JPH09510250A - 水性ポリウレタンプライマー - Google Patents

水性ポリウレタンプライマー

Info

Publication number
JPH09510250A
JPH09510250A JP7523806A JP52380695A JPH09510250A JP H09510250 A JPH09510250 A JP H09510250A JP 7523806 A JP7523806 A JP 7523806A JP 52380695 A JP52380695 A JP 52380695A JP H09510250 A JPH09510250 A JP H09510250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primer
component
weight
isocyanate
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP7523806A
Other languages
English (en)
Inventor
ホフマン,ホルスト
キンツェルマン,ハンス−ゲオルク
コールシュタット,ハンス−ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel AG and Co KGaA
Original Assignee
Henkel AG and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel AG and Co KGaA filed Critical Henkel AG and Co KGaA
Publication of JPH09510250A publication Critical patent/JPH09510250A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7628Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/765Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group alpha, alpha, alpha', alpha', -tetraalkylxylylene diisocyanate or homologues substituted on the aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/02Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving pretreatment of the surfaces to be joined
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/22Presence of unspecified polymer
    • C09J2400/228Presence of unspecified polymer in the pretreated surface to be joined
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31554Next to second layer of polyamidoester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • Y10T428/31576Ester monomer type [polyvinylacetate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • Y10T428/3158Halide monomer type [polyvinyl chloride, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • Y10T428/31587Hydrocarbon polymer [polyethylene, polybutadiene, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明のプライマーは、ポリエステルポリオール(I)、塩を形成しうる基を有するイソシアネートに関して少なくとも2倍の反応性の化合物(II)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(III)、アミノアルコール(IV)および所望により連鎖延長剤の反応によって得られる少なくとも20重量%のOH官能性のポリウレタンプレポリマーからなる。このプライマーは、プラスチック、特にPVCを、PVC、PES、ポリオレフィンおよびポリメタクリレート箔と貼合せるのに特に適している。接着剤として、反応性のホットメルトポリウレタン接着剤を用いるのが適している。高い初期および最終強度が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】 水性ポリウレタンプライマー 本発明は、プラスチック、より具体的にはPVCを接合するための水を基本と するポリウレタンプライマーに関する。 無溶媒の水性ポリウレタン分散液を、多孔性材料の積層用の硬質または半硬質 PVCに基づくプラスチックフィルムのためのプライマー被膜として使用しうる ことが、EP 307 546から既知である。さらに、エチレン/酢酸ビニルコポリマー 、エチレン/酢酸ビニルゴムまたはアクリレートに基づく分散液プライマーも記 載されている。分散液接着剤が接着剤として挙げられている。チップボードおよ び硬質PVCフィルムが、このプライマー/接着剤の組合せを用いて互いに接合 されている。 さらに、例えばエポキシ、ポリウレタン、ポリメチルメタクリレートもしくは 不飽和ポリエステルなどの2液型接着剤に、または、10〜20%のPVCとテ トラヒドロフランに基づく拡散接着剤を用いて、PVC被着体を互いに容易に接 合しうることが広く知られている[ハーベニヒト(G.Habenicht)、「Kleben: Grun dlagen,Technologie,Anwendungen(接合:基本原理、技術、応用)」(1990)、44 7頁を参照]。しかし残念ながら、これらの接着剤には、これらが溶媒を発散し、 従って環境を危険にするか、または、これらが機械サイクル時間に許容されるよ りも硬化に長い時間を必要とするという不都合が付随する。また、例えばPVC 被着体または他の被着体を、ポリウレタン系ホットメルト接着剤を用いて互いに 接合しうることも広く知られている[ミカエリ/ネッツェ/フライターク(Michae nd(1991)、323および324頁を参照]。さらに、PVC形材およびPVCフィルム をポリウレタン系ホットメルト接着剤で接合しうることも知られている。この形 材は、塩素化炭化水素、例えば塩化メチレンで処理することによって調整される 。従って、この接合法も発散が付随し、環境を危険にするが、それでもなおPV C 形材は、その押出による製造の容易さ、その低いコストおよびその良好な性能の ゆえに固形、中空またはコアー形材として極めて広範囲に使用されている。この 目的に使用されるPVCは、軟質PVCおよび半硬質もしくは硬質PVCの両方 であってよい。この形材を改善するため、特にその外観を高めるため、表面処理 が行われる。通常、これはフィルムの積層によって行われる。このフィルムは、 好ましくはPVCからなり、通常は0.1〜1.0mmの厚みである。工業部門にお ける多くの接合部のように、PVC形材の積層は、製造方法によって決定される 。換言すると、短時間での高い初期強度およびさらに大きな最終強度が一般に必 要である。 この従来技術の背景に対して、本発明が指向する課題は、溶媒を含まず、かつ 、プラスチック(より具体的にはPVC形材)をPVCフィルムおよび他のプラス チックおよび紙フィルムに相当に速い時間で接合して、加工をどのようにも遅ら せることのない接着系を提供することであった。これらの性能は、勿論、どちら も損なわれない。 本発明が提供する解決は、請求の範囲に規定されているが、本質的には、特別 のPUプライマーの選択および反応性ポリウレタン系ホットメルト接着剤の選択 にある。 即ち、本発明は、プラスチックを接合するための水を基本とするポリウレタン プライマーであって、ポリマー含有量の少なくとも20重量%が、 ・ポリエステルポリオールを含有するポリオール成分(I)および ・塩形成が可能な基および少なくとも2つのイソシアネート反応性の基を含有 する化合物(II)と、 ・化学量論的に過剰量の、少なくとも20重量%のテトラメチルキシリレンジ イソシアネート(TMXDI)からなるイソシアネート成分(III) との反応、その後の水への分散および残存するNCO基とアミノアルコール(IV) との少なくとも部分的な反応、および所望によるその後の連鎖延長によって得る ことができるOH官能性のポリウレタンプレポリマーの水性分散液から得られる ものであることを特徴とするプライマーに関する。 