JPH09502204A - チオフェン置換シクロアミン - Google Patents

チオフェン置換シクロアミン

Info

Publication number
JPH09502204A
JPH09502204A JP7521322A JP52132295A JPH09502204A JP H09502204 A JPH09502204 A JP H09502204A JP 7521322 A JP7521322 A JP 7521322A JP 52132295 A JP52132295 A JP 52132295A JP H09502204 A JPH09502204 A JP H09502204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
substituted
plants
phytopathogenic fungi
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7521322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2968843B2 (ja
Inventor
キオン ライ,ホイ
シン ユ,ワン
アラン デイビス,ロバート
Original Assignee
ユニロイヤル ケミカル カンパニー インコーポレイテッド
ユニロイヤル ケミカル リミテッド/ユニロイヤル ケミカル リミテ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニロイヤル ケミカル カンパニー インコーポレイテッド, ユニロイヤル ケミカル リミテッド/ユニロイヤル ケミカル リミテ filed Critical ユニロイヤル ケミカル カンパニー インコーポレイテッド
Publication of JPH09502204A publication Critical patent/JPH09502204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2968843B2 publication Critical patent/JP2968843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/20Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • A01N43/38Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/84Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/12Radicals substituted by halogen atoms or nitro or nitroso radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】 構造式: [式中、RはC1−C8アルキル、C3−C6シクロアルキル、フェニル、置換フェニルであり;N、R1及びR2は少なくとも部分的に飽和され、酸素若しくは硫黄を含むか又は低級アルキルによって置換されることができる単環式若しくは二環式窒素複素環を形成する]で示される化合物及びその薬剤学的に受容される塩を開示する。本発明のチオフェン置換シクロアミンの形成方法を開示する。本発明の化合物と、そのための適当なキャリヤーとを含む組成物を教示する。植物病原性菌類の防除方法を開示する。この方法では、本発明の化合物の殺菌有効量を保護すべき場所に施用する。

Description

【発明の詳細な説明】 チオフェン置換シクロアミン 技術分野 本発明は、一般に、新規な種類のチオフェン置換シクロアミンに関する。さら に詳しく説明すると、本発明は、殺菌剤として有用であると判明した、新規な種 類のチオフェン置換シクロアミンに関する。背景技術 植物病原性菌類の防除(control)は非常に経済的に重要である。植物及び植物 の部分(特に、幹、花、葉及び根系)上での菌類増殖は、植物の生長を阻害し、 例えば果実、野菜及び種子のような、商業的に貴重な作物の生産に不利に影響す ることが知られている。 殺菌的に有効な組成物を形成するための窒素含有複素環式化合物の使用は技術 上周知である。 特に、Pfiffnerへの米国特許第4,202,894号は、殺菌剤とし て有用であると言われる、特定の種類の複素環式化合物(主として、モルホリン 及びピペリジン)を開示する。 さらに、4−(3−(4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル)−2−メチ ル)プロピル−2,6−(シス)−ジメチルモルホリン−−浸透性葉殺菌剤(sys temic foliar fungicide)として活性を有すると言われる化合物は、Agric ultural Chemicals,BookIV−−Fungicides ,1991改訂版、W.T.Thomsonによる、Thomson Publ ications(P.O.Box9335,Fresno,CA93791) ,142頁に開示される。当業者が知っているように、植物病原性菌類による災 害に対してさらに有効な殺菌活性を有する新規な化合物を開発する必要性が絶え ず存在する。 上記先行技術の有機化合物は一般に窒素含有複素環式化合物として一般に分類 されるが、当業者が知っているように、上記先行技術に開示されているような複 素環式化合物の種類は、窒素含有複素環式化合物の置換2−プロペニル誘導体と は明白に区別される構造を特徴とする。 例えば、LaiとDavis(本出願者の中の2人)への米国特許第4,95 0,671号は、置換ベンゼン環を含むピリジンの置換2−プロペニル誘導体を 開示する。このような構造が置換チオフェンとは明らかに区別されることを、当 業者は充分に知っている。 特に、本発明のチオフェン環上には種々な置換基が合成されており、このこと が本発明の新規な化合物を先行技術とは構造的に特有で、区別されるものにする 。 市場に出され、好ましい殺菌活性を有する、新規な殺菌剤が好ましくない活性 を有さないことは、当然、不可避なことである。発明の概要 新規な種類のチオフェン置換シクロアミンが発見された。本発明の新規な種類 のチオフェン置換シクロアミンは一般的に見られる多くの植物病原性菌類の効果 的な防除を提供する。さらに、本発明の新規な種類の化合物は多くの一般的な菌 類に対して効果的であるのみでなく、さらに、本発明の新規な種類の化合物は全 体的な又は葉の処置によって菌類の防除のために効果的に用いることができる。 本発明によると、構造式I: [式中、RはC1−C8アルキル、C3−C6シクロアルキル、フェニル、置換フェ ニル、フェニルアルキル、置換フェニルアルキル、フェノキシアルキル、置換フ ェノキシアルキル、芳香族複素環又は置換芳香族複素環であり、N、R1及びR2 は少なくとも部分的に飽和され、酸素若しくは硫黄を含むか又は低級アルキルに よって置換されることができる単環式若しくは二環式窒素複素環を形成する] で示される新規な種類の化合物を開示する。