JPH09297745A - Decentralized processing system - Google Patents

Decentralized processing system

Info

Publication number
JPH09297745A
JPH09297745A JP10947196A JP10947196A JPH09297745A JP H09297745 A JPH09297745 A JP H09297745A JP 10947196 A JP10947196 A JP 10947196A JP 10947196 A JP10947196 A JP 10947196A JP H09297745 A JPH09297745 A JP H09297745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
distributed processing
processing system
message
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10947196A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Ikeda
光二 池田
Shoji Suzuki
昭二 鈴木
Shinya Otsuji
信也 大辻
Takanori Yokoyama
孝典 横山
Eiko Naya
英光 納谷
Takashi Hotta
多加志 堀田
Nobuhisa Kobayashi
延久 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10947196A priority Critical patent/JPH09297745A/en
Publication of JPH09297745A publication Critical patent/JPH09297745A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To allow a one-to-one communication type decentralized system 7 to coexist with an autonomous decentralized processing system 8 and to effectively exchange data between both systems. SOLUTION: A data distribution device 6 is provided between the system 7 and system 8. The data distribution device 6 is equipped with an address decision means which decides whether the message received from the system 7 is addressed to itself or another specific device, a command decision means which decides which of the requests and responses a command is, a data-kind deciding means which decides whether or not the message contains specific data, a message storage means which stores a message received from the system 8, a message constituting means which converts the message from the system 7 and broadcasts it to the system 8, when it is decided that the message received from the system 7 is addressed to another specific device, the command is the responses, and data is specific data, and a message constituting means which transmits specific data stored in a message storage means to the system 7, when it is decided that the message received from the system 7 is addressed to itself, that the command is the request, and that the data is the specific data.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、分散処理システム
に係り、特に、異なる通信方法によりデータの収集、機
器の制御等を行っている異種の分散処理システム相互間
でデータの配送を可能とした分散処理システムに関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a distributed processing system, and more particularly, enables data distribution between different kinds of distributed processing systems that collect data and control devices by different communication methods. The present invention relates to a distributed processing system.

【0002】[0002]

【従来の技術】分散処理システム相互間のデータ配送に
関する従来技術として、例えば、日立評論Vo1.7
7,NO.7(1995) 463頁等に記載された技
術が知られている。
2. Description of the Related Art As a conventional technique relating to data distribution between distributed processing systems, for example, Hitachi Review Vo1.7.
7, NO. 7 (1995) page 463 etc. are known.

【0003】図11は従来技術によるシステム相互間で
データ配送を行う分散処理システムの構成を示すブロッ
ク図であり、以下、図11を参照して従来技術を説明す
る。図11において、1101、1102は分散処理シ
ステム、1103〜1106は自律分散処理装置、11
07はデータ配送装置、1108、1109は回線であ
る。なお、図11には、自律分散処理装置が各システム
内に2台ずつ示しているが、これらはより多くの台数備
えられるのが一般的である。
FIG. 11 is a block diagram showing the configuration of a distributed processing system for delivering data between systems according to the conventional technique. The conventional technique will be described below with reference to FIG. In FIG. 11, 1101 and 1102 are distributed processing systems, 1103 to 1106 are autonomous distributed processing apparatuses, and 11
Reference numeral 07 is a data delivery device, 1108 and 1109 are lines. Although two autonomous distributed processing devices are shown in each system in FIG. 11, it is general that a larger number of these devices are provided.

【0004】図11に示す従来技術は、各分散処理シス
テム1101、1102が、協調自律分散処理を行って
いるもので、自律分散処理装置1103、1104は、
回線1108を介して機能コードと呼ぶ識別コードを付
与し、宛先アドレスを指定しないで相互に同報通信によ
りデータの送受信を行っている。また、自律分散処理装
置1105、1106も、同様に、回線1109を介し
て機能コードと呼ぶ識別コードを付与し、宛先アドレス
を指定しないで相互に同報通信によりデータの送受信を
行っている。機能コードは、データの種類に対応し、ど
のデータ種がどの機能コードになるかはあらかじめ決め
られており、各自律分散処理装置1103、1104
は、同報されたデータを受信する場合、同報通信された
メッセージの機能コードをチェックして、自装置でその
データが必要であるか否かを判定し、必要ならばそのデ
ータを利用した特定の処理を行う。
In the prior art shown in FIG. 11, the distributed processing systems 1101 and 1102 perform cooperative autonomous distributed processing, and the autonomous distributed processing devices 1103 and 1104 are
An identification code called a function code is given via the line 1108, and data is transmitted and received mutually by broadcast communication without designating a destination address. Similarly, the autonomous distributed processing devices 1105 and 1106 also send and receive data by broadcast communication with each other by giving an identification code called a function code via the line 1109 and designating no destination address. The function code corresponds to the type of data, and which data type becomes which function code is determined in advance, and each autonomous distributed processing device 1103, 1104.
When receiving the broadcast data, the device checks the function code of the broadcast message and determines whether or not the device needs the data, and if necessary, uses the data. Perform specific processing.

【0005】そして、各分散処理システム1101、1
102を構成するネットワークを相互に接続するデータ
配送装置1107は、各分散処理システム1101、1
102からの同報通信によるデータを相互に中継する。
このとき、データ配送装置1107は、機能コードによ
ってデータの種類を判別し、不要なデータを中継せずに
必要なデータだけを中継するフィルタリング機能を果た
し、また、必要に応じて機能コードを変換する。
Each distributed processing system 1101, 1
The data delivery device 1107 that connects the networks that form the 102 to each other includes the distributed processing systems 1101 and 1107.
The data from the broadcast communication from 102 are relayed to each other.
At this time, the data delivery device 1107 determines the type of data based on the function code, performs a filtering function of relaying only the necessary data without relaying unnecessary data, and converts the function code as necessary. .

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】分散処理システムは、
例えば、ビル管理システム等に使用される場合が多い
が、ビル管理システムを構成する処理システムとして
は、前述した自律分散処理システム以外に、アドレスを
指定して1対1通信を行って処理を行う分散処理システ
ムもある。
The distributed processing system is
For example, although it is often used in a building management system or the like, as a processing system that constitutes the building management system, in addition to the autonomous distributed processing system described above, an address is designated and one-to-one communication is performed to perform processing. There is also a distributed processing system.

【0007】前述した従来技術は、自律分散システム間
のデータの配送を行うことができるものである。しか
し、アドレスを指定して1対1通信を行う分散処理シス
テムと自律分散システムとの間で相互にデータの配送を
行うことに関して、従来考慮されておらず、このような
データの配送技術は知られていなかった。
The above-mentioned conventional technique is capable of delivering data between autonomous distributed systems. However, no consideration has been given to the mutual delivery of data between a distributed processing system and an autonomous distributed system that specify an address and perform one-to-one communication, and such data delivery technology is known. It wasn't done.

【0008】本発明の目的は、自律分散処理を前提とし
た自律分散処理システムと1対1通信を前提とした分散
処理システムとの間で相互にデータの配送を行うことを
可能にした分散処理システムを提供することにある。
An object of the present invention is to provide a distributed processing capable of mutually delivering data between an autonomous distributed processing system premised on autonomous distributed processing and a distributed processing system premised on one-to-one communication. To provide a system.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明によれば前記目的
は、1対1通信を前提とした分散処理システムと、自律
分散処理システムと、これらのシステム相互間を接続す
るデータ配送装置とを備えた分散処理システムにおい
て、前記データ配送装置は、1対1通信を前提とした分
散処理システムの下位装置が上位装置宛に送信したデー
タを受信し、そのデータが自律分散処理システムにおい
て通信し合うデータであるとき、そのデータを自律分散
処理システムに同報通信すると共に、自律分散処理シス
テムで同報通信されるデータを受信し、1対1通信を前
提とした分散処理システムの上位装置からのデータ送信
要求に応じて上位装置にデータを送信することにより達
成される。
According to the present invention, the object is to provide a distributed processing system for one-to-one communication, an autonomous distributed processing system, and a data delivery device for connecting these systems to each other. In the provided distributed processing system, the data delivery device receives the data transmitted from the lower device of the distributed processing system to the upper device on the premise of one-to-one communication, and the data communicates with each other in the autonomous distributed processing system. When the data is data, the data is broadcast to the autonomous distributed processing system, the data broadcast by the autonomous distributed processing system is received, and the data is sent from the host device of the distributed processing system on the premise of one-to-one communication. This is achieved by transmitting data to the host device in response to the data transmission request.

【0010】また、前記目的は、ネットワークを介して
下位装置にデータの送信要求を行う上位装置及び該要求
に応答してデータを前記上位装置に送信する下位装置か
らなる第1の分散処理システムと、ネットワークを介し
て通信するデータを予め定めておき、データを自主的に
同報通信すると共に、他の装置から送信されたデータを
選択的に受信する処理装置からなる第2の分散処理シス
テムと、前記第1、第2の分散処理システム相互間でデ
ータ交換を行うデータ配送装置とを備えた分散処理シス
テムにおいて、前記データ配送装置は、前記第1の分散
処理システムの下位装置から上位装置宛に送信したデー
タを受信し、該受信データが前記第2の分散システムに
おける予め定めたデータであるとき、該データを前記第
2の分散処理システムに同報通信すると共に、前記第2
の分散処理システムの処理装置が同報通信するデータを
受信し、前記第1の分散処理システムの上位装置からの
データ送信要求に応じて、上位装置にデータを送信する
ことにより達成される。
Further, the above object is to provide a first distributed processing system comprising a host device which requests a lower device to transmit data via a network, and a lower device which transmits data to the host device in response to the request. A second distributed processing system comprising a processing device that presets data to be communicated via a network, voluntarily broadcasts the data, and selectively receives data transmitted from another device. A distributed processing system comprising a data distribution device for exchanging data between the first and second distributed processing systems, wherein the data distribution device is from a lower device to a higher device of the first distributed processing system. The data transmitted to the second distributed processing system, and when the received data is predetermined data in the second distributed system, the data is transmitted to the second distributed processing system. While broadcast communication arm, the second
This is achieved by the processing device of the distributed processing system receiving the data to be broadcast, and transmitting the data to the host device in response to the data transmission request from the host device of the first distributed processing system.

【0011】前述において、データ配送装置は、特定の
アドレスを格納している第1の記憶手段と、特定のデー
タ種を格納している第2の記憶手段と、前記第1の分散
処理システムから入力されたメッセージの宛先アドレス
が前記第1の記憶手段に格納されたアドレスに一致する
か否かを判定する第1の判定手段と、前記メッセージが
持つデータのデータ種が前記第2の記憶手段に格納され
ているデータ種に一致するか否かを判定する第2の判定
手段と、前記第1及び第2の判定手段により前記第1の
記憶手段に格納されたアドレスを宛先アドレスに持ち、
かつ、前記第2の記憶手段に格納されたデータ種を持つ
と判定された前記第1の分散処理システムからのメッセ
ージを、前記第2の分散処理システムに適正なフォーマ
ットで同報通信する第1のメッセージ構築手段と、前記
第2の分散処理システムから入力されたメッセージを格
納する第3の記憶手段と、前記第1の分散処理システム
からの入力されたデータ送信要求に応じて、データ送信
要求を送信した装置のアドレスに前記第3の記憶手段に
格納されたメッセージを適正なフォーマットに変換して
前記第1の分散処理システムに送信する第2のメッセー
ジ構築手段とを備えて構成される。
In the above description, the data delivery device includes the first storage means for storing a specific address, the second storage means for storing a specific data type, and the first distributed processing system. First determining means for determining whether or not the destination address of the input message matches the address stored in the first storing means, and the data type of the data possessed by the message is the second storing means Second determining means for determining whether or not it matches the data type stored in, and a destination address having the address stored in the first storing means by the first and second determining means,
And, a first message for broadcasting a message from the first distributed processing system determined to have a data type stored in the second storage means to the second distributed processing system in an appropriate format. The message construction means, the third storage means for storing the message inputted from the second distributed processing system, and the data transmission request in response to the inputted data transmission request from the first distributed processing system. And second message construction means for converting the message stored in the third storage means into an appropriate format and transmitting the message to the first distributed processing system at the address of the device that transmitted the message.

【0012】さらに、前記目的は、ネットワークを介し
て下位装置にデータ送信要求を送信する上位装置と、該
要求に応答してデータを上記上位装置に送信する下位装
置と、ネットワークを介して通信するデータを予め定め
ておき、データを自主的に同報通信すると共に、他の装
置から送信されたデータを選択的に受信する処理装置
と、データの交換を行うデータ配送装置とを備える分散
処理システムにおいて、前記データ配送装置は、前記下
位装置が前記上位装置宛に送信したデータを受信し、該
データが前記予め定めたデータであるとき、該データを
同報通信すると共に、ネットワークに同報通信されたデ
ータを受信し、前記上位装置からのデータ送信要求に応
じて前記上位装置に同報通信されたデータを送信するこ
とにより達成される。
[0012] Further, the above object is to communicate via a network with a host device which sends a data transmission request to a host device via a network, a host device which sends data to the host device in response to the request. A distributed processing system including a processing device that presets data, voluntarily broadcasts the data, selectively receives data transmitted from another device, and a data delivery device that exchanges the data. In the data delivery device, the data delivery device receives the data transmitted to the upper device by the lower device, and when the data is the predetermined data, the data delivery device broadcasts the data and also broadcasts the data to the network. This is achieved by receiving the data that has been transmitted and transmitting the data that has been broadcast to the host device in response to a data transmission request from the host device.

【0013】前述において、データ配送装置は、特定の
アドレスを格納する第1の記憶手段と、特定のデータ種
を格納する第2の記憶手段と、入力されたメッセージの
宛先アドレスが上記第1の記憶手段に格納されたアドレ
スに一致するか否かを判定する第1の判定手段と、入力
されたメッセージが持つデータのデータ種が前記第2の
記憶手段に格納されているデータ種に一致するか否かを
判定する第2の判定手段と、前記第1及び第2の判定手
段により前記第1の記憶手段に格納されたアドレスを宛
先アドレスに持ち、かつ、前記第2の記憶手段に格納さ
れているデータ種を持つと判定されたメッセージを同報
通信する第1のメッセージ構築手段と、入力された同報
アドレスを持つメッセージを格納する第3の記憶手段
と、入力されたデータ送信要求に応じてデータ送信要求
を送信した装置に前記第3の記憶手段に格納されたメッ
セージを送信する第2のメッセージ構築手段とを備えて
構成される。
In the above description, the data delivery apparatus has the first storage means for storing a specific address, the second storage means for storing a specific data type, and the destination address of the input message as the first storage means. First determining means for determining whether or not the address stored in the storage means matches, and a data type of data included in the input message matches the data type stored in the second storage means. Second determining means for determining whether or not the destination address has the address stored in the first storing means by the first and second determining means, and stores in the second storing means A first message constructing means for broadcasting a message determined to have the specified data type, a third storing means for storing a message having the inputted broadcast address, and an inputted data. Constructed a second message construction means for transmitting a message stored in said third storage means in the apparatus which has transmitted the data transmission request in response to the transmission request.

【0014】前述した本発明の構成によれば、データ配
送装置が、1対1通信を前提とした分散処理システムの
下位装置が上位装置宛に送信したデータを受信し、その
データが自律分散処理システムにおいて通信し合うデー
タであるとき、そのデータを自律分散処理システムに同
報通信しているので、自律分散処理システムを構成する
各装置はそのデータを受信することができる。また、デ
ータ配送装置が、自律分散処理システムで同報通信され
るデータを受信し、1対1通信を前提とした分散処理シ
ステムの上位装置のデータ送信要求に応じて上位装置に
データを送信しているので、上位装置は自律分散システ
ムで同報通信されるデータを受信することができる。
According to the above-described configuration of the present invention, the data delivery device receives the data transmitted from the lower device of the distributed processing system for the one-to-one communication to the upper device, and the data is autonomously distributed. When the data is communicated in the system, the data is broadcast to the autonomous distributed processing system, so that each device constituting the autonomous distributed processing system can receive the data. Further, the data delivery device receives the data broadcast by the autonomous distributed processing system, and transmits the data to the host device in response to the data transmission request of the host device of the distributed processing system assuming the one-to-one communication. Therefore, the host device can receive the data broadcast in the autonomous distributed system.

【0015】また、ネットワークを介して下位装置にデ
ータ送信要求を送信する上位装置と、その要求に応答し
てデータを上記上位装置に送信する下位装置と、ネット
ワークを介して通信するデータをあらかじめ定めてお
き、該データを自主的に同報通信すると共に、他の装置
から送信されたそのデータを選択的に受信する処理装置
とからなる分散処理システムの場合、データ配送装置
が、下位装置から上記上位装置宛に送信したデータを受
信し、そのデータが予め定めたデータであるとき、その
データを同報通信しているので、処理装置はそのデータ
を受信することができる。また、データ配送装置が、ネ
ットワークに同報通信されたデータを受信し、上位装置
のデータ送信要求に応じてその上位装置にデータを送信
しているので、上位装置は処理装置が同報通信したデー
タを1対1通信により受信することができる。
Further, the upper device for transmitting a data transmission request to the lower device via the network, the lower device for transmitting the data to the upper device in response to the request, and the data to be communicated via the network are predetermined. Incidentally, in the case of a distributed processing system including a processing device that voluntarily broadcasts the data and selectively receives the data transmitted from another device, the data delivery device is When the data transmitted to the host device is received and the data is predetermined data, the data is broadcast and the processing device can receive the data. Further, since the data delivery device receives the data broadcast to the network and transmits the data to the host device in response to the data transmission request from the host device, the processor device broadcasts the host device. Data can be received by one-to-one communication.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、本発明によるデータ配送装
置及び分散処理システムの一実施形態を図面により詳細
に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of a data delivery device and a distributed processing system according to the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0017】図1は本発明の一実施形態による分散処理
システムの構成を示すブロック図、図2は本発明の一実
施形態によるデータ配送装置の構成を示すブロック図、
図3は1対1通信を前提としている分散処理システム内
でのメッセージのフォーマット構成を示す図、図4は自
律分散処理システム内でのメッセージのフォーマット構
成を示す図、図5は自律分散処理システム内で通信する
データの種類とその機能コードとを説明する図、図6、
図7は自律分散処理装置が持つ機能コードの例を説明す
る図である。図1、図2において、1は上位装置、2、
3は下位装置、4、5は自律分散処理装置、6はデータ
配送装置、7は1対1通信を前提とする分散処理システ
ム、8は自律分散処理システム、9、10は回線、40
1、402は通信インタフェース、403は宛先アドレ
スレジスタ、404は送信元アドレスレジスタ、405
はコマンドレジスタ、406はデータ種別レジスタ、4
07はデータレジスタ、408はアドレス記憶手段、4
09はアドレス判定手段、410はコマンド記憶手段、
411はコマンド判定手段、412はデータ種記憶手
段、413はデータ種判定手段、414は機能コード変
換手段、415、417はメッセージ構築手段、416
はメッセージ記憶手段である。なお、図1には、1対1
通信を前提とする分散処理システム内に下位装置が2
台、自律分散処理システム内に自律分散処理装置が2台
示しているが、これらはより多くの台数備えられるのが
一般的である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a distributed processing system according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of a data delivery device according to an embodiment of the present invention.
3 is a diagram showing a message format structure in the distributed processing system premised on one-to-one communication, FIG. 4 is a diagram showing a message format structure in the autonomous distributed processing system, and FIG. 5 is an autonomous distributed processing system. FIG. 6, which is a diagram for explaining the types of data to be communicated inside and their function codes.
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the function code of the autonomous distributed processing device. In FIGS. 1 and 2, 1 is a higher-level device, 2,
3 is a lower-level device, 4 and 5 are autonomous distributed processing devices, 6 is a data distribution device, 7 is a distributed processing system premised on one-to-one communication, 8 is an autonomous distributed processing system, 9 and 10 are lines, 40
1, 402 is a communication interface, 403 is a destination address register, 404 is a source address register, and 405.
Is a command register, 406 is a data type register, 4
Reference numeral 07 is a data register, 408 is address storage means, 4
09 is an address determination means, 410 is a command storage means,
411 is a command determination means, 412 is a data type storage means, 413 is a data type determination means, 414 is a function code conversion means, 415 and 417 are message construction means, 416.
Is a message storage means. 1 to 1 in FIG.
There are two lower-level devices in the distributed processing system that presupposes communication.
Although two autonomous distributed processing devices are shown in the autonomous distributed processing system, a larger number of these devices are generally provided.

【0018】図1に示す本発明の一実施形態による分散
処理システムは、1対1通信を前提とする分散処理シス
テム7と自律分散処理システム8とがデータ配送装置6
を介して接続されて構成されている。分散処理システム
7は、上位装置1と下位装置2、3とが回線9を介して
接続されて1対1通信でデータの交換を行っている。ま
た、自律分散処理システム8は、自律分散処理装置4、
5が回線10を介して接続されて同報通信によりデータ
の交換を行っている。
In a distributed processing system according to an embodiment of the present invention shown in FIG.
It is configured to be connected through. In the distributed processing system 7, the upper device 1 and the lower devices 2 and 3 are connected via a line 9 to exchange data by one-to-one communication. Further, the autonomous distributed processing system 8 includes the autonomous distributed processing device 4,
5 are connected via a line 10 to exchange data by broadcast communication.

【0019】そして、図示分散処理システムは、例え
ば、ビル設備等の管理、制御に使用されるものであり、
各分散処理システム内の装置が自装置で生成したデータ
を送信し、他装置から受信したデータに基づいて、ビル
設備の制御等を行っている。
The illustrated distributed processing system is used for management and control of, for example, building equipment,
The device in each distributed processing system transmits the data generated by the device itself, and controls building equipment based on the data received from other devices.

【0020】前述の分散処理システム7で通信されるメ
ッセージは、図3にそのフォーマットを示すように、宛
先アドレス21、送信元アドレス22、コマンド23、
データ種別24、及び、データ25により構成されてい
る。いま、上位装置1が下位装置2に対して特定データ
を要求するものとする。このとき、上位装置1は、図3
に示すメッセージの宛先アドレス21に下位装置2のア
ドレスを、送信元アドレス22に上位装置1のアドレス
を、コマンド23にデータ送信要求を表す識別子を、デ
ータ種別24に送信させるデータ種の識別子をそれぞれ
格納したメッセージを回線9に送信する。下位装置2
は、このメッセージを受信すると、データ種別24に格
納された識別子に対応するデータを、メッセージの送信
元である上位装置1に対して送信する。このとき、下位
装置が送信するメッセージは、宛先アドレス21に上位
装置1のアドレスを、送信元アドレス22に下位装置2
のアドレスを、コマンド23に応答を示す識別子を、デ
ータ種別24に要求されたデータ種の識別子を、データ
25に要求されたデータがそれぞれ格納されたものとな
る。
The message communicated by the above-mentioned distributed processing system 7 has a destination address 21, a source address 22, a command 23, a command 23, as shown in the format of FIG.
It is composed of a data type 24 and data 25. Now, it is assumed that the upper device 1 requests the lower device 2 for specific data. At this time, the higher-level device 1 is
, The address of the lower device 2 is set to the destination address 21 of the message shown in FIG. The stored message is transmitted to the line 9. Sub device 2
When this message is received, sends the data corresponding to the identifier stored in the data type 24 to the host device 1 that is the sender of the message. At this time, in the message transmitted by the lower device, the destination address 21 is the address of the upper device 1 and the source address 22 is the lower device 2
Address, the identifier indicating the response to the command 23, the identifier of the requested data type for the data type 24, and the requested data for the data 25 are stored.

【0021】また、前述の自律分散処理システム8で通
信されるメッセージは、図4にそのフォーマットを示す
ように、機能コード31と対応するデータ32とにより
構成されている。自律分散処理システム8内で通信され
るデータの種類とその機能コードとの関係は予め定めら
れるものであり、データの種類は、図5に示すように、
例えば、ビル管理のために必要とする各部署の温度の測
定結果、制御機器、被制御機器の状態を示すデータ等で
あり、これらに対応して機能コードが予め決められてい
る。そして、自律分散処理装置4、5は、図5に記され
たデータ種のうち、それぞれの装置が生成するデータ種
のデータを回線10上に同報通信する。このとき、送信
するメッセージには、機能コード31にそのデータ種に
対応する機能コードが、データ部32にそのデータがそ
れぞれ格納される。また、自律分散処理装置4、5は、
それぞれ図6及び図7に示すように、自装置が必要とす
る機能コードを登録したテーブルを有し、同報通信され
たメッセージ内の機能コードが自装置内のテーブルに登
録されているものと一致したときのみ、そのメッセージ
をのみを選択的に受信する。
The message communicated by the above-mentioned autonomous distributed processing system 8 is composed of a function code 31 and corresponding data 32, as shown in the format of FIG. The relationship between the type of data communicated in the autonomous distributed processing system 8 and its function code is predetermined, and the type of data is as shown in FIG.
For example, it is the measurement result of the temperature of each department required for building management, data indicating the state of the control device, the controlled device, and the like, and the function code is predetermined corresponding to these. Then, the autonomous distributed processing devices 4 and 5 broadcast the data of the data types generated by the respective devices among the data types shown in FIG. 5 on the line 10. At this time, in the message to be transmitted, the function code 31 stores the function code corresponding to the data type, and the data portion 32 stores the data. In addition, the autonomous distributed processing devices 4 and 5
As shown in FIGS. 6 and 7, respectively, it has a table in which the function codes required by the own device are registered, and the function codes in the broadcast message are registered in the table in the own device. Only when there is a match, the message is selectively received.

【0022】本発明の一実施形態による分散処理システ
ムは、2種類の分散処理システム相互間で、すなわち、
1対1通信を前提としている分散処理システムと自律分
散処理システムとの間でデータの送受信を可能とするも
ので、これらの分散処理システム相互間がデータ配送装
置により接続されている。
A distributed processing system according to an embodiment of the present invention is provided between two types of distributed processing systems, that is,
It enables data transmission and reception between the distributed processing system and the autonomous distributed processing system, which are premised on one-to-one communication, and these distributed processing systems are connected by a data delivery device.

【0023】図2に示すデータ配送装置6において、ポ
ート420、421は、それぞれ、図1の回線9、10
に接続されている。図示データ配送装置6は、ポート4
20側の通信インタフェース401、ポート421側の
通信インタフェース402、ポート420を介して1対
1通信を前提とする分散処理システム7から受信したメ
ッセージの各項目を格納する宛先アドレスレジスタ40
3、送信元アドレスレジスタ404、コマンドレジスタ
405、データ種別レジスタ406、データレジスタ4
07と、これらの各レジスタに格納された項目内容の処
理を行うためのアドレス記憶手段408、アドレス判定
手段409、コマンド記憶手段410、コマンド判定手
段411、データ種記憶手段412、データ種判定手段
413、機能コード変換手段414、メッセージ構築手
段415と、ポート421を介して自律分散処理システ
ム8から受信したメッセージを記憶する記憶手段41
6、メッセージ構築手段417とにより構成される。
In the data delivery device 6 shown in FIG. 2, the ports 420 and 421 are connected to the lines 9 and 10 of FIG. 1, respectively.
It is connected to the. The illustrated data delivery device 6 is a port 4
A destination address register 40 that stores each item of a message received from the distributed processing system 7 that assumes one-to-one communication via the communication interface 401 on the 20 side, the communication interface 402 on the side of the port 421, and the port 420.
3, source address register 404, command register 405, data type register 406, data register 4
07 and address storage means 408, address determination means 409, command storage means 410, command determination means 411, data type storage means 412, and data type determination means 413 for processing the item contents stored in these registers. , A function code conversion means 414, a message construction means 415, and a storage means 41 for storing a message received from the autonomous distributed processing system 8 via the port 421.
6 and the message constructing means 417.

【0024】そして、アドレス記憶手段408には、デ
ータ配送装置自身のアドレスと分散処理システム7の上
位装置1のアドレスとが格納されている。コマンド記憶
手段410には、データ要求コマンドと応答コマンドと
に対応する識別子が格納されている。データ種記憶手段
412には、自律分散処理システム8で有用なデータの
種類を表す識別子が格納されている。また、機能コード
変換手段414は、データ種の識別子を機能コードに変
換する手段である。
The address storage means 408 stores the address of the data delivery device itself and the address of the host device 1 of the distributed processing system 7. The command storage means 410 stores identifiers corresponding to the data request command and the response command. The data type storage unit 412 stores an identifier representing the type of data useful in the autonomous distributed processing system 8. The function code conversion unit 414 is a unit that converts the data type identifier into a function code.

【0025】通信インタフェース401は、1対1通信
を前提とする分散処理システム7で用いられている通信
プロトコルに準拠したインタフェースであり、分散処理
システム7の中での上位装置1と下位装置2、3との間
で通信されているメッセージを監視受信している。通信
インタフェース401は、このポート420側から受信
したメッセージを復号化し、宛先アドレス、送信元アド
レス、コマンド、データ種別、データという項目毎に分
割し、それぞれ、宛先アドレスレジスタ403、送信元
アドレスレジスタ404、コマンドレジスタ405、デ
ータ種別レジスタ406、データレジスタ407に格納
する。
The communication interface 401 is an interface conforming to the communication protocol used in the distributed processing system 7 which is premised on one-to-one communication, and the upper device 1 and the lower device 2 in the distributed processing system 7 3 is being monitored and received. The communication interface 401 decodes the message received from the port 420 side and divides it into items of destination address, source address, command, data type, and data, and a destination address register 403, a source address register 404, The data is stored in the command register 405, the data type register 406, and the data register 407.

【0026】アドレス判定手段409は、宛先アドレス
レジスタ403に格納されている宛先アドレスが、デー
タ配送装置6自身のアドレスであるか、分散処理システ
ム7の上位装置1のアドレスであるか、あるいは、これ
らのどちらでもないかを判定する。そして、アドレス判
定手段409は、宛先アドレスがデータ配送装置6自身
のアドレスである場合、出力信号41、42をそれぞれ
OFF、ONとして出力し、分散処理システム7の上位
装置1のアドレスである場合、出力信号41、42をそ
れぞれON、OFFとして出力し、どちらでもない場
合、出力信号41、42をそれぞれOFF、OFFとし
て出力する。
The address determining means 409 determines whether the destination address stored in the destination address register 403 is the address of the data delivery device 6 itself, the address of the higher-level device 1 of the distributed processing system 7, or these. It is determined whether it is neither of. When the destination address is the address of the data delivery device 6 itself, the address determination means 409 outputs the output signals 41 and 42 as OFF and ON, respectively, and when the destination address is the address of the higher-level device 1 of the distributed processing system 7, The output signals 41 and 42 are output as ON and OFF, respectively, and when neither is output, the output signals 41 and 42 are output as OFF and OFF, respectively.

【0027】コマンド判定手段411は、コマンドレジ
スタ405に格納されているコマンドが、データ要求コ
マンドであるか、応答コマンドであるか、あるいは、こ
れらのどちらでもないかを判定する。そして、コマンド
判定手段411は、コマンドがデータ要求コマンドであ
る場合、出力信号43、44をそれぞれOFF、ONと
して出力し、応答コマンドである場合、出力信号43、
44をそれぞれON、OFFとして出力し、どちらでも
ない場合、出力信号43、44をそれぞれOFF、OF
Fとして出力する。
The command determination means 411 determines whether the command stored in the command register 405 is a data request command, a response command, or neither of them. Then, when the command is a data request command, the command determination means 411 outputs the output signals 43 and 44 as OFF and ON, respectively, and when the command is a response command, the output signal 43,
44 is output as ON and OFF respectively, and when neither is output, the output signals 43 and 44 are turned OFF and OF, respectively.
Output as F.

【0028】データ種判定手段413は、データ種別レ
ジスタ406に格納されているデータ種別が、データ種
記憶手段412に記憶されているデータ種のどれかと一
致しているか否かを判定し、一致している場合ON、一
致していない場合OFFを出力信号45として出力す
る。
The data type determination means 413 determines whether or not the data type stored in the data type register 406 matches any of the data types stored in the data type storage means 412, and they match. If it is present, it is output as ON, and if it is not coincident, it is output as output signal 45.

【0029】メッセージ構築手段415は、ポート42
0側から受信したメッセージの宛先が分散処理システム
7の上位装置1宛であり、コマンドが応答コマンドであ
り、かつ、データ種がデータ種記憶手段412に記憶さ
れているデータ種に一致している場合に、機能コード変
換手段414により変換されたデータ種別に対応する機
能コードを使用したメッセージを構築する。すなわち、
ポート420側から受信したメッセージが分散処理シス
テム7の上位装置1宛であり、かつ、データ種記憶手段
412に記憶されているデータを応答している場合、出
力信号41、43、45はそれぞれON、ON、ONと
なっており、メッセージ構築手段415は、これを条件
に自律分散処理システム8に送信するメッセージを構築
し、ポート421側の通信インタフェース402に構築
したメッセージを送信する。ポート421側の通信イン
タフェース402は、そのメッセージを符号化し、ポー
ト421から自律分散処理システム8の通信路10に同
報送信する。
The message constructing means 415 uses the port 42.
The destination of the message received from the 0 side is the higher-level device 1 of the distributed processing system 7, the command is a response command, and the data type matches the data type stored in the data type storage means 412. In this case, a message using the function code corresponding to the data type converted by the function code conversion unit 414 is constructed. That is,
When the message received from the port 420 side is addressed to the higher-level device 1 of the distributed processing system 7 and responds with the data stored in the data type storage means 412, the output signals 41, 43 and 45 are respectively turned ON. , ON, and ON, and the message construction unit 415 constructs a message to be transmitted to the autonomous distributed processing system 8 on the condition, and transmits the constructed message to the communication interface 402 on the port 421 side. The communication interface 402 on the port 421 side encodes the message and broadcasts it from the port 421 to the communication path 10 of the autonomous distributed processing system 8.

【0030】一方、通信インタフェース402は、自律
分散処理システム8で用いられている通信プロトコルに
準拠したインタフェースであり、自律分散処理システム
8の中の自律分散処理装置4、5同様に、通信路10内
に同報通信されているメッセージを監視受信している。
通信インタフェース402は、このポート421側から
受信したメッセージを復号化し、機能コード毎に最新デ
ータが入るようメッセージ記憶手段416に格納してい
る。
On the other hand, the communication interface 402 is an interface conforming to the communication protocol used in the autonomous distributed processing system 8, and like the autonomous distributed processing devices 4 and 5 in the autonomous distributed processing system 8, the communication path 10 is used. Monitored and received messages being broadcast within.
The communication interface 402 decodes the message received from the port 421 side and stores it in the message storage means 416 so that the latest data is stored for each function code.

【0031】ポート420側から受信したメッセージの
宛先アドレスがデータ配送装置6宛であり、コマンドが
要求コマンドであり、かつ、データ種がデータ種記憶手
段412に記憶されているデータ種に一致している場
合、各判定手段の出力信号42、44、45はON、O
N、ONとなる。このとき、メッセージ構築手段417
は、要求されたデータをメッセージ記憶手段416から
取得し、送信元アドレスレジスタ404に格納されたア
ドレスを宛先アドレス、コマンドを応答コマンドとした
メッセージを構築し、ポート420側の通信インタフェ
ース401に送信する。ポート420側の通信インタフ
ェース402は、そのメッセージを符号化し、ポート4
20から1対1通信を前提とする分散処理システム7の
通信路9に送信する。
The destination address of the message received from the port 420 side is addressed to the data delivery device 6, the command is the request command, and the data type matches the data type stored in the data type storage means 412. Output signal 42, 44, 45 of each judging means is ON, O
N, ON. At this time, the message construction means 417
Acquires the requested data from the message storage unit 416, constructs a message in which the address stored in the source address register 404 is the destination address and the command is the response command, and transmits it to the communication interface 401 on the port 420 side. . The communication interface 402 on the port 420 side encodes the message and
It is transmitted from 20 to the communication path 9 of the distributed processing system 7 which is premised on one-to-one communication.

【0032】前述した本発明の一実施形態によるデータ
配送装置は、1対1通信を前提とする分散処理システム
7内における通信により上位装置1に対して下位装置
2、3から応答しているデータを、自律分散処理システ
ム8内の自律分散処理装置4、5に送信することができ
る。これにより、自律分散処理装置4、5は、自装置が
必要とする分散処理システム7内で生成されたデータ、
例えば、1対1通信を前提とする分散処理システム7に
より制御されている各種機器の状態を示すデータを取り
込んで、所要の処理を行うことができる。
The data delivery apparatus according to the embodiment of the present invention described above is a data response from the lower apparatus 2 or 3 to the upper apparatus 1 through the communication in the distributed processing system 7 on the premise of the one-to-one communication. Can be transmitted to the autonomous distributed processing devices 4 and 5 in the autonomous distributed processing system 8. As a result, the autonomous distributed processing devices 4 and 5 generate the data generated in the distributed processing system 7 required by the own devices,
For example, the required processing can be performed by taking in data indicating the states of various devices controlled by the distributed processing system 7 which is premised on one-to-one communication.

【0033】また、前述した本発明の一実施形態による
データ配送装置は、1対1通信を前提とする分散処理シ
ステム7から自律分散処理システム8へのデータの要求
に対して、自律分散処理システム8内で同報通信されて
いるメッセージから要求に合ったデータを返送すること
ができる。
The data delivery apparatus according to the embodiment of the present invention described above is an autonomous distributed processing system in response to a data request from the distributed processing system 7 to the autonomous distributed processing system 8 on the premise of one-to-one communication. Data meeting the request can be returned from the message being broadcast within 8.

【0034】図8は本発明の他の実施形態による分散処
理システムの構成を示すブロック図、図9は分散処理シ
ステム内でのメッセージのフォーマット構成を示す図、
図10は本発明の他の実施形態によるデータ配送装置の
構成を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing the structure of a distributed processing system according to another embodiment of the present invention, and FIG. 9 is a view showing the format structure of a message in the distributed processing system.
FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of a data delivery device according to another embodiment of the present invention.

【0035】本発明の他の実施形態による分散処理シス
テムは、図8に示すように、1対1通信をベースにした
分散処理システム57を構成する分散処理装置51、5
2、53と、自律分散処理システム58を構成する自律
分散処理装置54、55と、データ配送装置56とを同
一の回線59に接続して混在させた分散処理システムで
ある。
A distributed processing system according to another embodiment of the present invention is, as shown in FIG. 8, distributed processing devices 51, 5 which constitute a distributed processing system 57 based on one-to-one communication.
This is a distributed processing system in which 2, 53, the autonomous distributed processing devices 54, 55 constituting the autonomous distributed processing system 58, and the data delivery device 56 are connected to the same line 59 and mixed.

【0036】この本発明の他の実施形態は、同一回線に
よるネットワーク上でシステム実現するため、1対1通
信を前提とする分散処理システム57及び自律分散処理
システム58が同一の通信プロトコルに準拠している。
このプロトコルは、要求、応答サービスも、自主的にデ
ータを送信するサービスもサポートしている。
In another embodiment of the present invention, since the system is realized on the network with the same line, the distributed processing system 57 and the autonomous distributed processing system 58 which are based on the one-to-one communication are based on the same communication protocol. ing.
This protocol supports both request and response services and voluntary data transmission services.

【0037】そして、分散処理システム57は、そのう
ち、要求、応答サービスを用いており、上位装置51
が、下位装置52、53に対して、要求、応答形式でデ
ータの交換を行っている。自律分散処理システム58
は、自主的にデータを送信するサービスを用いており、
自律分散処理装置54、55がUDP/IPで同報通信
することによりデータの交換を行っている。図8に示す
分散処理システム57で通信されるメッセージのフォー
マットは、図9に示すように、宛先アドレス61、送信
元アドレス62、コマンド63、データ種別64、デー
タ65により構成される。
The distributed processing system 57 uses the request and response services among them, and
Is exchanging data with the lower devices 52 and 53 in a request / response format. Autonomous distributed processing system 58
Uses a service that voluntarily sends data,
The autonomous distributed processing devices 54 and 55 exchange data by broadcasting by UDP / IP. The format of a message communicated by the distributed processing system 57 shown in FIG. 8 is composed of a destination address 61, a source address 62, a command 63, a data type 64, and data 65, as shown in FIG.

【0038】1対1通信を前提とする分散処理システム
57において、上位装置51が下位装置52または53
に特定データを要求する場合、上位装置51は、宛先ア
ドレス61に下位装置52または53のアドレスを、送
信元アドレス62に上位装置51のアドレスを、コマン
ド63にデータ送信要求を表す識別子を、データ種別6
4に送信させるデータ種の識別子をそれぞれ格納したメ
ッセージを送信する。
In the distributed processing system 57 premised on one-to-one communication, the upper device 51 is the lower device 52 or 53.
When requesting specific data to the upper device 51, the upper device 51 sends the destination address 61 the address of the lower device 52 or 53, the source address 62 the address of the upper device 51, and the command 63 the data transmission request identifier. Type 6
4 transmits a message in which the identifiers of the data types to be transmitted are stored.

【0039】また、自律分散処理システム58におい
て、自律分散処理装置54がデータを同報通信する場
合、自律分散処理装置54は、同報アドレスを宛先アド
レス61に、自装置54のアドレスを送信元アドレス6
2に、送信するデータの種類をデータ種別64に、デー
タをデータ65に格納して送信する。
In the autonomous distributed processing system 58, when the autonomous distributed processing device 54 broadcasts data, the autonomous distributed processing device 54 uses the broadcast address as the destination address 61 and the address of the own device 54 as the transmission source. Address 6
2, the type of data to be transmitted is stored in the data type 64, and the data is stored in the data 65 and transmitted.

【0040】データ配送装置56は、図10に示すよう
に、ポート720が図8の回線59に接続されており、
通信インタフェース701、ポート720から受信した
メッセージの各項目を格納する宛先アドレスレジスタ7
03、送信元アドレスレジスタ704、コマンドレジス
タ705、データ種別レジスタ706、データレジスタ
707と、これらの各レジスタに格納された項目内容の
処理を行い、メッセージを記憶し、メッセージを構築す
るためのアドレス記憶手段708、アドレス判定手段7
09、コマンド記憶手段710、コマンド判定手段71
1、データ種記憶手段712、データ種判定手段71
3、機能コード変換手段714、メッセージ構築手段7
16、178、メッセージを記憶する記憶手段717、
メッセージ記憶手段717を制御する制御手段715と
を備えて構成される。
As shown in FIG. 10, the data delivery device 56 has a port 720 connected to the line 59 of FIG.
Destination address register 7 that stores each item of the message received from communication interface 701 and port 720
03, a source address register 704, a command register 705, a data type register 706, a data register 707, and the address contents for processing the contents of items stored in these registers, storing the message, and constructing the message. Means 708, address determination means 7
09, command storage means 710, command determination means 71
1, data type storage means 712, data type determination means 71
3, function code conversion means 714, message construction means 7
16, 178, storage means 717 for storing a message,
And a control means 715 for controlling the message storage means 717.

【0041】アドレス記憶手段708には、データ配送
装置自身のアドレス、上位装置51のアドレス、及び、
同報アドレスが格納されている。コマンド記憶手段71
0には、データ要求コマンド、応答コマンド、及び、無
操作コマンドに対応する識別子が格納されている。デー
タ種記憶手段712には、自律分散装置54、55で有
用なデータの種類を表す識別子が格納されている。機能
コード変換手段714は、データ種の識別子を機能コー
ドに変換する手段である。
The address storage means 708 stores the address of the data delivery device itself, the address of the host device 51, and
The broadcast address is stored. Command storage means 71
In 0, the identifiers corresponding to the data request command, the response command, and the no-operation command are stored. The data type storage unit 712 stores an identifier representing a type of data useful in the autonomous distributed devices 54 and 55. The function code conversion unit 714 is a unit that converts the data type identifier into a function code.

【0042】前述のように構成されるデータ配送装置5
6において、通信インタフェース701は、ポート72
0から受信したメッセージを復号化し、宛先アドレス、
送信元アドレス、コマンド、データ種別、データという
項目毎に分割し、それぞれ、宛先アドレスレジスタ70
3、送信元アドレスレジスタ704、コマンドレジスタ
705、データ種別レジスタ706、データレジスタ7
07に格納する。
The data delivery device 5 configured as described above.
6, the communication interface 701 has a port 72
Decrypt the message received from 0, the destination address,
The source address, the command, the data type, and the data are divided into items, and the destination address register 70
3, source address register 704, command register 705, data type register 706, data register 7
07.

【0043】アドレス判定手段709は、宛先アドレス
レジスタ703に格納されているアドレスが、データ配
送装置自身のアドレスであるか、上位装置51のアドレ
スであるか、同報アドレスであるか、これらのいずれで
もないかを判定し、データ配送装置自身のアドレスであ
る場合、出力信号71、72、73をそれぞれOFF、
OFF、ONとして出力し、上位装置51のアドレスで
ある場合、出力信号71、72、73をそれぞれOF
F、ON、OFFとして出力し、同報アドレスである場
合、出力信号71、72、73をそれぞれON、OF
F、OFFとして出力し、いずれでもない場合、出力信
号71、72、73をそれぞれOFF、OFF、OFF
として出力する。
The address determining means 709 determines whether the address stored in the destination address register 703 is the address of the data delivery device itself, the address of the host device 51, or the broadcast address. If it is the address of the data delivery device itself, the output signals 71, 72 and 73 are turned off,
When the address is output as OFF or ON, and the address is the address of the host device 51, the output signals 71, 72, and 73 are OF
Output as F, ON, OFF, and if the address is a broadcast address, output signals 71, 72, 73 are turned ON and OF, respectively.
Output as F, OFF, and if neither, output signals 71, 72, 73 are OFF, OFF, OFF respectively
Output as

【0044】コマンド判定手段711は、コマンドレジ
スタ705に格納されているコマンドが、データ要求コ
マンドであるか、応答コマンドであるか、無操作コマン
ドであるか、これらのいずれでもないかを判定し、デー
タ要求コマンドの場合、出力信号74、75、76をそ
れぞれOFF、OFF、ONとして出力し、応答コマン
ドの場合、出力信号74、75、76をそれぞれOF
F、ON、OFFとして出力し、無操作コマンドの場
合、出力信号74、75、76をそれぞれON、OF
F、OFFとして出力し、いずれでもない場合、出力信
号74、75、76をそれぞれOFF、OFF、OFF
として出力する。
The command determining means 711 determines whether the command stored in the command register 705 is a data request command, a response command, a no-operation command, or any of these commands. In the case of a data request command, the output signals 74, 75, and 76 are output as OFF, OFF, and ON, respectively, and in the case of a response command, the output signals 74, 75, and 76 are OF, respectively.
Output as F, ON, OFF, and in case of no operation command, output signals 74, 75, 76 are ON, OF respectively.
Output as F, OFF. If neither, output signals 74, 75, 76 are OFF, OFF, OFF respectively.
Output as

【0045】データ種判定手段713は、データ種別レ
ジスタ706に格納されているデータ種別が、データ種
記憶手段712に記憶されているデータ種のどれかと一
致しているか否かを判定し、一致している場合ON、一
致していない場合OFFを出力信号45として出力す
る。
The data type determination means 713 determines whether or not the data type stored in the data type register 706 matches any of the data types stored in the data type storage means 712, and the data types are matched. If it is present, it is output as ON, and if it is not coincident, it is output as output signal 45.

【0046】メッセージ構築手段716は、受信された
メッセージの宛先が1対1通信を前提とする分散処理処
理57の上位装置51宛であり、コマンドが応答コマン
ドであり、かつ、データ種がデータ記憶手段712に記
憶されているデータ種に一致している場合に、宛先アド
レスを同報アドレス、送信元アドレスをデータ配送装置
56のアドレス、コマンドを無操作コマンドとし、デー
タ識別を機能コード変換手段714により変換された機
能コードとしたメッセージを構築する。すなわち、受信
したメッセージが分散処理システム57の上位装置51
宛であり、かつ、データ種記憶手段712に記憶されて
いるデータを応答している場合、出力信号72、75、
77はそれぞれON、ON、ONとなっており、メッセ
ージ構築手段716は、これを条件に送信するメッセー
ジを構築し、通信インタフェース701に構築したメッ
セージを送信する。通信インタフェース701は、その
メッセージを符号化し、ポート720から回線59に同
報送信する。
The message constructing means 716 addresses the received message to the host device 51 of the distributed processing 57 premised on one-to-one communication, the command is a response command, and the data type is data storage. When the data type stored in the means 712 matches, the destination address is the broadcast address, the source address is the address of the data delivery device 56, the command is the non-operation command, and the data identification is the function code conversion means 714. Build a message with the function code converted by. That is, the received message is the upper device 51 of the distributed processing system 57.
In the case of addressing and responding with the data stored in the data type storage means 712, the output signals 72, 75,
77 is ON, ON, and ON respectively, and the message constructing means 716 constructs a message to be transmitted on the condition, and transmits the constructed message to the communication interface 701. Communication interface 701 encodes the message and broadcasts it from port 720 to line 59.

【0047】一方、ポート720から受信されたメッセ
ージが同報通信されたものであり、かつ、データ種記憶
手段712に記憶されているデータ種のデータを持ち、
コマンドが無操作コマンドである場合、各判定手段から
の出力信号71、74、77はON、ON、ONとな
る。このとき、メッセージ記憶制御手段715は、機能
コード毎に送信されたデータをメッセージ記憶手段71
7に格納する。
On the other hand, the message received from the port 720 has been broadcast and has the data of the data type stored in the data type storage means 712.
When the command is a non-operation command, the output signals 71, 74, 77 from each judging means are ON, ON, ON. At this time, the message storage control unit 715 stores the data transmitted for each function code in the message storage unit 71.
Store in 7.

【0048】ポート720から受信されたメッセージ
が、データ配送装置56宛で、かつ、データ種記憶手段
712に記憶されているデータ種のデータを要求するも
のである場合、出力信号73、76、77はON、O
N、ONとなる。このとき、メッセージ構築手段718
は、要求されたデータ種のデータをメッセージ記憶手段
717から取得し、送信元アドレスレジスタ704に格
納されたアドレスを宛先アドレス、コマンドを応答コマ
ンドとしたメッセージを構築し、通信インタフェース7
01に構築したメッセージを送信する。通信インタフェ
ース701は、そのメッセージを符号化し、ポート72
0から回線59に送信する。
When the message received from the port 720 is directed to the data delivery device 56 and requests the data of the data type stored in the data type storage means 712, the output signals 73, 76, 77. Is ON, O
N, ON. At this time, the message construction means 718
Obtains data of the requested data type from the message storage means 717, constructs a message in which the address stored in the source address register 704 is the destination address and the command is the response command, and the communication interface 7
Send the constructed message to 01. The communication interface 701 encodes the message, and the port 72
From 0 to the line 59.

【0049】前述した本発明の他の実施形態によって
も、図1、図2により説明した本発明の一実施形態と同
様の効果を得ることができる。
According to the other embodiment of the present invention described above, the same effect as that of the embodiment of the present invention described with reference to FIGS. 1 and 2 can be obtained.

【0050】前述で説明した本発明の実施形態は、何れ
も、1対1通信による分散処理システム内での下位装置
から上位装置への応答データを自律分散処理システムに
配送し、1対1通信による分散処理システムからのデー
タの要求に対して、必要なデータ種のデータを自律分散
処理システムから1対1通信による分散処理システムに
配送するとして説明したが、本発明は、データ種と機能
コードとの変換を前述と逆に行うことにより、自律分散
処理システムから1対1通信による分散処理システムへ
のデータの要求を行うように構成することができる。
In any of the embodiments of the present invention described above, response data from a lower-level device to a higher-level device in the distributed processing system by the one-to-one communication is delivered to the autonomous distributed processing system, and the one-to-one communication is performed. In the above description, the data of the required data type is delivered from the autonomous distributed processing system to the distributed processing system by the one-to-one communication in response to the data request from the distributed processing system according to the present invention. By performing the conversion of and in the reverse manner to the above, it can be configured to request the data from the autonomous distributed processing system to the distributed processing system by one-to-one communication.

【0051】また、本発明は、自律分散処理システムか
らのデータ要求を行わずに、1対1通信による分散処理
システムの上位装置が、自装置で必要でない場合にも、
一定の時間毎に下位装置にデータを要求してその応答デ
ータを受信するようにしておいてもよい。
Further, according to the present invention, even when the host device of the distributed processing system by the one-to-one communication is not required by the own device without requesting the data from the autonomous distributed processing system,
Data may be requested from the lower-level device at regular time intervals and the response data may be received.

【0052】[0052]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、分
散処理システム及び分散処理システムを構成している装
置自体に変更を加えることなく、1対1通信を前提とす
る分散処理システムと自律分散処理システムとの間でデ
ータ通信を行うことができ、システムが提供するサービ
スを拡張することができる。すなわち、本発明によれ
ば、1対1通信を前提とする分散処理システム、また
は、自律分散処理システムにより構築されているビル管
理システム等のシステムに、データ配送装置を介して他
の種類の分散処理システムを接続することにより、異な
る種類のシステム相互間でデータ送受信を行って、その
データを用いた処理を行うことができ、システムの機能
を容易に拡張することができる。
As described above, according to the present invention, the distributed processing system and the autonomous processing which are premised on the one-to-one communication are made without changing the distributed processing system and the devices themselves constituting the distributed processing system. Data communication can be performed with the distributed processing system, and the service provided by the system can be expanded. That is, according to the present invention, a distributed processing system premised on one-to-one communication, or a system such as a building management system constructed by an autonomous distributed processing system can be used to distribute another type of distribution via a data delivery device. By connecting the processing system, data of different types can be transmitted and received between the systems, and the processing using the data can be performed, and the function of the system can be easily expanded.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施形態による分散処理システムの
構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a distributed processing system according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施形態によるデータ配送装置の構
成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a data delivery device according to an embodiment of the present invention.

【図3】1対1通信を前提としている分散処理システム
内でのメッセージのフォーマット構成を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a message format configuration in a distributed processing system premised on one-to-one communication.

【図4】自律分散処理システム内でのメッセージのフォ
ーマット構成を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a format structure of a message in the autonomous distributed processing system.

【図5】自律分散処理システム内で通信するデータの種
類とその機能コードとを説明する図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating types of data communicated within the autonomous distributed processing system and function codes thereof.

【図6】自律分散処理装置が持つ機能コードの例を説明
する図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a function code of the autonomous distributed processing device.

【図7】自律分散処理装置が持つ機能コードの例を説明
する図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a function code of the autonomous distributed processing device.

【図8】本発明の他の実施形態による分散処理システム
の構成を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a distributed processing system according to another embodiment of the present invention.

【図9】分散処理システム内でのメッセージのフォーマ
ット構成を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a format structure of a message in the distributed processing system.

【図10】本発明の他の実施形態によるデータ配送装置
の構成を示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of a data delivery device according to another embodiment of the present invention.

【図11】従来技術による分散処理システムの構成を示
すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of a distributed processing system according to a conventional technique.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 上位装置 2、3 下位装置 4、5 自律分散処理装置、 6 データ配送装置 7 1対1通信を前提とする分散処理システム 8 自律分散処理システム 9、10 回線 401402 通信インタフェース 403 宛先アドレスレジスタ 404 送信元アドレスレジスタ 405 コマンドレジスタ 406 データ種別レジスタ 407 データレジスタ 408 アドレス記憶手段 409 アドレス判定手段 410 コマンド記憶手段 411 コマンド判定手段 412 データ種記憶手段 413 データ種判定手段 414 機能コード変換手段 415、417 メッセージ構築手段 416 メッセージ記憶手段 1 Upper device 2, 3 Lower device 4, 5 Autonomous distributed processing device, 6 Data delivery device 7 Distributed processing system premised on one-to-one communication 8 Autonomous distributed processing system 9, 10 Line 401402 Communication interface 403 Destination address register 404 Transmission Original address register 405 Command register 406 Data type register 407 Data register 408 Address storage means 409 Address determination means 410 Command storage means 411 Command determination means 412 Data type storage means 413 Data type determination means 414 Function code conversion means 415, 417 Message construction means 416 Message storage means

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横山 孝典 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 納谷 英光 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 堀田 多加志 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 小林 延久 茨城県ひたちなか市市毛1070番地 株式会 社日立製作所水戸工場内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Takanori Yokoyama, 7-1, 1-1 Omika-cho, Hitachi-shi, Ibaraki Hitachi, Ltd. Hitachi Research Laboratory (72) Inventor Hidemitsu Naya 7-chome, Omika-cho, Hitachi-shi, Ibaraki No. 1 Hitachi Ltd., Hitachi Research Laboratory (72) Inventor Takashi Hotta 7-1 Omikacho, Hitachi City, Ibaraki Prefecture Hitachi Ltd. Hitachi Research Laboratory (72) Inventor Nobuhisa Kobayashi Hitachinaka City, Ibaraki Prefecture No. 1070, Ma In the Mito factory of Hitachi Ltd.

