JPH09327376A - 断熱調理器 - Google Patents

断熱調理器

Info

Publication number
JPH09327376A
JPH09327376A JP14905896A JP14905896A JPH09327376A JP H09327376 A JPH09327376 A JP H09327376A JP 14905896 A JP14905896 A JP 14905896A JP 14905896 A JP14905896 A JP 14905896A JP H09327376 A JPH09327376 A JP H09327376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
heat insulating
heat
inner pot
adiabatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14905896A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Iwakura
良一 岩倉
Masaaki Onbe
雅晃 遠部
Toyohiko Takatsuki
豊彦 高槻
Hiroshi Tsujita
宏 辻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zojirushi Corp
Original Assignee
Zojirushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zojirushi Corp filed Critical Zojirushi Corp
Priority to JP14905896A priority Critical patent/JPH09327376A/ja
Publication of JPH09327376A publication Critical patent/JPH09327376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Devices For Warming Or Keeping Food Or Tableware Hot (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内鍋からの熱伝導による熱の逃げを少なくす
る。 【解決手段】 外容器4と内容器5とで真空二重構造と
した断熱容器1内に出し入れ可能に内鍋3を収納して断
熱容器1の開口部を断熱蓋2で覆うようにした断熱調理
器において、断熱容器1の外容器4の底中央部と内容器
5の底中央部との間にそれらの接触する支持部材8を設
け、断熱容器1の内容器5の底外周近傍に内鍋3の底を
接触させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は煮込み料理の下ごし
らえをした内鍋を断熱容器に入れて調理したり、飲料や
食品を保温,保冷するのに使用される断熱調理器に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来の断熱調理器は、内鍋の重量を支え
るために、実公平3−10920号公報に示すように、
外容器と内容器からなる真空二重構造の断熱容器の底面
を凹球状として外容器と内容器の間の真空時の負圧に耐
えうるものとするとともに、該断熱容器の底面に内鍋を
線接触させて断熱容器からの熱損を少なくするようにし
ている。また、実開平7−36949号公報に示すよう
に、断熱容器の底面を略フラットとして容器の容積効率
を向上させるとともに、外容器と内容器の間の真空によ
る負圧によって内容器が外容器に接触するのを防止する
ために、断熱容器の外容器と内容器の間に筒状の支持部
材を介装させることが行われている。
【0003】しかしながら、前者は断熱容器が凹球状の
ため容積効率が悪く、後者は断熱容器の容積効率が良い
ものの、断熱容器の内容器と外容器との間に筒状の支持
部材を介在しているので、内容器と外容器が支持部材を
介して線接触し、内容器の熱が支持部材を経て外容器に
直接熱伝導することになり、熱の逃げが大きいという問
題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来の
問題点に鑑みてなされたもので、断熱容器の底部を補強
