JPH09318911A - 立体画像表示装置 - Google Patents

立体画像表示装置

Info

Publication number
JPH09318911A
JPH09318911A JP8154968A JP15496896A JPH09318911A JP H09318911 A JPH09318911 A JP H09318911A JP 8154968 A JP8154968 A JP 8154968A JP 15496896 A JP15496896 A JP 15496896A JP H09318911 A JPH09318911 A JP H09318911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
image
lens array
image display
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8154968A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Inoguchi
和隆 猪口
Hideki Morishima
英樹 森島
Hiroyasu Nose
博康 能瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8154968A priority Critical patent/JPH09318911A/ja
Priority to US08/786,855 priority patent/US6061179A/en
Publication of JPH09318911A publication Critical patent/JPH09318911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な構成により3 次元画像と2 次元画像を
切り替えて表示でき、且つ、2 次元画像表示の際に解像
度劣化のない表示ができ、画面表面のぎらつきを防ぎ、
見えの良い立体画像表示装置を得ること。 【解決手段】 光源手段と、マイクロ光学素子と、透過
型のディスプレイデバイスとを有し、該ディスプレイデ
バイスに右眼用の視差画像と左眼用の視差画像から構成
したストライプ画像を表示し、該光源手段より射出する
光束に該マイクロ光学素子で指向性を与えて該ストライ
プ画像を照射し、該光束を少なくとも2 つの領域に分離
させて該ストライプ画像を立体画像として観察者に視認
せしめる立体画像表示装置において、該ディスプレイデ
バイスに表示する画像に応じて該光源手段と該マイクロ
光学素子との間隔を調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は立体画像表示装置に
関し、特に3 次元画像と2 次元画像とを切り換えて表示
する際に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来、メガネを使用しない立体画像表示
装置として、レンチキュラレンズ方式やパララックス・
バリア方式が知られている。
【0003】これら方式は、2 枚の視差画像から交互に
配列されたストライプ画像を合成し、表示しなければな
らない。そのため立体画像表示装置の解像度は画像表示
手段の有する解像度に対して1/2 以下に低下する。
【0004】特に、2 次元の画像を表示する際にも、そ
の画像表示手段自身の持つ解像度に対して1/2 以下の解
像度に低下してしまうという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、パララックス
・バリア方式ではパララックス・バリアが目障りである
という問題があった。又、従来のレンチキュラレンズ方
式ではレンチキュラレンズが画像表示手段 (ディスプレ
イデバイス )より観察者側に配置されているため、画面
表面がぎらつく等して、レンチキュラレンズが目障りで
あった。
【0006】本発明の目的は、簡易な構成により3 次元
画像 (ストライプ画像) と2 次元画像を切り替えて表示
でき、且つ、2 次元画像表示の際に画像表示手段の持つ
解像度に対して解像度劣化のない表示ができ、画面表面
のぎらつきを防ぎ、見えの良い立体画像表示装置の提供
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の立体画像表示装
置は、 (1−1) 所定の形状の光束を射出させる光源手段
と、水平方向と垂直方向とで光学作用の異なるマイクロ
光学素子と、透過型のディスプレイデバイスとを有し、
該ディスプレイデバイスに右眼用の視差画像と左眼用の
視差画像の夫々を多数のストライプ状の画素に分割して
得た右ストライプ画素と左ストライプ画素を所定の順序
で交互に並べて1 つの画像としたストライプ画像を表示
し、該光源手段より射出する光束に該マイクロ光学素子
で指向性を与えて該ストライプ画像を照射し、該光束を
少なくとも2 つの領域に分離させて該ストライプ画像を
立体画像として観察者に視認せしめる立体画像表示装置
において、該ディスプレイデバイスに表示する画像に応
じて該光源手段と該マイクロ光学素子との間隔を調整す
ること等を特徴としている。
【0008】特に、 (1−1−1) 前記光源手段は面光源とマスク基板又
は自発光型の表示素子を有し、該光源手段は該マスク基
板の上に所定の形状の開口部と遮光部より成るマスクパ
ターンを形成し、該面光源により該マスクパターンを照
明して該開口部より光束を射出させる又は該自発光型の
表示素子の発光面上に所定の形状の発光部と非発光部よ
り成る発光パターンを形成して該発光部より光束を射出
させ、前記マイクロ光学素子は少なくとも垂直方向に長
い縦シリンドリカルレンズを水平方向に周期的に並べて
成る縦シリンドリカルレンズアレイ、若しくは垂直方向
と水平方向に異なる焦点距離を有するトーリックレンズ
を垂直、水平方向に2次元的に配置して成るトーリック
レンズアレイを有し、前記ディスプレイデバイスにスト
ライプ画像と2 次元画像を切り替えて表示する際、該光
源手段のマスクパターン又は発光面と該マイクロ光学素
子との間隔を変化させる。 (1−1−2) 前記光源手段のマスクパターン又は発
光面と前記マイクロ光学素子との間隔を変化させる際
に、前記自発光型の表示素子又は前記マスク基板を移動
させる。 (1−1−3) 前記光源手段のマスクパターン又は発
光面と前記マイクロ光学素子との間隔を変化させる際
に、前記マイクロ光学素子又は該マイクロ光学素子の一
部を移動させる。 (1−1−4) 前記ストライプ画像は前記右眼用の視
差画像と前記左眼用の視差画像の夫々を多数の横ストラ
イプ状の画素に分割して得た右ストライプ画素と左スト
ライプ画素を所定の順序で交互に並べて1 つの画像とし
た横ストライプ画像であり、前記マスクパターンの開口
部と遮光部又は前記発光パターンの発光部と非発光部の
形状を市松状に形成する。 (1−1−5) 前記マイクロ光学素子を前記縦シリン
ドリカルレンズアレイと水平方向に長い横シリンドリカ
ルレンズを上下方向に周期的に並べて成る横シリンドリ