さらに、本発明の全範囲は本発明の 新規な種類の上記化合物の生理的に受容される全ての塩を含む。 さらに、本発明によると、本発明のチオフェン置換シクロアミンの形成方法又 はプロセスを本明細書に開示する。本発明の方法又はプロセスの具体的な1実施 態様によると、構造式II: [式中、X(脱離基)はハロゲン原子を表す] で示されるチオフェン置換2−プロペニルハライドを構造式III: HNR12 (III) で示されるシクロアミンと共に加熱する。 本発明の新規な種類の上記化合物をそのための適当なキャリヤーと共に含む組 成物も、本明細書に開示され、本発明の範囲内に含まれる。 本発明のさらに他の態様は菌類の防除方法に関する。本明細書に開示するこの ような具体的な方法の1つでは、本発明の新規な種類の上記化合物の殺菌有効量 を、保護すべき特定の場所(locus)に施用する。 本発明の他の態様、特徴及び利益を以下でさらに詳細に考察する。発明の詳細な説明 本発明の化合物は、構造式I: [式中、RはC1−C8アルキル、C3−C6シクロアルキル、フェニル、置換フェ ニル、フェニルアルキル、置換フェニルアルキル、フェノキシアルキル、置換フ ェノキシアルキル、芳香族複素環又は置換芳香族複素環であり、N、R1及びR2 は少なくとも部分的に飽和され、酸素若しくは硫黄を含むか又は低級アルキルに よって置換されることができる単環式若しくは二環式窒素複素環を形成する] で示されるチオフェン置換シクロアミン及びその生理的に受容される塩である。 好ましくは、本発明の新規な化合物は、RがC4−C8アルキル、フェニル又は フェニルメチルである上記構造式Iを有する化合物と、その生理的に受容され る塩である。 さらに好ましくは、本発明の新規な化合物は、Rが1,1−ジメチルエチル、 1,1−ジメチルプロピル、5−フェニルメチル、3−メチルブチル又は3,3 −ジメチルブチルであり;N、R1及びR2、C1−C2アルキルによって置換され うる、イソキノリニル、部分的飽和イソキノリニル、ピペリジニル、モルホリニ ル又はキノリニルを形成する上記構造式Iを有する化合物と、その生理的に受容 される塩である。 N、R1及びR2から形成される上記窒素複素環が低級アルキル基によって置換 される、本発明の新規な化合物の特に好ましい実施態様では、このようなアルキ ル置換基の数は好ましくは1又は2である。 上記構造式Iが用いられる、本発明のさらに他の特に好ましい実施態様では、 生理的に受容される塩が好ましくは塩酸塩である。 本発明のさらに他の態様によると、構造式Iを有する上記化合物の製造方法又 はプロセスを提供する。このような具体的な方法の1つでは、構造式II: [式中、X(脱離基)はハロゲン原子を表す] で示されるチオフェン置換2−プロペニルハライドを構造式III: HNR12 (III) で示されるシクロアミンと共に加熱する。具体的なハロゲン原子は塩素、臭素 及びヨウ素を含む。 このように、構造式IIのチオフェン置換2−プロペニルハライドを構造式I IIのシクロアミンと共に、好ましくは溶媒の不存在下で、80℃〜130℃の 温度に加熱することができる。溶媒を用いる場合に、構造式IIとIIIによっ て表される反応物を一緒に、溶媒の還流温度に加熱することができる。 好ましい溶媒は不活性炭化水素とハロゲン化炭化水素とを含む。具体的な特に 好ましい溶媒は、トルエン、キシレン及びジクロロベンゼンを含む。 式Iの構造を有する化合物は、構造式IIIのシクロアミンの2モル当量を構 造式IIのハライドの1モル当量と反応させることによって得ることができる。 得られる粗生成物を塩基によって中和してから、構造式Iによって表される生成 物を単離することが好ましい。 構造式Iの化合物は典型的に、有機酸及び無機酸によって酸付加塩を形成する 。これらの種類の酸付加塩は本発明の範囲内である。このような塩は当業者に周 知の、慣習的方法によって容易に得ることができる。 例えば、構造式Iの化合物を適当な不活性な溶媒中に溶解することが有利であ り、そのうえ、例えば塩酸のような無機酸を溶媒に加えることができる。 このように塩酸を用いる場合には、形成される、結果として生ずる塩は式Iに よって表される化合物の塩酸塩である。本発明の考察に含まれる塩の形成に有利 に使用可能である、他の無機酸は硝酸と硫酸である。 このように形成される、結果として生ずる塩は、次に、例えば単純な濾過によ って又は、さらに精製が必要であると思われる場合には、不活性有機溶剤による 洗浄によってのような周知の方法で、有利に単離することができる。 N、R1及びR2が2個以上の低級アルキル基によって置換される単環式窒素環 を形成する場合には、R3、R4、R5及びR6が水素又は低級アルキルであり、Z が酸素、硫黄又はメチレンである、下記構造式Aによって示されるように、式I 化合物が1種より多くの立体異性体として存在しうることを理解し、注意すべき である。 特に、これらの“R”基の中の2個以上がアルキルである場合には、シス及び トランス異性体が可能である。分離可能であってもなくても、これらの種類の異 性体は本発明の範囲内である。 N、R1及びR2が二環式窒素環を形成する場合には、式I化合物がシス異性体 とトランス異性体との対として存在しうることにさらに注目すべきである。分 離可能であってもなくても、このようなシス及びトランス異性体は本発明の範囲 内である。 構造式IIの中間体2−プロペニルハライドは、以下の式IVとVに示すよう に、適当なグリニヤール試薬とメタリルジハライド(methallyl dihalide)との反 応によって製造することができる。メタリルジハライド部分のハロゲンは好まし くは臭素又は塩素である。より好ましくは、このハロゲンは塩素である。このグ リニヤール反応のための本発明の好ましい溶媒はジエチルエーテル又はテトラヒ ドロフランである。種々なチオフェン置換2−プロペニルハライドを製造した。 下記例はこれらの化合物の幾つかの製造を説明するものであり、表Iに要約する 。 上記2−チエニルハライド構造は、J.Org.Chem.36巻,24号, 3820〜3821(1971)に発表されるような、文献に知られる方法によ って製造することができる。構造式VI: で示される2−置換チオフェンも文献に広く知られ、当業者に周知の多様な方法 によって製造することができる。これらの公知の方法には、上記に示す方法と同 様なグリニヤール方法も含まれ、この方法では、2−ハロチオフェンをマグネシ ウムと反応させ、結果として生ずるグリニヤール試薬を次にハロアルカンと反応 させる。 2−置換チオフェンの既知合成方法の他の例はFriedel−Crafts アシル化であり、この方法では、チオフェンを酸塩化物によってアシル化し、生 ずるチオフェンケトンをClemmensen還元又はWolff− Kishner還元によって還元して、所望の2−置換チオフェンを得る。これ らの反応のために必要な試薬は商業的に容易に入手可能であり、文献を通して広 く報告されている。 