このプライマーは、以下において説明するOH官能性のポリウレタンプレポリ マーと一致しないポリマーを、固体含有量を基準に、80%まで含有していてよ い。アクリル化合物、即ちアクリレートおよびメタクリレートを基本とするポリ マーが特に適している。ホモポリマーに加えて、コポリマーおよびターポリマー も適している。また、他のアクリル化合物、例えばアクリロニトリルのポリマー も適している。他の適当なポリマーは、具体的には酢酸ビニル、SBRラテック スおよびビニルアルコールである。分散液中の20重量%のポリウレタンプレポ リマーのポリマー含有量を用いて好ましい結果を得ることができるが、これらプ レポリマーの含有量は50重量%、さらには70重量%を越えるのが好ましい。 1つの具体的な態様においては、ポリウレタンプレポリマーが分散液中に存在す る唯一のポリマーである。 ポリオール成分(I)中に存在するポリエステルポリオールは、少なくともその 主要部分が、出発物質としてアジピン酸および/またはフタル酸に基づくもので あるのが好ましい。また、上記の2種類の酸の混合エステルも適している。純粋 なポリアジペートまたはポリフタレートおよびこれらの混合物が特に適している 。さらに、上記のポリエステルポリオールが、アルコール成分としてエーテル酸 素を含有するグリコール同族体を基本にしているときに、特に好ましい結果が得 られる。 上記のポリエステルポリオールは、(I)中に、好ましくは少なくとも50重量 %、より好ましくは少なくとも75重量%の量で存在する。1つの特に有利な態 様においては、これらを有意量で別の添加を行うことなく用いる。また、適当な ポリエステルポリオールは、DE 37 35 587にも記載されている。これらの中で、 アルキレンオキシドの添加によって普通に得ることができる同族体が特に適して いる。エチレンオキシドの付加物が特に挙げられるが、プロピレンオキシドおよ び/またはブチレンオキシドの付加物も使用することができる。ジエチレングリ コールが特に適している。 このように、本発明に従って使用するポリウレタン分散液の基本となるポリエ ステルポリオールの50重量%まで、好ましくはそれ未満を、このような配合物 に通常用いられる他のポリオールによって置換することができる。一般的規則と して、これらの他のポリオールは、ポリエステルポリオールと正に同じように、 少なくとも2つのイソシアネート反応性の水素原子を含有していなければならず 、そして実質的に線状であるべきである。適当な他のポリオールは、例えばポリ エーテル、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリチオエーテル、ポリアミド 、ポリエステルアミドおよび/または他のポリエステル(平均して2〜多くとも 4個の反応性水素原子を含有する)である。特別の場合には、主成分である2官 能ポリオールに、さらに高い官能性のポリオール、より具体的には3官能生成物 を一部添加するのが好ましいこともある。プレ架橋度は、使用量に応じて変化す ることができる。 ここで言うポリカーボネートは、理論的には炭酸と二価または多価アルコール とのエステル化によって調製することができ、鎖の両方の末端に1つのヒドロキ シル基を含有するポリエステルであると解される。このアルコールおよび最終的 にはポリカーボネートジオールは、脂肪族構造を有しているのが好ましい。適当 な多価アルコールは、例えば三価のもの、例えばグリセロールなどであってよい 。しかし、二価アルコールが好ましく、特に4個以上および10個以下の炭素原 子を含有しているときに好ましい。環状および分岐アルコールが適するが、線状 アルコールが好ましい。ヒドロキシル基は隣接して、例えば1,2−位に配置さ れていてもよく、あるいは隔離されていてもよい。OH−末端のジオールが好ま しい。 適当なポリエーテルは、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブ チレンオキシドの重合生成物およびこれらの共重合またはグラフト重合生成物、 および多価アルコールの縮合によって得られるポリエーテルまたはその混合物、 および多価アルコール、アミン、ポリアミンおよびアミノアルコールのアルコキ シル化によって得られるポリエーテルである。他の適当なポリエーテルは、EP 3 54 471に記載されているポリテトラヒドロフランおよびエチレングリコール末端 のポリプロピレングリコールである。 適当なポリアセタールは、例えばグリコール、例えばジエチレングリコール、 トリエチレングリコール、ヘキサンジオールおよびホルムアルデヒドから得るこ とができる化合物である。また、適当なポリアセタールは環状アセタールの重合 によって得ることもできる。 ポリチオエーテルの中では、チオジグリコールそれ自体の縮合生成物、および /または、それと他のグリコール、ジカルボン酸、ホルムアルデヒド、アミノカ ルボン酸またはアミノアルコールとの縮合生成物が特に挙げられる。共成分に依 存して、該生成物は、ポリチオエーテル、ポリチオ混合エーテル、ポリチオエー テルエステル、ポリチオエーテルエステルアミドである。また、対応するポリヒ ドロキシル化合物を、アルキル化した形態で、またはアルキル化剤と混合して使 用することもできる。 ポリエステル、ポリエステルアミドおよびポリアミドには、多塩基性の飽和お よび不飽和カルボン酸またはその無水物と、多価の飽和および不飽和アルコール 、アミノアルコール、ジアミン、ポリアミンおよびこれらの混合物から得られる 主に線状の縮合物、例えばポリテレフタレートが含まれる。また、ラクトン(例 えば、カプロラクトン)またはヒドロキシカルボン酸のポリエステルを用いるこ ともできる。これらのポリエステルは、末端ヒドロキシルまたはカルボキシル基 を含んでいてよい。さらに、比較的高い分子量のポリマーまたは縮合物、例えば ポリエーテル、ポリアセタール、ポリオキシメチレンを、上記製造のためのアル コール成分として使用することもできる。 さらに、ウレタンまたは尿素基を既に含有するポリヒドロキシル化合物および 所望により改変された天然ポリオール(例えば、ヒマシ油)を用いることもできる 。また基本的に、塩基性の窒素原子を含有するポリヒドロキシル化合物、例えば ポリアルコキシル化した第一アミンまたは共縮合した形態でアルキルジエタノー ルアミンを含有するポリエステルもしくはポリチオエーテルを用いることもでき る。さらに、第一または第二ヒドロキシル化合物によるエポキシ化トリグリセリ ドの完全または部分的な開環によって得ることができるポリオール、例えば、メ タノールとエポキシ化ダイズ油の反応生成物を用いることもできる。また、好ま しくは末端アミノまたはスルフィド基を含有する上記ポリヒドロキシル化合物お よび その類似体のコポリマーも適している。 上記のポリオール、より具体的にはポリエステルポリオールは、300〜5, 000の平均分子量を有しているのが好ましい。500〜3,000の範囲の分 子量が特に適している。これらの分子量範囲は、OH価から算出した数平均分子 量範囲である。 ポリオール成分(I)およびイソシアネート成分(III)と反応させる成分(II)[内 部乳化剤としても知られる]は、少なくとも2つのイソシアネート反応性の基、 およびさらに塩形成が可能な少なくとも1つの他の基を含有する化合物である。 塩形成が可能な基は、カルボン酸、スルホン酸またはアンモニウム化合物である のが好ましい。また、イオン化しうるカルボン酸、スルホン酸またはアンモニウ ム基を含有するジヒドロキシまたはジアミノ化合物も、この目的に使用すること ができる。これらの化合物は、そのままで用いてもよいし、あるいはその場で調 製してもよい。カルボン酸誘導体、スルホン酸ジアミンおよび/またはアミノジ オールが好ましい。イオン化可能なカルボン酸基を含有する化合物をポリウレタ ン中に導入するために、専門家なら、カルボキシル基とイソシアネート基が関与 する二次反応に実質的にまたは全く加わることができない特別のジヒドロキシカ ルボン酸を、ポリオールに加えることができる。これらの特別のジヒドロキシカ ルボン酸は、特に4〜10個の炭素原子を有するカルボン酸ジオールである。好 ましいジヒドロキシカルボン酸またはカルボン酸ジオールは、ジメチロールプロ ピオン酸(DMPA)である。 塩形成が可能なスルホン酸基を導入するために、ジアミノスルホン酸をポリオ ールに加えることができる。その例は、2,4−ジアミノベンゼンスルホン酸、 さらにN−(ω−アミノアルカン)−ω'−アミノアルカンスルホン酸(DE 20 35 7 32に記載されている)である。 