JPH09305026A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH09305026A
JPH09305026A JP11991596A JP11991596A JPH09305026A JP H09305026 A JPH09305026 A JP H09305026A JP 11991596 A JP11991596 A JP 11991596A JP 11991596 A JP11991596 A JP 11991596A JP H09305026 A JPH09305026 A JP H09305026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
resin
developer
toner
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11991596A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Yoshino
進 吉野
Sueko Sakai
末子 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP11991596A priority Critical patent/JPH09305026A/ja
Publication of JPH09305026A publication Critical patent/JPH09305026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像剤への機械的圧力を低減して現像剤への
ダメージが小さく、現像剤の繰り返し使用に際しても、
現像剤の初期特性を安定して保持することのできる画像
形成方法を提供しようとするものである。 【解決手段】 現像剤担持体上のトナーを磁気ブラシで
静電潜像担持体上に飛翔させて静電潜像を現像する画像
形成方法において、式(1) の形状係数SF1 及び式(2)
の形状係数SF2 を満たす静電潜像現像用キャリアを用
い、かつ現像剤担持体の移動方向が潜像担持体の移動方
向と同方向で、現像剤担持体と潜像担持体との周速比を
0.5 〜1.8 の範囲に調整して現像する画像形成方法であ
る。 SF1 =(最大長)2 ×100π/4
(1) 100 ≦ SF1 ≦ 145 SF2 =(投影像の周囲長)2 ×100/(4π)
(2) 100 ≦ SF2 ≦ 120

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電潜像現像用キ
ャリアとトナーからなる二成分現像剤を用い、磁気ブラ
シ現像法で画像を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機やレーザービームプリンタ
等では、カールソン法で画像を形成していた。その画像
形成方法とは、光学的手段によって感光体上に形成され
た静電潜像を現像剤で現像した後、記録紙等の記録媒体
に転写し、次いで、熱や圧力で記録媒体に定着するもの
である。その際、感光体を繰り返し使用するため、転写
後に感光体上に残存するトナーを取り除く必要があり、
クリーニング装置が設置されている。
【0003】この静電潜像の現像に用いられる現像方式
には、トナーだけを用いる一成分現像法と、トナー及び
キャリアを用いる二成分現像法がある。二成分現像法
は、トナーとキャリアを攪拌することにより、トナーを
摩擦帯電させるので、キャリアの特性、攪拌条件の選定
により、トナーの摩擦帯電量を相当程度制御できるの
で、画像品質の信頼性が高く、優れている。
【0004】また、現像法としては、磁気ブラシ現像
法、カスケード法などがあるが、最近は磁気ブラシ現像
法が好ましく用いられている。この磁気ブラシ現像法と
は、現像剤担持ロール上の磁気力により、現像剤を現像
領域に搬送させ、静電潜像にトナーを付着させて現像を
行う方法である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ここで、現像機は、上
記現像剤担持ロール、現像領域に搬送される現像剤量を
制御する層規制部材、現像剤の攪拌用のオーガーで主に
構成されている。現像剤及び追加トナーは、このオーガ
ーによって攪拌され、トナーを摩擦帯電させるが、詳細
