JPH09324740A - 風力発電装置 - Google Patents

風力発電装置

Info

Publication number
JPH09324740A
JPH09324740A JP8147223A JP14722396A JPH09324740A JP H09324740 A JPH09324740 A JP H09324740A JP 8147223 A JP8147223 A JP 8147223A JP 14722396 A JP14722396 A JP 14722396A JP H09324740 A JPH09324740 A JP H09324740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
generator
power
converter
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8147223A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Kubotani
達雄 窪谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP8147223A priority Critical patent/JPH09324740A/ja
Publication of JPH09324740A publication Critical patent/JPH09324740A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Wind Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】二次電池で余剰電力を蓄えることができ、かつ
必要なとき電力系統に供給することができる風力発電装
置を得る。 【解決手段】発電機3の交流出力を交流ー直流変換器9
を介して二次電池11へ一旦送る系統と、11の直流出
力を直流ー交流変換器10を介して電力系統等7へ供給
するバイパス系を設け、3の交流出力とヂーゼル発電機
8の交流出力の合計交流出力が7の需要を上回ったこと
を検出する負荷分担装置13を設け、13により合計交
流出力が7の需要を上回ったことを検出したとき9を介
して3の出力を11へ蓄えておき、かつ合計交流出力が
低下したとき11の直流出力を10を介して7に供給
し、8からの交流出力を少なくするようにしたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば可変速シス
テム、二次電池システム、負荷分担装置に適用される風
力発電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の風力発電装置の一例として、図
8に示すように、翼1、増速機2、発電機3、ナセル
4、タワー5、発電機用開閉器6、電力系統又は電力負
荷装置(電力系統等と称する)7から構成されている。
【0003】このような構成の風力発電装置において、
発電動作をさせる場合には、翼1が風12の外力を受け
ると、翼1→増速機2→発電機3の順に電気エネルギー
に変換される。
【0004】この場合の風(風速)8と発電機3の出力
の関係を図9に示している。図8にて、一般に翼1を可
変速運転すれば、発電機3の周波数はその回転数に応じ
て変化する。従って、そのままでは一定周波数である電
力系統等7に接続できないため、翼1を可変速させなが
ら、翼1すなわち発電機3の回転数を上昇させながら、
電力系統等7と同一周波数になった後、発電機用開閉器
6を閉じて、電力系統等7に接続させ、電力系統等7の
周波数と同一周波数で発電させていた。
【0005】さらに、風力発電装置の発電状態におい
て、発電機3の出力が電力系統等7の負荷より大きくな
った場合は、余剰電力を無くすため、風車を停止させる
か、又は翼1を風12対して可変とし、風12を逃がす
ことで、発電機3の出力を低減させる必要があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上述べた従来の風力
発電装置にあっては、風12の外力により、翼1に回転
力を与えることにより、増速機2を介して、発電機3に
て発生した電力を、発電機開閉器5を介して、電力系統
等7に接続していた。
【0007】この結果、翼1を可変速で運転すれば、発
電機3の周波数は、その回転数に応じて変化する。従っ
て、そのままでは一定周波数であるさせながら、電力系
統等7に接続できないという欠点がある。
【0008】また、翼1すなわち風車運転中で発電機3
の出力が電力系統等7の負荷より大きい状態となった場
合は、余剰発電を無くすため、風車停止、又は発電機3
の出力を、翼1を風12に対して可変することにより低
減するという欠点がある。
