JPH09506614A - 2−アミノ−3,5−ジヒドロー7−置換−4H−ピロロ〔3,2−d〕ピリミジン−4−オンの合成の改良方法 - Google Patents

2−アミノ−3,5−ジヒドロー7−置換−4H−ピロロ〔3,2−d〕ピリミジン−4−オンの合成の改良方法

Info

Publication number
JPH09506614A
JPH09506614A JP7516747A JP51674795A JPH09506614A JP H09506614 A JPH09506614 A JP H09506614A JP 7516747 A JP7516747 A JP 7516747A JP 51674795 A JP51674795 A JP 51674795A JP H09506614 A JPH09506614 A JP H09506614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
pyrrolo
amino
pyrimidin
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7516747A
Other languages
English (en)
Inventor
デ・ヨング,ランドル・リー
シーマンズ,ロナルド・エベレット
ゼラー,ジエイムズ・ロバート
Original Assignee
パーク・デイビス・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パーク・デイビス・アンド・カンパニー filed Critical パーク・デイビス・アンド・カンパニー
Publication of JPH09506614A publication Critical patent/JPH09506614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 2,6−ジアミノ−3,5−ジヒドロ−7−置換−4H−ピロロ〔3,2-d〕ピリミジン−4−オンをジアゾニウム塩に変換し、ついでこれを所望の化合物に接触還元する2−アミノ−3,5−ジヒドロ−7−置換−4H−ピロロ〔3,2-d〕ピリミジン−4−オンの改良された製造方法、ならびにその方法に使用される価値ある中間体。

Description

【発明の詳細な説明】 2−アミノ−3,5−ジヒドロ−7−置換−4H−ピロロ 〔3,2-d〕ピリミジン−4−オンの合成の改良方法 発明の背景 Montgomery J.A.ら、Journal of Medicinal Chemistry36: 55-59(1993) には、プリンヌクレオシドホスホリラーゼの阻害剤として有用な9−デアザグア ニンの一連の9−(アリールメチル)誘導体が開示されている。さらにSecrist III J.A.ら、Journal of Medicinal Chemistry36: 1847-1854(1993)にはプリ ンヌクレオシドホスホリラーゼの阻害剤として有用な9−デアザグアニンの一連 の9−脂環式および9−ヘテロ脂環式誘導体が開示されている。プリンヌクレオ シドホスホリラーゼの阻害剤は、T−細胞増殖性疾患たとえばT−細胞白血病も しくはリンパ腫の処置、臓器移植における宿主対移植片反応の抑制およびT−細 胞誘導自己免疫疾患たとえば慢性関節リウマチおよび狼瘡の処置に治療的価値を 有する可能性がある。 米国特許第4,923,872号、4,988,702号、および5,061,707号には新規な一連の ピロロ〔3,2-d〕ピリミジンが開示されている。この記載は引用により本明細書 に導入される。 米国特許第4,923,872号、4,988,702号、および5,061,707号に開示された化合 物は、自己免疫疾患、痛風、乾癬および移植の拒絶の処置に有用である。上述の 治療領域において、とくに2−アミノ−3,5−ジヒドロ−7−(3−チエニルメ チル)−4H−ピロロ〔3,2-d〕ピリミジン−4−オンは価値がある。上述の化合 物は2−アミノ−1,6−ジヒドロ−5−ニトロ−6−オキソーα−(3−チエニ ルメチ ル)−4−ピリミジンアセトニトリルの接触水素化によって製造されている。 Church R.F.R.ら、Journal of Organic Chemistry36: 723(1971)にはホルム アルデヒドの存在下にパラジウム触媒を用いるジアゾニウム塩の水素による置換 が開示されている。すなわち、Church R.F.R.らは9−アミノ−7−ニトロ−6 −デメチル−6−デオキシテトラサイクリンのジアゾニウム塩を水素化して7− ニトロ−6−デメチル−6−デオキシテトラサイクリンを得た。上記著者らは脚 注にジアゾニウム基のこの操作による水素での置換は珍しいと注釈している。