な調査をした結果、層規制部材の現像機内側(プレニッ
プ部)と、層規制部材と現像剤担持ロール間の空隙(ニ
ップ部)を通過後の現像剤担持ロール上でも、トナーの
摩擦帯電がなされていることが判明した。
【0006】プレニップ部には、少なくともニップ部を
通過する現像剤量より多量の現像剤が、現像剤担持ロー
ルにより搬送され、現像剤はニップ部を通過する現像剤
と通過できない現像剤に分かれる。このニップ部を通過
できない現像剤は、プレニップ部に滞留する間も、新た
に搬送される現像剤により圧力を受け、トナーは一層摩
擦帯電される。
【0007】一方、ニップ部を通過した現像剤は、磁気
力により起立させて磁気ブラシを形成し、この磁気ブラ
シが潜像担持体の表面に摺擦して、静電潜像にトナーを
付着させて現像を行う。この摺擦部分では、トナーは摩
擦帯電されている。
【0008】しかし、この摩擦帯電は、トナーとキャリ
アの間の接触、衝突などの物理的外力によりなされるた
め、どうしてもトナー、キャリア双方にダメージを与え
てしまう。例えば、トナーでは、その表面に添加される
外添剤がトナー中に埋め込まれたり、トナー成分が脱落
したりする。また、キャリアでは、外添剤を含むトナー
構成成分により汚染されたり、樹脂コートキャリアにお
いてはキャリアコート成分が磨耗したり、破壊されたり
する。これらのダメージは、複写回数が増えるにしたが
って、現像剤の初期特性が維持できなくなり、地カブリ
や機内汚れ、画像濃度の変動などを引き起こす要因とな
る。
【0009】そこで、本発明は、上記の問題点を解消
し、現像剤への機械的圧力を低減して現像剤へのダメー
ジが小さく、現像剤の繰り返し使用に際しても、現像剤
の初期特性を安定して保持することのできる画像形成方
法を提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決する手段】本発明は、以下の構成を採用す
ることにより、上記の問題点の解消に成功したものであ
る。 (1) 現像剤担持体上のトナーを磁気ブラシで静電潜像担
持体上に飛翔させて静電潜像を現像する画像形成方法に
おいて、下記式(1)の形状係数SF1 及び下記式
(2)の形状係数SF2 を満たす静電潜像現像用キャリ
アを用い、かつ、現像剤担持体の移動方向が潜像担持体
の移動方向と同方向で、現像剤担持体と潜像担持体との
周速比を0.5〜1.8の範囲に調整して現像すること
を特徴とする画像形成方法。 SF1 =(径の最大長)2 ×100π/4 (1) 100 ≦ SF1 ≦ 145 SF2 =(投影像の周囲長)2 ×100/(4π) (2) 100 ≦ SF2 ≦ 120
【0011】(2) 前記キャリアが樹脂被覆層を有するこ
と特徴とする上記(1) に記載の画像形成方法。 (3) 前記キャリアの重量平均粒径をD50とするときに、
0.8×D50〜1.2×D50の範囲内のキャリアが65
重量%以上であることを特徴とする上記(1) 又は(2) 記
載の画像形成方法。 (4) 前記樹脂被覆層に微粒子を分散させたことを特徴と
する上記(1) 〜(3) のいずれか1つに記載の画像形成方
法。
【0012】
【発明の実施の態様】以下、本発明を図面により説明す
る。図1は、本発明の画像形成方法を説明するための模
式図である。現像剤担持体のロール1上に担持される現
像剤層2(磁気ブラシ)によって、静電潜像担持体であ
る感光体ロール3上の静電潜像4を現像して画像5を形
成する。その際に、現像剤担持ロール1と感光体ロール
3との回転方向は、図の矢印で示した方向である。回転
方向が図1とは逆に回転する場合より高画質が得られ
る。
【0013】本発明では、現像剤担持ロールの感光体ロ
ールに対する周速比は、0.5〜1.8の低いレベルと
する。この周速比が、0.5未満であると、トナーの搬
送量が少なくなりすぎ、現像濃度が低下しやすい。その
周速比が、1.8を越えるとトナーやキャリアの過度の
衝突、さらに、それらのダメージを引き起こす機械的な
圧力が、現像剤に加わり易くなる。上記周速比は、好ま
しくは0.7〜1.6の範囲である。
【0014】本発明において、トナーの搬送量を補うこ
とを望む場合には、直流バイアスに加えて、交流バイア
ス、通常1〜4kVを現像領域に向けて印加することが
好ましい。特に好ましくは交流バイアス1.4〜2.5
kVを現像領域に向けて印加する。このときの周波数は