【0009】本発明の目的は、風力発電機の周波数に関
係なくほぼ一定の周波数を再生することができ、また余
剰電力は発電機の出力を低減させることなく、二次電池
で余剰電力を蓄えることができ、かつ必要なとき電力系
統に供給することができる風力発電装置を提供すること
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1に対応する発明は、風力により翼が回転さ
せられ、この回転を増速させる増速機を介して発電機に
伝達することにより得られる交流電力を、電力系統又は
電力負荷装置へ供給すると共に、前記電力系統又は電力
負荷装置にヂーゼル発電機により得られる交流電力を供
給する風力発電装置において、前記発電機の交流出力を
交流ー直流変換器を介して二次電池へ一旦送る系統と、
前記二次電池の直流出力を直流ー交流変換器を介して
前記電力系統又は電力負荷装置へ供給するバイパス系を
設け、前記発電機の交流出力と、前記ヂーゼル発電機の
交流出力と、前記直流ー交流変換器の交流出力をそれぞ
れ検出する出力検出器を設け、この各出力検出器の出力
をそれぞれ入力すると共に、前記二次電池の直流出力を
入力し、前記発電機および前記ヂーゼル発電機の合計交
流出力が前記電力系統又は電力負荷装置の需要を上回っ
たことを検出する負荷分担装置を設け、前記負荷分担装
置により前記合計交流出力が前記電力系統又は電力負荷
装置の需要を上回ったことを検出したとき前記交流ー直
流変換器を介して前記発電機の出力を前記二次電池へ蓄
えておき、かつ前記合計交流出力が低下したとき前記二
次電池の直流出力を前記直流ー交流変換器を介して前記
電力系統又は電力負荷装置に供給し、前記ヂーゼル発電
機からの交流出力を少なくするようにしたことを特徴と
する風力発電装置である。
【0011】請求項1に対応する発明によれば、発電機
の交流出力とヂーゼル発電機の交流出力の合計が、電力
系統等の需要(負荷)を上回る場合、該余剰電力を二次
電池に蓄えることができる。
【0012】前記目的を達成するため、請求項2に対応
する発明は、風力により翼が回転させられ、この回転を
増速させる増速機を介して発電機に伝達することにより
得られる交流電力を、電力系統又は電力負荷装置へ供給
すると共に、前記電力系統又は電力負荷装置にヂーゼル
発電機により得られる交流電力を供給する風力発電装置
において、前記発電機の交流出力を交流ー直流変換器を
介して二次電池へ一旦送る系統と、前記二次電池の出力
を直流ー交流変換器並びに発電機用開閉器を介して前記
電力系統又は電力負荷装置へ供給するバイパス系を設
け、前記電力系統又は電力負荷装置の周波数を検出する
周波数検出器を設け、前記周波数検出器の検出値が予め
設定した設定値を超えたことを検出する負荷分担装置を
設け、前記負荷分担装置により前記周波数検出器の検出
値が予め設定した設定値を超えたことを検出したとき前
記交流ー直流変換器を介して前記発電機の交流出力を前
記二次電池へ蓄えておき、かつ前記合計交流出力が低下
したとき前記二次電池の直流出力を前記直流ー交流変換
器を介して前記電力系統又は電力負荷装置に供給し、前
記ヂーゼル発電機からの交流出力を少なくするようにし
たことを特徴とする風力発電装置である。
【0013】請求項2に対応する発明によれば、電力系
統等の出力周波数が変動し、予め設定した範囲を逸脱す
るときに、発電機用開閉器を開放することにより発電機
の出力により影響する電力系統等の周波数変動を小さく
することができる。
【0014】前記目的を達成するため、請求項3に対応
する発明は、前記ヂーゼル発電機の代わりに太陽光発電
装置を設けたことを特徴とする請求項1または請求項2
記載の風力発電装置である。
【0015】請求項3に対応する発明によれば、ヂーゼ
ル発電機のような機械系を無くすことで、太陽光発電装
置のような電気系のみとなり、周波数の追従性が速くな
り、電力系統等の周波数の変動を小さくすることができ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。 <第1の実施形態>図1は本発明の第1の実施形態を説
明するためのブロック図であり、ここでは図8の従来例
と同一部分には同一符号を付し、その異なる点を主とし
て説明する。図8の構成において、新たに交流ー直流変
換器9、直流ー交流変換器10、二次電池11、負荷分
担装置13、出力検出器14,15,16,17を追加
したものである。
【0017】具体的には、翼1を有するナセル4内に、
増速機2および発電機3を備えており、発電機3により
発電された交流電力は、交流ー直流変換器9により直流
に変換されて二次電池11に供給される系が構成され、
また発電機3により発電された交流電力は発電機用開閉
器6を介して電力系統等7に供給される系が構成されて
いる。
【0018】さらに、二次電池11に蓄えられた直流電
力は、直流ー交流変換器10により交流に変換され、発
電機用開閉器6を介して電力系統等7に供給されるよう
に構成されている。また、ヂーゼル発電機8からの交流
出力が電力系統等7に供給されるように構成されてい
る。
【0019】交流ー直流変換器9は、発電機3の交流出
力を入力して直流に変換するのであり、直流ー交流変換
器10は、交流ー直流変換器9の出力である直流を交流
に変換するものである。二次電池11は、充放電可能で
あって、発電機3の発電出力を交流ー直流変換器9によ
り変換した直流の余剰電力(電気エネルギー)を蓄え、
必要なとき電力系統に供給可能になっている。
【0020】発電機3と交流ー直流変換器9の接続点に
発電機3の交流出力を検出する出力検出器14Oが接続
されている。ヂーゼル発電機8と電力系統等7の接続点
にヂーゼル発電機8の交流出力を検出する出力検出器1
5Oが接続されている。発電機用開閉器6と電力系統等
7の接続点に発電機用開閉器6の交流出力を検出する出
力検出器17Oが接続されている。直流ー交流変換器1
0と発電機用開閉器6の接続点に直流ー交流変換器10
の交流出力を検出する出力検出器16Oが接続されてい
る。
【0021】さらに、出力検出器14、15、16、1
7の各検出出力14O、15O、16O、17Oは、そ
れぞれ負荷分担装置13に入力され、ここで次のような
処理により、二次電池11に蓄えたり、またはヂーゼル
発電機8の出力を制御して電力系統等7のデマンドと一
致させたり、あるいは発電機3の交流出力を全量、電力
系統等7に送電するための制御信号13i1,13i2を出
力する。
【0022】図2は、二次電池11の充放電特性を示す
もので、横軸は時間、縦軸は二次電池11の端子電圧を
表している。充電開始のA点より、端子電圧は曲線AB
に沿って緩やかに上昇し、B点(充電終止電圧)に近付
くと、電圧は急上昇する。放電時は、極く短時間のうち
にB´点にまで電圧が低下し、それから電圧は曲線B´
CDに沿って緩やかに低下し、D点に至ると急激に降下
し始める。このD点で放電を打ち切り、再度充電を行う
サイクルとなる。
【0023】負荷分担装置13の処理は、具体的に図3
に示すように行われる。すなわち、発電機3の出力(出
力検出器14の検出出力14O)とヂーゼル発電機8の
出力(出力検出器15の検出出力15O)の合計が電力
系統又は電力負荷装置(電力系統等7)の需要を超えた
か?を判断し(S1)、該需要を超えた場合には二次電
池11に電力を蓄える余力があるか?<図2のB点より
下か?>を判断する(S2)。
【0024】S2において、図2のB点より下であると
判断すると、二次電池11に余剰電力を蓄える(S
3)。またS2において、図2のB点より上であると判
断すると、ヂーゼル発電機8に対して出力を落すよう
に、負荷分担装置13から制御信号13i1が与えられ、
これが電力系統等7のデマンドと一致するまで行われる
(S5)。
【0025】一方、S1において、発電機3の出力とヂ
ーゼル発電機8の出力の合計が電力系統等7の需要を超
えていないと判断したとき、発電機用開閉器6を介して
発電機3の出力を全量電力系統等7に送電する(S
4)。
【0026】以上述べた第1の実施形態によれば、発電
機3の出力とヂーゼル発電機8の出力の合計が、電力系
統等7の負荷を上回る場合、図4(b)に示すように該
余剰電力を二次電池11に蓄えることができ、またヂー
ゼル発電機8の燃料を節約できる。図4(a)は従来の
風力発電装置の発電機3の出力と風12の特性図であ
る。
【0027】<第2の実施形態>図5は、本発明の第2
の実施形態を説明するためのブロック図であり、図1と
異なる点は、電力系統等7の出力側に、これの周波数を
検出し、この検出出力19Oを、負荷分担装置13に入
力する周波数検出器19を追加したものであり、これ以
外の構成は図1と同一である。図8の構成において、新
たに交流ー直流変換器9、直流ー交流変換器10、二次
電池11、負荷分担装置13、出力検出器14,15,
16,17を追加したものである。
【0028】この場合の負荷分担装置13の処理は、具
体的に図6に示すように行われる。すなわち、電力系統
等7の出力周波数(周波数検出器19の検出出力19
O)が予め設定されている設定周波数の範囲を超えたど
うか?が判断され(S10)、該設定周波数の範囲を超
えた場合には二次電池11に電力を蓄える余力があるか
?<図2のB点より下か?>を判断する(S11)。
【0029】S11において、図2のB点より下である
と判断すると、二次電池11に余剰電力を蓄え(S
3)、また図2のB点より上であると判断すると、ヂー
ゼル発電機8に対して出力を落すように、負荷分担装置
13から制御信号13i1が与えられ、これが電力系統等
7のデマンドと一致するまで行われる(S14)。
【0030】一方、S10において、電力系統等7の出
力周波数が予め設定されている設定周波数の範囲を超え
ていないと判断したとき、発電機用開閉器6を介して発
電機3の出力を全量電力系統等7に送電する(S1
3)。
【0031】以上述べた第2の実施形態によれば、電力
系統等7の出力周波数が変動し、予め設定した範囲を逸
脱するときに、発電機用開閉器6を開放することにより
発電機3の出力により影響する電力系統等7の周波数変
動を小さくすることができる。
【0032】なお、第2の実施形態において、発電機用
開閉器6を開放せずに、交流ー直流変換器9、直流ー交
流変換器10の出力を制限するようにしても同様な作用
効果が得られる。
【0033】図6の負荷分担装置13の処理は、電力系
統等7の需要(負荷)が例えば軽いとき行われ、また電
力系統等7の需要(負荷)が例えば重いときは、図3の
負荷分担装置13の処理が行われる。
【0034】<第3の実施形態>図7は、本発明の第3
の実施形態を説明するためのブロック図であり、図1と
異なる点は、ヂーゼル発電機8を設けず、この代りに太
陽光発電装置18を設けたものであり、これ以外の構成
は図1と同一である。
【0035】このように構成することにより、ヂーゼル
発電機8のような機械系を無くすことで、太陽光発電装
置18のような電気系のみとなり、周波数の追従性が速
くなり、電力系統等7の周波数の変動を小さくすること
ができる。
【0036】<変形例>図5のヂーゼル発電機8を設け
ず、この代りに図7と同様に太陽光発電装置18を設け
たものであり、これ以外の構成は図1と同一である。
【0037】このように構成することにより、ヂーゼル
発電機8のような機械系を無くすことで、太陽光発電装
置18のような電気系のみとなり、周波数の追従性が速
くなり、電力系統等7の周波数の変動を小さくすること
ができる。
【0038】
【発明の効果】以上述べた本発明によれば、風力発電機
の周波数に関係なくほぼ一定の周波数を再生することが
でき、また余剰電力は発電機の出力を低減させることな
く、二次電池で余剰電力を蓄えることができ、かつ必要
なとき電力系統に供給することができる風力発電装置を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の風力発電装置の第1の実施例を示すブ
ロック図。
【図2】図1の二次電池の充放電曲線を示す図。
【図3】図1の負荷分担装置の処理を説明するためのフ
ローチャート。
【図4】図1の効果を説明するための図。
【図5】本発明の風力発電装置の第2の実施例を示すブ
ロック図。
【図6】図6の負荷分担装置の処理を説明するためのフ
ローチャート。
【図7】本発明の風力発電装置の第3の実施例を示すブ
ロック図。
【図8】従来の風力発電装置の一例を示すブロック図。
【図9】従来の風力発電装置の発電機の発電特性を示す
図。
【符号の説明】
1…翼、 2…増速機、 3…発電機、 4…ナセル、 5…タワー、 6…発電機用開閉器、 7…電力系統又は電力負荷装置、 8…ヂーゼル発電機、 9…交流ー直流変換器、 10…直流ー交流変換器、 11…二次電池、 12…風、 13…負荷分担装置、 14,15,16,17…出力検出器、 18…太陽光発電装置、 19…周波数検出器。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 風力により翼が回転させられ、この回転
    を増速させる増速機を介して発電機に伝達することによ
    り得られる交流電力を、電力系統又は電力負荷装置へ供
    給すると共に、前記電力系統又は電力負荷装置にヂーゼ
    ル発電機により得られる交流電力を供給する風力発電装
    置において、 前記発電機の交流出力を交流ー直流変換器を介して二次
    電池へ一旦送る系統と、 前記二次電池の直流出力を直流ー交流変換器を介して前
    記電力系統又は電力負荷装置へ供給するバイパス系を設
    け、 前記発電機の交流出力と、前記ヂーゼル発電機の交流出
    力と、前記直流ー交流変換器の交流出力をそれぞれ検出
    する出力検出器を設け、 この各出力検出器の出力をそれぞれ入力すると共に、前
    記二次電池の直流出力を入力し、前記発電機および前記
    ヂーゼル発電機の合計交流出力が前記電力系統又は電力
    負荷装置の需要を上回ったことを検出する負荷分担装置
    を設け、 前記負荷分担装置により前記合計交流出力が前記電力系
    統又は電力負荷装置の需要を上回ったことを検出したと
    き前記交流ー直流変換器を介して前記発電機の出力を前
    記二次電池へ蓄えておき、かつ前記合計交流出力が低下
    したとき前記二次電池の直流出力を前記直流ー交流変換
    器を介して前記電力系統又は電力負荷装置に供給し、前
    記ヂーゼル発電機からの交流出力を少なくするようにし
    たことを特徴とする風力発電装置。
  2. 【請求項2】 風力により翼が回転させられ、この回転
    を増速させる増速機を介して発電機に伝達することによ
    り得られる交流電力を、電力系統又は電力負荷装置へ供
    給すると共に、前記電力系統又は電力負荷装置にヂーゼ
    ル発電機により得られる交流電力を供給する風力発電装
    置において、 前記発電機の交流出力を交流ー直流変換器を介して二次
    電池へ一旦送る系統と、 前記二次電池の出力を直流ー交流変換器並びに発電機用
    開閉器を介して前記電力系統又は電力負荷装置へ供給す
    るバイパス系を設け、 前記電力系統又は電力負荷装置の周波数を検出する周波
    数検出器を設け、 前記周波数検出器の検出値が予め設定した設定値を超え
    たことを検出する負荷分担装置を設け、 前記負荷分担装置により前記周波数検出器の検出値が予
    め設定した設定値を超えたことを検出したとき前記交流
    ー直流変換器を介して前記発電機の交流出力を前記二次
    電池へ蓄えておき、かつ前記合計交流出力が低下したと
    き前記二次電池の直流出力を前記直流ー交流変換器を介
    して前記電力系統又は電力負荷装置に供給し、前記ヂー
    ゼル発電機からの交流出力を少なくするようにしたこと
    を特徴とする風力発電装置。
  3. 【請求項3】 前記ヂーゼル発電機の代わりに太陽光発
    電装置を設けたことを特徴とする請求項1または請求項
    2記載の風力発電装置。
JP8147223A 1996-06-10 1996-06-10 風力発電装置 Withdrawn JPH09324740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8147223A JPH09324740A (ja) 1996-06-10 1996-06-10 風力発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8147223A JPH09324740A (ja) 1996-06-10 1996-06-10 風力発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09324740A true JPH09324740A (ja) 1997-12-16

Family

ID=15425363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8147223A Withdrawn JPH09324740A (ja) 1996-06-10 1996-06-10 風力発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09324740A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535561A (ja) * 2000-05-11 2003-11-25 アロイス・ヴォベン 風力装置の操作方法及び風力装置
KR20050012107A (ko) * 2003-08-29 2005-01-31 정경균 맞바람을 이용한 전기발생장치가 구비된 자동차
US7392114B2 (en) 2001-09-28 2008-06-24 Aloys Wobben Method for operating a wind park
US7855467B2 (en) * 2007-01-26 2010-12-21 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Hybrid power generation of wind-power generator and battery energy storage system
WO2013084288A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 三菱重工業株式会社 発電システム
CN104153604A (zh) * 2014-08-18 2014-11-19 无锡市翱宇特新科技发展有限公司 一种风力发电板房

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535561A (ja) * 2000-05-11 2003-11-25 アロイス・ヴォベン 風力装置の操作方法及び風力装置
JP2006296200A (ja) * 2000-05-11 2006-10-26 Aloys Wobben 風力装置の操作方法及び風力装置
JP2012090523A (ja) * 2000-05-11 2012-05-10 Aloys Wobben 風力装置の操作方法及び風力装置
US7392114B2 (en) 2001-09-28 2008-06-24 Aloys Wobben Method for operating a wind park
US7638893B2 (en) 2001-09-28 2009-12-29 Aloys Wobben Method for operating a wind park
US7830029B2 (en) 2001-09-28 2010-11-09 Aloys Wobben Method for operating a wind park
US8301313B2 (en) 2001-09-28 2012-10-30 Aloys Wobben Method of reducing power provided by a wind power installation based on network conditions
KR20050012107A (ko) * 2003-08-29 2005-01-31 정경균 맞바람을 이용한 전기발생장치가 구비된 자동차
US7855467B2 (en) * 2007-01-26 2010-12-21 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Hybrid power generation of wind-power generator and battery energy storage system
WO2013084288A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 三菱重工業株式会社 発電システム
CN104153604A (zh) * 2014-08-18 2014-11-19 无锡市翱宇特新科技发展有限公司 一种风力发电板房

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220052532A1 (en) Dual Use Photovoltaic System
JP3271730B2 (ja) 発電システムの充電制御装置
WO2011065375A1 (ja) 電力変換装置、発電システム、及び充放電制御方法
JP5626563B2 (ja) 電力システム
WO2012070141A1 (ja) 風力発電設備の出力制御方法及び出力制御装置
WO2012111115A1 (ja) 風力発電用電力変換装置、風力発電装置、ウィンドファームおよび風車の製造方法
US10985564B2 (en) Electric power-regulating system and method thereof
AU2011231612B2 (en) Solar inverter for an extended insolation value range and operating method
JP5614626B2 (ja) 電力システム
MX2010012456A (es) Metodo y sistema de energia electrica de area que detecta la formacion de islas mediante el empleo de inyeccion de energia reactiva controlada por medio de varios inversores.
US20120056425A1 (en) Stand alone operation system for use with utility grade synchronous wind turbine generators
KR101128994B1 (ko) 고밀도 2차 전지를 적용한 계통 연계형 충방전 인버터 시스템 및 그 운용방법
JP2019198223A (ja) 電力変換システム
Karaki et al. Frequency and voltage restoration for droop controlled AC microgrids
JPH09324740A (ja) 風力発電装置
JP2000179446A (ja) 小型風力発電系統連系システム及びその自動運転用保護装置
JP2003333752A (ja) 二次電池を備えた風力発電装置
JPH08223816A (ja) 太陽光発電インバータシステムの商用系統電源との切り換え方法
WO2016056315A1 (ja) パワーコンディショナ、その電力制御方法、及び電力制御システム
KR101923904B1 (ko) 태양광 발전 장치
CN114223105B (zh) 一种备用电源及其运行方法
JP3817582B2 (ja) 風力発電装置
CN105226692A (zh) 一种基于锌溴液流储能的微电网控制***及其控制方法
JPH10174312A (ja) 太陽光発電と風力発電とのハイブリッド電源システムの系統連系運転方法
JP6055968B2 (ja) 電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030902