こ れは本発明者らの知るかぎり貴金属またはラネー型ニッケル触媒によるジアゾニ ウム塩の接触還元によってアミノ基を水素で置換する唯一の文献的開示である。 本発明の目的は、2−アミノ−3,5−ジヒドロ−7−置換−4H−ピロロ〔3,2-d 〕ピリミジン−4−オンの製造、とくに2,6−ジアミノ−3,5−ジヒドロ−7−( 3−チエニルメチル)−4H−ピロロ〔3,2-d〕ピリミジン−4−オンから2−ア ミノ−3,5−ジヒドロ−7−(3−チエニルメチル)−4H−ピロロ〔3,2-d〕ピリ ミジン−4−オンを製造する改良方法である。本発明の方法は、水素雰囲気下貴 金属またはラネー型ニッケル触媒上での接触還元によるアミノ基のジアゾニウム 塩を経由した水素による置換を包含する。本方法ではホルムアルデヒドではなく 水素ガスを使用する。これにはいくつかの利点がある。水素化の後処理は、水素 ガスを放出させ、触媒をろ過して除けばよくホルムアルデヒドを用いる反応の場 合よりも簡単で、しかもホルムアルデヒドは毒性があり、発癌性の可能性があり 、感作物質であり、また刺激物質であって特殊な装置と大がかりな保護装身 具の使用を必要とする。 すなわち、本発明者らは、驚くべきことにまた全く予期せずに、危険の少ない 試剤を用い、しかも生成物の精製にクロマトグラフィーを必要としない、2−ア ミノ−3,5−ジヒドロ−7−置換−4H−ピロロ〔3,2-d〕ピリミジン−4−オンの 製造の改良方法を見出したのである。したがって、本方法は大規模合成に適用で きる。2−アミノ基ではなく6−アミノ基が選択的にジアゾ化され置換されるこ とも驚くべきことである。 発明の概要 したがって、本発明の第一の態様は、式I (式中、Rはアリールまたはヘテロアリールである)の化合物およびその医薬的 に許容される酸付加塩の製造の改良方法において、式III (式中、Rは上に定義した通りである)の化合物を溶媒中ジアゾ化試剤で処理し て式II (式中、XはCl、Br、I、BF4、PF6、またはHSO4であり、Rは上に 定義した通りである)の化合物を得る工程(a)、 式IIの化合物を触媒および溶媒の存在下に水素で処理して式Iの化合物を得る 工程(b)、および 所望により、得られた式Iの化合物を慣用手段によって相当する医薬的に許容 される酸付加塩に変換し、また所望により、慣用手段によって相当する医薬的に 許容される酸付加塩を式Iの化合物に変換する工程(c) からなる方法である。 本発明の第二の態様は、式II (式中、Xは、Cl、Br、I、BF4、PF6、またはHSO4であり、Rはアリールまたは ヘテロアリールである)の新規中間体である。 発明の詳述 本発明において、「アルカリ金属」の語は周期律表の属IAにおける金属であ り、たとえば、リチウム、ナトリウム、カリウム等を包含する。 「アルカリ土類金属」は周期律表の属IIAにおける金属であり、たとえば、カ ルシウム、バリウム、ストロンチウム、マグネシウム等を包含する。 「アルキル」は1〜6個の炭素原子を有する直鎖状または分岐鎖状炭化水素基 を意味し、たとえばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル 、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル等が 包含される。 「アリール」は芳香族基を意味し、非置換または上に定義されたアルキル基、 トリフルオロメチルもしくは後に定義されたハロゲンから選択される1〜3個の 置換基で置換されたフェニル基である。 「ヘテロアリール」はヘテロ芳香族基を意味し、2−もしくは3−チエニル、 2−フラニル、または3−ピリジニルである。 「ハロゲン」はフッ素、塩素、臭素、またはヨウ素である。 式Iの化合物はさらに医薬的に許容される酸付加塩を形成することができる。 これらの型はすべて本発明の範囲内に包含される。 式Iの化合物の医薬的に許容される酸付加塩には、非毒性無機酸、たとえば塩 酸、硝酸、リン酸、硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、亜リン酸等から誘導され る塩、ならびに非毒性有機酸、たとえば脂肪族モノおよびジカルボン酸、フェニ ル置換アルカン酸、ヒドロキシアルカン酸、アルカン二酸、芳香族酸、脂肪族お よび芳香族スルホン酸等から誘導される塩が包含される。すなわちこのような塩 には、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、硝酸塩、リン酸 塩、一水素リン酸塩、二水素リン酸塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、クロライ ド、ブロマイド、アイオダイド、酢酸塩、プロピオン酸塩、カプリル酸塩、イソ 酪酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、 フマル酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メ チル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、フタル酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、ト ルエンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、酒石 酸塩、メタンスルホン酸塩等が包含される。