JPH09327043A - High-density optical disk record, and recorder tehrefor - Google Patents

High-density optical disk record, and recorder tehrefor

Info

Publication number
JPH09327043A
JPH09327043A JP14169696A JP14169696A JPH09327043A JP H09327043 A JPH09327043 A JP H09327043A JP 14169696 A JP14169696 A JP 14169696A JP 14169696 A JP14169696 A JP 14169696A JP H09327043 A JPH09327043 A JP H09327043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density optical
optical disc
video signal
record
stereoscopic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14169696A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoshi Kanai
聡 金井
Asami Kato
朝美 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP14169696A priority Critical patent/JPH09327043A/en
Publication of JPH09327043A publication Critical patent/JPH09327043A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable high-density recording of a stereoscopic video signal by recording a stereoscopic Image in a high-density recording track. SOLUTION: An MPEG signal is extracted from a signal reproduced from the disk 26 by an extraction separating part 18. A bit stream (MPEG) signal is inputted to an MPEG decoder 20 and decoded. A video signal and an audio signal decoded by the MPEG decoder 20 are outputted to a display device 22. In the MPEG signal, it is permitted that an area (optional usage area) which is freely stipulated and used by a user is provided. Data for reproducing a stereoscopic image is recorded in the optional usage area. That is, stereoscopic image information is recorded in the high-density recording track. The high- density optical disk record is a recording medium only for reproduction and its track pitch is 0.71-0.77μm.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、高密度光ディスク
レコードと高密度光ディスクレコード記録装置に関す
る。特に、立体映像を記録した高密度光ディスクレコー
ド、及び、高密度光ディスクレコードに立体映像を記録
する高密度光ディスクレコード記録装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a high density optical disc record and a high density optical disc record recording device. In particular, the present invention relates to a high-density optical disc record on which a stereoscopic image is recorded, and a high-density optical disc record recording device for recording a stereoscopic image on the high-density optical disc record.

【0002】[0002]

【従来の技術】立体映像技術に関しては、様々な手法が
提案されている。まず、表示に関しては、右眼と左眼
が、それぞれ右眼用映像と左眼用映像を見るように、偏
光眼鏡を用いたり、液晶シャッタ眼鏡を用いたり、表示
画面前面にレンチキュラ板を配する等の手法が考えられ
ている。
2. Description of the Related Art Various techniques have been proposed for stereoscopic video technology. First, regarding the display, the right eye and the left eye use polarized glasses, liquid crystal shutter glasses, and a lenticular plate is provided in front of the display screen so that the right eye image and the left eye image are viewed respectively. Etc. are considered.

【0003】また、立体表示の為には、通常、右眼用映
像と左眼用映像の2つの映像信号が必要である。この少
なくても2つの映像信号を放送したり、記録媒体に記録
する場合は、この信号データ量が問題となる。そこで、
信号量を低減するために、周知の如く、様々な圧縮手法
が、利用されている。このような、放送又は記録のため
に、圧縮符号化し、又、復号することについては、例え
ば、特公55−36240号公報(H04N9/54)
に示されるように、種々提案されている。
Further, for stereoscopic display, usually, two video signals of a right eye image and a left eye image are required. This amount of signal data becomes a problem when at least two video signals are broadcast or recorded on a recording medium. Therefore,
As is well known, various compression techniques are used to reduce the signal amount. Regarding such compression encoding and decoding for broadcasting or recording, for example, Japanese Patent Publication No. 55-36240 (H04N9 / 54).
As shown in, various proposals have been made.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、立体映像を
好適に記録することを目的とする。また、本発明は、通
常映像用の高密度光ディスクレコード(デジタルビデオ
ディスク,DVD,Digital Versatil
e Disc)と互換性を備える立体映像用高密度光デ
ィスクレコード(デジタルビデオディスク,DVD,D
igital Versatile Disc)を提供
するものである。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to suitably record a stereoscopic image. In addition, the present invention provides a high-density optical disk record (digital video disk, DVD, Digital Versatil) for normal video.
e Disc) compatible high-density optical disc record for stereoscopic images (digital video disc, DVD, D)
digital versatile disc).

【課題を解決するための手段】本発明の高密度光ディス
クレコードは、高密度記録トラックに立体映像情報を記
録して成る。
A high-density optical disk record of the present invention is formed by recording stereoscopic video information on a high-density recording track.

【0005】本発明の前記高密度光ディスクレコード
は、再生専用の記録媒体であることを特徴とする。本発
明の前記高密度記録トラックは、トラックピッチが、
0.71〜0.77μmであることを特徴とする。本発
明の前記高密度光ディスクレコードは、追記又は記録再
生可能な記録媒体であることを特徴とする。
The high-density optical disk record of the present invention is a read-only recording medium. The high-density recording track of the present invention has a track pitch of
It is characterized by being 0.71 to 0.77 μm. The high-density optical disc record of the present invention is a recording medium capable of additional recording or recording / reproducing.

【0006】本発明の前記高密度光ディスクレコード
は、使用任意領域に単眼映像信号を立体表示するための
補助データを記録したことを特徴とする。本発明の前記
高密度光ディスクレコードは、メインビデオストリーム
に主映像信号を記憶するとともに、プライベートビット
ストリーム、ユーザエリア等の使用任意領域に立体映像
再生のために補助データを記録したことを特徴とする。
The high density optical disk record of the present invention is characterized in that auxiliary data for stereoscopically displaying a monocular image signal is recorded in an arbitrary area for use. The high density optical disk record of the present invention is characterized in that a main video signal is stored in a main video stream, and auxiliary data is recorded in a use arbitrary area such as a private bit stream and a user area for reproducing a stereoscopic video. .

【0007】本発明の前記高密度光ディスクレコード
は、メインビデオストリームに主映像信号を記憶すると
ともに、プライベートビットストリーム、ユーザエリア
等の使用任意領域に立体映像再生のために補助データを
記録し、更に、この補助データの存在を示す立体識別デ
ータを記録したことを特徴とする。本発明の前記補助デ
ータとは、奥行情報データ、又は副眼映像信号データで
あることを特徴とする。
The high-density optical disc record of the present invention stores a main video signal in a main video stream, and also records auxiliary data for reproducing a stereoscopic video in a use arbitrary area such as a private bit stream and a user area. The stereo identification data indicating the presence of this auxiliary data is recorded. The auxiliary data of the present invention is characterized in that it is depth information data or sub-eye video signal data.

【0008】本発明の前記高密度光ディスクレコード
は、複数のアングルからの映像信号を記憶すると共に、
この複数の映像信号の内、立体映像信号を形成する映像
信号を識別する識別データを記録したことを特徴とす
る。本発明の前記高密度光ディスクレコードは、主映像
信号とこの主映像信号に多重表示されるサブピクチャを
記録するとと共に、このサブピクチャを立体映像再生の
ための副映像作成用データとすることを特徴とする。
The high density optical disk record of the present invention stores video signals from a plurality of angles, and
Among the plurality of video signals, identification data for identifying a video signal forming a stereoscopic video signal is recorded. The high-density optical disc record of the present invention is characterized by recording a main video signal and a sub-picture multiplexed and displayed on the main video signal, and using the sub-picture as sub-video creation data for reproducing a stereoscopic video. And

【0009】本発明の前記高密度光ディスクレコード
は、主映像信号とこの主映像信号に多重表示されるサブ
ピクチャを記録するとと共に、このサブピクチャを立体
映像再生のための副映像作成用データとし、且つ、この
副映像作成用データの存在を示す立体識別データを記録
することを特徴とする。本発明の前記高密度光ディスク
レコードは、トラック層を多層備え、それぞれの層に、
立体映像を形成する単眼映像信号を記録したことを特徴
とする。
The high-density optical disc record of the present invention records a main video signal and a sub-picture that is multiplexed and displayed on the main video signal, and this sub-picture is used as sub-video creation data for reproducing a stereoscopic video. Further, it is characterized in that stereo identification data indicating the existence of the sub-picture creating data is recorded. The high-density optical disc record of the present invention comprises a plurality of track layers, and each layer includes
A feature is that a monocular image signal forming a stereoscopic image is recorded.