本発明のさらに他の態様は植物病原性菌類を防除するプロセス又は方法に関す る。 本発明のこのような具体的な方法の1つでは、構造式Iの化合物の殺菌有効量 を、その防除が望ましい、ある一定の菌類による作用下にある場所に施用する。 特定の植物病原性菌類を防除する、本発明の好ましい方法は、このような菌類 の作用下にある場所に構造式Iを有する化合物の殺菌有効量を施用することを含 む。さらに、構造式Iを有するこのような化合物では、標的菌類に対して最も有 効である殺菌活性を有する構造式I化合物を形成するように、RとR1部分を特 に選択し、化合物を選別し、試験している。 さらに好ましくは、植物病原性菌類を防除する、本発明の方法は、前記菌類の 作用下にある場所に、R部分が1,1−ジメチルエチル、1,1−ジメチルプロ ピル、5−フェニルメチル、3−メチルブチル又は3,3−ジメチルブチルであ り;N、R1及びR2が、C1−C2アルキルによって置換されうる、イソキノリニ ル、部分的置換イソキノリニル、ピペリジニル、モルホリニル又はキノリニルを 形成する構造式Iを有する化合物の殺菌有効量を施用することを含む。 特に好ましい方法の1つは、このような構造式I化合物を保護すべき植物の葉 に施用することを含む。 一般に“葉処置(foliage treatment)”と呼ばれる、このような施用は、不活 性液体1リットルにつきこのような化合物約10mg〜約500mgの濃度で、 標的の葉に式I化合物を含む前記不活性液体を施用することによって実施される 。 植物病原性菌類を防除する、本発明の方法のさらに他の好ましい実施態様では 、標的の菌類から保護されるべき植物が生長する土壌に式I化合物の殺菌有効量 を施用する。一般に“全体処置(systemic treatment)”と呼ばれる、この施用方 法を用いると、土壌1ヘクタールにつきこのような化合物約0.125kg〜約 10kg(kg/ha)の濃度で、式I化合物を直接土壌に施用する。 このような全体防除は、より好ましくは、標的植物を保護するために、土壌に 直接式I化合物0.125kg/ha〜5kg/haを施用することを考える。 菌類の防除に用いる方法(全体又は葉)に関係なく、式I化合物の施用は特定菌 類による標的植物の感染の前又は後に実施することができる。 さらに、全体的に又は葉に施用する正確な用量が、防除すべき菌類と保護され るべき特定植物とによって指定されることは、当業者によって充分に理解される であろう。 植物病原性菌類を防除する、さらに他の方法では、保護されるべき植物の種子 の被覆として、式I化合物を施用する。このような方法は、上記2施用実施態様 (すなわち、葉処置と全体処置)の利点の多くを提供する。特に、式I化合物を 含む、このような殺菌有効な種子被覆は標的植物を菌類感染から保護するのみで なく、植物によって全体的にも吸収されて、それによって植物を菌類作用からさ らに保護する。 施用の、このいわゆる“種子被覆方法”では、上記目的のための式I化合物の 有効濃度は種子100gにつき化合物約5g〜約75gの範囲内である。産業上の利用性 したがって、本発明の特に重要な1態様は、殺菌剤としてのその有用性にある 。 このような殺菌性組成物は式I化合物と、そのためのキャリヤーとを含む。 好ましい殺菌組成物は、R部分がC4−C8アルキル、フェニル又はフェニルメ チルである式I化合物と、そのためのキャリヤーとを含む。 さらに好ましい殺菌性組成物は、R部分が1,1−ジメチルエチル、1,1− ジメチルプロピル、5−フェニルメチル、3−メチルブチル又は3,3−ジメチ ルブチルであり;N、R1及びR2が、C1−C2アルキルによって置換されうる、 イソキノリニル、部分的飽和イソキノリニル、ピペリジニル、モルホリニル又は キノリニルを形成する式I化合物と、そのためのキャリヤーとを含む。 このような殺菌性組成物中に含まれる式I化合物の濃度又は量は、所望の殺菌 活性を有する殺菌性組成物を形成するために有効である。 上述したように、本発明の殺菌性組成物は適当なキャリヤーを含む。 式I化合物と混合するための適当なキャリヤーは、例えば微細粒状固体、顆粒 、ペレット、湿潤性粉末、溶解性粉末等のような固体を含む。 本発明の考察に含まれる、付加的な固体キャリヤーは、例えばアタパルジャイ ト粘土、砂、バーミキュライト トウモロコシの穂軸(corncob)、活性炭及び無 機シリケートのような、有機及び無機物質である。 本発明の組成物に用いるために好ましい無機シリケートには、マイカ、タルク 、パイロフィライト粘土等がある。 式I化合物を含む殺菌性組成物は、例えば直前に挙げたキャリヤーの1種のよ うな、固体キャリヤーから有利に製造することができる。 このような殺菌性組成物を製造する、好ましい1方法は、固体キャリヤーに式 I化合物を含浸させることによる。 このような殺菌性組成物を製造する、好ましい代替え方法は、式I化合物を微 粉に粉砕し、次に、この粉末を、表面活性分散剤を加えた所望の固体キャリヤー と混合することによる。微粉状形の式I化合物を含む、得られる湿潤性粉末を次 に水中に分散させて、分散液として施用することができる。 液体組成物として一般に特徴づけられる、このような殺菌活性分散液は液体溶 液又はエマルジョンであることができる。 式I化合物を水性溶剤又は有機溶剤に溶解することによって、液体溶液が形成 される。大抵の場合に、キャリヤーとして作用する溶剤は有機溶剤である。 好ましい溶剤は例えばトルエンとキシレンのような芳香族炭化水素である。好 ましい付加的溶剤は、例えば、アセトン、メタノール、イソプロパノール、te rt−ブチルアルコール、シクロヘキサノン、ジオキサン、ジメチルホルムアミ ド、ジメチルスルホキシド、エチレンジクロリド、ジアセトンアルコール及びN −メチルピロリドンのような有機化合物を含む。 本発明の考察に含まれる液体組成物の他の好ましい実施態様である水含有又は 水性エマルジョンは、表面活性剤を加えた上記溶液から製造される。 本発明の考察に含まれる効果的な殺菌性水性エマルジョンを形成するために適 した表面活性剤は、当業者に周知である。 例えば、McCutcheonの洗剤と乳化剤、Allured Publi shing社(ニュージャージー州,リッジウッド)(1970);米国特許第 2,514,916号,第2欄〜第4欄;及び米国特許第2,547, 734号、第3欄及び第4欄は、この目的に適した、このような表面活性剤の詳 細な例を記載する。 これらの参考文献に記載されるように、表面活性剤はアニオン、非イオン又は カチオンのいずれでもよい。 本発明のさらに他の実施態様では、本発明の殺菌性組成物はエーロゾルの形を とることができる。このエーロゾルの製造では、式I化合物を第1溶媒に溶解す ることが好ましい。 第1溶媒は、高揮発性でないと言う意味で通常の溶媒である。生ずる溶液を次 に、高揮発性である第2溶媒と混合する。揮発性第2溶媒は通常、“液体エーロ ゾルキャリヤー”と呼ばれる。 このエーロゾルキャリヤーは高圧下でのみ液体である。周囲温度及び圧力にお いて、すなわち、25℃及び1気圧において、このようなエーロゾルキャリヤー は典型的にガスである。 