塩形成が可能なアンモニウム基をポリマー中に導入するために、ポリウレタン プレポリマーを、DE 15 95 602に従い、第一アミノ基が鎖の末端に存在するよう に脂肪族および芳香族ジアミンで修飾することができ、次いで、通常のアルキル 化剤を用いてアミン塩または第四アンモニウム化合物に変換することができる。 ポリマーは、本発明に従って用いるポリウレタンプレポリマー分散液中に塩の 形態で存在しているのが好ましい。カルボン酸またはスルホン酸で修飾された好 ましいポリマーにおいては、好ましくはアルカリ金属塩、アンモニアまたはアミ ン、即ち、第一、第二または第三アミンが対イオンとして存在する。陽イオン修 飾された生成物においては、酸の陰イオン、例えば塩素、硫酸塩または有機カル ボン酸の陰イオンが対イオンとして存在する。このように、塩形成が可能な基は 、対イオンによって完全または部分的に中和することができる。また、過剰の中 和剤も可能である。 また、アミノジオール、好ましくはジエタノールアミンを、成分(II)用のイオ ン化可能なアンモニウム基を含有する化合物として用いることもできる。勿論、 成分(II)に適するものとして挙げた化合物を、互いに混合して用いることもでき る。さらに、対応する化合物が、GB 2,104,085およびDE 36 43 791に記載されて いる。 発泡がないこと、完全なフィルム湿潤および有利な乾燥特性などの因子は別に して、本発明の1つの好ましい態様においては、不透明な系を示す微細粒子から 構成されるようにポリウレタン分散液を使用するのが有利になりうることがわか った。分散性は、カルボン酸ジオール、より具体的にはDMPAなどの乳化剤の 含有率を高めることによって増大させることができる。 1つの特定の態様において、ポリウレタンプレポリマー中の(II)の含有量は、 固体含有量を基準に1〜13重量%、好ましくは2〜8重量%、さらに好ましく は3〜6重量%であってよい。比較的少量のジヒドロキシカルボン酸、より具体 的にはDMPAは、これらを例えば水酸化ナトリウムで中和したときに、対応し て少量の塩基性の塩が形成され、これが貯蔵中のこのような系の安定性に陽性の 効果を持ちうるという利点を有する。さらに、硬化した接着剤の水に対する比較 的高い耐性を、特に、比較的少ない含有量の(II)によって達成することができる 。系の好都合ないし極めて良好な性質を、特に、比較的少量の上記(II)に加えて 、(I)がアルコール成分としてエーテル酸素を含有するグリコールを実質的に基 本とするポリエステルポリオールを含有しているときに達成することができる。 特 に、ジオール成分として少なくとも主要部分がジエチレングリコールを基本とし ているポリエステルポリオールが適している。 ポリウレタン分散液の基本となる多官能イソシアネート成分は、完全または部 分的に、α,α,α',α'−テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI )からなる。メタ異性体型が特に適している。本発明に従って水を基本とするプ ライマーとして使用するのに適するポリウレタン分散液は、イソシアネート混合 物中のTMXDIの最少含有量が約20重量%であるときにのみ得ることができ る。イソシアネート混合物の少なくとも30重量%、さらに良好には少なくとも 50重量%がTMXDIからなる。一般的原則として、ポリウレタンプレポリマ ーの製造における中間生成物または生成物の粘度に関係する取扱い挙動は、イソ シアネート混合物中のTMXDIの含有率が高くなるほど良くなる。従って、イ ソシアネート成分(III)の半分またはそれ以上、例えば2/3または3/4まで 、好ましくは全部がTMXDIを含有するイソシアネート成分(III)が好ましい 。TMXDIは、テトラメチルキシレンジイソシアネートと記載することもある 。 適当な追加のポリイソシアネート、即ち、100重量%の残りとしてのポリイ ソシアネートは、任意の多官能の芳香族および脂肪族イソシアネート、例えば1 ,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネー ト(MDI)、水素化MDI(H12MDI)、トリメチルヘキサンジイソシアネート (TMDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、4,4'−ジフェニルジメチ ルメタンジイソシアネート、ジおよびテトラアルキルジフェニルメタンジイソシ アネート、4,4'−ジベンジルジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシ アネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート(T DI)の異性体(所望により1−メチル−2,4−ジイソシアナトシクロヘキサン と混合)、1,6−ジイソシアナト−2,2,4−トリメチルヘキサン、1,6−ジ イソシアナト−2,4,4−トリメチルヘキサン、1−イソシアナトメチル−3− イソシアナト−1,5,5−トリメチルシクロヘキサン、塩素化および臭素化ジイ ソシアネート、リン含有ジイソシアネート、4,4'−ジイソシアナトフェニルパ ーフルオロエタン、テトラメトキシブタン−1,4−ジイソシアネート、ブタン − 1,4−ジイソシアネート、ヘキサン−1,6−ジイソシアネート(HDI)、ジシ クロヘキシルメタンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネ ート、エチレンジイソシアネート、フタル酸−ビス−イソシアナトエチルエステ ル;さらに、反応性ハロゲン原子を含有するポリイソシアネート、例えば1−ク ロロメチルフェニル−2,4−ジイソシアネート、1−ブロモメチルフェニル− 2,6−ジイソシアネート、3,3−ビス−クロロメチルエーテル−4,4'−ジフ ェニルジイソシアネートである。イオウ含有のポリイソシアネートは、例えば、 2モルのヘキサメチレンジイソシアネートと1モルのチオグリコールまたはジヒ ドロキシジヘキシルスルフィドの反応によって得られる。他の重要なジイソシア ネートは、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,4−ジイソシアナ トブタン、1,2−ジイソシアナトドデカンおよびダイマー脂肪酸ジイソシアネ ートである。また、自己架橋ポリウレタンを形成することができる部分的にマス クしたポリイソシアネート、例えばダイマートリレンジイソシアネート、または 、例えばフェノール、t−ブタノール、フタルイミド、カプロラクタムと部分的 に反応させたポリイソシアネートも重要である。 1つの特定の態様においては、イソシアネート成分はダイマー脂肪酸イソシア ネートを含有する。ダイマー脂肪酸は、不飽和C18モノカルボン酸、例えばオレ イン酸、タル油脂肪酸またはリノレイン酸の熱または触媒二量体化によって得ら れる、主成分がC36ジカルボン酸である混合物である。ダイマー脂肪酸は、専門 家には古くから既知であり、市販されている。このダイマー脂肪酸を反応させて ダイマー脂肪酸イソシアネートを得ることができる。工業用のダイマー脂肪酸ジ イソシアネートは、ダイマー脂肪酸1分子あたりに平均して少なくとも2個およ び3個未満のイソシアネート基を含有している。 上記のイソシアネートは、TMXDIに添加するために、個々におよび互いに 組合せて使用することができる。脂肪族ジイソシアネート、より具体的には環状 または分岐した脂肪族ジイソシアネート、特にイソホロンジイソシアネート(I PDI)が好ましい。TMXDIと混合して、HDI、 IPDI、XDI、T MDI、TDI、MDLおよび/またはH12MDIが特に適している。他の適当 な ポリイソシアネートは、特許文献、例えばDE 37 35 587から既知である。 上記した内容のTMXDIを用い、通常の方法、例えばアセトン法よりも少な い量の溶媒を用いてポリウレタンプレポリマーを製造することができる。 1つの特定の態様においては、製造工程に溶媒を全く使用しない。このように して、本発明のポリマー分散液が低溶媒含有量であること、好ましくは溶媒を含 まないことを確実にすることができる。 適切な多官能イソシアネートは、平均して2個〜多くとも4個のNCO基を含 有しているのが好ましい。ポリオール混合物(I)と多官能イソシアネート混合物 (III)の量は、特定比のNCO反応性基とNCO基(NCO:OH添加比)が存在 するように選択する。イソシアネート成分は化学量論的に必要な量を越えて存在 しているのが好ましいが、他方において、NCO反応性基の含有量の2倍を越え ることはない。1.7またはそれ未満の比が特に有利である。いずれにしても、 後の作用効果の結果に関する限り、好ましい最適範囲は1を越える。 