JPH0938100A - 超音波切開凝固装置 - Google Patents

超音波切開凝固装置

Info

Publication number
JPH0938100A
JPH0938100A JP7195155A JP19515595A JPH0938100A JP H0938100 A JPH0938100 A JP H0938100A JP 7195155 A JP7195155 A JP 7195155A JP 19515595 A JP19515595 A JP 19515595A JP H0938100 A JPH0938100 A JP H0938100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
vibration
treatment
fixed blade
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7195155A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsumasa Okada
光正 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP7195155A priority Critical patent/JPH0938100A/ja
Publication of JPH0938100A publication Critical patent/JPH0938100A/ja
Priority to US09/353,652 priority patent/US6669690B1/en
Priority to US09/427,021 priority patent/US6340352B1/en
Priority to US10/650,759 priority patent/US7780659B2/en
Priority to US12/801,886 priority patent/US8574228B2/en
Priority to US12/801,887 priority patent/US8672935B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】操作性に優れ、分解及び組み立ての容易な超音
波切開凝固装置を提供すること。 【解決手段】振動子カバー33の内孔33bに挿入され
ているロータ48の溝部48cに係入されている可動操
作ハンドル32の係止体35に設けられている係止爪3
5aを取り外すことによって、振動子カバー33の内孔
33bに挿入されているロータ48を取り外ずせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は超音波を利用して切
開或いは凝固等の処置を行う超音波切開凝固装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、超音波振動を用いて生体組織に対
して処置を行う事は一般的に知られており、その中でも
生体組織を吸着あるいは把持する等、超音波処置具に固
定して処置を行うものがあった。
【0003】例えば特開昭62−127042号公報で
は結石を把持して超音波振動により破砕する様になって
おり、特開平1−232944号公報では生体組織を把
持鉗子で把持して固定し、超音波振動するプローブで切
開する様になっていた。又、特開平1−232945号
公報では生体組織を吸着させて固定し、超音波振動する
メスにより切開する様になっていた。
【0004】更に特開平1−232948号公報では切
除鉗子に超音波振動を加える事により生体組織の切除を
効率的に行える様になっており、特開平1−23294
9号公報では特開平1−232944号公報と同様に把
持手段により生体組織を固定し、超音波振動を加えた処
置部材により生体組織に処置を加える様になっており、
USP5,322,055号ではプローブの上部に把持
部材を設け、プローブと把持部材により生体組織を固定
して処置を行う様になっていた。
【0005】又、従来、内視鏡下外科手術において使用
される処置具は一般的に生体組織に対して処置を行う処
置部が、処置部を生体内に挿入する為の挿入部であるシ
ースの遠位端に設けられており、挿入部の近位端に処置
部を操作する為の操作手段が設けられていた。
【0006】これらの内視鏡下外科手術用の処置具にお
いて、DE G92 14059.9やUSP5,290,308号
の様に操作手段に対して挿入部と処置部を回動可能とし
たものが知られており、DE G91 14 306.3では回動の
力量調節の為に摩擦手段を用いており、特公平5−86
223号公報では回動角度を固定する為にボールクリッ
クを用いていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
様に超音波切開凝固具において生体組織を把持する等、
内視鏡下外科手術用処置具の様な使用をするものも存在
していたが、振動子ユニットが存在する、あるいはプロ
ーブとシース等を振動的に絶縁する必要がある、又はプ
ローブと伝達手段の中心軸が異なる為に回動させられな
い等の構造上の制約の為、操作部に対して処置部だけを
回動出来るものは存在せず、生体組織の状況によっては
超音波振動子が内蔵されている重い操作部を操作して処
置の行い易い位置に移動させなければならず、手を捻る
など不自然な操作を強要されて術者の疲労度が高いばか
りでなく、前記超音波切開凝固具から延出するコードが
捻じれて断線する虞れもあり、実際の使用状況において
不具合が多かった。
【0008】また、これらの不具合点を解消し、生体組
織に対して良好なアプローチを行い、操作性を向上させ
る為に実公平6−6809号公報では超音波治療装置の
挿入部が屈曲していた。しかし、これは操作手段である
ハンドピースが円形であり、方向性が無い為に良好な操
作性が得られていたのであって、超音波切開凝固具の様
に操作手段として方向性のあるハンドルが備わっている
ものでは、前述の問題点を完全に解決出来る訳では無か
った。
【0009】さらに、超音波切開凝固具を洗浄及び滅菌
するときには細心の注意を持って各部を洗浄及び滅菌す
る必要があり非常に手間が掛かって煩わしい作業であっ
た。そして、この手間を省くため、使い捨てとする場合
もあったが、医療費用の削減や汚染された廃棄物の削
減、資源の節約といった点に問題があり、どこか一部が
破損すると全体を修理するか全体を交換しなければなら
なかった。
【0010】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、操作性に優れ、分解及び組み立ての容易な超音波
切開凝固装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の超音波切開凝固
装置は、超音波振動を発生する超音波振動子を内蔵する
内孔を有する操作部と、前記超音波振動子に接続され、
超音波振動を生体組織に対して処置を行う処置部を構成
する固定部材へ伝達する振動伝達部材と、前記処置部の
固定部材に対峙し、この固定部材との間で生態組織の把
持及び開放を行なう前記処置部を構成する把持部材と、
この把持部材に操作部に設けた動作指示部材からの把持
及び開放の動作指示を伝達する操作部材と、前記操作部
材及び振動伝達部材を覆う保護部材とを有する超音波切
開凝固装置であって、前記動作指示部材からの動作指示
を前記把持部材に伝達する操作部材の操作部側に接続手
段を設けると共に、前記操作部の動作指示部材に係止手
段を設けている。
【0012】この構成によれば、操作部材に設けた接続
手段を、前記動作指示部材に設けた係止手段で係止する
ことによって、操作部に接続手段が接続される。
【0013】また、操作部材に設けた接続手段から係止
している前記動作指示部材に設けた係止手段を解除する
ことによって、操作部から接続手段が外れる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1ないし図13は本発明の一実
施形態に係り、図1は超音波切開凝固装置の概略構成を
示す斜視図、図2はシースを操作部から取り外した状態
の超音波切開凝固装置を示す斜視図、図3は操作部から
振動伝達棒及びローターを取り外した状態の超音波切開
凝固装置を示す斜視図、図4は操作部とローターとの係
止状態の1例を説明する図、図5は操作部とローターと
の別の係止状態を説明する図、図6は操作部とローター
との他の係止状態を説明する図、図7は処置部を構成す
る固定刃表面の表面処理の1例を説明する図、図8は処
置部を構成する固定刃表面の別の表面処理を説明する
図、図9は処置部を構成する固定刃の別の形状を説明す
る図、図10は連結部材と振動伝達棒とを説明する図、
図11は連結部材と操作棒とを説明する図、図12は固
定刃と、振動伝達棒と、ホーンとを示す説明図、図13
は振動子ユニットと操作部を構成する振動子カバーとの
関係を示す説明図である。
【0015】図1に示すように超音波切開凝固装置1
は、超音波振動を発生する超音波振動子を内蔵した振動
子ユニット2が配設され、固定ハンドル31及び動作指
示部材である可動操作ハンドル32を有する操作部3
と、この操作部3に配設された前記振動子ユニット2で
発生する超音波振動で生体組織に対して処置を行う超音
波振動が伝達される固定部材である固定刃41及びこの
固定刃41に対峙して前記固定刃41との間で生態組織
の把持及び開放を行なう把持部材である可動刃42を有
する処置部4と、この処置部4の固定刃41に前記振動
子ユニット2の振動を伝達する後述する振動伝達部材及
び前記可動操作ハンドル32による把持あるいは開放の
動作を前記可動刃42に伝達する後述する操作部材とを
覆う保護部材であるシース11とで構成されている。
【0016】前記操作部3の固定ハンドル31は、超音
波ユニット2を内蔵する管状で窓部33aを側面部に形
成した振動子カバー33に一体的に形成されている。一
方、前記可動操作ハンドル32は、ハンドル支点ピン3
4を介して前記振動子カバー33に回動自在に軸着され
ている。この可動操作ハンドル32には前記振動子カバ
ー内に挿入される後述するローターを、振動子カバー内
に着脱自在に係止する係止爪35aを設けた係止体35
が、振動子カバー33の窓部33aから望まれる中心軸
方向に向かって回動自在に形成されている。
【0017】前記シース11の操作部側端部には回転ノ
ブ12が一体的に固着されている。この回転ノブ12
は、前記処置部4を構成する可動刃42を、前記固定刃
41の中心軸に対して回動操作するためのものである。
なお、符号13は高周波処置用の電源が接続される電極
プラグである。
【0018】図2に示すようにシース11は、操作部3
を構成する振動子カバー33から着脱自在に構成されて
おり、この振動子カバー33からシース11を取り外す
ことにより、前記固定刃41に前記振動子ユニット2の
振動を伝達する振動伝達部材である振動伝達棒43及び
可動操作ハンドル32からの把持あるいは開放の動作指
示を可動刃42に伝達する操作部材である操作棒44と
が現れる。このシース11には略小判型断面形状の透孔
11aが形成されており、この透孔11aには前記振動
伝達棒43及び操作棒44がシース11に接触するのを
防止する保持手段である先端連結具45及び複数の連結
具46,46が配設されるようになっている。前記振動
伝達棒43及び操作棒44は、前記先端連結具45及び
複数の連結具46に形成されている後述する透孔を挿通
しており、これら先端連結具45及び複数の連結具46
の外形形状は前記シース11に形成した透孔11aの断
面形状と略同形状に形成されている。このため、前記こ
れら先端連結具45及び複数の連結具46,46は、前
記小判型断面形状の直線部が回り止めとなって、透孔1
1aに一体的に配設されるので、シース11の回転に対
応して先端連結具45及び複数の連結具46も一体とな
って同方向に回転する。
【0019】前記可動刃42は、先端連結具45にピン
47によって回動自在に軸着されており、この可動刃4
2に操作棒44の先端部が連結され、この操作棒44の
後端部は前記振動子カバー33の内孔33bに挿通され
て前記可動操作ハンドル32に係止されている後述する
ローターに接続している。このため、前記可動操作ハン
ドル32を固定ハンドル側に操作することによって操作
棒44が後退して前記可動刃42が固定刃側に移動する
ようになっている。
【0020】また、前記先端連結具45より突出してい
る固定刃41と前記振動伝達棒43の先端部及びこの振
動伝達棒43の後端部と振動子ユニット2の先端側に位
置するホーン21の先端部とは螺合接続によって着脱自
在な構成になっている。
【0021】図3に示すように前記固定刃41が連結さ
れている振動伝達棒43と、前記可動刃42が連結され
ている操作棒44とは前記操作部3から着脱自在になっ
ている。
【0022】前記振動伝達棒43は、この振動伝達棒4
3の後端部と振動ユニット2の先端側に位置するホーン
21の先端部とが螺合接続されているため、この螺合接
続を外すことによって操作部3から容易に取り外ずせる
ようになっている。また、前記振動伝達棒43を操作部
3に設けたホーン21に取り付ける際には螺合接続によ
って容易に接続される。
【0023】一方、前記操作棒44の後端部は、接続手
段であるローター48に接続されており、このローター
48が操作部3から着脱自在な構成になっている。前記
ローター48は、ホーン21が挿通する透孔48aが形
成された管状部材であり、中央部には前記振動子カバー
33の内孔33bに摺接する凸出部48bが形成され、
この凸出部48bには前記可動操作ハンドル32に形成
した係止体35に設けられている係止爪35aが係入す
る接続手段となる溝部48cが形成されている。
【0024】このため、図4に示すように振動子カバー
33の内孔33bに挿入されているロータ48の溝部4
8cに係入されている前記可動操作ハンドル32の係止
体35に設けられている係止爪35aを外すことによっ
て、振動子カバー33の内孔33bに挿入されているロ
ータ48を容易に取り外ずせるようになっている。
【0025】前記ローター48を操作部3に設けた振動
子カバー33に接続する際はまず、操作棒44の後端部
が接続されているローター48の凸出部48bを振動子
カバー33の透孔33bに合わせて挿入していく。次
に、図4に示すように前記凸出部48bに形成されてい
る溝部48cを振動子カバー33の窓33aに対向させ
る。次いで、前記可動操作ハンドル32に設けた回動自
在な係止体35を回動させ、この係止体35に設けた係
止爪35aを溝部48cに係入する。このことによっ
て、前記ローター48が操作部3を構成する振動子カバ
ー33の内孔33bの長手方向及び周方向に対して摺動
自在に係止される。
【0026】このとき、前記ローター48の先端部には
回転止として凸部48dが設けてある。この凸部48d
は、組立状態時、前記回転ノブ12の手元側に位置する
係合部12aの図示しない内周面に形成されている係合
溝に係入するようになっており、前記ロータ48の凸部
48dと回転ノブ12とを一体的に係合することによっ
てこの回転ノブ12の回動動作に対応してローター48
が回動動作するようになっている。
【0027】なお、前記ローター48を、振動子カバー
33の内孔33bの長手方向及び周方向に摺動自在に係
止する接続方法としては、図5に示すように振動子カバ
ー33の上面に形成した窓部33aに前記ローター48
の溝部48cを対向させ、この溝部48cに上下方向に
移動自在な係止棒36を下方に移動させることにより、
係止棒36を溝部48cに係入するようにしてもよい。
さらに、図6に示すように可動操作ハンドル32に係止
爪35aと係止用孔37a及び着脱用孔37bとを設
け、前記ハンドル支点ピン34が可動操作ハンドル32
の着脱用孔37bに挿通している状態から可動操作ハン
ドル32の係止用孔37aに挿通している状態に移動さ
せて、係止爪35aを溝部48cに係入するなど様々な
形態が考えられる。
【0028】図7に示すように前記先端連結具45から
突出する固定刃41は、音響効果が高く、生体適合性の
よいチタン材やアルミニウム材あるいはこれらの合金を
円柱形状に形成したものであり、この固定刃41の表面
には前記可動刃42との間で挟持する生体組織の接触面
積を増大させるため、表面処理として固定刃表面にネジ
山状の凹凸部41aを形成している。この凹凸部41a
のピッチを、超音波振動の振幅に比べて小さく設定する
ことにより、可動刃42の振動による組織との間の摩擦
係数を増大させ、凝固効率をさらに上げることもでき
る。また、この凹凸部41aの先端部や可動刃41の先
端部には生体組織を傷つけることがないように面取りが
施されている。
【0029】なお、前記固定刃41の表面に形成する生
体組織の接触面積を増大させるための表面処理は、上述
のネジ山状の凹凸部41aに限定されるものではなく、
図8(A)に示すような梨地面41bにした表面処理
や、図8(B)に示すような円周状に細溝41cを複数
設ける表面処理であってもよい。この細溝41cを設け
るときにも細溝先端部には面取りが施されており、生体
組織を傷つけることがない。
【0030】また、前記円柱形状であった固定刃41
に、図9に示すようなテーパー面41dを形成すること
によって超音波振動を上げるようにしてもよい。このと
き、前記固定刃41に形成する表面処理部を可動刃42
に対向する面側だけに施している。
【0031】図10(A)及び図11に示すように前記
振動伝達棒43及び操作棒44は、それぞれ先端連結具
45及び複数の連結具46,46より着脱自在な構成に
なっている。前記先端連結具45には前記可動刃42及
び操作棒44を配設するための溝45aと、前記固定刃
41及び振動伝達棒43とを配設するための透孔45b
及び着脱用のスリット45cとが形成されている。ま
た、前記連結具46には前記操作棒44を配設するため
の細孔46a及び着脱用のスリット46bと、前記振動
伝達棒43を配設するための透孔46c及び着脱用のス
リット46dとが形成されている。前記振動伝達棒43
及び操作棒44が着脱自在に配設される先端連結具45
及び連結具46は、テフロンなど摺動性の高いフッ素樹
脂材料で形成されている。
【0032】図10(B)に示すように前記先端連結具
45及び連結具46は、前記振動伝達棒43の所定の位
置に形成した溝部43a,43bに配設されるようにな
っている。図10(C)に示すように前記振動伝達棒4
3の溝部43a,43bは、超音波振動子から発生する
振動の影響を受けることがないよう、振動波の節に当た
る部分に設けられている。一方、この振動伝達棒43と
固定刃41及びホーン21とを螺合接続するための螺合
部は、振動による応力の集中しない振動波の腹に当たる
部分に設けられている。
【0033】図12(A)(B)に示すように前記振動
伝達棒43の両端部には雄ねじ43c,43dが形成さ
れており、この雄ねじ43c,43dを固定刃41に形
成してある雌ねじ(不図示)及びホーン21に形成して
ある雌ねじ(不図示)に螺合して、超音波振動子で発生
する振動をホーン21及び振動伝達棒43を介して固定
刃41に伝達するようになっている。
【0034】これら超音波振動子で発生した振動を伝達
する部材としては、音響効果が高く、生体適合性のよい
チタン材やアルミニウム材あるいはこれらの合金が用い
られるが、前記チタン材は破壊歪みや破壊強度に強く、
生体適合性がよいことから部材としては最適であるが加
工が難しいうえに高価である。一方、アルミニウム材
は、加工性が比較的良く、安価であるが、強度的及び振
動によって発生する熱に対して弱いといった問題があ
る。
【0035】このため、使い捨てで使用する場合には前
記ホーン21,振動伝達棒43,固定刃41をアルミニ
ウム部材で形成するようにしてもよいが、切開あるいは
凝固など、処置を優先する場合には少なくとも固定刃4
1をチタン材で製作することが望ましかった。また、超
音波切開凝固装置1を分解・組み立てが可能な構造にす
る場合には強度が高く、耐久性の良いチタン材で形成す
ることが望ましいが高価になってしまう。
【0036】そこで、本実施例では処置部である固定刃
41と、超音波振動子で発生した超音波振動を振動伝達
棒43に供給するホーン21とを耐久性のあるチタン材
で形成し、前記ホーン21と固定刃41とを連結する中
継部材である振動伝達棒43を安価な アルミニウム部
材で形成している。
【0037】なお、図12(C)に示すように前記振動
伝達棒43の両端部に雌ねじ43e,43fを形成した
ものであってもよい。このとき、前記固定刃41に前記
振動伝達棒43の雌ねじ43eに対応する雄ねじ41a
を形成する一方、前記ホーン21には前記振動伝達棒4
3の雌ねじ43fに対応する雄ねじ21aを形成する。
【0038】また、図13(A)に示すように振動子ユ
ニット2は、振動子カバー33の透孔33bに配設され
るようになっている。このとき、前記振動子ユニット2
が前記透孔33bの所定位置に安定的に配置されるよう
に前記透孔内には位置決め部33cが設けられ、振動子
ユニット2のフランジ部22には位置決め用切り欠き部
22が形成されている。そして、前記振動子カバー33
の透孔33bに挿入された振動子ユニット2は、Oリン
グなどのパッキン23を介して固定体24で所定位置に
安定的に固定される。
【0039】さらに、図13(B)に示すように振動子
カバー33に固定ハンドル及び可動操作ハンドルを一体
的した操作ハンドル33cを設けるようにしてもよい。
【0040】上述のように構成されている超音波切開凝
固装置1を腹腔内に挿通して処置を行なうとして説明す
る。まず、処置すべく生体組織を固定刃41と可動刃4
2との間に把持するために、前記超音波切開凝固装置1
の操作部3に配設されている可動操作ハンドル32を固
定ハンドル側に操作する。すると、この可動操作ハンド
ル32に形成されている係止爪35aによって振動子カ
バー33の透孔内に係止されているローター48が透孔
内を後退して、このローター48に接続されている操作
棒44が同様に後退していき、前記可動刃42が固定刃
側に移動して生体組織を固定刃41と可動刃42との間
に把持する。
【0041】次に、この状態で、超音波振動子駆動電源
により振動子ユニット2の図示しない超音波振動子を駆
動させて超音波を発生させる。この振動子ユニット2で
発生した超音波振動は、ホーン21,振動伝達棒43を
介して固定刃41に伝達される。この固定刃41に超音
波振動が伝達されると、固定刃41が振動し、この振動
が固定刃41に表面処理して形成したネジ山状の凹凸部
41aから把持されている生体組織に伝達され、摩擦熱
が発生して生体組織を凝固する。また、生体組織に超音
波振動を与えると共に、可動操作ハンドル32をさらに
固定ハンドル側に操作して生体組織を把持する把持力量
を増加させていくことにより、可動刃42が固定刃41
に近づけていくことにより、生体組織から出血させるこ
となく切開を完了する。
【0042】次いで、新たな処置すべく生体組織のある
場所に処置部4を移動させる。このとき、操作部3と処
置部4との位置関係が前回処置したときの位置関係と代
わってしまうので、作業性を改善するために回転ノブ1
2を回動操作する。すると、この回転ノブ12が固着さ
れているシース11が前記振動子カバー33の透孔内に
係止されているローター48と共に回転する。このシー
ス11が回転をすることにより、このシース11の透孔
11aに配設されている先端連結具45及び連結具46
が固定刃41及び振動伝達棒43の中心軸に対して回転
する。そして、可動刃42が所望の位置に移動したとこ
ろで回転ノブ12の回動を停止させ、固定刃41と可動
刃42との間に、処置すべく生体組織を把持するため、
前述のように超音波切開凝固装置1の操作部3に配設さ
れている可動操作ハンドル32を固定ハンドル側に操作
して生体組織を把持して処置を行なう。
【0043】このように、処置部を構成する固定刃を丸
棒状に形成し、この丸棒状の表面に生体組織との接触面
積を増大させるための表面処理を施したことにより、超
音波振動子から固定刃に伝達された超音波振動によって
生体組織に効率良く摩擦熱が発生して凝固あるいは切開
などの処置をスムーズに行なうことができる。
【0044】また、振動伝達棒及び操作棒が配設される
先端連結具及び複数の連結具の外形に回り止めを設けた
ことにより、これら先端連結具及び連結具がシースの内
孔に一体的に配設されると共に、回転ノブにローターが
一体的に配設されるので、回転ノブの操作によるシース
の回転に対応して先端連結具及び複数の連結具及びロー
ターを同方向に回転させて、固定刃の中心軸に対する可
動刃の位置を所望の位置に回転させることができる。こ
のことにより、超音波振動子が配設されている操作部を
一切回動させることなく、操作部と処置部との位置関係
を改善することができるので、術者の作業性が大幅に向
上するばかりでなく、操作部から延出するコードを絡ま
らなくなる。
【0045】ところで、図14に示すように可動刃42
aを上述のように操作棒44を用いずにシース15を進
退させて固定刃41との間で構成される把持部4の把持
及び開放の動作を行なうときには図15に示すように把
持部4を形成して超音波切開凝固装置1A構成すること
によって上述の実施形態と同様の作用効果を得られる。
【0046】すなわち、図15に示すように把持部4を
構成する際まず、可動刃42aを先端連結具45にピン
47で回動自在に軸着する。このとき、前記可動刃42
aを開放側に付勢するねじりコイルバネ49を配設す
る。次に、これら可動刃42a,ねじりコイルバネ49
が配設された先端連結具45に設けられている透孔45
bを振動伝達棒43の溝部43aに配設して把持部4を
構成する。
【0047】そして、この把持部4をシース15の透孔
15aに挿通していく。このとき、このシース15の先
端部に形成されている前記先端連結具45を、シース1
5に一体的に配置させるための回り止めである嵌合溝1
5bに前記先端連結具45を嵌入して超音波切開凝固装
置1Aを構成する。このことにより、前記超音波切開凝
固装置1Aはシース15を進退させることによって固定
刃41と可動刃42との間で把持及び開放の動作を行な
うことができる。さらに、図16に示すようにシース1
5を回転させることによって、このシース15の回転に
対応して先端連結具45が同方向に回転して、固定刃4
1の中心軸に対する可動刃42aの位置を所望の位置に
することのできる。
【0048】なお、図17に示すように前記シース15
をさらに保護チューブ16などで覆うときには、保護チ
ューブ16とシース15とが一体的に回転するように図
に示すような凹部と凸部とからなる回り止め17を設け
ることによって、保護チューブ16の回転に対応してシ
ース15及び先端連結具45が同方向に回転させて、固
定刃41の中心軸に対する可動刃42aの位置を所望の
位置に移動させるようにしてもよい。
【0049】次に、本実施形態の分解及び組立方法につ
いて述べる。まず、組立られた状態の図1に示す超音波
切開凝固装置1から図2に示すようシース11を取り外
す。これにより、シース11が別体になり、このシース
11の内孔11aに配設されていた先端連結具45と複
数の連結具46に取り付けられている振動伝達棒43,
操作棒44及び処置部4が現れる。
【0050】次に、振動伝達棒43とホーン21との螺
合部を緩めて解除する一方、操作部3に係止されている
ローター48を取り外す。このとき、操作部3の振動子
カバー33に軸着されている可動操作ハンドル32に形
成されている係止体35を手前側に移動させて、係止爪
35aを前記振動子カバー内に挿通しているローター4
8の溝部48cから外ずして、図3に示すようにロータ
ー48を引き抜く。これにより、操作部3が別体にな
る。
【0051】続いて、図10(A)及び図11に示すよ
うに先端連結具45と複数の連結具46とから振動伝達
棒43,操作棒44を取り外す。
【0052】その後、振動伝達棒43と固定刃41との
螺合を解除することにより、固定刃41が振動伝達棒4
3から取り外ずされ、また、先端連結具45のピン47
を引き抜くことにより、可動刃42を先端連結具45か
ら取り外せる。
【0053】これらの一連の動作により超音波切開凝固
装置1は、各部が十分に洗浄及び滅菌可能な状態となる
が、必要に応じて操作部3を構成する可動操作ハンドル
32の取り外し、振動子ユニット2の取り外しを行なう
ことができる。
【0054】そして、このように分解した各部材を洗浄
び滅菌等を行い、洗浄び滅菌等が終了して再度組立する
場合には前述の分解の逆の順番で組立を行えば超音波切
開凝固装置1の組立が行える。この様に分解及び組立が
出来る構造にしてあるので、分解により各部を手間をか
けないで十分或いは確実に洗浄及び滅菌が可能であると
共に、万一、一部の部材が破損した場合等にはその破損
した部品のみを交換出来き、経済的に継続して使用でき
る様になっている。
【0055】また、処置部である固定刃と、超音波振動
子で発生した超音波振動を振動伝達棒に供給するホーン
とを耐久性のあるチタン材で形成し、前記ホーンと固定
刃とを連結する中継部材である振動伝達棒を安価なアル
ミニウム部材で形成したことにより、切開あるいは凝固
などの処置性能を低下させることなく、超音波振動子か
らの超音波振動を固定刃に伝達することが可能な超音波
切開凝固装置を安価に提供することができる。
【0056】さらに、振動伝達棒の先端部に螺合接続さ
れる固定刃を処置に適した形状或いはサイズ、表面処理
のものに交換することによって、効率良く処置を行うこ
とができる。
【0057】さらに、前記ローターを操作部に係止する
際、ローターに凸部を設け、係止体に凹部を設けて係止
することによって同様の作用・効果を得ることができ
る。
【0058】[付記] (1)超音波振動を発生する超音波振動子を内蔵する内
孔を有する操作部と、前記超音波振動子に接続され、超
音波振動を生体組織に対して処置を行う処置部を構成す
る固定部材へ伝達する振動伝達部材と、前記処置部の固
定部材に対峙し、この固定部材との間で生態組織の把持
及び開放を行なう前記処置部を構成する把持部材と、こ
の把持部材に操作部に設けた動作指示部材からの把持及
び開放の動作指示を伝達する操作部材と、前記操作部材
及び振動伝達部材を覆う保護部材とを有する超音波切開
凝固装置において、前記動作指示部材からの動作指示を
前記把持部材に伝達する操作部材の操作部側に接続手段
を設けると共に、前記操作部の動作指示部材に係止手段
を設けたことを特徴とする超音波切開凝固装置。
【0059】(2)前記接続手段に凹部を形成し、この
凹部に前記動作指示部材に設けた凸部を係入する付記1
記載の超音波切開凝固装置。
【0060】(3)前記接続手段に凸部を形成し、この
凸部に前記動作指示部材に設けた凹部を係入する付記1
記載の超音波切開凝固装置。
【0061】(4)前記接続手段に凹部を形成し、この
凹部に前記動作指示部材に設けた棒状部材を係入する付
記1記載の超音波切開凝固装置。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、操
作性に優れ、分解及び組み立ての容易な超音波切開凝固
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1ないし図13は本発明の一実施形態に係
り、図1は超音波切開凝固装置の概略構成を示す斜視図
【図2】シースを操作部から取り外した状態の超音波切
開凝固装置を示す斜視図
【図3】操作部から振動伝達棒及びローターを取り外し
た状態の超音波切開凝固装置を示す斜視図
【図4】操作部とローターとの係止状態の1例を説明す
る図
【図5】操作部とローターとの別の係止状態を説明する
【図6】操作部とローターとの他の係止状態を説明する
【図7】処置部を構成する固定刃表面の表面処理の1例
を説明する図
【図8】処置部を構成する固定刃表面の別の表面処理を
説明する図
【図9】処置部を構成する固定刃の別の形状を説明する
【図10】連結部材と振動伝達棒とを説明する図
【図11】連結部材と操作棒とを説明する図
【図12】固定刃と、振動伝達棒と、ホーンとを示す説
明図
【図13】振動子ユニットと操作部を構成する振動子カ
バーとの関係を示す説明図
【図14】図14ないし図17は本発明の超音波切開凝
固装置の変形例に係り図14は超音波切開凝固装置の概
略構成を示す断面図
【図15】超音波切開凝固装置の処置部の構成を説明す
る図
【図16】固定刃に対する可動刃及びシースの回転関係
を説明する図
【図17】固定刃に対する可動刃及びシース及び保護チ
ューブの回転関係を説明する図
【符号の説明】
32…可動操作ハンドル(動作指示部材) 35…係止体 35a…係止爪(係止手段) 48…ローター 48c…溝部(接続手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超音波振動を発生する超音波振動子を内
    蔵する内孔を有する操作部と、前記超音波振動子に接続
    され、超音波振動を生体組織に対して処置を行う処置部
    を構成する固定部材へ伝達する振動伝達部材と、前記処
    置部の固定部材に対峙し、この固定部材との間で生態組
    織の把持及び開放を行なう前記処置部を構成する把持部
    材と、この把持部材に操作部に設けた動作指示部材から
    の把持及び開放の動作指示を伝達する操作部材と、前記
    操作部材及び振動伝達部材を覆う保護部材とを有する超
    音波切開凝固装置において、 前記動作指示部材からの動作指示を前記把持部材に伝達
    する操作部材の操作部側に接続手段を設けると共に、前
    記操作部の動作指示部材に係止手段を設けたことを特徴
    とする超音波切開凝固装置。
JP7195155A 1995-04-06 1995-07-31 超音波切開凝固装置 Pending JPH0938100A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7195155A JPH0938100A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 超音波切開凝固装置
US09/353,652 US6669690B1 (en) 1995-04-06 1999-07-15 Ultrasound treatment system
US09/427,021 US6340352B1 (en) 1995-04-06 1999-10-26 Ultrasound treatment system
US10/650,759 US7780659B2 (en) 1995-04-06 2003-08-29 Ultrasound treatment system
US12/801,886 US8574228B2 (en) 1995-04-06 2010-06-30 Ultrasound treatment system
US12/801,887 US8672935B2 (en) 1995-04-06 2010-06-30 Ultrasound treatment system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7195155A JPH0938100A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 超音波切開凝固装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0938100A true JPH0938100A (ja) 1997-02-10

Family

ID=16336354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7195155A Pending JPH0938100A (ja) 1995-04-06 1995-07-31 超音波切開凝固装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0938100A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5954746A (en) * 1997-10-09 1999-09-21 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Dual cam trigger for a surgical instrument

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5954746A (en) * 1997-10-09 1999-09-21 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Dual cam trigger for a surgical instrument
US6443968B1 (en) 1997-10-09 2002-09-03 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Dual cam trigger for a surgical instrument

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3704399B2 (ja) 超音波処置具
US10779845B2 (en) Ultrasonic surgical instruments with distally positioned transducers
CN105722468B (zh) 用于超声外科器械的关节运动特征结构
EP1196098B1 (en) Ultrasonic surgical instrument with removable clamp arm
EP1256323B1 (en) Easily detachable ultrasonic clamping device
JP3989030B2 (ja) 超音波切開凝固装置
US5308358A (en) Rigid-shaft surgical instruments that can be disassembled for improved cleaning
JP3686117B2 (ja) 超音波切開凝固装置
EP3614936B1 (en) Ultrasonic surgical instrument
CN106068104B (zh) 超声波骨切割器械
BR112014032915B1 (pt) Instrumentos cirúrgicos ultrassônicos com conjuntos de garras situadas em posição distal
JPH10127654A (ja) 超音波処置具
JPH0938099A (ja) 超音波切開凝固装置
JP3310532B2 (ja) 超音波切開凝固装置
JPH0938100A (ja) 超音波切開凝固装置
JP2003299666A (ja) 超音波処置装置
JP3766674B2 (ja) 超音波切開凝固装置
JP4328122B2 (ja) 超音波処置装置
WO2023065118A1 (zh) 一种超声手术器械
JP4257189B2 (ja) 超音波切開凝固装置
JP2004033565A (ja) 超音波処置具
JP2004041780A (ja) 超音波切開凝固装置
JP2004073891A (ja) 超音波切開凝固装置
JP2004141342A (ja) 超音波手術装置
JP2004073890A (ja) 超音波切開凝固装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061226