JPH0948477A - ティッシュペーパの包装容器 - Google Patents

ティッシュペーパの包装容器

Info

Publication number
JPH0948477A
JPH0948477A JP22454395A JP22454395A JPH0948477A JP H0948477 A JPH0948477 A JP H0948477A JP 22454395 A JP22454395 A JP 22454395A JP 22454395 A JP22454395 A JP 22454395A JP H0948477 A JPH0948477 A JP H0948477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
tissue paper
lid
packaging container
take
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22454395A
Other languages
English (en)
Inventor
Zensaku Hiratsuka
善作 平塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruzen KK
Original Assignee
Maruzen KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruzen KK filed Critical Maruzen KK
Priority to JP22454395A priority Critical patent/JPH0948477A/ja
Publication of JPH0948477A publication Critical patent/JPH0948477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 収容したティッシュペーパを最後まで無駄に
しない使用することができる簡易な構造のティッシュペ
ーパの包装容器を提供する。 【解決手段】 袋地を筒状に折り返してティッシュペー
パPを収容する袋部1を形成し、袋部1の長手方向両端
辺部に融着部4を形成する。袋部1の上部に取り出し口
2を形成し、この取り出し口2を覆う蓋部3を袋部1と
一体に形成する。蓋部3は袋部1の上側袋地11にミシ
ン目を設けることにより形成する。蓋部3の先端部を掴
んで引っ張り上げ、ミシン目を破断して蓋部3を開き、
取り出し口2よりティッシュペーパPを取り出す。未使
用時は、蓋部3を袋地12に重ね合わせて貼着部5で袋
部1に止める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ティッシュペーパ
の包装容器、詳しくは携帯用のティッシュペーパの包装
容器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の携帯用のティッシュペーパ包装容
器、いわゆるポケットティッシュと言われる袋状のティ
ッシュペーパ包装容器には、図9及び10に示すよう
に、折り畳んだティッシュペーパPを収容した袋部10
0の上部に、ミシン目101aを形成することにより、
ティッシュペーパの取り出し口101を設けたものがあ
る。この従来の携帯用ティッシュペーパ包装容器では、
その使用時に使用者が必要な枚数のティッシュペーパP
を1枚ずつ取り出して使用するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の携帯用ティッシュペーパ包装容器では、一旦、ミシ
ン目101aを破ってティッシュペーパを取り出した後
は、取り出し口101は常時開いたままの状態になって
いる。そのため複数回ティッシュペーパを取り出して使
用し、袋部100に収容されているティッシュペーパの
残りが少なくなると、その残りのティッシュペーパが、
袋部100の中で折れ曲がったり、あるいは小さく丸ま
って、ティッシュペーパ取り出し口101から抜け出て
しまうということが起きていた。そして、抜け出たティ
ッシュペーパは、衣服のポケットの中で破損したり、あ
るいは汚れてしまうので、結局、残りのティッシュペー
パを使い切らないうちに無駄にしてしまうという問題点
があった。
【0004】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、収容したティッシュペーパを最後まで無駄に
しないで使用することができる簡易な構造のティッシュ
ペーパの包装容器を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のティッシュペーパの包装容器は、袋部の上
部にティッシュペーパ取り出し口を設けたティッシュペ
ーパ包装容器であって、取り出し口を覆う蓋部を設けて
あり、その蓋部は袋部と一体に設けてあることを特徴と
する。
【0006】また、上記のティッシュペーパ包装容器で
は、蓋部は袋部に弱化線を形成することにより設けてあ
ることを特徴とする。
【0007】さらに、上記のティッシュペーパ包装容器
では、取り出し口は、袋部に弱化線を形成することによ
り設けてあることを特徴とする。
【0008】
【作用】蓋部により、収容されたティッシュペーパが袋
部から不用意に抜け出すことが阻止される。また、袋部
の弱化線を破ってティッシュペーパを取り出した後、蓋
部により残りのティッシュペーパが袋部から抜け出るこ
とが阻止される。
【0009】
【実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実施の形
態を説明する。
【0010】図1ないし4に示すように、この実施形態
に係るティッシュペーパの包装容器は、1枚の可撓性シ
ート材からなる袋地を筒状に折り返して袋部1を形成し
ている。
【0011】可撓性シート材には、合成樹脂等を用い
る。
【0012】図1及び2に示すように、袋部1の長手方
向の両端辺部(図2において左右)には、融着部4が形
成され閉じられている。図3に示すように、袋部1内に
