JPH09324127A - 半導体素子用ダイボンド材およびそれを用いた半導体装置 - Google Patents

半導体素子用ダイボンド材およびそれを用いた半導体装置

Info

Publication number
JPH09324127A
JPH09324127A JP8141402A JP14140296A JPH09324127A JP H09324127 A JPH09324127 A JP H09324127A JP 8141402 A JP8141402 A JP 8141402A JP 14140296 A JP14140296 A JP 14140296A JP H09324127 A JPH09324127 A JP H09324127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
various
bonding material
graphite
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8141402A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Yokozawa
眞覩 横沢
Toru Nomura
徹 野村
Naomi Nishiki
直巳 西木
Wataru Okada
彌 岡田
Ryoji Sawada
良治 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8141402A priority Critical patent/JPH09324127A/ja
Publication of JPH09324127A publication Critical patent/JPH09324127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置の放熱性向上に対する高熱伝導性
のダイボンド材はなかった。 【解決手段】 高分子化合物として、各種ポリオキサジ
アゾール(POD)、ポリベンゾチアゾール(PB
T)、ポリベンゾビスチアゾール(PBBT)、ポリベ
ンゾオキサゾール(PBO)、ポリベンゾビスオキサゾ
ール(PBBO)、各種ポリイミド(PI)、各種ポリ
アミド(PA)、ポリフェニレンベンゾイミダゾール
(PBI)などの高分子材料の中から選択した少なくと
も1つの高分子材料を熱処理して得られる高熱導電性グ
ラファイトの粉末、粉砕片、裁断片を熱硬化性樹脂に添
加して構成したダイボンド材8を用いて、ダイパッド部
2と半導体素子3とをダイボンドしているので、半導体
素子3より発せられた熱を効率よく放熱させることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子をリー
ドフレームのダイパッド上に接合する際に用いる半導体
素子用ダイボンド材およびそれを用いた半導体装置に関
するものであり、特に放熱性を高めたダイボンド材およ
びそれを用いた半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置としては、半導体素子
がリードフレームなどの支持基材上に接合され、その外
囲が封止樹脂で封止されたものが主流となっている。こ
のような半導体装置とその製造方法について以下、図面
を参照しながら説明する。
【0003】図4は従来の半導体装置を示す断面図であ
る。図4に示すように、リードフレーム1のダイパッド
部2上に半導体素子3が接合され、その接合は、銀(A
g)ペーストと称するダイボンド材4により行なわれて
いた。そして半導体素子3とリードフレーム1のインナ
ーリード部5とが金属細線6により結線され、電気的接
続がなされ、半導体素子3の外囲領域とインナーリード
部5の領域とが封止樹脂7により封止され、半導体装置
を構成していた。そして従来のダイボンド材4として、
エポキシ樹脂に対して、銀(Ag)を総重量の80重量
[%]添加したものであった。
【0004】次にその製造方法について説明する。図5
〜図7は従来の半導体装置の製造方法を示す断面図であ
る。
【0005】まず図5に示すように、ダイボンド工程と
して、リードフレーム1のダイパッド部2にダイボンド
材4を供給し、半導体素子3を接合する。
【0006】次に図6に示すように、ワイヤーボンド工
程として、リードフレーム1のインナーリード部5と半
導体素子3の電極(図示せず)とを金属細線6で接続
し、電気的接続を行なう。
【0007】次に図7に示すように、封止工程として、
ダイパッド部2上の半導体素子3の外囲領域とインナー
リード部5の領域とを封止樹脂7により封止し、パッケ
ージ部を構成する。その後、リードフレーム1のアウタ