カルレンズアレイとから構成する。 (1−1−6) 前記縦シリンドリカルレンズアレイと
前記横シリンドリカルレンズアレイを一つの基板上に成
形している。 (1−1−7) 前記立体画像表示装置においてストラ
イプ画像を表示する際に、前記横シリンドリカルレンズ
アレイの前記光源手段側の主平面から前記マスクパター
ン又は前記発光面までの距離を略ゼロに設定する。 (1−1−8) 前記立体画像表示装置においてスト
ライプ画像を表示する際に、前記マスクパターンの開口
部又は前記発光パターンの発光部上の1点より射出する
光束は前記マイクロ光学素子により水平断面では略平行
光束に、垂直断面では該ディスプレイデバイス上に略集
光する集光光束に変換される。 (1−1−9) 前記立体画像表示装置においてスト
ライプ画像を表示する際に、前記マスクパターン又は前
記発光パターンの垂直断面内の開口のピッチをPm、前記
横シリンドリカルレンズアレイ又は前記トーリックレン
ズアレイの垂直方向のピッチをPt、ディスプレイデバイ
スの画像表示面の上下方向の画素ピッチをI 、ディスプ
レイデバイスの画像表示面から観察位置までの距離をC
、ディスプレイデバイスの画像表示面から該横シリン
ドリカルレンズアレイ又は該トーリックレンズアレイの
垂直方向の観察者側の主平面までの距離をt 、該横シリ
ンドリカルレンズアレイの光源手段側の主平面から該マ
スクパターン又は前記発光面までの距離をt0とすると
き、これらの諸元が I:Pm=C:(C+t+t0) I:Pm=t:t0 I:Pt=C:(C+t) なる関係を略満足している。 (1−1−10) 前記立体画像表示装置において2 次
元画像を表示する際に、前記横シリンドリカルレンズア
レイ又は前記トーリックレンズアレイの前記光源手段側
の主平面から前記マスクパターン又は前記発光面までの
距離を該横シリンドリカルレンズアレイを構成するシリ
ンドリカルレンズ又は該トーリックレンズアレイを構成
するトーリックレンズの垂直方向の焦点距離の2 倍より
大きく設定する。 (1−1−11) 前記ストライプ画像は前記右眼用の
視差画像と前記左眼用の視差画像の夫々を多数の縦スト
ライプ状の画素に分割して得た右ストライプ画素と左ス
トライプ画素を所定の順序で交互に並べて1 つの画像と
した縦ストライプ画像であり、前記マスクパターンの開
口部と遮光部又は前記発光パターンの発光部と非発光部
の形状を縦ストライプ状に形成する。 (1−1−12) 前記立体画像表示装置において2 次
元画像を表示する際に、前記縦シリンドリカルレンズア
レイの焦点距離をf、該縦シリンドリカルレンズアレイ
の前記光源手段側の主平面から前記マスクパターン、又
は前記発光面までの距離をt0'、該縦シリンドリカルレ
ンズアレイの観察者側主平面と前記ディスプレイデバイ
スとの間の距離をt'とするとき、これらの諸元が t'/t0'>f/(t0'-f) なる関係を略満足している。 (1−1−13) 前記立体画像表示装置において3次
元画像を表示する際に、前記縦シリンドリカルレンズア
レイの前記光源手段側の主平面から前記マスクパター
ン、或は前記発光面までの距離を該縦シリンドリカルレ
ンズアレイを構成するシリンドリカルレンズの焦点距離
に略等しくする。こと等を特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】図1 は本発明の立体画像表示装置
の実施形態1 の要部概略図である。本実施形態は3 次元
画像 (3D画像、立体画像) と2 次元画像 (2D画像) を切
り替えて表示できる立体画像表示装置である。
【0010】図中1 はバックライト光源 (面光源) 、2
は市松状の開口部8 及び遮光部を有するマスクパターン
9 を形成したマスク基板 (マスク )であり、マスクパタ
ーンはガラスやプラスチックなどの基板の上にクロムや
光吸収材をパターンニングして作製する。バックライト
光源1 、マスク基板2 は光源手段の一要素を構成してい
る。4 はディスプレイデバイス (画像表示手段) であ
り、ここでは2 枚のガラス基板の間に表示画素部 (画像
表示面) を形成した透過型の液晶素子を用いている。
【0011】マスク2 とディスプレイデバイス4 の間に
は、透明樹脂またはガラス製の第1のレンチキュラレン
ズ31及び第2 のレンチキュラレンズ32を配置している。
第1のレンチキュラレンズ31は垂直方向に長い縦シリン
ドリカルレンズを左右方向に並べて構成した縦シリンド
リカルレンズアレイであり、第2 のレンチキュラレンズ
32は水平方向に長い横シリンドリカルレンズを上下方向
に並べて構成した横シリンドリカルレンズアレイであ
る。なお、第1 のレンチキュラレンズ31及び第2のレン
チキュラレンズ32は夫々マイクロ光学素子3Hの一要素を
形成している。
【0012】まず、本実施形態で3 次元(3D)画像表示を
行う際の構成及び作用について説明する。図2 は実施形
態1 が3 次元画像表示モードの際の水平断面図である。
図1中、線A-A で示す水平面に沿った断面図が図1(A)、
線B-B (ここでは線A-A で示す走査線から1走査線下の
走査線に相当する走査線である)で示す水平面に沿った
断面図が図1(B)である。 図1、2 ではその画像表示面の
表示画像の状態を模式的に表している。
【0013】ここでは視差画像としてCG画像などのコン
ピュータ上で作成された画像を用いる場合について示す
が、複眼カメラやステレオカメラで撮影される自然画像
を視差画像として用いることもできる。
【0014】液晶ディスプレイ4 に表示する画像につい
て説明する。図3 はその画像 (横ストライプ画像) の説
明図である。図3(A)に示すように右眼用の視差画像R と
左眼用の視差画像L は画像処理手段5 により夫々多数の
横ストライプ状のストライプ画素Ri及びLiに分割され、
それらを例えば画面上端から1 走査線毎にR1L2R3L4R5L6
・・・・(又はL1R2L3R4L5R6・・・・)と交互に並べて1 枚の横
ストライプ画像 (3 次元画像) を作成する (これを第1
の合成ストライプ画像とする) 。
【0015】この様にして作成した横ストライプ画像の
画像データは、ディスプレイ駆動回路6 に入力され、デ
ィスプレイデバイス4 に該横ストライプ画像を表示する
のである。
【0016】液晶ディスプレイ4 には図示マスクパター
ン9 の一つの開口に対応して右眼用の横ストライプ画素
Ri、左眼用の横ストライプ画素Li+1が上下に対となるよ
う交互に配置している。
【0017】図1(A)に示す様に、バックライト光源1 か
ら射出された光は、第1 のレンチキュラレンズ31のシリ
ンドリカルレンズの光軸に対して所定の距離だけずれた
位置に開口部8 の中心を有するマスク2 と第1 のレンチ
キュラレンズ31のシリンドリカルレンズにより、マスク
2の透過光束が観察者の右眼ERに分離されて入射する。
この右眼ERに入射する光束は、第1 のレンチキュラレン
ズ31と観察者との間に設けたディスプレイデバイス4 に
表示されたストライプ画素(ここでは右ストライプ画素
Ri)で変調されて右眼ERに入射する。
【0018】同様に、図1(A)の1走査線下の走査線に相
当する断面に沿った光束に対しても、図1(B)に示す様に
左視差画像を構成する横ストライプ画素Liで変調された
光束が左眼ELに入射する。この時、図1 から分かる様
に、マスク2 のマスクパターンは市松状に開口部・遮光
部を形成しており、図1(A)の断面でのマスク開口部8 と
図1(B)の断面でのマスク開口部8 とはそれぞれ相補的に
形成している。従って、観察者は1走査線毎に左又は右
の眼でそれぞれの眼に対応したストライプ画素を見るこ
とになり、夫々のストライプ画素で構成される視差画像
を視認することにより立体画像を観察することができ
る。
【0019】このとき、第2 のレンチキュラレンズ32を
構成するシリンドリカルレンズはその凸面頂点をマスク
2 に密着している。即ち、第2 のレンチキュラレンズ32
の主平面がマスクパターンと一致しているため、その屈
折力の影響をほぼ無視することができ、第2 のレンチキ
ュラレンズ32による光学作用は水平断面内では考えなく
て良い。
【0020】次に本実施形態において2 次元画像(2D)表
示を行う際の構成及び作用について説明する。
【0021】図4 は本実施形態が2 次元画像表示モード
の際の垂直断面図である。不図示の制御部は、2 次元画
像を表示するモードへの切り換え信号等をレンチキュラ
移動回路7 へ発し、第2 のレンチキュラレンズ32を図2
のマスク2 に密着させた位置から、所定距離離れた位置
にシリンドリカルレンズの光軸方向に移動させる。
【0022】このとき、画像処理手段5 はストライプ画
像の合成処理を行わず、ディスプレイデバイス4 には、
通常の2 次元の画像を表示する。
【0023】本実施形態においては第2 のレンチキュラ
レンズ32のマスク2 に対向したシリンドリカル面3bのピ
ッチPtとマスクパターン9 の上下断面内のピッチPmとは
等しく、ディスプレイデバイス4 の画素ピッチIより若
干大きく構成している。
【0024】そして2 次元画像表示の際には、第2 のレ
ンチキュラレンズ32のシリンドリカル面3bのレンズ頂点
H'とマスクパターン9 との間隔ttは、シリンドリカル面
3bより構成されるシリンドリカルレンズの焦点距離をfb
として、 tt>2fb とする。
【0025】このとき、第2 のレンチキュラレンズ32の
観察者側の主平面H からディスプレイデバイス4 の画像
表示面までの距離tt' を予め 1/tt'≧1/fb-1/tt と設定しておれば、マスク2 の開口部8 はディスプレイ
デバイス4 の画像表示面と第2 のレンチキュラレンズ32
の間に縮小されて結像される。従って、3 次元画像表示
時にそれぞれ横ストライプ画素Li、Ri を表示していた走
査線に対し、第1のレンチキュラレンズ31の各シリンド
リカルレンズによりそれぞれ左又は右方向に指向性を与
えるべき開口の両方の像が観察者が走査線を通して見込
める範囲内に結像されることになり、画像表示面上の各
走査線 (各画素) を通過する光は左右両方向へ進み、両
眼に導かれ、両眼で2 次元画像の全ての画素を視認でき
ることになり、ディスプレイデバイス4 の解像度に対し
て、解像度劣化のない表示が可能になる。以上が2 次元
画像表示の場合の作用である。
【0026】本実施形態は観察者から見て各レンチキュ
ラレンズがディスプレイデバイス4の後ろにあるため、
レンチキュラレンズが目立たず、画面表面がぎらつくこ
とがなくなる。
【0027】なお、実施形態1 では横ストライプ画像を
左右の横ストライプ画素を1走査線毎に交互に並べて合
成したが、1 つのストライプ画素を複数の走査線の幅で
表示して合成することもできる。
【0028】又、実施形態1 では立体画像の表示に際し
て第1 の合成ストライプ画像を用いたが、図3(B)に示す
様に、第1走査線に左ストライプ画素L1、第2走査線に
右ストライプ画素R2、第3走査線に左ストライプ画素L3
・・・・、と合成した横ストライプ画像(第2の合成ストラ
イプ画像)を用いることも可能である。但し、その場合
はマスクパターンとして図3(A)に示す第1の合成ストラ
イプ画像を用いる場合に対して市松状の開口部・遮光部
とが互いに相補的なマスクパターンを用いれば良い。
【0029】尚、本実施形態においてはマイクロ光学素
子3Hとして夫々片面が平面のレンチキュラレンズ31、32
を用いたが、第1 のレンチキュラレンズ31については、
これを形成するシリンドリカルレンズの両面に適切な曲
率をもたせる構成としても良い。
【0030】また、実施形態1 においては2 つのレンチ
キュラレンズ31、32 を夫々別体とし、第2 のレンチキュ
ラレンズ32のみを移動させる構成としたが、両者を一体
的に移動させても良いし、一つの透明基板の両面に互い
に直交する周期性を有するシリンドリカルレンズアレイ
を成形した一体構造として構成し、これを移動させても
良い。
【0031】また、レンチキュラレンズを移動させる代
わりに、マスク2 を移動させる機構を設け、3 次元画像
表示の際にはマスク基板2 とバックライト光源1 との間
に空間を設けておき、2 次元画像表示の際にはマスク基
板2 を上述の関係式を満たすように移動させるように構
成してもよい。
【0032】図5 は実施形態1 の派生例の説明図であ
る。実施形態1 ではバックライト光源1 と、マスクパタ
ーン9 を有するマスク2 とを個別の素子から構成した
が、本派生例はこれを一体化したものである。図5 中、
14は蛍光灯などの光源、10は反射ミラー、11はPMMAなど
の透明なプラスチック材からなる導光体、13は導光体11
の表面に反射材をパターンニングして作製したマスクパ
ターンである。以上の諸要素は夫々光源手段の一要素を
構成している。
【0033】本派生例において、光源14からの光は反射
ミラー10からの反射光と共に導光体11にその端面から入
射し、その内部を導波していく。そして、この導波光は
マスクパターン9 を透過してマイクロ光学素子3H及びデ
ィスプレイデバイス4 を介して観察者の瞳へ入射する。
このようにすれば光の利用効率の高い立体画像表示装置
を構成できる。なお、このとき導光体11の裏面12に反射
体を形成しておくことも可能である。
【0034】図6 は本発明の立体画像表示装置の実施形
態2 の要部概略図である。本実施形態は実施形態1 のバ
ックライト光源1 と、マスクパターン9 の代わりにCRT
等の自発光型表示素子23を用いて、その表示面に前記マ
スクパターン9 と同じ形状の発光部と非発光部より成る
発光パターンを形成し、この発光部からの射出光束にマ
イクロ光学素子3Hで指向性を与えて立体画像表示を行な
うのである。3D画像表示、2D画像表示の際の作用は実施
形態1 と同じである。なお、自発光型表示素子23は光源
手段の一要素を構成している。
【0035】なお、この時、自発光型表示素子23とディ
スプレイデバイス4 とは1画素毎又は1走査線毎に同期
して表示することが望ましい。
【0036】図7 は本発明の立体画像表示装置の実施形
態3 の要部概略図である。
【0037】実施形態1 では、ディスプレイデバイス4
に横ストライプ画像を表示したが、本実施形態では右視
差画像R 及び左視差画像L を夫々縦ストライプ状の多数
の縦ストライプ画素Ri,Li に分割し、これら左右のスト
ライプ画素を例えば1画素毎に左右方向に交互に配列し
て合成する縦ストライプ画像を用いる点、レンチキュラ
レンズを1 枚使用する点、マスクパターンの開口部と遮
光部の形状を縦ストライプ状にした点、及び2 次元画像
表示に際してマスク2 を移動する点が異なっている。そ
の他の構成は実施形態1 と同じである。なお、実施形態
1 で説明した要素と同一要素には同符番を付している。
【0038】即ち、実施形態1 では、互いに直交した2
つのレンチキュラレンズ31、32 を用いていたが、本実施
形態においては多数の縦シリンドリカルレンズを左右方
向に周期的に並べたレンチキュラレンズ (縦シリンドリ
カルレンズアレイ) 33のみを用いている。
【0039】図8 は本実施形態が3 次元画像を表示する
際の構成及び作用の説明図であり、水平断面図である。
これについて説明する。バックライト光源(面光源)1
から射出した光は、レンチキュラレンズ33を構成する個
々のシリンドリカルレンズの光軸に対して所定の位置だ
けずれた位置に開口部8 の中心を有するマスク2 とレン
チキュラレンズ33により指向性を与えられ、観察者の右
眼ER及び左眼ELの位置に対応する領域に分かれて集光す
る。
【0040】この左右の眼に入射する光束は、レンチキ
ュラレンズ33と観察者との間に設けた透過型のディスプ
レイデバイス4 に表示された縦のストライプ画素Ri、Li
でそれぞれ変調されて、それぞれの眼に入射する。これ
により立体画像を観察する事ができる。
【0041】本実施形態における各パラメータの設定条
件について説明する。図8 に示す様に、右又は左ストラ
イプ画素の幅をI 、ディスプレイデバイス4 から前記集
光領域(観察者の瞳位置)までの距離(観察距離)をC
、前記2 つの集光領域の中心間の距離(両眼間隔)をE
、及びレンチキュラレンズ33のディスプレイデバイス4
側主平面からディスプレイデバイス4 までの距離をt
とする時、これらが下記の関係式を満たす様に設定す
る。
【0042】t=I・C/(E/2-I) 更に、レンチキュラレンズ33のピッチP と縦ストライプ
画素の幅I とは、次式の関係を満足する。
【0043】P=E・I/(E-2I) また、マスク2 の開口部8 の周期をPAP 、片方の開口、
例えば右眼用開口HRのピッチをPR、左眼用開口HLのピッ
チをPLとすると、その大きさは等しく PAP=PR=PL であり、PAP と縦ストライプ画素の幅I とは、レンチキ
ュラレンズ33のマスク2側主平面からマスク2 までの間
隔をt0とするとき、次式の関係がある。
【0044】PAP =2I{E/(E-2I)+t0/C} そして、それぞれの開口部HR及びHLは互いにΔだけずれ
ており、次式の関係がある。
【0045】Δ=(PAP/2)-2I・t0/t 本実施形態は以上のように構成しているので、右ストラ
イプ画素と左ストライプ画素のクロストークが無く、良
好な立体画像を表示することができる。
【0046】図9 は本実施形態において、2 次元画像を
表示する際の構成及び作用の説明図である。尚、本実施
形態においても、ディスプレイデバイス4 には通常の2
次元画像S が表示されている。
【0047】レンチキュラレンズ33を構成するシリンド
リカルレンズの焦点距離をf 、2 次元画像表示時の構成
において、レンチキュラレンズ33のマスク2側主平面と
マスク2 との間隔をt0' 、レンチキュラレンズ33のディ
スプレイデバイス4側主平面からマスク2のレンチキュ
ラレンズ33による像までの距離t1として、これらの間に
は 1/t1=1/f-1/t0' の関係がある。
【0048】本実施形態では、レンチキュラレンズ33の
ディスプレイデバイス4 側主平面からディスプレイデバ
イス4までの距離をt'として、これとt1とが t'>t1 の関係を満足させるように設定している。
【0049】特にディスプレイデバイス4の中心よりi
番目の画素Siに対する、前記レンチキュラレンズ33によ
りマスク2の開口部8の中心Tiの像Ti'の位置をディスプ
レイデバイス4の中心よりxとするとき、以下の関係 {I(i-1)-E/2}/{C-(t'-t1)}<(x-E/2)/C<{I(i+1)-E/2}/{C
-(t'-t1)} {I(i-1)+E/2}/{C-(t'-t1)}<(x+E/2)/C<{I(i+1)+E/2}/{C
-(t'-t1)} を満たすことが好ましい。
【0050】上記関係を満たすことで、左右の眼から画
素Siを通してTi'を見ることができる。ディスプレイデ
バイス4上の任意の画素Siに対して上記関係を満たせ
ば、任意のTi'からの光は画素Siにより変調されて左右
の眼に導かれ、ディスプレイデバイス4の解像度に対し
て、解像度劣化のない2次元の画像として認識される。
【0051】本実施形態でも実施形態1 と同じ理由によ
りレンチキュラレンズが目立たず、画面表面がぎらつく
ことがなくなる。
【0052】尚、上式は開口中心Tiについて述べたが、
実際には開口が大きさを持つため、上式が厳密に成り立
つ必要はなく、開口の大きさやレンチキュラレンズ33の
収差などを考慮して適切に定めれば良い。
【0053】本実施形態でも、図6 に示したCRT 等の自
発光型表示素子23を用いて、その表示面に前記マスクパ
ターンと同じ発光パターンを形成し、このパターン化し
た射出光にレンチキュラレンズ33で指向性を与えること
も可能である。なお、この時、自発光型表示素子23とデ
ィスプレイデバイス4 とは1画素毎又は1走査線毎に同
期して表示することが望ましい。
【0054】又、本実施形態においてはマイクロ光学素
子3Hとして片面が平面のレンチキュラレンズ33を用いた
が、これを形成するシリンドリカルレンズの両面に適切
な曲率をもたせる構成としても良い。
【0055】また、マスク基板2 を移動させる代わりに
レンチキュラレンズ33を移動させる機構とし、実施形態
1 に示したようにレンチキュラレンズ33を移動させ、本
実施形態の上述の関係式を満たすようにしてもよい。
【0056】図10は実施形態3 の派生例の要部概略図で
ある。本派生例はカラー画像を表示する。本実施形態に
おいては視差画像を縦ストライプの画像として表示する
際に、この縦ストライプのそれぞれの画素(Li画素・Ri
画素)の上には図10(B) の部分拡大図 (図10(A) のディ
スプレイデバイス4 の楕円で囲った部分の拡大図) に示
す様に、各色フィルタR、G、B を縦方向に交互に配列して
いる。こうすることで、色ずれのない良好な立体画像を
観察することができる。
【0057】図11は本発明の立体画像表示装置の実施形
態4 の要部概略図である。本実施形態は実施形態1 に対
してレンチキュラーレンズ31、32 の配置順序を変えてい
ること、3D/2D の切り替え表示に際してレンチキュラー
レンズではなくマスク基板2を移動させるようにしてい
る点が異なっている。その他の構成は同じである。
【0058】図中、1 は照明光源となるバックライト
(面光源) であり、その観察者側には、光が透過する市
松状の開口を有するマスクパターンを形成したマスク基
板2 を配置している。4 はディスプレイデバイスであ
る。マスク基板2 とディスプレイデバイス4 の間には、
マイクロ光学素子3Hとして透明樹脂またはガラス製の母
線の方向が互いに直交する2 つのレンチキュラーレンズ
31、32 を配置している。
【0059】まず、本実施形態で3 次元(3D)画像表示を
行う際の構成及び作用について説明する。図12は本実施
形態が3 次元画像を表示している際の水平断面図であ
る。マスク基板2 はバックライト光源1 により照明さ
れ、その開口8 から光が出射する。マスク基板2 の観察
者側には第1 のレンチキュラーレンズ (縦シリンドリカ
ルレンズレンズアレイ) 31を配置しており、その各シリ
ンドリカルレンズのほぼ焦点位置にマスクパターン9 が
くるようにレンズ曲率を設計している。
【0060】マスクパターン9 の水平断面内の一対の開
口部と遮光部が略レンチキュラーレンズ31を構成するシ
リンドリカルレンズの1ピッチに対応するようにしてい
る。図に示す開口部と遮光部のパターンでは、ディスプ
レイデバイス4 に表示した横ストライプ画像のうちの左
ストライプ画素Liが対応しており、開口部8 から出射し
た発散光束は第1 のレンチキュラーレンズ31を通って略
平行光束に変換され、ディスプレイデバイス4 上の左ス
トライプ画素Liを照明して、これによって変調された
後、図中の実線で示すような範囲に指向性をもって集ま
る。図中のELは観察者の左眼を示しており、画面の全幅
にわたって、開口部8 からの光が一様に左眼ELに集ま
る。
【0061】この時、第1 のレンチキュラーレンズ31の
ピッチはマスクパターンの一対の開口部と遮光部のピッ
チよりもわずかに小さくしており、これにより、ディス
プレイデバイス4 に表示された左ストライプ画素は左眼
EL付近の範囲のみで観察される。
【0062】また、右眼ERに関しては、マスクパターン
9 の開口部と遮光部のパターンは図とは逆になり、ディ
スプレイデバイス4 に表示されたストライプ画像のうち
右ストライプ画素Riに対応するようになり、開口部8 か
ら出射した発散光束は第1 のレンチキュラーレンズ31を
通って略平行光束に変換され、右ストライプ画素Riを照
明して、これによって変調された後、図中の点線で示す
ような範囲に指向性をもって集まる。これにより、ディ
スプレイデバイスに表示された右ストライプ画素Riは右
眼ER付近の範囲のみで観察され、左右の視差画像が水平
方向に左眼、右眼に分離して観察される。
【0063】図13は本実施形態が3 次元画像表示をして
いる際の垂直方向の断面図である。これによって上下方
向の観察領域の説明を行う。マスク基板2 のマスクパタ
ーン9 の開口8 は図11に示すように市松状に形成してお
り、上下方向にはディスプレイデバイス4 に表示する左
又は右のストライプ画素に対応している。
【0064】ここで、マスクパターンのある垂直断面内
の開口のピッチをPm、第2 のレンチキュラレンズ (横シ
リンドリカルレンズアレイ) 32を構成するシリンドリカ
ルレンズのピッチをPt、ディスプレイデバイス4 の上下
方向の画素ピッチをI 、ディスプレイデバイス4 の画像
表示面から観察位置までの距離をC 、ディスプレイデバ
イス4 の画像表示面から第2 のレンチキュラレンズ32の
観察者側の主平面H までの距離をt 、第2 のレンチキュ
ラレンズ32のマスク側の主平面H'からマスクパターン9
までの距離をt0とするとき、 I:Pm=C:(C+t+t0) I:Pm=t:t0 I:Pt=C:(C+t) の関係をみたすように設定している。
【0065】このときマスクパターン9 の開口8 はそれ
ぞれ対応する画素付近に集光しており、集光時の角度範
囲に渡って画像を観察することができ、観察者の所定の
眼の高さから画面の上下方向の全幅にわたって左右の視
差画像が一様に分離して見える観察領域が得られる。
【0066】次に、本実施形態において2 次元画像を表
示する際の構成及び作用について説明する。尚、この場
合、ディスプレイデバイス4 には通常の2 次元画像S を
表示する。
【0067】図14は本実施形態で2 次元画像S を表示し
ている際の垂直断面図である。この時、マスク基板2 は
第2 のレンチキュラレンズ32のレンズの焦点距離をfb、
第2のレンチキュラレンズ32のシリンドリカル面とマス
ク2 との間隔をt0' として、 t0'>2fb を満たす位置に移動している。
【0068】このとき、第2 のレンチキュラレンズ32の
観察者側の主平面H からディスプレイデバイス4 の画像
表示面までの距離t を予め 1/t≧1/fb-1/t0' と設定しておけば、マスク2 の開口部8 は画像表示面よ
り第2 のレンチキュラレンズ32側に縮小されて結像され
る。従って、3 次元画像表示時にはレンチキュラレンズ
32によりそれぞれ横ストライプ画素Li又はRiのみを照明
していた1 つの開口が2 次元画像表示の際には上下隣り
合う走査線から見込める部分に結像することになり、画
像表示面上の各走査線を通過する光は左眼、右眼両方向
へ進んで、両眼に導かれ、両眼で2 次元画像の全ての画
素を視認できることになり、ディスプレイデバイス4 の
解像度に対して、解像度劣化のない表示が可能になる。
以上が2 次元画像表示の場合の作用である。
【0069】本実施形態でも実施形態1 と同じ理由によ
りレンチキュラレンズが目立たず、画面表面がぎらつく
ことがなくなる。
【0070】尚、本実施形態においてはマイクロ光学素
子3Hとして片側が平面のレンチキュラレンズ31、32 を用
いたが、シリンドリカルレンズの両面に適切な曲率をも
たせる構成としても良い。
【0071】また、本実施形態においてはレンチキュラ
レンズ31、32 は別体としたが、一つの透明基板の両面に
互いに直交する周期性を有するシリンドリカルレンズア
レイを形成した一体構造としても良い。
【0072】また、本実施形態においてはマイクロ光学
素子3Hの構成を、図15に示すように垂直方向と水平方向
とで曲率の異なるトーリックレンズ35を垂直、水平方向
に2次元的に多数配置してなるトーリックレンズアレイ3
4としても良い。
【0073】即ち、トーリックレンズレンズアレイ34を
構成するトーリックレンズ35の垂直方向のピッチをPt、
垂直断面内でディスプレイデバイス4からトーリックレ
ンズアレイ34の観察者側の主平面までの距離をt、トー
リックレンズアレイ34のマスク側主平面からマスクパタ
ーン9までの距離をt0として、前述の関係式を満たすよ
うに設定すれば良い。
【0074】また、マスク基板を移動させる機構の代わ
りにレンチキュラレンズを移動させる機構とし、実施形
態1 に示したようにレンチキュラレンズを移動させ、本
実施形態の上述の関係式を満たすようにしてもよい。
【0075】
【発明の効果】本発明は以上の構成により、簡易な構成
により3 次元画像 (ストライプ画像)と2 次元画像を切
り替えて表示でき、且つ、2 次元画像表示の際に画像表
示手段の持つ解像度に対して解像度劣化のない表示がで
き、画面表面のぎらつきを防ぎ、見えの良い立体画像表
示装置を達成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の立体画像表示装置の実施形態1 の要
部概略図
【図2】 実施形態1 が3 次元画像表示モードの際の水
平断面図
【図3】 実施形態1 における横ストライプ画像の説明
【図4】 実施形態1 が2 次元画像表示モードの際の垂
直断面図
【図5】 実施形態1 の派生例の説明図
【図6】 本発明の立体画像表示装置の実施形態2 の要
部概略図
【図7】 本発明の立体画像表示装置の実施形態3 の要
部概略図
【図8】 実施形態3 において3 次元画像を表示する際
の構成及び作用の説明図
【図9】 実施形態3 において2 次元画像を表示する際
の構成及び作用の説明図
【図10】 実施形態3 の派生例の要部概略図
【図11】 本発明の立体画像表示装置の実施形態4 の
要部概略図
【図12】 実施形態4 が3 次元画像を表示している際
の水平断面図
【図13】 実施形態4 が3 次元画像表示をしている際
の垂直断面図
【図14】 実施形態4 で2 次元画像を表示している際
の垂直断面図
【図15】 実施形態4 の別構成例の要部概略図
【符号の説明】
1・・・バックライト (面光源) 2・・・マスク基板 31・・・第1 のレンチキュラレンズ (縦シリンドリカル
レンズアレイ) 32・・・第2 のレンチキュラレンズ (横シリンドリカル
レンズアレイ) 4・・・ディスプレイデバイス 5・・・画像処理手段 6・・・ディスプレイ駆動回路 7・・・レンチキュラ移動回路 17・・・マスク基板移動回路 8・・・開口部( 開口) 9・・・マスクパターン 33・・・レンチキュラレンズ (縦シリンドリカルレンズ
アレイ) 34・・・トーリックレンズアレイ

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の形状の光束を射出させる光源手段
    と、水平方向と垂直方向とで光学作用の異なるマイクロ
    光学素子と、透過型のディスプレイデバイスとを有し、 該ディスプレイデバイスに右眼用の視差画像と左眼用の
    視差画像の夫々を多数のストライプ状の画素に分割して
    得た右ストライプ画素と左ストライプ画素を所定の順序
    で交互に並べて1 つの画像としたストライプ画像を表示
    し、 該光源手段より射出する光束に該マイクロ光学素子で指
    向性を与えて該ストライプ画像を照射し、該光束を少な
    くとも2 つの領域に分離させて該ストライプ画像を立体
    画像として観察者に視認せしめる立体画像表示装置にお
    いて、 該ディスプレイデバイスに表示する画像に応じて該光源
    手段と該マイクロ光学素子との間隔を調整することを特
    徴とする立体画像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記光源手段は面光源とマスク基板又は
    自発光型の表示素子を有し、該光源手段は該マスク基板
    の上に所定の形状の開口部と遮光部より成るマスクパタ
    ーンを形成し、該面光源により該マスクパターンを照明
    して該開口部より光束を射出させる又は該自発光型の表
    示素子の発光面上に所定の形状の発光部と非発光部より
    成る発光パターンを形成して該発光部より光束を射出さ
    せ、前記マイクロ光学素子は少なくとも垂直方向に長い
    縦シリンドリカルレンズを水平方向に周期的に並べて成
    る縦シリンドリカルレンズアレイ、若しくは垂直方向と
    水平方向に異なる焦点距離を有するトーリックレンズを
    垂直、水平方向に2次元的に配置して成るトーリックレ
    ンズアレイを有し、 前記ディスプレイデバイスにストライプ画像と2 次元画
    像を切り替えて表示する際、該光源手段のマスクパター
    ン又は発光面と該マイクロ光学素子との間隔を変化させ
    ることを特徴とする請求項1の立体画像表示装置。
  3. 【請求項3】 前記光源手段のマスクパターン又は発光
    面と前記マイクロ光学素子との間隔を変化させる際に、
    前記自発光型の表示素子又は前記マスク基板を移動させ
    ることを特徴とする請求項2の立体画像表示装置。
  4. 【請求項4】 前記光源手段のマスクパターン又は発光
    面と前記マイクロ光学素子との間隔を変化させる際に、
    前記マイクロ光学素子又は該マイクロ光学素子の一部を
    移動させることを特徴とする請求項2の立体画像表示装
    置。
  5. 【請求項5】 前記ストライプ画像は前記右眼用の視差
    画像と前記左眼用の視差画像の夫々を多数の横ストライ
    プ状の画素に分割して得た右ストライプ画素と左ストラ
    イプ画素を所定の順序で交互に並べて1 つの画像とした
    横ストライプ画像であり、 前記マスクパターンの開口部と遮光部又は前記発光パタ
    ーンの発光部と非発光部の形状を市松状に形成すること
    を特徴とする請求項3又は4の立体画像表示装置。
  6. 【請求項6】 前記マイクロ光学素子を前記縦シリンド
    リカルレンズアレイと水平方向に長い横シリンドリカル
    レンズを上下方向に周期的に並べて成る横シリンドリカ
    ルレンズアレイとから構成することを特徴とする請求項
    5の立体画像表示装置。
  7. 【請求項7】 前記縦シリンドリカルレンズアレイと前
    記横シリンドリカルレンズアレイを一つの基板上に成形
    していることを特徴とする請求項6の立体画像表示装
    置。
  8. 【請求項8】 前記立体画像表示装置においてストライ
    プ画像を表示する際に、前記横シリンドリカルレンズア
    レイの前記光源手段側の主平面から前記マスクパターン
    又は前記発光面までの距離を略ゼロに設定することを特
    徴とする請求項6又は7の立体画像表示装置。
  9. 【請求項9】 前記立体画像表示装置においてストライ
    プ画像を表示する際に、前記マスクパターンの開口部又
    は前記発光パターンの発光部上の1点より射出する光束
    は前記マイクロ光学素子により水平断面では略平行光束
    に、垂直断面では該ディスプレイデバイス上に略集光す
    る集光光束に変換されることを特徴とする請求項6〜8
    のいずれか1項に記載の立体画像表示装置。
  10. 【請求項10】 前記立体画像表示装置においてストラ
    イプ画像を表示する際に、前記マスクパターン又は前記
    発光パターンの垂直断面内の開口のピッチをPm、前記横
    シリンドリカルレンズアレイ又は前記トーリックレンズ
    アレイの垂直方向のピッチをPt、ディスプレイデバイス
    の画像表示面の上下方向の画素ピッチをI 、ディスプレ
    イデバイスの画像表示面から観察位置までの距離をC 、
    ディスプレイデバイスの画像表示面から該横シリンドリ
    カルレンズアレイ又は該トーリックレンズアレイの垂直
    方向の観察者側の主平面までの距離をt 、該横シリンド
    リカルレンズアレイの光源手段側の主平面から該マスク
    パターン又は前記発光面までの距離をt0とするとき、こ
    れらの諸元が I:Pm=C:(C+t+t0) I:Pm=t:t0 I:Pt=C:(C+t) なる関係を略満足していることを特徴とする請求項9の
    立体画像表示装置。
  11. 【請求項11】 前記立体画像表示装置において2 次元
    画像を表示する際に、前記横シリンドリカルレンズアレ
    イ又は前記トーリックレンズアレイの前記光源手段側の
    主平面から前記マスクパターン又は前記発光面までの距
    離を該横シリンドリカルレンズアレイを構成するシリン
    ドリカルレンズ又は該トーリックレンズアレイを構成す
    るトーリックレンズの垂直方向の焦点距離の2 倍より大
    きく設定することを特徴とする請求項6〜10のいずれ
    か1項に記載の立体画像表示装置。
  12. 【請求項12】 前記ストライプ画像は前記右眼用の視
    差画像と前記左眼用の視差画像の夫々を多数の縦ストラ
    イプ状の画素に分割して得た右ストライプ画素と左スト
    ライプ画素を所定の順序で交互に並べて1 つの画像とし
    た縦ストライプ画像であり、 前記マスクパターンの開口部と遮光部又は前記発光パタ
    ーンの発光部と非発光部の形状を縦ストライプ状に形成
    することを特徴とする請求項3又は4の立体画像表示装
    置。
  13. 【請求項13】 前記立体画像表示装置において2 次元
    画像を表示する際に、前記縦シリンドリカルレンズアレ
    イの焦点距離をf、該縦シリンドリカルレンズアレイの
    前記光源手段側の主平面から前記マスクパターン、又は
    前記発光面までの距離をt0'、該縦シリンドリカルレン
    ズアレイの観察者側主平面と前記ディスプレイデバイス
    との間の距離をt'とするとき、これらの諸元が t'/t0'>f/(t0'-f) なる関係を略満足していることを特徴とする請求項12
    の立体画像表示装置。
  14. 【請求項14】 前記立体画像表示装置において3次元
    画像を表示する際に、前記縦シリンドリカルレンズアレ
    イの前記光源手段側の主平面から前記マスクパターン、
    或は前記発光面までの距離を該縦シリンドリカルレンズ
    アレイを構成するシリンドリカルレンズの焦点距離に略
    等しくすることを特徴とする請求項2〜13のいずれか
    1項に記載の立体画像表示装置。
JP8154968A 1996-01-23 1996-05-27 立体画像表示装置 Pending JPH09318911A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8154968A JPH09318911A (ja) 1996-05-27 1996-05-27 立体画像表示装置
US08/786,855 US6061179A (en) 1996-01-23 1997-01-22 Stereoscopic image display apparatus with two-/three-dimensional image display switching function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8154968A JPH09318911A (ja) 1996-05-27 1996-05-27 立体画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09318911A true JPH09318911A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15595836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8154968A Pending JPH09318911A (ja) 1996-01-23 1996-05-27 立体画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09318911A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0977445A2 (en) * 1998-07-27 2000-02-02 Mixed Reality Systems Laboratory Inc. Stereoscopic image display apparatus
WO2001037579A1 (fr) * 1999-11-15 2001-05-25 Hit Design Ltd. Procede de presentation d'images en 3d et dispositif de presentation d'images en 3d utilisant ledit procede
KR100359023B1 (ko) * 1999-07-19 2002-11-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티모드용 입체화상 표시장치
KR100430381B1 (ko) * 2001-08-30 2004-05-04 병 호 이 입체 영상 표시 장치
KR100433276B1 (ko) * 2001-05-02 2004-05-31 대한민국 입체 영상 표시 장치
US6862140B2 (en) 2000-02-01 2005-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Stereoscopic image pickup system
KR100727947B1 (ko) * 2005-07-11 2007-06-14 삼성전자주식회사 2차원/3차원 영상 호환용 입체영상 디스플레이 장치
JP2007219442A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Seiko Epson Corp プロジェクタ
KR100759502B1 (ko) * 2003-09-16 2007-09-18 가부시끼가이샤 도시바 입체화상 표시장치
JP2009258744A (ja) * 2009-07-13 2009-11-05 Seiko Epson Corp プロジェクタ
WO2009157379A1 (ja) * 2008-06-25 2009-12-30 ソニー株式会社 空間像表示装置
WO2010064448A1 (ja) 2008-12-05 2010-06-10 パナソニック株式会社 立体映像再生装置、立体映像再生システム、立体映像再生方法、および立体映像再生用半導体装置
US8054329B2 (en) 2005-07-08 2011-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. High resolution 2D-3D switchable autostereoscopic display apparatus
JP2017055374A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 佐藤 正志 裸眼3d映像伝送ディスプレーシステム
CN110632766A (zh) * 2019-09-30 2019-12-31 深圳奇屏科技有限公司 一种led裸眼显示器
JP2023513459A (ja) * 2020-01-23 2023-03-31 上海誉沛光▲電▼科技有限公司 浮遊ディスプレイ用の光学結像システム、装置及びアラウンドビューディスプレイ装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0977445A3 (en) * 1998-07-27 2003-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Stereoscopic image display apparatus
EP0977445A2 (en) * 1998-07-27 2000-02-02 Mixed Reality Systems Laboratory Inc. Stereoscopic image display apparatus
KR100359023B1 (ko) * 1999-07-19 2002-11-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티모드용 입체화상 표시장치
WO2001037579A1 (fr) * 1999-11-15 2001-05-25 Hit Design Ltd. Procede de presentation d'images en 3d et dispositif de presentation d'images en 3d utilisant ledit procede
US6862140B2 (en) 2000-02-01 2005-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Stereoscopic image pickup system
KR100433276B1 (ko) * 2001-05-02 2004-05-31 대한민국 입체 영상 표시 장치
KR100430381B1 (ko) * 2001-08-30 2004-05-04 병 호 이 입체 영상 표시 장치
KR100759502B1 (ko) * 2003-09-16 2007-09-18 가부시끼가이샤 도시바 입체화상 표시장치
US8054329B2 (en) 2005-07-08 2011-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. High resolution 2D-3D switchable autostereoscopic display apparatus
KR100727947B1 (ko) * 2005-07-11 2007-06-14 삼성전자주식회사 2차원/3차원 영상 호환용 입체영상 디스플레이 장치
JP2007219442A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Seiko Epson Corp プロジェクタ
WO2009157379A1 (ja) * 2008-06-25 2009-12-30 ソニー株式会社 空間像表示装置
JP2010008575A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Sony Corp 空間像表示装置
WO2010064448A1 (ja) 2008-12-05 2010-06-10 パナソニック株式会社 立体映像再生装置、立体映像再生システム、立体映像再生方法、および立体映像再生用半導体装置
JP2009258744A (ja) * 2009-07-13 2009-11-05 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2017055374A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 佐藤 正志 裸眼3d映像伝送ディスプレーシステム
CN110632766A (zh) * 2019-09-30 2019-12-31 深圳奇屏科技有限公司 一种led裸眼显示器
CN110632766B (zh) * 2019-09-30 2022-03-04 深圳奇屏科技有限公司 一种led裸眼显示器
JP2023513459A (ja) * 2020-01-23 2023-03-31 上海誉沛光▲電▼科技有限公司 浮遊ディスプレイ用の光学結像システム、装置及びアラウンドビューディスプレイ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6445406B1 (en) Stereoscopic image display apparatus whose observation area is widened
JP3576521B2 (ja) 立体表示方法及びその装置
JP5649526B2 (ja) 表示装置
KR101658793B1 (ko) 2d와 3d의 영상전환이 가능한 영상표시장치 및 그 방법
US9274346B2 (en) Multi-view auto-stereoscopic display
JPH1078563A (ja) 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
JP3255087B2 (ja) 立体画像表示装置
JPH11285030A (ja) 立体画像表示方法及び立体画像表示装置
JPH09318911A (ja) 立体画像表示装置
JPH06258597A (ja) 自動立体方向性ディスプレイ装置
KR20030017974A (ko) 3차원 영상 표시방법 및 장치
JPH07218865A (ja) 三次元イメージ用自動立体表示装置
JP2004151645A (ja) 画像表示装置
US6727866B2 (en) Parallax barrier type autostereoscopic display device
JPH10206786A (ja) 頭部装着型の画像表示装置
JP2007024975A (ja) 立体画像表示装置
CN112558321A (zh) 显示方法及显示装置
JP2006243732A (ja) 2次元/3次元兼用の画像ディスプレイ装置
JP3728013B2 (ja) 立体画像表示装置
JPH06311537A (ja) 投写型映像表示装置
JP2953433B2 (ja) 立体表示装置
WO2019130837A1 (ja) 投影システム
KR100420924B1 (ko) 3차원 입체영상표시장치
JPH09211388A (ja) 立体画像表示方法及び立体画像表示装置
JP2003255265A (ja) 立体画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050118