しつつ内鍋からの熱伝導による熱の逃げが少ない断熱調
理器を提供することを課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明は、外容器と内容器とで真空二重構造とした断
熱容器内に出し入れ可能に内鍋を収納して前記断熱容器
の開口部を断熱蓋で覆うようにした断熱調理器におい
て、前記断熱容器の外容器の底中央部と前記内容器の底
中央部との間にそれらに接触する支持部材を設け、前記
断熱容器の内容器の底外周近傍に前記内鍋の底を接触さ
せたものである。
【0006】前記発明の構成によると、断熱容器の外容
器の底中央部と内容器の底中央部との間にそれらに接触
する支持部材を設けたので、外容器と内容器の間の真空
による負圧、あるいは、断熱容器に収容される内鍋の重
量によってそれらの底が変形して互いに接触するのが防
止される。また、内鍋と断熱容器の内容器とはそれらの
底の外周近傍において接触し、断熱容器の内容器と外容
器とはそれらの底中央部において支持部材を介して接触
しているので、接触部分が離れており、内鍋から断熱容
器の内容器及び支持部材を経て外容器に至る熱伝導の距
離が長く、熱の逃げを抑制することができる。
【0007】前記発明において、前記支持部材は半球部
を有し、該半球部の頂点が前記外容器又は前記内容器の
底と点接触しているのが好ましい。このようにすること
により、断熱容器の外容器と内容器の接触部分が小さく
なり、内容器から外容器への熱の逃げを最小限にするこ
とができる。
【0008】また、前記断熱容器の内容器の底は下方に
凸に緩やかに湾曲した形状を有し、前記内鍋の底は平坦
な形状を有し、該内鍋の底の外周部を前記内容器の底に
線接触させるようにしてもよい。このように、内容器の
底が下方に凸に緩やかに湾曲していると、断熱調理器全
体の高さが小さくなり、コンパクトになる。そして、内
鍋の底の外周部が内容器の底に線接触するので、内鍋が
安定して載置されるうえ、内鍋から内容器への熱の逃げ
を最小限に抑えることができる。
【0009】さらに、前記断熱容器の内容器の底、又は
前記内鍋の底のいずれか一方に他方に向かって突出する
突部を設け、該突部を介して前記断熱容器の内容器の底
に前記内鍋の底を接触させるようにしてもよい。このよ
うにすると、内鍋と内容器が複数の点で接触することに
なり、内鍋を内容器に線接触させるよりも接触量が減少
し、内鍋から内容器への熱の逃げをさらに押さえること
ができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に従って説明する。図1は、本発明の第1の実施形
態にかかる断熱調理器を示し、この断熱調理器は断熱容
器1と、断熱蓋2と、内鍋3とからなっている。
【0011】断熱容器1は、ステンレス鋼からなり、外
容器4に内容器5を収容してそれらの口部を接合し、外
容器4と内容器5の間を排気して真空空間6としたいわ
ゆる真空二重構造の容器である。この断熱容器1の上端
の開口縁部7は外方にL字形に折り返されている。内容
器5の底面はその中心に向かって下向きに緩やかに傾斜
した形状を有し、これにより断熱容器1に収容される内
鍋3が内容器5の底面に図中X位置において円で線接触
するようになっている。内容器5の底下面には略スプー
ン形状の支持部材8が取り付けられている。この支持部
材8は、図2に示すように、柄部9と、該柄部9の一端
に設けられた半球部10と、前記柄部9の他端に設けら
れた凹部11とからなり、凹部11にゲッター12を保
持した状態で、柄部9を内容器5の底下面にスポット溶
接することにより取り付けられている。支持部材8の半
球部10の頂点は外容器4の底上面にY位置において点
接触している。外容器4の底には、外容器4と内容器5
の間の空気を排気処理するために使用されたチップ管1
3が封じられた状態で取り付けられている。外容器4の
胴の下部には外周溝14が形成され、上部には外周突部
15が形成されている。
【0012】断熱容器1の底には鉄やステンレス鋼等の
金属製の底体16が取り付けられている。この底体16
は、高さの低い有底筒状で、その上端縁部は図3に示す
ように内方に巻き込まれてカーリング部17が形成され
ている。底体16の底中央には上方膨出する膨出部18
が形成され、該膨出部18の外周近傍にはステンレス鋼
からなる帯板をリング状にしたスペーサ19が配置され
ている。この底体16の断熱容器1への取り付けは、そ
のカーリング部17を断熱容器1の外周溝14に強制的
に嵌合することによって行われる。スペーサ19は断熱
容器1の外容器4の底が底体16の中に落ち込むのを防
止している。なお、底体16は、金属製に限らず、樹脂
製としてもよい。また、断熱容器1への取付けは、強制
嵌合に限らず、接着等任意の方法で行うことができる。
【0013】断熱容器1の開口縁部7には合成樹脂製の
肩体20が取り付けられている。この肩体20は、断熱
容器1の胴の外径よりもやや大きい内径を有する環状で
ある。肩体20の内周面には前記外容器4の外周突部1
5に係合する内周突部21が形成されている。また、肩
体20の上面には前記断熱容器1の開口縁部7が嵌入す
る溝22が形成されている。さらに、肩体20の外周面
には、図4に示すように、180°離れた位置にハンド
ル23が形成され、また図1に示すようにこれらのハン
ドル23から90°離れた位置にそれぞれヒンジ台24
と係合部25が形成されている。係合部25の上端に
は、図4に示すように、断熱蓋2のフック側の端部を正
しい位置にガイドするための上方に突出する上面が傾斜
した形状のガイド部26が形成され、該ガイド部26の
両端にはガイド壁27が形成されている。また、係合部
25の下端には、断熱蓋2のフック36が係合する水平
方向に突出する係合突部28が形成されている。
【0014】断熱蓋2は、上板29と下板30との間の
空間に発泡スチロール等の断熱材31を収容したもの
で、前記断熱容器1の肩体20のヒンジ台24にヒンジ
ピン32によって回動かつ着脱可能に取り付けられてい
る。下板30には、後述する内鍋3の把手46が収納さ
れる環状の凹所33が形成されている。また、下板30
には、図4に示すように、ヒンジ側と反対側の先端に一
対の突片34が形成され、この一対の突片34の間に架
設されたピン35によりフック36が取り付けられてい
る。このフック36の下端は下板30より垂下し前記断
熱容器1の肩体20に形成された係合突部28に係合す
るようになっている。フック36の上端には、フック3
6が係合突部28に係合する方向に付勢するためのばね
37が装着されている。前記一対の突片34の内方には
一対のガイド段部38が形成されている。この一対のガ
イド段部38の間隔は、前記断熱容器1の肩体20の係
合部25に形成した上面が傾斜した形状のガイド部26
の幅よりもやや広く設定され、これらのガイド段部38
はガイド部26の両端のガイド壁27と係合するように
形成されている。
【0015】内鍋3は、前記断熱容器1に収容される内
外表面がほうろう仕上げされた金属製の容器である。図
5に示すように、内鍋3の開口縁部39は胴部40より
も径が小さくなっている。この開口縁部39の先端は図
示しない断面逆U字形のカバーが取り付けられて保護さ
れている。開口縁部39の下方には内蓋41が載置され
る段部42が形成され、該段部42の下方には縮径部4
3と該縮径部43から胴部40に連続する湾曲部44が
形成されている。そして、前記縮径部43と湾曲部44
の間で、かつ、外周方向の180°離れた位置に取り付
けられた一対の金具45に、合成樹脂製の把手46がね
じ47により取り付けられている。この把手46は、基
部48と把持部49とからなっている。基部48には金
具45を隠すためのカバー50が嵌着されている。基部
48は内鍋3の開口部よりも下方に位置し、把持部49
は開口部よりも上方に延びている。把持部49には孔部
51が形成されて、手を掛けることができるような楕円
環の形状を有している。両側の把手46の孔部51は互
いに対向している。把手46の把持部49の外側面は図
7に示すように内鍋3の胴部40の外面とほぼ同じ曲率
半径R1の曲面で形成されている。そして、一対の把持
部49の外側面間の距離L1は胴部40の外径寸法とほ
ぼ等しくなっている。また、把持部49の内側面は内蓋
41の外周よりも大きな曲率半径R2の曲面で形成さ
れ、かつ、一対の把持部49の内側面間の距離L2は内
蓋41の外径よりも大きく形成され、これにより内蓋4
1の開閉の邪魔にならないようになっている。なお、前
記楕円環形状の把持部49の断面は内鍋3を持ったとき
に十分な強度が出るように厚肉に形成されている。
【0016】内鍋3を蓋する内蓋41は、図5に示すよ
うに、外周縁から中央に向かって上方に凸状に湾曲し、
中央部に凹部52が形成されその中心に摘まみ53が取
り付けられている。この内蓋41は、内鍋3と同様に、
内外表面がほうろう仕上げされている。内蓋41の外周
縁は下方に縁曲げされ、その先端は図示しない断面U字
形のカバーが取り付けられて保護されている。
【0017】前記構成からなる断熱調理器で調理を行う
には、断熱容器1から取り出した内鍋3に食材を入れて
内蓋41を被せ、火にかけて加熱調理する。そして、そ
の状態で内蓋41を装着した内鍋3を断熱容器1の中に
収容し、断熱蓋2で蓋をすると、内鍋3は断熱容器1及
び断熱蓋2で断熱されて、加熱調理時の温度がほぼその
まま維持されて断熱調理される結果、内鍋3内の食材の
料理が完成する。完成した料理はそのまま保温すること
ができる。また、この断熱調理器では、内鍋3に氷と、
飲料や要冷凍,要保冷の食品を入れ、その内鍋3を断熱
容器1に入れて保冷することもできる。
【0018】内鍋3は、把手46の把持部49が開口部
よりも上方に延びているので、キャンプ場等で、その把
持部49の孔部51に横木を通して吊るした状態で火に
かけることができる。また、内鍋3の把手46の外側面
は胴部40の径とほぼ同一であり、他の内鍋3と近接し
て並べても把手が邪魔にならず、火を有効に使用するこ
とができる。内鍋3の把手46の内側面は内蓋41の曲
率半径よりも大きいので、内蓋41を開閉するときに把
手46が邪魔にならない。従来の内鍋3は、把手46が
起伏可能であったり、折り畳み可能であったため、強度
的に不安があり、把手46を持って調理することはでき
なかった。本発明の実施形態の把手46は、内鍋3に固
着され、かつ、十分な強度の肉厚を有しているため、把
手46を保持して調理をすることができる。内蓋41の
摘まみ53は、内蓋41の中央の凹部52に取り付けら
れているので、上方への突出量が少なく、コンパクトで
ある。また、内蓋41は中央の凹部52の存在により強
度が高い。
【0019】内鍋3を断熱容器1に入れると、図4に示
すように、その把手46が断熱容器1の開口部より上方
に突出した状態となるが、断熱蓋2を閉じるとその上方
に突出した把手46は断熱蓋2の環状の凹所33に収納
される。したがって、把手46を倒伏したり折り畳んだ
りすることなく、内鍋3を断熱容器1にいれてすぐ蓋を
することができる。従来のように、把手46を倒伏した
り折り畳んだりすると、内蓋41の開閉が簡単にできな
いが、本発明の実施形態の内鍋3では、把手46が上方
に突出したままであるので、内鍋3を断熱容器1に入れ
たままで簡単に内蓋41を開けて内部を調理状態の確認
や味見をすることができるし、調味料や追加の食材を加
えることも可能である。内鍋3の把手46が収納される
断熱蓋2の凹所33は環状であるので、内鍋3を断熱容
器1に入れるときに把手46をどのような向きにしても
断熱蓋2を閉じることができる。このため、内鍋3を断
熱容器1に入れるときに位置合わせをする必要がなく、
迅速に収納して断熱蓋2を閉じることができる。また、
断熱蓋2を閉じるときに、図4に示すように、断熱蓋2
が断熱容器1に対してSだけずれていても、断熱蓋2の
下板30のガイド突部38が断熱容器1の肩体20の上
面が傾斜した形状のガイド部26に当接して摺動し、フ
ック36が係合突部28に案内されるので、断熱蓋2は
確実に閉じられる。
【0020】内鍋3を取り出す場合には、断熱蓋2を開
けると、内鍋3の把手46が断熱容器1の開口部から上
方に突出しているので、直ぐにその把手46をもって取
り出すことができる。また、把手46の把持部49は内
鍋3の開口部から離れており、かつ、断熱蓋2の凹所3
3に収納されるので、内鍋3からの熱伝導による温度上
昇が少なく、熱くなりにくい。このため、断熱蓋2を開
けた直後でも、手で直接把手46を持つことができる。
【0021】前記実施形態の断熱調理器は、内鍋3の把
手46が完全に断熱容器1と断熱蓋2で形成される空間
内に収納されるため、把手46を断熱容器1の外側に通
すための連通溝を設ける必要がなく、断熱容器1と断熱
蓋2で密閉構造が形成され、熱の逃げがなく、断熱性が
よい。そして、その密閉構造の中に内鍋3の把手46が
完全に収納されるため、従来のように内鍋3の把手46
だけを持って持ち運ばれるような危険性がなく、安全で
ある。
【0022】また、前記実施形態の断熱調理器は、断熱
容器1の底体16が金属製であるため、間違って断熱容
器1を直接火にかけられても、安全である。底体16
は、そのカーリング部17を断熱容器1の外周溝14に
強制嵌合する場合には、接着剤を用いる必要がなく、簡
単かつ安価に製造することができる。底体16と断熱容
器1の間にはスペーサ19が介在しているので、落下等
による底体16への衝撃に対する強度が向上する。
【0023】さらに、前記実施形態の断熱調理器は、断
熱容器1の外容器4と内容器5の底の間に支持部材8が
設けられ、外容器4と内容器5が接触しているため、負
圧による底の変形や、内容器5に載置される内鍋3の重
量による変形が防止され、強度が向上する。また、内容
器5の底は緩やかな曲面になっているため、高さ方向に
コンパクトになる。そして、内鍋3の底と内容器5の底
は中心部から離れた位置Xにて円で線接触あるいは突部
にて点接触しており、外容器4と内容器5の底は支持部
材8を介して中央の位置Yで点接触しているので、内鍋
3から外容器4までの熱伝導距離が長く、熱の逃げを抑
えることができる。なお、前記実施形態における支持部
材8は、図1とは逆向きにして、外容器4の底に取り付
けることにより、その半球部10の頂点が内容器5の底
と点接触するようにしてもよい。
【0024】図8は、本発明の第2の実施形態にかかる
断熱調理器を示す。この断熱調理器では、内鍋3の底外
周近傍に複数、例えば3個の突部54を等配して設けた
ものである。これによれば、内鍋3が断熱容器1の内容
器5に突部54を介して複数箇所で点接触するので、前
記第1の実施形態の線接触よりもさらに熱の逃げが防止
され、かつ、内鍋3を安定して収納することができる。
なお、前記突部54を内鍋3の底に設ける代わりに、断
熱容器1の内容器5の底に設けるようにしてもよい。
【0025】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、断熱容器の外容器の底中央部と内容器の底中
央部との間に設けた支持部材により、外容器と内容器の
間の真空による負圧、あるいは、断熱容器に収容される
内鍋の重量によってそれらの底が変形して互いに接触す
るのが防止される。また、内鍋と断熱容器の内容器との
接触部と、断熱容器の内容器と外容器との支持部材を介
しての接触部が離れているので、内鍋から断熱容器の内
容器及び支持部材を経て外容器に至る熱伝導の距離が長
く、熱の逃げを抑制することができ、断熱性能が向上す
るという効果を有している。さらに、支持部材の半球部
の頂点が外容器又は内容器の底と点接触するようにして
いるので、熱の逃げを最小限に収めることができるとい
う効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態の断熱調理器の断
面図である。
【図2】 (A)は支持部材の断面図、(B)はその平
面図である。
【図3】 断熱容器と底体の部分拡大断面図である。
【図4】 断熱蓋が開いた状態の断熱調理器の部分正面
図である。
【図5】 内蓋が開いた状態の内鍋の正面図である。
【図6】 内鍋の側面図である。
【図7】 図6のI−I線拡大断面図である。
【図8】 本発明の第2の実施の形態の断熱調理器の底
部断面図である。
【符号の説明】
1…断熱容器、2…断熱蓋、3…内鍋、4…外容器、5
…内容器、8…支持部材、10…半球部、54…突部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 辻田 宏 大阪府大阪市北区天満1丁目20番5号 象 印マホービン株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外容器と内容器とで真空二重構造とした
    断熱容器内に出し入れ可能に内鍋を収納して前記断熱容
    器の開口部を断熱蓋で覆うようにした断熱調理器におい
    て、 前記断熱容器の外容器の底中央部と前記内容器の底中央
    部との間にそれらに接触する支持部材を設け、 前記断熱容器の内容器の底外周近傍に前記内鍋の底を接
    触させたことを特徴とする断熱調理器。
  2. 【請求項2】 前記支持部材は半球部を有し、該半球部
    の頂点が前記外容器又は前記内容器の底と点接触してい
    ることを特徴とする請求項1に記載の断熱調理器。
  3. 【請求項3】 前記断熱容器の内容器の底は下方に凸に
    緩やかに湾曲した形状を有し、前記内鍋の底は平坦な形
    状を有し、該内鍋の底の外周部を前記内容器の底に線接
    触させたことを特徴とする請求項1又は2のいずれかに
    記載の断熱調理器。
  4. 【請求項4】 前記断熱容器の内容器の底、又は前記内
    鍋の底のいずれか一方に他方に向かって突出する突部を
    設け、該突部を介して前記断熱容器の内容器の底に前記
    内鍋の底を接触させたことを特徴とする請求項1又は2
    のいずれかに記載の断熱調理器。
JP14905896A 1996-06-11 1996-06-11 断熱調理器 Pending JPH09327376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14905896A JPH09327376A (ja) 1996-06-11 1996-06-11 断熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14905896A JPH09327376A (ja) 1996-06-11 1996-06-11 断熱調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09327376A true JPH09327376A (ja) 1997-12-22

Family

ID=15466755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14905896A Pending JPH09327376A (ja) 1996-06-11 1996-06-11 断熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09327376A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004215745A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Takatoshi:Kk 断熱調理器
US8748781B2 (en) 2010-06-02 2014-06-10 Brian R. Wilson Portable grilling apparatus
KR101464629B1 (ko) * 2014-05-27 2014-11-25 (주)헤움 양방향 가열타입 구이기

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004215745A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Takatoshi:Kk 断熱調理器
US8748781B2 (en) 2010-06-02 2014-06-10 Brian R. Wilson Portable grilling apparatus
KR101464629B1 (ko) * 2014-05-27 2014-11-25 (주)헤움 양방향 가열타입 구이기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5031519A (en) Heat insulating cooking vessel
JP3708530B2 (ja) 調理容器
JPH09327376A (ja) 断熱調理器
JPH09294681A (ja) 断熱調理器
JP3671409B2 (ja) 断熱調理容器
JPH08308747A (ja) 断熱調理器具
JPH09294673A (ja) 調理鍋
JP2778558B2 (ja) 断熱調理器具
JP2556368Y2 (ja) 断熱調理器
JP2022134928A (ja) 保温調理器
JP2556369Y2 (ja) 断熱調理器
JP3084759U (ja) 調理用鍋
JPH1099211A (ja) 断熱調理容器
JPH0747062Y2 (ja) 断熱調理容器
JP2790041B2 (ja) 断熱調理器具
JP2932450B2 (ja) 断熱調理器具
JPH081699Y2 (ja) 断熱調理器
JPH0729938Y2 (ja) 断熱調理容器
JPH0428491Y2 (ja)
KR200357120Y1 (ko) 조리용기
JPH07246162A (ja) 携帯用調理器
JPH0620471Y2 (ja) 調理済料理の保温容器
JP3116809B2 (ja) 断熱調理器具
JPH06165727A (ja) 高温保温調理装置
JPH08317856A (ja) 携帯用調理器