ーリード部を成形し、半導体装置を構成していた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来のようにダイボン
ド工程で、リードフレームのダイパッド部と半導体素子
とを銀(Ag)ペーストにより接合した場合、接合自体
には何等問題はないが、接合する半導体素子が発熱性の
高い素子である場合、放熱手段が必要となる。そこで従
来は封止樹脂に放熱性の高い樹脂を用いたり、またはダ
イパッド部にヒートシンクを接合して対応していた。し
かしながら、ダイボンド材に対して、放熱性を持たせる
ような手段はなく、熱伝導度のよい銀(Ag)を添加す
る程度であった。
【0009】本発明は、放熱性を高めた半導体装置用ダ
イボンド材およびそれを用いた半導体装置を提供するも
ので、特に熱伝導度の高いグラファイトを樹脂に添加し
て構成したダイボンド材と、それを用いた半導体装置を
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】従来のような課題を解決
するために、本発明の半導体素子用ダイボンド材は、高
分子化合物として、各種ポリオキサジアゾール(PO
D)、ポリベンゾチアゾール(PBT)、ポリベンゾビ
スチアゾール(PBBT)、ポリベンゾオキサゾール
(PBO)、ポリベンゾビスオキサゾール(PBB
O)、各種ポリイミド(PI)、各種ポリアミド(P
A)、ポリフェニレンベンゾイミダゾール(PBI)、
ポリフェニレンベンゾビスイミダゾール(PPBI)、
ポリチアゾール(PT)、ポリパラフェニレンビニレン
(PPV)からなる群の中から選択した少なくとも1つ
の高分子材料を熱処理して得られる高熱導電性のグラフ
ァイト材の粉末、粉砕片、裁断片を熱硬化性樹脂に添加
したものであり、その添加量としては、総重量の重量百
分率で3〜40重量[%]添加したものである。
【0011】また半導体装置は、リードフレーム内のダ
イパッド部に半導体素子がダイボンド材により接合され
てなる半導体装置であって、そのダイボンド材には、高
分子化合物として、各種ポリオキサジアゾール(PO
D)、ポリベンゾチアゾール(PBT)、ポリベンゾビ
スチアゾール(PBBT)、ポリベンゾオキサゾール
(PBO)、ポリベンゾビスオキサゾール(PBB
O)、各種ポリイミド(PI)、各種ポリアミド(P
A)、ポリフェニレンベンゾイミダゾール(PBI)、
ポリフェニレンベンゾビスイミダゾール(PPBI)、
ポリチアゾール(PT)、ポリパラフェニレンビニレン
(PPV)からなる群の中から選択した少なくとも1つ
の高分子材料を熱処理して得られる高熱導電性のグラフ
ァイト材を熱硬化性樹脂に添加したダイボンド材を用い
たものである。
【0012】
【発明の実施の形態】前記構成の通り、本発明の半導体
素子用ダイボンド材は、従来のように、熱硬化性樹脂に
対して、銀などの導電性物質を添加したものではなく、
高熱伝導率を有するグラファイトの粉末グラファイト、
粉砕グラファイト、裁断グラファイトを熱硬化性樹脂に
添加して構成したものであるので、グラファイト材の高
配向性と高熱伝導性を利用して、半導体装置に利用する
ことにより、半導体装置の半導体素子より発せられる熱
を効率よく半導体装置外に放熱させることができるもの
である。またグラファイトを添加しているので、イオン
化はなく、マイグレーションの発生を防止できるダイボ
ンド材である。
【0013】以下、本発明の一実施形態について説明す
る。まず本実施形態の半導体素子用ダイボンド材につい
て説明する。
【0014】本実施形態のダイボンド材は、熱硬化性樹
脂に対して、高熱伝導のグラファイトの粉末、粉砕片、
裁断片を混合させたものである。そしてその熱硬化性樹
脂としては、エポキシ樹脂を用いるものである。
【0015】ここで、本実施形態のダイボンド材に添加
する高熱伝導のグラファイトについて説明する。本実施
形態で用いるグラファイトは、高配向性グラファイト素
材であり、その高配向性グラファイト素材は、グラファ
イト結晶の配向方向がそろった高結晶グラファイト、特
にロッキング特性が20度以下のグラファイトであれば
よく、炭化水素系ガスを用いCVD法によって炭素原子
を基板上に積層させてからアニリングして得られるも
の、特定の高分子化合物のフィルムをグラファイト化し
たものを挙げることができる。中でも、高分子化合物の
フィルムをグラファイト化したものを使用すると熱伝導
性が高いので好ましい。
【0016】特定の高分子化合物として、各種ポリオキ
サジアゾール(POD)、ポリベンゾチアゾール(PB
T)、ポリベンゾビスチアゾール(PBBT)、ポリベ
ンゾオキサゾール(PBO)、ポリベンゾビスオキサゾ
ール(PBBO)、各種ポリイミド(PI)、各種ポリ
アミド(PA)、ポリフェニレンベンゾイミダゾール
(PBI)、ポリフェニレンベンゾビスイミダゾール
(PPBI)、ポリチアゾール(PT)、ポリパラフェ
ニレンビニレン(PPV)からなる群の中から選択した
少なくとも1つを使用することができる。
【0017】次にその高配向性グラファイト素材を形成
する方法について説明する。高分子化合物のフィルムを
グラファイト化する焼成条件は、特に限定されないが、
2,000[℃]以上、好ましくは3,000[℃]近
辺の温度域に達するように焼成すると、より高配向性が
優れたものができる。焼成は、通常、不活性ガス中で行
なわれる。焼成の際、処理雰囲気を加圧雰囲気にして、
グラファイト化の過程で発生するガスの影響を抑えるた
めには、高分子化合物のフィルム厚みが5[μm]以上
であるのが好ましい。焼成時の圧力は、フィルムの厚み
により異なるが、通常、0.1〜50[kg/cm2
の圧力が好ましい。最高温度が2,000[℃]未満で
焼成する場合は、得られたグラファイトは硬くて脆くな
る傾向がある。焼成後、さらに必要に応じて圧延処理す
るようにしてもよい。高分子化合物のフィルムのグラフ
ァイト化は、例えば高分子化合物のフィルムを約100
0枚程度積層してから焼成炉に入れ、3,000[℃]
に昇温してグラファイト化するプロセスで製造される。
焼成後、さらに必要に応じて圧延処理される。
【0018】このようにして得られる高配向性グラファ
イト素材は、フィルム状、シート状、板状のいずれの形
態でもよい。しかも、可撓性を有していても、可撓性の
ない硬いものでもいずれであってもよい。例えば、芳香
族ポリイミドを焼成して得られた可撓性のない高配向性
グラファイト素材は、比重が2.25(Alは2.6
7)、熱伝導性がAB面方向で860[kcal/m・
h・℃](Cuの2.5倍、Alの4.4倍)であり、
AB面方向の電気伝導性が25,000[S/cm]、
AB面方向の弾性率が84,300[kgf/mm2
である。
【0019】可撓性を有する高配向性グラファイト素材
は、可撓性がない高配向性グラファイト素材より比重が
軽い(0.5〜1.5)が、熱伝導性はあまり変化せ
ず、任意の形状の伝熱配線、伝熱シート、放熱基板に使
用できるので好ましい。高配向性グラファイト素材とし
て、フィルム状のものを使用する場合は、原料の高分子
化合物のフィルムの厚さは400[μm]以下の範囲で
あるのが好ましく、より好ましくは5〜200[μm]
の範囲である。原料フィルムの厚さが400[μm]を
超えると、熱処理過程時にフィルムが崩壊状態になり、
単独で良質の電極材料として使用することは難しい。
【0020】しかし、崩壊状態のグラファイトも、例え
ば、いわゆるテフロンとして知られているポリテトラフ
ルオロエチレンのようなフッ素樹脂とのコンポジット体
とすれば使用可能なグラファイト面状体になる。コンポ
ジットの場合、グラファイトと高分子樹脂との割合(重
量比率)は、グラファイト:高分子樹脂=50:1〜2
の範囲が適当である。このコンポジット体を押し出し成
形すると、押し出し方向に直交する方向にカーボン結晶
が配向するので、その方向の熱伝導性が高くなる。
【0021】本実施形態のダイボンド材は、以上のよう
な高配向性グラファイト素材のフィルム、すなわち、グ
ラファイトフィルムを粉末した粉末グラファイト、粒度
が前記の粉末グラファイトよりも粗い粉砕グラファイ
ト、またはフィルムを裁断した裁断グラファイトを熱硬
化性樹脂に添加して構成したものである。そして熱硬化
性樹脂に対するグラファイト材の添加量は、総重量百分
率100[%]のダイボンド材に対して、そのうちグラ
ファイト材を3〜40重量[%]添加したものであり、
好ましくは8〜30重量[%]添加したものである。
【0022】さらに、熱硬化性樹脂に対して、前記した
ようなグラファイト材の他、グラファイト材の添加量よ
りも少ない量で、金、銀、銅、白金、パラジウムのうち
のどれかの導電性材料を添加してダイボンド材を構成し
てもよい。また前記したようなグラファイト材の他、グ
ラファイト材の添加量よりも少ない量で、二酸化珪素、
窒化珪素、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化
ジルコニウムのうちのどれかの高熱伝導性材料であって
絶縁性の物質を添加してダイボンド材を構成してもよ
い。
【0023】以上のように、本実施形態に示したダイボ
ンド材は、高分子化合物として、各種ポリオキサジアゾ
ール(POD)、ポリベンゾチアゾール(PBT)、ポ
リベンゾビスチアゾール(PBBT)、ポリベンゾオキ
サゾール(PBO)、ポリベンゾビスオキサゾール(P
BBO)、各種ポリイミド(PI)、各種ポリアミド
(PA)、ポリフェニレンベンゾイミダゾール(PB
I)、ポリフェニレンベンゾビスイミダゾール(PPB
I)、ポリチアゾール(PT)、ポリパラフェニレンビ
ニレン(PPV)からなる群の中から選択した少なくと
も1つの高分子材料を熱処理して得られる高熱導電性グ
ラファイトの粉末、粉砕片、裁断片を熱硬化性樹脂、例
えばエポキシ樹脂に3〜40重量[%]、好ましくは8
〜30重量[%]添加することによって、そのグラファ
イト材の高配向性と高熱伝導性を利用して、半導体装置
に利用することにより、半導体装置の半導体素子より発
せられる熱を効率よく半導体装置外に放熱させることが
できるものである。
【0024】また従来のような銀ペーストと称されるダ
イボンド材では、銀を含有したものであり、イオン化が
起こり、マイグレーションが発生する恐れがあったが、
本実施形態で示したダイボンド材では、イオン化はなく
マイグレーションの発生を防止できるものである。
【0025】次に本実施形態で示した高熱伝導性のグラ
ファイトを添加したダイボンド材を半導体装置の組立工
程に利用した場合について説明する。
【0026】図1は本実施形態の半導体装置の主要部を
示す断面図である。図1に示すように、支持基材である
リードフレーム1のダイパッド部2には、高熱伝導性の
グラファイトを添加したダイボンド材8により、半導体
素子3が接合され、リードフレーム1のインナーリード
部5と半導体素子3とは金属細線6により電気的に接続
されているものである。そして外囲を封止樹脂7により
封止されているものである。また本実施形態でのダイボ
ンド材8の厚みは、30[μm]である。なお、図1で
は、外囲を封止樹脂で封止した樹脂封止型半導体装置を
例としているが、樹脂封止しない場合のダイボンドにも
本実施形態のダイボンド材を利用できるものである。
【0027】本実施形態で示した半導体装置では、高熱
伝導性のグラファイトを添加したダイボンド材8を用い
て、ダイパッド部2と半導体素子3とをダイボンドして
いるので、半導体素子3より発せられた熱を効率よく放
熱させることができる。
【0028】図2は、その放熱特性について示したもの
であり、図1のダイボンド材8中の高熱伝導性のグラフ
ァイトの添加量と熱伝導率との関係を示したものであ
る。図示するように、ダイボンドした際の接合力等のボ
ンド性を維持した状態で、放熱特性の効果を得るために
は、添加量として、3〜40重量[%]の範囲であり、
好ましくは8〜30重量[%]の範囲で添加するのがよ
いことがわかる。なお、図2で示したデータは、図1に
おけるダイボンド材8の厚みを30[μm]として、添
加量を変化させていき、放熱特性と、ボンド性を評価し
たものである。
【0029】次に本実施形態で示したダイボンド材の別
の実施形態について説明する。図3は、ダイボンド材の
構成を示す断面図である。ここで図3(a)〜図3
(c)に示すダイボンド材は、高熱伝導性のグラファイ
トフィルム自体を放熱部材として用いて、導電ペースト
により半導体素子とリードフレームのダイパッドとを接
合するものである。
【0030】まず、図3(a)に示すダイボンド材は、
前記の通り説明した高熱伝導性のグラファイトを一定厚
みでフィルム化したグラファイトフィルム9に対して、
従来使用されていた銀ペースト等の導電ペースト10を
その一表面に形成したダイボンド材である。
【0031】また図3(b)に示すダイボンド材は、前
記の通り説明した高熱伝導性のグラファイトフィルム9
に対して、従来使用されていた銀ペースト等の導電ペー
スト10をその表裏面に形成したダイボンド材である。
【0032】また図3(c)に示すダイボンド材は、前
記の通り説明した高熱伝導性のグラファイトフィルム9
に対して、従来使用されていた銀ペースト等の導電ペー
スト10をその表裏面に形成し、さらに、導電ペースト
10に粘着フィルム11を形成したダイボンド材であ
る。
【0033】以上、図3(a)〜図3(c)に示したよ
うなダイボンド材を半導体素子のダイボンド工程で用い
ることで、ダイボンドプロセスの簡素化ができる。すな
わち、グラファイトフィルムを使用しているので、ダイ
ボンド材としての厚さの管理は容易になり、一定厚さで
のダイボンドが可能となる。したがって、ダイボンド材
が一定厚みであるので、放熱特性も一定となり、安定し
た放熱効果を得ることができる。また従来のようにペー
スト自体を扱うことはなく、フィルム状のダイボンド材
を用いるので、プロセスの清浄化が実現し、今後、ダス
ト等の汚染防止条件が厳しくなる半導体製造プロセスに
おいては、有用なプロセスを実現できるものである。
【0034】また図3(a)〜図3(c)に示したよう
なダイボンド材を半導体素子のダイボンド工程に用いる
場合、その厚みとしては、グラファイトフィルム9の厚
みは、300[μm]であり、導電ペースト10の厚み
は、30[μm]であり、粘着フィルム11の厚みは
1.5[mm]である。このようにグラファイトフィル
ムを用いた場合、ダイボンド材としての厚みは、極めて
厚くなるが、ダイボンド材の厚みよりも、放熱性を優先
させる場合は、有用である。
【0035】
【発明の効果】以上のように、本発明の半導体素子用ダ
イボンド材は、高分子化合物として、各種ポリオキサジ
アゾール(POD)、ポリベンゾチアゾール(PB
T)、ポリベンゾビスチアゾール(PBBT)、ポリベ
ンゾオキサゾール(PBO)、ポリベンゾビスオキサゾ
ール(PBBO)、各種ポリイミド(PI)、各種ポリ
アミド(PA)、ポリフェニレンベンゾイミダゾール
(PBI)、ポリフェニレンベンゾビスイミダゾール
(PPBI)、ポリチアゾール(PT)、ポリパラフェ
ニレンビニレン(PPV)からなる群の中から選択した
少なくとも1つの高分子材料を熱処理して得られる高熱
導電性グラファイトの粉末、粉砕片、裁断片を熱硬化性
樹脂、例えばエポキシ樹脂に3〜40重量[%]、好ま
しくは8〜30重量[%]添加することによって、その
グラファイト材の高配向性と高熱伝導性を利用して、半
導体装置に利用することにより、半導体装置の半導体素
子より発せられる熱を効率よく半導体装置外に放熱させ
ることができるものである。
【0036】また本発明は、単に放熱性向上のために、
熱伝導性の高いダイボンド材を用いたものではなく、ダ
イボンド材において、その材料の配向性を考慮し、横方
向に熱導電性の優れたグラファイトを添加することによ
ってダイボンド材を構成しているので、半導体装置にお
いては、半導体素子より発せられた熱をリードフレーム
のダイパッド部に伝え、効率よく放熱させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の半導体装置を示す断面図
【図2】本発明の一実施形態の半導体素子用ダイボンド
材におけるグラファイトの添加量と熱伝導率との関係を
示した図
【図3】本発明の一実施形態の半導体素子用ダイボンド
材を示す断面図
【図4】従来の半導体装置を示す断面図
【図5】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図
【図6】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図
【図7】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図
【符号の説明】
1 リードフレーム 2 ダイパッド部 3 半導体素子 4 ダイボンド材 5 インナーリード部 6 金属細線 7 封止樹脂 8 ダイボンド材 9 グラファイトフィルム 10 導電ペースト 11 粘着フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 3/28 KAG C08K 3/34 KAH 3/34 KAH H01L 21/52 E H01L 21/52 C08L 63/00 NKU // C08L 63/00 NKU C04B 35/54 A (72)発明者 岡田 彌 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 澤田 良治 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高分子材料を熱処理して得られる高熱導
    電性のグラファイト材を熱硬化性樹脂に添加したことを
    特徴とする半導体素子用ダイボンド材。
  2. 【請求項2】 高分子化合物として、各種ポリオキサジ
    アゾール(POD)、ポリベンゾチアゾール(PB
    T)、ポリベンゾビスチアゾール(PBBT)、ポリベ
    ンゾオキサゾール(PBO)、ポリベンゾビスオキサゾ
    ール(PBBO)、各種ポリイミド(PI)、各種ポリ
    アミド(PA)、ポリフェニレンベンゾイミダゾール
    (PBI)、ポリフェニレンベンゾビスイミダゾール
    (PPBI)、ポリチアゾール(PT)、ポリパラフェ
    ニレンビニレン(PPV)からなる群の中から選択した
    少なくとも1つの高分子材料を熱処理して得られる高熱
    導電性のグラファイト材を熱硬化性樹脂に添加したこと
    を特徴とする半導体素子用ダイボンド材。
  3. 【請求項3】 高分子化合物として、各種ポリオキサジ
    アゾール(POD)、ポリベンゾチアゾール(PB
    T)、ポリベンゾビスチアゾール(PBBT)、ポリベ
    ンゾオキサゾール(PBO)、ポリベンゾビスオキサゾ
    ール(PBBO)、各種ポリイミド(PI)、各種ポリ
    アミド(PA)、ポリフェニレンベンゾイミダゾール
    (PBI)、ポリフェニレンベンゾビスイミダゾール
    (PPBI)、ポリチアゾール(PT)、ポリパラフェ
    ニレンビニレン(PPV)からなる群の中から選択した
    少なくとも1つの高分子材料を熱処理して得られる高熱
    導電性のグラファイト材を熱硬化性樹脂に対して、重量
    百分率で3〜40重量[%]添加したことを特徴とする
    半導体素子用ダイボンド材。
  4. 【請求項4】 熱硬化性樹脂はエポキシ樹脂であること
    を特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の半
    導体素子用ダイボンド材。
  5. 【請求項5】 グラファイト材の添加量よりも少ない量
    で、金、銀、銅、白金、パラジウムのうちの1つの導電
    性材料をグラファイト材に添加したことを特徴とする請
    求項1〜請求項3のいずれかに記載の半導体素子用ダイ
    ボンド材。
  6. 【請求項6】 グラファイト材の添加量よりも少ない量
    で、二酸化珪素、窒化珪素、窒化アルミニウム、酸化ア
    ルミニウム、酸化ジルコニウムのうちの1つの高熱伝導
    性材料であって絶縁性材料をグラファイト材に添加した
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載
    の半導体素子用ダイボンド材。
  7. 【請求項7】 高分子化合物として、各種ポリオキサジ
    アゾール(POD)、ポリベンゾチアゾール(PB
    T)、ポリベンゾビスチアゾール(PBBT)、ポリベ
    ンゾオキサゾール(PBO)、ポリベンゾビスオキサゾ
    ール(PBBO)、各種ポリイミド(PI)、各種ポリ
    アミド(PA)、ポリフェニレンベンゾイミダゾール
    (PBI)、ポリフェニレンベンゾビスイミダゾール
    (PPBI)、ポリチアゾール(PT)、ポリパラフェ
    ニレンビニレン(PPV)からなる群の中から選択した
    少なくとも1つの高分子材料を熱処理して得られる高熱
    導電性のグラファイト材をフィルム状にし、前記フィル
    ム状のグラファイト材の一表面に導電ペーストを形成し
    たことを特徴とする半導体素子用ダイボンド材。
  8. 【請求項8】 リードフレーム内のダイパッド部に半導
    体素子がダイボンド材により接合されてなる半導体装置
    であって、前記ダイボンド材は、高分子化合物として、
    各種ポリオキサジアゾール(POD)、ポリベンゾチア
    ゾール(PBT)、ポリベンゾビスチアゾール(PBB
    T)、ポリベンゾオキサゾール(PBO)、ポリベンゾ
    ビスオキサゾール(PBBO)、各種ポリイミド(P
    I)、各種ポリアミド(PA)、ポリフェニレンベンゾ
    イミダゾール(PBI)、ポリフェニレンベンゾビスイ
    ミダゾール(PPBI)、ポリチアゾール(PT)、ポ
    リパラフェニレンビニレン(PPV)からなる群の中か
    ら選択した少なくとも1つの高分子材料を熱処理して得
    られる高熱導電性のグラファイト材を熱硬化性樹脂に添
    加したダイボンド材であることを特徴とする半導体装
    置。
  9. 【請求項9】 リードフレーム内のダイパッド部に半導
    体素子がダイボンド材により接合されてなる半導体装置
    であって、前記ダイボンド材は、高分子化合物として、
    各種ポリオキサジアゾール(POD)、ポリベンゾチア
    ゾール(PBT)、ポリベンゾビスチアゾール(PBB
    T)、ポリベンゾオキサゾール(PBO)、ポリベンゾ
    ビスオキサゾール(PBBO)、各種ポリイミド(P
    I)、各種ポリアミド(PA)、ポリフェニレンベンゾ
    イミダゾール(PBI)、ポリフェニレンベンゾビスイ
    ミダゾール(PPBI)、ポリチアゾール(PT)、ポ
    リパラフェニレンビニレン(PPV)からなる群の中か
    ら選択した少なくとも1つの高分子材料を熱処理して得
    られる高熱導電性のグラファイト材をフィルム状にし、
    前記フィルム状のグラファイト材の一表面に導電ペース
    トを形成し、前記半導体素子とダイパッドとを接合した
    ダイボンド材であることを特徴とする半導体装置。
JP8141402A 1996-06-04 1996-06-04 半導体素子用ダイボンド材およびそれを用いた半導体装置 Pending JPH09324127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8141402A JPH09324127A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 半導体素子用ダイボンド材およびそれを用いた半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8141402A JPH09324127A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 半導体素子用ダイボンド材およびそれを用いた半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09324127A true JPH09324127A (ja) 1997-12-16

Family

ID=15291177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8141402A Pending JPH09324127A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 半導体素子用ダイボンド材およびそれを用いた半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09324127A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000281995A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Polymatech Co Ltd 熱伝導性接着フィルムおよび半導体装置
EP1260619A1 (en) * 2001-05-22 2002-11-27 Polymatech Co., Ltd. Carbon fiber powder, a method of making the same, and thermally conductive composition
EP1265281A2 (en) 2001-06-06 2002-12-11 Polymatech Co., Ltd. Thermally conductive molded article and method of making the same
WO2003025997A1 (en) * 2001-09-12 2003-03-27 Nikkiso Co.,Ltd. Circuit device mounitng method and press
US6967979B2 (en) 2000-10-06 2005-11-22 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device, optical pickup and fabrication method of semiconductor laser device
JP2011084572A (ja) * 2011-01-17 2011-04-28 Jfe Chemical Corp 高分子化合物およびその合成法と使用法
WO2015127179A1 (en) * 2014-02-24 2015-08-27 Henkel IP & Holding GmbH Thermally conductive pre-applied underfill formulations and uses thereof

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000281995A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Polymatech Co Ltd 熱伝導性接着フィルムおよび半導体装置
US6967979B2 (en) 2000-10-06 2005-11-22 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device, optical pickup and fabrication method of semiconductor laser device
EP1260619A1 (en) * 2001-05-22 2002-11-27 Polymatech Co., Ltd. Carbon fiber powder, a method of making the same, and thermally conductive composition
US7264869B2 (en) 2001-06-06 2007-09-04 Polymatech Co., Ltd. Thermally conductive molded article and method of making the same
