JPH09504826A - 接触改質方法および装置 - Google Patents

接触改質方法および装置

Info

Publication number
JPH09504826A
JPH09504826A JP8509141A JP50914196A JPH09504826A JP H09504826 A JPH09504826 A JP H09504826A JP 8509141 A JP8509141 A JP 8509141A JP 50914196 A JP50914196 A JP 50914196A JP H09504826 A JPH09504826 A JP H09504826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insert
wall
reactor
mixture
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8509141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3761195B2 (ja
Inventor
ラプノフ、ミハエル・グリゴルイェヴィッチ
アブラモフ、ヴァレリー・イヴァノヴィッチ
ゾマーフェルト、フォルカー
プシュカレフ、アレクサンダー・ペトロヴィッチ
ボルセヴィッチ、ペーテル・ヴァシリエヴィッチ
Original Assignee
ラプノフ、ミハエル・グリゴルイェヴィッチ
アブラモフ、ヴァレリー・イヴァノヴィッチ
ゾマーフェルト、フォルカー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラプノフ、ミハエル・グリゴルイェヴィッチ, アブラモフ、ヴァレリー・イヴァノヴィッチ, ゾマーフェルト、フォルカー filed Critical ラプノフ、ミハエル・グリゴルイェヴィッチ
Publication of JPH09504826A publication Critical patent/JPH09504826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3761195B2 publication Critical patent/JP3761195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0207Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly horizontal
    • B01J8/0214Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly horizontal in a cylindrical annular shaped bed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G35/00Reforming naphtha
    • C10G35/04Catalytic reforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S585/00Chemistry of hydrocarbon compounds
    • Y10S585/919Apparatus considerations
    • Y10S585/921Apparatus considerations using recited apparatus structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S585/00Chemistry of hydrocarbon compounds
    • Y10S585/919Apparatus considerations
    • Y10S585/921Apparatus considerations using recited apparatus structure
    • Y10S585/922Reactor fluid manipulating device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S585/00Chemistry of hydrocarbon compounds
    • Y10S585/919Apparatus considerations
    • Y10S585/921Apparatus considerations using recited apparatus structure
    • Y10S585/924Reactor shape or disposition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 この発明は、450〜500℃の温度および1.5〜3MPaの圧力において、中空円筒状に配置されたプラチナ/レニウム触媒に、円筒軸に対して垂直方向へ炭化水素を通過させることにより、炭化水素を接触改質して高オクタン価ガソリンを製造する方法において、原料混合物を、円筒軸から周辺部に向けて通過させる方法に関する。また、本発明は、この方法を実施するための反応器、特に図1に示した反応器にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】 接触改質方法および装置 本発明は、石油処理または石油化学の分野、具体的には、炭化水素を処理する 方法およびそれを実施する装置に関し、特にウルマンズ・エンサイクロペディア ・オブ・インダストリアル・ケミストリー(Ullmann's Encyclopedia of Indust rial Chemistry)第A16巻(フェアラーク・ヘミー・ヴァインハイム(Verlag Chemie Weinheim)1990、719〜753頁(この刊行物の全内容を引用し て記載の一部とする)に記載されたようなエンジン燃料に関する。 