また、アルギニン塩(arginate)等 のようなアミノ酸塩、ならびにグルコン酸塩、ガラクツロン酸塩も意図される〔 たとえばBerge S.M.ら、“Pharmaceutical Salts,”Journal of Pharmaceutical Science, 66: 1-19(1977)参照〕。 上記塩基性化合物の酸付加塩はその遊離塩基型を所望の酸の十分量と接触させ て慣用方法で塩を生成させることにより製造される。遊離塩基型は塩型を慣用方 法で塩基と接触させ遊離塩基を単離することによって再生できる。遊離塩基型は それらの各塩型とはある種の物理学的性質たとえば極性溶媒への溶解度などで若 干異なるが、その他の点では塩は、本発明の目的においては、それらの各遊離塩 基と均等である。 本発明のある種の化合物は非溶媒和型でもまた水和型を含む溶媒和型でも存在 できる。一般に、水和型を含む溶媒和型は、非溶媒和型と均等であり、本発明の 範囲に包含されるものである。 既に述べたように式Iの化合物はMontgomery J.A.ら,Journal of Medicinal Chemistr y,36: 55-59(1993); Secrist III J.A.ら,Journal of Medicinal Che mistry36: 1847-1854(1993);および米国特許第4,923,872号、4,988,702号、5 ,061,707号に開示され、プリンヌクレオシドホスホリラーゼの阻害剤として、自 己免疫疾患、痛風、乾癬、および移植の拒絶の処置に有用である。 本発明の第一の態様における方法は、式Iの化合物の新規で、改良された、経 済的な、危険の少ない、そして工業生産に適した製造方法である。本発明の第一 の態様における方法は反応式Iによって略述される。 式III(式中Rはアリールまたはヘテロアリールである)の化合物は本技術分 野において既知の方法によってジアゾ化される。たとえばVogel A., Textbook o f Practical Organic Chemistry, 第4版,Longman: London,1978,687頁;Pata i S., Chemistry of Diazonium and Diazo Groups,第2部,Wiley: Chichester ,1978,555頁;Roe A.,“Preparation of Aromatic Fluorine Compounds from Diazonium Fluoroborates,The Schiemann Reaction”in Organic Reactions, 第5巻,Wiley,New York,1949,198頁参照。 ジアゾ化反応は、1〜2当量のジアゾ化試剤、たとえばMNO2(式中、Mはアル カリ金属たとえばナトリウム、カリウム等である)、もしくは亜硝酸アルキルま たはHNO2により、酸たとえばHX(式中、XはCl、Br、I、BF4、PF6、HSO4等であ る)または金属塩たとえばM′X〔式中、M′はアルカリ金属たとえばナトリウム 、カリウム、リチウム等またはアルカリ土類金属たとえばマグネシウム、カルシ ウム 等、またはアンモニウム(NH4 +)塩である〕、ならびに溶媒たとえば水、アルコ ールまたはそれらの混合物等の存在下に行われる。これらに代えて他の溶媒たと えばジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、極性非プロトン性溶媒等〔Do yle M.P.ら,Journal of Organic Chemistry42: 3494(1977)〕を約−10℃〜約 40℃の温度において使用することも可能であり、約5分〜約24時間で式II(式中 、XはCl、Br、I、BF4、PF6、HSO4である)の化合物が得られる。反応は、水中 、亜硝酸ナトリウムと塩酸によって約0℃〜約25℃において約15分〜約3時間行 うのが好ましい。 式I(式中Rはアリールまたはヘテロアリールである)の化合物は、式IIの化 合物を、触媒たとえばパラジウム、炭素上5%パラジウム、白金、ロジウム、ル テニウム、ラネー型ニッケル等、および溶媒たとえば水、アルコールまたはそれ らの混合物等の存在下、約10〜約100ポンド/平方インチゲージ(psig)の圧力の 水素により約0℃〜約50℃において約5分〜約24時間処理して式Iの化合物を得 ることによって製造される。好ましくは、反応はイソプロパノールおよび水中、 5%パラジウム−炭の存在下、約20〜約60psigの水素により約0℃〜約40℃にお いて約15分〜約5時間行われる。 そのうえ、式Iの化合物はさらに、50%(モルベースで)まで好ましくは10% の亜硝酸ナトリウムおよび好ましくは10〜30重量%の炭末と、約5分〜約3時間 好ましくは約30分〜約1.5時間、約0℃〜約50℃において攪拌、好ましくは約20 ℃〜約30℃において攪拌することにより処理して出発原料を除去し、精製するこ とができる。炭末をろ過して除き、たとえばメタノールのような溶媒で洗浄し、 ろ液を濃縮すると式Iの化合物が得られる。HCl、炭末、および水 または水とアルコール、アセトン、アセトニトリルもしくはテトラヒドロフラン の混合物、好ましくは水または水とメタノールから再結晶すると式Iの化合物が 得られる。 式IIIの化合物は米国特許第4,923,872号、4,988,702号、および5,061,707号に 記載の方法によって製造することができる。 以下の非限定的実施例には、本発明の方法による式Iの化合物の本発明者らが 推薦する製造方法を例示する。 例1 2−アミノ−3,5−ジヒドロ−7−(3−チエニルメチル)−4H−ピロロ〔3,2 -d〕ピリミジン−4−オン塩酸塩一水和物 工程A:2−アミノ−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−7−(3−チエニルメチ ル)−3H−ピロロ〔3,2-d〕ピリミジン−6−ジアゾニウムクロライドの製造 窒素でパージした800Lの反応器中に、23.4kg(74.1モル)の2,6−ジアミノ− 3,5−ジヒドロ−7−(3−チエニルメチル)−4H−ピロロ〔3,2-d〕ピリミジン −4−オン塩酸塩一水和物(米国特許第4,923,872号)、240Lの水および14.9kg (147.1モル)の36%塩酸を充填する。得られたスラリーを0℃に冷却する。この スラリーに20Lの水中7.9kg(114.5モル)の亜硝酸ナトリウムの溶液を40分を要 して加える。反応混合物を20℃に加熱し、その温度に1.3時間保持する。生成物 を集めて90Lの水で洗浄すると、標記化合物63.5kgが水で湿ったケーキとして得 られる。 工程B:2−アミノ−3,5−ジヒドロ−7−(3−チエニルメチル)−4H−ピ ロロ〔3,2-d〕ピリミジン−4−オン塩酸塩一水和物の製造 水で湿った2−アミノ−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−7−(3− チエニルメチル)−3H−ピロロ〔3,2-d〕ピリミジン−6−ジアゾニウムクロラ イド32kg、225Lのイソプロパノール、75Lの水、18.7kgの36%塩酸および炭素 上5%パラジウム(水で50%湿潤)3.5kgを400Lの反応器に充填する。系を窒素 ついで水素でパージし、50psigで還元する。反応混合物をろ過し、ろ塊を75Lの イソプロパノールで洗浄する。ろ液を2000Lの反応器に移し、75Lのイソプロパ ノールで希釈し0℃に冷却する。残りの31.5kgの2−アミノ−4,5−ジヒドロ− 4−オキソ−7−(3−チエニルメチル)−3H−ピロロ〔3,2-d〕ピリミジン− 6−ジアゾニウムクロライドを同じ方法によって還元し、ろ液を最初の還元から のろ液と合わせる。ろ液に7.2kgのADP炭末、4.0kgのSupercelおよび0.5kgの亜硝 酸ナトリウムを添加して、25℃で1時間攪拌する。混合物をろ過し、ケーキを20 0Lのメタノールで洗浄する。ろ液を260Lの水で希釈し、ついで真空蒸留して容 量を200Lとする。得られたスラリーを0℃に冷却し、その温度に6.3時間保持す る。粗生成物を遠心分離機で集め、150Lの冷水で洗浄すると、19.3kg〔2,6−ジ アミノ−3,5−ジヒドロ−7−(3−チエニルメチル)−4H−ピロロ〔3,2-d〕ピ リミジン−4−オン塩酸塩一水和物から乾燥ベースで14.9kg〕の水で湿った生成 物が黄褐色の固体として得られる。 再結晶 19.3kgの水で湿った粗生成物を480Lの水および19.5kgの36%塩酸中に還流下 に溶解する。この溶液に3.3kgのADP炭末と2.0kgのSupercelの水20L中スラリー を加え、1.5時間還流する。混合物を熱時ろ過し、ケーキを50Lの熱水で洗浄す る。ろ液を0℃に冷却しその温度に一夜保持する。生成物を遠心分離機で集め、 150Lの水 で洗浄する。18.7kgの水で湿った淡黄褐色の生成物(乾燥重量12.7kg)が>99% の純度で得られる。520Lの水、15.3kgの塩酸、1.3kgのADP炭末および1kgのSup ercelから2回目の再結晶を行うと、11.4kgの生成物が>99%の純度の淡黄色の 針状晶として得られる。