EP1265281A2 (en) 2001-06-06 2002-12-11 Polymatech Co., Ltd. Thermally conductive molded article and method of making the same
JP2002363421A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Polymatech Co Ltd 熱伝導性成形体及びその製造方法
JP4714371B2 (ja) * 2001-06-06 2011-06-29 ポリマテック株式会社 熱伝導性成形体及びその製造方法
CN1319140C (zh) * 2001-09-12 2007-05-30 日机装株式会社 电路元件安装方法
KR100889283B1 (ko) * 2001-09-12 2009-03-17 니기소 가부시키가이샤 회로소자의 실장방법 및 가압장치
WO2003025997A1 (en) * 2001-09-12 2003-03-27 Nikkiso Co.,Ltd. Circuit device mounitng method and press
JP2011084572A (ja) * 2011-01-17 2011-04-28 Jfe Chemical Corp 高分子化合物およびその合成法と使用法
WO2015127179A1 (en) * 2014-02-24 2015-08-27 Henkel IP & Holding GmbH Thermally conductive pre-applied underfill formulations and uses thereof
US10913879B2 (en) 2014-02-24 2021-02-09 Henkel IP & Holding GmbH Thermally conductive pre-applied underfill formulations and uses thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7936054B2 (en) Multi-chip package
JP3160496B2 (ja) ダイヤモンド放熱子を備えた集積回路パッケージ
US7319051B2 (en) Thermally enhanced metal capped BGA package
US6856016B2 (en) Method and apparatus using nanotubes for cooling and grounding die
US7682875B2 (en) Method for fabricating a module including a sintered joint
JP2009087939A (ja) 金属面の接続方法及びそのためのペースト
KR20130035016A (ko) 열전 모듈
JPH04162756A (ja) 半導体モジュール
KR20170069916A (ko) 반도체 장치
KR100253056B1 (ko) 부재의 냉각구조
JPH0677357A (ja) 改良された半導体パッケージ、集積回路デバイスをパッケージする改良された方法、および半導体デバイスを冷却する方法
JPH1056114A (ja) 半導体装置
TW200849519A (en) Semiconductor package
JPH09324127A (ja) 半導体素子用ダイボンド材およびそれを用いた半導体装置
JP3417297B2 (ja) 半導体装置
JPS6149446A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2003282970A (ja) 熱電変換装置及び熱電変換素子、並びにこれらの製造方法
US20070040266A1 (en) Heat-conducting packaging of electronic circuit units
JP3865957B2 (ja) 伝熱性化合物
JP4919357B2 (ja) 電子デバイスの製造方法
JP3865956B2 (ja) 半導体装置
US20230014380A1 (en) Semiconductor Power Module with Two Different Potting Materials and a Method for Fabricating the Same
TW201145474A (en) Heat dissipation device of electronic/photoelectric element
US20020012609A1 (en) Solder composition for high temperature semiconductor device
JPS6028252A (ja) 樹脂封止半導体装置