JPH0959576A - セパレータおよび該セパレータを用いた接着テープ - Google Patents

セパレータおよび該セパレータを用いた接着テープ

Info

Publication number
JPH0959576A
JPH0959576A JP31526695A JP31526695A JPH0959576A JP H0959576 A JPH0959576 A JP H0959576A JP 31526695 A JP31526695 A JP 31526695A JP 31526695 A JP31526695 A JP 31526695A JP H0959576 A JPH0959576 A JP H0959576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
separator
adhesive tape
force
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31526695A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Murakami
知之 村上
Norikane Nahata
憲兼 名畑
Kazuyoshi Uemori
一好 上森
Kanji Kawakami
寛二 川上
Norio Kuruhara
範雄 久留原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP31526695A priority Critical patent/JPH0959576A/ja
Publication of JPH0959576A publication Critical patent/JPH0959576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紙やポリエチレンテレフタレートフィルムの
表面に離型剤を塗布した従来のセパレータは紙の繊維ク
ズや離型剤が剥落するという不都合があるので、これを
解決するため構成材料の剥落のないセパレータを提供
し、更に、このセパレータを用いた接着テープをも提供
する。 【解決手段】 フッ素樹脂シートの片面と他面に接着力
の差を与えたセパレータと、このセパレータの強接着面
に接着剤を仮着させてロール状に巻いた接着テープであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は接着剤用セパレータ
およびこのセパレータを用いた接着テープに関する。
【0002】
【従来の技術】セパレータの片面に接着剤を仮着させ、
これをロール状に巻いた接着テープは既に知られてい
る。このような接着テープのセパレータとしては紙ある
いはポリエチレンテレフタレートフィルムの表面にシリ
コーン樹脂のような離型剤を塗布したものが用いられて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この接着テープを使用
するに際しては、巻き戻しながら接着剤をセパレータか
ら剥離している。しかし、巻き戻しの際にセパレータの
構成材料である紙の繊維クズや離型剤の剥落が不可避的
であり、クリーンな環境を維持する必要のある電子機器
の製造工程での使用は望ましいものではない。また、清
潔さを要求される医療用テープとしての使用も同様に望
ましいものではない。
【0004】従って、本発明は構成材料の剥落のないセ
パレータおよびこのセパレータを用いた接着テープを提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は従来技術の有
する上記問題を解決するため、先ず、フッ素樹脂シート
をそのままセパレータとすることを試み、フッ素樹脂シ
ートの片面に接着剤を仮着させ、これをロール状に巻い
て接着テープとしてみた。この接着テープはセパレータ
を構成するフッ素樹脂シートが微細片となって剥落する
ようなことはなく、また、離型剤を使用していないので
その剥落もなく、この点では満足できるものであった。
【0006】しかし、セパレータであるフッ素樹脂シー
トの片面と他面の接着力が等しいため、使用時にこれを
巻き戻すと接着剤が部分的に仮着面の反対面側に仮着し
てしまうとうい不都合を生ずることが判明した。そし
て、本発明者はこの新たな問題を解決すべく更に鋭意研
究を続け、本発明を完成するに至ったのである。
【0007】即ち、本発明に係るセパレータはフッ素樹
脂シートから成り、片面の接着力と他面の接着力に差を
有することを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に係るセパレータはポリテ
トラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエ
チレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体
(PFA)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合
体(ETFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフル
オロプロピレン共重合体(FEP)等のフッ素樹脂から
成るものであるが、離型性の点からはPTFE製が特に
好ましい。なお、その厚さは特に限定されず適宜設定で
きるが、通常は約30〜100μmである。
【0009】本発明に係るセパレータは上記した如くフ
ッ素樹脂シートから成るものであるが、このフッ素樹脂
シートは片面と他面とで接着剤に対する接着力に差を有
していることが重要である。
【0010】フッ素樹脂シートの片面の接着力と他面の
接着力に差を与えるには、片面にスパッタエッチング処
理、コロナ放電処理、プラズマ処理、エキシマレーザー
照射処理等の接着処理を施し、他面は未処理のままとす
る方法、両面に前記と同様な処理を各々施すに際し、片
面と他面では処理条件を異ならせる方法等を採用でき
る。前者の方法を採用した場合は、処理面が強接着面、
未処理面が弱接着面となり、後者の方法を採用した場合
は、きつい条件で処理した面が強接着面、緩い条件で処
理した面が弱接着面となる。
【0011】また、本発明においては、2枚のフッ素樹
脂シートを重ね合わせた後、これを加熱加圧し、次い
で、シート相互を剥離する方法でこれらシートの片面と
他面の接着力に差を与えることもできる。この際の加熱
加圧は金属プレスを用いたり、金属ロール間を通したり
して行うことができ、その作業条件は、通常、温度を約
50〜320℃とし、圧力はフッ素樹脂シートの厚さが
加圧前の値の約20〜90%になるように設定する。そ
して、この方法による場合は、各フッ素樹脂シートにお
ける金属プレス、金属ロールとの接触面が弱接着面(こ
の面の接着力は処理前のそれよりも小さくなる)、もう
一方の面が強接着面(この面の接着力は処理前とほぼ同
じ)となる。
【0012】なお、本発明においては、上記の方法を2
つ以上組み合わせて行い、フッ素樹脂シートの片面と他
面の接着力に差を与えるようにしてもよい。
【0013】セパレータにおける片面と他面の接着力の
差は次のようにして知ることができる。先ず、セパレー
タの片面に接着剤を仮着させ、これを所定幅に切断し、
その後該接着剤のセパレータに対する接着力(これを
「接着力A」とする)を測定する。一方、これとは別に
セパレータの他面に同じ接着剤を仮着させ、上記と同幅
に切断し、その後該接着剤のセパレータに対する接着力
(これを「接着力B」とする)を測定する。そして、接
着力Aから接着力Bを減ずるか(接着力Aが接着力Bよ
りも大きい場合)、あるいは接着力Bから接着力Aを減
ずれば(接着力Bが接着力Aよりも大きい場合)、片面
と他面の接着力の差が算出できる。
【0014】そして、本発明においては、20mm幅で
測定した接着力の差が30g以上(「30g/20mm
以上」と表示する)であるのが特に好ましい。なお、セ
パレータ各面の接着力は特に限定されないが、高速での
巻き戻し作業性の点から、強接着面の接着力を100g
/20mm以下にするのが好適であることが判明してい
る。
【0015】このような本発明のセパレータはその接着
力の大きな面(強接着面)に接着剤を仮着させ、これを
ロール状に巻いて接着テープとすることができる。セパ
レータの強接着面への接着剤の仮着は、セパレータの強
接着面へ接着剤形成成分を溶融押し出しする方法、接着
剤形成成分を溶媒に溶解した溶液をセパレータの強接着
面に塗布し、その後加熱して溶媒を除去する方法、ある
いは予めフィルム状やシート状に形成した接着剤をセパ
レータの強接着面に仮着する方法等により行うことがで
きる。このとき、接着剤はセパレータの強接着面の全面
に仮着させてもよく、あるいは所定間隔毎に点在するよ
うに仮着させてもよい。なお、接着剤としては感圧性接
着剤、ホットメルト接着剤、光硬化型接着剤、熱硬化型
接着剤等を特に制限なく用いることができる。
【0016】このような本発明に係るロール状の接着テ
ープは使用の際に巻き戻しても、接着剤はセパレータの
強接着面に確実に保持され、弱接着面に移行するような
不都合を生ずることがなく、使い勝手がよい。
【0017】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。
【0018】実施例1 厚さ60μmの長尺PTFEシートの片面をコロナ放電
処理することにより強接着面とし、長尺のセパレータを
得た。このコロナ放電処理は0.2アンペアの条件で行
った。
【0019】一方、これとは別に市販の感圧性両面接着
テープを用意する。そして、このテープから紙製セパレ
ータを剥離し、その感圧性接着剤を上記セパレータの強
接着面に仮着し、次いで、これをロール状に巻いて両面
接着テープを得た。
【0020】この接着テープを巻き戻したところ、接着
剤は常にセパレータの強接着面側に仮着されており、そ
の背面(未処理面=弱接着面)に仮着するような不都合
は生じなかった。
【0021】また、セパレータの強接着面への感圧性接
着剤の接着力を測定したところ、230g/20mmで
あった。接着力の測定は引張試験機(東洋ボールドウィ
ン社製、テンシロン)を用い、温度25℃、引張速度3
00mm/minの条件で180°ピーリング法により
行った。
【0022】更に、セパレータの弱接着面の接着力を測
定するため、セパレータの未処理面に同様に接着剤を仮
着させ、その接着力を測定したところ、160g/20
mmであった。
【0023】比較例1 実施例1で用いたのと同じ長尺のPTFEシートを未処
理のままセパレータとする。そして、このシートの片面
に実施例1と同様にして感圧性接着剤を仮着させ、ロー
ル状に巻いて両面接着テープを得た。
【0024】この接着テープを巻き戻したところ、接着
剤が部分的にセパレータの背面側に仮着していた。
【0025】また、セパレータに対する感圧性接着剤の
接着力を測定したところ、片面側、他面側とも160g
/20mmであった。
【0026】実施例2 実施例1と同様にして長尺PTFEシートの片面をコロ
ナ放電処理して、長尺のセパレータを得た。
【0027】一方、これとは別に市販のホットメルト接
着テープを用意し、これを縦4cm、横4cmに切断
し、多数のフィルム状接着剤片を作製する。
【0028】そして、上記セパレータの強接着面に接着
剤片相互の間隔が0.5cmになるように点在状に仮着
し、次いで、これをロール状に巻いて接着テープを得
た。
【0029】この接着テープを巻き戻したところ、接着
剤片はいずれもセパレータの強接着面に保持されてお
り、セパレータの背面(弱接着面)に移行するようなこ
とはなかった。
【0030】比較例2 実施例1で用いたのと同じ長尺のPTFEシートを未処
理のままセパレータとする。そして、このセパレータの
片面に実施例2と同様にして接着剤片を点在状に仮着さ
せ、ロール状に巻いて両面接着テープを得た。
【0031】この両面接着テープを巻き戻したところ、
接着剤片の100個中43個が背面側に移行していた。
【0032】実施例3 厚さ80μmの長尺PTFEシート2枚を重ね合わせ、
金属プレスを用い、温度150℃、圧力50kg/cm
2 の条件で1分間加熱加圧した後、シート相互を剥離し
て、2枚のセパレータ(厚さ65μm)を得た。
【0033】そして、このセパレータの強接着面(加熱
加圧に際し、シート相互が向かい合った面)に実施例1
と同様にして感圧性接着剤を仮着させ、ロール状に巻い
て両面接着テープを得た。
【0034】この接着テープを巻き戻したところ、接着
剤は常にセパレータの強接着面に保持されており、セパ
レータの背面(弱接着面)に移行するような不都合は生
じなかった。
【0035】なお、このセパレータの強接着面および弱
接着面に対する感圧性接着剤の接着力を実施例1と同様
に測定したところ、強接着面では150g/20mm、
弱接着面では90g/20mmであった。
【0036】実施例4 加熱加圧時の温度を200℃、圧力を30kg/cm2
とすること以外は実施例3と同様にして厚さ40μmの
2枚のセパレータを得た。
【0037】そして、このセパレータの強接着面(加熱
加圧に際し、シート相互が向かい合った面)に実施例1
と同様にして感圧性接着剤を仮着させ、ロール状に巻い
て両面接着テープを得た。
【0038】この接着テープを巻き戻したところ、接着
剤は常にセパレータの強接着面に保持されており、セパ
レータの背面(弱接着面)に移行するような不都合は生
じなかった。
【0039】なお、このセパレータの強接着面および弱
接着面に対する感圧性接着剤の接着力を実施例1と同様
に測定したところ、強接着面では80g/20mm、弱
接着面では45g/20mmであった。
【0040】実施例5 厚さ80μmのPTFEシートを2枚重ね合わせ、実施
例4と同条件で加熱加圧した後、剥離する。そして、該
シートの強接着面(加熱加圧時にシート相互が向き合っ
た面)に0.2Aの条件でコロナ放電処理を行いセパレ
ータ(厚さ40μm)を得た。
【0041】そして、このセパレータの強接着面に実施
例1と同様にして感圧性接着剤を仮着させ、ロール状に
巻いて両面接着テープを得た。
【0042】この接着テープを巻き戻したところ、接着
剤は常にセパレータの強接着面に保持されており、セパ
レータの背面(弱接着面)に移行するような不都合は生
じなかった。
【0043】なお、このセパレータの強接着面および弱
接着面に対する感圧性接着剤の接着力を実施例1と同様
に測定したところ、強接着面では235g/20mm、
弱接着面では85g/20mmであった。
【0044】
【発明の効果】本発明は上記のように構成されているの
で、セパレータの構成材料の剥落を生ずるようなことが
なく、また、このセパレータを用いた接着テープは接着
剤が常に強接着面に維持され、弱接着面へ移行するよう
な不都合を生ずることもない、という利点を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川上 寛二 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 久留原 範雄 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フッ素樹脂シートから成り、片面の接着
    力と他面の接着力に差を有するセパレータ。
  2. 【請求項2】 片面の接着力と他面の接着力の差が30
    g/20mm以上である請求項1記載のセパレータ。
  3. 【請求項3】 片面の接着力と他面の接着力に差を有す
    るフッ素樹脂シートから成るセパレータにおける接着力
    の大きな面に接着剤を仮着させ、これをロール状に巻い
    て成る接着テープ。
JP31526695A 1995-06-12 1995-12-04 セパレータおよび該セパレータを用いた接着テープ Pending JPH0959576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31526695A JPH0959576A (ja) 1995-06-12 1995-12-04 セパレータおよび該セパレータを用いた接着テープ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14456195 1995-06-12
JP7-144561 1995-06-12
JP31526695A JPH0959576A (ja) 1995-06-12 1995-12-04 セパレータおよび該セパレータを用いた接着テープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0959576A true JPH0959576A (ja) 1997-03-04

Family

ID=26475942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31526695A Pending JPH0959576A (ja) 1995-06-12 1995-12-04 セパレータおよび該セパレータを用いた接着テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0959576A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013776A (ja) * 2007-08-24 2008-01-24 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤層を有する巻重体
JP2008069357A (ja) * 2007-10-05 2008-03-27 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤層を有する巻重体
JP2008111115A (ja) * 2007-10-05 2008-05-15 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤層を有する巻重体
JP2009024042A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Nitto Denko Corp ケーブル結束用粘着テープおよびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009024042A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Nitto Denko Corp ケーブル結束用粘着テープおよびその製造方法
JP2008013776A (ja) * 2007-08-24 2008-01-24 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤層を有する巻重体
JP2008069357A (ja) * 2007-10-05 2008-03-27 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤層を有する巻重体
JP2008111115A (ja) * 2007-10-05 2008-05-15 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤層を有する巻重体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5620380B2 (ja) テープ状ラミネートの製造方法
JPH0959576A (ja) セパレータおよび該セパレータを用いた接着テープ
EP0597991A1 (en) Ultra-thin adhesive tape, roll of composite material for obtaining it and method for providing them
JPS63176265A (ja) 半導体ウエハの保護部材
JP3411068B2 (ja) 表面保護フイルム及びその製造方法
JP2753897B2 (ja) 包装用材料、粘着テープ用基材もしくはセパレーター
JPH0517725A (ja) 接着剤転写テープおよびその製造方法
JPH0543847A (ja) 両面粘着テープの製造方法
JPH04226183A (ja) 粘着テープもしくはシート及びその表面加工方法
JPS5839066B2 (ja) 熱接着性を有するプラスチックフィルム
JP2647189B2 (ja) 粘着テープもしくはシート
JP2001279200A (ja) 両面粘着テープ及びその製造方法
JPH06212133A (ja) 装飾用粘着シート及び装飾用粘着シート基材表面の曇り防止方法
JP2000177059A (ja) 多層表面保護フィルム
JPH0978041A (ja) 両面接着テープ
JP4020611B2 (ja) 剥離ライナ及びその製造方法
JPS6211948Y2 (ja)
JP2582801Y2 (ja) シリコーン粘着テープが収納された容器
JPH0453884A (ja) 表面保護フィルム
JP2006274055A (ja) ロール状両面粘着テープの製造方法及びロール状両面粘着テープ
JPS6094174A (ja) 導電性塗膜の形成方法
JPH0741745A (ja) 粘着テープ及びその製造方法
JPH0864134A (ja) ブラウン管保護用粘着テープ
JPH0919984A (ja) 金属薄膜転写用シート
JP2003228287A (ja) 粘着ラベル及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040316

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040330

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040727