【0010】本発明の高密度光ディスクレコード記録装
置は、高密度光ディスクレコードの高密度記録トラック
に立体映像情報を記録する。本発明の高密度光ディスク
レコード記録装置は、追記又は記録再生可能な前記高密
度光ディスクレコードにに立体映像情報を記録する。本
発明の高密度光ディスクレコード記録装置は、前記高密
度光ディスクレコードの使用任意領域に単眼映像信号を
立体表示するための補助データを記録することを特徴と
する。
The high-density optical disk record recording apparatus of the present invention records stereoscopic video information on high-density recording tracks of a high-density optical disk record. The high-density optical disk record recording device of the present invention records stereoscopic video information on the high-density optical disk record that can be additionally recorded or recorded and reproduced. The high-density optical disk record recording device of the present invention is characterized by recording auxiliary data for stereoscopically displaying a monocular video signal in an arbitrary area of use of the high-density optical disk record.

【0011】本発明の高密度光ディスクレコード記録装
置は、前記高密度光ディスクレコードのメインビデオス
トリームに主映像信号を記憶するとともに、プライベー
トビットストリーム、ユーザエリア等の任意領域に立体
映像再生のために補助データを記録することを特徴とす
る。本発明の高密度光ディスクレコード記録装置は、前
記高密度光ディスクレコードのメインビデオストリーム
に主映像信号を記憶するとともに、プライベートビット
ストリーム、ユーザエリア等の使用任意領域に立体映像
再生のために補助データを記録し、更に、この補助デー
タの存在を示す立体識別データを記録することを特徴と
する。
The high-density optical disc record recording apparatus of the present invention stores the main video signal in the main video stream of the high-density optical disc record, and assists in reproducing a stereoscopic video in an arbitrary area such as a private bit stream or a user area. It is characterized by recording data. The high-density optical disk record recording device of the present invention stores the main video signal in the main video stream of the high-density optical disk record, and also provides auxiliary data for stereoscopic video reproduction in a use arbitrary area such as a private bit stream or a user area. It is characterized by recording and further recording stereoscopic identification data indicating the presence of this auxiliary data.

【0012】本発明の高密度光ディスクレコード記録装
置において、前記補助データとは、奥行情報データ、又
は副眼映像信号データであることを特徴とする。本発明
の高密度光ディスクレコード記録装置は、前記高密度光
ディスクレコードに複数のアングルからの映像信号を記
憶すると共に、この複数の映像信号の内、立体映像信号
を形成する映像信号を識別する識別データを記録したこ
とを特徴とする。
In the high-density optical disc record recording apparatus of the present invention, the auxiliary data is depth information data or sub-eye video signal data. The high-density optical disk record recording device of the present invention stores video signals from a plurality of angles in the high-density optical disk record, and identifies data of the video signals forming a stereoscopic video signal among the plurality of video signals. Is recorded.

【0013】本発明の高密度光ディスクレコード記録装
置は、前記高密度光ディスクレコードに主映像信号とこ
の主映像信号に多重表示されるサブピクチャを記録する
とと共に、このサブピクチャは立体映像再生のための副
映像作成用データであることを特徴とする。本発明の高
密度光ディスクレコード記録装置は、前記高密度光ディ
スクレコードに主映像信号とこの主映像信号に多重表示
されるサブピクチャを記録するとと共に、このサブピク
チャは立体映像再生のための副映像作成用データである
ことを特徴とする。
The high-density optical disk record recording apparatus of the present invention records a main video signal and a sub-picture multiplexed and displayed on the high-density optical disk record on the high-density optical disk record, and the sub-picture is used for reproducing a stereoscopic video. It is characterized in that it is data for creating a sub-picture. The high-density optical disk record recording apparatus of the present invention records a main video signal and a sub-picture multiplexed and displayed on the main video signal on the high-density optical disk record, and this sub-picture creates a sub-video for reproducing a stereoscopic video. It is characterized by being data for use.

【0014】本発明の高密度光ディスクレコード記録装
置は、前記高密度光ディスクレコードに、主映像信号と
この主映像信号に多重表示されるサブピクチャを記録す
るとと共に、このサブピクチャを立体映像再生のための
副映像作成用データとし、且つ、この副映像作成用デー
タの存在を示す立体識別データを記録することを特徴と
する。
The high-density optical disc record recording apparatus of the present invention records a main video signal and a sub-picture multiplexed and displayed on the high-density optical disc record, and reproduces the sub-picture for stereoscopic video reproduction. And the stereoscopic identification data indicating the existence of the sub-picture creating data is recorded.

【0015】本発明の高密度光ディスクレコード記録装
置は、トラック層を多層備えた前記高密度光ディスクレ
コードのそれぞれの層に、立体映像を形成する単眼映像
信号を記録することを特徴とする。
The high-density optical disc record recording apparatus of the present invention is characterized by recording a monocular image signal forming a stereoscopic image on each layer of the high-density optical disc record having a plurality of track layers.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】図1〜図7を参照しつつ、本発明
の第1実施例を説明する。この第1実施例は、通常画像
用のディスクと、互換性がある立体用ディスクを提供す
るものである。図1、図2を参照しつつ、通常画像用の
ディスクについて、説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. This first embodiment provides a stereoscopic disc compatible with a disc for normal images. A disk for normal images will be described with reference to FIGS. 1 and 2.

【0017】図1は、ディスクの原盤に記録されるデー
タ作成の概略を説明する図である。映像信号と音声信号
とは、MPEGエンコーダ(10)に入力されて、MP
EGの規格により圧縮符号化される。このMPEGエン
コーダ(10)から出力されるビットストリーム信号
(以下MPEG信号という)は、デイスク規格に合致す
るようにDVD用編集部(12)で編集されて、原盤作
成用ビットストリームメモリ(14)に記録される。
FIG. 1 is a diagram for explaining the outline of the creation of data recorded on the master disk. The video signal and the audio signal are input to the MPEG encoder (10) and MP
It is compression coded according to the EG standard. A bitstream signal (hereinafter referred to as an MPEG signal) output from the MPEG encoder (10) is edited by a DVD editing unit (12) so as to conform to a disc standard, and then is stored in a master disc making bitstream memory (14). Will be recorded.

【0018】図2は、この原盤により作成されたディス
クの再生の概略を説明する図である。ディスク(16)
より再生された信号は、分離抽出部(18)により、M
PEG信号が抽出される。MPEG信号は、MPEGデ
コーダ(20)に入力されて、復号される。
FIG. 2 is a diagram for explaining an outline of reproduction of a disc produced by this master disc. Disc (16)
The signal regenerated by the separation extraction unit (18)
The PEG signal is extracted. The MPEG signal is input to the MPEG decoder (20) and decoded.

【0019】MPEGデコーダ(20)で復号された映
像信号と音声信号は、表示装置(22)に出力される。
この第1実施例は、通常画像が記録された前記ディスク
(16)と、互換性のある立体画像用デイスクを提供す
るものである。MPEG信号においては、使用者が自由
に規定して、使用できる領域(使用任意領域)を設ける
ことが、許可されている。
The video and audio signals decoded by the MPEG decoder (20) are output to the display device (22).
The first embodiment provides a disc for stereoscopic images which is compatible with the disc (16) on which normal images are recorded. In the MPEG signal, it is permitted that the user freely defines and provides a usable area (use arbitrary area).

【0020】つまり、図3(a)の如く、単純なMPE
G信号のビットストリームは、映像信号パケットと、音
声信号パケットの集合体である。しかし、図3(b)の
如く、映像信号のデータパケット中に「ユーザーエリ
ア」と呼ばれる任意領域を設け、ここに独自のデータを
配置しても良い。同様に、映像音声パケットと並列な関
係で、「プライベートストリーム」と呼ばれる任意領域
を設け、ここに独自のデータを配置しても良い。
That is, as shown in FIG. 3A, a simple MPE
The bit stream of the G signal is a set of video signal packets and audio signal packets. However, as shown in FIG. 3B, an arbitrary area called “user area” may be provided in the data packet of the video signal, and unique data may be arranged in this area. Similarly, an arbitrary area called a "private stream" may be provided in parallel with the video / audio packet, and unique data may be arranged here.

【0021】この第1実施例では、このような使用任意
領域に立体画像再生にためのデータを記録することを特
徴とする。図4、図5を参照しつつ、立体画像用のディ
スクについて、説明する。図4は、立体用ディスクの原
盤に記録されるデータ作成の概略を説明する図である。
The first embodiment is characterized in that data for reproducing a stereoscopic image is recorded in such a use arbitrary area. A disk for stereoscopic images will be described with reference to FIGS. 4 and 5. FIG. 4 is a diagram for explaining an outline of data creation to be recorded on the master disc of the stereoscopic disc.

【0022】映像信号と音声信号とは、MPEGエンコ
ータ(10)に入力されて、MPEGの規格により圧縮
符号化される。この映像信号と共に立体画像を形成する
立体補助データは、立体補助データ部(24)より、M
PEGエンコーダ(10)に入力される。なお、立体補
助データとは、たとえば、MPEGエンコーダ(10)
に入力される映像が右眼映像信号であれば、この立体補
助データは、左眼補助データをMPEGにより圧縮符号
化したMPEG信号である。
The video signal and the audio signal are input to the MPEG encoder (10) and compression-coded according to the MPEG standard. The stereoscopic auxiliary data forming a stereoscopic image together with this video signal is M from the stereoscopic auxiliary data section (24).
It is input to the PEG encoder (10). The stereoscopic auxiliary data is, for example, an MPEG encoder (10).
If the image input to is a right-eye image signal, the stereoscopic auxiliary data is an MPEG signal in which the left-eye auxiliary data is compression-encoded by MPEG.

【0023】また、立体補助データとしては、たとえ
ば、MPEGエンコーダ(10)に入力される映像に対
応した奥行情報データであってよい。このMPEGエン
コーダ(10)から出力されるビットストリーム信号
(MPEG信号)は、デイスク規格に合致するようにD
VD用編集部(12)で編集されて、原盤作成用ビット
ストリームメモリ(14)に記録される。
The stereoscopic auxiliary data may be, for example, depth information data corresponding to the video input to the MPEG encoder (10). The bit stream signal (MPEG signal) output from the MPEG encoder (10) is D so as to conform to the disk standard.
It is edited by the VD editing unit (12) and recorded in the master-producing bitstream memory (14).

【0024】この原盤により作成されたディスクを図1
の従来の再生装置で再生しても、主映像は再生される。
図5は、この原盤により作成されたディスク(26)の
再生の概略を説明する図である。ディスク(26)より
再生された信号は、分離抽出部(18)により、MPE
G信号が抽出される。
FIG. 1 shows a disc created by this master disc.
The main video is reproduced even when reproduced by the conventional reproducing apparatus of.
FIG. 5 is a diagram for explaining an outline of reproduction of a disc (26) created by this master disc. The signal reproduced from the disc (26) is processed by the separation and extraction unit (18) into MPE.
The G signal is extracted.

【0025】MPEG信号は、MPEGデコーダ(2
0)に入力されて、復号される。また、MPEGデコー
ダ(20)は、使用任意領域に記録済みの立体補助デー
タを抽出して出力する。MPEGデコーダ(20)で復
号された映像信号・音声信号・立体補助データは、立体
表示装置(28)に出力される。
The MPEG signal is sent to the MPEG decoder (2
0) and is decrypted. Further, the MPEG decoder (20) extracts and outputs the stereoscopic auxiliary data recorded in the use arbitrary area. The video signal, audio signal, and stereoscopic auxiliary data decoded by the MPEG decoder (20) are output to the stereoscopic display device (28).

【0026】図5の再生装置で、通常映像ディスク(1
6)を再生すれば、立体補助データが出力されないだけ
である。また、立体表示装置(28)は、この立体補助
データの入力/非入力を検知して、非入力場合には、通
常の映像表示装置として動作する。この立体補助データ
及び立体表示装置の1例について、図6を参照しつつ説
明する。
In the reproducing apparatus shown in FIG. 5, a normal video disc (1
If 6) is reproduced, the stereoscopic auxiliary data is not output. Further, the stereoscopic display device (28) detects the input / non-input of the stereoscopic auxiliary data, and when it is not input, operates as a normal video display device. An example of the stereoscopic auxiliary data and the stereoscopic display device will be described with reference to FIG.

【0027】図6は、立体補助データとして、奥行情報
データを用いる例である。立体表示装置(28a)は、
MPEGデコーダ(20)からの主映像信号(例えば、
仮に右眼用映像信号)と奥行情報データとから、副映像
信号(例えば、左眼用映像信号)を作成して、立体表示
を行う。この立体補助データ及び立体表示装置の他の1
例について、図7を参照しつつ説明する。
FIG. 6 shows an example in which depth information data is used as the stereoscopic auxiliary data. The stereoscopic display device (28a) is
The main video signal (eg, from the MPEG decoder (20)
If a sub-picture signal (for example, a left-eye picture signal) is created from the right-eye picture signal) and the depth information data, stereoscopic display is performed. Another one of this stereoscopic auxiliary data and stereoscopic display device
An example will be described with reference to FIG. 7.

【0028】図7は、立体補助データとして、左眼用M
PEG信号を用いる例である。立体表示装置(28c)
は、MPEGデコーダ(20)からの主映像信号(例え
ば、仮に右眼用映像信号)を右眼用表示部(30R)に
出力する。また、左眼用MPEG信号をMPEGデコー
ダ(32)に入力し、復号した映像信号(例えば、左眼
用映像信号)左眼用表示部(30L)に出力する。
FIG. 7 shows M for the left eye as stereoscopic auxiliary data.
This is an example of using a PEG signal. Stereoscopic display device (28c)
Outputs the main video signal (for example, the video signal for the right eye) from the MPEG decoder (20) to the display unit for the right eye (30R). Further, the MPEG signal for the left eye is input to the MPEG decoder (32), and the decoded video signal (for example, the video signal for the left eye) is output to the display unit for the left eye (30L).

【0029】音声信号は、音声部(34)に入力され
る。尚、左眼用MPEG信号の入力を検出し、非入力の
場合に、主映像信号(右眼用映像信号)を右眼用表示部
(30R)と左眼用表示部(30L)の両方に出力す
る。次に、図8〜図13を参照しつつ、アングルセル記
録を利用した立体画像用ディスクについて、説明する。
The audio signal is input to the audio section (34). It should be noted that when the input of the MPEG signal for the left eye is detected and no input is made, the main video signal (video signal for the right eye) is displayed on both the right eye display unit (30R) and the left eye display unit (30L). Output. Next, a stereoscopic image disk using angle cell recording will be described with reference to FIGS.

【0030】まず、従来のアングルセルについて、説明
する。デジタルビデオディスクのインタラクティブ機能
の一つに、アングル指定がある。つまり、図13に概念
的に示すように、同じシーンでありながら、異なるアン
グルで作成した映像を再生時に指定できる機能である。
First, a conventional angle cell will be described. Angle designation is one of the interactive functions of digital video discs. That is, as conceptually shown in FIG. 13, it is a function that can specify the video images created at different angles in the same scene at the time of reproduction.

【0031】図8は、ディスクの原盤に記録されるデー
タ作成の概略を説明する図である。説明を簡素化するた
めに音声の説明は、省略した。主映像信号は、MPEG
エンコータ(10)に入力されて、MPEGの規格によ
り圧縮符号化される。異なるアングルからの映像信号
も、それぞれMPEGエンコーダ(36)(38)によ
り、MPEG信号に変換される。
FIG. 8 is a diagram for explaining the outline of the creation of data recorded on the master disc. The description of the audio has been omitted to simplify the description. The main video signal is MPEG
The data is input to the encoder (10) and compression-coded according to the MPEG standard. Video signals from different angles are also converted into MPEG signals by the MPEG encoders (36) and (38).

【0032】このMPEGエンコーダ(10)(36)
(38)からのそれぞれのビットストリーム(MPEG
信号)を図9(a)に示す。このMPEGエンコードか
ら出力される3つのビットストリーム信号(以下MPE
G信号という)は、デイスク規格に合致するようにDV
D用編集部(12)で編集されて、原盤作成用ビットス
トリームメモリ(14)に記録される。
This MPEG encoder (10) (36)
Each bitstream from (38) (MPEG
Signal) is shown in FIG. Three bitstream signals output from this MPEG encoding (hereinafter MPE
The G signal) is DV so that it conforms to the disk standard.
It is edited by the D editing unit (12) and recorded in the master disc creating bit stream memory (14).

【0033】DVD用編集部(12)での、編集を簡単
に説明する。図9(b)の如く、各ビットストリームの
音声ブロック・映像ブロックを、まとめた単位(以下、
セルと呼ぶ)を決める。そして、このセル単位で、各ビ
ットストリームを合成して、図9(c)の如く、ビット
ストリームを作成出力する。
Editing in the DVD editing section (12) will be briefly described. As shown in FIG. 9B, a unit (hereinafter,
Call it a cell). Then, the bitstreams are combined on a cell-by-cell basis to create and output a bitstream as shown in FIG. 9C.

【0034】図10は、この原盤により作成されたディ
スクの再生の概略を説明する図である。ディスク(4
0)より再生された信号は、分離抽出部(44)によ
り、MPEG信号が抽出される。複数のアングル位置か
らの映像信号が、記録されている場面では、予めアング
ル指定部(42)で指定された、アングルの映像に対応
したMPEG信号のみが、分離抽出部(44)より出力
される。
FIG. 10 is a diagram for explaining an outline of reproduction of a disc produced by this master disc. Disc (4
The MPEG signal is extracted from the signal reproduced from 0) by the separation extraction unit (44). In the scene where the video signals from a plurality of angle positions are recorded, only the MPEG signal corresponding to the video of the angle which is designated by the angle designation unit (42) in advance is output from the separation extraction unit (44). .

【0035】このMPEG信号は、MPEGデコーダ
(20)に入力されて、復号される。MPEGデコーダ
(20)で復号された映像信号と音声信号は、表示装置
(22)に出力される。この第2実施例では、アングル
セルが記録されたディスク(16)と、互換性のある立
体画像用デイスクを提供するものである。
This MPEG signal is input to the MPEG decoder (20) and decoded. The video signal and the audio signal decoded by the MPEG decoder (20) are output to the display device (22). In the second embodiment, a disc for recording angle cells (16) and a disc for stereoscopic images compatible with the disc (16) are provided.

【0036】つまり、このアングルの一つに、立体表示
のための残りの眼用の映像信号を記録すればよい。図1
1は、データ作成の概略を説明する図である。図8と異
なる点は、MPEGデコーダ(36)に入力される映像
信号が、立体映像再生のための左眼用映像信号である点
である。つまり、アングル的には、撮影位置は、両眼間
隔だけ異なるアングルからの映像である。
That is, the video signal for the remaining eyes for stereoscopic display may be recorded in one of the angles. FIG.
FIG. 1 is a diagram for explaining the outline of data creation. The difference from FIG. 8 is that the video signal input to the MPEG decoder (36) is a left-eye video signal for reproducing a stereoscopic video. That is, in terms of angles, the shooting positions are images from different angles by the distance between both eyes.

【0037】また、DVD用編集部(12a)は、当
然、立体再生のためのアングルであることを示す識別デ
ータを付加している。図12は、この原盤により作成さ
れたディスクの再生の概略を説明する図である。ディス
ク(40)より再生された信号は、分離抽出部(48)
により、MPEG信号が抽出される。
The DVD editing section (12a) naturally adds identification data indicating that the angle is for stereoscopic reproduction. FIG. 12 is a diagram for explaining an outline of reproduction of a disc created by this master disc. The signal reproduced from the disc (40) is separated and extracted by the separation unit (48).
Thus, the MPEG signal is extracted.

【0038】複数のアングル位置からの映像信号が、記
録されている場面では、予めアングル・立体指定部(5
0)で指定された、アングルの映像に対応したMPEG
信号のみが、分離抽出部(48)より、MPEGデコー
ダ(20)に出力される。このMPEG信号は、MPE
Gデコーダ(20)で復号されて、立体表示装置に出力
される。
In a scene in which video signals from a plurality of angle positions are recorded, the angle / stereoscopic designating unit (5
MPEG corresponding to the video of the angle specified in 0)
Only the signal is output from the separation / extraction unit (48) to the MPEG decoder (20). This MPEG signal is MPE
It is decoded by the G decoder (20) and output to the stereoscopic display device.

【0039】また、予めアングル・立体指定部(50)
で予め指定された、アングルの映像を立体再生するため
の映像信号が記録され、且つ、予めアングル・立体指定
部(50)で立体表示が選択指定されている場合、分離
抽出部(48)は、前述の識別情報によりこのアングル
を検出し、このアングルに対応するMPEG信号を立体
表示装置(28c)に出力する。
In addition, the angle / three-dimensional designation unit (50)
In the case where a video signal for stereoscopically reproducing a video of an angle designated in advance is recorded and stereoscopic display is selected and designated in advance by the angle / stereoscopic designating unit (50), the separation extracting unit (48) The angle is detected by the above-mentioned identification information, and the MPEG signal corresponding to this angle is output to the stereoscopic display device (28c).

【0040】このように、上記実施例では、立体表示の
ための副映像信号(例えば、左眼用映像信号)を異なる
アングルからの映像信号の記録領域に記録しているの
で、通常のディスクとの間で互換性を保つことができ
る。又、上記実施例では、立体表示のための副映像信号
(例えば、左眼用映像信号)を異なるアングルからの映
像信号の記録領域に記録しているが、これは、サブピク
チャのための記録領域に記録するようにしても良い。サ
ブピクチャとは、主映像信号に多重する字幕等の映像で
ある。その品質から、再生時の画質は、主映像に比べて
落ちるが、立体画像を表示する場合、一方の画質が悪く
ても人間には、知覚し難く、画質の劣化は気にならな
い。
As described above, in the above-described embodiment, since the sub-picture signal for stereoscopic display (for example, the left-eye picture signal) is recorded in the recording area of the picture signal from different angles, it is not a normal disc. You can keep compatibility between. In the above embodiment, the sub video signal for stereoscopic display (for example, the video signal for the left eye) is recorded in the recording area of the video signal from a different angle. It may be recorded in the area. A sub picture is a video such as a subtitle that is multiplexed on the main video signal. Due to its quality, the image quality at the time of reproduction is lower than that of the main video, but when displaying a stereoscopic image, it is difficult for humans to perceive even if the image quality of one is poor, and deterioration of the image quality is not a concern.

【0041】尚、図7の例では、立体表示装置(28
c)が、主映像信号を右眼用映像信号とし、残りの左眼
用映像信号は、主映像信号と奥行情報データとから作成
している。しかし、この作成された左眼用映像信号の品
質は、右眼用映像信号の品質に比べて劣る。この差は、
視聴者が知覚できないレベルである。しかし、品質に差
がある。
In the example of FIG. 7, the stereoscopic display device (28
In c), the main video signal is the right-eye video signal, and the remaining left-eye video signal is created from the main video signal and the depth information data. However, the quality of the created left-eye video signal is inferior to that of the right-eye video signal. This difference is
It is a level that the viewer cannot perceive. However, there are differences in quality.

【0042】そこで、時々、主映像信号を右眼用映像信
号ではなく、左眼用映像信号として切り換えるようにし
ても良い。立体表示装置(28c)が、主映像信号を左
眼用映像信号とする場合、右眼用映像信号は、主映像信
号と奥行情報データとから作成する。この切り換えは、
一定時間毎でも良いし、又、シーンチェンジを自動検出
して、行うようにしてもよい。
Therefore, the main video signal may be switched to the left-eye video signal instead of the right-eye video signal from time to time. When the stereoscopic display device (28c) uses the main video signal as the left-eye video signal, the right-eye video signal is created from the main video signal and the depth information data. This switching is
It may be performed at regular intervals, or may be performed by automatically detecting a scene change.

【0043】又、図7の場合であれば、予め左右の映像
信号の圧縮比率を交互に換えるようにしてもよい、一般
に圧縮比率が小さいほど、再生時の画質はよい。更に他
の第3実施例を説明する。ここでは、DVDに好適な立
体映像信号の記録再生を説明する。MPEG技術により
圧縮された信号のDVDへの記録/再生について図14
〜図17を参照して説明する。
In the case of FIG. 7, the compression ratios of the left and right video signals may be alternately changed in advance. Generally, the smaller the compression ratio, the better the image quality at the time of reproduction. Still another third embodiment will be described. Here, recording / reproduction of a stereoscopic video signal suitable for a DVD will be described. Recording / reproduction of a signal compressed by the MPEG technique on a DVD Fig. 14
This will be described with reference to FIGS.

【0044】尚、この図14〜図17では、符号を新規
に付したので、図1〜図16と重複する符号があるが、
別の構成要素である。まず、DVDへの記録について述
べる。この実施例におけるDVDは、1層式ディスクと
2層式ディスクとがある。これら2つのディスクは図1
4に示すような定格値、再生条件を有している。
14 to 17, since reference numerals are newly added, there are reference numerals overlapping with those in FIGS. 1 to 16,
It is another component. First, recording on a DVD will be described. The DVD in this embodiment includes a single-layer type disc and a double-layer type disc. These two disks are shown in Figure 1.
It has rated values and reproduction conditions as shown in 4.

【0045】2層式ディスクは、記録トラックピッチを
0.74±0.03μmとし、基板厚0.6mm(許容
誤差±0.05mm、以下同じ)のディスクを記録面を
内側にして貼り合わせた構造のものであり、片面から第
1層と第2層への記録再生を可能とするため、第1層の
反射率は20〜40%、第2層目は70%以上である。
In the two-layer type disc, the recording track pitch was 0.74 ± 0.03 μm, and a disc having a substrate thickness of 0.6 mm (permissible error of ± 0.05 mm, the same applies below) was bonded with the recording surface inside. Since it has a structure and enables recording and reproduction from one side to the first layer and the second layer, the reflectance of the first layer is 20 to 40%, and the second layer is 70% or more.

【0046】また、全体の厚さは従来の再生専用ディス
クであるCDと同様の1.2mm(許容誤差±0.1m
m、以下同じ)である。図15を参照して1層式ディス
クへの記録について説明する。信号記録に用いる光ピッ
クアップ10は次のように動作する。半導体レーザ9か
ら発射された波長650nm(許容誤差±15nm、以
下同じ)のレーザビームは、回折格子8を介してコリメ
ータレンズ7に入り、該コリメータレンズ7で平行光に
され、ハーフミラー4で半分が反射され、1/4波長板
20を通過して対物レンズ2に入射する。
Further, the total thickness is 1.2 mm (permissible error ± 0.1 m), which is the same as that of a conventional CD which is a read-only disc.
m, the same hereinafter). Recording on a single-layer disc will be described with reference to FIG. The optical pickup 10 used for signal recording operates as follows. A laser beam having a wavelength of 650 nm (tolerance ± 15 nm, the same applies hereinafter) emitted from the semiconductor laser 9 enters the collimator lens 7 through the diffraction grating 8, is collimated by the collimator lens 7, and is halved by the half mirror 4. Is reflected, passes through the quarter-wave plate 20, and enters the objective lens 2.

【0047】対物レンズ2に入射したレーザビームは該
対物レンズ2で集光され、1層式ディスクの基板1を通
って記録面3に照射される。前記対物レンズ2の開口数
は基板厚0.6mmのディスクに集光できる0.6(許
容誤差±0.05、以下同じ)である。また、前記記録
面3に照射されるレーザビームのスポット径は、図14
に示すように0.9μm(0.85〜0.95μm)で
ある。
The laser beam incident on the objective lens 2 is condensed by the objective lens 2 and passes through the substrate 1 of the single-layer disc to irradiate the recording surface 3. The numerical aperture of the objective lens 2 is 0.6 (allowable error ± 0.05, the same applies hereinafter) that allows the light to be condensed on a disk having a substrate thickness of 0.6 mm. The spot diameter of the laser beam with which the recording surface 3 is irradiated is shown in FIG.
Is 0.9 μm (0.85 to 0.95 μm).

【0048】光ピックアップ10を用いて上記で説明し
た信号フォーマットで右目用と左目用の立体映像がDV
Dに記録される。図16を参照して2層式ディスクへの
記録について説明する。2層式ディスクに立体映像を記
録する場合には、例えば、右目用のデータを第1層に、
左目用のデータを第2層に記録する。
Using the optical pickup 10, the stereoscopic video for the right eye and the stereoscopic image for the left eye are DV in the signal format described above.
Recorded in D. Recording on a dual-layer disc will be described with reference to FIG. When recording a stereoscopic image on a two-layer disc, for example, data for the right eye is recorded on the first layer,
The data for the left eye is recorded on the second layer.

【0049】従って、この場合は第1層用の光ピックア
ップ50と第2層用の光ピックアップ40とが存在す
る。光ピックアップ40と50は同一の半径位置にあ
り、右目用と左目用のデータは同時に記録できるように
なっている。前記光ピックアップ40と50の各々の動
作は上記図2の説明と同じであるので省略する。
Therefore, in this case, the optical pickup 50 for the first layer and the optical pickup 40 for the second layer exist. The optical pickups 40 and 50 are located at the same radial position so that the data for the right eye and the data for the left eye can be recorded simultaneously. The operation of each of the optical pickups 40 and 50 is the same as that described with reference to FIG.

【0050】2層式ディスクにおいては、第1層と第2
層の基板表面からの距離は殆ど同じであるので、前記光
ピックアップ40と50中の対物レンズ2a、2bの開
口数は両方とも0.6である。従って、前記光ピックア
ップ50中の半導体レーザ9bから発せられた波長65
0nmのレーザビームは第1層の記録面3bに、前記光
ピックアップ40中の半導体レーザ9aから発せられた
波長650nmのレーザビームは第2層の記録面3aに
照射される。
In the two-layer disc, the first layer and the second layer
Since the distances of the layers from the substrate surface are almost the same, the numerical apertures of the objective lenses 2a and 2b in the optical pickups 40 and 50 are both 0.6. Therefore, the wavelength 65 emitted from the semiconductor laser 9b in the optical pickup 50 is
A laser beam having a wavelength of 650 nm emitted from the semiconductor laser 9a in the optical pickup 40 is applied to the recording surface 3b of the first layer, and a laser beam of 0 nm is applied to the recording surface 3a of the second layer.

【0051】この場合も両レーザビームのスポット径は
図1に示すように0.9μm(0.85〜0.95μ
m)である。上記説明では、右目用のデータを第1層
に、左目用のデータを第2層に記録するとして説明した
が、これに限るものではなく、左目用のデータを第1層
に、右目用のデータを第2層に記録してもよい。
Also in this case, the spot diameters of both laser beams are 0.9 μm (0.85 to 0.95 μm) as shown in FIG.
m). In the above description, the data for the right eye is recorded in the first layer and the data for the left eye is recorded in the second layer. However, the present invention is not limited to this, and the data for the left eye is recorded in the first layer and the data for the right eye is recorded. Data may be recorded on the second layer.

【0052】2層式ディスクに立体映像を記録する場合
には、右目用データと左目用データは、それぞれ、独立
にMPEG技術により圧縮され、右目用の光ピックアッ
プと左目用の光ピックアップにそれぞれ供給される。次
に、DVDからの再生について説明する。1層式ディス
クからの再生は、図15において、光ピックアップ10
中の半導体レーザ9から発射された波長650nm(許
容誤差±15nm、以下同じ)のレーザビームは、回折
格子8、コリメータレンズ7、ハーフミラー4、1/4
波長板20を介して対物レンズ2に入射し、対物レンズ
2で集光されたレーザビームは1層式ディスクの基板1
を通って記録面3に照射される。前記記録面3で反射さ
れたレーザビームは対物レンズ2、1/4波長板20を
介してハーフミラー4に戻り、ハーフミラー4で反射さ
れ、集光レンズ5を介して光検出器6に集光され、再生
信号として再生される。
When a stereoscopic image is recorded on a two-layer disc, the right-eye data and the left-eye data are independently compressed by MPEG technology and supplied to the right-eye optical pickup and the left-eye optical pickup, respectively. To be done. Next, reproduction from a DVD will be described. The reproduction from the single-layer disc is shown in FIG.
A laser beam having a wavelength of 650 nm (permissible error of ± 15 nm, the same applies hereinafter) emitted from the semiconductor laser 9 therein has a diffraction grating 8, a collimator lens 7, a half mirror 4, and a quarter.
The laser beam incident on the objective lens 2 through the wave plate 20 and condensed by the objective lens 2 is the substrate 1 of the single-layer disc.
The recording surface 3 is irradiated with the light. The laser beam reflected by the recording surface 3 returns to the half mirror 4 via the objective lens 2 and the quarter wavelength plate 20, is reflected by the half mirror 4, and is collected by the photodetector 6 via the condenser lens 5. It is illuminated and reproduced as a reproduction signal.

【0053】光検出器6で検知された再生信号は、1層
式ディスク用のデコーダに送られ、立体映像として再生
される。2層式ディスクからの再生においては、図16
における光ピックアップ40と50は同時に動作し、第
1層と第2層に記録されたデータ、即ち、右目用と左目
用のデータを同時に再生することができる。
The reproduction signal detected by the photodetector 6 is sent to the decoder for the single-layer disc and reproduced as a stereoscopic image. When reproducing from a dual-layer disc, FIG.
The optical pickups 40 and 50 in 1) can operate at the same time, and can simultaneously reproduce the data recorded in the first layer and the second layer, that is, the data for the right eye and the data for the left eye.

【0054】再生時における光ピックアップ40と50
の動作は上記図2の光ピックアップ10の動作と同様で
あるので省略する。光ピックアップ50中の光検出器6
bにより検知された右目用の再生信号と、光ピックアッ
プ40中の光検出器6aによって検知された左目用の再
生信号は、それぞれ、右目用と左目用のデコーダに送ら
れ、立体映像として再生される。
Optical pickups 40 and 50 during reproduction
The operation of is similar to the operation of the optical pickup 10 shown in FIG. Photodetector 6 in optical pickup 50
The reproduction signal for the right eye detected by b and the reproduction signal for the left eye detected by the photodetector 6a in the optical pickup 40 are sent to the decoders for the right eye and the left eye, respectively, and reproduced as a stereoscopic image. It

【0055】尚、図17にDVDで提案されている多層
構造の例を示した。このように多層の内の一方に、通常
と同じ信号を書き込めば、互換性もとれる。そして、他
方の層に立体画像の再生のための補助データを書き込め
ばよい。尚、第1,第2実施例では、再生専用のディス
クで説明したが、当然、本願は、追記型・記録再生型の
ディスクに用いてもよい。なお、この場合、記録装置
(書き込み装置は、図4、図11と同様である。図4、
図11との差は、原盤作成用ビットストリームメモリ
(14)に書き込むのでは無く、直接、追記型・記録再
生型のディスクに書き込めば良い。
FIG. 17 shows an example of the multi-layer structure proposed for DVD. In this way, compatibility can be obtained by writing the same signal as usual in one of the multiple layers. Then, auxiliary data for reproducing the stereoscopic image may be written in the other layer. In the first and second embodiments, the read-only disc has been described, but it goes without saying that the present application may be applied to a write-once and read / write type disc. In this case, the recording device (the writing device is the same as that in FIGS. 4 and 11).
The difference from FIG. 11 is that the data is not written in the master-producing bitstream memory (14), but may be written directly in the write-once type / recording / playback type disc.

【0056】また、第3実施例では、記録再生用のディ
スクで説明したが、当然、本願は、再生専用のディスク
を多層構造としてもよい。
Further, in the third embodiment, the description has been made of the recording / reproducing disk, but naturally, in the present application, the reproducing-only disk may have a multi-layer structure.

【0057】[0057]

【発明の効果】本発明によれば、立体映像信号が高密度
記録ができる。クを提供できる。また、通常の映像(単
眼映像)を記録した高密度光ディスクレコードと互換性
のある立体用の高密度光ディスクレコードを提供でき
る。
According to the present invention, it is possible to record a stereoscopic video signal at a high density. Can be provided. Further, it is possible to provide a stereoscopic high-density optical disc record compatible with a high-density optical disc record in which a normal image (monocular image) is recorded.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1実施例を説明するための図であ
る。
FIG. 1 is a diagram for explaining a first embodiment of the present invention.

【図2】この第1実施例を説明するための図である。FIG. 2 is a diagram for explaining the first embodiment.

【図3】第1実施例を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining the first embodiment.

【図4】第1実施例を説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining the first embodiment.

【図5】第1実施例を説明するための図である。FIG. 5 is a diagram for explaining the first embodiment.

【図6】第1実施例を説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining the first embodiment.

【図7】第1実施例を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining the first embodiment.

【図8】本発明の第2実施例を説明するための図であ
る。
FIG. 8 is a diagram for explaining the second embodiment of the present invention.

【図9】第2実施例を説明するための図である。FIG. 9 is a diagram for explaining the second embodiment.

【図10】第2実施例を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining the second embodiment.

【図11】第2実施例を説明するための図である。FIG. 11 is a diagram for explaining the second embodiment.

【図12】第2実施例を説明するための図である。FIG. 12 is a diagram for explaining the second embodiment.

【図13】第2実施例を説明するための図である。FIG. 13 is a diagram for explaining the second embodiment.

【図14】本発明の第3実施例を説明するための図であ
る。
FIG. 14 is a diagram for explaining the third embodiment of the present invention.

【図15】第3実施例を説明するための図である。FIG. 15 is a diagram for explaining the third embodiment.

【図16】第3実施例を説明するための図である。FIG. 16 is a diagram for explaining the third embodiment.

【図17】デイスクの構造を説明するための図である。FIG. 17 is a diagram for explaining the structure of the disk.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

(26、46、1) デイスク(記録媒体)。 (26, 46, 1) Disk (recording medium).

フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 27/00 D Continuation of front page (51) Int.Cl. 6 Identification number Office reference number FI technical display location G11B 27/00 D

Claims (22)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 高密度記録トラックに立体映像情報を記
録して成る高密度光ディスクレコード。
1. A high density optical disk record formed by recording stereoscopic video information on a high density recording track.
【請求項2】 前記高密度光ディスクレコードは、再生
専用の記録媒体であることを特徴とする請求項1記載の
高密度光ディスクレコード。
2. The high-density optical disc record according to claim 1, wherein the high-density optical disc record is a read-only recording medium.
【請求項3】 前記高密度記録トラックは、トラックピ
ッチが、0.71〜0.77μmであることを特徴とす
る請求項2記載の高密度光ディスクレコード。
3. The high-density optical disc record according to claim 2, wherein the high-density recording tracks have a track pitch of 0.71 to 0.77 μm.
【請求項4】 前記高密度光ディスクレコードは、追記
又は記録再生可能な記録媒体であることを特徴とする請
求項1記載の高密度光ディスクレコード。
4. The high-density optical disc record according to claim 1, wherein the high-density optical disc record is a recording medium capable of additional recording or recording / reproducing.
【請求項5】 前記高密度光ディスクレコードは、使用
任意領域に単眼映像信号を立体表示するための補助デー
タを記録したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか
1項に記載の高密度光ディスクレコード。
5. The high-density optical disk record according to claim 1, wherein auxiliary data for stereoscopically displaying a monocular video signal is recorded in an arbitrary area for use in the high-density optical disk record. Optical disc record.
【請求項6】 前記高密度光ディスクレコードは、メイ
ンビデオストリームに主映像信号を記憶するとともに、
プライベートビットストリーム、ユーザエリア等の使用
任意領域に立体映像再生のために補助データを記録した
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の
高密度光ディスクレコード。
6. The high density optical disc record stores a main video signal in a main video stream, and
The high-density optical disc record according to any one of claims 1 to 4, wherein auxiliary data is recorded in a use arbitrary area such as a private bit stream and a user area for reproducing a stereoscopic image.
【請求項7】 前記高密度光ディスクレコードは、メイ
ンビデオストリームに主映像信号を記憶するとともに、
プライベートビットストリーム、ユーザエリア等の使用
任意領域に立体映像再生のために補助データを記録し、
更に、この補助データの存在を示す立体識別データを記
録したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に
記載の高密度光ディスクレコード。
7. The high density optical disc record stores a main video signal in a main video stream, and
Auxiliary data is recorded for playback of stereoscopic video in a use arbitrary area such as a private bit stream or a user area,
The high-density optical disc record according to any one of claims 1 to 4, further comprising stereoscopic identification data indicating the presence of the auxiliary data.
【請求項8】 前記補助データとは、奥行情報データ、
又は副眼映像信号データであることを特徴とする請求項
5〜7のいずれか1項に記載の高密度光ディスクレコー
ド。
8. The auxiliary data is depth information data,
Alternatively, the high-density optical disc record according to any one of claims 5 to 7, which is sub-eye video signal data.
【請求項9】 前記高密度光ディスクレコードは、複数
のアングルからの映像信号を記憶すると共に、この複数
の映像信号の内、立体映像信号を形成する映像信号を識
別する識別データを記録したことを特徴とする請求項1
〜4のいずれか1項に記載の高密度光ディスクレコー
ド。
9. The high-density optical disc record stores video signals from a plurality of angles, and also records identification data for identifying a video signal forming a stereoscopic video signal among the plurality of video signals. Claim 1 characterized by
4. The high-density optical disc record according to any one of items 4 to 4.
【請求項10】 前記高密度光ディスクレコードは、主
映像信号とこの主映像信号に多重表示されるサブピクチ
ャを記録するとと共に、このサブピクチャを立体映像再
生のための副映像作成用データとすることを特徴とする
請求項1〜4のいずれか1項に記載の高密度光ディスク
レコード。
10. The high-density optical disc record records a main video signal and a sub-picture multiplexed and displayed on the main video signal, and uses the sub-picture as sub-video creation data for stereoscopic video reproduction. The high-density optical disc record according to any one of claims 1 to 4, characterized in that:
【請求項11】 前記高密度光ディスクレコードは、主
映像信号とこの主映像信号に多重表示されるサブピクチ
ャを記録するとと共に、このサブピクチャを立体映像再
生のための副映像作成用データとし、且つ、この副映像
作成用データの存在を示す立体識別データを記録するこ
とを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の高
密度光ディスクレコード。
11. The high-density optical disc record records a main video signal and a sub-picture multiplexed and displayed on the main video signal, and the sub-picture is used as sub-video creation data for stereoscopic video reproduction. The high-density optical disk record according to any one of claims 1 to 4, wherein stereo identification data indicating the existence of the sub-picture creating data is recorded.
【請求項12】 前記高密度光ディスクレコードは、ト
ラック層を多層備え、それぞれの層に、立体映像を形成
する単眼映像信号を記録したことを特徴とする請求項1
〜4のいずれか1項に記載の高密度光ディスクレコー
ド。
12. The high-density optical disc record comprises a plurality of track layers, and a monocular image signal forming a stereoscopic image is recorded in each layer.
4. The high-density optical disc record according to any one of items 4 to 4.
【請求項13】 高密度光ディスクレコードの高密度記
録トラックに立体映像情報を記録する高密度光ディスク
レコード記録装置。
13. A high density optical disk record recording device for recording stereoscopic video information on a high density recording track of a high density optical disk record.
【請求項14】 前記高密度光ディスクレコードは、追
記又は記録再生可能な記録媒体であることを特徴とする
請求項13記載の高密度光ディスクレコード記録装置。
14. The high-density optical disk record recording device according to claim 13, wherein the high-density optical disk record is a recording medium capable of additional recording or recording / reproducing.
【請求項15】 前記高密度光ディスクレコードの使用
任意領域に単眼映像信号を立体表示するための補助デー
タを記録することを特徴とする請求項13又は14に記
載の高密度光ディスクレコード記録装置。
15. The high density optical disk record recording device according to claim 13, wherein auxiliary data for stereoscopically displaying a monocular image signal is recorded in an arbitrary area of use of the high density optical disk record.
【請求項16】 前記高密度光ディスクレコードのメイ
ンビデオストリームに主映像信号を記憶するとともに、
プライベートビットストリーム、ユーザエリア等の任意
領域に立体映像再生のために補助データを記録すること
を特徴とする請求項13又は14に記載の高密度光ディ
スクレコード記録装置。
16. A main video signal is stored in a main video stream of the high density optical disc record, and
15. The high-density optical disk record recording device according to claim 13, wherein auxiliary data is recorded in an arbitrary area such as a private bit stream and a user area for reproducing a stereoscopic image.
【請求項17】 前記高密度光ディスクレコードのメイ
ンビデオストリームに主映像信号を記憶するとともに、
プライベートビットストリーム、ユーザエリア等の使用
任意領域に立体映像再生のために補助データを記録し、
更に、この補助データの存在を示す立体識別データを記
録することを特徴とする請求項13又は14に記載の高
密度光ディスクレコード記録装置。
17. A main video signal is stored in a main video stream of the high density optical disc record, and
Auxiliary data is recorded for playback of stereoscopic video in a use arbitrary area such as a private bit stream or a user area,
15. The high-density optical disk record recording device according to claim 13 or 14, further recording stereoscopic identification data indicating the presence of the auxiliary data.
【請求項18】 前記補助データとは、奥行情報デー
タ、又は副眼映像信号データであることを特徴とする請
求項15〜17のいずれか1項に記載の高密度光ディス
クレコード記録装置。
18. The high density optical disk record recording device according to claim 15, wherein the auxiliary data is depth information data or sub-eye video signal data.
【請求項19】 前記高密度光ディスクレコードに複数
のアングルからの映像信号を記憶すると共に、この複数
の映像信号の内、立体映像信号を形成する映像信号を識
別する識別データを記録したことを特徴とする請求項1
3又は14に記載の高密度光ディスクレコード記録装
置。
19. The high-density optical disc record stores video signals from a plurality of angles, and, among the plurality of video signals, identification data for identifying a video signal forming a stereoscopic video signal is recorded. Claim 1
3. The high-density optical disk record recording device described in 3 or 14.
【請求項20】 前記高密度光ディスクレコードに主映
像信号とこの主映像信号に多重表示されるサブピクチャ
を記録するとと共に、このサブピクチャは立体映像再生
のための副映像作成用データであることを特徴とする請
求項13又は14に記載の高密度光ディスクレコード記
録装置。
20. A main video signal and a sub-picture multiplexed and displayed on the main video signal are recorded in the high-density optical disc record, and the sub-picture is data for creating sub-video for stereoscopic video reproduction. 15. The high-density optical disk record recording device according to claim 13 or 14.
【請求項21】 前記高密度光ディスクレコードに、主
映像信号とこの主映像信号に多重表示されるサブピクチ
ャを記録するとと共に、このサブピクチャを立体映像再
生のための副映像作成用データとし、且つ、この副映像
作成用データの存在を示す立体識別データを記録するこ
とを特徴とする請求項13又は14に記載の高密度光デ
ィスクレコード記録装置。
21. A main video signal and a sub-picture multiplexed and displayed on the main video signal are recorded on the high-density optical disc record, and the sub-picture is used as sub-video creation data for reproducing a stereoscopic video. 15. The high-density optical disk record recording device according to claim 13 or 14, characterized in that stereo identification data indicating the existence of the sub-picture creating data is recorded.
【請求項22】 前記高密度光ディスクレコードは、ト
ラック層を多層備え、このそれぞれの層に、立体映像を
形成する単眼映像信号を記録することを特徴とする請求
項13又は14に記載の高密度光ディスクレコード記録
装置。
22. The high density optical disc record according to claim 13, wherein the high density optical disc record includes a plurality of track layers, and a monocular image signal forming a stereoscopic image is recorded in each of the layers. Optical disk record recording device.
JP14169696A 1996-06-04 1996-06-04 High-density optical disk record, and recorder tehrefor Pending JPH09327043A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14169696A JPH09327043A (en) 1996-06-04 1996-06-04 High-density optical disk record, and recorder tehrefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14169696A JPH09327043A (en) 1996-06-04 1996-06-04 High-density optical disk record, and recorder tehrefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09327043A true JPH09327043A (en) 1997-12-16

Family

ID=15298091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14169696A Pending JPH09327043A (en) 1996-06-04 1996-06-04 High-density optical disk record, and recorder tehrefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09327043A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514859A (en) * 1991-07-08 1993-01-22 Sony Corp Decoding method for image data and image reproducing device for it
JPH07240942A (en) * 1994-02-25 1995-09-12 Sanyo Electric Co Ltd Recording method for stereoscopic image information
JPH07311949A (en) * 1994-03-19 1995-11-28 Sony Corp Optical disc recording medium and recording method, and optical disc recorder and player

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514859A (en) * 1991-07-08 1993-01-22 Sony Corp Decoding method for image data and image reproducing device for it
JPH07240942A (en) * 1994-02-25 1995-09-12 Sanyo Electric Co Ltd Recording method for stereoscopic image information
JPH07311949A (en) * 1994-03-19 1995-11-28 Sony Corp Optical disc recording medium and recording method, and optical disc recorder and player

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2506708C2 (en) 3d mode selection mechanism for video playback
KR100348847B1 (en) Encoding method and device for giving searching/reproducing route information to a bit stream
JP4847631B2 (en) Recording medium, reproducing apparatus, and integrated circuit
RU2520325C2 (en) Data medium and reproducing device for reproducing 3d images
AU2009205250B2 (en) Recording medium on which 3D video is recorded, recording medium for recording 3D video, and reproducing device and method for reproducing 3D video
WO2010095440A1 (en) Recording medium, reproduction device, and integrated circuit
USRE38569E1 (en) Information record medium, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same
US6104684A (en) Information recording medium, with aggregate attribute information recorded in video manager apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same
JP5497679B2 (en) Semiconductor integrated circuit
WO2010095443A1 (en) Recording medium, reproduction device, and integrated circuit
MX2011006360A (en) Reproduction device, recording medium, and integrated circuit.
KR19990063895A (en) Multi-Angle Connection Encoding Method for Bitstreams and Its Apparatus
KR19990063896A (en) Seamless connection system encoding method of bit streams and apparatus thereof
JP2004355802A (en) Information storing medium in which multi-stream is recorded, its recording device, its recording method, its reproducing device, and its reproducing method
TW201123847A (en) Recording medium, playback device, and integrated circuit
KR20110110085A (en) Recording medium, reproduction device, and integrated circuit
JPH09327041A (en) Recording medium and stereoscopic image display method
US6757483B1 (en) Information recording medium with aggregate attribute information recorded in video manager, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same
JPH09327043A (en) High-density optical disk record, and recorder tehrefor
JP2857120B2 (en) Information system employing parental control
KR19990063699A (en) Seamless connection encoding method of telecine-converted video data and apparatus therefor
KR20060117998A (en) Data recording method, data reproduction device, and recording medium
JP3816865B2 (en) Information recording medium, recording apparatus and reproducing apparatus therefor
JP2005050521A (en) Information recording medium and device
JP2002170338A (en) Information recording medium