接触改質は、一般に石油化学における改質工程であり、特に重質ナフサやいわ ゆる直留ガソリンのようなある種の石油製品の芳香族およびイソパラフィンへの 熱および/または接触転化である。改質の目的は、エンジン燃料のオクタン価を 高め、かつ化学産業に適した副製品、例えばBTX留分を得ることである。改質 の詳細は、充分に文献に記載されており、例として、ウルマンズ・エンサイクロ ペディア・オブ・インダストリアル・ケミストリー第A18巻、1991、51 〜99頁、特に67〜70頁(Catalytic Reforming)を引用する。 エ・ヴェ・スミドビッチ(E.V.Smidovich)、テクノロギア・ペレラボツキ ・ネフテイ・イ・ガザ(Tekhnologya pererabotky nefty i gaza)、出版社キミ ア(Khimya)、モスクワ、1968、パート2、243〜245(文献1)は、 原料混合物1標準m3当たり1500標準m3の量の循環水素含有ガスにより原料 混合物を希釈しつつ、水素含有循環ガス中の少なくとも75%の水素モル濃度に おいて、500±50℃の温度、3.5MPaまでの圧力下、金属プラチナ含量 が最大で0.63%であるアルミナプラチナ触媒の存在下、触媒1標準m3当た り1.5〜1.8標準m3の原料混合物の空間速度において、低オクタン価ガソ リン留分を接触改質して、高オクタン価ガソリンを製造する方法を開示している 。 出発混合物および水蒸気/ガス混合物は、反応器の垂直軸に平行な(軸方向の )触媒床に通される。この反応器は、気体状製品混合物を取り出すための軸周囲 に ある全金属製チューブおよびその中に配置された穿孔金属インサートを有する垂 直な円筒状容器であり、触媒床は、インサートの壁と中央のチューブとの間に配 置されている。 しかし、この高オクタン価ガソリンの製造方法には、次のような不利な点があ る: 1.触媒床の限定された断面積に起因した高線流速の故に起こる、水蒸気/ガ ス混合物が触媒床を通過する際の高い圧損; 2.作業条件下では、触媒床からの気体状製品混合物の出口に集まり、有効断 面積を減少させることになる触媒ダストの存在; 3.炭化水素出発物質の化学転化を低価値の改質製品(複製品)の生成方向へ シフトさせる、系中の高い圧力;ハイドロクラッキング製品が増加する。 その技術に関して、本発明の方法は、キミア・イ・テクノトギア・トプリヴ・ イ・マセル(Khimya i tekhnologya topliv i masel)、出版社キミア、モスク ワ、1966、No.3、14頁(文献2)に記載されている、450〜500℃ および1.5〜3MPaの圧力において、中空円筒状に配置されたプラチナ/レ ニウム触媒中を水素および炭化水素の混合物を通過させて該混合物を接触改質す る方法に最も近い。原料混合物は、反応器の周辺部から軸の方向へ流れる。この 方法で使用されるプラチナ/レニウム触媒は、既知であり、市場で入手できる。 高オクタン価ガソリンは、原料1標準m3当たり1500標準m3の量の循環水 素含有ガスにより原料混合物を希釈しつつ、水素含有循環ガス中の85%の水素 モル濃度(水素の原料に対するモル比は一般に8:1)において、450〜50 0℃の温度、2.8〜5.0MPaの圧力で、金属プラチナ含量が0.30〜0 .65%であるプラチナ/レニウム触媒の存在下、触媒1標準m3当たり1.5 〜1.8標準m3/hの原料混合物の空間速度において、低オクタン価ガソリン 留分を接触改質することにより製造される。 この方法の不利な点は、 1.不充分な製品収率-93.86%まで(従来技術を再現する実施例1参照) 、 2.製品の低いオクタン価-77.2MON(Motor Octane Number) である。 本発明の目的は、高オクタン価の製品の収率を増し、その品質を向上すること である。 この目的は、本発明の方法により達成される。 本発明によれば、450〜500℃の温度および1.5〜3MPaの圧力にお いて、中空円筒状に配置されたプラチナ/レニウム触媒に、円筒軸に対して垂直 方向へ水素および炭化水素混合物を通過させることにより、該混合物を接触改質 して高オクタン価ガソリンを製造する方法において、原料混合物を、円筒軸から 周辺部に向けて通過させる。 原料混合物は、好ましくは1.5〜1.8h-1の空間速度で流される。 水素含有ガスの炭化水素に対する容積比(以下、「流量係数」という。)は、 好ましくは1200〜1800標準m3/HC標準m3(HC=炭化水素)である 。 上記の本発明の特徴により、以下の技術的効果が達成される。 触媒上で起こり得る反応において、平衡が、シクロペンタン類およびイソパラ フィン類の収率が向上する方向にシフトし、同時に、芳香族炭化水素類がやや減 少し、気体状物質の生成が減少する(これにより、触媒の安定性が増す)。これ は、最も近い従来技術に比べ、本発明の方法では、原料混合物が最初に比較的少 量の触媒と接触し、原料混合物が触媒床を更に流通するに従って触媒量が増し、 同時に原料混合物の組成が変化していくという事実から生じている。 原料混合物が1.5h-1未満の空間速度で触媒床を通過するなら、触媒の組成 は、(文献2)に記載されたような従来技術の触媒組成とわずかに、すなわち高 々3〜5%異なるだけでよい。 しかし、原料混合物が1.8h-1を越える空間速度で触媒床を通過するなら、 反応器において原料混合物を完全に処理することができない。 流量係数が1200標準m3/HC標準m3未満であるなら、コークスの生成量 が増す。 