JPH0947764A - 電解水の生成方法 - Google Patents

電解水の生成方法

Info

Publication number
JPH0947764A
JPH0947764A JP7204191A JP20419195A JPH0947764A JP H0947764 A JPH0947764 A JP H0947764A JP 7204191 A JP7204191 A JP 7204191A JP 20419195 A JP20419195 A JP 20419195A JP H0947764 A JPH0947764 A JP H0947764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acidic water
water
electrolytic cell
electrolysis
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7204191A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Fuse
信哉 布施
Hiroshi Nakamura
博 中村
Tomohisa Abe
倶久 阿部
Ryuichi Kimata
隆一 木全
Koichi Miyashita
公一 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP7204191A priority Critical patent/JPH0947764A/ja
Publication of JPH0947764A publication Critical patent/JPH0947764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】酸性水を小型の電解装置により貯蔵槽に作り置
きするときに、直射日光を遮蔽する密封槽のような高価
な設備を用いず、使用時に短時間で所要量の酸性水を確
保できる電解水の生成方法を提供する。 【解決手段】隔膜5を介し陽極板6と陰極板8とを設け
た第1電解槽2に電解質を含む原水を供給し、陽極側か
ら得られる酸性水がpH2.6以下、酸化還元電位+1
100mV以上となるように電解する。この酸性水を貯
蔵槽3に貯蔵しておき、使用時に貯蔵により酸化還元電
位が+1100mV以下になった酸性水を取り出して、
隔膜21を介し陽極板22と陰極板24とを設けた第2
電解槽4に供給して再電解し、陽極側からpH2.6以
下、酸化還元電位+1100mV以上の酸性水を取り出
す。使用時に、酸性水を第2電解槽4に連続的に供給す
る。使用時に、酸性水を電解槽4の陽極側に供給すると
共に、電解質を含む水を電解槽4の陰極側に供給して再
電解する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土壌、農作物等に
散布して病原菌の殺菌消毒等に使用される電解水の生成
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、特公平2−47958号公報等に
記載されているように、陰イオンまたは陽イオンを透過
させる隔膜を介して陽極板と陰極板とを設けた電解槽で
水を電解することによって、殺菌効果のある電解水を生
成させることが知られている。
【0003】この方法によれば、前記隔膜は数個の水分
子を含む陽イオンまたは陰イオンのみを透過させるの
で、隔膜で隔てられた陽極側では陰イオン濃度が高くな
り酸性の電解液が得られ、陰極側では陽イオン濃度が高
くなりアルカリ性の電解水が得られる。なお、本明細書
では、このようにして得られた酸性の電解水を以後は
「酸性水」と記載することにする。
【0004】そして、このような酸性水はそれぞれ電解
による特性の持たせ方によっては殺菌消毒作用が得られ
ることが知られており、しかもこのような酸性水は
「水」を電気分解して得られるため、散布した後には基
本的には残留する有害成分がなく、さらには有害な薬物
を含まないため環境破壊を起こさないことから大変好ま
しい消毒方法といわれている。
【0005】そして、前述の特公平2−47958号公
報には、このような電解によって得られた酸性水を手術
用洗浄水や食品の保存水に使用することが記載されてい
る。
【0006】近年、特開平1−180293号公報等に
記載されているように、このような酸性水を果実や野菜
などの農作物の消毒や殺菌等に使用することが試みられ
ている。
【0007】この種の酸性水の特性について、pH及び
ORP(酸化還元電位)に着目すると、病原菌等の微生
物は、一般に、その生育のために好適なpHの範囲があ
り、pHが2.6以下では生育が阻害されることが知ら
れている。また、病原菌等の微生物は、嫌気性微生物で
は−700〜+100mVのORPで、好気性の微生物
では+200〜+820mVのORPで増殖し、ORP
が+1100mV以上であると呼吸によるエネルギー代
謝が阻害されて死滅することが知られている。
【0008】従って、農作物の殺菌等に使用する場合
は、pH2.6以下でORPが+1100mV以上であ
ることが要求される。また、例えば農作物の消毒や殺菌
用として使用する場合には、短時間で大量の酸性水を散
布することが必要になる。
【0009】しかしながら、前記のような特性を有する
酸性水を短時間で大量に生成するためには大型の電解設
備が必要になるという不都合がある。また、小型の電解
設備で所要量の酸性水を確保しようとすれば、該酸性水
を予め作り置きして大型の貯蔵槽に貯蔵しておくことが
考えられるが、貯蔵中に前記のような特性を維持するた
めには、前記貯蔵槽を直射日光を避けて設置するととも
に、外気に接触しない密封槽とすることが必要であり、
コストの増大が避けられない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる不都
合を解消して、土壌や農作物等に散布して殺菌消毒等に
使用する場合に必要な特性を有する酸性の電解水を比較
的小型の電解装置を用いて貯蔵槽に作り置きするとき
に、直射日光を遮蔽する密封された貯蔵槽のような高価
な設備を用いることなく、使用時には短時間で所要量の
前記電解水を確保することができる電解水の生成方法を
提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる目
的を達成するために、幾多の実験を繰り返した結果、土
壌や農作物等に散布して殺菌消毒等に使用する場合に必
要な特性を有する酸性の電解水を貯蔵槽に貯蔵しておく
と、該電解水の「pH値」は貯蔵中の環境に拘わらずあ
る程度維持されるものの、前記貯蔵槽が開放されていた
り、直射日光に曝される環境下では「ORP値」は比較
的短時間で低下し、このORP値の低下により該電解水
の殺菌性能が低下することを見いだした。本発明者ら
は、前記電解水のORP値の変化についてさらに検討を
重ねた結果、前記環境下で比較的短時間で低下したOR
P値が、電解槽で再度電解することによって前記土壌や
農作物等の殺菌消毒等に必要な特性に回復することを見
い出し、本発明を完成させたものである。
【0012】そこで、本発明の電解水の生成方法は、陽
イオンまたは陰イオンを透過させる隔膜を介して陽極板
と陰極板とを設けた第1の電解槽に電解質を含む原水を
供給し、該第1の電解槽の陽極側から得られる酸性水が
pH2.6以下、酸化還元電位+1100mV以上とな
るように電解して、該第1の電解槽の陽極側から得られ
た酸性水を、該第1の電解槽の外部に設けられた貯蔵槽
に貯蔵しておき、使用時に該貯蔵により酸化還元電位が
+1100mV以下になった酸性水を該貯蔵槽から取り
出して、陽イオンまたは陰イオンを透過させる隔膜を介
して陽極板と陰極板とを設けた第2の電解槽に供給して
再電解し、該第2の電解槽の陽極側からpH2.6以
下、酸化還元電位+1100mV以上の酸性水を取り出
すことを特徴とする。
【0013】本発明の電解水の生成方法によれば、ま
ず、前記原水を前記第1の電解槽でpH2.6以下、O
RP+1100mV以上となるように電解し、前記貯蔵
槽に貯蔵しておく。このようにすると、前記酸性水は、
貯蔵中にpHはあまり変化しないが、ORPが+110
0mV以下になって殺菌性が失われる。そこで、使用時
に前記酸性水を前記貯蔵槽から取り出して、前記第1の
電解槽と同様の構成の第2の電解槽に供給し、再電解す
ることにより、該第2の電解槽の陽極側からpH2.6
以下、ORP+1100mV以上の酸性水が得られる。
【0014】尚、前記第1の電解槽の陽極側から得られ
る酸性水は、できるだけpHが小さく、ORPが大きい
ことが望ましく、一旦殺菌効果を付与するために、少な
くともpH2.6以下、ORP+1100mV以上にな
るように電解しておく必要がある。
【0015】また、本発明の電解水の生成方法は、前記
貯蔵により酸化還元電位が+1100mV以下になった
酸性水を該貯蔵槽から取り出し、前記第2の電解槽に連
続的に供給して通過させることにより、pH2.6以
下、酸化還元電位+1100mV以上の酸性水を連続的
に取り出し可能にしたことを特徴とする。
【0016】前記貯蔵により酸化還元電位が+1100
mV以下になった酸性水は、前記貯蔵槽から取り出した
のち、その全量を前記第2の電解槽に供給するバッチ式
で電解処理を行ってもよいが、前記のように、前記第2
の電解槽に連続的に供給して通過させるようにすること
により、所要の酸性水が前記第2の電解槽から連続的に
得られ、直接散布したり、散布用タンクに詰めたりする
場合に好都合である。
【0017】また、本発明の電解水の生成方法は、前記
貯蔵により酸化還元電位が+1100mV以下になった
酸性水を該貯蔵槽から取り出し、前記第2の電解槽の陽
極側に供給すると共に、電解質を含む水を該第2の電解
槽の陰極側に供給して再電解することを特徴とする。
【0018】このようにすることにより、前記貯蔵槽か
ら取り出された酸性水の一部を前記第2の電解槽の陰極
側に供給しなくてもよいので、前記貯蔵槽から取り出さ
れた酸性水の全量のpH及びORPをpH2.6以下、
ORP+1100mV以上に回復させて、前記第2の電
解槽の陽極側から取り出すことができる。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、添付の図面を参照しながら
本発明の電解水の生成方法の実施の形態についてさらに
詳しく説明する。図1は本発明の電解水の生成方法に用
いられる装置の一構成例を示す構成図であり、図2は他
の構成例を示す構成図である。また、図3は図1示の第
1電解槽で得られた酸性水を貯蔵したときのpH及びO
RPの経時変化を示すグラフであり、図4は図1示の第
2電解槽における再電解の結果を示すグラフである。
【0020】まず、本発明の電解水の生成方法の第1の
態様について説明する。
【0021】本発明の電解水の生成方法の第1の態様に
使用する装置は、図1示のように、原水供給手段1と、
原水供給手段1から供給される原水を電解する第1電解
槽2と、第1電解槽2で得られた酸性水を貯蔵する酸性
水貯蔵槽3と、使用時に酸性水貯蔵槽3から取り出され
た酸性水を電解する第2電解槽4とからなっている。
【0022】第1電解槽2の内部は、陽イオンまたは陰
イオンを透過させる隔膜5により、陽極板6が設けられ
ている陽極室7と、陰極板8が設けられている陰極室9
とに区分され、陽極室7に酸性水、陰極室9にアルカリ
性の電解水(以下、アルカリ性水と略記する)がそれぞ
れ得られるようになっている。尚、陽極板6及び陰極板
8は、第1電解槽2の外部に設けられた電源装置(図示
せず)に接続されている。
【0023】そして、第1電解槽2は、電解用原水供給
主導管10を介して原水供給手段1に接続されており、
電解用原水供給主導管10は途中で陽極室7の入口側に
接続される電解用原水副供給導管10aと、陰極室9の
入口側に接続される電解用原水副供給導管10bとに分
岐している。また、第1電解槽2の外部には、電解質溶
液槽11が設けられている。電解質溶液槽11は、電解
質溶液供給導管12を介して電解用原水供給主導管10
に接続されており、電解質溶液供給導管12に設けられ
た定量供給ポンプ13により、所定量の電解質溶液を供
給するようになっている。
【0024】前記陽極室7は、その出口側に設けられた
酸性水供給導管14aにより第1電解槽2の外部に設け
られた酸性水貯蔵槽3に接続されており、酸性水貯蔵槽
3は貯蔵酸性水供給導管15a及び貯蔵水供給導管16
を介して第2電解槽4に接続されている。貯蔵酸性水供
給導管15aには酸性水貯蔵槽3に貯蔵されていた酸性
水を酸性水貯蔵槽3から取り出して第2電解槽4に供給
する供給ポンプ17a及び逆止弁18aが設けられてい
る。
【0025】また、前記陰極室9は、その出口側に設け
られたアルカリ性水供給導管14bにより第1電解槽2
の外部に設けられたアルカリ性水貯蔵槽19に接続され
ており、アルカリ性水貯蔵槽19は貯蔵アルカリ性水供
給導管15b及び貯蔵水供給導管16を介して第2電解
槽4に接続されている。貯蔵アルカリ性水供給導管15
bにはアルカリ性水貯蔵槽19に貯蔵されていたアルカ
リ性水をアルカリ性水貯蔵槽19から取り出して第2電
解槽4に供給する供給ポンプ17b及び逆止弁18bが
設けられている。そして、貯蔵酸性水供給導管15aと
貯蔵アルカリ性水供給導管15bとは、三方向弁20を
介して、互いに切換え可能に貯蔵水供給導管16に接続
されている。
【0026】第2電解槽4の内部は、第1電解槽2と同
様の隔膜21により陽極板22が設けられている陽極室
23と、陰極板24が設けられている陰極室25とに区
分され、陽極板22及び陰極板24は、第2電解槽4の
外部に設けられた電源装置(図示せず)に接続されてい
る。陽極室23の入口側には前記貯蔵水供給導管16の
途中で分岐する貯蔵水副供給導管16aが接続されてお
り、出口側には陽極側取り出し導管26が接続されてい
る。また、陰極室25の入口側には前記貯蔵水供給導管
16の途中で分岐する貯蔵水副供給導管16bが接続さ
れており、出口側には陰極側取り出し導管27が接続さ
れている。
【0027】次に、図1示の装置の作動について説明す
る。
【0028】まず、原水供給手段1から、電解用原水供
給主導管10、電解用原水副供給導管10a,10bを
介して、所定流量の原水が第1電解槽2の陽極室7,陰
極室9に供給され、所定の電圧、電流下に電解される。
前記原水は、電解質溶液槽11から定量供給ポンプ13
により電解質溶液供給導管12を介して供給される所定
量の電解質溶液が混合されている。前記電解質溶液とし
ては、例えば、20重量%程度のNaCl溶液、KCl
溶液等が用いられる。
【0029】第1電解槽2では、陽極室7及び陰極室9
は隔膜5により区分されているので、陽極板6が設けら
れている陽極室7では陰イオンの濃度が高くなって酸性
水が得られ、陰極板8が設けられている陰極室9では陽
イオンの濃度が高くなってアルカリ性水が得られる。
【0030】図1示の装置では、前記第1電解槽2でp
H2.6以下、ORP+1100mV以上となるように
電解された酸性水が所要量生成され、該酸性水は酸性水
供給導管14aにより酸性水貯蔵槽3に供給されて貯蔵
される。このとき、同時に前記酸性水と同量のアルカリ
性水が生成されるが、該アルカリ性水はアルカリ性水供
給導管14bによりアルカリ性水貯蔵槽19に供給され
て貯蔵される。
【0031】次に、pH6.6、ORP+652mVの
原水を前記第1電解槽2で電解して得られた酸性水を酸
性水貯蔵槽3に貯蔵したときのpH及びORPの経時変
化の例を表1に示す。また、表1をグラフ化して図3に
示す。
【0032】
【表1】
【0033】表1及び図3から明らかなように、pHは
貯蔵状態及び経過日数にかかわらず殆ど変化を示さない
が、ORPは環境条件のよい「室内密閉」以外では経時
的に低下する傾向を示し、特に屋外に置いた場合(「屋
外密閉」)には著しく低下する。
【0034】尚、表1で、pHの値は生成7時間後に一
旦低下し、その後再び生成時の値になっている。これは
電解により生成した塩素が前記酸性水に溶解して次亜塩
素酸を生成するために一時的にH+ が増加するためであ
り、その後、塩素の経時的減少に伴って生成時の値に戻
るものと考えられる。
【0035】前記酸性水は、表1の「室内密閉」のよう
に、室内で容器に密閉した状態で貯蔵すればORPは殆
ど低下しないが、土壌や農作物等の殺菌消毒という用途
ではハウス栽培作物等のように屋外での散布が多く、し
かも1回の散布量が300〜500リットルと比較的大
量となるため、直射日光に曝されないように形成された
室内で、且つ容器に密閉した状態で貯蔵することは実用
的ではない。前記土壌や農作物等の殺菌消毒という用途
では、実用的には、納屋などの作業場となる室内に図1
示の装置を設置して酸性水を生成し、使用時には軽トラ
ック等に搭載された容器に該酸性水を移載して、運搬
し、散布することが考えられる。
【0036】表1の「屋外密閉」は、前記軽トラック等
に搭載される容器内に貯蔵されることを想定したもので
あるが、この場合にはORPの低下が著しく、長期の貯
蔵が困難である。前記のように「屋外密閉」で貯蔵した
ときにORPの低下が著しい理由としては、一般に使用
されている前記容器は着色されたプラスチック製で半透
明のものが多く前記酸性水が直射日光に曝されやすいこ
と、該直射日光により液温が上昇すること等が考えられ
る。尚、「屋外密閉」で貯蔵したときに、晴天下に直射
日光に曝されると、2日程度でORPが+1000mV
以下に低下することもある。
【0037】そこで、前記酸性水は、前記納屋等の直射
日光に曝されない室内で貯蔵することが考えられるが、
この場合にも容器が開放状態であるとすると、表1の
「室内開放」のように貯蔵中のORPの低下が避けられ
ない。
【0038】そこで、本発明の電解水の生成方法では、
第1電解槽2で生成された酸性水を前記「室内開放」に
相当する図1示の酸性水貯蔵槽3に貯蔵しておき、使用
時に貯蔵によりORPの低下した酸性水を取り出して、
貯蔵水供給導管16、貯蔵水副供給導管16a及び貯蔵
水副供給導管16bを介して、第2電解槽4の陽極室2
3及び陰極室25に供給し、所定の電圧、電流下に再電
解する。
【0039】第2電解槽4では、第1電解槽2と同様
に、陽極室23及び陰極室25が隔膜21により区分さ
れているので、陽極室23では前記再電解によりORP
が+1100mV以上に回復した酸性水が効率よく得ら
れる。
【0040】尚、図1示の装置では、第1電解槽2の陰
極室9で得られるアルカリ性水についても前記酸性水と
同様に貯蔵しておいて、使用時に第2電解槽4で再電解
することにより、pHが高く、還元性に富んだアルカリ
性水が大量に得られる。該アルカリ性水は、酸性土壌の
改良、その他種々の用途がある。
【0041】次に、本発明の電解水の生成方法の第2の
態様について説明する。
【0042】本発明の電解水の生成方法の第2の態様に
使用する装置は、図2示のように、原水供給手段1と、
原水供給手段1から供給される原水を電解する第1電解
槽2と、第1電解槽2で得られた酸性水を貯蔵する酸性
水貯蔵槽3と、使用時に酸性水貯蔵槽3から取り出され
た酸性水を電解する第2電解槽4とからなっている。
【0043】図2示の装置は、貯蔵水供給導管16が第
2電解槽4の陽極室23にのみ接続されており、陰極室
25はその入口側に設けられた再電解用原水供給導管2
8を介して原水供給手段1に接続されていて、再電解用
原水供給導管28には、定量供給ポンプ13から第2電
解槽4における再電解のための電解質溶液を供給する電
解質溶液供給導管12aが接続されていること以外は、
図1示の装置と全く同一の構成となっている。尚、電解
質溶液供給導管12,12aは、それぞれ定量供給ポン
プ13から供給される電解質溶液の量が相違するように
なっている。
【0044】次に、図2示の装置の作動について説明す
る。
【0045】図2示の装置によれば、第1電解槽2の陽
極室7で得られた酸性水が酸性水貯蔵槽3の貯蔵される
までの作動は、図1示の装置と同一である。図2示の装
置によれば、使用時に酸性水貯蔵槽3から取り出された
酸性水は貯蔵水供給導管16を介して陽極室23にのみ
供給され、陰極室25には再電解用原水供給導管28を
介して前記電解質を含む原水が供給されるので、前記酸
性水貯蔵槽3から取り出された酸性水の全量が、前記再
電解によりORPが+1100mV以上の酸性水に回復
する。
【0046】
【実施例1】本実施例では、図1示の装置において、原
水供給手段1から電解用原水供給導管10、電解用原水
副供給導管10a,10bを介して、pH6.6、OR
P+652mVの原水を第1電解槽2の陽極室7及び陰
極室9に1.0リットル/分の流量で供給し、陽極板6
と陰極板8との間に11.0Vの電圧を印加し、11.
0Aの電流で電解を行い、陽極室7からpH2.5、O
RP+1130mVの酸性水60リットルを得た。尚、
前記原水には、電解質溶液槽11から定量供給ポンプ1
3により電解質溶液供給導管12を介して供給された2
0重量%のNaCl溶液が4.0cc/リットルの割合
で混合されている。
【0047】そして、前記のようにして得られた酸性水
60リットルを酸性水供給導管14aにより酸性水貯蔵
槽3に供給して、貯蔵した。前記酸性水貯蔵槽3は、前
記表1の「室内開放」に相当する環境となっている。
【0048】次に、前記酸性水を前記酸性水貯蔵槽3に
約1週間貯蔵したところ、pHは変化が無かったが、O
RPは1081mVに低下した。前記貯蔵後、ORPが
低下した酸性水を供給ポンプ17aにより貯蔵酸性水供
給導管15aを介して酸性水貯蔵槽3から取り出し、貯
蔵水供給導管16、貯蔵水副供給導管16a,16bを
介して、第2電解槽4の陽極室23及び陰極室25に
4.4リットル/分の流量で供給し、8.0Vの電圧下
に再電解した。このとき、電解電流は、10.6Aであ
り、約8分の所要時間で、陽極側取り出し導管26から
pH2.5で、ORPが+1101mVに回復した酸性
水約35リットルが得られた。
【0049】結果を下記の表2に示す。また、表2の結
果をグラフ化して図4に示す。
【0050】
【実施例2】本実施例は、酸性水貯蔵槽3から取り出さ
れた酸性水を、4.4リットル/分の流量で供給し、1
1.0Vの電圧下に再電解した以外は、実施例1と全く
同様である。このとき、電解電流は、16.0Aであ
り、約8分の所要時間で、陽極側取り出し導管26から
pH2.5で、ORPが+1132mVに回復した酸性
水約35リットルが得られた。
【0051】結果を下記の表2に示す。また、表2の結
果をグラフ化して図4に示す。
【0052】
【表2】
【0053】表2及び図4から、約1週間の貯蔵により
ORPが低下した酸性水であっても、第2電解槽4にお
ける短時間の再電解により、生成直後のレベルに回復す
ることが明らかである。
【0054】
【実施例3】図2示の装置を用いた以外は、実施例1と
全く同様にして、第1電解槽4の陽極室7からpH2.
5、ORP+1130mVの酸性水60リットルを得
た。そして、前記のようにして得られた酸性水60リッ
トルを酸性水供給導管14aにより酸性水貯蔵槽3に供
給して、貯蔵した。
【0055】次に、前記酸性水を前記酸性水貯蔵槽3に
約1週間貯蔵するとともに、酸性水貯蔵槽3内にエアレ
ーションを行って、前記酸性水の残留塩素濃度を検出限
界以下にした。この結果、前記酸性水はpHは2.6で
第1電解槽4における電解直後の値が略維持されていた
が、ORPは+553mVまで低下した。このORP
は、水道水と同程度である。
【0056】次に、前記酸性水を、供給ポンプ17aに
より貯蔵酸性水供給導管15aを介して酸性水貯蔵槽3
から取り出し、貯蔵水供給導管16を介して、第2電解
槽4の陽極室23に4.60リットル/分の流量で供給
すると共に、pH6.9、ORP+414mVの原水を
再電解用原水供給導管28を介して陰極室25に供給
し、陽極板22と陰極板24との間に15.0Vの電圧
を印加して再電解し、第2電解槽4の陽極室23から酸
性水を得た。尚、陰極室25に供給される前記原水に
は、電解質溶液槽11から定量供給ポンプ13により電
解質溶液供給導管12aを介して供給された20重量%
のNaCl溶液が2.0cc/リットルの割合で混合さ
れている。
【0057】このとき、電解電流は、18.0Aであ
り、約13分の所要時間で、陽極側取り出し導管26か
らpH2.5で、ORPが+1109mVに回復した酸
性水60リットルが得られた。
【0058】結果を下記の表3に示す。また、表3の結
果をグラフ化して図4に示す。
【0059】
【表3】
【0060】表3及び図4から、約1週間貯蔵するとと
もに、エアレーションを行って残留塩素濃度を検出限界
以下にすることにより、ORPが水道水と同程度の55
3mVまで低下した酸性水であっても、第2電解槽4に
おける短時間の再電解により、生成直後のレベルに回復
することが明らかである。
【0061】尚、前記各実施例では、酸性水取り出し導
管31から得られた酸性水を土壌、農作物等に散布して
殺菌消毒に用いることを前提として記載しているが、前
記酸性水は厨房における食器用洗浄水、手術用洗浄水、
食品の保存水等に使用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電解水の生成方法に用いられる装置の
一構成例を示す構成図。
【図2】本発明の電解水の生成方法に用いられる装置の
他の構成例を示す構成図。
【図3】図1示の第1電解槽で得られた酸性水を貯蔵し
たときのpH及びORPの経時変化を示すグラフ。
【図4】図1または図2示の第2電解槽における再電解
の結果を示すグラフ。
【符号の説明】
2…第1の電解槽、 3…貯蔵槽、 4…第2の電解
槽、 5,21…隔膜、6,22…陽極板、 8,24
…陰極板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木全 隆一 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 宮下 公一 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】陽イオンまたは陰イオンを透過させる隔膜
    を介して陽極板と陰極板とを設けた第1の電解槽に電解
    質を含む原水を供給し、該第1の電解槽の陽極側から得
    られる酸性水がpH2.6以下、酸化還元電位+110
    0mV以上となるように電解して、該第1の電解槽の陽
    極側から得られた酸性水を、該第1の電解槽の外部に設
    けられた貯蔵槽に貯蔵しておき、使用時に該貯蔵により
    酸化還元電位が+1100mV以下になった酸性水を該
    貯蔵槽から取り出して、陽イオンまたは陰イオンを透過
    させる隔膜を介して陽極板と陰極板とを設けた第2の電
    解槽に供給して再電解し、該第2の電解槽の陽極側から
    pH2.6以下、酸化還元電位+1100mV以上の酸
    性水を取り出すことを特徴とする電解水の生成方法。
  2. 【請求項2】前記貯蔵により酸化還元電位が+1100
    mV以下になった酸性水を該貯蔵槽から取り出し、前記
    第2の電解槽に連続的に供給して通過させることによ
    り、pH2.6以下、酸化還元電位+1100mV以上
    の酸性水を連続的に取り出し可能にしたことを特徴とす
    る請求項1記載の電解水の生成方法。
  3. 【請求項3】前記貯蔵により酸化還元電位が+1100
    mV以下になった酸性水を該貯蔵槽から取り出し、前記
    第2の電解槽の陽極側に供給すると共に、電解質を含む
    水を該第2の電解槽の陰極側に供給して再電解すること
    を特徴とする請求項1または請求項2記載の電解水の生
    成方法。
JP7204191A 1995-08-10 1995-08-10 電解水の生成方法 Pending JPH0947764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7204191A JPH0947764A (ja) 1995-08-10 1995-08-10 電解水の生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7204191A JPH0947764A (ja) 1995-08-10 1995-08-10 電解水の生成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0947764A true JPH0947764A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16486345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7204191A Pending JPH0947764A (ja) 1995-08-10 1995-08-10 電解水の生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0947764A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101010261B (zh) 中性电解水、中性电解水的制造方法及中性电解水的制造装置
US4755268A (en) Process and apparatus for producing silver-ionic water
CN101426734B (zh) 通过电化学活化水来制备消毒剂的方法,以此方法制备的消毒剂及其应用
JPH10118653A (ja) 電解水素溶存水およびその製造方法ならびにその製造装置
CN1810668A (zh) 氢氧根负离子水生产工艺
JPH10151464A (ja) 飲料水供給装置
CN102014971A (zh) 用于空气处理和消毒的装置和方法
JPH10309582A (ja) 酸性電解水の製造方法および酸性電解水
JP2002104908A (ja) 殺菌性を有する農業用電解水及び製造装置
JPH11123381A (ja) 電解イオン水の製造方法および生成水
JPH0947764A (ja) 電解水の生成方法
CN207524320U (zh) 一种蔬菜存储箱
CN211896187U (zh) 用于血透管道和容器的消毒水生产装置
JPH0947763A (ja) 電解水の生成方法
EP0802164B1 (en) Process for producing bactericide and for sterilizing water
CN116234434A (zh) 辐射量子能的植物生长促进***
KR20110117401A (ko) 복합 생성 모듈을 이용한 살균수 생성 장치 및 그 방법
JPH07274921A (ja) 食品等の殺菌方法及びこれに用いる強酸性水製造装置
CN2793058Y (zh) 一种电解制备消毒(杀菌)用水的制造装置
JP3422366B2 (ja) 冷却水のスライム防止方法
JPH09201132A (ja) 植物対応性電解質組成物とその製造方法
KR102235898B1 (ko) 분홍.붉은색계열 절화 수국에 제공되는 물의 pH를 조절하는 전기분해 방법
JP2005125276A (ja) 殺菌性電解水の製造装置
KR102235882B1 (ko) 절화 수국에 제공되는 물의 pH를 조절하는 전기분해 방법
CN213865515U (zh) 中性正电位水制备***