高速液体クロマトグラフィー(HPLC)(面積%);HPLC :標準対照物質に対して、100.50重量/重量%。プロトン核磁気共鳴分光法、(1 H NMR)(DMSO-d6):δ12.7(br s,2H),12.36(d,J=2.8Hz,1H),7.94( s,2H),7.45(dd,J=2.9,4.9 Hz,1H),7.31(m,1H),7.29(d,J=2.8 Hz ,1H),7.09(dd,J=1.2,4.9 Hz,1H),3.92(s,2H);炭素NMR(13C NMR) (DMSO-d6):δ155.88,151.12,140.86,130.64,128.46,127.47,126.17,12 1.24,111.08,110.07,23.86。 例1と同様の方法で以下の化合物が製造される。 例2 2−アミノ−7−〔(3,4−ジクロロフェニル)メチル〕−3,5−ジヒドロ−4H −ピロロ〔3,2-d〕ピリミジン−4−オン 例3 2−アミノ−7−〔(4−クロロフェニル)メチル〕−3,5−ジヒドロ−4H− ピロロ〔3,2-d〕ピリミジン−4−オン 例4 2−アミノ−7−〔(3−フルオロフェニル)メチル〕−3,5−ジヒドロ−4H −ピロロ〔3,2-d〕ピリミジン−4−オン 例5 2−アミノ−3,5−ジヒドロ−7−〔〔3−(トリフルオロメチル)−フェニ ル〕メチル〕−4H−ピロロ〔3,2-d〕ピリミジン−4−オン 例6 2−アミノ−3,5−ジヒドロ−7−(フェニルメチル)−4H−ピロロ〔3,2-d〕 ピリミジン−4−オン 例7 2−アミノ−3,5−ジヒドロ−7−〔(3−メチルフェニル)メチル〕−4H− ピロロ〔3,2-d〕ピリミジン−4−オン 例8 2−アミノ−7−〔(2−クロロフェニル)メチル〕−3,5−ジヒドロ−4H− ピロロ〔3,2-d〕ピリミジン−4−オン 例9 2−アミノ−3,5−ジヒドロ−7−(2−チエニルメチル)−4H−ピロロ〔3,2 -d〕ピリミジン−4−オン 例10 2−アミノ−7−(2−フラニルメチル)−3,5−ジヒドロ−4H−ピロロ〔3,2 -d〕ピリミジン−4−オン 例11 1−アミノ−7−〔(3−クロロフェニル)メチル〕−3,5−ジヒドロ−4H− ピロロ〔3,2-d〕ピリミジン−4−オン 例12 2−アミノ−3,5−ジヒドロ−7−(3−ピリジニルメチル)−4H−ピロロ〔3 ,2-d〕ピリミジン−4−オン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AM,AU,BG,BY,C A,CZ,EE,FI,GE,HU,JP,KG,KR ,KZ,LT,LV,MD,NO,NZ,PL,RO, RU,SI,SK,TJ,UA,UZ (72)発明者 ゼラー,ジエイムズ・ロバート アメリカ合衆国ミシガン州 49424.ホラ ンド.ノース ワンハンドレッドアンドシ クステイースアベニュー2810

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I (式中、Rはアリールまたはヘテロアリールである)の化合物およびその医薬 的に許容される酸付加塩の製造方法において、 式III (式中、Rは上に定義した通りである)の化合物を溶媒中ジアゾ化試剤で処理 して式II (式中、XはCl、Br、I、BF4、PF6、またはHSO4であり、Rは上に定義した通 りである)の化合物を得る工程(a)、 式IIの化合物を触媒および溶媒の存在下に水素で処理して式Iの化合物を得 る工程(b)、および 得られた式Iの化合物を所望により慣用手段によって相当する医薬的に許容 される酸付加塩に変換し、また所望により慣用手段によって相当する医薬的に許 容される酸付加塩を式Iの化合物に変換する工程(c)からなる方法。 2.工程(a)におけるジアゾ化試剤は、 MNO2(式中、Mはアルカリ金属である)および酸またはM′X(式中、M′は アルカリ金属、アルカリ土類金属またはアンモニウムである); 亜硝酸アルキルおよび酸またはM′X(式中、M′はアルカリ金属、アルカリ 土類金属またはアンモニウムである);ならびに HNO2 からなる群より選ばれる請求項1に記載の方法。 3.酸はHCI、HBr、HI、HBF4、HPF6、およびH2SO4からなる群より選ばれる請求 項2に記載の方法。 4.酸はHClである請求項3に記載の方法。 5.MNO2はNaNO2である請求項2に記載の方法。 6.工程(a)において、溶媒は、水;水とアルコール;ジメチルホルムアミド ;テトラヒドロフラン;およびそれらの混合物からなる群より選ばれる請求項1 に記載の方法。 7.溶媒は水である請求項6に記載の方法。 8.工程(b)において、触媒はパラジウム、炭素上5%パラジウム、白金、ロ ジウム、ルテニウム、およびラネー型ニッケルからなる群より選ばれる請求項1 に記載の方法。 9.触媒は炭素上5%パラジウムである請求項8に記載の方法。 10.工程(b)において、反応は約10〜約100psigの圧力で行われる請求項1に 記載の方法。 11.反応は約20〜約60psigの圧力で行われる請求項10に記載の方法。 12.工程(b)において反応は約0℃〜約50℃の温度で行われる請求項1に記載 の方法。 13.反応は約0℃〜約40℃の温度で行われる請求項12に記載の方法。 14.工程(b)において反応は約5分〜約24時間行われる請求項1に記載の方法 。 15.工程(b)において反応は約15分〜約5時間行われる請求項14に記載の方法 。 16.2−アミノ−3,5−ジヒドロ−7−(3−チエニルメチル)−4H−ピロロ〔3 ,2-d〕ピリミジン−4−オン; 2−アミノ−7−〔(3,4−ジクロロフェニル)メチル〕−3,5−ジヒドロ− 4H−ピロロ〔3,2-d〕ピリミジン−4−オン; 2−アミノ−7−〔(4−クロロフェニル)メチル〕−3,5−ジヒドロ−4H −ピロロ〔3,2-d〕ピリミジン−4−オン; 2−アミノ−7−〔(3−フルオロフェニル)メチル〕−3,5−ジヒドロ−4 H−ピロロ〔3,2-d〕ピリミジン−4−オン; 2−アミノ−3,5−ジヒドロ−7−〔〔3−(トリフルオロメチル)−フェ ニル〕メチル〕−4H−ピロロ〔3,2-d〕ピリミジン−4−オン; 2−アミノ−3,5−ジヒドロ−7−(フェニルメチル)−4H−ピロロ〔3,2-d 〕ピリミジン−4−オン; 2−アミノ−3,5−ジヒドロ−7−〔(3−メチルフェニル)メチル〕−4H −ピロロ〔3,2-d〕ピリミジン−4−オン; 2−アミノ−7−〔(2−クロロフェニル)メチル〕−3,5−ジヒドロ−4H −ピロロ〔3,2-d〕ピリミジン−4−オン; 2−アミノ−3,5−ジヒドロ−7−(2−チエニルメチル)−4H−ピロロ〔3 ,2-d〕ピリミジン−4−オン; 2−アミノ−7−(2−フラニルメチル)−3,5−ジヒドロ−4H−ピロロ〔3 ,2-d〕ピリミジン−4−オン; 1−アミノ−7−〔(3−クロロフェニル)メチル〕−3,5−ジヒドロ−4H −ピロロ〔3,2-d〕ピリミジン−4−オン;および 2−アミノ−3,5−ジヒドロ−7−(3−ピリジニルメチル)−4H−ピロロ 〔3,2-d〕ピリミジン−4−オン からなる群より選ばれる化合物を製造する請求項1に記載の方法。 17.2−アミノ−3,5−ジヒドロ−7−(3−チエニルメチル)−4H−ピロロ〔3 ,2-d〕ピリミジン−4−オンを製造する請求項1に記載の方法。 18.工程(b)において溶媒はアルコール、水およびそれらの混合物からなる群 より選ばれる請求項1に記載の方法。 19.溶媒はイソプロパノールと水の混合物である請求項18に記載の方法。 20.式II (XはCI、Br、I、BF4、PF6、またはHSO4であり、Rはアリールまたはヘテロ アリールである)の化合物。 21.式 の化合物である請求項20に記載の式IIの化合物。
JP7516747A 1993-12-15 1994-10-26 2−アミノ−3,5−ジヒドロー7−置換−4H−ピロロ〔3,2−d〕ピリミジン−4−オンの合成の改良方法 Pending JPH09506614A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/167,751 1993-12-15
US08/167,751 US5386031A (en) 1993-12-15 1993-12-15 Process for the synthesis of 2-amino-3,5-dihydro-7-substituted-4H-pyrrolo[3,]pyrimidin-4-ones
PCT/US1994/012292 WO1995016689A1 (en) 1993-12-15 1994-10-26 IMPROVED PROCESS FOR THE SYNTHESIS OF 2-AMINO-3,5-DIHYDRO-7-SUBSTITUTED-4H-PYRROLO[3,2-d]PYRIMIDIN-4-ONES

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09506614A true JPH09506614A (ja) 1997-06-30

Family

ID=22608672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7516747A Pending JPH09506614A (ja) 1993-12-15 1994-10-26 2−アミノ−3,5−ジヒドロー7−置換−4H−ピロロ〔3,2−d〕ピリミジン−4−オンの合成の改良方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5386031A (ja)
EP (1) EP0734388A1 (ja)
JP (1) JPH09506614A (ja)