流量係数が1800標準m3/HC標準m3より大きいと、イソ炭化水素類およ び環状炭化水素類の量がわずかに(3〜5%)減少する。 本発明の方法は、原料混合物が触媒床中を円筒の軸から周辺部に向かう方向へ 流される点で、(文献2)に記載された方法と区別される。従って、本発明の方 法は、新規性の基準を満足する。 これまで、科学技術文献および特許文献には、出発混合物を円筒状触媒の軸か ら周辺部に向かう方向へ流す接触改質法は記載されていない。従って、本発明の 方法は、進歩性の基準も満足する。 本発明の方法は、石油化学および石油加工産業において利用され、高オクタン 価ガソリンの収率を増し、その品質を向上させる。本発明の方法は、従って、産 業上の利用可能性の基準を満足する。 本発明の方法は、別の発明、即ち接触改質用反応器を用いて実施することがで きる。 接触改質により高オクタン価ガソリンを製造するための反応器は既知であり、 原料混合物を導入するためのポートと触媒を取り出すためのポートを有するハウ ジング、ハウジングの外壁および内表面に接触せずにハウジング内に設置され、 同軸的に配置され開口を持つ内壁および外壁を有する中空インサートを有してな り、インサートの両端にはカバーが取り付けられ、その一方は環状であって、ハ ウジングの内表面とインサートの内壁との間に配置され、他方は円形であり、イ ンサートの端部を完全に覆うことができる(文献2)。 この反応器ではガスが反応器の周辺から中心に流れるので、本発明の方法を実 施するのには適していない。 本発明によれば、接触改質により高オクタン価ガソリンを製造するための反応 器であって、原料混合物を導入するためのポートと触媒を取り出すためのポート を有するハウジング、ハウジングの外壁および内表面に接触せずにハウジング内 に設置され、同軸的に配置され開口を持つ内壁および外壁を有する中空インサー トを有してなり、インサートの両端にはカバーが取付られ、その一方は環状であ って、ハウジングの内表面とインサートの内壁との間に配置され、他方は円形で あり、インサートの端部を完全に覆うことができる反応器において、環状カバー は、原料混合物を導入するためのポートに最も近い末端に取り付けられ、円形カ バー は触媒を取り出すためのポートに最も近い末端に取り付けられている。 インサートの内壁は、円筒状であってよく、その開口は、原料混合物供給用ポ ートに最も近い末端から他端に向かってインサートの軸方向で開口間の間隔が減 少していくように、配置される。開口間の間隔は、1.2〜2.5の倍率で減少 させることができる。しかし、開口の直径は一定のままである。 インサートの内壁は、原料混合物供給用ポートに最も近い末端から他端に向か ってインサートの軸方向で増加する直径を有することができる。 特に、インサートの内壁は、円錐形、または軸断面で見た場合ステップ状であ ってよい。 本発明の好ましい態様によれば、インサートの内壁は、軸断面で見た場合、原 料混合物供給用ポートに最も近い末端から他端に向かってインサートの軸方向で 軸横断面積が増加していくようなステップ状にすることができる。特に、軸横断 面積は、1.2〜2.5の倍率で増加させることができる。 上記のカバーは、2つまたはそれ以上の部分から構成することができる。 上記のカバーの配置により、ガス流を反応器の周辺部から中心へ流すことがで きる。インサートの軸方向で増加する直径を有するインサートの内壁の構造によ り、ガスを反応器へ流入するための一定の流体力学的条件を、インサートの全長 にわたって維持することができる。 カバーを2部分から構成することにより、反応器の保守を相当簡単にすること ができる。 本発明の反応器は、環状カバーが原料混合物供給用ポートに最も近い末端に配 置され、一方円形カバーが触媒取出用ポートに最も近い末端に取り付けられてい る点で、(文献1)に記載された反応器とは区別される。従って、本発明の装置 は、新規性の基準を満足する。 これまで、科学技術文献および特許文献には、接触改質用反応器のための本発 明のようなカバーの配置は記載されていない。従って、本発明の装置は、進歩性 の基準も満足する。 本発明の装置は、石油化学および石油加工産業において利用され、高オクタン 価ガソリンの収率を増し、その品質を向上させる。本発明の方法は、従って、産 業上の利用可能性の基準を満足する。 本発明の装置の具体的態様を、図1〜5に示す。 図1は、反応器の全体図を示す。反応器は、フランジ2および3を有するハウ ジング1を含む。フランジ2および3は、原料混合物導入用の開口または触媒取 出用の開口を有している。ハウジング1には、間隙部(クリアランス)4に、中 空インサート5が配置され、インサート5は、外壁6および内壁7を有し、外壁 6および内壁7には、それぞれ開口8および9が設けられている。外壁6は、円 筒形である。図1では、内壁7は、同様に円筒形である。壁6および7の間には 、プラチナ/レニウム触媒10が供給されている。ハウジング1の内表面とイン サート5の内壁7との間には、環状カバー12が配置され、環状カバー12は、 設置が容易なように、2つの部分から構成されている。(環状カバーは、中間空 隙4を覆う環状部分12と、インサートの壁間でインサートの末端の一部を覆う 環状部分13からなる。)反応器ハウジングは、触媒を排出するための開口16 を有している。 円形カバー11は、インサート5の他端に取り付けられ、該端部を完全に覆う 。反応器ハウジングは、触媒を排出するためのポート16を有する。反応器は、 水蒸気/ガス混合物を排気するための開口13を持つ環状カバー12を有する。 反応器はまた、触媒を導入しまたは排出するためのフランジ15および16を有 する。 