JPH0961853A - 液晶表示装置、及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置、及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0961853A
JPH0961853A JP15068096A JP15068096A JPH0961853A JP H0961853 A JPH0961853 A JP H0961853A JP 15068096 A JP15068096 A JP 15068096A JP 15068096 A JP15068096 A JP 15068096A JP H0961853 A JPH0961853 A JP H0961853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid crystal
insulating film
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15068096A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Hirayama
秀雄 平山
Masayuki Dojiro
政幸 堂城
Makoto Shibusawa
誠 渋沢
Kaichi Fukuda
加一 福田
Nobuki Ibaraki
伸樹 茨木
Kiyotsugu Mizouchi
清継 溝内
Koji Hidaka
浩二 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15068096A priority Critical patent/JPH0961853A/ja
Publication of JPH0961853A publication Critical patent/JPH0961853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画素電極と走査線または信号線との短絡、寄
生容量の発生を防止しつつ、開口率の高い液晶表示装
置、及びその製造方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 薄膜トランジスタを含むアレイ基板上
に、層間絶縁膜として比誘電率の小さいパーフルオロア
ニルビニルエーテルまたはパーフルオロブテニルビニル
エーテルから誘導された繰り返し単位を持つフッ素環状
重合体を堆積させ、その上に画素電極を設けることによ
り、走査線と信号線とに囲まれた領域を、画素電極3が
無駄なく覆うことが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は開口率の向上を目的
とする液晶表示装置、及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、液晶表示装置の課題として、開口
率の向上が挙げられている。従来技術として、例えば特
開平6−130416号公報には、トランジスタのソー
ス電極、及びドレイン電極を覆う層間絶縁膜を設けるこ
とで、画素電極をゲート線、及び信号線上に重ねること
が可能な構造が示されている。
【0003】この構成により、画素電極を走査線と信号
線とに囲まれる範囲いっぱいに形成することができ開口
率を向上させることが可能となった。しかしながら、従
来の層間絶縁膜は比誘電率が高く、走査線、信号線に電
圧がかかると、画素電極との間に寄生容量が発生し、表
示不良の原因となっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記説明したように、
開口率を向上させるために画素電極の下層に層間絶縁膜
を設け、画素電極を走査線及び信号線に重ねることによ
り無駄なスペースのない構造としたが、その際の画素電
極との寄生容量により表示不良の問題があった。
【0005】本発明は上に問題点に鑑みなされたもので
開口率を向上し、且つ表示に影響するような画素電極と
配線との寄生容量を発生させない液晶表示装置を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、第一基板と、
前記第一基板上に形成された複数の走査線と、前記走査
線と直交するように形成された複数の信号線と、前記走
査線と前記信号線の交点部に形成された薄膜トランジス
タと、前記第一基板上全面に前記薄膜トランジスタを覆
うように形成されたアクリル系樹脂を主成分とする層間
絶縁膜と、前記薄膜トランジスタと電気的に接続され前
記層間絶縁膜上に形成された画素電極と、を有するアレ
イ基板と、第二基板と、前記第二基板上に形成された対
向電極と、を有する対向基板と、前記アレイ基板と前記
対向基板とに挟持された液晶と、を備えたことを特徴と
する液晶表示装置である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施例を図面を
参照して詳細に説明する。 実施例1 本実施例における液晶表示装置の断面図を図1に示す。
本発明の液晶表示装置におけるアレイ基板は、第一基板
としてのガラス基板8上にゲート電極1が形成され、全
面に第一のゲート絶縁膜9が形成され、ゲート電極上の
領域に薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film
