オゾン及び/又は酸素
    の紫外光励起によって得られることを特徴とする請求項
    1に記載の強誘電体薄膜の形成方法。
  6. 【請求項6】強誘電体薄膜は、Bi系層状構造ペロブス
    カイト型の強誘電体材料から成ることを特徴とする請求
    項1に記載の強誘電体薄膜の形成方法。
  7. 【請求項7】強誘電体薄膜は、Y1系材料(Bi2(S
    r,Ba,Ca)(Ta,Nb)29)から成ることを
    特徴とする請求項6に記載の強誘電体薄膜の形成方法。
  8. 【請求項8】Y1系材料はBi2SrTa29から成る
    ことを特徴とする請求項7に記載の強誘電体薄膜の形成
    方法。
  9. 【請求項9】(イ)基体上に下部電極層を形成する工程
    と、 (ロ)該下部電極層上に強誘電体薄膜を形成した後、該
    強誘電体薄膜を活性酸素雰囲気中で熱処理する工程と、 (ハ)該強誘電体薄膜上に上部電極層を形成する工程、
    から成ることを特徴とする半導体素子のキャパシタ構造
    の作製方法。
  10. 【請求項10】活性酸素雰囲気は、酸化性ガスを含有す
    る酸素雰囲気であることを特徴とする請求項9に記載の
    半導体素子のキャパシタ構造の作製方法。
  11. 【請求項11】酸化性ガスは、オゾン、N2O又はNO2
    であることを特徴とする請求項10に記載の半導体素子
    のキャパシタ構造の作製方法。
  12. 【請求項12】活性酸素雰囲気は、酸素のプラズマ励起
    によって得られることを特徴とする請求項9に記載の半
    導体素子のキャパシタ構造の作製方法。
  13. 【請求項13】活性酸素雰囲気は、オゾン及び/又は酸
    素の紫外光励起によって得られることを特徴とする請求
    項9に記載の半導体素子のキャパシタ構造の作製方法。
  14. 【請求項14】強誘電体薄膜は、Bi系層状構造ペロブ
    スカイト型の強誘電体材料から成ることを特徴とする請
    求項9に記載の半導体素子のキャパシタ構造の作製方
    法。
  15. 【請求項15】強誘電体薄膜は、Y1系材料(Bi
    2(Sr,Ba,Ca)(Ta,Nb)29)から成る
    ことを特徴とする請求項14に記載の半導体素子のキャ
    パシタ構造の作製方法。
  16. 【請求項16】Y1系材料はBi2SrTa29から成
    ることを特徴とする請求項15に記載の半導体素子のキ
    ャパシタ構造の作製方法。
JP7245516A 1995-08-30 1995-08-30 強誘電体薄膜の形成方法及び半導体素子のキャパシタ構造の作製方法 Pending JPH0969615A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7245516A JPH0969615A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 強誘電体薄膜の形成方法及び半導体素子のキャパシタ構造の作製方法
US08/704,288 US6114199A (en) 1995-08-30 1996-08-28 Manufacturing method for ferroelectric film and nonvolatile memory using the same
KR1019960036112A KR970013383A (ko) 1995-08-30 1996-08-28 강유전체박막의 형성방법 및 반도체소자의 커패시터구조의 제작방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7245516A JPH0969615A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 強誘電体薄膜の形成方法及び半導体素子のキャパシタ構造の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0969615A true JPH0969615A (ja) 1997-03-11

Family

ID=17134851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7245516A Pending JPH0969615A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 強誘電体薄膜の形成方法及び半導体素子のキャパシタ構造の作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6114199A (ja)
JP (1) JPH0969615A (ja)
KR (1) KR970013383A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000074727A (ko) * 1999-05-25 2000-12-15 윤종용 오존 어닐링 공정을 이용한 강유전체 커패시터의 제조방법
KR20010061314A (ko) * 1999-12-28 2001-07-07 박종섭 반도체 소자의 강유전체 캐패시터 형성방법
US6787830B2 (en) 2000-03-13 2004-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2006344748A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007036206A (ja) * 2005-06-23 2007-02-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 強誘電体膜構造体の製造方法
US8012823B2 (en) 2008-07-10 2011-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating stack type capacitors of semiconductor devices
JP2018011028A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 株式会社村田製作所 誘電体薄膜および薄膜キャパシタの製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6815762B2 (en) * 1997-05-30 2004-11-09 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same including spacers on bit lines
JP3337622B2 (ja) * 1997-07-16 2002-10-21 松下電器産業株式会社 選択的エッチング液及びそのエッチング液を用いた半導体装置の製造方法
KR20000025577A (ko) * 1998-10-13 2000-05-06 윤종용 질소 분위기 열처리에 의한 pzt 캐패시터의 제조 방법
US6204178B1 (en) * 1998-12-29 2001-03-20 Micron Technology, Inc. Nucleation and deposition of PT films using ultraviolet irradiation
US6696718B1 (en) * 1999-04-06 2004-02-24 Micron Technology, Inc. Capacitor having an electrode formed from a transition metal or a conductive metal-oxide, and method of forming same
TW515025B (en) * 1999-05-14 2002-12-21 Taiwan Semiconductor Mfg Manufacturing method of capacitor with low voltage coefficient
KR100321728B1 (ko) * 1999-06-30 2002-01-26 박종섭 플라즈마 펄스를 이용한 강유전체 메모리 소자 제조 방법
JP2001326337A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Fujitsu Ltd 誘電体膜の製造方法、キャパシタの製造方法および半導体装置の製造方法
KR100399074B1 (ko) * 2001-04-27 2003-09-26 주식회사 하이닉스반도체 비엘티 강유전체막을 구비하는 강유전체 메모리 소자 제조방법
US6603167B2 (en) * 2001-06-15 2003-08-05 Silicon Integrated Systems Corp. Capacitor with lower electrode located at the same level as an interconnect line
US6730354B2 (en) 2001-08-08 2004-05-04 Agilent Technologies, Inc. Forming ferroelectric Pb(Zr,Ti)O3 films
JP2004095755A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US20040152215A1 (en) * 2003-01-30 2004-08-05 Sanjeev Aggarwal Method of making a haze free PZT film
WO2007060735A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Fujitsu Limited 半導体装置およびその製造方法
CN101911204A (zh) 2008-01-16 2010-12-08 国际商业机器公司 存储器单元和存储器器件
KR20190008049A (ko) * 2017-07-14 2019-01-23 에스케이하이닉스 주식회사 강유전성 메모리 소자의 제조 방법
WO2023115265A1 (zh) * 2021-12-20 2023-06-29 华为技术有限公司 铁电存储器及其制造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5423285A (en) * 1991-02-25 1995-06-13 Olympus Optical Co., Ltd. Process for fabricating materials for ferroelectric, high dielectric constant, and integrated circuit applications
US5468679A (en) * 1991-02-25 1995-11-21 Symetrix Corporation Process for fabricating materials for ferroelectric, high dielectric constant, and integrated circuit applications
US5443030A (en) * 1992-01-08 1995-08-22 Sharp Kabushiki Kaisha Crystallizing method of ferroelectric film
EP0557937A1 (en) * 1992-02-25 1993-09-01 Ramtron International Corporation Ozone gas processing for ferroelectric memory circuits
US5426075A (en) * 1994-06-15 1995-06-20 Ramtron International Corporation Method of manufacturing ferroelectric bismuth layered oxides
JP3152859B2 (ja) * 1994-09-16 2001-04-03 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5728603A (en) * 1994-11-28 1998-03-17 Northern Telecom Limited Method of forming a crystalline ferroelectric dielectric material for an integrated circuit
US5716875A (en) * 1996-03-01 1998-02-10 Motorola, Inc. Method for making a ferroelectric device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000074727A (ko) * 1999-05-25 2000-12-15 윤종용 오존 어닐링 공정을 이용한 강유전체 커패시터의 제조방법
KR20010061314A (ko) * 1999-12-28 2001-07-07 박종섭 반도체 소자의 강유전체 캐패시터 형성방법
US6787830B2 (en) 2000-03-13 2004-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2006344748A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007036206A (ja) * 2005-06-23 2007-02-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 強誘電体膜構造体の製造方法
JP4528950B2 (ja) * 2005-06-23 2010-08-25 独立行政法人産業技術総合研究所 強誘電体膜構造体の製造方法
US8012823B2 (en) 2008-07-10 2011-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating stack type capacitors of semiconductor devices
JP2018011028A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 株式会社村田製作所 誘電体薄膜および薄膜キャパシタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR970013383A (ko) 1997-03-29
US6114199A (en) 2000-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0969615A (ja) 強誘電体薄膜の形成方法及び半導体素子のキャパシタ構造の作製方法
US6146906A (en) DC magnetron sputtering method for manufacturing electrode of ferroelectric capacitor
JP3319994B2 (ja) 半導体記憶素子
US5728603A (en) Method of forming a crystalline ferroelectric dielectric material for an integrated circuit
US6589839B1 (en) Dielectric cure for reducing oxygen vacancies
JP3484324B2 (ja) 半導体メモリ素子
JPH10189906A (ja) 半導体メモリセルのキャパシタ構造及びその作製方法
JPH1154721A (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
JP4058231B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002057301A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10189908A (ja) 金属酸化物キャパシタの作製方法及び半導体メモリ装置の製造方法
JP2001126955A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6987308B2 (en) Ferroelectric capacitors with metal oxide for inhibiting fatigue
US6495412B1 (en) Semiconductor device having a ferroelectric capacitor and a fabrication process thereof
JP2003218325A (ja) 強誘電体膜形成方法及び半導体装置製造方法
US6346424B1 (en) Process for producing high-epsilon dielectric layer or ferroelectric layer
US6232133B1 (en) Method for fabricating a capacitor of semiconductor memory device
US6329237B1 (en) Method of manufacturing a capacitor in a semiconductor device using a high dielectric tantalum oxide or barium strontium titanate material that is treated in an ozone plasma
JP2000156473A (ja) 半導体装置およびその製造方法、キャパシタの製造方法
JP2003197874A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4268804B2 (ja) 超薄膜の上層を有する積層超格子材料の製造方法
JPH08191133A (ja) 半導体素子のキャパシタ構造及びその作製方法
JP2005116619A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000091511A (ja) 半導体装置の製造方法、強誘電体キャパシタ、およびその製造方法
KR100388467B1 (ko) 반도체 소자의 비스무스-란탄-티타늄 산화막 형성방법