図2は、同じ直径の開口9を有するインサート5の内壁7を示し、開口間の距 離lは、l1からl2まで変化し、l1/l2は1.2〜2.5である(例えば、各 開口の直径15mmでは、75mmから40mmまで変化)。 図3は、インサート5の1態様を示し、内壁7は、原料混合物供給用ポート2 に最も近い末端から他端に向かってインサートの軸20の方向で増加する直径を 有する。 図4は、内壁7が円錐形であるインサート5の態様を示す(ここで、広がりは 、原料混合物供給用ポート2から他端に向かっている。) 図5は、内壁7が軸断面で見た場合にステップ状であるインサート5の態様を 示す。ここで、ステップの直径および長さは、原料混合物供給用ポート2に最も 近い末端から他端に向かってインサートの軸20の方向で増加する。ステップの 軸横断面積は、S2/S1が1.2〜2.5であるように増加する。 反応器は、以下のように操作する。 ポート16およびポート18を開き、所望量の触媒を、インサートの壁6と7 との間に導入する。次いで、ポート16および18を閉じる。触媒を、温度25 0℃までの不活性ガス流中、数時間乾燥する。不活性ガスを徐々に水素含有ガス に切り替え、不活性含有ガスも同様に250℃の温度で供給する。触媒を還元す る。続いて、塩化水素化を行って、触媒を活性化する。ここで、触媒は使用でき るようになる。250℃において、炭化水素原料を循環ガスに加えると同時に、 入口温度をプロセス温度に上げる。水蒸気/ガス混合物は入口ポート2から流れ 込み、インサートの内部に入り、内壁7の開口9を流れ、触媒床10を通り、そ こで化学反応を受け、次いで、壁6の開口8を通って、間隙部4に入り、そこか らカバー17の開口部18を通り、最後に、出口ポート3から容器を出る。この 水蒸気/ガス混合物の正確な流れ方向は、カバー13および15によって確実な ものとなる。 以下、実施例により本発明の方法を説明する。 実施例1(最も近い先行技術に従った比較例) 以下の条件下、反応器1において方法を実施する。 水素/炭化水素混合物の入口温度 494℃ 混合物の出口温度 450℃ 反応器内圧力 3MPa 流量係数 水素含有ガス1475.5標準m3 /炭化水素標準m3 水素/炭化水素モル比 8:1 ガス中の水素濃度 80% 空間速度 1.524h-1 第1反応器から取り出した生成物を、以下の条件で運転されている第2反応器 へ供給する。 入口温度 496℃ 出口温度 473℃ 他の運転条件は、先の反応器での条件に対応する。原料混合物の組成および第 2反応器から排出された生成物の組成を表2に示す。 第2反応器からの生成物を、第3反応器に供給する。 第3反応器への入口温度 490℃ 出口温度 434.2℃ 他の運転条件は、第2反応器での条件と同様である。 原料混合物の組成および第3反応器からの生成物の組成を表3に示す。 比較例(ガス/水蒸気混合物が反応器の周辺部から中心に向かって流れる)に 従って方法を実施した場合、最終生成物の収率は、MON77.2において93 .86%である。 実施例2 第2反応器において水蒸気/ガス混合物を中心から周辺部に向けて流す以外は 実施例1を繰り返した。第2反応器へ入る原料混合物の組成は実施例1の場合と 同じである。第2反応器から排出される生成物の組成を表4に示す。 第2反応器の生成物を、実施例1と同じ条件で運転されている第3反応器へ供 給した。これにより、表5に示す組成を持つ生成物が得られた。 実施例2に記載された(第1および第3反応器では水蒸気/ガス混合物を反応 器の周辺部から中心に向けて流し、第2反応器では該混合物を反応器の中心から 周辺部に向けて流す)ように方法を実施すると、最終生成物の収率は、MON7 8において94.74重量%である。 実施例3 第3反応器に入る際の温度を496℃とする以外は実施例2を繰り返した。第 3反応器からは、表6に示す組成を有する生成物が取り出される。 得られた生成物のMONは85である。 本発明の方法は、一方では高オクタン価ガソリンの収率を93.86%から9 4.74%へ増加させ、他方ではオクタン価を8ポイント高めることによってガ ソリンの品質を向上させることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 ゾマーフェルト、フォルカー ドイツ連邦共和国 デー―18190 サニツ、 フリードリッヒ―フォン―フロトー―リン グ 01番 (72)発明者 ラプノフ、ミハエル・グリゴルイェヴィッ チ ベラルーシ共和国 246035 ゴメル、ヴォ ーヌング 168、パヴェル―ズホイ―シュ トラアセ 18番 (72)発明者 アブラモフ、ヴァレリー・イヴァノヴィッ チ ベラルーシ共和国 246028 ゴメル、ヴォ ーヌング 36、ゾヴイェトスカヤ・シュト ラアセ 97アー番 (72)発明者 ゾマーフェルト、フォルカー ドイツ連邦共和国 デー―18190 サニツ、 フリードリッヒ―フォン―フロトー―リン グ 01番 (72)発明者 プシュカレフ、アレクサンダー・ペトロヴ ィッチ ベラルーシ共和国 246111 モジール、ゾ ヴイェトスカヤ・シュトラアセ 194番 (72)発明者 ボルセヴィッチ、ペーテル・ヴァシリエヴ ィッチ ベラルーシ共和国 246031 ゴメル、ボグ ダノフ・シュトラアセ 10番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.450〜500℃の温度および1.5〜3MPaの圧力において、中空円 筒状に配置されたプラチナ/レニウム触媒に、円筒軸に対して垂直方向へ水素お よび炭化水素混合物を通過させることにより、該混合物を接触改質して高オクタ ン価ガソリンを製造する方法において、原料混合物を、円筒軸から周辺部に向け て通過させることを特徴とする方法。 2.原料混合物は、1.5〜1.8h-1の空間速度で流す請求項1に記載の方 法。 