AU (1) AU681203B2 (ja)
CA (1) CA2176040A1 (ja)
HU (1) HUT74688A (ja)
NO (1) NO305803B1 (ja)
NZ (1) NZ275334A (ja)
WO (1) WO1995016689A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012521992A (ja) * 2009-03-24 2012-09-20 バイオクリスト ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド 7−[(3r,4r)−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イルメチル]−3,5−ジヒドロ−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4−オンの有用な医薬塩

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5500317A (en) * 1994-06-16 1996-03-19 Eastman Kodak Company Electrophotographic elements containing soluble cyclic sulfone electron transport agents

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4988702A (en) * 1986-08-26 1991-01-29 Warner-Lambert Company Novel 9-deazaguanines
US4923872A (en) * 1986-08-26 1990-05-08 Warner-Lambert Co. Analogues of pyrrolo[3,2d]pyrimidin-4-ones
US5061707A (en) * 1986-08-26 1991-10-29 Warner-Lambert Company 9-deazaguanines to treat psoriasis
IE60433B1 (en) * 1986-08-26 1994-07-13 Warner Lambert Co Novel 9-deazaguanines
US5236926A (en) * 1992-02-03 1993-08-17 Warner-Lambert Company 9-substituted-8-halo or -8-hydroxy-9-deazaguanines as inhibitors or PNP for pharmaceutical compositions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012521992A (ja) * 2009-03-24 2012-09-20 バイオクリスト ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド 7−[(3r,4r)−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イルメチル]−3,5−ジヒドロ−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4−オンの有用な医薬塩

Also Published As

Publication number Publication date
HU9601664D0 (en) 1996-08-28
HUT74688A (en) 1997-01-28
NO962542D0 (no) 1996-06-14
NZ275334A (en) 1998-01-26
US5386031A (en) 1995-01-31
WO1995016689A1 (en) 1995-06-22
CA2176040A1 (en) 1995-06-22
AU681203B2 (en) 1997-08-21
NO305803B1 (no) 1999-07-26
NO962542L (no) 1996-06-14
EP0734388A1 (en) 1996-10-02
AU8092294A (en) 1995-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002337047B2 (en) Novel dihydropteridinones, method for producing the same and the use thereof as medicaments
EP0916673B1 (en) 6-Amino purine derivatives having PDE-IV inhibition activity