Transistor)4が配置され、第一のゲート
絶縁膜上にTFT4を覆う高さまでアクリル系樹脂の層
間絶縁膜が堆積され、画素電極3がTFTの一部と接触
した状態で層間絶縁膜上に形成され、配向膜20aが最
上層の全面に形成されている。
【0008】次に対向基板として、第二基板であるガラ
ス基板21上に赤、緑、青、のカラーフィルタ22が形
成され、全面に対向電極が形成され、さらに全面に配向
膜20bが形成されている。
【0009】そして、これらアレイ基板と対向基板とが
それぞれの配向膜20a、20bを内側にしてスペーサ
ー25とシール材27とを介し液晶24を挟持している
構造である。
【0010】次に、図2に示すアレイ基板の平面図を用
いて、さらに詳しく説明する。ガラス基板8上に、ゲー
ト電圧を送る走査線1、信号電圧を送る信号線2とが互
いに立体交差するように配列されており、これらの走査
線1と信号線2とに囲まれた領域に画素電極3が形成さ
れており、走査線1と信号線2とが交差する位置に、画
素電極3に選択的に信号電圧を供給するためのTFT4
が配置されている。TFT4のドレイン電極5は信号線
2と一体であり、ソース電極6は画素電極3の一部に接
続されている。ゲート電極は、本実施例では走査線1が
そのままTFT4のゲート電極の役割を果たしている。
また、画素電極3と走査線1とが重なる部分の画素電極
3の下層に、補助容量を担う電極7が設けられており、
この電極7と走査線1との間で補助容量を形成してい
る。
【0011】次に、本実施例における液晶表示装置の製
造工程を説明する。図3(a)は、図1におけるTFT
4の拡大図であり、図2におけるアレイ基板をA−A’
で切断したときの断面図でもある。同図(b)は、図2
におけるTFT4の部分拡大図である。まず、ガラス基
板8上に、走査線1となるMo・W(モリブデン・タン
グステン)、あるいはMo・Ta(モリブデン・タンタ
ル)合金をスパッタ法により、1000〜3000オン
グストロームの厚さに堆積し、エッチングによりパター
ン形成する。
【0012】次に第一のゲート絶縁膜9として、SiO
x をプラズマCVD(Chemical Vapor
Deposition)法により、4000オングスト
ロームの厚さに堆積する。されに第二のゲート絶縁膜1
0として同様にプラズマCVD法により、500オング
ストロームの厚さに堆積し、その上に半導体層11とな
る非晶質シリコン(以下、a−Siとする)を同じくプ
ラズマCVD法により500オングストロームの厚さに
堆積する。そして第二のゲート絶縁膜10とa−Siを
同時にエッチングしパターン形成する。このとき、同図
(b)に示すように、後述するソース電極6、及びドレ
イン電極5の向かい合う方向(以下、X方向とする)に
対する半導体層11の幅d1 はソース電極6、及びドレ
イン電極5の幅よりも狭くなるようにパターニングす
る。
【0013】続いて、エッチングストッパー層12とし
て、SiNx をプラズマCVD法により、3000オン
グストロームの厚さに堆積し、エッチングストッパー層
12をエッチングする際のレジスト形成は、いわゆるセ
ルフアラインという方法を用いる。つまり、ポジ型のレ
ジストを全面に塗布し、ガラス基板の裏面から露光する
ことにより、走査線1がマスクとなってエッチングスト
ッパー層12上に塗布されたレジストのうち、走査線1
の上部以外のレジストが軟化する。さらに走査線1の長
手方向のパターニングに関しては上面からマスクを介し
て露光する。この状態で現像を行うことにより、エッチ
ングストッパー層12の位置と大きさを正確にすること
ができ、所望のトランジスタ特性が得られる。
【0014】次に、オーミックコンタクト層13とし
て、n+ a−SiをプラズマCVD法により500オン
グストロームの厚さに堆積し、ゲート電極パッド部、及
び対向電位を供給するトランスファー部のn+ a−S
i、SiOx の開口をケミカルドライエッチング、ある
いはウェットエッチング等の方法でCF4 、O2 あるい
はHF、NH4 F等により除去を行う。
【0015】さらに、ソース電極6、及びドレイン電極
5となるMo/Al/Moをそれぞれ300オングスト
ローム、3500オングストローム、700オングスト
ローム、の厚さに堆積し、エッチングによりパターン形
成する。この状態では、n+a−Siを介してソース電
極6とドレイン電極5は短絡されているので、ケミカル
ドライエッチングあるいはリアクティブイオンエッチン
グ、プラズマエッチングのいずれかを用い、使用ガス
は、SF6 、CF4 、O2 、Cl2 等を用いて間隔14
となる領域のn+ a−Siを除去し、TFT4が形成さ
れる。さらにこの工程で、補助容量を担う電極を形成す
る領域にもMo/Al/Moの層を形成しておく。
【0016】このとき、図3(a)に示すように、ソー
ス電極6、及びドレイン電極5が間隔14を挟んで向き
合っており、ソース電極6、及びドレイン電極5の間隔
14側の端部6a、5aから、エッチングストッパー層
12のX方向の端部12aまでの水平距離d2 が、約2
μmとなるように設計する。この水平距離d2 は、本実
施例においては、間隔14の領域から、ソース電極6ま
たはドレイン電極5がオーミックコンタクト層13を介
して半導体層11に接触している領域までの最短距離で