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 1対1通信を前提とした分散処理システ
ムと、自律分散処理システムと、これらのシステム相互
間を接続するデータ配送装置とを備えた分散処理システ
ムにおいて、前記データ配送装置は、1対1通信を前提
とした分散処理システムの下位装置が上位装置宛に送信
したデータを受信し、そのデータが自律分散処理システ
ムにおいて通信し合うデータであるとき、そのデータを
自律分散処理システムに同報通信すると共に、自律分散
処理システムで同報通信されるデータを受信し、1対1
通信を前提とした分散処理システムの上位装置からのデ
ータ送信要求に応じて上位装置にデータを送信すること
を特徴とする分散処理システム。
1. A distributed processing system comprising a distributed processing system for one-to-one communication, an autonomous distributed processing system, and a data delivery device connecting these systems to each other, wherein the data delivery device comprises: When the lower device of the distributed processing system premised on the one-to-one communication receives the data transmitted to the upper device and the data is the data to be communicated in the autonomous distributed processing system, the data is transferred to the autonomous distributed processing system. Broadcast and receive data to be broadcast by the autonomous distributed processing system
A distributed processing system for transmitting data to a higher-level device in response to a data transmission request from a higher-level device of the distributed processing system premised on communication.
【請求項2】 ネットワークを介して下位装置にデータ
の送信要求を行う上位装置及び該要求に応答してデータ
を前記上位装置に送信する下位装置からなる第1の分散
処理システムと、ネットワークを介して通信するデータ
を予め定めておき、データを自主的に同報通信すると共
に、他の装置から送信されたデータを選択的に受信する
処理装置からなる第2の分散処理システムと、前記第
1、第2の分散処理システム相互間でデータ交換を行う
データ配送装置とを備えた分散処理システムにおいて、
前記データ配送装置は、前記第1の分散処理システムの
下位装置から上位装置宛に送信したデータを受信し、該
受信データが前記第2の分散システムにおける予め定め
たデータであるとき、該データを前記第2の分散処理シ
ステムに同報通信すると共に、前記第2の分散処理シス
テムの処理装置が同報通信するデータを受信し、前記第
1の分散処理システムの上位装置からのデータ送信要求
に応じて、上位装置にデータを送信することを特徴とす
る分散処理システム。
2. A first distributed processing system comprising a higher-level device that requests a lower-level device to transmit data via a network, and a lower-level device that transmits data to the higher-level device in response to the request, and via a network. Data to be communicated in advance, the second distributed processing system including a processing device that voluntarily broadcasts the data, and selectively receives data transmitted from another device; A distributed processing system including a data delivery device for exchanging data between the second distributed processing systems,
The data delivery device receives data transmitted from a lower device of the first distributed processing system to an upper device, and when the received data is predetermined data in the second distributed system, the data is transmitted. The data is broadcast to the second distributed processing system, the processing device of the second distributed processing system receives the data to be broadcast, and a data transmission request is sent from the host device of the first distributed processing system. According to the distributed processing system, the data is transmitted to a higher-level device.
【請求項3】 前記データ配送装置は、特定のアドレス
を格納している第1の記憶手段と、特定のデータ種を格
納している第2の記憶手段と、前記第1の分散処理シス
テムから入力されたメッセージの宛先アドレスが前記第
1の記憶手段に格納されたアドレスに一致するか否かを
判定する第1の判定手段と、前記メッセージが持つデー
タのデータ種が前記第2の記憶手段に格納されているデ
ータ種に一致するか否かを判定する第2の判定手段と、
前記第1及び第2の判定手段により前記第1の記憶手段
に格納されたアドレスを宛先アドレスに持ち、かつ、前
記第2の記憶手段に格納されたデータ種を持つと判定さ
れた前記第1の分散処理システムからのメッセージを、
前記第2の分散処理システムに適正なフォーマットで同
報通信する第1のメッセージ構築手段と、前記第2の分
散処理システムから入力されたメッセージを格納する第
3の記憶手段と、前記第1の分散処理システムからの入
力されたデータ送信要求に応じて、データ送信要求を送
信した装置のアドレスに前記第3の記憶手段に格納され
たメッセージを適正なフォーマットに変換して前記第1
の分散処理システムに送信する第2のメッセージ構築手
段とを備えて構成されることを特徴とする請求項1また
は2記載の分散処理システム。
3. The data delivery device comprises: first storage means for storing a specific address; second storage means for storing a specific data type; and the first distributed processing system. First determining means for determining whether or not the destination address of the input message matches the address stored in the first storing means, and the data type of the data possessed by the message is the second storing means Second determining means for determining whether or not the data type stored in
The first determination unit determines that the first and second determination units have an address stored in the first storage unit as a destination address and a data type stored in the second storage unit. Messages from the distributed processing system of
First message construction means for broadcasting to the second distributed processing system in an appropriate format, third storage means for storing a message input from the second distributed processing system, and the first In response to the data transmission request input from the distributed processing system, the message stored in the third storage means is converted into an appropriate format at the address of the device that transmitted the data transmission request, and the first format is used.
3. The distributed processing system according to claim 1 or 2, further comprising a second message constructing means for transmitting to the distributed processing system.
【請求項4】 ネットワークを介して下位装置にデータ
送信要求を送信する上位装置と、該要求に応答してデー
タを上記上位装置に送信する下位装置と、ネットワーク
を介して通信するデータを予め定めておき、データを自
主的に同報通信すると共に、他の装置から送信されたデ
ータを選択的に受信する処理装置と、データの交換を行
うデータ配送装置とを備える分散処理システムにおい
て、前記データ配送装置は、前記下位装置が前記上位装
置宛に送信したデータを受信し、該データが前記予め定
めたデータであるとき、該データを同報通信すると共
に、ネットワークに同報通信されたデータを受信し、前
記上位装置からのデータ送信要求に応じて前記上位装置
に同報通信されたデータを送信することを特徴とする分
散処理システム。
4. An upper device for transmitting a data transmission request to a lower device via a network, a lower device for transmitting data to the upper device in response to the request, and data to be communicated via the network are set in advance. In addition, in a distributed processing system including a processing device that voluntarily broadcasts data, selectively receives data transmitted from another device, and a data delivery device that exchanges data, The delivery device receives the data transmitted from the lower device to the upper device, and when the data is the predetermined data, the delivery device broadcasts the data and also sends the data broadcast to the network. A distributed processing system, which receives data and transmits data broadcast to the host device in response to a data transmission request from the host device.
【請求項5】 前記データ配送装置は、特定のアドレス
を格納する第1の記憶手段と、特定のデータ種を格納す
る第2の記憶手段と、入力されたメッセージの宛先アド
レスが上記第1の記憶手段に格納されたアドレスに一致
するか否かを判定する第1の判定手段と、入力されたメ
ッセージが持つデータのデータ種が前記第2の記憶手段
に格納されているデータ種に一致するか否かを判定する
第2の判定手段と、前記第1及び第2の判定手段により
前記第1の記憶手段に格納されたアドレスを宛先アドレ
スに持ち、かつ、前記第2の記憶手段に格納されている
データ種を持つと判定されたメッセージを同報通信する
第1のメッセージ構築手段と、入力された同報アドレス
を持つメッセージを格納する第3の記憶手段と、入力さ
れたデータ送信要求に応じてデータ送信要求を送信した
装置に前記第3の記憶手段に格納されたメッセージを送
信する第2のメッセージ構築手段とを備えることを特徴
とする請求項4記載の分散処理システム。
5. The data delivery device comprises: a first storage means for storing a specific address; a second storage means for storing a specific data type; and a destination address of an input message as the first storage means. First determining means for determining whether or not the address stored in the storage means matches, and a data type of data included in the input message matches the data type stored in the second storage means. Second determining means for determining whether or not the destination address has the address stored in the first storing means by the first and second determining means, and stores in the second storing means First message constructing means for broadcasting a message determined to have a specified data type, third storing means for storing a message having an input broadcast address, and input data transmission request 5. The distributed processing system according to claim 4, further comprising: second message constructing means for transmitting the message stored in the third storage means to the device that has transmitted the data transmission request in response to the request.
JP10947196A 1996-04-30 1996-04-30 Decentralized processing system Pending JPH09297745A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10947196A JPH09297745A (en) 1996-04-30 1996-04-30 Decentralized processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10947196A JPH09297745A (en) 1996-04-30 1996-04-30 Decentralized processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09297745A true JPH09297745A (en) 1997-11-18

Family

ID=14511085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10947196A Pending JPH09297745A (en) 1996-04-30 1996-04-30 Decentralized processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09297745A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7624290B2 (en) Power-save control for network master device
CN106416139A (en) Relay device and air conditioning system
US5809076A (en) Method for automatically independently providing asynchronous brouter address information to remote control units
WO2003088610A1 (en) Communication terminal device and communication control method
JP2003258859A (en) Communication system, communicating method, transferring device and network managing device
JPH09297745A (en) Decentralized processing system
JP2003067296A (en) Service providing method, communication terminal, service control device, and database
JPH06177962A (en) Control system of signaling network
US6836802B1 (en) Network management system uses proxy agent for communicating control information and event notifications between network management apparatus and agents not directly connected to a network
JPH06232877A (en) Lan control system
JPS6229338A (en) Path control system
JPH06216916A (en) Lan control system
KR20000067429A (en) Inter process communication using message routing function in home location register
JPH09284339A (en) Multi-cast communication system
JPS63240237A (en) Communication controller for packet switching
JPH0217741A (en) Data communication system
JPH07219917A (en) Network system
KR20000007885A (en) Server integration service device and method in asynchronous transmission network
JPH03154540A (en) Address notice system
JPH022246A (en) Communication network control method
JPH03249825A (en) Satellite communication system
JP2003087319A (en) Communication data transmission system, communication data transmission method, and communication device and communication program used for the same
JPH0244840A (en) Dynamic connection system for transmission protocol
JPH03245636A (en) Communication connection system
JPH11187029A (en) Transmission system