3.水素含有ガスの炭化水素に対する容積比1200〜1800標準m3/炭 化水素標準m3で原料混合物を流す請求項1または2に記載の方法。 4.請求項1〜3のいずれかに記載の方法を実施するための反応器であり、原 料混合物を導入するためのポートと触媒を取り出すためのポート(2,3)を有 するハウジング(1)、ハウジングの外壁および内表面に接触せずにハウジング 内に設置され、同軸的に配置され開口(8,9)を持つ内壁(7)および外壁( 6)を有する中空インサート(5)を有してなり、インサートの両端にはカバー (11,12)が取付られ、その一方(12)は環状であって、ハウジングの内 表面とインサートの内壁との間に配置され、他方(11)は円形であり、インサ ートの端部を完全に覆うことができる反応器であって、環状カバー(12)は、 原料混合物を導入するためのポートに最も近い末端に取り付けられ、円形カバー は触媒を取り出すためのポートに最も近い末端に取り付けられていることを特徴 とする反応器。 5.インサート(5)の内壁(7)は、円筒状であり、その開口(9)は、原 料混合物供給用ポートに最も近い末端から他端に向かってインサートの軸方向で 開口間の間隔が減少していくように配置されている請求項4に記載の反応器。 6.開口(9)の間の間隔は、1.2〜2.5の倍率で減少する請求項5に記 載の反応器。 7.インサートの内壁(7)は、原料混合物供給用ポートに最も近い末端から 他端に向かってインサートの軸(20)方向で増加する直径を有する請求項4に 記載の反応器。 8.インサートの内壁(7)は、円錐形である請求項7に記載の反応器。 9.インサートの内壁(7)は、軸断面で見た場合ステップ状である請求項7 に記載の反応器。 10.インサートの内壁(7)は、軸断面で見た場合、原料混合物供給用ポー トに最も近い末端から他端に向かってインサートの軸方向で軸横断面積が増加し ていくようなステップ状にされている請求項9に記載の反応器。 11.ステップ部の軸横断面積は、1.2〜2.5の倍率で増加している請求 項10に記載の反応器。 12.カバーは、2つまたはそれ以上の部分から構成されている請求項4〜1 1のいずれかに記載の反応器。
JP50914196A 1994-09-02 1994-09-02 接触改質方法および装置 Expired - Fee Related JP3761195B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP1994/002932 WO1996007712A1 (de) 1994-09-02 1994-09-02 Katalytisches reformierungsverfahren und reaktor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09504826A true JPH09504826A (ja) 1997-05-13
JP3761195B2 JP3761195B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=8165884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50914196A Expired - Fee Related JP3761195B2 (ja) 1994-09-02 1994-09-02 接触改質方法および装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5885442A (ja)
EP (1) EP0726929B1 (ja)
JP (1) JP3761195B2 (ja)
AT (1) ATE186941T1 (ja)
AU (1) AU7693594A (ja)
DE (1) DE59408954D1 (ja)
DK (1) DK0726929T3 (ja)
ES (1) ES2142957T3 (ja)
GR (1) GR3032758T3 (ja)
PT (1) PT726929E (ja)
WO (1) WO1996007712A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6245303B1 (en) * 1998-01-14 2001-06-12 Arthur D. Little, Inc. Reactor for producing hydrogen from hydrocarbon fuels
US6413487B1 (en) * 2000-06-02 2002-07-02 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Method and apparatus for producing carbon nanotubes
US6773580B2 (en) 2001-12-11 2004-08-10 Corning Incorporated Catalytic reforming system and process
US7128775B2 (en) * 2004-05-12 2006-10-31 Praxair Technology, Inc. Radial bed flow distributor for radial pressure adsorber vessel
DE102006060507A1 (de) * 2006-12-19 2008-06-26 Basf Se Reaktor zur Durchführung einer Reaktion zwischen zwei fluiden Edukten an einem Katalysatorbett mit Vorvermischen der fluiden Edukte in einer Einmischvorrichtung
CN102489223A (zh) * 2011-12-16 2012-06-13 南京大学 一种液流强化浸没式固定床反应器
CN107530670B (zh) * 2015-06-25 2021-02-02 环球油品公司 用于反应器的锥形管道

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2315208A (en) * 1941-10-15 1943-03-30 Universal Oil Prod Co Catalytic apparatus
US2614033A (en) * 1949-04-26 1952-10-14 Gulf Oil Corp Hydrodesulfurization reactor
US2886517A (en) * 1954-05-06 1959-05-12 Kellogg M W Co Method and apparatus for catalytic reactions
DE1050480B (ja) * 1956-11-22
US2997374A (en) * 1958-03-13 1961-08-22 California Research Corp Radial flow reactor
US3027244A (en) * 1959-02-09 1962-03-27 Union Oil Co Radial flow catalytic reactor
US3051561A (en) * 1959-05-14 1962-08-28 Standard Oil Co Radial flow reactor
US3067129A (en) * 1960-04-13 1962-12-04 Exxon Research Engineering Co Hydroforming with increments of highly active catalyst
US3249405A (en) * 1962-01-31 1966-05-03 Phillips Petroleum Co Catalytic reforming apparatus
US3475508A (en) * 1967-12-14 1969-10-28 Badger Co Dehydrogenation of alkyl aromatic compounds in the presence of nickelbearing alloy steels
US3751232A (en) * 1971-01-14 1973-08-07 Universal Oil Prod Co Means for effecting a multiple stage contact of a reactant stream
BE792236A (fr) * 1971-12-17 1973-06-01 Inst Francais Du Petrole Appareil pour la conversion d'hydrocarbures
US3799866A (en) * 1972-10-18 1974-03-26 Universal Oil Prod Co Hydrocarbon conversion process utilizing a moving bed reactor
US4040794A (en) * 1975-10-24 1977-08-09 Uop Inc. Moving bed contacting process and apparatus
FR2427378A1 (fr) * 1978-05-29 1979-12-28 Inst Francais Du Petrole Appareil pour la conversion d'hydrocarbures
US4244922A (en) * 1978-09-05 1981-01-13 Chevron Research Company Hold-down device for vertically movable member in apparatus which contains contact material
US4374095A (en) * 1981-10-29 1983-02-15 Chevron Research Company Method and apparatus for restraining radial flow catalytic reactor centerpipes
US4374094A (en) * 1981-10-29 1983-02-15 Chevron Research Company Method and apparatus for uniform flow through radial reactor centerpipes
US4421723A (en) * 1982-07-20 1983-12-20 Chevron Research Company Method and apparatus for supporting radial reactor centerpipes to accommodate thermal cycling
US4452761A (en) * 1982-07-30 1984-06-05 Chevron Research Company Method and apparatus for restraining lifting of radial reactor centerpipes
US4478793A (en) * 1982-09-22 1984-10-23 Uop Inc. Radial flow reactor with operating temperature profile