ある。また、同図(b)に示すように、ソース電極6と
ドレイン電極5は、その間に形成される間隔14以外
は、ソース電極6とドレイン電極5に覆われている状態
である。
【0017】次に、層間絶縁膜15として、パーフルオ
ロアニルビニルエーテル、またはパーフルオロブテニル
ビニルエーテルから誘導された繰り返し単位を持つフッ
素環状重合体からなる有機溶剤、商品名サイトップ(旭
硝子社)を、1μm以上の厚さに堆積する。なお、サイ
トップの比誘電率はおよそ2.1、固有粘度はおよそ
0.1Ns/m2 (ニュートン秒毎平方メートル)であ
る。この層間絶縁膜15の形成方法は、まずシランカッ
プリング剤をスピンコート法、ディップ法、スプレー法
のいずれかを用いて形成し、230℃以下で焼成する。
続いてサイトップを同様に塗布して、例えばスピンコー
ト法であれば4000rpmの回転速度で1分以上回転
させた後、後の工程でスルーホールを開口したときにそ
のエッヂ部が曲面状になるように層間絶縁膜15の沸点
より低い温度で、且つ短時間の熱処理を行う。本実施例
では、170℃で7分程度とする。次に、スルーホール
の開口方法としてAr+CF4 +O2 ガスによるダウン
フロータイプのドライエッチング、あるいはリアクティ
ブエッチングを行い、この後O2 によりライトアッシン
グを行う。このようにして、ソース電極6の上部、及び
補助容量を担う電極7を形成する領域の上部に堆積され
た層間絶縁膜15を一部エッチングして、次の工程で堆
積される画素電極3と接触できるようにしておく。そし
てさらに、半導体層を劣化させない程度の温度、例えば
270℃以下で、少なくとも1時間以上の加熱処理を行
う。このように、スルーホール開口の前後の熱処理によ
り、スルーホールのエッヂ部が曲面状になり、画素電極
3のカバレッジが良くなり、断線を防ぐことができる。
なお、図4は図1におけるB−B’線での断面図であ
り、補助容量を担う電極を示している。
【0018】次に、画素電極3として、透明導電膜であ
るITO(Indium TinOxide)をスパッ
タ蒸着して1000から2000オングストロームの厚
さに堆積し、ここでITOのエッチング加工前にITO
の光透過率を向上させるために100〜150℃で1時
間程度の熱処理を行う。ここで、前工程で露出させたソ
ース電極6の一部と走査線1上部に相当する第一のゲー
ト絶縁膜上の補助容量を担う電極7とに画素電極3が接
触している。
【0019】そして、前述したセルフアラインによりネ
ガレジストを用いてパターン形成を行う。その際、走査
線1、及び信号線2がマスクの役割を果たすことにな
る。このような方法により、画素電極3は基板を垂直上
方から見て、走査線1、信号線2に対して隙間のない大
きさとなる。
【0020】さらに、最上層にポリイミドからなる配向
膜20aが設けられるが、その前処理として、シランカ
ップリング剤を例えばスピンコート法による方法では4
000rpmの速度で塗布し180℃の温度で15分以
内で焼成する。
【0021】次に、前述した前処理を行った基板上に配
向膜20aとしてポリイミドを塗布し、100〜180
℃の適当な温度で焼成し、ラビング処理を行う。このと
き、配向膜20aは通常の画素領域面積よりも大きな治
具を用いて塗布し、後述するシール剤27での貼り合わ
せ工程で、シール剤27が接着される領域に配向膜20
aが被覆されている状態にする。このようにしてアレイ
基板が得られる。
【0022】次に対向基板の製造方法と、アレイ基板と
対向基板との貼り合わせについて、図1を参照しながら
説明する。対向基板は、第二の基板として厚さ1.1m
m程度のガラス基板21を用意し、一方の面には、赤、
緑、青、のカラーフィルタ22、ITOからなる対向電
極23、及びポリイミドからなる配向膜20bが順次積
層して設けられている。この配向膜20bにもラビング
処理が施されており、ラビング方向は、アレイ基板と対
向基板を貼り合わせたときに、間に注入される液晶24
が90度ねじれて配向されるようにする。また、この対
向基板上の配向膜20bも大きめに形成され、シール材
27により接着される領域を配向膜20bが被覆してい
る状態にする。
【0023】次に、アレイ基板と対向基板とを、それぞ
れの配向膜20a、20bが内側となるように、液晶の
注入口を除いてシール材27を用いて貼り合わせる。シ
ール材27は例えば熱硬化型のエポキシ樹脂に、流れ止
めの充填材等を混合したものを用いる。このとき、シー
ル材27は前述した配向膜20a、20b上に設けるよ
うにする。
【0024】次に、2枚の基板の間隔を保つためにスペ
ーサー25を散布する。アルミナ等からなる粒径約10
μmの粒状のスペーサー25を高電圧を印加し静電気等
の力によって散布するドライ散布法によって行う。
【0025】この後、2枚の基板を精密に位置合わせし
て貼り合わせを行い、貼り合わせた基板を加圧しながら
熱を加え、シール材27を硬化させる。このようにして
液晶表示セルの空セルが得られる。
【0026】次に、液晶24を注入する。注入方法とし
ては、空セルと液晶との入れた容器とを機密にセット
し、機密装置全体を真空に引いて、空セルの中まで真空
になったら空セルの注入口に液晶を浸し、全体に窒素ガ
ス等を流して大気圧に戻すと空セルに液晶が充填されて
いく。液晶の注入が終了してから注入が終了してから注
入口をシール材27を用いて封止する。
【0027】こうして得られた液晶セルの両面に、予め
粘着材が塗布された偏光板26a、26bを気泡を巻き
込まないようにゴムローラで抑えながら貼り付ける。偏
光板26a、26bの光軸は配向膜20a、20bのラ
ビング方向に合わせるようにする。
【0028】次に、図5に示すように、駆動回路となる
TAB−IC(Tape Automated Bon
ding−Integrated Circuits)
30、及びPC(Printed Circuit)基
板31を接続する。
【0029】そして、この液晶セルの後方にバックライ
ト32を取り付けて所望の液晶表示装置を得る。上記し
た実施例によれば、層間絶縁膜15を設けることによ
り、走査線1と画素電極3、及び信号線2と画素電極3
との短絡を防止しつつ、画素電極3を走査線1、及び信
号線2で囲まれた領域に最大限の大きさで形成すること
ができ、液晶表示装置の開口率の向上を図ることができ
るとともに、層間絶縁膜15に比誘電率の低い材質を使
ったことにより、従来、走査線1または信号線2と画素
電極3との間に発生していた寄生容量を、表示に影響を
及ぼさない程度まで減少させることができる。実験によ
ると、比誘電率がおよそ5.0以下の層間絶縁膜であれ
ば表示に影響を及ぼさない効果が認められた。これ以上
の比誘電率を持つ材料を層間絶縁膜に使用する場合には
膜厚を厚くする必要があり透過率が下がり実用上不適当
な明るさとなってしまう。
【0030】さらに層間絶縁膜15となるサイトップは
固有粘度が低いことから、表面が平坦であり画素電極3
の下地として適している。このように平坦な層間絶縁膜
15上に形成された画素電極は、液晶にかかる電界強度
を均一にすることができ、表示ムラを抑えることができ
る。
【0031】また、補助容量を担う電極7を走査線1の
上部に配置し、走査線1との間で補助容量を形成してい
ることにより、補助容量が画素領域の中に設けられてい
るものよりも開口率の向上を図ることができる。
【0032】上記した本実施例の構成によれば、約80
%の開口率を得ることができる。また、X方向に対する
半導体層11の幅d1 を、ソース電極6の幅、及びドレ
イン電極5の幅より狭くすることで、基板裏面から照射
される光による半導体層11の特性劣化を防止できる。
つまり、半導体層11の幅d2 がソース電極6、及びド
レイン電極5の幅よりも大きい場合には、そのはみ出し
た部分に光が照射され、キャリアが発生することによっ
て、ソース電極6とドレイン電極5がオーミックコンタ
クト層13を介して電気的につながってしまう状態とな
る。図3(b)に示すように、半導体層11の幅d1
を、ソース電極6、及びドレイン電極5の幅と同じか、
または狭くしておけば基板裏面側から照射される光が半
導体層11に当たる領域は、走査線1の上部を除いた部
分のみとなる。この領域は、半導体層11がソース電極
6、及びドレイン電極5と接触している部分なので、光
照射によって少数キャリアが発生しても半導体のスイッ
チング特性には影響を及ぼさない。
【0033】また、図3(a)に示すように、間隔14
の領域からソース電極6またはドレイン電極5がオーミ
ックコンタクト層13を介して半導体層11と接触して
いる領域までの最短距離であるd2 をキャリアの拡散長
より長くとることにより、基板表面側から照射される光
による半導体層11の特性劣化を防止することができ
る。つまり、基板表面側から照射される光が当たる半導
体層11の領域は、ソース電極6、及びドレイン電極5
に覆われていない部分、つまり間隔14の下に相当する
領域であり、この領域に発生したキャリアが、オーミッ
クコンタクト層13と接触している部分まで拡散してソ
ース電極6とドレイン電極5が電気的につながってしま
うことを防止できる。
【0034】さらに、層間絶縁膜15上に前処理を施し
てから配向膜20aを形成し加熱することにより、C=
O結合が充分に進んで強い接着力が得られる。そして、
アレイ基板と対向基板との貼り合わせにおいて、シール
材27で接着される基板上の領域がシール材27との接
着力の強い配向膜20a、20bで被覆されており、シ
ール材27との接着力の弱い層間絶縁膜15上にシール
材を設けたときに比べて、高い密着性を得ることができ
る。
【0035】なお、本実施例において、画素電極3は垂
直上方から見て、走査線1及び信号線2と隙間なく形成
されているが、隣り合う画素電極と接触しない範囲で重
なっていてもかまわない。また、半導体層の幅d1 は、
ソース電極6の幅かドレイン電極5の幅のうち、狭い方
の幅と同じ幅でもかまわない。さらには、アレイ基板側
にカラーフィルタや遮光膜等の層が形成されることもあ
る。
【0036】さらに対向基板上において、カラーフィル
タ22と同層に必要に応じて遮光膜が形成されることも
ある。さらには、アレイ基板、及び対向基板のそれぞれ
の配向膜の下層に保護膜等が形成されることもある。さ
らにバックライトを用いない反射型の液晶表示装置にも
適用することができる。 実施例2 図6にこの実施例の液晶表示装置の断面図を示す。
【0037】アレイ基板51は、ガラス基板52上に1
000オングストローム厚のa−Siからなる遮光膜5
3が形成されている。そして全面に1000オングスト
ローム厚のSiNx からなるアンダーコート膜54が形
成されている。そしてアンダーコート膜54上には半導
体層55が500オングストローム厚でパターン形成さ
れている。この半導体層55はp−Siからなってい
る。そして半導体層55を覆って全面にSiNx または
SiOx 等からなるゲート絶縁膜56が形成されてい
る。そして、ゲート絶縁膜56上で半導体層上の一部領
域に2500オングストロームのモリブデン・タングス
テンからなるゲート電極57がパターン形成されてい
る。半導体層55はこのゲート電極57をマスクとして
イオンドープが施され、ソース領域55s、ドレイン領
域55d、及びゲート電極57下のチャネル領域55c
に分かれている。そしてゲート電極を覆うように250
0オングストローム厚のSiOx 等からなる絶縁膜58
が形成されている。この絶縁膜58は、ソース領域55
s上及びドレイン領域55d上にスルーホールが形成さ
れており、このスルーホールを介してソース領域55
s、ドレイン領域55dと接続するようにそれぞれソー
ス電極59、ドレイン電極60が形成されている。
【0038】そして、これらTFTを覆うようにアクリ
ル系の樹脂であるHRC(日本合成ゴム社)が4μmの
厚さで層間絶縁膜61として形成されている。そして、
この層間絶縁膜61にはソース電極59に対応する領域
にスルーホールが形成されており、このスルーホールを
介して層間絶縁膜61上に形成された画素電極62がソ
ース電極59に接続されている。さらに全面にポリイミ
ド等からなる配向膜63aが形成されている。
【0039】一方、対向基板64は、ガラス基板65上
にカラーフィルタ66が形成され、その上にITOから
なる共通電極67が形成され、さらに全面にポリイミド
からなる配向膜63bが形成されている。
【0040】そして、これらアレイ基板51と対向基板
64とに液晶68が挟持されている。本実施例におい
て、層間絶縁膜61は前述したサイトップ等のアクリル
系樹脂を使ってもかまわない。また、層間絶縁膜61の
スルーホール形成前後の熱処理等の製造工程は前実施例
に記載した方法が適用可能である。さらに本実施例の場
合に層間絶縁膜61上にカラーフィルタを形成しても良
いし、層間絶縁膜61を直接着色してカラーフィルタを
兼ねることも可能である。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、液晶表示装置の層間絶
縁膜として比誘電率の小さいアクリル系樹脂を用い、そ
の上に画素電極を形成することによって、画素電極と走
査線または画素電極と信号線との間に発生する寄生容量
を抑えることができる。これにより、開口率が高くしか
も寄生容量による表示不良のない液晶表示装置を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における液晶表示装置の断面
図である。
【図2】本発明の実施例1におけるアレイ基板の一画素
分の平面図である。
【図3】(a)は図1におけるアレイ基板をA−A’で
切断した断面図である。(b)は図1における薄膜トラ
ンジスタの拡大図である。
【図4】図1におけるアレイ基板をB−B’で切断した
断面図である。
【図5】液晶表示装置の外観図である。
【図6】本発明の実施例2における液晶表示装置の断面
図である。
【符号の説明】
1…走査線 2…信号線 3、62…画素電極 4…薄膜トランジスタ 5、60…ドレイン電極 6、59…ソース電極 7…補助容量を担う電極 8、21、52、65…ガラス基板 9、10、56…ゲート絶縁膜 11、55…半導体層 12…エッチングストッパー層 13…オーミックコンタクト層 14…間隔 15、61…層間絶縁膜 20a、20b、63a、63b…配向膜 23、67…対向電極 24、68…液晶 25…スペーサー 27…シール材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福田 加一 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 茨木 伸樹 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 溝内 清継 兵庫県姫路市余部区上余部50番地 株式会 社東芝姫路工場内 (72)発明者 日高 浩二 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一基板と、 前記第一基板上に形成された複数の走査線と、 前記走査線と直交するように形成された複数の信号線
    と、 前記走査線と前記信号線の交点部に形成された薄膜トラ
    ンジスタと、 前記第一基板上全面に前記薄膜トランジスタを覆うよう
    に形成されたアクリル系樹脂を主成分とする層間絶縁膜
    と、 前記薄膜トランジスタと電気的に接続され前記層間絶縁
    膜上に形成された画素電極と、を有するアレイ基板と、 第二基板と、前記第二基板上に形成された対向電極と、
    を有する対向基板と、 前記アレイ基板と前記対向基板とに挟持された液晶と、
    を備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記層間絶縁膜の比誘電率は5.0以下
    であることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記層間絶縁膜は、パーフルオロアニル
    ビニルエーテルから誘導された繰り返し単位を持つフッ
    素環状重合体であることを特徴とする請求項1または2
    いずれか記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記層間絶縁膜は、パーフルオロブテニ
    ルビニルエーテルから誘導された繰り返し単位を持つフ
    ッ素環状重合体であることを特徴とする請求項1または
    2いずれか記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 各画素電極は前記走査線または前記信号
    線上の領域にまで形成されていることを特徴とする請求
    項1、2、3または4いずれか記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記薄膜トランジスタは、前記第一基板
    側からゲート電極、ゲート絶縁膜、半導体層、エッチン
    グストッパー層が積層され、前記エッチングストッパー
    層上と前記半導体層上とに重なるように形成されたソー
    ス電極、及びドレイン電極と、を有し、 前記ソース電極及び前記ドレイン電極が前記エッチング
    ストッパー層と重なる領域のうち、前記ソース電極と前
    記ドレイン電極とが向き合う方向の長さは、光照射によ
    り前記半導体層中に発生するキャリアの拡散長よりも長
    いことを特徴とする請求項1、2、3または4いずれか
    記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記薄膜トランジスタは、前記第一基板
    側からゲート電極、ゲート絶縁膜、半導体層、エッチン
    グストッパー層が積層され、前記エッチングストッパー
    層上と前記半導体層上とに重なるように形成されたソー
    ス電極、及びドレイン電極と、を有し、 前記ソース電極及び前記ドレイン電極が前記エッチング
    ストッパー層と重なる領域のうち、前記ソース電極と前
    記ドレイン電極とが向き合う方向の長さは、2μm以上
    であることを特徴とする請求項1、2、3または4いず
    れか記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 前記層間絶縁膜に形成されたスルーホー
    ルはテーパー状であるか、またはスルーホールのエッヂ
    部が曲面状であることを特徴とする請求項1、2、3ま
    たは4いずれか記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 前記アレイ基板と前記対向基板とはシー
    ル材により接着されており、前記シール材は前記アレイ
    基板上の配向膜が形成された領域に形成されていること
    を特徴とする請求項1、2、3または4いずれか記載の
    液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 第一基板上に走査線、信号線、及び薄
    膜トランジスタを形成する工程と、前記薄膜トランジス
    タを含む第一基板上全面に層間絶縁膜を形成する工程
    と、前記層間絶縁膜に第一の熱処理を施す工程と、前記
    層間絶縁膜にスルーホールを形成する工程と、前記スル
    ーホール形成後に前記層間絶縁膜に第二の熱処理を施す
    工程と、を有するアレイ基板の製造工程と、 第二基板上に対向電極を形成する工程を有する対向基板
    の製造工程と、 前記アレイ基板と前記対向基板とを貼り合わせ、その間
    隙に液晶を注入する工程と、を有することを特徴とする
    液晶表示装置の製造方法。
JP15068096A 1995-06-12 1996-06-12 液晶表示装置、及びその製造方法 Pending JPH0961853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15068096A JPH0961853A (ja) 1995-06-12 1996-06-12 液晶表示装置、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14432895 1995-06-12
JP7-144328 1995-06-12
JP15068096A JPH0961853A (ja) 1995-06-12 1996-06-12 液晶表示装置、及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0961853A true JPH0961853A (ja) 1997-03-07

Family

ID=26475766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15068096A Pending JPH0961853A (ja) 1995-06-12 1996-06-12 液晶表示装置、及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0961853A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000330128A (ja) * 1999-05-14 2000-11-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> カラー液晶表示装置製造方法
JP2009193081A (ja) * 2009-06-01 2009-08-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び電子装置
JP2015166885A (ja) * 2015-05-27 2015-09-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2017098579A (ja) * 2011-11-11 2017-06-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び電子機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000330128A (ja) * 1999-05-14 2000-11-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> カラー液晶表示装置製造方法
JP4538111B2 (ja) * 1999-05-14 2010-09-08 エーユー オプトロニクス コーポレイション カラー液晶表示装置製造方法
JP2009193081A (ja) * 2009-06-01 2009-08-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び電子装置
JP2017098579A (ja) * 2011-11-11 2017-06-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び電子機器
JP2015166885A (ja) * 2015-05-27 2015-09-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3472422B2 (ja) 液晶装置の製造方法
US6549259B2 (en) Liquid crystal display panel and fabrication method of the same
JP3383047B2 (ja) アクティブマトリクス基板
US7511782B2 (en) Liquid crystal display device and fabrication method having open gate/data pads with transparent conductive layer thereon to an edge thereof
JP4856318B2 (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
KR100870660B1 (ko) 패널의 합착력이 향상된 액정표시소자 및 제조방법
US6362865B2 (en) Liquid crystal display apparatus and method for manufacturing liquid crystal display apparatus
JPH11337976A (ja) 表示装置用アレイ基板及びこのアレイ基板を備えた平面表示装置
JPH0973093A (ja) 液晶表示装置、及びその製造方法
US6597420B2 (en) Liquid crystal display device having color film on a first substrate and a method for manufacturing the same
US5459092A (en) Method for fabricating an active matrix addressed liquid crystal image device
CN100592176C (zh) 面内切换模式液晶显示器件及其制造方法
JP3708593B2 (ja) 液晶表示装置、及びその製造方法
KR100763169B1 (ko) 기판 흡착용 진공 척 구조
JPH08136951A (ja) 液晶パネル用基板とその製造方法
JPH0961853A (ja) 液晶表示装置、及びその製造方法
JP2001100247A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
JPH09325342A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
TWI344563B (en) Liquid crystal display unit and method for fabricating the same
JPH07175088A (ja) 液晶パネル用基板とその製造方法
KR101245210B1 (ko) 액정 표시장치 및 그 제조 방법
US20020085142A1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP2005070808A (ja) 液晶表示装置の製造方法
WO2009142089A1 (ja) 表示パネル用の基板、この基板を備える表示パネル、表示パネル用の基板の製造方法および表示パネルの製造方法
JP2004165289A (ja) アクティブマトリクス基板、その製造方法および表示装置