JPH09302256A - 染料組成物及びこれを用いたアルミニウムの着色方法 - Google Patents

染料組成物及びこれを用いたアルミニウムの着色方法

Info

Publication number
JPH09302256A
JPH09302256A JP13979396A JP13979396A JPH09302256A JP H09302256 A JPH09302256 A JP H09302256A JP 13979396 A JP13979396 A JP 13979396A JP 13979396 A JP13979396 A JP 13979396A JP H09302256 A JPH09302256 A JP H09302256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
general formula
complex salt
aluminum
metal complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP13979396A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Hattori
良和 服部
Minoru Akai
稔 赤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hodogaya Chemical Co Ltd
Original Assignee
Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hodogaya Chemical Co Ltd filed Critical Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority to JP13979396A priority Critical patent/JPH09302256A/ja
Publication of JPH09302256A publication Critical patent/JPH09302256A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 陽極酸化処理をしたアルミニウムの着色にお
いて、染色浴のくり返し使用を可能にする。 【解決手段】 一般式1と2の金属錯塩染料の2種類を
70〜90:30〜10重量部の割合に配合した染料組
成物、およびこれを用いた陽極酸化処理アルミニウムの
着色方法。 {一般式1及び2中、mは1又は2、Xは水素、ナトリ
ウム、カリウム又はアンモニウム、Mはクロム、コバル
ト又は鉄を表わす。}

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、異なる2種類の金
属錯塩染料を配合して用いるアルミニウムの着色方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来アルミニウムの着色は、水および適
当な酸を含む電解液中でアルミニウムを陽極として通電
し、アルミニウム表面を多孔質の酸化アルミニウム層と
したのち(以下陽極酸化処理と略称する。)金属錯塩染
料、酸性染料、直接染料等を着色剤として使用すること
により行われていた。例えば、金属錯塩染料は、特公昭
61−60869、特開昭60−235867号公報に
記載されている染料等が挙げられる。近年、陽極酸化処
理アルミニウムを黒色に着色する場合、需要の多様化に
伴い、処理物の色の安定性、処理浴の継続の使用がラン
ニングコスト、廃水問題の面から要求されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来よ
り使用されている着色剤を用いた陽極酸化処理アルミニ
ウムの黒色の着色では、処理浴の多数回のくりかえし使
用の着色で、処理物の色相が充分に安定していないとい
う問題があった。
【0004】本発明者らは、上記課題を解決するため鋭
意研究した結果、本発明を完成した。即ち、本発明は次
の一般式(1)
【0005】
【化5】 と次の一般式(2)
【0006】
【化6】 {一般式(1)及び一般式(2)の式中、mは1又は2
であり、Xは、水素、ナトリウム、カリウム又はアンモ
ニウムを表わし、Mは、クロム、コバルト又は鉄を表わ
す。}で表わされる金属錯塩染料とを、70〜90重量
部対30〜10重量部配合したことを特徴とする染料組
成物であり、又この染料組成物を用いることを特徴とす
る陽極酸化処理アルミニウムの着色方法である。
【0007】上記一般式(1)のうち、クロム錯塩染料
は、特開昭55−97492号公報等で公知のものであ
り、上記一般式(2)のうちクロム錯塩染料は染料便覧
等に記載のものであるが、これら染料を単独で陽極酸化
処理アルミニウムの黒色の着色に用いた場合、処理浴の
くり返し使用時に、処理物の最初の黒色が次第に灰色に
変化するという現象がみられた。
【0008】この原因は、かならずれも明らかではない
が、処理浴(浸漬浴)を多数回くり返し使用すると、浸
漬浴に陽極酸化処理アルミニウムに付着した溶存アルミ
ニウム、硫酸根を有する物質、その他金属塩類や油脂等
が混入し、これらの混入物が陽極酸化処理アルミニウム
の着色を阻害し、陽極酸化処理アルミニウム着色物が一
定の黒色にならず外観不良が発生するものと考えられ
る。
【0009】本発明では、一般式(1)と一般式(2)
で表わされる金属錯塩染料を70〜90重量部対30〜
10重量部の割合で配合することにより、数10回の処
理浴の継続使用が可能であるが、一般式(1)で表わさ
れる金属錯塩染料の配合使用割合が70部未満になる
と、即ち一般式(2)で表わされる金属錯塩染料の配合
使用割合が30部以上になると、処理浴中への一般式
(2)で表わされる染料の溶出(なきだし現象)が起き
好ましくない。また一般式(1)の染料が90部を越え
て使用すると、即ち一般式(2)の染料を10部未満で
使用すると安定した黒色の着色物が得られない。
【0010】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳しく説明
するが、文中、部および%は重量部及び重量%を意味す
る。 実施例1 次の構造式
【0011】
【化7】 で表わされるクロム錯塩染料(以下、クロム錯塩染料N
o.1という。)70部と次の構造式
【0012】
【化8】 で表わされるクロム錯塩染料(以下、クロム錯塩染料N
o.2という。)30部とを1リットルのボールミルに
加え、約5時間混合し粉砕して染料組成物を得た(以
下、染料組成物No.1という)。
【0013】比較例1 実施例1で用いたクロム錯塩染料No.1、100部を
実施例1と全く同様に処理して染料粉末を得た(以下、
比較染料No.1という)。
【0014】実施例2 次の構造式
【0015】
【化9】 で表わされるクロム錯塩染料(以下、クロム錯塩染料N
o.3という)80部と、実施例1で用いたクロム錯塩
染料No.2、20部とを1リットルのボールミルに加
え、実施例1と同様に処理して染料組成物(染料組成物
No.2)を得た。
【0016】比較例2 実施例2で用いたクロム錯塩染料No.3、100部を
実施例2と全く同じに処理して染料粉末(比較染料N
o.2)を得た。
【0017】実施例3 実施例1〜2、比較例1〜2、で得られた染料組成物、
比較染料を用いて陽極酸化処理アルミニウムを浸漬浴中
で、多数回のくりかえし着色を行った。結果を表記す
る。
【0018】
【表1】
【0019】なお、陽極酸化処理をしたアルミニウム試
験片の着色物は次のようにして得た。厚さ3mmのアル
ミニウム(純度99.85%)片を20%硫酸水溶液
中、温度20゜C、10dm2/А、14Vの条件で、
45分間陽極酸化処理を行ない、酸化皮膜の膜厚、15
μの酸化皮膜層を有するアルミニウム片を得た。別に実
施例1、2および比較例1、2で得られた染料を用い
て、1.0%の染色浴を調整し、これらの染色浴に、上
記のアルミニウム片を浸漬し、pH5.5、温度60゜
C、時間15分間の条件で着色した。第2回目以降の着
色は、染色浴の染料濃度が1.0%になるように調整し
て、着色操作をくり返した。従って、表1中、150d
2とは、この着色操作を15回くり返したことを意味
する。
【0020】表中、耐光値は、着色アルミニウム試験片
をフエードオメーター(光源、カーボンアーク灯)25
6時間照射後、変退色用プルースケールで判定した。耐
熱値は、着色アルミニウム試験片を200゜C5時間処
理した後、グレースケールで判定した。
【0021】表中から明らかなように、本発明の染料組
成物No.1、No.2を使用した場合は、多数回(1
5回)くり返し着色を行なっても、優れた黒色を呈し、
さらに耐光、耐熱の性能も優れていた。それに比べ、比
較染料No.1、No.2の場合は、5〜10回くりか
えし着色すると色相が灰色で黒色にならず、さらに耐
光、耐熱も低下し、本発明に係わる着色剤より実用上劣
っていた。
【0022】また、くり返し使用中の染色浴中の溶存ア
ルミニウム、及び硫酸根の蓄積量を測定した。その結果
を表2に示した。
【0023】
【表2】
【0024】
【発明の効果】本発明の染料組成物は、染色浴に溶存ア
ルミニウム、硫酸根を有する物質が蓄積しても、充分に
黒色に着色される。そのため染色浴を多数回使用するこ
とができ、省力化、省エネルギー化が可能になった。
【表−1】
【表−2】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式(1) 【化1】 と次の一般式(2) 【化2】 {一般式(1)及び一般式(2)の式中、mは1又は2
    であり、Xは、水素、ナトリウム、カリウム又はアンモ
    ニウムを表わし、Mは、クロム、コバルト又は鉄を表わ
    す。}で表わされる金属錯塩染料とを、70〜90重量
    部対30〜10重量部配合したことを特徴とする染料組
    成物。
  2. 【請求項2】 請求項第1項に於ける一般式(1)及び
    一般式(2)のMがクロムであることを特徴とする請求
    項第1項記載の染料組成物。
  3. 【請求項3】 次の一般式(1) 【化3】 と次の一般式(2) 【化4】 {一般式(1)及び一般式(2)の式中、mは1又は2
    であり、Xは、水素、ナトリウム、カリウム又はアンモ
    ニウムを表わし、Mは、クロム、コバルト又は鉄を表わ
    す。}で表わされる金属錯塩染料とを、70〜90重量
    部対30〜10重量部配合した染料組成物を用いること
    を特徴とする陽極酸化処理アルミニウムの着色方法。
  4. 【請求項4】 配合染料組物がクロム錯塩染料であるこ
    とを特徴とする請求項第3項記載の陽極酸化処理アルミ
    ニウムの着色方法。
JP13979396A 1996-05-10 1996-05-10 染料組成物及びこれを用いたアルミニウムの着色方法 Withdrawn JPH09302256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13979396A JPH09302256A (ja) 1996-05-10 1996-05-10 染料組成物及びこれを用いたアルミニウムの着色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13979396A JPH09302256A (ja) 1996-05-10 1996-05-10 染料組成物及びこれを用いたアルミニウムの着色方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007210192A Division JP4612658B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 アルミニウムの着色方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09302256A true JPH09302256A (ja) 1997-11-25

Family

ID=15253564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13979396A Withdrawn JPH09302256A (ja) 1996-05-10 1996-05-10 染料組成物及びこれを用いたアルミニウムの着色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09302256A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522617A (ja) * 1998-08-14 2002-07-23 クラリアント インターナショナル リミティド 1:2クロム錯体染料、その製法、及びその使用
CN102634235A (zh) * 2012-03-27 2012-08-15 河北永泰柯瑞特化工有限公司 中性染料组合物
WO2019189211A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 保土谷化学工業株式会社 錯塩化合物、染料組成物、陽極酸化アルミニウム用着色剤および着色方法、ならびに該化合物の製造方法
KR20210027130A (ko) 2019-08-29 2021-03-10 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 화합물, 염료 조성물, 양극 산화알루미늄용 착색제 및 착색 방법, 그리고 그 화합물의 제조 방법
KR20210038343A (ko) 2019-09-30 2021-04-07 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 크산텐계 색소, 염료 조성물, 양극 산화알루미늄용 착색제 및 착색 방법, 그리고 그 색소의 제조 방법

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522617A (ja) * 1998-08-14 2002-07-23 クラリアント インターナショナル リミティド 1:2クロム錯体染料、その製法、及びその使用
CN102634235A (zh) * 2012-03-27 2012-08-15 河北永泰柯瑞特化工有限公司 中性染料组合物
KR20200135327A (ko) 2018-03-27 2020-12-02 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 착염 화합물, 염료 조성물, 양극 산화 알루미늄용 착색제 및 착색 방법, 그리고 그 화합물의 제조 방법
WO2019189209A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 保土谷化学工業株式会社 錯塩化合物、染料組成物、陽極酸化アルミニウム用着色剤および着色方法、ならびに該化合物の製造方法
CN111902489A (zh) * 2018-03-27 2020-11-06 保土谷化学工业株式会社 络盐化合物、染料组合物、阳极氧化铝用着色剂及着色方法以及该化合物的制造方法
CN111971347A (zh) * 2018-03-27 2020-11-20 保土谷化学工业株式会社 络盐化合物、染料组合物、阳极氧化铝用着色剂及着色方法及该化合物的制造方法
WO2019189211A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 保土谷化学工業株式会社 錯塩化合物、染料組成物、陽極酸化アルミニウム用着色剤および着色方法、ならびに該化合物の製造方法
KR20200135779A (ko) 2018-03-27 2020-12-03 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 착염 화합물, 염료 조성물, 양극 산화 알루미늄용 착색제 및 착색 방법, 그리고 그 화합물의 제조 방법
JPWO2019189211A1 (ja) * 2018-03-27 2021-03-18 保土谷化学工業株式会社 錯塩化合物、染料組成物、陽極酸化アルミニウム用着色剤および着色方法、ならびに該化合物の製造方法
JPWO2019189209A1 (ja) * 2018-03-27 2021-03-25 保土谷化学工業株式会社 錯塩化合物、染料組成物、陽極酸化アルミニウム用着色剤および着色方法、ならびに該化合物の製造方法
CN111971347B (zh) * 2018-03-27 2023-03-24 保土谷化学工业株式会社 络盐化合物、染料组合物、阳极氧化铝用着色剂及着色方法及该化合物的制造方法
TWI809069B (zh) * 2018-03-27 2023-07-21 日商保土谷化學工業股份有限公司 錯鹽化合物、染料組合物、陽極氧化鋁用著色劑及著色方法、以及該化合物之製造方法
KR20210027130A (ko) 2019-08-29 2021-03-10 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 화합물, 염료 조성물, 양극 산화알루미늄용 착색제 및 착색 방법, 그리고 그 화합물의 제조 방법
KR20210038343A (ko) 2019-09-30 2021-04-07 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 크산텐계 색소, 염료 조성물, 양극 산화알루미늄용 착색제 및 착색 방법, 그리고 그 색소의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Moutarlier et al. An electrochemical approach to the anodic oxidation of Al 2024 alloy in sulfuric acid containing inhibitors
CN109056027A (zh) 一种铝型材阳极氧化膜铜盐电解着色生产工艺
US4045599A (en) Low temperature sealing of anodized aluminum
JPH09302256A (ja) 染料組成物及びこれを用いたアルミニウムの着色方法
JPH0747836B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金材の着色法
JP4612658B2 (ja) アルミニウムの着色方法
AU603790B2 (en) Improvement in or relating to organic compounds
Gnanasekaran et al. The effect of the additive cetyl trimethyl ammonium bromide on the electrodeposition of lead dioxide
US5312541A (en) Improvements in processes for coloring anodized aluminum and/or aluminum alloys
US2228991A (en) Production of bright nickel deposit
CN114808078A (zh) 一种铝合金型材铜盐电解着色方法
US3714000A (en) Integral color anodizing of aluminum
JPS5613498A (en) Electrolytic coloring method for aluminum or aluminum alloy
CA1193572A (en) Method of forming coloured anodized coating on die-cast auminum alloy articles
GB2108153A (en) Method of chemically forming and coloring anodized coatings
RU1798386C (ru) Электролит дл нанесени никелевых покрытий
JPS5677392A (en) Coloring method for anodic oxidation film of aluminum or its alloy
JPS62297497A (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金の電解着色方法
JPS5675595A (en) Anodic oxidized film coloring method of aluminum or aluminum alloy
JPS5948878B2 (ja) アルミニウム又はその合金の電解着色法
JPS5928636B2 (ja) アルミニウム材表面に着色保護皮膜を形成する方法
JPS5813635B2 (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金の電解着色方法
JPH04365895A (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金の青色着色法
JPS5511194A (en) Electrolytic coloring method of aluminum or aluminum alloy
JPS55115989A (en) Electrolytic coloring method of aluminum and aluminum alloy

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20061019

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061026

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061026

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061101

AA91 Notification of revocation by ex officio

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091

Effective date: 20070109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Effective date: 20070327

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070612

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

A521 Written amendment

Effective date: 20070813

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070913

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20071005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100402