このようなエーロゾルキャリヤーは殺菌性以外の活性を有することもできる。 例えば、キャリヤーが殺虫剤、除草剤、殺菌剤(bactericide)、線虫駆除剤であ ることができる、又は他の活性を有することもできる。実施例 下記実施例は、当業者に対して本発明の原理と実施とをより詳しく説明するた めに提供する。さらに、このような実施例が本発明を限定するのではなく、むし ろ、本発明の好ましい実施態様の有用性を説明するものであることが意図される 。 実施例12−[(2−クロロメチル)−2−プロペニル]−5−(1,1− ジメチルエチル)チオフェンの製造 この実施例は、下記表Iに記載するような種類の、構造式IIの2−プロペニ ルハライドの製造を説明する。 乾燥ジエチルエーテル(50ml)中の2−ブロモ−5−(tert−ブチル )チオフェン(19g)の溶液を、窒素雰囲気下で、マグネシウム削りくず(2 .1g)と、ヨウ素結晶と、乾燥エーテル(100ml)とから成る混合物中に 滴加した。得られた反応混合物を次に2時間還流させ、次に冷却して、滴下ロー トに移し、その後に、メタリルジクロリド(12g)と、ジクロロ(1,3 −ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパンニッケル(II)(0.2g)と、乾 燥エーテル(100ml)とから成る混合物に10℃において滴加した。完全に 添加した後に、得られた混合物を2時間還流させ、次に冷却して、10%HCl によって希釈した。次いで、この混合物をエーテルによって抽出し、硫酸ナトリ ウム上で乾燥させ、仕上げ処理して、液体を得た。 得られた液体を蒸留して、0.3mmHgの圧力において97℃〜106℃の 沸点を有する所望の生成物13gを得た。 同様な方法で、以下の表Iに要約する、構造式VIIのチオフェン置換2−プロ ペニルハライドを製造した。 実施例24−[2−[[5−(1,1−ジメチルエチル)−2−チエニル] メチル]−2−プロペニル]−2,6−ジメチルモルホリン(化合物No.6) の製造 2−[[2−(クロロメチル)−2−プロペニル]−5−(1,1−ジメチル エチル)]チオフェン(3g)と、2,6−ジメチルモルホリン(3g)とを混 合し、一緒に110℃において5時間加熱し、次に室温(25℃)に冷却し、次 いで25%水酸化ナトリウム(20ml)によって処理して、混合物を形成した 。得られた混合物をトルエンによって抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次 に蒸発させて、油状物を得た。得られた油状物を蒸留して、0.3mmHgの圧 力において138℃の沸点を有する化合物No.6(3.5g)を得た。 実施例34−[2−[[5−(1,1−ジメチルエチル)−2−チエニル] メチル]−2−プロペニル]−2,6−ジメチルモルホリン塩酸塩(化合物No .3)の製造 ジエチルエーテル(50ml)中の化合物No.6(1.4g)から成る溶液 を塩化水素ガスの定常流によって、固体沈殿が止むまで、処理した。沈殿した固 体を濾過によって回収し、エーテルによって洗浄し、風乾させて、融点146〜 147℃を有する化合物No.3(1.2g)を得た。 実施例41−[2−[[5−(1,1−ジメチルエチル)−2−チエニル] メチル]−2−プロペニル]−3,5−ジメチルピペリジン(化合物No.13 )の製造 実施例2に上述したと同様に、120℃における2−[[(2−クロロメチル )−2−プロペニル]−5−(1,1−ジメチルエチル)]チオフェン(3g) と3,5−ジメチルピペリジン(3g)とを0.3mmHgにおいて135〜1 40℃の沸点を有する化合物No.13(3.5g)を得た。 実施例51−[2−[[5−(1,1−ジメチルエチル)−2−チエニル] メチル]−2−プロペニル]オクタヒドロ(1H)インドール(化合物No.1 0)の製造 実施例2に上述したと同様な、他の方法において、2−[[(2−クロロメチ ル)−2−プロペニル]−5−(1,1−ジメチルエチル)]チオフェン(3 g)とペルヒドロインドール(3.3g)とを一緒に、110℃において4時間 反応させて、0.25mmHgにおいて158〜160℃のb.p.を有する化 合物No.10(2.5g)を得た。 実施例6トランス−2−[2−[[5−(1,1−ジメチルエチル)−2− チエニル]メチル]−2−プロペニル]デカヒドロイソキノリン(化合物No. 63)の製造 (+)トランス−ペルヒドロイソキノリン(9.3g)と2−[[2−(クロ ロメチル)−2−プロペニル]−5−(1,1−ジメチルエチル)]チオフェン (7.5g)とから成る混合物を一緒に、120℃において3時間加熱して、次 に実施例2に述べたように仕上げ処理して、0.25mmHgにおいて160〜 164℃の沸点を有する化合物No.63(8.5g)を得た。 実施例7化合物No.1、2、4、5、7〜9、11、12、14〜62及 び64の製造 上記実施例1〜6に詳述した操作に従って、追加の式I化合物を製造した。こ のような追加の化合物を−−それらの沸点、融点及び/又はNMRデータによっ て特徴づけて−−以下の表IIに要約する。便宜上、それらの合成を上述した化 合物No.3,6,10,13及び63の特徴づけデータを表IIに含める。 NMRデータ 表IIに記載した化合物No.46の、重水素化クロロホルムを用いて測定し たNMRデータは下記の通りである: 実施例8殺菌性組成物の製造 上記表IIに要約する化合物No.1〜64の各々をアセトン中に又は、この ような化合物に適した溶媒中に溶解した(適当な溶媒10ml中のこのような各 化合物0.3g)。その後に、得られた溶液に、商業的に入手可能な乳化剤、T riton X−100[商標]乳化剤の1滴又は2滴を充分な量の蒸留水と共 に加えて、エマルジョンを形成した。水の添加量は得られたエマルジョン組成物 に望ましい、1リットルにつきmg(mg/l)で報告された殺菌活性成分の濃 度の関数であった。 実施例9全体的根吸収によるうどん粉病菌の防除 化合物No.1〜64の1種類を含む、実施例8の操作に従って形成したエマ ルジョン組成物を、Erysiphe graminls菌によって惹起される 、大麦のうどん粉病並びに菌Erysiphe cichoracearum菌 によって惹起される、きうりのうどん粉病の予防又はその他の防除における効果 を 評価するために試験した。 全体的根吸収によるこれらの疾患の防除に、本発明の化合物を用いることによ って、このような予防又は防除能力を試験した。この目的に従って、それぞれ4 x4x3.5インチのサイズであり、大麦(品種“Herta”)10本又はき うり(品種“Marketmore70”)10本を含む、充分な数のポットを それぞれ6日間及び10日間の年齢まで生長させた。このような年齢に達したと きに、実施例8の操作に従って形成した、化合物No.1〜64のエマルジョン 組成物(45ml)を各ポットに加えた。 特に、表IIに記載した化合物の各1種類を含むエマルジョン組成物(45m l)をこのような各ポットに、ポット下方のソーサー中への排水によるエマルジ ョンの有意な損失を許さずに、各ポット中の土壌を飽和させるようなやり方で加 えた。