SU1524913A1 (ru) * 1988-01-29 1989-11-30 МГУ им.М.В.Ломоносова Радиальный химический реактор
US4869808A (en) * 1988-04-01 1989-09-26 Uop Hydrocarbon conversion process with radial flow and controlled hydrogen addition
FR2633635B1 (fr) * 1988-06-29 1993-05-07 Inst Francais Du Petrole Procede de reformage catalytique avec circulation d'un fluide caloporteur dans une pluralite d'espaces internes creux
SU1729565A1 (ru) * 1990-01-09 1992-04-30 Научно-производственное объединение "Ярсинтез" Реактор
ES2050512T3 (es) * 1990-06-15 1994-05-16 Inst Francais Du Petrole Reactor con una pared inferior y/o una pared superior incluyendo una capa de un material flexible refractario y su utilizacion.
DE4131446A1 (de) * 1991-09-21 1993-06-09 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen, De Reaktor und verfahren zur durchfuehrung heterogenkatalytischer gasphasenreaktionen
US5250270A (en) * 1992-07-17 1993-10-05 The M. W. Kellogg Company Catalytic reactor bed

Also Published As

Publication number Publication date
DK0726929T3 (da) 2000-05-29
EP0726929A1 (de) 1996-08-21
GR3032758T3 (en) 2000-06-30
JP3761195B2 (ja) 2006-03-29
US5885442A (en) 1999-03-23
ATE186941T1 (de) 1999-12-15
AU7693594A (en) 1996-03-27
EP0726929B1 (de) 1999-11-24
ES2142957T3 (es) 2000-05-01
DE59408954D1 (de) 1999-12-30
WO1996007712A1 (de) 1996-03-14
PT726929E (pt) 2000-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2559527C (en) Cyclone reactor and associated methods
CA2676112C (en) System and process for hydrocracking
US8980196B2 (en) Fluid-sparged helical channel reactor and associated methods
WO2009003031A1 (en) System and process for production of liquid product from light gas
US20110028573A1 (en) High Shear Production of Value-Added Product From Refinery-Related Gas
WO2010002534A2 (en) High shear rotary fixed bed reactor
Kadiev et al. Synthesis and use of polyfunctional catalyst nanoparticles for hydroconversion of natural bitumen
WO1999020384A1 (en) Multiple catalyst bed radial flow reactor
JPH09504826A (ja) 接触改質方法および装置
WO2014116270A1 (en) System and process for hydrocracking and hydrogenation
CA2899133A1 (en) System and process for thermal cracking and steam cracking
US20140209507A1 (en) System and process for catalytic cracking and reforming
RU2050403C1 (ru) Способ получения высокооктановых бензинов и реактор для его осуществления
UA68886A (en) A method for refining gasoline fractions

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050422

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees