JPH0959218A - L−乳酸オリゴマー誘導体 - Google Patents

L−乳酸オリゴマー誘導体

Info

Publication number
JPH0959218A
JPH0959218A JP7217345A JP21734595A JPH0959218A JP H0959218 A JPH0959218 A JP H0959218A JP 7217345 A JP7217345 A JP 7217345A JP 21734595 A JP21734595 A JP 21734595A JP H0959218 A JPH0959218 A JP H0959218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
lactic acid
mmol
ethyl acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7217345A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Kuyama
浩樹 九山
Kenji Takeda
賢治 武田
Kouriyou Hashimoto
紅良 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP7217345A priority Critical patent/JPH0959218A/ja
Publication of JPH0959218A publication Critical patent/JPH0959218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 純粋な化合物として得ることのできる新規な
L−乳酸オリゴマー誘導体を提供する。 【解決手段】 L−乳酸オリゴマー誘導体は、下記一般
式(I) で示される。 【化1】 ここで、R1 は、H、アルキル基、アリール基、アシル
基またはシリル基を示し、R2 は、H、アルキル基また
はアリール基を示し、ただしR1 およびR2 が共にHと
なることはなく、nは、0〜20の整数を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なL−乳酸オ
リゴマー誘導体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】乳酸の植物に対する成長促進効果は、人
参カルスを用いた実験で1924年に初めて報告された
(Blumenthal F and Meyer P (1924) Uber durch Acidu
m lacticum erzeugte Tumoren auf Mohrrubenscheiben.
Z.f.Kregsg.21:250-252. )。また、他の植物、すなわ
ちマリーゴールド、ひまわり、さとうきびについても実
験が行なわれ、乳酸の成長促進効果が認められた(Hild
ebrandt AC, Rikker AJand Watertor JI (1954) Growth
and Inhibition of tissue cultures on mediawith di
fferent concentration of organic acids. Phytopatho
logy 44:422-428.)。そして、乳酸水溶液中には乳酸オ
リゴマーが混在していることから、その活性の本体を調
べるために活発に研究が行われ、植物成長促進作用物質
の本体は乳酸単量体ではなく、L−乳酸のオリゴマーで
あることが明らかにされた(AlanM.Kinnersley, Taylor
C.Scott III, John H.Yopp and Gerge H.Whitten(199
0)Promotion of plant growth by polymers of lactic
acid. Plant Growth Regulation 9:137-146. )。
【0003】このように、L−乳酸オリゴマーは植物成
長促進作用を有する有用な物質である。
【0004】乳酸オリゴマーを得る従来の技術は、乳酸
を加熱して得られたオリゴマーの混合物をカラムクロマ
トグラフィーにより分離精製して、各々の重合度の画分
を得るというものである。ところが、オリゴマー混合物
からゲル濾過カラムなどで分取する方法では純粋な形態
のオリゴマーが得られにくい。特に、極性の高い物質で
はなおさらである。従って、従来の分離精製法で得られ
たオリゴマーを用いて生物活性などを調べる場合、オリ
ゴマーの純度の点で一般に不十分である。また、純粋な
オリゴマーでなければ、その化学修飾を自由に行なうこ
とが困難である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的
は、純粋な化合物として得ることのできる新規なL−乳
酸オリゴマー誘導体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のL−乳酸オリゴ
マー誘導体は、下記一般式(I) で示されるものである:
【化2】 ここで、R1 は、H、アルキル基、アリール基、アシル
基またはシリル基を示し、R2 は、H、アルキル基また
はアリール基を示し、ただしR1 およびR2 が共にHと
なることはなく、nは、0〜20の整数を示す。
【0007】以下、本発明について詳しく説明する。
【0008】一般式(I) におけるR1 としてのアルキル
基としては、例えば、メチルチオメチル(MTM)、ベ
ンジルオキシメチル(BOM)、p−メトキシベンジル
オキシメチル(PMBM)、(4−メトキシフェノキ
シ)メチル(p−AOM)、(4−メトキシフェニル)
メチル、t−ブチルジメチルシロキシメチル、t−ブチ
ルジフェニルシロキシメチル、2,2,2-トリクロロエトキ
シメチル、2,2,2-トリクロロエチル、テトラヒドロチオ
フラニル、アリル、1−エトキシメチル、1−エトキシ
エチル、ベンジル、置換ベンジル、2−(トリメチルシ
リル)エトキシメチル(SEM)等の保護基が挙げられ
る。これらのうち、t−ブチルジメチルシロキシメチ
ル、t−ブチルジフェニルシロキシメチル、2−(トリ
メチルシリル)エトキシメチル基が、より温和に導入、
脱保護できる点から好ましい。
【0009】R1 としてのアリール基としては、例え
ば、置換又は無置換のフェニル基の保護基が挙げられ、
この場合における置換基としては、例えばp−メトキシ
基等が挙げられる。
【0010】R1 としてのアシル基としては、例えば、
モノクロロアセチル、ジクロロアセチル、メトキシアセ
チル、フェノキシアセチル、レヴリノイル、メトキシカ
ルボニル、2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル、2−
(トリメチルシリル)エトキシカルボニル、アリルオキ
シカルボニル等の保護基が挙げられる。これらのうち、
モノクロロアセチル、レヴリノイル基が、より温和に導
入、脱保護できる点から好ましい。
【0011】R1 としてのシリル基としては、例えば、
t−ブチルジメチルシリル(TBDMS)、t−ブチル
ジフェニルシリル(TBDPS)、トリイソプロピルシ
リル(TIPS)、ジメチルテキシルシリル(TD
S)、トリフェニルシリル(TPS)等の保護基が挙げ
られる。これらのうち、t−ブチルジメチルシリル、t
−ブチルジフェニルシリル基が、原料の入手し易さ、導
入、脱保護の容易さの点から好ましい。
【0012】一般式(I) におけるR2 としてのアルキル
基としては、例えば、メチルチオメチル、2−(トリメ
チルシリル)エトキシメチル、ベンジルオキシメチル、
フェナシル、p−ブロモフェナシル、N−フタルイミド
メチル、2,2,2-トリクロロエチル、アリル、ベンジル、
置換ベンジル等の保護基が挙げられる。これらのうち、
フェナシル、p−ブロモフェナシル、2,2,2-トリクロロ
エチル、ベンジル、置換ベンジル基が、より温和に導
入、脱保護できる点から好ましい。
【0013】R2 としてのアリール基としては、例え
ば、置換又は無置換のフェニル基の保護基が挙げられ
る。
【0014】本発明において、R1 およびR2 が共にH
となることはないが、R1 およびR2 のうちの少なくと
も一方がHでなければ、R1 およびR2 は、同一であっ
ても異なっていても良い。
【0015】これらR1 およびR2 のうちで好ましい組
合わせは、R1 が、t−ブチルジメチルシロキシメチ
ル、t−ブチルジフェニルシロキシメチル、2−(トリ
メチルシリル)エトキシメチル、2−(トリメチルシリ
ル)エトキシカルボニル、t−ブチルジメチルシリル、
t−ブチルジフェニルシリル、トリイソプロピルシリ
ル、ジメチルテキシルシリル、トリフェニルシリル基の
うちのいずれかであって、R2 が、フェナシル、p−ブ
ロモフェナシル、N−フタルイミドメチル、2,2,2-トリ
クロロエチル基のうちのいずれかであるもの、および、
1 が、メチルチオメチル、ベンジルオキシメチル、p
−メトキシベンジルオキシメチル、(4−メトキシフェ
ニル)メチル、2,2,2-トリクロロエトキシメチル、1−
エトキシエチル、ベンジル、置換ベンジル、2,2,2-トリ
クロロエチル、モノクロロアセチル、ジクロロアセチ
ル、レヴリノイル、2,2,2-トリクロロエトキシカルボニ
ル、アリルオキシカルボニル基のうちのいずれかであっ
て、R2 が、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル
であるもの、等である。
【0016】次に、一般式(I) の乳酸オリゴマーの合成
法について説明する。一般的に本発明のL−乳酸オリゴ
マーは、カルボキシル基がR2 基で保護されたL−乳酸
単量体またはオリゴマーの水酸基と、水酸基がR1 基で
保護されたL−乳酸単量体またはオリゴマーのカルボン
酸または酸ハライド誘導体とを縮合させることにより得
られ、R1 基またはR2 基がHのものは、カルボキシル
基または水酸基を脱保護することにより得られる。
【0017】すなわち、以下に合成スキームを参照し
て、一般式(I) の乳酸オリゴマーの合成法について説明
する。なお、このスキームは合成法の一例を示すもので
あって本発明の範囲を何ら制限するものではない。
【0018】スキーム中の略語は、以下の試薬を表す: TBDMSCl=t−ブチルジメチルシリルクロリド DMF=N,N−ジメチルホルムアミド DIC=ジイソプロピルカルボジイミド DMAP=4−ジメチルアミノピリジン TBAF=テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド HOAc=酢酸
【0019】
【化3】
【化4】
【0020】まずL−乳酸(1) をp−ブロモフェナシル
ブロミドと反応させ、カルボキシル基が保護された化合
物(2) を得る。次に、化合物(2) の水酸基をt−ブチル
ジメチルシリルクロリドを用いて保護し、化合物(3) を
得る。
【0021】一方、L−乳酸(1) から3工程で、すなわ
ちt−ブチルジメチルシリルクロリドで水酸基、カルボ
キシル基の両方を保護した後、塩化オキサリル、DMF
で処理して水酸基が保護されたL−乳酸の酸クロリド誘
導体とし、この酸クロリドを化合物(2) と反応させて、
L−乳酸2量体(4) を得る。
【0022】次に、2量体(4) のp−ブロモフェナシル
基を酢酸中、亜鉛で処理してカルボン酸(5) へ変換す
る。また一方、2量体(4) のt−ブチルジメチルシリル
基を酢酸中、テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリ
ドを用いて、アルコール(6) へと導く。こうして得られ
た両化合物、すなわち2量体カルボン酸(5) と2量体ア
ルコール(6) とをジイソプロピルカルボジイミドを用い
て縮合し、L−乳酸4量体(7) を得る。
【0023】この4量体(7) のt−ブチルジメチルシリ
ル基を酢酸中、テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオ
リドで脱保護して4量体アルコール(8) へと導き、2量
体のカルボン酸(5) と縮合(ジイソプロピルカルボジイ
ミド/塩化メチレン)させてL−乳酸6量体(9) を得
る。
【0024】同様にして、得られた6量体(9) をアルコ
ール(10)に導き(テトラ−n−ブチルアンモニウムフル
オリド/酢酸)、2量体カルボン酸(5) と縮合させ(ジ
イソプロピルカルボジイミド/塩化メチレン)、L−乳
酸8量体(11)を得る。
【0025】また、カルボキシル基が保護されたアルコ
ール(2) と水酸基が保護された2量体カルボン酸(5) と
を縮合させ(ジイソプロピルカルボジイミド/塩化メチ
レン)、L−乳酸3量体を得る。
【0026】また、4量体(7) のp−ブロモフェナシル
基を酢酸中、亜鉛で処理して水酸基ールが保護された4
量体カルボン酸へ変換し、この4量体カルボン酸とアル
コール(2) とを縮合させ(ジイソプロピルカルボジイミ
ド/塩化メチレン)、L−乳酸5量体を得る。
【0027】同様にして、6量体(9) のp−ブロモフェ
ナシル基を酢酸中、亜鉛で処理して水酸基が保護された
6量体カルボン酸へ変換し、この6量体カルボン酸とア
ルコール(2) とを縮合させ(ジイソプロピルカルボジイ
ミド/塩化メチレン)、L−乳酸7量体を得る。
【0028】このようにして、L−乳酸の2〜8量体
(n=0〜6)を純粋な化合物として得ることができ
る。以下、同様の反応を繰り返すことによって、L−乳
酸の9〜22量体(n=7〜20)を純粋な化合物とし
て得ることができる。
【0029】この合成法において、水酸基の保護基とし
てのR1 基を導入するには、一般に、R1 X(ここで、
1 はアルキル基、アリール基、アシル基またはシリル
基であり、Xはハロゲン(Cl、Br、I)である)を
用いることができる。
【0030】また、これらR1 基の脱保護は、L−乳酸
誘導体をR1 の種類に応じて適切な脱保護条件、すなわ
ち、テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド、チオ
尿素、ヒドラジン酢酸塩、亜鉛−酢酸、接触水素化、塩
化第二水銀等を用いる他の官能基に影響を及ぼさない条
件で処理することで遂行できる。
【0031】一方、カルボキシル基の保護基としてのR
2 基を導入するには、一般に、R2X(ここで、R2
アルキル基またはアリール基であり、Xはハロゲン(C
l、Br、I)である)を用いることができる。
【0032】また、これらR2 基の脱保護は、L−乳酸
誘導体をR2 の種類に応じて適切な脱保護条件、すなわ
ち、亜鉛−酢酸、テトラ−n−ブチルアンモニウムフル
オリド等を用いる他の官能基に影響を及ぼさない条件で
処理することで遂行できる。
【0033】また、カルボキシル基がR2 基で保護され
たL−乳酸単量体またはオリゴマーの水酸基と、水酸基
がR1 基で保護されたL−乳酸単量体またはオリゴマー
のカルボン酸とを縮合させるにあたり、縮合剤は特に限
定されるものではないが、一般的に、ジイソプロピルカ
ルボジイミド、ジシクロヘキシルカルボジイミドなどの
カルボジイミド系の縮合剤を用いることができる。ま
た、この場合において、4−ジメチルアミノピリジン等
を触媒として用いることも好ましい。
【0034】また、カルボキシル基がR2 基で保護され
たL−乳酸単量体またはオリゴマーの水酸基と、水酸基
がR1 基で保護されたL−乳酸単量体またはオリゴマー
の酸ハライド誘導体とを縮合させるにあたり、縮合剤は
特に限定されるものではないが、通常は、トリエチルア
ミン、ピリジン等の脱酸剤を用いることが好ましい。
【0035】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明の範囲は以下の実施例に限定されるもので
はない。
【0036】(合成例1)
【化5】 2000ml容のフラスコに、L−乳酸9.73g(1
08.0mmol)、炭酸水素カリウム10.81g
(108.0mmol)およびp−ブロモフェナシルブ
ロマイド30.02g(108.0mmol)を入れ、
乾燥したアセトン1600mlを加えて、窒素ガス下
に、室温で24時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、酢
酸エチルに懸濁し、水、飽和食塩水で洗浄した。有機層
を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して粗生成物
を得た。得られた粗生成物を、酢酸エチル−ヘキサンよ
り再結晶して目的物(2) 25.24g(収率81%)を
得た。 (2) Rf=0.49 (酢酸エチル:ヘキサン=1:1) mp:103−104℃ [α]20 D −0.95°(C=1.2,CH3 OH) MS(CI,isobutane)289[M(81Br)+1]
287[M(79Br)+1] 1 H−NMR(270MHz,CDCl3 )δ:7.6
30〜7.800(4H,m, aromatic protons :A
A' BB' ),5.579(1H,d,16.8Hz,
AB型のA部),5.340(1H,d,16.8H
z,AB型のB部),4.500(1H,q,7.0H
z),2.799(1H,br.s,OH),1.56
4(3H,d,7.0Hz)
【0037】(合成例2)
【化6】 50ml容のフラスコ中で、合成例1で得た化合物(2)
970mg(3.38mmol)に、室温下t−ブチル
ジメチルシリルクロリド612mg(4.06mmo
l)、イミダゾール508mg(7.46mmol)を
加え、乾燥したDMF1.3mlに溶解した。これを窒
素ガス下に室温で1時間攪拌した。この混合物をヘキサ
ンに懸濁し、水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた粗生
成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Wako-gel
C-300. 75g.酢酸エチル:ヘキサン=1:9)で精
製し、目的物(3) 1.32g(収率97%)を得た。 (3) Rf=0.52 (酢酸エチル:ヘキサン=3:17) mp:39−41℃ [α]20 D −15.1°(C=0.70,CH3 OH) MS(CI,isobutane)403[M(79Br)+1] 1 H−NMR(270MHz,CDCl3 )δ:7.6
06〜7.793(4H,m,aromatic protons:A
A' BB' ),5.360(1H,d,16.2Hz,
AB型のA部),5.286(1H,d,16.2H
z、AB型のB部),4.518(1H,q,7.0H
z),1.515(3H,d,7.0Hz),0.90
7(9H,s,TBDMS),0.128(3H,s,
TBDMS),0.120(3H,s,TBDMS)
【0038】(合成例3)
【化7】 200ml容のフラスコに、L−乳酸5.43g(6
0.28mmol)、t−ブチルジメチルシリルクロリ
ド21.81g(144.70mol)、イミダゾール
18.11g(266.01mmol)を入れ、乾燥し
たDMF20mlに溶解した。これを窒素ガス下に室温
で18時間攪拌した。この混合物を飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液にあけ、ヘキサンで抽出した。有機層を飽和
食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃
縮してジシリル化した粗生成物を得た。得られた粗生成
物を塩化メチレン60mlに溶解し、系を0℃とした
後、塩化オキサリル10.72g(84.46mmo
l)を加え、次いでDMF6滴を滴下した。0℃で1時
間攪拌した後、室温で2時間攪拌し、減圧濃縮して、酸
クロリドの粗生成物を得た。得られた粗生成物をジエチ
ルエーテル87mlに溶解し、系を0℃とした後、ピリ
ジン34mlと、合成例1で得られた化合物(2) 16.
45g(57.30mmol)を順次加えた。0℃で1
時間攪拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液中にあ
け、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%クエン酸水
溶液で洗浄し、飽和食塩水で洗浄した。次いで有機層を
無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた
粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Wako
-gel C-300. 600g.酢酸エチル:ヘキサン=1:
9)で精製し、目的物(4) 24.35g(収率85%;
L−乳酸より3工程)を得た。 (4) Rf=0.42 (酢酸エチル:ヘキサン=3:17) [α]20 D −51.9°(C=1.3,CH3 OH) MS(CI,isobutane)475[M(79Br)+1] 1 H−NMR(270MHz,CDCl3 )δ:7.6
08〜7.778(4H,m,aromatic protons:A
A' BB' )、5.449(1H,d,15.9Hz,
AB型のA部),5.245(1H,q,7.2Hz)
5.221(1H,d,15.9Hz,AB型のB
部),4.416(1H,q,6.5Hz),1.66
4(3H,d,7.2Hz),1.453(3H,d,
6.5Hz),0.919(9H,s,TBDMS),
0.117(3H,s,TBDMS),0.090(3
H,s,TBDMS)
【0039】(合成例4)
【化8】 1000ml容のフラスコ中で、合成例3で得た化合物
(4) 5.43g(11.47mmol)をジエチルエー
テル370mlに溶解し、室温下に酢酸19.70ml
(344.13mool)を加えた。これを攪拌下に亜
鉛末22.49g(344.04mmol)を加え、室
温で2時間攪拌した。この混合物をグラスフィルターで
濾過し、残渣を酢酸エチルで洗浄し、濾液を得た。濾液
を飽和炭酸水素ナトリウムで抽出し、水層にクエン酸を
加えてpH4−5にし、酢酸エチルで抽出した。再び、
有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で抽出し、クエ
ン酸を加えてpH4−5にし、酢酸エチルで抽出した。
有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した。減圧濃縮して目的物(5) 2.47g(収率78
%)を得た。 (5) Rf=0.26 (酢酸エチル:ヘキサン=3:7) [α]20 D −45.6°(C=0.67,CH3 OH) MS(FAB+、m−NBA)277(M+1)、299
(M+Na) 1 H−NMR(270MHz,CDCl3 )δ:8.6
70(1H、br.s.COOH),5.131(1
H,q,7.0Hz),4.403(1H,q,7.0
Hz),1.546(3H,d,7.0Hz),1.4
49(3H,d,7.0Hz),0.907(9H,
s,TBDMS),0.111(3H,s,TBDM
S),0.087(3H,s,TBDMS)
【0040】(合成例5)
【化9】 100ml容のフラスコ中で、合成例3で得られた化合
物(4) 3.50g(7.39mmol)を室温下、テト
ラヒドロフラン14.8mlに溶解し、酢酸5.08m
l(88.74mmol)、1M濃度のテトラ−n−ブ
チルアンモニウムフルオリドのテトラヒドロフラン溶液
14.80ml(1480mmol)を順次加えた。室
温で24時間攪拌後、酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した。有機層を
無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して得られた粗
生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Wako-g
elC-300. 80g、酢酸エチル:ヘキサン=2:8)で
精製し、目的物(6) 2.13g(収率80%)を得た。 (6) Rf=0.49 (酢酸エチル:ヘキサン=1:1) mp:70−72℃ [α]20 D −51.2°(C=0.71,CH3 OH) MS(FAB+、m−NBA)359(M(79Br)+1]
1 H−NMR(270MHz,CDCl3 )δ:7.6
18〜7.789(4H,m,aromatic protons:A
A' BB' ),5.463(1H,d,16.4Hz,
AB型のA部),5.336(1H,q,6.8H
z),5.256(1H,d,16.4Hz,AB型の
B部),4.382(1H,q、7.0Hz),1.6
92(3H,d,6.8Hz),1.494(3Hd,
7.0Hz)
【0041】(合成例6)
【化10】 100ml容のフラスコ中で、合成例4で得られた化合
物(5) 1.61g(5.82mmol)を塩化メチレン
5.8mlに溶解し、系を0℃とした。ここにジイソプ
ロピルカルボジイミド500mg(3.96mmol)
を加え、0℃で10分間攪拌した。0℃の下、合成例5
で得た化合物(6) 952mg(2.65mmol)を塩
化メチレン5.8mlに溶解して加え、次いで4−ジメ
チルアミノビリジン227mg(1.86mmol)を
加えた。0℃で30分間攪拌した後、減圧濃縮した。こ
の混合物を酢酸エチルに懸濁し、10%クエン酸水溶
液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄
した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮
した。この混合物をヘキサンに懸濁し、濾過し、沈殿を
除き濾液を除き濾液を得た。濾液を減圧濃縮して得られ
た粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Wa
ko-gel C-300. 130g、酢酸エチル:ヘキサン=2:
8)で精製し、目的物(7) 1.5g(収率92%;化合
物(6) より)を得た。 (7) Rf=0.21 (酢酸エチル:ヘキサン=3:17) Rf=0.50 (酢酸エチル:ヘキサン=1:3) [α]20 D −87.5°(C=1.3,CH3 OH) MS(FAB+,m−NBA)617(M(79Br)+1]
.561(M−Bu) 1 H−NMR(270MHz,CDCl3 )δ:7.6
25〜7.768(4H、m,aromatic protons:A
A' BB' )、5.456(1H,d,16.4Hz,
AB型のA部),5.286(1H,q,7.3H
z),5.222(1H,d,16.4Hz,AB型の
B部),5.200(1H,q,7.3Hz),5.1
40(1H,q,7.3Hz),4.397(1H,
q,6.5Hz),1.669(3H,d,7.3H
z),1.583(6H,d,7.3Hz),1.44
6(3H,d,6.5Hz),0.902(9H,s,
TBDMS),0.108(3H,s,TBDMS),
0.084(3H,s,TBDMS)
【0042】(合成例7)
【化11】 100ml容のフラスコ中で、合成例6で得た化合物
(7) 1.71g(2.77mmol)を室温下、テトラ
ヒドロフラン5.5mlに溶解し、酢酸1.90ml
(33.19mmol)、1M濃度のテトラ−n−ブチ
ルアンモニウムフルオリドのテトラヒドロフラン溶液
5.54ml(5.54mmol)を順次加えた。室温
で24時間攪拌後、酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無
水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して得られた粗生
成物を酢酸エチル−ヘキサンより再結晶して、目的物
(8) 1.11g(収率80%)を得た。 (8) Rf=0.49 (酢酸エチル:ヘキサン=1:1) mp:88−89℃ [α]20 D −93.8°(C=0.93,CH3 OH) MS(FAB+、m−NBA)503(M(79Br)+1]
.431[M(79Br)−CH3 OH(OH)CO]
.361[M(79Br)−2xCH3 CH(OH)C
O] 1 H−NMR(270MHz,CDCl3 )δ:7.6
19〜7.779(4H、m,aromatic protons:A
A' BB' )、5.469(1H,d,16.5Hz,
AB型のA部),5.299(1H,q,7.0H
z),5.228(1H,d,16.5Hz,AB型の
B部),5.225(1H,q,7.3Hz)、5.2
09(1H,q、7.3Hz),4.359(1H,b
r,q,7.0Hz),2.738(1H,br.s,
−OH),1.667(3H,d,7.0Hz),1.
610(3H,d,7.3Hz),1.600(3H,
7.3,Hz),1.493(3H,d,7.0Hz)
【0043】(合成例8)
【化12】 100ml容のフラスコ中で、合成例4で得た化合物
(5) 1.63g(5.90mmol)を塩化メチレン
5.9mlに溶解し、系を0℃とした。ここにジイソプ
ロピルカルボジイミド485mg(3.84mmol)
を加え、0℃で10分間攪拌した。0℃の下、合成例7
で得た化合物(8) 1.29g(2.56mmol)を塩
化メチレン5.9mlに溶解して加え、次いで4−ジメ
チルアミノピリジン219mg(1.79mmol)を
加え、0℃で30分間攪拌した後、減圧濃縮した。この
混合物を酢酸エチルに懸濁し、10%クエン酸水溶液、
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し
た。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮し
た。この混合物をヘキサンに懸濁し、濾過し、沈殿を除
き濾液を得た。濾液を減圧濃縮して得られた粗生成物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Wako-gel C-30
0. 130g、酢酸エチル:ヘキサン=2:8)で精製
し、目的物(9) 1.80g(収率92%;化合物(8) よ
り)を得た。 (9) Rf=0.39 (酢酸エチル:ヘキサン=1:3) [α]20 D −104.4°(C=0.18,CH3
H) MS(FAB+,m−NBA)761(M(79Br)+1]
.783[(M(79Br)+Na] 1 H−NMR(270MHz,CDCl3 )δ:7.6
26〜7.778(4H,m,aromatic protons:A
A' BB' )5.467(1H,d,16.2Hz,A
B型のA部),5.291(1H,q,7.0Hz),
5.225(1H,d,16.2Hz,AB型のB
部),5.188(1H,q,7.3Hz),5.18
1(1H,q,6.8Hz),5.172(1H,q,
6.8Hz),5.132(1H,q,7.3Hz),
4.399(1H,q,7.0Hz),1.673(3
H,d,7.0Hz),1.592(3H,d,7.3
Hz),1.584(6H,d,6.8Hz),1.5
76(3H,d,7.3Hz),1.538(3H,
d,7.0Hz),0.904(9H,s,TBDM
S),0.110(3H,s,TBDMS),0.08
7(3H,s,TBDMS)
【0044】(合成例9)
【化13】 50ml容のフラスコ中で、合成例8で得られた化合物
(9) 1.30g(1.71mmol)を室温下、テトラ
ヒドロフラン3.4mlに溶解し、酢酸1.17ml
(20.44mmol)、1M濃度のテトラ−n−ブチ
ルアンモニウムフルオリドのテトラヒドロフラン溶液
3.42ml(3.42mmol)を順次加えた。室温
で24時間攪拌後、酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無
水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮して得られた粗
生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Wako-g
el C-300. 120g、酢酸エチル:ヘキサン=1:1)
で精製し、目的物(10)1.00g(収率92%)を得
た。 (10) Rf=0.49 (酢酸エチル:ヘキサン=1:1) [α]20 D −116.1°(C=1.1,CH3 OH) MS(FAB+、m−NBA)647(M(79Br)+1]
1 H−NMR(270MHz,CDCl3 )δ:7.6
16〜7.776(4H、m,aromatic protons:A
A' BB' )5.464(1H,d,16.5Hz、A
B型のA部),5.291(1H,q,7.0Hz),
5.226(1H,d,16.5Hz、AB型のA
部),5.215(1H,q,7.3Hz),5.18
8(2H,q,7.0Hz),5.183(1H,q,
7.0Hz),4.356(1H,q,7.0Hz),
1.671(3H,d,7.0Hz),1.598(9
H,d,7.0Hz),1.585(3H,d,7.3
Hz),1.489(3H,d,7.0Hz)
【0045】(合成例10)
【化14】 50ml容のフラスコ中で、合成例4で得られた化合物
(5) 635mg(2.30mmol)を塩化メチレン
2.3mlに溶解し、系を0℃とした。ここに、ジイソ
プロピルカルボジイミド218mg(1.73mmo
l)を加え、0℃で10分間攪拌した。0℃の下、合成
例9で得た化合物(10)744mg(1.17mmol)
を塩化メチレン2.3mlに溶解して加え、次いで4−
ジメチルアミノピリジン98mg(0.80mmol)
を加え、0℃で30分間攪拌した後、減圧濃縮した。こ
の混合物を酢酸エチルに懸濁し、10%クエン酸水溶
液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄
した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮
した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(Wako-gel C-300. 200g、酢酸エチル:ヘ
キサン=2:8)で精製し、目的物(11)819mg(収
率77%、化合物(10)より)を得た。 (11) Rf=0.28 (酢酸エチル:ヘキサン=1:3) [α]20 D −121.1°(C=0.36,CH3
H) MS(FAB+,m−NBA)905[M(79Br)+1]
.929[M(79Br)+Na] 1 H−NMR(270MHz,CDCl3 )δ:7.6
24〜7.775(4H,m,aromatic protons:A
A' BB' ),5.461(1H,d,16.5Hz,
AB型のA部),5.288(1H,q,7.3H
z),5.228(1H,d,16.5Hz,AB型の
B部),5.131(1H,q,7.3Hz),5.1
28〜5.228(5H、m),4.398(1H,
q,7.0Hz),1.669(3H,d,7.0H
z),1.590(3H,d,7.0Hz),1.58
1(12H,d,7.3Hz),1.574(3H,
d,7.0Hz),1.446(3H,d,7.0H
z),0.902(9H,s,TBDMS),0.10
9(3H,s,TBDMS),0.086(3H,s,
TBDMS)
【0046】
【発明の効果】本発明のL−乳酸オリゴマー誘導体は、
新規な化合物であり、重合度の異なった同族体を含有し
ないすなわち一定の鎖長を有する純粋な化合物である。
これらの化合物は、植物、動物に対する生物活性検定の
為の標準物質として、また近年盛んに研究されている生
体適合性材料、ドラッグデリバリーシステムの研究分野
に非常に有効なものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I) で示されるL−乳酸オリ
    ゴマー誘導体: 【化1】 ここで、R1 は、H、アルキル基、アリール基、アシル
    基またはシリル基を示し、R2 は、H、アルキル基また
    はアリール基を示し、ただしR1 およびR2 が共にHと
    なることはなく、nは、0〜20の整数を示す。
JP7217345A 1995-08-25 1995-08-25 L−乳酸オリゴマー誘導体 Pending JPH0959218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7217345A JPH0959218A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 L−乳酸オリゴマー誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7217345A JPH0959218A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 L−乳酸オリゴマー誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0959218A true JPH0959218A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16702727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7217345A Pending JPH0959218A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 L−乳酸オリゴマー誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0959218A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6416742B1 (en) 1997-02-07 2002-07-09 3M Innovative Properties Company Medicinal aerosol solution formulation with biocompatible polymer
JP2002348451A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Kanebo Ltd ポリ乳酸系樹脂組成物
WO2003070684A1 (fr) * 2002-02-19 2003-08-28 Amato Pharmaceutical Products, Ltd. Procede de production d'un ester d'acide oligolactique a chaine
WO2003016259A3 (de) * 2001-08-16 2003-09-12 Pharmacon Forschung & Beratung Gmbh Milchsäureelemente enthaltende verbindungen, deren herstellung sowie deren verwendung als pharmazeutische wirkstoffe
EP1484317A1 (en) * 2002-02-19 2004-12-08 Amato Pharmaceutical Products, Ltd. Lactic acid derivative
WO2004108654A1 (ja) * 2003-06-03 2004-12-16 Tokai Education Instruments Co., Ltd. 鎖状乳酸オリゴマー誘導体およびその製造方法
WO2005077882A1 (ja) * 2004-02-18 2005-08-25 Tokai Education Instruments Co., Ltd. 側鎖に置換基を有するオリゴ乳酸エステル
KR100517253B1 (ko) * 2001-10-18 2005-09-28 주식회사 삼양사 pH 변화에 따라 고분자 미셀을 형성하는 생분해성폴리락트산 유도체 및 이를 이용한 난용성 약물 전달체
US7597897B2 (en) 2003-12-30 2009-10-06 3M Innovative Properties Company Medicinal compositions and method for the preparation thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04216822A (ja) * 1990-02-21 1992-08-06 Boehringer Ingelheim Kg ヒドロキシカルボン酸に基づくポリエステルの製造方法
JPH0665359A (ja) * 1992-08-19 1994-03-08 Takasago Internatl Corp 生分解性光学活性ポリエステルおよびその製造方法
JPH06228287A (ja) * 1993-02-04 1994-08-16 Toyobo Co Ltd 水酸基末端をエステル封鎖したポリ乳酸およびその製造法
JPH07316273A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Toyobo Co Ltd 酸末端封鎖ポリ乳酸

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04216822A (ja) * 1990-02-21 1992-08-06 Boehringer Ingelheim Kg ヒドロキシカルボン酸に基づくポリエステルの製造方法
JPH0665359A (ja) * 1992-08-19 1994-03-08 Takasago Internatl Corp 生分解性光学活性ポリエステルおよびその製造方法
JPH06228287A (ja) * 1993-02-04 1994-08-16 Toyobo Co Ltd 水酸基末端をエステル封鎖したポリ乳酸およびその製造法
JPH07316273A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Toyobo Co Ltd 酸末端封鎖ポリ乳酸

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6416742B1 (en) 1997-02-07 2002-07-09 3M Innovative Properties Company Medicinal aerosol solution formulation with biocompatible polymer
US7687054B2 (en) 1997-02-07 2010-03-30 3M Innovative Properties Company Biocompatible compounds for sustained release pharmaceutical drug delivery systems
JP2002348451A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Kanebo Ltd ポリ乳酸系樹脂組成物
WO2003016259A3 (de) * 2001-08-16 2003-09-12 Pharmacon Forschung & Beratung Gmbh Milchsäureelemente enthaltende verbindungen, deren herstellung sowie deren verwendung als pharmazeutische wirkstoffe
KR100517253B1 (ko) * 2001-10-18 2005-09-28 주식회사 삼양사 pH 변화에 따라 고분자 미셀을 형성하는 생분해성폴리락트산 유도체 및 이를 이용한 난용성 약물 전달체
JPWO2003070693A1 (ja) * 2002-02-19 2005-06-09 天藤製薬株式会社 乳酸誘導体
EP1484317A1 (en) * 2002-02-19 2004-12-08 Amato Pharmaceutical Products, Ltd. Lactic acid derivative
EP1484317A4 (en) * 2002-02-19 2006-08-30 Amato Pharm Prod Ltd LACTIC ACID DERIVATIVE
WO2003070684A1 (fr) * 2002-02-19 2003-08-28 Amato Pharmaceutical Products, Ltd. Procede de production d'un ester d'acide oligolactique a chaine
JP4621429B2 (ja) * 2002-02-19 2011-01-26 学校法人東海大学 乳酸誘導体
WO2004108654A1 (ja) * 2003-06-03 2004-12-16 Tokai Education Instruments Co., Ltd. 鎖状乳酸オリゴマー誘導体およびその製造方法
US7597897B2 (en) 2003-12-30 2009-10-06 3M Innovative Properties Company Medicinal compositions and method for the preparation thereof
WO2005077882A1 (ja) * 2004-02-18 2005-08-25 Tokai Education Instruments Co., Ltd. 側鎖に置換基を有するオリゴ乳酸エステル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3025532B2 (ja) 新規中間体、その製造および用途
JPH0959218A (ja) L−乳酸オリゴマー誘導体
CZ284137B6 (cs) Způsob výroby dichloridu kyseliny L-5-(2-acetoxypropionylamino)-2,4,6-trijodisoftalové
JPH03109384A (ja) (S)―4―ヒドロキシメチル―γ―ラクトンの製造方法
DE60032827T2 (de) Verfahren und Oxazolidin Zwischenprodukt zur Herstellung von Taxanen
SK126596A3 (en) Process for preparing 7-trialkylsilyl baccatin iii
EP0103436B1 (en) Process for preparing 5-perfluoroalkyl-5,6-dihydrouracil derivatives and compounds for use therein
JP3298929B2 (ja) カルボン酸エステル又はカルボン酸チオエステルの新規製造方法
JP3193597B2 (ja) グリシン誘導体の製造方法
US4178306A (en) Preparation of N-(phosphonoacetyl)-L-aspartic acid
JP2895900B2 (ja) 3―ホルミルセフエム誘導体の製造法
JP3259191B2 (ja) 2,2′−アンヒドロアラビノシルチミン誘導体の合成法
KR20040086406A (ko) 쇄상 올리고유산에스테르의 제조방법
EP0049144B1 (en) 5-fluoro uracil derivatives
JPS63135386A (ja) 新規環状ジペプチド化合物
JPH0118916B2 (ja)
JPH0328438B2 (ja)
JP3185946B2 (ja) γ,δ−不飽和−β−アミノ酸誘導体及びその製造方法
PL167676B1 (pl) Sposób wytwarzania nowej (2R,3S)- ß - fenyloizoseryny PL PL
EP0080942B1 (en) Novel intermediates and process for preparing (s)-3-acylamino-4-substituted-2-azetidinones
JP2902128B2 (ja) アントラニル酸類のアシル化方法
JPH07247291A (ja) オカダ酸ラクトン誘導体
JPS6324994B2 (ja)
JP2022135241A (ja) テトラアシルグルコノラクトン誘導体の製造方法
JPS60130539A (ja) 光学活性なスチレンハロヒドリンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050329