JPH09312625A - Data multiplexer and its method - Google Patents

Data multiplexer and its method

Info

Publication number
JPH09312625A
JPH09312625A JP5576897A JP5576897A JPH09312625A JP H09312625 A JPH09312625 A JP H09312625A JP 5576897 A JP5576897 A JP 5576897A JP 5576897 A JP5576897 A JP 5576897A JP H09312625 A JPH09312625 A JP H09312625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
multiplexing
input
audio
stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5576897A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Nobuhisa Obikane
伸久 帯包
Toshihiko Kitazawa
俊彦 北澤
Toshiaki Setogawa
俊明 瀬戸川
Tomoji Miyazawa
智司 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5576897A priority Critical patent/JPH09312625A/en
Publication of JPH09312625A publication Critical patent/JPH09312625A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data multiplexer and its method most suitable for multiplexing audio data, video data and additional data for a digital television broadcast or the like. SOLUTION: Upon the receipt of a data size from data size IFs 30a to 30c, a CPU 424 plans a multiplexing method to multiplex an elementary data stream inputted from a video encoder 20 or the like onto a transport stream based on the received data size. The CPU 424 controls switch circuits 34, 36 to change the connection according to the planned multiplexing method so as to multiplex the elementary stream and an additional data stream (header information) onto the transport stream.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、映像データ、音声
データおよびサブタイトル等の付加データを多重化し、
伝送するためのトランスポートストリームを生成するデ
ータ多重化装置およびその方法であって、特に、MPE
G方式等により圧縮符号化した映像データおよび音声デ
ータを扱うデータ多重化装置およびその方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention multiplexes video data, audio data, and additional data such as subtitles,
A data multiplexing apparatus and method for generating a transport stream for transmission, particularly MPE
The present invention relates to a data multiplexing apparatus and method for handling video data and audio data compressed and encoded by the G method and the like.

【0002】[0002]

【従来の技術および発明が解決しようとする課題】映画
あるいは音楽プロモーション等の音声データおよび映像
データのディジタルテレビジョン放送が実用化されてい
る。このようなディジタルテレビジョン放送において
は、例えば、音楽の音声データをいわゆるサラウンド(s
urround)対応のデータにする、音声データを数カ国語対
応に用意する、あるいは、映像データに数カ国語の字幕
を付す等の処理を行った音声データ、映像データおよび
付加データを多重化してトランスポートストリームを生
成し、視聴者に配信したいという要請がある。
2. Description of the Related Art Digital television broadcasting of audio data and video data for movie or music promotion has been put into practical use. In such digital television broadcasting, for example, audio data of music is called surround (s)
urround) data, prepare audio data for several languages, or add subtitles in several languages to video data. There is a request to generate a port stream and distribute it to viewers.

【0003】本発明は上述のような要請に応えるために
なされたものであり、ディジタルテレビジョン放送等に
おいて、音声データ、映像データおよび付加データの多
重化に適したデータ多重化装置およびその方法を提供す
ることを目的とする。また、本発明は、ディジタルテレ
ビジョン放送用等の音声データ、映像データおよび付加
データの高速多重化に好適で、しかも、付加データの種
類および処理の変更に柔軟に対応しうるデータ多重化装
置およびその方法を提供することを目的とする。
The present invention has been made in order to meet the above demands, and provides a data multiplexing apparatus and method suitable for multiplexing audio data, video data and additional data in digital television broadcasting and the like. The purpose is to provide. The present invention is also suitable for high-speed multiplexing of audio data, video data, and additional data for digital television broadcasting, etc., and moreover, a data multiplexing apparatus capable of flexibly coping with changes in type and processing of additional data, The purpose is to provide the method.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るデータ多重化装置は、入力される映像
データおよび音声データそれぞれのデータサイズを検出
するデータサイズ検出手段と、入力された前記映像デー
タおよび前記音声データそれぞれをバッファリングする
バッファリング手段と、検出した前記映像データおよび
前記音声データそれぞれのデータサイズに基づいて、入
力された前記映像データおよび前記音声データの多重化
処理を計画する多重化処理計画手段と、前記多重化処理
の計画に従って、バッファリングした前記映像データお
よび前記音声データを多重化処理する多重化処理手段
と、前記データサイズ検出手段と前記多重化処理計画手
段とを接続し、少なくとも入力された前記映像データお
よび前記音声データのデータサイズを伝送するCPUバ
スと、入力された前記映像データおよび前記音声データ
それぞれを前記バッファリング手段に供給する複数の入
力ラインと、多重化処理したデータストリームを外部に
出力する出力ラインとを有し、前記CPUバスは、前記
入力ラインおよび前記出力ラインから独立しており、前
記映像データおよび前記音声データ以外のデータのみを
伝送することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a data multiplexing apparatus according to the present invention is provided with data size detecting means for detecting the data size of each of input video data and audio data. Buffering means for buffering each of the video data and the audio data, and a multiplexing process of the input video data and the audio data based on the detected data size of each of the video data and the audio data. Multiplexing planning means for planning, multiplexing processing means for multiplexing the buffered video data and audio data according to the multiplexing processing plan, the data size detecting means, and the multiplexing processing planning means. And at least the input video data and audio data It has a CPU bus for transmitting a data size, a plurality of input lines for supplying each of the input video data and audio data to the buffering means, and an output line for outputting a multiplexed data stream to the outside. However, the CPU bus is independent of the input line and the output line and transmits only data other than the video data and the audio data.

【0005】好適には、前記多重化処理計画手段は、外
部から入力される付加データの多重化処理をさらに計画
し、前記多重化処理手段は、バッファリングした前記映
像データおよび前記音声データと、入力された前記付加
データとをさらに多重化する。
Preferably, the multiplexing processing planning means further plans the multiplexing processing of the additional data input from the outside, and the multiplexing processing means further buffers the video data and the audio data. The input additional data is further multiplexed.

【0006】本発明に係るデータ多重化装置は、例え
ば、ディジタルテレビジョン放送用等の映像データと音
声データとを多重化し、さらに、多重化したデータに字
幕等の付加データ(プライベートデータ)をさらに多重
化してトランスポートストリームを生成する装置であっ
て、多重化の対象となる映像データ等と、多重化の制御
に用いられるデータサイズ等の制御データとが、別々の
ラインを介して伝送されることを特徴とする。
A data multiplexing apparatus according to the present invention multiplexes video data and audio data for digital television broadcasting, for example, and further adds additional data (private data) such as subtitles to the multiplexed data. A device that multiplexes to generate a transport stream, in which video data to be multiplexed and control data such as a data size used to control multiplexing are transmitted via separate lines. It is characterized by

【0007】本発明に係るデータ多重化装置において、
データサイズ検出手段は、例えば、MPEG方式等によ
り圧縮符号化され、それぞれ個別の入力ライン介して入
力される映像データおよび音声データそれぞれのデータ
量を計数し、データサイズを検出する。バッファリング
手段は、例えば、入力される映像データ、音声データお
よび第1の付加データそれぞれに対応して設けられたF
IFOメモリであって、入力される映像データおよび音
声データそれぞれをバッファリングする。
In the data multiplexing apparatus according to the present invention,
The data size detecting means detects the data size by counting the data amount of each of the video data and the audio data which are compression-encoded by the MPEG system or the like and are input through the individual input lines. The buffering means is, for example, an F provided corresponding to each of the input video data, audio data, and first additional data.
The IFO memory buffers input video data and audio data.

【0008】多重化処理計画手段は、映像データ等の入
力に用いられる入力ライン、および、多重化した映像デ
ータ等を出力する出力ラインとは独立し、映像データ等
を伝送しないCPUバスを介してデータサイズ検出手段
から入力される映像データ等のデータサイズに基づい
て、映像データ、音声データおよび付加データの多重化
の順番、タイミング調整およびスケジューリング等の多
重化方法を計画し、計画した多重化方法に基づいて多重
化処理手段の選択を制御し、上記各データの多重化を制
御する。
The multiplexing processing planning means is independent of an input line used for inputting video data and the like and an output line for outputting multiplexed video data and the like, and via a CPU bus which does not transmit video data and the like. Based on the data size of the video data or the like input from the data size detecting means, a multiplexing method such as the order of multiplexing of video data, audio data and additional data, timing adjustment and scheduling is planned and planned. Based on the above, the selection of the multiplexing processing means is controlled, and the multiplexing of each of the above data is controlled.

【0009】多重化処理手段は、例えば、バッファリン
グした映像データ、音声データおよび字幕用のデータ等
の付加データのいずれかを、多重化処理の計画に従って
順次、選択して多重化し、出力ラインを介して出力す
る。
The multiplexing processing means sequentially selects and multiplexes any of the buffered video data, audio data, and additional data such as subtitle data according to the multiplexing processing plan, and multiplexes the output lines. Output through.

【0010】また、本発明に係るデータ多重化方法は、
複数の入力ラインを介して入力される映像データおよび
音声データそれぞれのデータサイズを検出し、入力され
た前記映像データおよび前記音声データそれぞれをバッ
ファリングし、検出した前記映像データおよび前記音声
データそれぞれのデータサイズを、少なくとも前記複数
の入力ラインから独立したCPUバスを介して受け、受
けたこれらのデータサイズに基づいて、入力された前記
映像データおよび前記音声データの多重化処理を計画
し、前記多重化処理の計画に従って、バッファリングし
た前記映像データおよび前記音声データを多重化処理
し、少なくとも前記CPUラインから独立した出力ライ
ンを介して外部に出力する。
The data multiplexing method according to the present invention is
Detecting the data size of each of the video data and audio data input via a plurality of input lines, buffering each of the input video data and audio data, and detecting each of the detected video data and audio data. A data size is received via a CPU bus independent from at least the plurality of input lines, a multiplexing process of the input video data and audio data is planned based on the received data size, and the multiplexing is performed. According to the conversion processing plan, the buffered video data and audio data are multiplexed and output to the outside through an output line independent of at least the CPU line.

【0011】好適には、外部から入力される付加データ
の多重化処理をさらに計画し、バッファリングした前記
映像データおよび前記音声データと、入力された前記付
加データとをさらに多重化する。
Preferably, the multiplexing process of the additional data inputted from the outside is further planned, and the buffered video data and audio data and the inputted additional data are further multiplexed.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】第1実施例 以下、本発明の第1の実施例を説明する。図1は、第1
の実施例として示す本発明に係るデータ多重化装置1の
構成を示す図である。図1に示すように、データ多重化
装置1は、ビデオエンコーダ(video encoder) 20、オ
ーディオエンコーダ(audio encoder) 24およサブタイ
トルエンコーダ(subtitle encoder)28および多重化装
置(multiplexer) 10から構成され、多重化装置10
は、バッファメモリ(buffer)100およびトランスポー
トストリーム生成装置(transport stream maker)102
から構成される。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS First Embodiment Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described. Figure 1
It is a figure which shows the structure of the data multiplexing apparatus 1 based on this invention shown as an Example of this. As shown in FIG. 1, the data multiplexer 1 includes a video encoder 20, an audio encoder 24, a subtitle encoder 28, and a multiplexer 10. Multiplexer 10
Is a buffer memory (buffer) 100 and a transport stream generator (transport stream maker) 102.
Consists of

【0013】データ多重化装置1は、これらの構成部分
により、ビデオエンコーダ20、オーディオエンコーダ
24およびサブタイトルエンコーダ28それぞれにより
エンコードされた映画あるいは音楽プロモーション用の
ビデオストリーム(video stream)、オーディオストリー
ム(audio stream)およびサブタイトルストリーム(subti
tle stream) を1つに多重化してトランスポートストリ
ーム(transport stream)を生成する。
The data multiplexing apparatus 1 uses these components to encode a movie or music promotion video stream and audio stream encoded by the video encoder 20, the audio encoder 24, and the subtitle encoder 28, respectively. ) And subtitle stream (subti
tle stream) to generate a transport stream.

【0014】ビデオエンコーダ20は、編集装置等の外
部機器(図示せず)から入力される映像データを、例え
ばMPEG2方式等により圧縮符号化し、ビデオストリ
ームとして多重化装置10のバッファメモリ100に対
して出力する。オーディオエンコーダ24は、外部機器
から入力される音声データを、例えばMPEG2方式等
により圧縮符号化し、オーディオストリームとして多重
化装置10のバッファメモリ100に対して出力する。
サブタイトルエンコーダ28は、サブタイトルデータを
生成する外部機器から入力されるサブタイトルデータ
を、線形量子化処理および固定長符号化処理によりエン
コードし、サブタイトルストリームとして多重化装置1
0のバッファメモリ100に対して出力する。
The video encoder 20 compresses and encodes video data input from an external device (not shown) such as an editing device by, for example, the MPEG2 system or the like, and outputs it as a video stream to the buffer memory 100 of the multiplexing device 10. Output. The audio encoder 24 compresses and encodes audio data input from an external device by, for example, the MPEG2 system, and outputs the audio data to the buffer memory 100 of the multiplexing device 10 as an audio stream.
The subtitle encoder 28 encodes subtitle data input from an external device that generates subtitle data by linear quantization processing and fixed-length coding processing, and as a subtitle stream, the multiplexing device 1
0 is output to the buffer memory 100.

【0015】多重化装置10のバッファメモリ100
は、ビデオエンコーダ20、オーディオエンコーダ24
およびサブタイトルエンコーダ28からそれぞれ入力さ
れるビデオストリーム、オーディオストリームおよびサ
ブタイトルストリームをバッファリングしてトランスポ
ートストリーム生成装置102に対して出力する。トラ
ンスポートストリーム生成装置102は、例えば、マイ
クロプロセッサ(CPU)等を用いた高速コンピュータ
から構成され、バッファメモリ100にバッファリング
されたビデオストリーム、オーディオストリームおよび
サブタイトルストリーム(それぞれをエレメンタリスト
リームとも記す)を所定のタイミングで読み出してスケ
ジューリングを行い、トランスポートストリームの伝送
フォーマットに合わせてヘッダ等を付加してトランスポ
ートストリームを生成し、出力する。
A buffer memory 100 of the multiplexer 10.
Is a video encoder 20, an audio encoder 24
And a video stream, an audio stream, and a subtitle stream respectively input from the subtitle encoder 28 and output to the transport stream generating apparatus 102. The transport stream generation device 102 is composed of, for example, a high-speed computer using a microprocessor (CPU) and the like, and the video stream, the audio stream, and the subtitle stream buffered in the buffer memory 100 (each is also referred to as an elementary stream). Is read out at a predetermined timing, scheduling is performed, a header or the like is added in accordance with the transport format of the transport stream, and a transport stream is generated and output.

【0016】第1の実施例として示したデータ多重化装
置1によれば、映画等の音声データ、映像データおよび
サブタイトルデータをMPEG方式等により圧縮符号化
し、圧縮符号化したこれらのデータを多重化して1つの
トランスポートストリームを生成し、出力することがで
きる。
According to the data multiplexing apparatus 1 shown as the first embodiment, audio data such as a movie, video data and subtitle data are compression-encoded by the MPEG system or the like, and these compression-encoded data are multiplexed. One transport stream can be generated and output.

【0017】第2実施例 以下、本発明の第2の実施例を説明する。第1の実施例
として示したデータ多重化装置1は、バッファメモリ1
00が全てのエレメンタリストリームをバッファメモリ
100に一度、蓄積し、さらに、トランスポートストリ
ーム生成装置102のCPUがスケジューリングおよび
ヘッダ(header)の付加等の処理を行ってトランスポート
ストリームを生成する。このように、処理を行うCPU
が直接、CPUがエレメンタリストリームの各ワード
(バイト)に対してデータバスを介してアクセスして処
理を行うことによりトランスポートストリームを生成す
る方法は、トランスポートストリーム生成装置102の
データバスに生じるバスネック等が原因となって高速処
理ができず、高速なトランスポートストリームの生成に
適用しえない。
Second Embodiment The second embodiment of the present invention will be described below. The data multiplexing device 1 shown as the first embodiment has a buffer memory 1
00 temporarily stores all the elementary streams in the buffer memory 100, and the CPU of the transport stream generation device 102 further performs processing such as scheduling and addition of a header to generate a transport stream. In this way, the CPU that performs the processing
The method of directly generating the transport stream by the CPU accessing and processing each word (byte) of the elementary stream via the data bus occurs in the data bus of the transport stream generating device 102. It cannot be applied to high-speed transport stream generation because high-speed processing cannot be performed due to a bus neck or the like.

【0018】第2の実施例として示す本発明に係るデー
タ多重化装置2は、かかるデータ多重化装置1の問題点
を解決するための装置であり、エレメンタリストリーム
多重化のスケジューリングを行う制御系と、直接にエレ
メンタリストリームを多重化する多重化系とを分離する
ことにより高速なトランスポートストリームの生成を可
能としている。
A data multiplexing device 2 according to the present invention shown as a second embodiment is a device for solving the problems of the data multiplexing device 1, and a control system for scheduling elementary stream multiplexing. It is possible to generate a high-speed transport stream by separating it from a multiplexing system that directly multiplexes the elementary stream.

【0019】図2は、第2の実施例として示す本発明に
係るデータ多重化装置2の構成を示す図である。図3
は、図2に示したビデオエンコーダ20の構成を示す図
である。図4は、図2に示したオーディオエンコーダ2
4の構成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a data multiplexing apparatus 2 according to the present invention shown as a second embodiment. FIG.
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of the video encoder 20 shown in FIG. 2. FIG. 4 is a block diagram of the audio encoder 2 shown in FIG.
It is a figure which shows the structure of No. 4.

【0020】図2に示すように、データ多重化装置2
は、ビデオエンコーダ20、オーディオエンコーダ2
4、サブタイトルエンコーダ28、多重化系12および
制御系42から構成される。多重化系12は、入力用の
FIFOメモリ32a,32b,32c、第1のスイッ
チ回路(swich) 34、第2のスイッチ回路36、出力用
のFIFOメモリ38およひSCSI(small computer
system interface) インターフェース回路(SCSII
F回路)40から構成される。
As shown in FIG. 2, the data multiplexer 2
Is a video encoder 20 and an audio encoder 2
4, a subtitle encoder 28, a multiplexing system 12 and a control system 42. The multiplexing system 12 includes an input FIFO memory 32a, 32b, 32c, a first switch circuit (swich) 34, a second switch circuit 36, an output FIFO memory 38, and a SCSI (small computer).
system interface) Interface circuit (SCSII
F circuit) 40.

【0021】制御系42は、データサイズ計数用インタ
ーフェース回路(データサイズIF)30a,30b,
30c、RAM430、イーサネットインターフェース
回路(ether-net interface;ENIF回路)420、シ
リアルインターフェース回路(serial interface; SI
F回路)422、CPU424、処理用RAM426お
よび制御データ用RAM428がCPUバスを介して相
互に接続された構成を採る。
The control system 42 includes a data size counting interface circuit (data size IF) 30a, 30b,
30 c, RAM 430, Ethernet interface circuit (ether-net interface; ENIF circuit) 420, serial interface circuit (serial interface; SI)
The F circuit) 422, the CPU 424, the processing RAM 426, and the control data RAM 428 are connected to each other via a CPU bus.

【0022】ビデオエンコーダ20は、図3に示すよう
に、加算回路202、DCT回路204、量子化回路(q
uantize)206、逆量子化回路(I quantize)208、逆
DCT回路(I DCT) 210、加算回路212、フレーム
メモリ回路216、可変長符号化回路(VLC回路)2
18、ビットレート制御回路(bit rate control)22
0、可変長符号バッファ(VLCバッファ)222から
構成され、外部機器から入力される映像データVideoIN
をMPEG2方式により圧縮符号化し、ビデオストリー
ム(MPEG Video stream) を生成し、データ多重化装置2
のデータサイズIF30aおよびFIFOメモリ32a
に対して出力する。
As shown in FIG. 3, the video encoder 20 includes an adder circuit 202, a DCT circuit 204, a quantizer circuit (q
uantize) 206, inverse quantizer (I quantize) 208, inverse DCT circuit (I DCT) 210, adder circuit 212, frame memory circuit 216, variable length coding circuit (VLC circuit) 2
18, bit rate control circuit (bit rate control) 22
0, a variable length code buffer (VLC buffer) 222, and video data input from an external device VideoIN
Is compressed and encoded by the MPEG2 system to generate a video stream (MPEG Video stream), and the data multiplexing device 2
Data size IF 30a and FIFO memory 32a
Output to

【0023】オーディオエンコーダ24は、図4に示す
ように、サブバンド分析フィルタバンク(SAFB)2
40、線形量子化回路242、ビット圧縮回路244、
FFT(fast fourier transfer) 回路246、心理聴覚
モデル248、動的ビット割り当て回路250、スケー
ルファクタ選択情報記憶回路252、スケールファクタ
抽出回路254、サイド情報符号化回路256およびビ
ットストリーム生成回路258から構成され、外部機器
から入力された音声データ(Audio入力)を、MP
EG2方式により圧縮符号化し、オーディオストリーム
(MPEG Audio stream) を生成し、データ多重化装置2の
データサイズIF30bおよびFIFOメモリ32bに
対して出力する。サブタイトルエンコーダ28は、第1
の実施例においてと同様に、外部機器から入力されるサ
ブタイトルデータ等のプライベートデータをエンコード
する。
The audio encoder 24, as shown in FIG. 4, includes a subband analysis filter bank (SAFB) 2
40, a linear quantization circuit 242, a bit compression circuit 244,
It comprises an FFT (fast fourier transfer) circuit 246, a psychological auditory model 248, a dynamic bit allocation circuit 250, a scale factor selection information storage circuit 252, a scale factor extraction circuit 254, a side information encoding circuit 256, and a bit stream generation circuit 258. The audio data (Audio input) input from the external device is
Audio stream compressed and encoded by EG2 method
(MPEG Audio stream) is generated and output to the data size IF 30b and the FIFO memory 32b of the data multiplexing device 2. The subtitle encoder 28 is the first
In the same manner as in the above embodiment, private data such as subtitle data input from an external device is encoded.

【0024】また、エンコード済みサブタイトルデータ
を外部機器から直接、受け取ってもよく、例えば、EN
IF回路420がイーサネットワーク等のLANを介し
て、または、SIF422がシリアルラインを介してエ
ンコード済みサブタイトルデータを受け取り、CPUバ
スを介してRAM430に対して出力する。エンコード
済みサブタイトルデータは、エンコード済みのビデオデ
ータあるいはエンコード済みのオーディオデータに比
べ、データ量が極端に少なく、CPUバスを介して伝送
しても、CPUバスのデータトラフィックに影響を与え
ないので、問題が生じることはない。
Further, the encoded subtitle data may be directly received from an external device, for example, EN
The IF circuit 420 receives the encoded subtitle data via a LAN such as an Ethernet network or the SIF 422 via a serial line, and outputs it to the RAM 430 via a CPU bus. The encoded subtitle data has a problem in that the data amount is extremely small compared to the encoded video data or the encoded audio data, and even if transmitted via the CPU bus, it does not affect the data traffic of the CPU bus. Does not occur.

【0025】この場合、エンコード済みのサブタイトル
データに付されているヘッダに書かれたヘッダサイズを
ENIF回路420またはSIF422が検出し、検出
したヘッダサイズをCPUバスを介してCPU424に
対して出力する。また、RAM430は、CPU424
の制御に従って、入力されたエンコード済みのサブコー
ドデータをスイッチ回路34の入力端子dに対して出力
する。
In this case, the ENIF circuit 420 or the SIF 422 detects the header size written in the header attached to the encoded subtitle data, and outputs the detected header size to the CPU 424 via the CPU bus. In addition, the RAM 430 includes a CPU 424
Under the control of, the input encoded subcode data is output to the input terminal d of the switch circuit 34.

【0026】多重化系12(図1)において、FIFO
メモリ32a,32b,32cはそれぞれ、ビデオエン
コーダ20、オーディオエンコーダ24およびサブタイ
トルエンコーダ28からそれぞれ入力されるビデオスト
リーム、オーディオストリームおよびサブタイトルスト
リームをバッファリングし、スイッチ回路34の入力端
子a,b,cに対して出力する。
In the multiplexing system 12 (FIG. 1), the FIFO
The memories 32a, 32b, and 32c buffer the video stream, the audio stream, and the subtitle stream input from the video encoder 20, the audio encoder 24, and the subtitle encoder 28, respectively, and input the input terminals a, b, and c of the switch circuit 34. Output to

【0027】スイッチ回路34は、制御信号(control)
を介した多重化系12の制御に従って、入力端子a,
b,c,dのいずれかを選択し、これらの入力端子それ
ぞれに入力されるエレメンタリストリームのいずれかを
選択して多重化し、スイッチ回路36の入力端子bに対
して出力する。なお、スイッチ回路34は、入力端子の
いずれにも入力されるエレメンタリストリームがない場
合、あるいは、スタッフィング処理を行う場合等は、入
力端子a,b,c,dのいずれをも選択せず、所定のブ
ランクデータ(連続した論理値1または0)を出力す
る。
The switch circuit 34 has a control signal (control).
According to the control of the multiplexing system 12 through the input terminals a,
Any one of b, c, and d is selected, any one of the elementary streams input to each of these input terminals is selected, multiplexed, and output to the input terminal b of the switch circuit 36. The switch circuit 34 does not select any of the input terminals a, b, c, d when there is no elementary stream input to any of the input terminals, or when stuffing processing is performed. Outputs predetermined blank data (consecutive logical value 1 or 0).

【0028】スイッチ回路36は、制御信号(control)
を介した多重化系12の制御に従って、入力端子a,b
のいずれかを選択し、入力端子bにスイッチ回路34か
ら入力されるエレメンタリストリームのいずれか、また
は、入力端子aに処理用RAM426から入力されるプ
ライベートデータストリーム(ヘッダデータ)を選択し
て多重化し、FIFOメモリ38およびSCSIIF回
路40に対して出力する。
The switch circuit 36 has a control signal (control).
Input terminals a and b according to the control of the multiplexing system 12 via
Any one of the elementary streams input from the switch circuit 34 to the input terminal b, or the private data stream (header data) input from the processing RAM 426 to the input terminal a. And outputs it to the FIFO memory 38 and the SCSIIF circuit 40.

【0029】FIFOメモリ38は、スイッチ回路36
が多重化したデータストリームをバッファリングし、ト
ランスポートストリームとして通信回線等の外部機器
(図示せず)に対して出力する。SCSIIF回路40
は、スイッチ回路36が多重化したデータストリーム
を、ハードディスク装置(HDD) あるいは光磁気ディスク
装置(MOD) の記録装置等(図示せず)に対して出力し、
記録させる。
The FIFO memory 38 includes a switch circuit 36.
Buffers the multiplexed data stream and outputs it as a transport stream to an external device (not shown) such as a communication line. SCSIIF circuit 40
Outputs the data stream multiplexed by the switch circuit 36 to a recording device or the like (not shown) of a hard disk device (HDD) or a magneto-optical disk device (MOD),
Record.

【0030】制御系42において、データサイズIF3
0a,30b,30cはそれぞれ、ビデオエンコーダ2
0、オーディオエンコーダ24およびサブタイトルエン
コーダ28から入力されるビデオストリーム、オーディ
オストリームおよびサブタイトルストリームのフレーム
ごとのデータサイズ(size)を計数し、CPUバスを介し
てCPU424に対して出力する。なお、データサイズ
の計数は、データサイズIF30a,30b,30cに
内蔵されたカウンタにより行われる。また、データサイ
ズの計数は、ビデオエンコーダ20、オーディオエンコ
ーダ24およびサブタイトルエンコーダ28が出力する
各エレメンタリーストリームのフレームごとのデータサ
イズを、データサイズIF30a,30b,30cが検
出することによっても可能である。
In the control system 42, the data size IF3
0a, 30b and 30c are video encoders 2 respectively.
0, the data size (size) of each frame of the video stream, the audio stream and the subtitle stream input from the audio encoder 24 and the subtitle encoder 28 is counted and output to the CPU 424 via the CPU bus. The data size is counted by the counters incorporated in the data size IFs 30a, 30b, 30c. Further, the data size can be counted by detecting the data size of each frame of each elementary stream output by the video encoder 20, the audio encoder 24, and the subtitle encoder 28 by the data size IFs 30a, 30b, 30c. .

【0031】ENIF回路420は、イーサネット等の
LAN(図示せず)を介して入力されてくるプライベー
トデータ(private data)を受け入れ、CPUバスを介し
てCPU424に対して出力する。SIF回路422
は、例えばコンピュータから入力されるシリアル形式の
プライベートデータを受け入れ、CPU424に対して
出力する。なお、プライベートデータの例として、上述
したサブタイトルデータ、クローズドキャプションデー
タおよびユーザーデータを挙げることができる。
The ENIF circuit 420 accepts private data input via a LAN (not shown) such as Ethernet and outputs it to the CPU 424 via the CPU bus. SIF circuit 422
Accepts serial-format private data input from a computer, for example, and outputs it to the CPU 424. Note that examples of the private data include the above-described subtitle data, closed caption data, and user data.

【0032】CPU424は、例えば、マイクロプロセ
ッサおよびプログラム格納用のROMおよびこれらの周
辺回路から構成され、データサイズIF30a,30
b,30c、ENIF回路420またはSIF回路42
2から入力されるデータサイズを処理用RAM426に
記憶し、処理用RAM426に記憶したデータサイズに
基づいて、エレメンタリストリームの多重化の順番、多
重化のタイミング調整およびスケジューリング等の多重
化方法の計画を行い、計画した多重化方法に従ってスイ
ッチ回路34,36の多重化動作をCPUバスを介して
制御する。
The CPU 424 is composed of, for example, a microprocessor and a ROM for storing a program and their peripheral circuits, and has a data size IF 30a, 30.
b, 30c, ENIF circuit 420 or SIF circuit 42
The data size input from 2 is stored in the processing RAM 426, and based on the data size stored in the processing RAM 426, the order of multiplexing of elementary streams, the timing adjustment of the multiplexing, and the planning of the multiplexing method such as scheduling. Then, the multiplexing operation of the switch circuits 34 and 36 is controlled via the CPU bus according to the planned multiplexing method.

【0033】また、制御データ用RAM428は、CP
U424の処理にかかわる制御用のデータを記憶してお
り、CPU424は、制御データ用RAM428に記憶
された制御データを用いたスケジューリングに従って、
ヘッダデータを処理用RAM426上に作成し、スイッ
チ回路36の入力端子aに対して出力する。また、ヘッ
ダデータの一部は、ENIF回路240またはSIF回
路422を介して入力され、RAM426に記憶された
プライベートデータ(ユーザーデータ)に基づいて作成
される場合もある。
The control data RAM 428 is a CP
The CPU 424 stores control data related to the processing of U424, and according to the scheduling using the control data stored in the control data RAM 428,
The header data is created on the processing RAM 426 and output to the input terminal a of the switch circuit 36. In addition, a part of the header data may be created based on the private data (user data) input through the ENIF circuit 240 or the SIF circuit 422 and stored in the RAM 426.

【0034】以下、データ多重化装置2の動作を説明す
る。ビデオエンコーダ20、オーディオエンコーダ24
およびサブタイトルエンコーダ28はそれぞれ、入力さ
れる映像データ、音声データおよびサブタイトルデータ
をエンコードする。データサイズIF30a,30b,
30cはそれぞれ、ビデオストリーム、オーディオスト
リームおよびサブタイトルストリームのデータサイズを
計数し、CPU424に対して出力する。
The operation of the data multiplexer 2 will be described below. Video encoder 20, audio encoder 24
And the subtitle encoder 28 encodes the input video data, audio data, and subtitle data, respectively. Data size IF 30a, 30b,
30 c counts the data sizes of the video stream, audio stream, and subtitle stream, and outputs them to the CPU 424.

【0035】なお、サブタイトルエンコーダ28ではな
く、ENIF回路420がイーサネット等のLANを介
して、または、SIF回路422がシリアルラインを介
してエンコード済みのサブタイトルデータを受け取る場
合には、ENIF回路420またはSIF回路422が
データサイズを検出し、CPUバスを介してCPU42
4に対して出力する。また、RAM430は、CPU4
24の制御に従って、入力されたエンコード済みサブコ
ードデータを、スイッチ回路34の入力端子dに対して
出力する。
If the ENIF circuit 420, not the subtitle encoder 28, receives the encoded subtitle data via the LAN such as Ethernet or the SIF circuit 422 via the serial line, the ENIF circuit 420 or the SIF circuit receives the encoded subtitle data. The circuit 422 detects the data size, and then the CPU 42
4 is output. Further, the RAM 430 stores the CPU 4
Under the control of 24, the input encoded subcode data is output to the input terminal d of the switch circuit 34.

【0036】図5は、図2に示したデータ多重化装置2
のCPU424の処理を示すフローチャートである。な
お、図5に示した処理は、ビデオフレームごとに実行さ
れる。図5に示すように、ステップ102(S102)
において、CPU424は、データサイズIF30aか
らビデオストリームのフレームごとのデータサイズを受
信すると、処理用RAM426に受信したデータサイズ
を格納する。また、CPU424は、データサイズIF
30b,30c、ENIF回路420またはSIF回路
422から入力されるデータサイズを受け取り次第、処
理用RAM426に記憶する。
FIG. 5 shows the data multiplexing device 2 shown in FIG.
5 is a flowchart showing the processing of the CPU 424 of FIG. The processing shown in FIG. 5 is executed for each video frame. As shown in FIG. 5, step 102 (S102)
When the CPU 424 receives the data size of each frame of the video stream from the data size IF 30 a, the CPU 424 stores the received data size in the processing RAM 426. Further, the CPU 424 determines that the data size IF
As soon as the data size input from 30b, 30c, ENIF circuit 420 or SIF circuit 422 is received, it is stored in the processing RAM 426.

【0037】ステップ103(S103)において、C
PU424は、変数nを初期化する。ステップ104
(S104)において、CPU424は、上述した多重
化方法の計画を行う。
At step 103 (S103), C
The PU 424 initializes a variable n. Step 104
In (S104), the CPU 424 plans the above-described multiplexing method.

【0038】さらに、CPU424は、この処理におけ
るループの回数Nを決定する。ループ回数Nは1ビデオ
フレーム期間に挿入されるパケット数を示し、ループ回
数Nの値は、パケットサイズが188Byte固定であ
ることから、トランスポートストリームのデータレート
に依存する。つまり、ループ回数Nは、次式〔N={ト
ランスポートストリームのデータレート(Byte)}
÷30(NTSC方式の場合)÷188(Byte)〕
から算出され、CPU424は、ループ回数Nと、受け
取った各データサイズとに基づいて、多重化のスケジュ
ーリングを行う。なお、PAL方式の場合のループ回数
Nは、次式〔N={トランスポートストリームのデータ
レート(Byte)}÷25÷188(Byte)〕か
ら算出される。
Further, the CPU 424 determines the number N of loops in this processing. The loop count N indicates the number of packets inserted in one video frame period, and the value of the loop count N depends on the data rate of the transport stream because the packet size is fixed at 188 bytes. That is, the loop count N is calculated by the following expression [N = {Transport stream data rate (Byte)}.
÷ 30 (for NTSC system) ÷ 188 (Byte)]
The CPU 424 performs multiplexing scheduling based on the loop count N and each received data size. The number of loops N in the case of the PAL system is calculated from the following expression [N = {data rate of transport stream (Byte)} ÷ 25 ÷ 188 (Byte)].

【0039】ステップ106(S106)において、C
PU424は、計画した多重化方法が、ビデオストリー
ムを出力することを示すか否かを判断する。多重化方法
が、ビデオストリームを出力することを示す場合には、
CPU424はS107の処理に進み、ビデオストリー
ムを出力することを示さない場合には、S110の処理
に進む。
At step 106 (S106), C
PU 424 determines whether the planned multiplexing method indicates to output a video stream. If the multiplexing method indicates to output a video stream,
The CPU 424 proceeds to the process of S107, and if it does not indicate to output the video stream, proceeds to the process of S110.

【0040】ステップ107(S107)において、C
PU424は、スイッチ回路36を制御して、RAM4
26から入力されるビデオ用のヘッダデータ(a)を選
択させ、出力させる。ステップ108(S108)にお
いて、CPU424は、スイッチ回路34を制御してビ
デオストリームを選択させ、スイッチ回路36を制御し
てスイッチ回路34からのデータストリームを選択させ
てビデオストリームをトランスポートストリームに多重
化させる。
At step 107 (S107), C
The PU 424 controls the switch circuit 36 so that the RAM 4
The video header data (a) input from the input terminal 26 is selected and output. In step 108 (S108), the CPU 424 controls the switch circuit 34 to select the video stream, controls the switch circuit 36 to select the data stream from the switch circuit 34, and multiplexes the video stream into the transport stream. Let

【0041】ステップ110(S110)において、C
PU424は、計画した多重化方法が、音声ストリーム
を出力することを示すか否かを判断する。多重化方法
が、音声ストリームを出力することを示す場合には、C
PU424はS111の処理に進み、音声ストリームを
出力することを示さない場合には、S114の処理に進
む。
At step 110 (S110), C
PU 424 determines whether the planned multiplexing method indicates to output an audio stream. If the multiplexing method indicates to output an audio stream, C
The PU 424 proceeds to the process of S111. If it is not indicated to output the audio stream, the PU 424 proceeds to the process of S114.

【0042】ステップ111(S111)において、C
PU424は、スイッチ回路36を制御して、RAM4
26から入力されるオーディオ用のヘッダデータ(a)
を選択させ、出力させる。ステップ112(S112)
において、CPU424は、スイッチ回路34を制御し
てオーディオストリームを選択させ、スイッチ回路36
を制御してスイッチ回路34からのデータストリームを
選択させてオーディオストリームをトランスポートスト
リームに多重化させる。
At step 111 (S111), C
The PU 424 controls the switch circuit 36 so that the RAM 4
Header data (a) for audio input from
And output. Step 112 (S112)
At this time, the CPU 424 controls the switch circuit 34 to select the audio stream, and the switch circuit 36
Is controlled to select the data stream from the switch circuit 34 to multiplex the audio stream with the transport stream.

【0043】ステップ114(S114)において、C
PU424は、計画した多重化方法が、サブタイトルエ
ンコーダからのサブタイトルストリームを出力すること
を示すか否かを判断する。CPU424は、多重化方法
がサブタイトルストリームを出力することを示す場合に
はS115の処理に進み、多重化方法がサブタイトルス
トリームを出力することを示さない場合にはS118の
処理に進む。ステップ115(S115)において、C
PU424は、スイッチ回路36を制御して、RAM4
26から入力されるサブタイトル用のヘッダデータ
(a)を選択させ、出力させる。
At step 114 (S114), C
PU 424 determines whether the planned multiplexing method indicates to output a subtitle stream from the subtitle encoder. If the multiplexing method indicates that the subtitle stream is to be output, the CPU 424 proceeds to the process of S115. If the multiplexing method does not indicate that the subtitle stream is to be output, the process proceeds to S118. In step 115 (S115), C
The PU 424 controls the switch circuit 36 so that the RAM 4
26 to select and output the subtitle header data (a) inputted from the subtitle 26.

【0044】ステップ116(S116)において、C
PU424は、スイッチ回路34を制御してサブタイト
ルストリームを選択させ、スイッチ回路36を制御して
スイッチ回路34からのデータストリームを選択させて
サブタイトルストリームをトランスポートストリームに
多重化させる。ステップ118(S118)において、
CPU424は、計画した多重化方法がヘッダデータを
付加することを示すか否かを判断する。CPU424
は、多重化方法がヘッダデータを出力することを示す場
合にはS119の処理に進み、ヘッダデータを出力する
ことを示さない場合にはS122の処理に進む。
At step 116 (S116), C
The PU 424 controls the switch circuit 34 to select a subtitle stream, controls the switch circuit 36 to select a data stream from the switch circuit 34, and multiplexes the subtitle stream into a transport stream. In step 118 (S118),
The CPU 424 determines whether or not the planned multiplexing method indicates that header data is added. CPU 424
If the multiplexing method indicates that the header data is to be output, the process proceeds to S119. If the multiplexing method does not indicate that the header data is to be output, the process proceeds to S122.

【0045】ステップ119(S119)において、C
PU424は、スイッチ回路36を制御してプライベー
トデータストリームを選択させてプライベートデータス
トリーム(ヘッダデータ)をトランスポートストリーム
に多重化させる。ステップ120(S120)におい
て、CPU424は、スイッチ回路34,36およびR
AM430を制御して、RAM430からのプライベー
トデータを出力させて、トランスポートストリームに多
重化させる。
At step 119 (S119), C
The PU 424 controls the switch circuit 36 to select a private data stream and multiplex the private data stream (header data) with the transport stream. In step 120 (S120), the CPU 424 sets the switch circuits 34 and 36 and R
By controlling the AM 430, the private data from the RAM 430 is output and multiplexed to the transport stream.

【0046】ステップ122(S122)において、C
PU424は、変数n=Nであるか否かを判断する。変
数n=Nの場合には処理を終了し、n≠Nの場合にはS
106の処理に進む。
At step 122 (S122), C
The PU 424 determines whether or not the variable n = N. If the variable n = N, the process is terminated; if n ≠ N, S
Proceed to 106.

【0047】FIFOメモリ38は、FIFOメモリ3
8から出力されるトランスポートストリームをバッファ
リングして、通信回線等に対して送出する。SCSII
F回路40は、FIFOメモリ38から出力されるトラ
ンスポートストリームをハードディスク装置等に対して
送出し、記録させる。
The FIFO memory 38 is the FIFO memory 3
The transport stream output from the buffer 8 is buffered and transmitted to a communication line or the like. SCSII
The F circuit 40 sends the transport stream output from the FIFO memory 38 to a hard disk device or the like, and records the transport stream.

【0048】以上説明したように、本発明に係るデータ
多重化装置2においては、データ量が非常に多いエレメ
ンタリストリームをCPUバス上で伝送することがない
ので、CPUバス上でバスネックが生じて高速なエレメ
ンタリストリームのトランスポートストリームに対する
多重化が妨げられることがない。従って、データ多重化
装置2は、高速なトランスポートストリームを生成する
ために好適である。
As described above, in the data multiplexing device 2 according to the present invention, since an elementary stream having a very large amount of data is not transmitted on the CPU bus, a bus neck occurs on the CPU bus. Therefore, multiplexing of a high-speed elementary stream with a transport stream is not hindered. Therefore, the data multiplexer 2 is suitable for generating a high-speed transport stream.

【0049】また、CPU424のソフトウェア処理に
より、トランスポートストリームを生成するたびに多重
化方法を計画するので、例えば、エレメンタリストリー
ムをハードウェアによりトランスポートストリームに多
重化する場合に比べて、付加するプライベートデータス
トリーム(ヘッダデータ)の種類および数を任意に変更
可能であるという特徴がある。従って、プライベートデ
ータストリームの種類および数の変更が容易である。
Further, since the multiplexing method is planned every time the transport stream is generated by the software processing of the CPU 424, the elementary stream is added as compared with the case where the elementary stream is multiplexed with the transport stream by hardware, for example. The feature is that the type and number of private data streams (header data) can be changed arbitrarily. Therefore, it is easy to change the type and number of private data streams.

【0050】なお、データ多重化装置2に対しては、ト
ランスポートストリームに多重化するエレメンタリスト
リームの数を増減する、あるいは、ENIF回路420
およびSIF回路422の数を増減する変更を加えるこ
とが可能である。また、第2の実施例として示した他
に、サブタイトルストリームの代わりに、例えば、編集
処理および放送時の処理に係るデータストリームをトラ
ンスポートストリームに多重化する等、データ多重化装
置2は、種々の構成を採ることができる。
For the data multiplexer 2, the number of elementary streams to be multiplexed in the transport stream is increased or decreased, or the ENIF circuit 420 is used.
It is possible to make a change to increase or decrease the number of SIF circuits 422. Further, in addition to the data shown in the second embodiment, the data multiplexing apparatus 2 may perform various processes such as multiplexing a data stream related to an editing process and a process at the time of broadcasting into a transport stream instead of a subtitle stream. Can be adopted.

【0051】[0051]

【発明の効果】以上述べたように、本発明に係るデータ
多重化装置およびその方法は、ディジタルテレビジョン
放送等において、音声データ、映像データおよびプライ
ベートデータの多重化に好適である。また、本発明に係
るデータ多重化装置およびその方法は、ディジタルテレ
ビジョン放送用等の音声データ、映像データおよび付加
データの高速多重化に好適で、しかも、付加データの種
類および処理の変更に柔軟に対応しうる。
As described above, the data multiplexing apparatus and method according to the present invention are suitable for multiplexing audio data, video data and private data in digital television broadcasting and the like. Further, the data multiplexing apparatus and method according to the present invention are suitable for high-speed multiplexing of audio data, video data and additional data for digital television broadcasting, etc., and are flexible for changing the type and processing of additional data. Can correspond to.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】第1の実施例として示す本発明に係るデータ多
重化装置の構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a data multiplexing apparatus according to the present invention shown as a first embodiment.

【図2】第2の実施例として示す本発明に係るデータ多
重化装置の構成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a data multiplexing apparatus according to the present invention shown as a second embodiment.

【図3】図2に示したビデオエンコーダの構成を示す図
である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of a video encoder illustrated in FIG. 2;

【図4】図2に示したオーディオエンコーダの構成を示
す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration of the audio encoder shown in FIG.

【図5】図2に示したデータ多重化装置のCPUの処理
を示すフローチャートである。
5 is a flowchart showing processing of a CPU of the data multiplexing apparatus shown in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,2…データ多重化装置、10…多重化装置、100
…バッファメモリ、102…トランスポートストリーム
生成装置、12…多重化系、20…ビデオエンコーダ、
24…オーディオエンコーダ、28…サブタイトルエン
コーダ、32a,32b,32c…FIFOメモリ、3
4,36…スイッチ回路、38…FIFOメモリ、40
…SCSIIF回路、42…制御系、30a,30b,
30c…データ量IF、420…ENIF回路、422
…SIF回路、424…CPU、426…処理用RA
M、428…制御データ用RAM、430…RAM。
1, 2, ... data multiplexing device, 10 ... multiplexing device, 100
... Buffer memory, 102 ... Transport stream generator, 12 ... Multiplexing system, 20 ... Video encoder,
24: audio encoder, 28: subtitle encoder, 32a, 32b, 32c: FIFO memory, 3
4, 36: switch circuit, 38: FIFO memory, 40
... SCSIIF circuit, 42 ... control system, 30a, 30b,
30c: data amount IF, 420: ENIF circuit, 422
... SIF circuit, 424 ... CPU, 426 ... RA for processing
M, 428: RAM for control data, 430: RAM.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮沢 智司 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Satoshi Miyazawa 6-735 Kitashinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Inside Sony Corporation

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】入力される映像データおよび音声データそ
れぞれのデータサイズを検出するデータサイズ検出手段
と、 入力された前記映像データおよび前記音声データそれぞ
れをバッファリングするバッファリング手段と、 検出した前記映像データおよび前記音声データそれぞれ
のデータサイズに基づいて、入力された前記映像データ
および前記音声データの多重化処理を計画する多重化処
理計画手段と、 前記多重化処理の計画に従って、少なくともバッファリ
ングした前記映像データと前記音声データとを多重化処
理する多重化処理手段と、 前記データサイズ検出手段と前記多重化処理計画手段と
を接続し、少なくとも入力された前記映像データおよび
前記音声データのデータサイズを伝送するCPUバス
と、 入力された前記映像データおよび前記音声データそれぞ
れを前記バッファリング手段に供給する複数の入力ライ
ンと、 多重化処理したデータストリームを外部に出力する出力
ラインとを有し、 前記CPUバスは、前記入力ラインおよび前記出力ライ
ンから独立しており、前記映像データおよび前記音声デ
ータ以外のデータのみを伝送することを特徴とするデー
タ多重化装置。
1. A data size detecting means for detecting a data size of each of input video data and audio data, a buffering means for buffering each of the input video data and audio data, and the detected video. Multiplexing processing planning means for planning a multiplexing processing of the input video data and the audio data based on the data size of each of the data and the audio data; and at least buffering according to the multiplexing processing plan. Multiplexing processing means for multiplexing the video data and the audio data, the data size detecting means and the multiplexing processing planning means are connected, and at least the data size of the input video data and the audio data is set. CPU bus for transmission and the input video data And a plurality of input lines for supplying each of the audio data to the buffering means, and an output line for outputting a multiplexed data stream to the outside, the CPU bus is provided with the input line and the output line. A data multiplexing device which is independent and transmits only data other than the video data and the audio data.
【請求項2】前記多重化処理計画手段は、外部から入力
される付加データの多重化処理をさらに計画し、 前記多重化処理手段は、バッファリングした前記映像デ
ータおよび前記音声データと、入力された前記付加デー
タとをさらに多重化する請求項1に記載のデータ多重化
装置。
2. The multiplexing processing planning means further plans the multiplexing processing of the additional data input from the outside, and the multiplexing processing means inputs the buffered video data and the audio data. The data multiplexing device according to claim 1, wherein the additional data is further multiplexed.
【請求項3】複数の入力ラインを介して入力される映像
データおよび音声データそれぞれのデータサイズを検出
し、 入力された前記映像データおよび前記音声データそれぞ
れをバッファリングし、 検出した前記映像データおよび前記音声データそれぞれ
のデータサイズを、少なくとも前記複数の入力ラインか
ら独立したCPUバスを介して受け、受けたこれらのデ
ータサイズに基づいて、入力された前記映像データおよ
び前記音声データの多重化処理を計画し、 前記多重化処理の計画に従って、バッファリングした前
記映像データおよび前記音声データを多重化処理し、少
なくとも前記CPUラインから独立した出力ラインを介
して外部に出力するデータ多重化方法。
3. The data size of each of the video data and the audio data input via a plurality of input lines is detected, the input video data and the audio data are buffered, and the detected video data and A data size of each of the audio data is received via a CPU bus independent from at least the plurality of input lines, and a multiplexing process of the input video data and audio data is performed based on the received data size. A data multiplexing method in which the buffered video data and audio data are multiplexed according to a plan of the multiplexing processing and output to the outside via an output line independent of at least the CPU line.
【請求項4】外部から入力される付加データの多重化処
理をさらに計画し、 バッファリングした前記映像データおよび前記音声デー
タと、入力された前記付加データとをさらに多重化する
請求項3に記載のデータ多重化方法。
4. The method according to claim 3, further planning a multiplexing process of externally input additional data, and further multiplexing the buffered video data and audio data with the input additional data. Data multiplexing method.
JP5576897A 1996-03-19 1997-03-11 Data multiplexer and its method Pending JPH09312625A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5576897A JPH09312625A (en) 1996-03-19 1997-03-11 Data multiplexer and its method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6247496 1996-03-19
JP8-62474 1996-03-19
JP5576897A JPH09312625A (en) 1996-03-19 1997-03-11 Data multiplexer and its method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09312625A true JPH09312625A (en) 1997-12-02

Family

ID=26396671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5576897A Pending JPH09312625A (en) 1996-03-19 1997-03-11 Data multiplexer and its method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09312625A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999034543A1 (en) * 1997-12-31 1999-07-08 Sony Corporation Coded data output device and method
WO2000003541A1 (en) * 1998-07-13 2000-01-20 Sony Corporation Data multiplexer, program distribution system, program transmission system, toll broadcast system, program transmission method, limited receiving system, and data receiver
JP2002101389A (en) * 2000-07-14 2002-04-05 Thomson Licensing Sa Method and device for recording subtitle
US6970564B1 (en) 1998-07-13 2005-11-29 Sony Corporation Data multiplexing device, program distribution system, program transmission system, pay broadcast system, program transmission method, conditional access system, and data reception device
US7023992B1 (en) 1997-06-11 2006-04-04 Sony Corporation Data multiplexing device, program distribution system, program transmission system, pay broadcast system, program transmission method, conditional access system, and data reception device
US7113523B1 (en) 1997-06-11 2006-09-26 Sony Corporation Data multiplexing device, program distribution system, program transmission system, pay broadcast system, program transmission method, conditional access system, and data reception device

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7085381B2 (en) 1997-06-11 2006-08-01 Sony Corporation Data multiplexing device, program distribution system, program transmission system, pay broadcast system, program transmission method, conditional access system, and data reception device
US7082197B2 (en) 1997-06-11 2006-07-25 Sony Corporation Data multiplexing device, program distribution system, program transmission system, pay broadcast system, program transmission method, conditional access system, and data reception device
US7769053B2 (en) 1997-06-11 2010-08-03 Sony Corporation Data multiplexing device, program distribution system, program transmission system, pay broadcast system, program transmission method, conditional access system, and data reception device
US7072471B2 (en) 1997-06-11 2006-07-04 Sony Corporation Data multiplexing device, program distribution system, program transmission system, pay broadcast system, program transmission method, conditional access system, and data reception device
US7113523B1 (en) 1997-06-11 2006-09-26 Sony Corporation Data multiplexing device, program distribution system, program transmission system, pay broadcast system, program transmission method, conditional access system, and data reception device
US7023992B1 (en) 1997-06-11 2006-04-04 Sony Corporation Data multiplexing device, program distribution system, program transmission system, pay broadcast system, program transmission method, conditional access system, and data reception device
US7072472B2 (en) 1997-06-11 2006-07-04 Sony Corporation Data multiplexing device, program distribution system, program transmission system, pay broadcast system, program transmission method, conditional access system, and data reception device
WO1999034543A1 (en) * 1997-12-31 1999-07-08 Sony Corporation Coded data output device and method
US6868121B2 (en) 1997-12-31 2005-03-15 Sony Corporation Coded data output device and method
US7342961B2 (en) 1997-12-31 2008-03-11 Sony Corporation Encoded data outputting apparatus and method
US7379497B2 (en) 1997-12-31 2008-05-27 Sony Corporation Encoded data outputting apparatus and method
WO2000003541A1 (en) * 1998-07-13 2000-01-20 Sony Corporation Data multiplexer, program distribution system, program transmission system, toll broadcast system, program transmission method, limited receiving system, and data receiver
US6970564B1 (en) 1998-07-13 2005-11-29 Sony Corporation Data multiplexing device, program distribution system, program transmission system, pay broadcast system, program transmission method, conditional access system, and data reception device
JP2002101389A (en) * 2000-07-14 2002-04-05 Thomson Licensing Sa Method and device for recording subtitle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6542518B1 (en) Transport stream generating device and method, and program transmission device
US6327421B1 (en) Multiple speed fast forward/rewind compressed video delivery system
US5619337A (en) MPEG transport encoding/decoding system for recording transport streams
KR100226528B1 (en) Decoder for compressed and multiplexed video and audio data
CA2084178C (en) Statistical multiplexer for a multichannel image compression system
US6185229B1 (en) Data multiplexing apparatus and method thereof
JP2000500632A (en) Method and apparatus for multiplexing and distributing data with formatted real-time video
EP0753235A1 (en) Buffer management in variable bit-rate compression systems
US5974223A (en) Method of and apparatus for data recording, method of and apparatus for data reproduction, recording medium, and method of and apparatus for data transmission
JP3045715B2 (en) Transmission system, transmitting device, recording / reproducing device, and recording device
US6600787B2 (en) MPEG decoding device
JPH09312625A (en) Data multiplexer and its method
JP3750760B2 (en) Repeated use data insertion device and digital broadcast transmission system
KR100973835B1 (en) Method for processing digital streams
JP3277971B2 (en) Data multiplexing apparatus, data multiplexing method, and data recording medium
Jianghong et al. Scheduling algorithm for MPEG-2 TS multiplexers in CATV networks
JP3541413B2 (en) Information signal transmission method and apparatus
JP4491918B2 (en) Data distribution apparatus and method, data distribution system
JPH07250103A (en) Communication system for time-series information
JPH09312656A (en) Transmitter and method therefor
US20110185255A1 (en) Encoding/transmitting apparatus and encoding/transmitting method
JPH08191434A (en) Moving picture/audio coding data multiplexing method and moving picture/audio coding data multiplexer
JP3719530B2 (en) Video signal transmission method and video signal transmission apparatus
KR0151024B1 (en) Digital video disc system layer encoder
JPH11340936A (en) Method and device for multiplexing data

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Effective date: 20050616

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050705