EA031632B1 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ МЕТИЛ{4,6-ДИАМИНО-2-[1-(2-ФТОРБЕНЗИЛ)-1H-ПИРАЗОЛО[3,4-b]ПИРИДИН-3-ИЛ]ПИРИМИДИН-5-ИЛ}МЕТИЛКАРБАМАТА
JP3939246B2 (ja) インドロキナゾリノン類
TWI309651B (en) Method for the manufacture of anagrelide
WO2014023191A1 (zh) N-取代吡唑并[3,4-d]嘧啶酮类化合物、其制备方法及其应用
JP2000507599A (ja) Pde―iv阻害活性を有する化合物の改良合成方法
Fayed et al. Synthesis and anti-inflammatory activity of some new pyrimidinothienocinnoline derivatives
JP4917428B2 (ja) 2−置換フェニル−5,7−ジアルキル−3,7−ジヒドロピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−オン誘導体、その製法およびその医薬用途
JPH04273878A (ja) 複素環式化合物及びその製法
JPH02138266A (ja) 6‐フェニル‐3‐(ピペラジニルアルキル)‐2,4(1h,3h)‐ピリミジンジオン誘導体
WO2011018771A2 (en) Process for the preparation of valganciclovir hydrochloride
WO1996011690A1 (fr) Diazepino-indoles inhibiteurs de phosphodiesterases iv
KR100573859B1 (ko) 9-[4-아세톡시-3-(아세톡시메틸)부트-1-일]-2-아미노푸린의제조방법
JPH09506614A (ja) 2−アミノ−3,5−ジヒドロー7−置換−4H−ピロロ〔3,2−d〕ピリミジン−4−オンの合成の改良方法
CA2328264A1 (en) Novel asymmetrically substituted xanthine derivatives, method for producing them and their use as medicaments with an adenosine-antagonistic effect
JP2007512360A (ja) ピラゾロ[1,5−a]−1,3,5−トリアジン及びそれらの中間体の調整方法
JP2020528437A (ja) アミノピリミジン誘導体の合成に有用な新規中間体、それを調製するためのプロセス、及びそれを使用してアミノピリミジン誘導体を調製するためのプロセス
CA2396315A1 (en) Novel substituted pyrazolo[4,3-e]diazepines, pharmaceutical compositions containing them, use as medicinal products and processes for preparing them
RU2707196C1 (ru) 3-(2-Арил-2,4-дигидрокси-1(2-гидроксиэтил)-5-оксо-2,5-дигидро-1Н-пиррол-3-ил)хиноксалин-2(1Н)-оны, обладающие анальгетической активностью и способ их получения
CN113493459B (zh) Pde5抑制剂化合物及其制备方法和应用
US3280145A (en) New indole derivatives and their acid addition salts
FR2838124A1 (fr) Derives de 3-heteroaryl-3,5-dihydro-4-oxo-4h-pyridazino [4,5-b]indole-1-acetamide, leur preparation et leur application en therapeutique
Aleksandrova et al. Synthesis and physical-chemical properties of (3-benzyl-8-propylxanthin-7-yl) acetohydrazide derivatives and their evaluation for antimicrobial and diuretic activities
JP3947729B2 (ja) 6−アミノ−2,2−ジメチル−3,4,6−トリ置換ベンゾピラン誘導体と固相パラレル合成法を用いたその製造方法