1〜10kHzの範囲で選択される。
【0015】本発明において、二成分現像剤を構成する
キャリアの形状係数は次の測定法により求めた。即ち、
光学顕微鏡等がとらえたキャリア画像の面積、径の最大
長、形状等を高精度に定量解析することができる、画像
解析という統計的手法に基づくもので、イメージアナラ
イザー(日本レギュレータ社製、ルーゼックス500
0)により測定した。
【0016】式(I) から明らかなように、SF1 はキャ
リア粒径の長径を2乗した値をキャリア粒子の面積で割
った値にπ/4を掛け、さらに、100倍して得られる
数値であり、キャリア粒子の形状が球に近いほど100
に近い値となり、逆に、細長いほど大きな値となる。換
言すると、キャリアの最大長と最小短の差はキャリアの
歪みを表す。
【0017】また、式(II)から明らかなように、SF2
はキャリア粒子の投影像の周囲長さを2乗した値を当該
キャリアの粒子面積で割った値に1/4πを掛け、さら
に、100倍して得られる数値であり、キャリア粒子の
形状が球に近いほど100に近い値となり、周囲の形状
が複雑なものほど大きな値となる。換言すると、キャリ
ア表面積(凹凸性)を表現するものである。完全な球形
であれば、SF1 =SF2 =100である。
【0018】そして、現像剤担持ロール1の感光体ロー
ル3に対する周速比を0.5〜1.8の範囲に調整する
ことにより、機械力を減少させ、トナーとキャリアの間
の接触と電荷交換を減少させ、例えば現像機内に追加さ
れたトナーの帯電速度が遅くなる。そして、前記周速比
の範囲において、キャリアの形状係数SF1 =100〜
145で、かつ、SF2 =100〜120の範囲にある
ときには、キャリア流動性が高まり、トナーとの接触に
よる電荷交換を促し、トナー帯電量を早期に適正な帯電
量レベルにすることができる。
【0019】しかし、前記周速比の範囲の下で、前記の
SF1 の範囲を逸脱するときには、帯電量の安定性、画
像の安定性及びカブリ発生の阻止特性などが十分でな
く、前記のSF2 の範囲を逸脱するときにも、SF1
同様の特性を十分に確保することができなくなる。キャ
リアはその形状が丸くなるほど、流動性がよくなり、そ
れはトナーと混在している現像剤においても同様であ
る。このため、トナーとキャリアの接触確率もキャリア
の形状が丸くなるほど高くなり、すばやく帯電するよう
になる。
【0020】また、本発明のキャリアは、その重量平均
粒径をD50とするときに、キャリアの65重量%以上が
0.8×D50〜1.2×D50の範囲内にあることが好ま
しい。D50の0.8倍未満の小粒径キャリアが多くなる
と、キャリア自身の流動性が悪くなり、1個当たりの磁
力が小さくなるので、現像スリーブ上での動きが悪くな
る。その結果、本発明の目的である現像剤の流動性が得
られにくくなる場合がある。他方、D50の1.2倍を超
えた大粒径キャリアが多くなると、キャリア単位当たり
のキャリア表面積が小さくなるので、現像領域へ必要な
トナー量を搬送することが難しくなるので、現像に際し
て十分な画像濃度を得ることができない場合がある。な
お、重量平均粒径D50とは、キャリアを所定の篩にか
け、篩上に残るキャリアの重量が全体の50重量%であ
るときの篩の目から算出される平均粒径の値(μm)を
いう。
【0021】本発明に使用されるトナーは、少なくとも
着色剤と結着樹脂とよりなる。結着樹脂としては、スチ
レン、クロロスチレン等のスチレン類;エチレン、プロ
ピレン、ブチレン、イソプレン等のモノオレフィン類;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、酢
酸ビニル等のビニルエステル類;アクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ドデシ
ル、アクリル酸オクチル、アクリル酸フェニル、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチ
ル、メタクリル酸ドデシル等のα−メチレン脂肪族モノ
カルボン酸エステル類;ビニルメチルエーテル、ビニル
エチルエーテル、ビニルブチルエーテル等のビニルエー
テル類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、
ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類などの
単独重合体又は共重合体を例示することができる。
【0022】特に代表的な結着樹脂としては、ポリスチ
レン、スチレン・アクリル酸アルキル共重合体、スチレ
ン・メタクリル酸アルキル共重合体、スチレン・アクリ
ロニトリル共重合体、スチレン・ブタジエン共重合体、
スチレン・無水マレイン酸共重合体、ポリエチレン、ポ
リプロピレンなどを挙げることができる。さらに、ポリ
エステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、シリコン樹
脂、ポリアミド、変性ロジン、パラフィン、ワックス類
などを挙げることができる。この中でも、特にポリエス
テルが有効である。例えば、ビスフェノールAと多価芳
香族カルボン酸とを主単量体成分とする重縮合物よりな
る線状ポリエステル樹脂が好ましく使用できる。
【0023】また、トナー粒子の着色剤としては、カー
ボンブラック、ニグロシン、アニリンブルー、カルコイ
ルブルー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、デ
ュポンオイルレッド、キノリンイエロー、メチレンブル
ークロリド、フタロシアニンブルー、マラカイトグリー
ン・オキサレート、ランプブラック、ローズベンガル、
C.I.ピグメント・レッド48:1、C.I.ピグメント・レッド
122 、C.I.ピグメント・レッド57:1、C.I.ピグメント・
イエロー97、C.I.ピグメント・イエロー12、C.I.ピグメ
ント・ブルー15:1、C.I.ピグメント・ブルー15:3などを
代表的なものとして例示することができる。
【0024】本発明に使用されるトナーには、結着樹脂
と着色剤の他に、内部添加剤として定着性を向上させる
ワックス等の定着助剤、帯電を調整する帯電制御剤を一
つ以上添加してもよい。
【0025】また、トナーの長期保存性、流動性、現像
性、転写性をより向上させるために、トナー表面に無機
粉及び/又は樹脂粉を添加してもよい。無機粉として
は、例えば、カーボンブラック、シリカ、アルミナ、チ
タニア、酸化亜鉛など、また、樹脂粉としては、PMM
A,ナイロン、メラミン、ベンゾグアナミン、フッ素系
樹脂などの球状粒子、さらに、塩化ビニリデン、脂肪酸
金属塩等の不定形粉末を挙げることができる。表面に添
加する量は、0.5〜4重量%、好ましくは0.5〜3
重量%の範囲が適している。
【0026】さらに、上記の表面添加粉末は、所望の表
面処理を施して用いることも可能である。本発明に使用
するトナー粒子の平均粒径は、約30μmより小さく、
好ましくは4〜20μmの範囲が適当である。
【0027】本発明に使用されるトナーは公知の方法で
作製される。例えば、乾式法としては、混練/粉砕法、
湿式法では、懸濁重合法、界面重合法、液中乾燥法で作
製することができる。このときの混練には、公知の加熱
混練機を用いて行うことができ、具体的には、三本ロー
ル型、一軸スクリュー型、二軸スクリュー型、バンバリ
ーミキサー型などがある。
【0028】また、トナーの粉砕装置としては、例えば
マイクロナイザー、ウルマックス、ジェット−o−マイ
ザー、KTM(クリプトン)、ターボミル、I式ジェッ
ト・ミルなどがある。なお、前記の粉砕工程の後に、ハ
イブリダイゼーションシステム(奈良機械製作所製)、
メカノフージョンシステム(ホソカワミクロン社製)、
クリプトロンシステム(川崎重工業社製)などを採用す
ることも可能である。
【0029】本発明において、キャリア粒子は、約10
0μmより小さく、好ましくは30〜60μmの平均粒
径を有するものを用いることができる。本発明に使用さ
れるキャリアコア材は、鉄粉、フェライト、マグネタイ
ト、及びその他の公知のコア材より選ばれる少なくとも
1種以上のコア材を選択することができ、対象となる現
像機等のハード条件によって使い分けられるが、現像ト
ルクの軽減を図るために、特にフェライト粒子を用いる
ことが望ましい。
【0030】次に、キャリアコア材に用いるフェライト
粒子の作製例を示す。原料として、予め10μm以下に
整粒した金属酸化物をモル比でFe2 3 :MgO:Z
nO:MnO2 :CuO=50:25:20:1:4の
割合で用意し、ヘンシェルミキサー等で混合した後、キ
ルンで900℃で3時間の仮焼結を行う。仮焼結によ