各エマルジョン組成物は本発明の化合物を水1リットルにつきこのような 化合物250mg(mg/l)の濃度で含有した。同じ大麦ときうり植物を含む 、幾つかのポットを対照として無処理で残した。 処理済みポットと無処理ポットを含めた、全てのポットにおける大麦ときうり 植物を、本発明の化合物によるエマルジョン組成物処理後24時間にうどん粉病 菌を接種した。 予め感染させた大麦ときうり植物の葉をそれぞれ処理済みポットと無処理ポッ ト上で軽く叩いて、このようなポット内で生長する植物上に菌の胞子を分配する ことによって、菌接種を実施した。 接種後6日目に、菌による病気の防除を0〜6等級スケールで評価した。病気 が実証されなかった場合には零(0)等級を割り当てた。重度な病気には等級6 を与えた。 中間の等級は、病気の程度に依存して割り当てた。処理済み植物と無処理植物 との等級を比較して、防除%を算出した。 この試験の結果は表IIIに報告する、表IIIでは大麦のうどん粉病の全体 的防除が“BMS250”なる表題をつけた見出しの下に報告される。同時に、 きうりのうどん粉病の全体防除は“CMS250”なる表題をつけた見出しの下 に表IIIに報告される。 実施例10葉施用によるうどん粉病の防除 表IIに記載した64種類の化合物の各々に関して2通り又は3通りの試験実 施に適応するために充分な数のポットに、実施例9におけるように、大麦(品種 “Larker”)8本を植えた。各々8本の植物を含む2通りのポット数の一 方を対照のために用いた。 64種類の化合物の各々を、水1リットルにつき化合物1000mgの濃度( 1000mg/l)でエマルジョン組成物に調合した。次に、このような各エマ ルジョンを大麦植物の葉に噴霧した。 非噴霧植物を対照として用いた。非噴霧ポット数は噴霧したポット数に等しか った。 噴霧したポットの葉が乾燥した後に、噴霧した植物を含むポットと、非噴霧植 物を含むポットの全てを、21℃に維持した温室に入れた。これらのポットの植 物の全てに次に、大麦うどんこ病菌、Erysiphe graminisを接 種した。 この菌の接種はこの場合にも、既にこの病気に感染した植物からの菌の胞子を 、試験すべき植物の葉上に分配することによって実施した。 接種後5日目に、実施例9に述べた病気評価基準に従って、植物を評価して、 “0〜6”の等級を割り当てた。実施例9の記載に従って、防除%を算出した。 結果は表IIIに“BMP1,000”なる表題をつけた見出しの下に報告する 。 同様に、インゲンマメ(pinto bean)植物を用意し、処理し、Erysiphe polygoni菌を接種し、結果を“PMP1,000”なる表題をつけた見 出しの下に表IIIに要約する。 実施例11葉処置による米いもち病の防除 下記基準に適応するために充分な数のポットに、米植物(品種“Bellem ont”)5本を植えた。 用いたポット数は、表IIの本発明の化合物数の2倍+試験の各反復のための 対照に等しかった。非対照ポットには、実施例8の操作に従って形成したエマル ジョン組成物を噴霧し、各化合物を1,000mg/lの濃度で供給した。この 噴霧試験は、植物をポットに植えた後3〜4週間に行った。対照は非噴霧の状態 に留めた。 1ポットにつき5本の、噴霧した植物と非噴霧植物とに米いもち病菌、Pyr icularia oryzaeの胞子を接種した。20,000〜30,00 0胞子/mlを含む接種物を用意することによって、接種を実施した。次に、植 物の葉上の接種物の適当な湿潤を保証するために1滴又は2滴のエトキシル化ソ ルビタンモノラウレート界面活性剤を早めに施用したような植物に、このような 接種物を噴霧した。 対照ポットと非対照ポット中の接種済み植物をコントロール室(control chamb er)内で、相対湿度99%及び温度21℃において約24時間インキュベートし 、感染を起こさせた。コントロール室に24時間入れた後に、次に、植物を温室 に6日間移して、病気を展開させた。病気は葉上のいもち病の病変によって発現 した。 病気の防除率(disease control)は2方法の1つによって計算した。1方法で は、感染が中程度である場合には、病変数を計数した。或いは、重度な感染の場 合には、実施例9に述べた“0〜6”等級系によって評価した。 任意の特定の化合物の病気治療値の測定に用いた等級系をその対照の評価にも 用いた。 この試験の結果は表IVに要約し、“RCB 1,000”なる表題の見出し の下に記載する。 実施例12根絶作用による豆サビ病菌の防除 インゲンマメ植物、Phaseolus vulgarisの2品種を下記基 準に適応するために充分な数のポットに植えた。 植物が7日間生長した、生長の第1葉段階であるときに、植物に豆サビ病菌(Uromyces phaseoli)約20,000胞子/ml懸濁水(suspen sing water)を含む水性懸濁液を噴霧した。 次に、接種済み植物を含む全てのポットを、相対湿度99%及び温度21℃に 維持した制御環境室(controlled-environment chamber)において、24時間イン キュベートし、感染を発生させた。 その後に、植物をインキュベーターから取り出し、乾燥させた。接種後2日目 に、感染した植物に表IIに記載の化合物を含む組成物を噴霧した。 このような組成物は1,000mg/lの濃度になるように、実施例11の操 作に従って調製した。 等しい数の感染植物には、それらが対照として役立つことができるように、噴 霧しなかった。噴霧した植物と非噴霧植物の全てを、21℃の温度に維持した温 室に5日間入れて、病気に関して評価した。噴霧した植物と対照植物とを実施例 9に述べた“0〜6”等級系を用いて病気に関して評価した。 病気の軽減%として表現した結果を表IVに要約し、“BRE 1,000” なる表題の見出しの下に記載する。 実施例13葉処置による落花生Cercospora斑点病の防除 ヴァージニア−ランナー落花生植物4本を下記基準に適応するために充分な数 のポットに生長させた。 実施例8の操作に従ってエマルジョンとして調製した、表IIに記載した化合 物の各々を、ヴァージニア−ランナー落花生植物を含む各ポットのこれらの植物 4本上にこのような各エマルジョンを噴霧することによって評価することができ るように、充分なポットを用いた。 噴霧されなかった植物を含む、等しい数のポットを対照として用いた。落花生 植物が4週間生長したときに、噴霧を行った。植物への噴霧に用いたエマルジョ ンの濃度は900mg/lであった。 その後に、噴霧した植物と非噴霧植物の全てに落花生斑点病菌、Cercos pora arachidicolaの胞子を接種した。 接種物は20,000〜30,000胞子/mlを含有した。その後に、葉の 湿潤を容易にするために1滴又は2滴のエトキシル化ソルビタンモノラウレート によって処理した、このような接種物を落花生植物の葉に噴霧した。 接種済み落花生植物を含むポットを24℃の温度に維持したコントロール室に おいて36時間インキュベートして、感染を発生させた。その後に、植物を温室 に21日間入れて、病気を生じさせた。 温室において21日間後、すべての植物を取出し、“0〜6”病気等級系を用 いて評価した。 防除率を算出して、結果を表IVに要約し、“PNT 900”なる表題の見 出しの下に記載する。 実施例14葉処置による大麦いもち病の防除 6日間生長した大麦(品種“Herta”)10本を入手して、下記基準に適 応するために充分な数のポットに植えた。表IIに記載した各化合物に対して1 ポットが存在するように、充分な数のポットを得て、実施例8の操作に従って調 合したエマルジョン組成物を噴霧した。 噴霧しなかった植物を含む、等しい数のポットを対照として用いた。 その後に、噴霧済み及び非噴霧の全ての植物に米いもち病菌、Pyricul aria otyzaeの胞子を接種した。接種は実施例11に述べたように、 同じ菌を用いて実施した。 その後に、全ての接種済み植物を、21℃の温度に維持した温室に5日間入れ た。この期間中に、植物を“0〜6”病気等級系を用いて評価した。 防除率を算出して、結果を表IVに要約し、“BBL 1,000”なる表題 の見出しの下に記載する。 実施例15葉処置による大麦Spot Blotchの防除 6日間生長した大麦(品種“Robust”)10本を入手して、下記基準に 適応するために充分な数のポットに植えた。表IIに記載した各化合物に対して 1ポットが存在するように、充分な数のポットを得て、実施例10の操作に従っ て調合したエマルジョン組成物を噴霧した。 噴霧しなかった植物を含む、等しい数のポットを対照として用いた。 その後に、噴霧済み及び非噴霧の全ての植物にブロッチ病(blotch)菌、Hel minthosporium sativumの胞子を接種した。接種の方法は 実施例11と12に述べたように実施した。 その後に、全ての接種済み植物を、21℃の温度に維持した温室に5日間入れ た。この期間後に、植物を“0〜6”病気等級系を用いて評価した。 防除率を算出して、結果を表Vに要約し、“HSAT 1,000”なる表題 の見出しの下に記載する。 実施例167種類の菌種の防除 表IIに記載する化合物No.1〜64の各々をアセトン中で500mg/l の濃度で可溶化して、64種類の試験溶液を得た。 下記基準に適応するように、充分な数の各11cm直径の濾紙ディスクと寒天 プレートを入手した。個別の濾紙ディスクを64種類の試験溶液の各1種類に浸 漬した。次に、濾紙ディスクを風乾させ、アセトン溶媒を駆除した。 等しい数の無処置ディスクを対照として用いた。 次に、処置済み及び無処置のディスクの各々を寒天プレートに載せた。 その後に、培養プラグとしての7種類の菌種の1種類を処置済み濾紙ディスク と無処置ディスクの各々の中心に加えた。 このように試験した7種類の菌種の中の6種類は次の通りである:Alternaria solani(“ALT”)、Botrytici nerea (“BOT”)、Fusarium oxysporum(“FUS ”)、Phytophthora infestans(“PHY”)、Scl erotinia sclerotiorum(SCM”)及びSclerot ium rolfsii(“SCO”) これらのプレートをオーブン内で29℃においてインキュベートした。インキ ュベーション後に、本発明の化合物による、6種類の上記菌種の生長阻害率を処 置済みディスクの菌コロニーの中心からの半径を無処置ディスクの中心からの半 径に比べて測定することによって評価した。すなわち、各化合物によって実現し た阻害を処置済みディスクと無処置ディスクとの半径の差(%)の関数として算 出した。 これら試験の結果の一部は表Vに“ALT500”、“BOT500”及び“ FUS500なる表題の見出しの下に示し、これら試験の結果の残部は表VIに “PHY500”、“SCM500”及び“SCO500”なる表題の見出しの 下に示す。 7番目の菌種:Cercospora arachidicola(“CER ”)の防除を評価するために、別の試験を用いた。 この7番目の試験では、菌糸体培養プラグとしてではなく、胞子懸濁液(約2 0,000胞子/ml)として上記菌の2滴を化学的に処置したディスクに加え た。Cercospora arachidicola菌の防除における化合物 の有効性のスコアリング(scoring)を下記スコアリング基準に基づいた防除で評 価した:100は菌の発芽及び生長の完全な阻害を表し;80は菌の若干の生長 を除いたほぼ完全な阻害を表し;50は生長の部分的な阻害又は、後の生長はあ るが初期の完全な阻害を表し;20は生長の有意の阻害ではないが、若干の阻害 を表し;0は阻害の全くない完全な菌生長を表した。 Cercospora arachidicolaに対する表IIの化合物の 有効性を表す結果を表VIに要約し、“CER500”なる表題の見出しの下に 記載する。 本明細書に記載したのは、殺菌剤として有用であると判明した新規な種類のチ オフェン置換シクロアミンである。本発明を好ましい実施態様又は実施例に関連 して考察し、説明したが、本発明がこのような実施態様又は実施例に限定されな いことを理解すべきである。特に、本明細書を読むならば、種々な構造的代替え 物及び機能的同等物が当業者に明らかになるであろう。それ故、このような構造 的及び機能的同等物の全ては、下記請求の範囲の要旨及び範囲に含まれるかぎり 、本発明の一部を形成すると見なされるべきである。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年3月8日 【補正内容】 請求の範囲 1.構造式: [式中、RはC1−C8アルキル、C3−C6シクロアルキル、フェニル又は置換フ ェニルであり;N、R1及びR2は少なくとも部分的に飽和され、酸素若しくは硫 黄を含むか又は低級アルキルによって置換されることができる単環式若しくは二 環式窒素複素環を形成する] で示される化合物及びその薬剤学的に受容される塩。 2.RがC4−C8アルキル、フェニル又はフェニルメチルであり;N、R1 及びR2が一緒に、少なくとも部分的に飽和された単環式若しくは二環式窒素複 素環を形成する、請求項1記載の化合物。 3.Rが1,1−ジメチルエチル、1,1−ジメチルプロピル、5−フェニ ルメチル、3−メチルブチル又は3,3−ジメチルブチルであり;N、R1及び R2が、C1−C2アルキルによって置換されうる、イソキノリニル、部分的飽和 イソキノリニル、ピペリジニル、モルホリニル又はキノリニルを形成する、請求 項1記載の化合物及びその薬剤学的に受容される塩。 4.請求項1記載の化合物と、そのための適当なキャリヤーとを含む組成物 。 5.植物病原性菌類の防除方法であって、前記菌類による作用下にある場所 に請求項1記載の化合物の殺菌有効量を施用することを含む方法。 6.植物病原性菌類の防除方法であって、前記菌類から保護すべき植物の葉 に請求項1記載の化合物の殺菌有効量を施用することを含む方法。 7.前記化合物を10〜1,000mg/lの範囲内の濃度で前記葉に施用 する、請求項6記載の方法。 8.植物病原性菌類の防除方法であって、植物病原性菌類から保護すべき土 壌が生長する土壌に請求項1記載の化合物の殺菌有効量を施用することを含む方 法。 9.前記化合物を0.125〜10kg/ヘクタールの範囲内の濃度で土壌 に施用する、請求項8記載の方法。 10.植物病原性菌類の防除方法であって、保護すべき植物の種子を請求項 1記載の化合物の殺菌有効量で被覆することを含む方法。 11.前記被覆を種子100kgにつき化合物5〜150gの範囲内の濃度 で施用する、請求項10記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A01N 43/84 101 9450−4H A01N 43/84 101 C07D 409/06 209 9159−4C C07D 409/06 209 211 9159−4C 211 215 9159−4C 215 217 9159−4C 217 413/06 333 9159−4C 413/06 333 (72)発明者 ユ,ワン シン カナダ国 エムアール5 3ジー7 オン タリオ,トロント,バサースト ストリー ト 1028 (72)発明者 デイビス,ロバート アラン アメリカ合衆国 06410 コネチカット州 チェシャー,ノッチ ロード 1100

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.構造式: [式中、RはC1−C8アルキル、C3−C6シクロアルキル、フェニル又は置換フ ェニルであり;N、R1及びR2は少なくとも部分的に飽和され、酸素若しくは硫 黄を含むか又は低級アルキルによって置換されることができる単環式若しくは二 環式窒素複素環を形成する] で示される化合物及びその薬剤学的に受容される塩。 2.RがC4−C8アルキル、フェニル又はフェニルメチルであり;N、R1 及びR2が一緒に、少なくとも部分的に飽和された単環式若しくは二環式窒素複 素環を形成する、請求項1記載の化合物。 3.Rが1,1−ジメチルエチル、1,1−ジメチルプロピル、5−フェニ ルメチル、3−メチルブチル又は3,3−ジメチルブチルであり;N、R1及び R2が、C1−C2アルキルによって置換されうる、イソキノリニル、部分的飽和 イソキノリニル、ピペリジニル、モルホリニル又はキノリニルを形成する、請求 項1記載の化合物及びその薬剤学的に受容される塩。 4.請求項1記載の化合物と、そのための適当なキャリヤーとを含む組成物 。 5.植物病原性菌類の防除方法であって、前記菌類による作用下にある場所 に請求項1記載の化合物の殺菌有効量を施用することを含む方法。 6.植物病原性菌類の防除方法であって、前記菌類から保護すべき植物の葉 に請求項1記載の化合物の殺菌有効量を施用することを含む方法。 7.前記化合物を約10〜約1,000mg/lの範囲内の濃度で前記葉に 施用する、請求項6記載の方法。 8.植物病原性菌類の防除方法であって、植物病原性菌類から保護すべき土 壌が生長する土壌に請求項1記載の化合物の殺菌有効量を施用することを含む方 法。 9.前記化合物を約0.125〜約10kg/ヘクタールの範囲内の濃度で 土壌に施用する、請求項8記載の方法。 10.植物病原性菌類の防除方法であって、保護すべき植物の種子を請求項 1記載の化合物の殺菌有効量で被覆することを含む方法。 11.前記被覆を種子100kgにつき化合物約5〜約150gの範囲内の 濃度で施用する、請求項10記載の方法。
JP7521322A 1994-02-14 1995-02-07 チオフェン置換シクロアミン Expired - Fee Related JP2968843B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/195,308 US5384315A (en) 1994-02-14 1994-02-14 Thiophene substituted cycloamines, compositions and use
US195,308 1994-02-14
PCT/US1995/001640 WO1995021835A1 (en) 1994-02-14 1995-02-07 Thiophene substituted cycloamines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09502204A true JPH09502204A (ja) 1997-03-04
JP2968843B2 JP2968843B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=22720906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7521322A Expired - Fee Related JP2968843B2 (ja) 1994-02-14 1995-02-07 チオフェン置換シクロアミン

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5384315A (ja)
EP (1) EP0745076A1 (ja)
JP (1) JP2968843B2 (ja)
KR (1) KR100408830B1 (ja)
AU (1) AU688007B2 (ja)
BR (1) BR9506770A (ja)
CA (1) CA2182883A1 (ja)
TW (1) TW309410B (ja)
WO (1) WO1995021835A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ249286A (en) * 1992-02-13 1996-02-27 Merrell Dow Pharma Piperidine-4-ylmethyl thiophene and thiazole derivatives and pharmaceutical compositions
US20070293548A1 (en) * 2006-03-31 2007-12-20 Wang Eric Y Inhibitors of semicarbazide-sensitive amine oxidase (SSAO) and VAP-1 mediated adhesion useful for treatment and prevention of diseases
US20100190275A1 (en) * 2009-01-29 2010-07-29 Applied Materials, Inc. Scribing device and method of producing a thin-film solar cell module
WO2015135867A1 (de) * 2014-03-12 2015-09-17 Ludwig-Maximilians-Universität München Terminal substituierte oligothiophene und ihre verwendung in optischen signalübertragungssystemen und/oder als farbpigmente

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2526319A (en) * 1946-07-27 1950-10-17 Sprague Electric Co Thienyl ethylene compounds
BE626980A (ja) * 1962-01-10
AT354187B (de) * 1976-11-22 1979-12-27 Hoffmann La Roche Fungizides mittel
US4202984A (en) * 1978-03-15 1980-05-13 Sterling Drug Inc. β-(Hexahydro-2,6-methano-3-benzazocin-11-yl)propionic acids, esters and amides
EP0258981A3 (en) * 1986-08-15 1988-11-23 Imperial Chemical Industries Plc Process for combating fungi in agriculture
US4950671A (en) * 1989-03-09 1990-08-21 Uniroyal Chemical Company, Inc. Substituted 2-propenyl derivatives of pyridine

Also Published As

Publication number Publication date
CA2182883A1 (en) 1995-08-17
WO1995021835A1 (en) 1995-08-17
US5384315A (en) 1995-01-24
AU688007B2 (en) 1998-03-05
TW309410B (ja) 1997-07-01
JP2968843B2 (ja) 1999-11-02
AU1914095A (en) 1995-08-29
KR100408830B1 (ko) 2004-04-08
KR970701181A (ko) 1997-03-17
BR9506770A (pt) 1997-10-14
EP0745076A1 (en) 1996-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU1948100A (en) Heterocyclic substituted isoxazolidines and their use as fungicides
HU197829B (en) Herbicide and growth-regulating composition containing substituted tetrazolinon derivatives as active components and process for producing substituted tetrazolinon derivatives
WO1987003591A1 (en) Novel imidazole derivatives, bactericides containing them, and process for their preparation
WO1995029901A1 (en) Fungicidal azole derivatives
JPH06172348A (ja) 有害生物防除剤
US4496559A (en) 2-Selenopyridine-N-oxide derivatives and their use as fungicides and bactericides
JPH09502204A (ja) チオフェン置換シクロアミン
EP0548285B1 (en) Fungicidal 3,3-bis[alkylthio]-2-pyridylacrylic acid derivatives
EP0462148B1 (en) Substituted 2-propenyl derivatives of nitrogen heterocycles
US4417050A (en) Fungicidal, herbicidal and plant growth-regulating pyrimidyl-containing ethers
US5945436A (en) Pyridylmethyl nitriles, amides and thioamides useful as fungicides
JPH0643423B2 (ja) 殺菌性3―イミノ―1,4―オキサチイン
US4407806A (en) Fungicidal, herbicidal and plant growth regulating pyridyl-containing ethers
JPH11292863A (ja) 2−置換−1,2,5−チアジアゾール−3−チオン誘導体および農園芸用殺菌剤
EP0148826A1 (en) Fungicidal, herbicidal and plant growth regulating pyridyl-containing ethers
KR830002816B1 (ko) 1,3,4-티아디아졸-2-카복실산 유도체의 제조방법
CA1327583C (en) Substituted carboxylic acid derivatives, processes for preparing the same and agricultural or horticultural fungicides containing the same
JPS6015631B2 (ja) ジアミノグアニジン誘導体、およびジアミノグアニジン誘導体を含有する農園芸用殺菌剤
JPS6058915B2 (ja) ベンズオキサゾロン誘導体
WO1997009302A1 (en) α-ALKOXYPHENYLACETIC ACID DERIVATIVES, INTERMEDIATE FOR PRODUCING THE SAME, AND PESTICIDE CONTAINING THE SAME
JPH064592B2 (ja) ピラゾ−ルカルボキサミド化合物およびそれを有効成分とする殺菌剤
EP0274271A1 (en) Fungicidal carbanilates, process for the production thereof, compositions containing them and method of use thereof
JPH04187677A (ja) シンノリン誘導体および農園芸用殺菌剤
JPS62192353A (ja) 殺菌活性を有する新規なチオ化合物
JPH11171867A (ja) 1−フェニルピラゾール−3−カルボキサミド類およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees