JPH0943471A - レンズ移動機構 - Google Patents

レンズ移動機構

Info

Publication number
JPH0943471A
JPH0943471A JP19500095A JP19500095A JPH0943471A JP H0943471 A JPH0943471 A JP H0943471A JP 19500095 A JP19500095 A JP 19500095A JP 19500095 A JP19500095 A JP 19500095A JP H0943471 A JPH0943471 A JP H0943471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
cam
optical axis
moved
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19500095A
Other languages
English (en)
Inventor
節男 ▲吉▼田
Setsuo Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19500095A priority Critical patent/JPH0943471A/ja
Priority to DE69633879T priority patent/DE69633879T2/de
Priority to DE69630341T priority patent/DE69630341T2/de
Priority to EP96112031A priority patent/EP0756187B1/en
Priority to US08/684,849 priority patent/US5912774A/en
Priority to EP02012920A priority patent/EP1258765B1/en
Publication of JPH0943471A publication Critical patent/JPH0943471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光軸方向に移動させてピント調整や焦点検出
を行うレンズ移動機構に於ける移動機構の光軸と垂直な
方向の隙間によるガタの発生を軽減すること。 【解決手段】 レンズを保持する保持部材を、外筒に対
して円板上の弾性部材によって保持し、前記保持部材を
押圧部材によって光軸方向に押圧するようにしたこと。
特に前記弾性部材は金属性の薄膜板で構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影用レンズ装置
において、光学レンズ群を光軸方向に移動させるレンズ
移動機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、撮影用レンズ装置において、
光学的トラッキング調整等のレンズ群を光軸方向に移動
させる機構は、図12に示すようなものが用いられてい
る。同図において、71は移動レンズ群、72は71を
保持するレンズ保持部材、73は外筒に相当するレンズ
鏡筒本体の固定部(固定鏡筒)であり、レンズ保持部材
72は固定部73に設けられた穴に嵌合して光軸方向に
直進移動可能となっている。74はカム溝を有するリン
グ部材で、固定部73の外周と嵌合して光軸を中心とし
て回転可能である。75はピン部材で、レンズ保持部材
72に取り付けられ、固定部73に設けられた直溝と、
リング部材74のカム溝に嵌合している。
【0003】上記のような構成において、図12のよう
に、リング部材74を手動、あるいは、モータ等を用い
て電動で回転させると、ピン部材75は、リング部材7
4のカム溝と固定部73の直溝の両方に沿って移動し、
ピン部材75が取り付けられたレンズ保持部材72が光
軸方向に直進移動する。そして、移動レンズ群71は、
光軸方向に直進移動され、意図した光学的レンズ調整が
達成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例において、レンズ保持部材72は、固定部73の穴と
の嵌合部で摩擦摺動して直進移動するので、レンズ保持
部材72が小さい力で滑らかに動くためには、レンズ保
持部材72と固定部73の嵌合部に適当な隙間がある必
要がある。そのため、図13(A)のように、レンズ保
持部材72が偏心したり、図13(B)のように、ガタ
によりレンズ保持部材72に傾きを生じ光学性能が劣化
する可能性があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、従来の光軸方
向の移動により生じる移動レンズの傾きや偏心の発生を
防止することにあり、本発明は、レンズを保持する保持
部材を、外筒に対して円板状の弾性部材によって保持
し、前記保持部材を押圧部材によって光軸方向に押圧す
るようにしたことにあり、特に前記弾性部材ヲ金属性の
薄膜板で構成したことにより、光軸方向にレンズが移動
しても光軸と垂直な方向への偏心を抑制している。
【0006】
【発明の実施の形態】
(第1の実施例)図1、図2は本発明の第1の実施例で
ある。同図において、1は移動レンズ群、2は移動レン
ズを保持するレンズ保持部材、3はレンズ鏡筒本体の固
定部(固定鏡筒)である。4は銅を主成分とする金属性
の薄い弾性円板であり、レンズ保持部材2の周辺全体を
カバーするように保持し、外径部は固定部3に固定され
ている。そして、レンズ保持部材2と弾性円板4は、固
定部3に対して回転はしないようになっている。5は端
面に面カム5aを有するカム部材であり、固定部3に対
して回転可能である。6は操作リング部材であり、ピン
部材7を介してカム部材5に連結され、固定部3に対し
て回転可能となっている。8は保持部材に設けられたカ
ムフォロアー部材であり、2個以上がレンズ保持部材2
に光軸中心に関して対称の位置に取り付けられ、カム部
材5の2つの面カムに各々当接している。ここで、カム
部材には、カムフォロアー部材8の個数に対応した数だ
け、同一形状の面カムが加工されている。また、弾性円
板4は無負荷状態ではほぼ平面であるが、本実施例の機
構に組み込まれた時に常に変形し、その弾性力はカムフ
ォロアー8とカム部材5の面カムの間に常時押しつけ力
を生じて取り付けられる。
【0007】このような構成において、手動あるいはモ
ータ等により電動で操作リング6を回転させると、ピン
部材7で連結したカム部材5も回転する。5が回転する
と、図1(B)に示すように、カムフォロアー8が5の
面カムによって押し出され、レンズ保持2が光軸方向に
移動しレンズ群1も同様に移動する。尚、弾性円板は、
前述した通り金属の薄膜よりなっているので光軸方向に
変形が生じるにしても光軸と垂直な方向に対して偏心す
ることはほとんどない。
【0008】一方、上記状態から操作リング6を逆に回
転させると、カム部材5も逆回転し、カムフォロアー8
が当接する位置の面カムの変位量が減少する。この時、
レンズ鏡筒2は弾性円板4の弾性力でカム部材側に押さ
れているので、カムフォロー8は面カムに従って移動
し、レンズ保持部材2も上記と逆方向に変動する。
【0009】このようにして、操作リング6を回転させ
ることによって、移動レンズ群1を光軸方向に前後に移
動させることができる。
【0010】図2に図1の光軸方向からみた図を示す。
図2のような弾性円板でレンズ保持部材2を保持してい
るが、弾性円板は、面カムによってレンズ保持部材が押
される力をその内径で分散して受け、円錐形に変形す
る。このとき、弾性円板の面に垂直な力しか加わらない
ので、円板の中心は変わらず、レンズ群の光軸が偏心す
ることはない。また、レンズ保持部材は対称に配置され
たカムフォロアーで押されているので、平行に移動し、
レンズ群の光軸の傾きも生じない。さらに、本実施例は
構造が単純であるので、小型軽量化が可能であり、安価
に製作することができる。
【0011】以上のように本実施例によれば、レンズ群
の光軸が偏心せず傾かない、小型軽量のレンズ移動機構
を、低コストで実現することが可能となる。
【0012】尚、本実施例では、弾性円板が図2(A)
のようなドーナツ状のものを示したが、図2(B)のよ
うに、1個以上の貫通孔10を有した弾性円板9を用い
ても、同様な効果が得られる。但し、この場合、弾性円
板9の貫通孔10の形状と位置が、レンズ保持部材2を
押すカムフォロアー8の位置、及び、光軸中心に対して
対称な関係になければならない。これは、図2(B)に
おいて、X−X線上のような対称な位置にカムフォロア
ーかある場合、レンズ保持部材2が押されると、弾性円
板9は、カムフォロアー8からみて対称に変形しレンズ
保持部材2は傾かず移動するが、仮にZ−Z線上のよう
に非対称の位置にカムフォロアー8があると、弾性円板
9が非対称に変形するので、レンズ保持部材2に傾きが
生じてしまうからである。
【0013】また、本実施例では、レンズ鏡筒と弾性円
板が別の部品として構成したが、両者を一体として成形
しても、同様な機能、効果が得られることは容易に類推
できる。
【0014】次に図3をもとに本発明の第2の実施例を
示す。同図において、1〜4の部材は第1実施例と同一
であり、同じ構成をしているのでその説明は省略する。
11はリング状の板であり、その片面には、先端の尖っ
たピン部材12が2ヶ所、光軸中心に関して対称の位置
に取り付けられ、逆の面には、12の位置と90°ずれ
た位置に、円錐状の穴13とV形溝14が加工されてい
る。但し、円錐穴13とV形溝14の位置は、180°
ずれているものとする。また、ピン部材12の先端はレ
ンズ保持部材2の端面に当接している。尚、図3(A)
は、レンズを上方から見た、図3(B)は側方から見た
要部を各々示す。
【0015】円錐穴13と対向する固定部3の壁面に
は、円錐穴15が加工されており、13と15の間に、
球部材16が挟み込まれている。さらに、V形溝14に
対向した固定部3の壁面には、貫通穴17が設けられて
いる。貫通穴17には、球部材18が17の両側に突出
するように嵌合し、18の片側がV形溝14にはまり込
み、逆側がカム部材19のカム面に当接している。そし
て、カム部材19は固定部3に対して回転可能なように
支持されており、これを手動あるいはモータ等による電
動で回転できるようになっている。
【0016】また、20はスリットを有する円板で、カ
ム部材19と同期して回転するように取り付けられてい
る。21はフォトインタラプタであり、円板20を挟み
込むように配置され、カム部材19及び円板20が回転
したときに、20のスリットが21の間を通過するのを
検出する。
【0017】このような構成において、手動あるいは電
動でカム部材19を回転させると、図4のように、19
のカム面によって球部材18が押され、貫通穴17中を
リング状板11の側へ移動し、リング状の板11を押
す。板11は、相対する溝13と15の円錐穴に挟まれ
た球部材16と、V形溝14と貫通穴17に嵌合する球
部材16の効果によって、光軸に垂直な方向への移動を
規制されるので、16を支点としてレンズ保持部材2側
へ傾く。すると、ピン部材12がレンズ保持部材2を押
し、保持部材は光軸方向に移動する。
【0018】他方、カム部材19を逆転させることによ
って、球部材18に当接するカム面の変位が減少したと
き、第1の実施例と同様に、弾性円板4の弾性力によっ
てレンズ保持部材2が上記とは逆方向に移動する。
【0019】このように、第2実施例によっても、弾性
円板を用いたレンズ移動機構が得られ、その効果は第1
実施例と同様である。
【0020】特に、第2実施例においては、レンズ保持
部材2を押すリング状板11が球部材16を支点にして
傾くので、てこの原理により、ピン部材12の位置で保
持部材2を押す変位量とカム部材19から球部材18を
介してリング状板11に与えられる変位量の比は、支点
となる球部材16からピン部材12の距離と球部材18
の距離の比に等しい。即ち、カムの変位量は、レンズ移
動量の上記距離比倍だけ大きくなる。これにより、微少
量だけレンズ群を移動したいときに、カムの変位とレン
ズ群の移動量が等しい場合に比べて、カムの加工誤差の
影響が少なくなり、カムの加工が容易でレンズ位置の精
度も良くなるという効果が得られる。
【0021】図5に本発明の第3の実施例を示す。本実
施例は、図3、図4に示す第2実施例のリング状板11
の代わりに弾性板31を用い、支点を、ビス32で固定
部3に固定するように変更したものである。但し、図示
の都合上、球部材18が先端の尖ったピン部材33に変
更されているが、役割はどちらも同じである。その他、
図3、図4と同一の番号をもつ部材については、第2実
施例と同じであり、同様の構成である。
【0022】同図において、カム部材19が回転する
と、カムの変位に沿ってピン33が移動し、弾性板31
が押される。弾性板31が押されると、図5(B)示す
通りビス32の固定部を中心として弾性板31が変形
し、撓みを生じる。このとき弾性板31に取り付けられ
たピン部材12もレンズ保持部材2側へ押し出されるの
で、以下、第2実施例と同様にして、レンズ群1が前後
に移動される。
【0023】第3実施例の効果については、第2実施例
と同じであるが、特に、本実施例では、弾性板31が変
形し、その変位量は32による固定部からの距離の高次
関数となるので、カム部材19の位置で与える変位に対
するピン部材12の位置の変位の比は、変位量が支点か
らの距離の一次関数となる第2実施例よりも小さくな
る。即ち、同じ量だけレンズ群を移動させようとした場
合、寸法関係が同じであれば、第3実施例の方が第2実
施例よりも、カムの変位量が大きくなる。これにより、
レンズ群を微小量移動するときに、カムの加工が容易と
なり、レンズ位置の精度が良くなるという効果がさらに
大きくなる。
【0024】図6〜図8は、それぞれ先の第1〜3実施
例について、レンズ移動用のカム部材を送りネジに変更
したものである。
【0025】まず、図6は第1実施例について、図1の
カム部材5を外周にネジを設けたリング部材41に変更
し、固定部3の内径に加工されたメネジと係合して送り
ネジを構成したものである。この構成において、操作リ
ング6を回転させると、ピン部材7を介して41が回転
し、送りネジの効果により41が光軸方向に移動して、
レンズ鏡筒2を押し、レンズ群1が移動する。
【0026】次に、図7は第2実施例について、カム部
材を送りネジに変更したものである。同図において、4
2は送りネジのオネジ、43はメネジであり、42はモ
ータ44の出力軸に連結されている。また、45はメネ
ジ43に取り付けられたピン部材であり、固定部3に設
けられた長穴と嵌合して、メネジ43から回転せずに軸
方向に直進可能としている。46は先端の尖ったピン部
材で、メネジ43に取り付けられ、リング状板11のV
字溝14にはまりこんで、11を押している。この構成
において、オネジ42を回転させるとメネジ43が直進
移動し、11が押されるので、第2実施例と同様にして
レンズ群1が移動される。
【0027】そして、図8は、第3実施例のカム部材を
送りネジに変更したもので、ここでは、43のメネジを
31の弾性板と一体として構成されている。これによ
り、オネジ42が回転すると、31に直接変位が与えら
れ、第3実施例と同じくレンズ群1を移動させることが
できる。
【0028】以上のように、第1〜第3実施例につい
て、レンズ移動用のカム部材を送りネジに変更しても、
同様にレンズ群を移動させることが出来、同じ効果を得
ることが出来る。
【0029】(他の実施例)図9は、第2実施例におい
て、レンズ鏡筒2を保持する弾性円板4を複数枚使用し
た例である。本実施例によれば、1枚の弾性円板4で保
持すると、移動レンズ群1やレンズ鏡筒2の重量が重い
ときや、移動レンズ群1の光軸方向の全体長さが長いと
きに、保持されたレンズ鏡筒2の位置が不安定になり易
いという問題が解消される。このことは、前出の、他の
実施例についても同様な効果がある。
【0030】図10、図11は、本発明によるレンズ移
動機構を撮影用レンズ装置に搭載し、レンズ群を光軸方
向に微少移動させて焦点検出を行う装置に利用した例で
ある。また、図10(B)は、本発明によるレンズ移動
機構を搭載した撮影用レンズ装置をカメラに装着した例
を示したものである。
【0031】図11は、本発明のレンズ移動機構を、自
動焦点調整機能付きレンズ装置の焦点検出装置に用いた
ときのブロック図である。
【0032】図11において、51はピントを合わせる
ためのフォーカスレンズ群、52は変倍を行うズームレ
ンズ群、53は露出を調整するための絞り部、54は光
軸方向に微小移動するレンズ群、55はレンズ群54を
光軸方向に移動させるレンズ移動機構であり、この部分
に本実施例の図3によるレンズ移動機構を採用してい
る。また、56はレンズ移動機構55を駆動する駆動
部、57は結像作用を担うリレーレンズ群であり、58
はフォーカスレンズ51を駆動する駆動部である。そし
て、59は撮像デバイス、60は駆動部56、58を制
御し自動焦点調節機能を作動する制御部、61はカメラ
全体の制御を実行させる回路である。
【0033】図11の構成において、レンズ群54は、
光軸方向に微小に移動させても、像倍率がほとんど変化
することなくピントのみボケるようになっている。従っ
て、駆動部56によりレンズ群54を光軸方向に微小移
動することにより、撮像デバイス59の撮像面での焦点
位置が微小に変化し、映像信号の変化として検出でき
る。これをカメラ側の回路61に送って信号処理し、ピ
ントのボケ量と方向を演算し、制御部60に出力するこ
とになる。制御部60より、ピントのボケ量と方向に応
じた駆動信号を出し、駆動部58でフォーカスレンズ5
1を駆動することによって、自動焦点調整を行うことが
できる。
【0034】さて、この自動焦点調節方式では、ウォブ
リングされるレンズ群の移動によりピントがボケるの
で、撮影用レンズ装置、特に、動画を扱うTV、ビデオ
のレンズ装置においては、映像信号の変化は検出可能な
範囲で、しかも見た目には目立たない程度に、そのボケ
を抑える必要がある。そのため、ウォブリングされるレ
ンズ群は、移動量は非常に微小で、しかも精度良く、ま
た高速で移動しなければならない。しかし、従来のレン
ズ移動機構のように、嵌合の隙間によりレンズ保持部材
に傾きを生じるものでは、レンズを微小に移動させよう
としても、傾きが変化するだけで光軸方向には移動しな
い場合もあり、精度良く移動させることはできない。一
方、本発明によるレンズ移動機構によれば、レンズ群が
傾くことなく移動できるので、微小の移動量でも精度良
く動かせ、特に、第2、第3の実施例のような構成をと
れば、カムの加工精度による影響が軽減されるので、さ
らに精度が向上する。また、従来の嵌合方式と違って移
動部が軽くなるので、高速で移動させることが可能とな
る。
【0035】以上のように、本発明のレンズ移動機構
は、上記のような自動焦点調整機能付きレンズ装置の焦
点検出装置に用いるのには好適であり、これにより、非
常に高精度で、高速な自動焦点調整機能付きレンズ装置
を実現することが可能となる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
移動レンズ群の偏心や傾きによる光学性能の劣化を起こ
し難く、しかも、小型軽量で安価なレンズ移動機構を得
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関するレンズ移動機構の第1実施例を
示す図。
【図2】図1のレンズ移動機構を正面方向からみた図。
【図3】本発明に関するレンズ移動機構の第2実施例を
示す図。
【図4】図3のレンズ移動機構で、レンズを移動させた
状態を示す図。
【図5】本発明に関するレンズ移動機構の第3実施例を
示す図。
【図6】本発明に関するレンズ移動機構の第4実施例を
示す図。
【図7】本発明に関するレンズ移動機構の第5実施例を
示す図。
【図8】本発明に関するレンズ移動機構の第6実施例を
示す図。
【図9】本発明に関するレンズ移動機構の更なる別型態
を保持構造を示す図。
【図10】本発明に関するレンズ移動機構をカメラに搭
載した状態を示す図。
【図11】本発明に関し、レンズ制御全体のブロック
図。
【図12】従来のレンズ移動機構を示す図。
【図13】従来のレンズ移動機構を示す図。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズを保持する保持部材を、外筒に対
    して円板状の弾性部材によって保持し、前記保持部材を
    押圧部材によって光軸方向に押圧するようにしたことを
    特徴とするレンズ移動機構。
  2. 【請求項2】 前記弾性部材は金属性の薄膜板であるこ
    とを特徴とする請求項1のレンズ移動機構。
JP19500095A 1995-07-28 1995-07-31 レンズ移動機構 Pending JPH0943471A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19500095A JPH0943471A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 レンズ移動機構
DE69633879T DE69633879T2 (de) 1995-07-28 1996-07-25 Vorrichtung zum Verschieben einer Linse entlang der optischen Achse
DE69630341T DE69630341T2 (de) 1995-07-28 1996-07-25 Vorrichtung zur Erzeugung einer oszillierenden Bewegung einer Linse in einem Objektiv mit automatischer Fokuseinstellung.
EP96112031A EP0756187B1 (en) 1995-07-28 1996-07-25 Mechanism for oscillating a lens in an automatic focus detection objective
US08/684,849 US5912774A (en) 1995-07-28 1996-07-25 Lens moving mechanism for finely moving a portion of an objective lens by rotating a holding member
EP02012920A EP1258765B1 (en) 1995-07-28 1996-07-25 Mechanism for moving a lens along the optical axis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19500095A JPH0943471A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 レンズ移動機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0943471A true JPH0943471A (ja) 1997-02-14

Family

ID=16333871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19500095A Pending JPH0943471A (ja) 1995-07-28 1995-07-31 レンズ移動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0943471A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100985665B1 (ko) * 2008-12-19 2010-10-05 삼성전기주식회사 카메라모듈

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100985665B1 (ko) * 2008-12-19 2010-10-05 삼성전기주식회사 카메라모듈

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4601539A (en) Lens moving device using piezoelectric material
US5272567A (en) Lens barrel having reference shafts movably supporting lenses
US20060044455A1 (en) Lens-positioning device of camera module
JP4612764B2 (ja) レンズ鏡筒および光学機器
US7773871B2 (en) Retractable photographic lens
KR20060135639A (ko) 렌즈 구동장치 및 그 제조 방법
US3663093A (en) Varifocal lens mount with deformable anti-friction coatings
US5912774A (en) Lens moving mechanism for finely moving a portion of an objective lens by rotating a holding member
CN117270142A (zh) 光学***
JP2006047986A (ja) 光学装置
KR20020046551A (ko) 포커스 구동모터를 이용한 디지털 스틸 카메라의 마이크로모드구현장치
JP2007199128A (ja) ズームレンズ鏡筒ユニット、撮像装置、カメラ、携帯型情報端末装置および携帯電話機
CN107991750B (zh) 抑制光学单元的不期望的运动的镜筒和摄像设备
US6879445B2 (en) Power/manual lens barrel having a manual operating ring
JPH0943471A (ja) レンズ移動機構
JP2009139516A (ja) レンズ駆動装置
JP2000352648A (ja) レンズの偏心調整方法及びレンズ装置
JP2003222924A (ja) カメラ
JP3200333B2 (ja) レンズ移動機構
JP2000266981A (ja) レンズ鏡筒
JP2760243B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2005292466A (ja) 光学素子保持機構、レンズユニット及び光学機器
JP3313921B2 (ja) 光学機器
JPH03206408A (ja) ズームレンズ鏡胴
JP2016130763A (ja) レンズ鏡筒、光学機器、および、撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040730

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Effective date: 20041004

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041102