り、準スピネル化反応で生成した粉末を水と混合し、ボ
ールミルで10時間粉砕する。この水溶液に、バインダ
ー(ポリビニルアルコール)及び分散剤を数重量%添加
して、スラリー状溶液とする。このスラリーを造粒乾燥
し、さらに、この造粒ペレットを電気炉で1300℃で
4時間焼成し、適度な一次粒子により構成されるフェラ
イト粉末を得る。これを篩分して粗大粉末、微小粉末を
除いて、所望の粒度と電気抵抗のキャリアコア粒子を得
ることができる。
【0031】焼結時の一次粒子の結晶成長により、一次
粒子の接合面に凹部を生ずるが、この生成割合は形状係
数に影響する。したがって、原料の性状、添加物、仮焼
成、焼成、粉砕等の諸条件を制御することにより、所望
の形状係数を有するキャリアを得ることができる。特
に、焼成温度を高くすると、球形にし易い。具体的に
は、1200℃以上の温度で焼成することが好ましい。
【0032】キャリアコアは、その表面を樹脂で覆った
樹脂コートキャリアが、帯電付与耐久性に優れているた
め好適である。その樹脂コート量は、キャリア粒子全体
に対して0.2〜5重量%、好ましくは0.3〜3重量
%がよい。0.2重量%より少ないと、樹脂コートによ
る帯電付与の耐久性が十分に得られず、5重量%より多
いと、製造の得率が落ちるので、キャリア製造のコスト
アップとなり、好ましくない。
【0033】キャリア被膜用の樹脂は、シリコーン樹
脂、フッ素樹脂の他、必要に応じて、アクリル樹脂、ポ
リオレフィン樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、フェノー
ル樹脂、エポキシ樹脂、アミノ樹脂、ポリアミド樹脂、
ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂等を1種又は2種以上用いることができる。コア
材表面に樹脂をコートしたキャリアの形状係数は、コー
トする樹脂の性状、コーテイング方法、コート量によっ
て、コア材の自体の形状係数から変動するが、特にコア
材の形状係数が、樹脂コートキャリアの形状係数を大き
く左右する重要な要因である。
【0034】また、樹脂コートキャリアの形状係数は、
コート層を乾式で形成することにより制御することがで
きる。具体的には、樹脂微粉末を付着させた後、加熱溶
融する製造方法において、微粉末の粒径や溶融条件を変
化させることにより制御することができる。
【0035】微粉末の種類は、特に制限されるものでは
ないが、具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン等
のポリオレフィン系樹脂;ポリスチレン、アクリル樹
脂、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアセテート、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリ塩化
ビニル、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルエーテ
ル、ポリビニルケトン等のポリビニル系樹脂及びポリビ
ニリデン樹脂;塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体;スチ
レン・アクリル酸共重合体;オルガノシロキサン結合か
らなるストレートシリコン樹脂又はその変性品;ポリテ
トラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化
ビニリデン、ポリクロロトリフルオロエチレン等のフッ
素樹脂;ポリエステル;ポリウレタン;ポリカーボネー
ト;フェノール樹脂;尿酸・ホルムアルデヒド樹脂、メ
ラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ユリア樹脂、ポリ
アミド樹脂等のアミノ樹脂;エポキシ樹脂などを用いる
ことができる。
【0036】これらの微粉末の平均粒径は、0.05〜
5μm、好ましくは0.05〜2μmのものが適してい
る。形状は粉砕したものでも、球状のものでも使用する
ことができる。キャリアの形状係数は、微粉末の粒径に
のみ依存するのではなく、キャリアの被覆条件によって
も制御することができる。
【0037】
【実施例】樹脂コートキャリアの製造 (樹脂コートキャリア1) コア粒子(Cu−Mg系フェライト粒子、重量平均粒径D50=45μm、 SF1 =140、SF2 =117) 100重量部 スチレン・メタクリル酸メチル共重合体(共重合モル比=6:4、 重量平均分子量100,000) 0.8重量部 トルエン 10重量部 上記原料を真空脱気型ニーダに入れ、温度60℃で10
分間撹拌した後、温度を100℃に上げ、減圧してトル
エンを留去して樹脂コートキャリア1を得た。このキャ
リアをイメージアナライザー(日本レギュレータ社製、
ルーゼックス5000)による形状係数を測定し、その
結果を表1に示した。
【0038】 (樹脂コートキャリア2) コア粒子(Cu−Mg系フェライト粒子:実施例1に同じ) 100重量部 スチレン−メタクリル酸メチル共重合体(実施例1に同じ) 2重量部 カーボンブラック(キャボット社製、Regal330) 0.05重量部 トルエン 10重量部 上記原料を真空脱気型ニーダに入れ、温度60℃で10
分間撹拌した後、温度を100℃に上げ、減圧してトル
エンを留去して樹脂コートキャリア2を得た。なお、コ
ート用樹脂であるスチレン・メタクリル酸メチル樹脂に
カーボンブラックを添加し、トルエンで希釈してサンド
ミルで分散して使用した。
【0039】(樹脂コートキャリア3)樹脂コートキャ
リア1において、コア粒子を、平均粒径が60μmで形
状係数SF1 =130、SF2 =110のCu−Mg系
フェライト粒子に変えた以外は、樹脂コートキャリア1
と同様にして樹脂コートキャリア3を得た。
【0040】(樹脂コートキャリア4)樹脂コートキャ
リア1において、コア粒子を、平均粒径が40μmで形
状係数SF1 =140、SF2 =115のCu−Zn系
フェライト粒子に変えた以外は、樹脂コートキャリア1
と同様にして樹脂コートキャリア4を得た。
【0041】(樹脂コートキャリア5)樹脂コートキャ
リア1において、コア粒子を、平均粒径が48μmで形
状係数SF1 =140、SF2 =115のCu−Zn系
フェライト粒子に変えた以外は、樹脂コートキャリア1
と同様にして樹脂コートキャリア5を得た。
【0042】(樹脂コートキャリア6)樹脂コートキャ
リア1において、コア粒子を、平均粒径が35μmで形
状係数SF1 =145、SF2 =118のCu−Zn系
フェライト粒子に変えた以外は、樹脂コートキャリア1
と同様にして樹脂コートキャリア6を得た。
【0043】(樹脂コートキャリア7)樹脂コートキャ
リア1において、コート用樹脂を乾式粉砕して平均粒径
を1μmの粒子とし、コア粒子、樹脂粒子を水平回転翼
型混合機に投入して、水平回転翼の周速を8m/sとな
る条件で、温度30℃で20分間に混合撹拌した後、温
度110℃に加熱し、40分間撹拌して樹脂コートキャ
リア7を得た。
【0044】(樹脂コートキャリア8)樹脂コートキャ
リア1において、コア粒子を、平均粒径が50μmで形
状係数SF1 =150、SF2 =123のCu−Zn系
フェライト粒子に変えた以外は、樹脂コートキャリア1
と同様にして樹脂コートキャリア8を得た。
【0045】(樹脂コートキャリア9)樹脂コートキャ
リア1において、コア粒子を、平均粒径が50μmで形
状係数SF1 =143、SF2 =123のCu−Zn系
フェライト粒子に変えた以外は、樹脂コートキャリア1
と同様にして樹脂コートキャリア9を得た。
【0046】(樹脂コートキャリア10)樹脂コートキ
ャリア7において、コート用樹脂の粒径を2.5μmの
粒子に変えた以外は、樹脂コートキャリア7と同様にし
て樹脂コートキャリア10を得た。
【0047】トナーの製造 (マゼンタトナー粒子) 線状ポリエステル樹脂 100重量% (テレフタル酸/ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物/シクロヘキサ ンジメタノールから得られた線状ポリエステル;Tg=62℃、Mn= 4,000、Mw=35,000、酸価=12、水酸価=25) マゼンタ顔料(C.I.ピグメントレッド57) 3重量% 上記原料をエクストルーダーで混練し、乾式粉砕方式の
粉砕機で粉砕した後、風力式分級機で細粒、粗粒に分級
し、D50=8μmのマゼンタトナー粒子を得た。
【0048】 (黒トナー粒子) 線状ポリエステル樹脂(マゼンタトナーに同じ) 100重量% カーボンブラック(キャボット社製、モーガルL) 6重量% 上記原料をエクストルーダーで混練し、体積粉砕方式の
粉砕機で粉砕した後、風力式分級機で細粒、粗粒に分級
し、D50=9μmの黒トナー粒子を得た。
【0049】 (シアントナー粒子) スチレン−n−ブチルメタクリレート共重合体 97重量% (共重合比:70/30、Mn=約7,000、Mw=約40,000) シアン顔料(β型フタロシアニン:C.I.ピグメントブルー15:3) 3重量% 上記原料をエクストルーダーで混練し、表面粉砕、体積
粉砕の併用方式の粉砕機で粉砕した後、風力式分級機で
細粒、粗粒に分級し、D50=8μmのシアントナー粒子
を得た。
【0050】(トナー組成物の調製)上記のマゼンタト
ナー粒子、黒トナー粒子及びシアントナー粒子をそれぞ
れ100重量部用意し、シリカ(日本アエロジル社製、
R812)を0.5重量部、チタニア(テイカ社製、M
T500B)を0.8重量部加え、高速混合機によって
混合し、トナー組成物1、2、3を得た。
【0051】(現像剤の調製)上記のトナー組成物1〜
3と樹脂コートキャリア1〜10を表1〜4に記載のよ
うに組み合わせ、キャリア100重量部に対して、トナ
ー組成物7重量部を添加し、タンブラーシェーカーミキ
サーで混合して、評価のための現像剤とした。
【0052】〔実施例1〜7〕樹脂コートキャリア1〜
7とトナー組成物1からなる現像剤を、電子写真複写機
(富士ゼロックス社製、A−Color630)の改造
機に適用し、現像剤担持ロールの感光体に対する周速比
を0.7に設定し、中温中湿(22℃、55%RH)の
環境下で1万枚のコピーテストを行った。
【0053】得られた画像は、総じて画像濃度の変動や
地汚れがなく、安定な画像が得られた。初期の帯電量、
1千枚複写後の帯電量、及び、1万枚複写後の帯電量を
測定し、コピー上カブリと共に表1に記載した。なお、
帯電量は、チャージ・スペクトログラフ法(CGS法)
の画像解析により求めた値である。また、ソリッド濃度
は、定着後のサンプルを分光測定濃度計(X−Rite
404)で測定した。この濃度が1.45〜1.35の
範囲にあることが望ましい。
【0054】〔実施例8、9〕実施例1において、樹脂
コートキャリア1とトナー組成物2及びトナー組成物3
からなる現像剤に変更した以外は、実施例1と同様のコ
ピーテストを行った。実施例8及び9はいずれも、地汚
れもなく、初期から高濃度で良質な画像が得られ、安定
な画像が得られた。さらに、1万枚の連続複写を行った
が、画質の変化は殆ど認められなかった。なお、帯電量
と上カブリについての結果を表1に記載した。
【0055】〔比較例1〜3〕実施例1において、樹脂
コートキャリア8〜10に変更した以外は、実施例1と
同様のコピーテストを行った。比較例1〜3はいずれ
も、地汚れがあり、機内汚れも認められた。帯電量は、
初期と1千枚複写後に測定し、コピー上カブリと共に表
1に記載した。
【0056】
【表1】
【0057】〔実施例10〜18〕実施例1〜9におい
て、現像剤担持ロールの感光体に対する周速比を1.4
に変更した以外は、実施例1と同様のコピーテストを行
った。実施例10〜18で得た画像は、総じて画像濃度
の変動や地汚れがなく、安定な画像が得られた。初期の
帯電量、1千枚複写後の帯電量、及び、1万枚複写後の
帯電量を測定し、コピー上カブリと共に表2に記載し
た。
【0058】〔比較例4〜6〕実施例1において、樹脂
コートキャリア8〜10に変更し、現像剤担持ロールの
感光体に対する周速比を1.4に変更した以外は、実施
例1と同様のコピーテストを行った。比較例4〜6はい
ずれも、地汚れがあり、機内汚れも認められた。帯電量
は、初期と1千枚複写後に測定し、コピー上カブリと共
に表2に記載した。
【0059】
【表2】
【0060】〔比較例7〜18〕実施例1〜9及び比較
例1〜3において、現像剤担持ロールの感光体に対する
周速比を0.4に変更した以外は、実施例1と同様のコ
ピーテストを行った。得られた画像は、樹脂コートキャ
リア1〜7を用いた現像剤の帯電量は安定していたが、
総じて画像濃度が低く、品質の悪い画像が得られた。ま
た、樹脂コートキャリア8〜10を用いた現像剤では、
1万枚複写時に地汚れがあり、機内汚れも認められた。
帯電量は表3に記載した。
【0061】
【表3】
【0062】〔比較例19〜30〕比較例7〜18にお
いて、現像剤担持ロールの感光体に対する周速比を2.
4に変更した以外は、実施例1と同様のコピーテストを
行った。全ての現像剤について、帯電量が徐々に低下
し、得られた画像に地汚れがあり、品質の悪い画像が得
られた。帯電量は表4に記載した。
【0063】
【表4】
【0064】
【発明の効果】本発明は、上記の構成を採用することに
より、トナー粒子の帯電スピードが改善され、電荷分布
範囲が狭く、長時間連続的に使用しても、安定した帯電
量を維持し、安定した画質のコピー画像を得ることがで
きるようになった。また、キャリアの形状係数が特定の
範囲にあるため、キャリアの流動度が高く、トナーとの
接触帯電の機会が上昇し、均一な帯電と、高い帯電スピ
ードの現像剤が得られ、周速比が従来よりも低く、キャ
リアの被覆層の剥がれ、磨耗が少なくなり、キャリアへ
のトナーインパクションも少ないため、キャリアの帯電
付与能力が長期にわたり保持することができるようにな
った。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成方法を説明するための模式図
である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像剤担持体上のトナーを磁気ブラシで
    静電潜像担持体上に飛翔させて静電潜像を現像する画像
    形成方法において、下記式(1)の形状係数SF1 及び
    下記式(2)の形状係数SF2 を満たす静電潜像現像用
    キャリアを用い、かつ、現像剤担持体の移動方向が潜像
    担持体の移動方向と同方向で、現像剤担持体と潜像担持
    体との周速比を0.5〜1.8の範囲に調整して現像す
    ることを特徴とする画像形成方法。 SF1 =(径の最大長)2 ×100π/4 (1) 100 ≦ SF1 ≦ 145 SF2 =(投影像の周囲長)2 ×100/(4π) (2) 100 ≦ SF2 ≦ 120
  2. 【請求項2】 前記キャリアが樹脂被覆層を有すること
    特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 前記キャリアの重量平均粒径をD50とす
    るときに、0.8×D50〜1.2×D50の範囲内のキャ
    リアが65重量%以上であることを特徴とする請求項1
    又は2記載の画像形成方法。
JP11991596A 1996-05-15 1996-05-15 画像形成方法 Pending JPH09305026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11991596A JPH09305026A (ja) 1996-05-15 1996-05-15 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11991596A JPH09305026A (ja) 1996-05-15 1996-05-15 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09305026A true JPH09305026A (ja) 1997-11-28

Family

ID=14773347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11991596A Pending JPH09305026A (ja) 1996-05-15 1996-05-15 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09305026A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0990954A1 (en) * 1998-09-30 2000-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Resin-coated carrier, two component type developer, and developing method
EP1975731A1 (en) 2007-03-29 2008-10-01 Powdertech Co., Ltd. Resin-coated ferrite carrier for electrophotographic developer and electrophotographic developer using the resin-coated ferrite carrier
JP2009109814A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電潜像現像用キャリアとその製造方法、及びそれを用いた画像形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0990954A1 (en) * 1998-09-30 2000-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Resin-coated carrier, two component type developer, and developing method
EP1975731A1 (en) 2007-03-29 2008-10-01 Powdertech Co., Ltd. Resin-coated ferrite carrier for electrophotographic developer and electrophotographic developer using the resin-coated ferrite carrier
US8247148B2 (en) 2007-03-29 2012-08-21 Powdertech Co., Ltd. Resin-coated ferrite carrier for electrophotographic developer and electrophotographic developer using the resin-coated ferrite carrier
JP2009109814A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電潜像現像用キャリアとその製造方法、及びそれを用いた画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4549259B2 (ja) カラートナー
JP2008276005A (ja) 画像形成装置及びロセスカートリッジ
JPH05165250A (ja) 静電荷現像用乾式トナーおよびその製造方法
JP2007057743A (ja) 静電潜像現像用キャリア及び静電潜像現像用現像剤及び現像装置
JP2007114752A (ja) 現像剤、現像方法、及び画像形成方法
JPH04452A (ja) 電子写真現像剤
JP2011002685A (ja) 磁性キャリア及び二成分系現像剤
JPH11202560A (ja) 静電潜像現像剤用キャリア、静電潜像現像剤および画像形成方法
JP2007052283A (ja) 静電荷像現像用現像剤、画像形成方法、及び画像形成装置
JPH10198077A (ja) 静電潜像現像剤用キャリア、二成分現像剤及び画像形成方法
JPH07271090A (ja) 磁性トナーとその製造方法及び電子写真方法
JP3863002B2 (ja) 静電荷像現像用負帯電性トナーおよびその製造方法
JPH09305026A (ja) 画像形成方法
JP3764520B2 (ja) 二成分現像剤用トナー
JP2008076574A (ja) 電子写真用トナーおよび画像形成装置
JP3008838B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2009053712A (ja) 静電荷像現像用キャリア
JPH0980913A (ja) 画像形成方法
JPH1020560A (ja) 電子写真用トナー、その製造方法及びそれを用いる画像形成方法
JP2007322939A (ja) 電子写真用トナーおよび電子写真用トナーの製造方法
JP3327121B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH11174729A (ja) 一成分系現像剤
JP2004271660A (ja) 画像形成装置
JP3317136B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH1039537A (ja) 電子写真用トナーおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040312