はティッシュペーパPが折り畳まれて積層されている。
【0013】図3に示すように、袋部1の上部には、袋
地の一部を重ね合わせた重合部Sが形成されている。重
合部Sを構成する上側袋地11は、袋部1の一方の折り
返し部まで延びており、下側袋地12は、袋地1の短手
方向の中央部まで延びている。
【0014】図1に示すように、袋部1の上部にはティ
ッシュペーパPの取り出し口2が形成されていると共
に、この取り出し口2を覆う蓋部3が設けてある。
【0015】取り出し口2は、袋地12の端部12a
(図3参照)と蓋部3の基部32の間の間隙として形成
されている。なお、この間隙を袋部1の短手方向に幅を
持たせて取り出し口2を図示したところより広げて形成
してもよい。また、袋地12の端部12aを凹曲線状に
形成して、取り出し口2に幅を持たせるようにしてもよ
い。
【0016】図2に示すように、蓋部3は、袋部1の上
側袋地11に、袋部1の長手方向の両端辺部(融着部
4)よりそれぞれ間隔を置いた内方2箇所に端辺部と平
行にミシン目31,31を設けることにより、袋部1と
一体に形成されている。なお、図示しないが、ティッシ
ュペーパPは、袋部1内において長手方向の両端辺部
(融着部4)にほぼ達するように収容されているので、
上記のように、ミシン目31,31を両端辺部より間隔
を置いて内方に形成してあると、ティッシュペーパPを
取り出す際に、積層されたティッシュペーパPの全部が
つられて外へ抜け出すようなことを防止することができ
る。
【0017】また、蓋部3には貼着部5が形成されてい
る。この貼着部5には、剥離自在な接着剤が塗布されて
いる。貼着部5は、必ずしも設けなくともよいが、これ
を設けておけば、蓋部3が不用意にめくれ上がることを
有効に防止することができる。また、貼着部5は、蓋部
3の先端部に別部材からなる小型の貼付シール(片)を
一部を露出するようにして予め貼り付けておいて、その
露出部を下側袋地12に止めるようにしてもよい。
【0018】次に、このティッシュペーパ包装容器の使
用方法を説明すると、最初の使用時には、蓋部3の先端
部を掴んで上方に引っ張り上げると、ミシン目31,3
1が破断して、蓋部3が上方に開き、取り出し口2が露
出する。次に、取り出し口2よりティッシュペーパPを
1枚ずつ取り出す。ティッシュペーパPを取り出した後
は、蓋部3を袋地12に重ね合わせて、貼着部5で袋部
1に止めておく。再度、ティッシュペーパPを使用する
ときは、蓋部3を剥がして取り出し口2よりティッシュ
ペーパPを取り出す(図4参照)。
【0019】図5及び6は、上記したティッシュペーパ
包装容器の蓋部3の変形例を示したものである。この例
では、図6に示すように、ミシン目33を袋部1の上部
内方に円弧状に設けたものである。したがって、図5に
示すように、蓋部3は半円弧状片として形成されてい
る。このようにすれば、蓋部3の端部がめくれたり、あ
るいは折れ曲がったりすることがないという利点があ
る。なお、他の構成要素は上記した実施形態と同様であ
るので、同一の符号を付している。
【0020】図7及び8は、本発明の他の実施の形態を
示したものである。この実施の形態では、袋部1の上部
で重合部を構成する上側袋地11と下側袋地12のう
ち、下側袋地12を上側袋地11側へ延長して、上側袋
地11と下側袋地12を下側袋地12の端部で接着して
いる(図8参照)。したがって、ティッシュペーパP
は、袋地1内でほぼ完全密封状態にある。また、上側袋
地11は、その全体が下側袋地12の上方に向かって延
び、蓋部3を形成している。そして、取り出し口2は、
袋部1の短手方向の中央部に、下側袋地12にミシン目
2aを形成することによって設けてある。
【0021】上記構成によれば、このティッシュペーパ
包装容器の未使用時には、ティッシュペーパPをより衛
生的な状態に保つことができるという利点がある。そし
て、使用に当たっては、取り出し口2のミシン目を破断
して、中のティッシュペーパPを取り出すようにする。
その後、ティッシュペーパPを使用しないときは、蓋部
3を被せておけば、前述の実施形態の場合と同様に、テ
ィッシュペーパPが不用意に抜け出すようなことはな
い。なお、蓋部3の先端部に貼着部を設けてもよいの
は、前述の実施形態の場合と同様である。また、取り出
し口2の位置は、図示のように袋部1の上部中央部に限
られず、蓋部3によって有効にカバーされる範囲であれ
ば、これを多少ずらしてもよい。
【0022】
【発明の効果】本発明は、以上の通り、ティッシュペー
パの取り出し口を覆う蓋部を袋部と一体に設け、また、
この蓋部を袋部に弱化線を形成することにより設けてい
るので、低コストの簡易な構造で、収容したティッシュ
ペーパを最後まで無駄にしないで使用することができ
る。
【0023】さらに、取り出し口を袋部に弱化線を形成
することにより設けているので、上記利点に加えて、未
使用時には、ティッシュペーパをより衛生的な状態に保
つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るティッシュペーパ包装
容器の蓋部を開けた状態を示す斜視図である。
【図2】同上の平面図である。
【図3】図2のA−A線拡大断面図である。
【図4】図3の蓋部を開けた状態を示す拡大断面図であ
る。
【図5】蓋部の変形例を示す斜視図である。
【図6】図5の変形例の平面図である。
【図7】他の実施形態を示す斜視図である。
【図8】同上の拡大断面図である。
【図9】従来のティッシュペーパ包装容器の斜視図であ
る。
【図10】同上の平面図である。
【符号の説明】
1 袋部 2 取り出し口 3 蓋部 31,33 弱化線(ミシン目) 2a 弱化線(ミシン目)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 袋部の上部に取り出し口を設けたティッ
    シュペーパ包装容器であって、 上記取り出し口を覆う蓋部を設けてあり、 上記蓋部は上記袋部と一体に設けてあることを特徴とす
    るティッシュペーパの包装容器。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記蓋部は上記袋部
    に弱化線を形成することにより設けてあることを特徴と
    するティッシュペーパの包装容器。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、上記
    取り出し口は、上記袋部に弱化線を形成することにより
    設けてあることを特徴とするティッシュペーパの包装容
    器。
JP22454395A 1995-08-10 1995-08-10 ティッシュペーパの包装容器 Pending JPH0948477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22454395A JPH0948477A (ja) 1995-08-10 1995-08-10 ティッシュペーパの包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22454395A JPH0948477A (ja) 1995-08-10 1995-08-10 ティッシュペーパの包装容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0948477A true JPH0948477A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16815450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22454395A Pending JPH0948477A (ja) 1995-08-10 1995-08-10 ティッシュペーパの包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0948477A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004059150A (ja) * 2002-09-05 2004-02-26 Jiro Ishida ティシューボックス等の取り出し口構造
KR100523969B1 (ko) * 1996-12-02 2006-03-09 유니챰 가부시키가이샤 포장체및포장체의제조방법
JP2007057623A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Fuji Seal International Inc 収納ラベル
WO2020004026A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 大王製紙株式会社 衛生薄葉紙包装体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100523969B1 (ko) * 1996-12-02 2006-03-09 유니챰 가부시키가이샤 포장체및포장체의제조방법
JP2004059150A (ja) * 2002-09-05 2004-02-26 Jiro Ishida ティシューボックス等の取り出し口構造
JP2007057623A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Fuji Seal International Inc 収納ラベル
WO2020004026A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 大王製紙株式会社 衛生薄葉紙包装体
JP2020001793A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 大王製紙株式会社 衛生薄葉紙包装体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5165545A (en) Soft pack, especially paper tissue pack
US4428477A (en) Resealable package for premoistened towellettes
AU2013207612B2 (en) Reconfigurable package for confectionery products
US7563468B2 (en) Chewing gum packages with gum disposal accommodations
EP2340216B1 (en) Packet with a closure for its outlet, e.g. for articles storage and dispensing
US20100084295A1 (en) Packaging for hygiene products
EP0137330A2 (en) Moist towelette dispenser package
JP4753481B2 (ja) 包装用容器
JPH0525605Y2 (ja)
US6880704B2 (en) Packaging wrapper for paper tissues
EP2832659B1 (en) Container, container package
TW200528355A (en) Package used container
JPH02296643A (ja) 折畳み箱
JPH1024972A (ja) 包装体の蓋用ラベル
JPH0948477A (ja) ティッシュペーパの包装容器
JPH0648475A (ja) 密封包装体
JP2004224362A (ja) 携帯用ティッシュ
JP2004189237A (ja) 容器
JP2003072746A (ja) 開口部を有する収納体
JP3827435B2 (ja) シート分配ケース
JP2005104571A (ja) 商品包装体
KR100924416B1 (ko) 결속용 패드 및 이를 포함한 용기 결속체
JPH0120305Y2 (ja)
EP1441969A1 (en) Packaging wrapper for paper tissues
JP2022154992A (ja) ピロー包装体及びピロー包装体の製造方法