本発明によれば、成分(I)、(II)および(III)の反応によって得たプレポリマ ーをアミノアルコール(IV)と反応させて、プレポリマー中に残存するNCO基を 少なくとも部分的に(IV)と反応させる。第一または第二アミノ基を含有するアミ ノアルコールが、特に、「背後(バック)付加」としても知られるこのNCO末端 プレポリマーの反応に適している。また、第三アミノ基を含有する化合物も適し ている。低分子量のアミノアルコールが好ましく、2〜40個の炭素原子、好ま しくは2〜12個の炭素原子を含有するものが特に適している。適当なものの代 表例は、エタノールアミン、ジエタノールアミン、N−ブチルエタノールアミン 、ネオペンタノールアミンおよびジグリコールアミン、さらにアミノ糖である。 イソシアネート基は、上記のアミノアルコールと部分的または完全に反応してよ い。NCO基とNHR基の好ましい添加比は、1:1〜1:0.1、より具体的 には1:0.8〜1:0.2である。Rは、水素(好ましい)またはアルキルまたは アラルキルを表す。1つの特定の態様においては、モノアミノアルコールだけを (IV)として用いる。上記の(IV)との反応の結果、プレポリマー中のNCO基が、 少なくとも部分的に、尿素基の生成とともにポリマー結合ヒドロキシル基によっ て置 換される。このようにして、後の連鎖延長が、機能性の損失なしに完全または部 分的に抑制される。即ち、新たに生成させた分散液に対する(IV)の作用により、 最初のプレポリマーにおいて同一NCO含有量を有する原料を基準にして、(IV) の添加量に相応しているが、しかし、連鎖延長されており、その分子量が実質的 に比較的低いままであり、そして、乾燥した残留物のより明瞭かつ顕著な粘着性 を示す反応生成物が得られる。これは、特に、(IV)としてモノアミノアルコール を用いたときに当てはまる。どのような反応性の窒素含有基も含まない、より具 体的には反応性のアミノまたはセミカルバジド基を含まないポリウレタンプレポ リマーを、このようにして好都合に製造することができる。所望により、アミノ アルコールとの反応に続いて連鎖延長を行うことができる。 反応性の水素原子を含有する連鎖延長剤には以下のものが含まれる: ・通常の飽和および不飽和グリコール、例えばエチレングリコールまたはエチレ ングリコールの縮合物、ブタン−1,3−ジオール、ブタン−1,4−ジオール、 ブテンジオール、プロパン−1,2−ジオール、プロパン−1,3−ジオール、ネ オペンチルグリコール、ヘキサンジオール、ビス−ヒドロキシメチルシクロヘキ サン、ジオキシエトキシヒドロキノン、テレフタル酸−ビス−グリコールエステ ル、コハク酸ジ−2−ヒドロキシエチルアミド、コハク酸ジ−N−メチル−(2 −ヒドロキシエチル)−アミド、1,4−ジ−(2−ヒドロキシメチルメルカプト) −2,3,5,6−テトラクロロベンゼン、2−メチレンプロパン−1,3−ジオー ル、2−メチルプロパン−1,3−ジオール; ・脂肪族、環式脂肪族および芳香族ジアミン、例えばエチレンジアミン、ヘキサ メチレンジアミン、1,4−シクロヘキシレンジアミン、ピペラジン、N−メチ ルプロピレンジアミン、ジアミノジフェニルスルホン、ジアミノジフェニルエー テル、ジアミノジフェニルジメチルメタン、2,4−ジアミノ−6−フェニルト リアジン、イソホロンジアミン、ダイマー脂肪酸ジアミン; ・アミノアルコール、例えばエタノールアミン、プロパノールアミン、ブタノー ルアミン、N−メチルエタノールアミン、N−メチルイソプロパノールアミン; ・脂肪族、環式脂肪族、芳香族および複素環式モノおよびジアミノカルボン酸、 例えばグリシン、1−および2−アラニン、6−アミノカプロン酸、4−アミノ 酪酸、異性体モノおよびジアミノ安息香酸、異性体モノおよびジアミノナフトエ 酸; ・水。 少なくとも1つの塩基性窒素原子を含有する特別の連鎖延長剤は、例えばモノ 、ビスまたはポリアルコキシル化した脂肪族、環式脂肪族、芳香族または複素環 式の第一アミン、例えばN−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノー ルアミン、N−プロピルジエタノールアミン、N−イソプロピルジエタノールア ミン、N−ブチルジエタノールアミン、N−イソブチルジエタノールアミン、N −オレイルジエタノールアミン、N−ステアリルジエタノールアミン、エトキシ ル化ココヤシアミン、N−アリルジエタノールアミン、N−メチルジイソプロパ ノールアミン、N−エチルジイソプロパノールアミン、N−プロピルジイソプロ パノールアミン、N−ブチルジイソプロパノールアミン、C−シクロヘキシルジ イソプロパノールアミン、N,N−ジエトキシルアニリン、N,N−ジエトキシル トルイジン、N,N−ジエトキシル−1−アミノピリジン、N,N'−ジエトキシ ルピペラジン、ジメチル−ビス−エトキシルヒドラジン、N,N'−ビス−(2− ヒドロキシエチル)−N,N'−ジエチルヘキサヒドロ−p−フェニレンジアミン 、N−12−ヒドロキシエチルピペラジン、ポリアルコキシル化アミン、例えば プロポキシル化メチルジエタノールアミン、さらに、次のような化合物、例えば N−メチル−N,N−ビス−3−アミノプロピルアミン、N−(3−アミノプロピ ル)−N,N'−ジメチルエチレンジアミン、N−(3−アミノプロピル)−N−メ チルエタノールアミン、N,N'−ビス−(3−アミノプロピル)−N,N'−ジメチ ルエチレンジアミン、N,N'−ビス−(3−アミノプロピル)−ピペラジン、N− (2−アミノエチル)−ピペラジン、N,N'−ビス−オキシエチルプロピレンジア ミン、2,6−ジアミノピリジン、ジエタノールアミノアセトアミド、ジエタノ ールアミドプロピオンアミド、N,N−ビス−オキシエチルフェニルチオセミカ ルバジド、N,N−ビス−オキシエチルメチルセミカルバジド、p,p'−ビス− アミノメチルジベンジルメチルアミン、2,6−ジアミノピペリジン、2−ジメ チ ルアミノメチル−2−メチルプロパン−1,3−ジオールである。 第四級化が可能なR-SO2O基またはハロゲン原子を含有する連鎖延長剤は、 例えばグリセロール−1−クロロヒドリン、グリセロールモノトシレート、ペン タエリスリトールビス−ベンゼンスルホネート、グリセロールモノメタンスルホ ネート、ジエタノールアミンおよびクロロメチル化芳香族イソシアネートまたは 脂肪族ハロゲンイソシアネートの付加物、例えばN,N−ビス−ヒドロキシエチ ル−N'−m−クロロメチルフェニル尿素、N−ヒドロキシエチル−N'−クロロ ヘキシル尿素、グリセロールモノクロロエチルウレタン、ブロモアセチルジプロ ピレントリアミン、クロロ酢酸ジエタノールアミドである。短鎖のイソシアネー ト反応性ジアミンおよび/またはジヒドロキシ化合物が、好ましい連鎖延長剤で ある。 水との好ましい連鎖延長反応において、初めにイソシアネート基が水と反応し てアミノ基を生成し、次いで、これが他のイソシアネート基と反応する。他の好 ましい連鎖延長剤はポリアミンである。 ポリウレタン分散液の適切な製造方法は、例えば、ディーテリッヒ(D.Dieteri ch):Angew Makromol.Chem.98,133頁(1981)、ウルマン(Ullmann):Encyklopadi e der technischen Chemie,第4版,第19巻,Verlag Chemie,Weinheim/Bergstr asse 1974,311-313頁、ホウベン−ベイル(Houben-Weyl):Methoden der organi schen Chemie,第E20巻/第1-3部,1659-1663および1671-1681頁およびJournal of Waterborne Coating,1984年8月,2頁以下に記載されている。これらの刊行 物に挙げられている二次的な参照文献には、関連する特許文献の詳細が含まれて いる。適切なポリウレタン分散液は、上に挙げたEP 354 471から既知であるよう に、いわゆるアセトン法によって製造することができる。低沸点溶媒(例えば、 アセトン)の添加が、特にプレポリマーの粘度を低下させるため、従ってその取 扱い挙動を改善する(まず第一に分散を可能にする)ために必要である。無溶媒生 成物が求められていることを考慮すると、上記のような製造法の不都合な点は、 この分散法はそれに続いて低沸点物の少なくとも多くの部分を除去するために技 術的に複雑な蒸留工程を行わなければならないという点である。このことは、工 程を複雑にするだけでなく生成物のコストを増加させる追加の工程を必要とする 。その理由は、少なからず、使用するに好ましいアセトンを工程中に再使用する のが容易ではないためである(無水アセトンの使用が好ましいため)。専門家に関 する限り、このことは、特に、残留溶媒の含有が許容されるか否か、およびどの 程度まで許容されるかという疑問をも呼び起こす(これが方法のコストを決定す るため)。しかし、これは、無溶媒生成物の必要性と相反しない。 本発明のポリウレタンプレポリマーは、無溶媒の形態で製造することができる 。換言すると、反応生成物を得るための反応物質(I)〜(IV)の反応およびプレポ リマー相の分散を、不活性溶媒の非存在下に行うことができる。この目的のため に、上記の反応物質(I)〜(III)を室温で混合する。通常、この反応は標準的な タンク反応器中で行うことができる。反応温度は約90〜120℃である。この 反応混合物は、ポリウレタン反応に必要な触媒添加物を含んでいてもよい。通常 は、所望のNCO含有量に到達するまで反応混合物を撹拌する。水中への分散に 続いて、アミノアルコール(IV)との反応を行う。このアミノアルコール(IV)は、 少なくとも部分的に、プレポリマーのNCO基と反応する。この反応は、いわゆ る1反応器法によって、および、いわゆる2反応器法によって行うことができる 。本発明の目的に好ましい第1の場合には、中和に必要な量の塩基(例えば、水 酸化ナトリウム)とともに水を加えながら、ポリウレタンプレポリマーを激しく 撹拌して分散させる。しかし他方においては、プレポリマー相を塩基水溶液中に 加え、激しく撹拌しながらそれに分散させてもよい。両方の場合に、分散を高温 で行うことができる。また、アミノアルコール(IV)は、水性中和剤または水との 混合物の形態で、NCO官能性のプレポリマーと混合することができる。所望に より、これに続いて1〜3時間撹拌し、残留NCO基と水によって連鎖延長する こともできる。この分散液の固体含有量は、広範囲にわたって、例えば25〜5 0重量%に変化することができる。反応成分(A)として使用するポリウレタン分 散液は、通常、約40重量%の固体含有量を有する。 二成分反応系を得るために、上記のポリマー分散液は、反応性成分(B)として 、反応性成分(A)のポリウレタンプレポリマーの官能基と反応しうる多官能化合 物 を含有することができる。本発明の樹脂成分(A)は、比較的広い範囲の硬化剤、 例えばイソシアネート、エポキシド、ポリエチレンイミンまたはトリアジリジン およびメラミン/ホルムアルデヒド系と反応させることができる。また、所望に よりプレポリマー中に存在している酸基を、多価イオン、より具体的には多価重 金属イオン、例えば亜鉛またはジルコニウムによって架橋させることもできる。 この限りにおいて、多価の陽イオンは多官能化合物とみなすことができる。しか し、反応性成分(B)は、反応性の多官能有機化合物を含有しているのが好ましい 。多官能のイソシアネートまたはエポキシドが好ましい。硬化剤として適する物 質の中で、好ましくは微細分散物の形態で、樹脂成分(A)中に安定に導入するこ とができる物質が好ましい。理想的には、これら物質は、安定な水性分散液を形 成しうるものであるべきである。 ポリウレタンプレポリマーの反応性末端OH基は、特に、ポリイソシアネート 化合物の添加によって硬化に関与しやすい。反応成分(A)の水性分散液に使用す るプレポリマーは、OH官能で表して、約0.2〜1.0重量%のイソシアネート 反応性基を含有しているのが好ましい。0.4〜0.6重量%の含有量が特に適し ている。 硬化剤としても知られる反応性成分(B)は、少なくとも主要部分が水分散性の ポリイソシアネート(V)からなるのが好ましい。対応するイソシアネートは、例 えばディーテリッヒ(D.Dieterich):Chemie in unserer Zeit 24(1990),135-14 1から、専門家には既知である。特に適するイソシアネートは、水分散性の脂肪 族HDIトリイソシアヌレートおよびHDIビウレットである。トリグリシジル イソシアヌレートが別の好ましいイソシアネートである。他の適当なイソシアネ ートは、固体の結晶性ジイソシアネートが、室温における一層のポリ付加を抑制 する薄い拡散障壁層中に封入されている化合物である。この方法に特に適するジ イソシアネートは、水中のトリレンジイソシアネート(TDI)のエマルジョンか ら製造することができるN,N'−ビス−(2−イソシアナトトリル)尿素(TDI H)である。反応を特別に制御することによって、粒子内部の末端イソシアネー ト基を無傷のままに残す。拡散障壁層が熱的または機械的に破壊されたときにの み、これらのイソシアネート基は、例えば反応性成分(A)と反応できるようにな る。本発明の好ましい態様においては、(V)は、少なくともその主要部分がHD Iポリイソシアヌレートおよび/またはHDIビウレットイソシアネートからな る。(A)と(B)の比は、広い範囲にわたって変化することができる。しかし、( B)は化学量論的に必要な量を越えて存在するのが普通である。特に有利なフィ ルム形成添加比は、1.2〜2.5倍の化学量論過剰量の(B)を用いて得られる。 成分(A)および(B)の二成分反応系を製造するための方法は、硬化剤として適 する反応性多官能化合物が、樹脂成分(A)中に好ましくは安定な形態で微細に分 散することを特徴とする。この方法の1つの特定の態様においては、硬化剤とし て適する多官能の反応性化合物をまず水性媒体中に分散させ、次いで、得られた 分散液を樹脂成分(A)と混合する。多官能性のイソシアネート、特に、水中で安 定な分散液を形成するイソシアネートが、上記の方法において使用するのに好ま しい。 また反応性成分(B)は、好ましくは溶媒を用いずに水中に分散させることがで きるので、完全に無溶媒の二成分反応系を製造することができる。既に挙げた構 成成分に加えて、本発明の分散液は、ポリマー分散液に対して専門家には既知の 添加剤、例えば触媒、湿潤剤、脱泡剤、流れ調整剤、充填剤、顔料、染料、増粘 剤などを含有することができる。 記載したポリウレタン分散液はDE 41 09 477の対象であり、これには、接合お よび被覆のための二成分反応系としてその用途が記載されている。しかし、プラ スチックのためのプライマーとして樹脂成分または二成分反応系を用いることに ついては全く言及がない。これらは、連続法におけるPVC形材のプライマーと して使用するのに特に適している。乾燥し、所望により保存した後、このように 前処理したプラスチック表面を、他のプラスチック、より具体的にはプラスチッ クフィルムと、このフィルムにポリウレタン系ホットメルト接着剤を適用し、処 理表面の両側をプレスすることによって、接合することができる。本ポリウレタ ン分散液を必要に応じて水で希釈して、例えば低粘度のゆえに問題のない加工を 達成することができる。本プライマーは、噴霧被覆、ブラシ被覆、ロール被覆、 ナイフ被覆により、またはフェルトを用いてプラスチック表面に適用することが できる。本プライマーは、3〜50g/m2(湿フィルム)の量で適用すべきである 。プライマーを適用した後、プラスチック表面を、室温で保存することによって 、または、熱空気送風機、乾燥器もしくは赤外ヒーターを用いることによって乾 燥する。このプライマー処理した表面を、乾燥後直ちに接合するのが好ましい。 しかし、数日後に接合することもできる。 原則的に、あらゆるPVC形材が、その外形およびその硬度の両方の点で、こ の処理にかけることができる。しかし、この処理は、ドアおよび窓に使用される 種類の半硬質および硬質PVC形材に適用するのが好ましい。 反応性のポリウレタン系ホットメルト接着剤を用いるのが最も良い。この反応 性ポリウレタン系ホットメルト接着剤は、本質的にNCO含有成分とポリエーテ ル、ポリエステルおよび/またはポリエーテルエステルおよび低分子量ポリオー ルからなるヒドロキシル含有成分の反応によって得られる湿気硬化型のポリウレ タン系ホットメルト接着剤であるのが好ましい。 接合すべき部材の一方のみ、より具体的にはPVC形材をプライマーで処理し て十分である。また、接合すべき部材の一方のみ、即ち形材またはフィルムのど ちらかにホットメルト接着剤を適用して十分である。勿論、接着剤を接合すべき 部材の両側に適用することができるし、また、「インライン」で適用することが できる。 できるだけ良好な効果を得るため、形材をプライマーで処理し、フィルムに接 着剤を塗布して、この処理後直ちに、フィルムと形材を一緒にプレスする単一の 機械において、例えば貼合せ機または外装機において接合を行うことができる。 しかし、形材のプライマー処理後しばらくして接合を行うこともできる。この間 の期間は1週間またはそれ以上であってもよい。接着剤の加工温度は、100〜 130℃の範囲内であるのが好ましい。 フィルムは、その厚みまたはその構成原料に関する特別の必要条件を何も満た す必要はない。PVCに加えて、特に次のポリマー、即ちポリエステル、ポリオ レフィンおよびポリメタクリル酸メチルを用いることができる。 PVCフィルムを被覆したPVC形材を製造するための本発明の方法は、次の 工程からなる: (a)PVC形材をプライマー処理し、 (b)反応性のポリウレタン系ホットメルト接着剤を、PVC形材、PVCフィ ルムまたはその両方に塗布し、そして (c)カレンダリングによってPVCフィルムを適用する。 硬化の7日後に、破壊することなくPVCフィルムを取り去ることができない プラスチック形材を、本発明の方法によって得ることができる。さらに、接合直 後のフィルムの硬化は均一性および強度が非常に高く、フィルムをはがすのが困 難である。 本発明を、以下の実施例によって説明する。 実施例 実施例1〜3 プライマーA=本発明のプライマー プライマーB=ポリウレタン分散液を基本とする比較プライマー プライマーC=酢酸ビニル/ビニルエーテル/アクリレートターポリマーお よび酢酸ビニル/エチレン/アクリル酸エステルターポリマーを基本とする比較 プライマー プライマーAは次のように製造した。 57.5mgKOH/gのOH価を有する線状ポリエステル(アジピン酸、イソフ タル酸およびジエチレングリコールからなる)13.88重量部を、線状ポリエス テル(アジピン酸、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ヘキサン −1,6−ジオール;OH価61.5)5.94重量部、ジメチロールプロピオン酸 (DMPA)1.18重量部およびm−テトラメチルキシリレンジイソシアネート( m−TMXDI)5.84重量部と最高温度110℃で反応させる。1.5%のN CO含有量に到達したときに、このプレポリマーを、トリエチルアミン0.84 重量部を含む水42.00重量部に70〜80℃の温度で分散し、その直後にモ ノ エタノールアミン0.30重量部を加える。80℃で2時間撹拌することによっ て、さらに連鎖延長が起こる。この分散液を室温まで冷却する。 固体分: 40% pH : 約7 粘度 : 16秒、4mmDINカップ、20℃ このポリウレタン分散液100重量部に、水に乳化可能なHDIビウレット6 重量部を均一に加える。 このプライマーを、250×50mmのPVC窓形材にフェルトで塗布した。プ ライマーを5〜20g/m2(湿)の量で塗布する。このプライマー被覆を熱空気で 乾燥する。次いで、湿気硬化型のポリウレタン系ホットメルト接着剤を、被覆機 を用いてPVCフィルムに塗布する。塗布量は40〜50g/m2であり、接着剤 温度は110〜120℃であった。この接着剤被覆したフィルムを、プライマー 処理した形材に直ちにプレスし、こうして接合する。 結合を評価するため、20mm幅ストリップの剥離強度を、DIN53530に 従い、硬化の1、3および7日後に90°の剥離角および50mm/分のクロスヘ ッド速度で測定する。 実施例4および5 プライマーAおよびBを実施例1〜3の記載のように適用する。しかし、ポリ ウレタン系ホットメルト接着剤によるフィルムの結合は直ちに行わず、その代わ りに、プライマー適用の4日後に行う。一方、プライマーは室温で乾燥する。こ の結合は、次の剥離強度を有することがわかった。 実施例6および7 実施例6および7においては、プライマーAを次のように変えた。 両方の場合において、OH末端のポリウレタン分散液をもはやポリイソシアネ ートHDIビウレットと反応させなかった(プライマーA2)。さらに、プライマ ーA1の場合には、OH末端ポリウレタンの水性分散液70重量部を、0.04 %の脱泡剤の存在下に、アクリレートコポリマーを基本とする50%分散液30 重量部と混合した。 これらプライマーを10〜20g/cm2(湿)の量で塗布した。このプライマー被 覆を熱空気で乾燥する。実施例1〜5の記載と同じようにして、接着剤を塗布し 、結合を行った。以下の剥離強度を、硬化時間の関数として測定した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI // C08J 5/12 CER 9267−4F C08J 5/12 CER (72)発明者 コールシュタット,ハンス−ペーター ドイツ連邦共和国デー−42549フェルベル ト、ヴィルコウシュトラーセ16アー番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.プラスチックを接合するための水を基本とするポリウレタンプライマーで あって、ポリマー含有量の少なくとも20重量%が、 ・ポリエステルポリオールを含有するポリオール成分(I)および ・塩形成が可能な基および少なくとも2つのイソシアネート反応性の基を含有 する化合物(II)と、 ・化学量論的に過剰量の、少なくとも20重量%のテトラメチルキシリレンジ イソシアネート(TMXDI)からなるイソシアネート成分(III) との反応、その後の水への分散および残存するNCO基とアミノアルコール(IV) との少なくとも部分的な反応、および所望によるその後の連鎖延長によって得る ことができるOH官能性のポリウレタンプレポリマーの水性分散液から得られる ものであることを特徴とするプライマー。 2.ポリオール成分(I)中に存在するポリエステルポリオールが、酸成分とし てアジピン酸および/またはフタル酸に基づくものであることを特徴とする請求 項1に記載のプライマー。 3.ポリウレタンプレポリマーの製造に使用するポリエステルポリオールが、 300〜5,000の範囲、より具体的には500〜3,000の範囲の数平均分 子量を有することを特徴とする前記請求項のいずれかに記載のプライマー。 4.(II)の少なくとも主要部分が、ジメチロールプロピオン酸(DMPA)から なることを特徴とする前記請求項のいずれかに記載のプライマー。 5.イソシアネート成分(III)が、少なくとも30重量%、好ましくは少なく とも50重量%のTMXDIを含有することを特徴とする前記請求項のいずれか に記載のプライマー。 6.溶媒含有量が低い、好ましくは溶媒を含まないことを特徴とする前記請求 項のいずれかに記載のプライマー。 7.(I)および(II)と(III)との反応において、NCO:OHの添加比が、2. 0:1、より具体的には1.7:1またはそれ未満であり、しかし1:1より大 きいことを特徴とする前記請求項のいずれかに記載のプライマー。 8.(IV)がモノアミノアルコールからなることを特徴とする前記請求項のいず れかに記載のプライマー。 9.ポリウレタンプレポリマー中の(II)の含有量が、固体含有量を基準に、1 〜13重量%、好ましくは2〜8重量%、より好ましくは3〜6重量%であるこ とを特徴とする前記請求項のいずれかに記載のプライマー。 10.NCO基とアミノアルコール(IV)との反応において、NCO:NHRの添 加比が、1:1〜1:0.1の範囲、好ましくは1:0.7〜1:0.2の範囲内 であることを特徴とする前記請求項のいずれかに記載のプライマー。 11.連鎖延長工程を、水および/またはポリアミンを用いて行うことを特徴と する前記請求項のいずれかに記載のプライマー。 12.2成分反応系を得るため、反応性成分(A)のポリウレタンプレポリマーの 官能基と反応しうる多官能化合物、より具体的には水に分散した多官能エポキシ ドが、反応性成分(B)として存在することを特徴とする前記請求項のいずれかに 記載のプラィマー。 13.イソシアネートの少なくとも主要部分が、HDIポリイソシアヌレートお よび/またはHDIビウレットイソシアネートからなることを特徴とする前記請 求項のいずれかに記載のプライマー。 14.(B)が、(A)の約1.2〜2.5倍の化学量論的過剰量で存在することを特 徴とする前記請求項のいずれかに記載のプライマー。 15.反応性成分(B)が、請求項1〜15のいずれかに対応する樹脂成分(A)中に 、好ましくは安定な形態で、微細に分散していることを特徴とする前記請求項の いずれかに記載のプライマー。 16.前記請求項のいずれかに従う60%PU分散液100部に加えて、アクリ レートコポリマーを基本とする50%水性分散液を60部まで含有することを特 徴とするプライマー。 17.PVCの物品、特に形材のためのプライマーとしての、請求項1〜16のい ずれかに記載の分散液の使用。 18.PVC、PES、ポリオレフィンおよびポリメタクリレートのフィルムを プラスチック物品に積層するための請求項17に記載の使用。 19.接着剤がポリウレタン系ホットメルト接着剤、より具体的には反応性型の 接着剤である、フィルムによるプラスチック物品の接合のための請求項17または 18に記載の使用。
JP7523806A 1994-03-14 1995-03-06 水性ポリウレタンプライマー Ceased JPH09510250A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4408487A DE4408487A1 (de) 1994-03-14 1994-03-14 Wäßriger Polyurethan-Primer
DE4408487.0 1994-03-14
PCT/EP1995/000816 WO1995025138A1 (de) 1994-03-14 1995-03-06 Wässriger polyurethan-primer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09510250A true JPH09510250A (ja) 1997-10-14

Family

ID=6512670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7523806A Ceased JPH09510250A (ja) 1994-03-14 1995-03-06 水性ポリウレタンプライマー

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5972158A (ja)
EP (1) EP0750648B1 (ja)
JP (1) JPH09510250A (ja)
AT (1) ATE161024T1 (ja)
CZ (1) CZ288823B6 (ja)
DE (2) DE4408487A1 (ja)
DK (1) DK0750648T3 (ja)
ES (1) ES2110319T3 (ja)
GR (1) GR3025735T3 (ja)
PL (1) PL316194A1 (ja)
WO (1) WO1995025138A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073408A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Konishi Co Ltd 湿気硬化型ウレタン系樹脂組成物の製造方法
JP2011156822A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Toyo-Morton Ltd 積層体及びそれを用いてなる蓋材
JP2014177574A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Dic Corp 樹脂組成物、プライマー及び物品
JP2015505861A (ja) * 2011-10-28 2015-02-26 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 電気化学セルのためのポリウレタンに由来する膜および/またはセパレーター
KR20180073611A (ko) 2015-12-25 2018-07-02 쇼와 덴코 가부시키가이샤 신규 폴리우레탄, 경화성 조성물, 오버코트막, 플렉시블 배선판 및 그 제조 방법

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19547720C2 (de) * 1995-12-20 1999-04-15 Henkel Kgaa Verbundwerkstoff aus mehreren Polymer-Schichten
DE19743564A1 (de) 1996-10-26 1998-04-30 Henkel Kgaa Lösungsmittelfreie strahlungshärtbare Primer
EP0877059A1 (en) * 1997-05-07 1998-11-11 Fina Research S.A. Primer for PVC-plastisol
DE19719515A1 (de) * 1997-05-09 1998-11-12 Basf Ag Wässerige Dispersionen, enthaltend ein Polyurethan
US6793760B2 (en) 1998-03-12 2004-09-21 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Cleaning agent for PVC surfaces
US6673193B1 (en) * 1998-12-17 2004-01-06 Linabond Inc. System and method for welding a seam between thermoplastic liner sheets
FR2800087A1 (fr) * 1999-10-26 2001-04-27 Gemplus Card Int Procede et moyens pour l'amelioration du collage entre materiaux polymeres, notamment pour carte a puce
US7473754B1 (en) 2000-10-17 2009-01-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Optical resin composition
DE10357701A1 (de) * 2003-12-09 2005-07-28 Henkel Kgaa Lagerfähiges modulares Bauteil für Klebemontage
DE102004057990A1 (de) * 2004-12-01 2006-06-08 Klebchemie, M.G. Becker Gmbh & Co Kg Verfahren zum Aufbringen von Primern
US20080206454A1 (en) * 2007-02-27 2008-08-28 Insight Equity A.P.X., L.P. (Dba Vision-Ease Lens) Composition Of Primer Solution For Use With An Optical Article And Method Of Priming An Optical Article
US20090033495A1 (en) * 2007-08-03 2009-02-05 Akash Abraham Moldable radio frequency identification device
DE102009045025A1 (de) 2009-09-25 2011-04-07 Henkel Ag & Co. Kgaa Wässriger Primer
WO2011047369A2 (en) * 2009-10-16 2011-04-21 Archer Daniels Midland Company Vegetable oil-based, waterborne polyurethane dispersion
EP2585296A1 (en) * 2010-06-24 2013-05-01 SDC Technologies, Inc. High refractive index aqueous polyurethane dispersion coating compositions
CN108753243B (zh) * 2018-06-22 2020-08-11 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种多组份聚氨酯灌封胶及其制备方法
CN114656615A (zh) * 2022-04-25 2022-06-24 付海晶 一种水性阳离子型聚氨酯固化剂

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1595602A1 (de) * 1966-03-12 1969-09-18 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Kunststoffen
DE2035732A1 (de) * 1970-07-18 1972-01-27 Farbenfabriken Bayer AG, 5090 Le verkusen N (Omega Ammo a/kan) Omega ammo a/kan sulfonsaure salze und ihre Verwendung als anio nische Aufbaukomponente bei der Herstellung von emulgatorfreien Polyurethandispersionen
US4408008A (en) * 1981-07-24 1983-10-04 Mobay Chemical Corporation Stable, colloidal, aqueous dispersions of cross-linked urea-urethane polymers and their method of production
US4523003A (en) * 1984-01-04 1985-06-11 American Cyanamid Company Storage stable, one package, heat curable polyurea/urethane coating compositions and method of preparation
DE3643791A1 (de) * 1986-12-20 1988-06-23 Basf Ag Waessrige polyurethan-klebstoff-dispersion
DE3727924C2 (de) * 1987-08-21 1994-01-20 Benecke Ag J H Verfahren zur Herstellung von mit Hart- oder Halbhart-PVC kaschierten porösen Werkstoffen
DE3735587A1 (de) * 1987-10-21 1989-05-11 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von waessrigen polyurethan-polyharnstoffdispersionen
DE3827378A1 (de) * 1988-08-12 1990-02-22 Henkel Kgaa Haushaltsalleskleber auf polyurethanbasis
JPH0757812B2 (ja) * 1988-09-01 1995-06-21 カネボウ・エヌエスシー株式会社 ポリオレフイン樹脂体の接着方法
EP0369389A1 (en) * 1988-11-15 1990-05-23 Reichhold Chemicals, Inc. Water dispersible poly(urethaneureas) prepared with diisocyanate blends
US5254390B1 (en) * 1990-11-15 1999-05-18 Minnesota Mining & Mfg Plano-convex base sheet for retroreflective articles
DE4109477A1 (de) * 1991-03-22 1992-09-24 Henkel Kgaa Fuer reaktivsysteme geeignete polymerdispersionen

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073408A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Konishi Co Ltd 湿気硬化型ウレタン系樹脂組成物の製造方法
JP2011156822A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Toyo-Morton Ltd 積層体及びそれを用いてなる蓋材
JP2015505861A (ja) * 2011-10-28 2015-02-26 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 電気化学セルのためのポリウレタンに由来する膜および/またはセパレーター
JP2016201375A (ja) * 2011-10-28 2016-12-01 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 電気化学セルのためのポリウレタンに由来する膜および/またはセパレーター
JP2014177574A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Dic Corp 樹脂組成物、プライマー及び物品
KR20180073611A (ko) 2015-12-25 2018-07-02 쇼와 덴코 가부시키가이샤 신규 폴리우레탄, 경화성 조성물, 오버코트막, 플렉시블 배선판 및 그 제조 방법
US11044807B2 (en) 2015-12-25 2021-06-22 Nippon Polytech Corp. Polyurethane, curable composition, overcoat film, and flexible wiring board and production method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0750648A1 (de) 1997-01-02
EP0750648B1 (de) 1997-12-10
PL316194A1 (en) 1996-12-23
ATE161024T1 (de) 1997-12-15
DK0750648T3 (da) 1998-08-10
DE59501104D1 (de) 1998-01-22
CZ288823B6 (cs) 2001-09-12
US5972158A (en) 1999-10-26
DE4408487A1 (de) 1995-09-21
ES2110319T3 (es) 1998-02-01
CZ266296A3 (en) 1997-04-16
WO1995025138A1 (de) 1995-09-21
GR3025735T3 (en) 1998-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5972158A (en) Bonding plastics with water-based polyurethane primer
JP3481237B2 (ja) 反応システムに適したポリマー分散系
US5270433A (en) Polyurethane-based universal household adhesive
US6017998A (en) Stable aqueous polyurethane dispersions
KR100573549B1 (ko) 변성 폴리우레탄 고온 용융 접착제
KR970009324B1 (ko) 폴리이소시아네이트 중부가 생성물의 수용액 및 분산액, 이들의 제조방법 및 이들의 접착제로서의 용도
KR101342236B1 (ko) 실란 및 카르보디이미드 기를 포함하는 폴리우레탄 접착제
US6875810B2 (en) Aqueous dispersions of polyurethane resins and aqueous adhesives
US20040014880A1 (en) Aqueous polyurethane resin dispersion and aqueous adhesive
WO2005097933A1 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤
CZ345096A3 (en) iN MOISTURE CONDITIONS HARDENING POLYURETHANE FUSIBLE ADHESIVE
MXPA97001745A (en) Adhesive compositions of aqueous dispersions depoliuretano with improved resistance to the ac
US5900457A (en) Aqueous polyurethane dispersions formed from polyisocyanates having a methylene bridge
JP2004514015A (ja) 高分子基体のための耐紫外線性フロック加工用接着剤
MX2010008106A (es) Prepolimeros de poliuretano liquido utiles en adhesivos libres de solvente.
US5407517A (en) Hotmelt bonding process
KR101871139B1 (ko) 폴리우레탄 접착제 조성물, 그리고 이의 제조 방법
JP5303846B2 (ja) 湿気硬化型ホットメルト接着剤ならびにこれを用いた造作部材およびフラッシュパネル
JP4022912B2 (ja) ラミネート接着剤用ポリイソシアネート硬化剤を用いたラミネート接着剤
IE63014B1 (en) A polyurethane-based universal household adhesive
US7749604B2 (en) Laminating adhesives containing polyurethane and epoxide resin
CN1189171A (zh) 含水非凝胶阴离子聚氨酯分散体系及其生产
CA3034800A1 (en) Plastic adhesion promotion for 2k polyurethane adhesives
JP2003335836A (ja) ポリウレタン樹脂の水性分散体及び水性接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20040426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040525