JPH09297651A - Personal computer and facsimile equipment - Google Patents

Personal computer and facsimile equipment

Info

Publication number
JPH09297651A
JPH09297651A JP8135673A JP13567396A JPH09297651A JP H09297651 A JPH09297651 A JP H09297651A JP 8135673 A JP8135673 A JP 8135673A JP 13567396 A JP13567396 A JP 13567396A JP H09297651 A JPH09297651 A JP H09297651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
input
display
line
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8135673A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Tatsuya Yaguchi
達也 矢口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8135673A priority Critical patent/JPH09297651A/en
Publication of JPH09297651A publication Critical patent/JPH09297651A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a personal computer with which operability is improved in the case of preparing a document while watching a diagram or a flow chart on a screen. SOLUTION: In page information displayed on a display part 10, the specified page information is displayed by operating keys from a keyboard 2 and the remaining page information is displayed by inputting a glance while using a glance input circuit 8. Besides, the specified page information is document information to be prepared based on the information from the keyboard 2 and concerning the remaining page information, the move of display in horizontal or vertical direction and to a preceding page or the next page can be selected by inputting the glance.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数枚の情報を表
示可能なパソコン、及びファクシミリ装置に関するもの
である。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a personal computer capable of displaying a plurality of pieces of information and a facsimile machine.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、パソコンでの文書作成において、
画面上で図やフローチャート等の図面を見ながら文書作
成する場合、一度に所望の図面を見ることができず、紙
を使用する文書作成と比べて不便であった。
2. Description of the Related Art Conventionally, when creating documents on a personal computer,
When creating a document while viewing drawings such as diagrams and flowcharts on the screen, it is not possible to view the desired drawings at once, which is inconvenient as compared with document creation using paper.

【0003】そのため、近年、複数枚の情報を1画面に
表示可能な機能を備えたパソコンが提案されている。こ
の種のパソコンでは、画面上に表示された図やフローチ
ャートあるいは文書の位置を移動する場合は、全てキー
ボードからのキー操作で行うようになっている。
Therefore, in recent years, a personal computer having a function of displaying a plurality of pieces of information on one screen has been proposed. In this type of personal computer, when moving a position of a figure, a flowchart or a document displayed on the screen, all operations are performed by key operation from a keyboard.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記複
数枚の情報を1画面に表示可能な機能を備えたパソコン
では、画面上で図やフローチャート等の図面を見ながら
文書作成する場合に、この図面の位置をキー操作によっ
て動かしながら、さらにキー操作にて文書作成するので
非常に操作性が悪かった。
However, in a personal computer equipped with a function capable of displaying a plurality of pieces of information on one screen, when a document is created while viewing drawings such as diagrams and flowcharts on the screen, this drawing The operability was very bad because the document was created by key operation while moving the position of by key operation.

【0005】本発明は上記従来の問題点に鑑み、画面上
で図やフローチャート等の図面を見ながら文書作成する
場合の操作性を改善したパソコン、及びファクシミリ装
置を提供することを目的とする。
In view of the above conventional problems, it is an object of the present invention to provide a personal computer and a facsimile apparatus, which have improved operability when creating a document while viewing a drawing such as a drawing or a flowchart on a screen.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に第1の発明であるパソコンは、情報を表示する表示部
と、情報を入力する入力部と、前記入力部から入力され
た情報に基づき複数枚のページ情報を表示可能に前記表
示部に対する表示制御を行う表示制御部とを備えたパソ
コンにおいて、前記入力部は、キー操作により情報を入
力する第1の入力手段と、視線により情報を入力する第
2の入力手段を備え、前記表示制御部は、前記表示部に
表示されるページ情報のうち、特定のページ情報に対し
ては前記第1の入力手段からのキー操作により表示を行
い、残りのページ情報に対しては前記第2の入力手段の
視線入力により表示を行うものである。
To achieve the above object, a personal computer according to a first aspect of the present invention provides a display section for displaying information, an input section for inputting information, and an information input from the input section. In a personal computer equipped with a display control unit for performing display control on the display unit capable of displaying a plurality of page information based on the above, the input unit includes first input means for inputting information by key operation, and information by sight line. The display control unit displays the specific page information among the page information displayed on the display unit by a key operation from the first input unit. The remaining page information is displayed by the line-of-sight input of the second input means.

【0007】第2の発明であるパソコンは、上記第1の
発明において、前記特定のページ情報は、前記第1の入
力手段からの情報に基づいて作成される文章情報であ
り、前記残りのページ情報は、前記第2の入力手段から
の情報により左右上下方向及び前ページ/次ページへの
表示移動を選択的に行うものである。
A personal computer according to a second aspect of the present invention is the personal computer according to the first aspect of the present invention, wherein the specific page information is text information created based on the information from the first input means and the remaining pages. As for information, the display movement to the left / right and up / down directions and the previous page / next page is selectively performed by the information from the second input means.

【0008】第3の発明であるファクシミリ装置は、情
報を表示する表示部と、情報を入力する入力部と、前記
入力部から入力された情報に基づき複数枚のページ情報
を表示可能に前記表示部に対する表示制御を行う表示制
御部と、前記入力部からの情報を含む各種情報の通信を
行う通信部とを備えたファクシミリ装置において、前記
入力部は、キー操作により情報を入力する第1の入力手
段と、視線により情報を入力する第2の入力手段を備
え、前記表示制御部は、前記表示部に表示されるページ
情報のうち、特定のページ情報に対しては前記第1の入
力手段からのキー操作により表示を行い、残りのページ
情報に対しては前記第2の入力手段の視線入力により表
示を行う第1の表示制御手段を備えたものである。
A facsimile apparatus according to a third aspect of the present invention includes a display section for displaying information, an input section for inputting information, and a plurality of page information that can be displayed based on the information input from the input section. In a facsimile apparatus including a display control unit for performing display control on a unit and a communication unit for communicating various information including information from the input unit, the input unit is a first input unit for inputting information by key operation. The display control unit includes an input unit and a second input unit for inputting information by a line of sight, and the display control unit is the first input unit for specific page information among the page information displayed on the display unit. It is provided with a first display control means for displaying the remaining page information by operating the keys from and for displaying the remaining page information by the line-of-sight input of the second input means.

【0009】第4の発明であるファクシミリ装置は、上
記第3の発明において、前記特定のページ情報は、前記
第1の入力手段からの情報に基づいて作成される文章情
報であり、前記残りのページ情報は、前記第2の入力手
段からの情報により左右上下方向及び前ページ/次ペー
ジへの表示移動を選択的に行うものである。
A fourth aspect of the present invention is the facsimile apparatus according to the third aspect, wherein the specific page information is text information created based on the information from the first input means, and the remaining information is the remaining page information. The page information is for selectively performing display movement to the left / right and up / down directions and to the previous / next page according to the information from the second input means.

【0010】第5の発明であるファクシミリ装置は、上
記第3または第4の発明において、前記第2の入力手段
は、視線の方向を示す情報を入力する手段であり、前記
第1の表示制御手段は、この視線の方向を示す情報に従
って前記ページ情報を移動するように表示制御を行うも
のである。
A fifth aspect of the present invention is the facsimile apparatus according to the third or fourth aspect of the invention, wherein the second input means is means for inputting information indicating the direction of the line of sight, and the first display control. The means controls the display so as to move the page information according to the information indicating the direction of the line of sight.

【0011】第6の発明であるファクシミリ装置は、上
記第3、第4または第5の発明において、図形情報及び
文書情報を読み取る読取り手段を前記入力部に設けると
共に、図形情報の読取りを行う図形読取りモード、また
は前記文書情報を読み取る文書読取りモードに前記読取
り手段の読取りモードを設定する読取りモード設定手段
を設け、前記表示制御部は、前記文書読取りモードに設
定されているときに、所定ラインの情報を右端まで読取
った後、視線の方向に従い1ライン分上側に移動させ、
さらに視線の方向とは無関係に左側に移動させて文書情
報の左端を含む表示を前記表示部に行う第2の表示制御
手段を備え、前記図形読取りモードに設定されていると
きは、前記第1の表示制御手段を作動させるようにした
ものである。
According to a sixth aspect of the present invention, in a facsimile machine according to the third, fourth or fifth aspect of the invention, a reading means for reading graphic information and document information is provided in the input section, and the graphic information is read. A reading mode setting means for setting the reading mode of the reading means to a reading mode or a document reading mode for reading the document information is provided, and the display control section displays a predetermined line when the document reading mode is set. After reading the information to the right end, move it upward by one line according to the direction of the line of sight,
Further, it is provided with a second display control means for displaying the left end of the document information on the display section by moving it to the left side regardless of the direction of the line of sight, and when the graphic reading mode is set, the first display control means is provided. The display control means is operated.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0013】図1は、本発明の第1実施形態に係るパソ
コンの概略構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the schematic arrangement of a personal computer according to the first embodiment of the present invention.

【0014】図中の2は、パソコンのキーボードであ
り、ユーザのキー操作により押下されたキー情報は信号
線2aへ出力される。4は、ハードディスクであり、信
号線4aを介して情報のリード/ライトが実行される。
6は、メモリであり、信号線6aを介して情報のリード
/ライトが実行される。8は、視線入力回路であり、表
示部10からの情報(信号線10a)を入力し、視線が
表示部10のどの位置を見ていて、さらに左右、上下の
どちらに視線が動いているかを検出し、その情報が信号
線8aへ出力される。10は、表示部であり、信号線1
2aの情報により画面表示が制御される。
Reference numeral 2 in the figure is a keyboard of a personal computer, and key information pressed by a user's key operation is output to a signal line 2a. Reference numeral 4 denotes a hard disk, which is used to read / write information via the signal line 4a.
Reference numeral 6 denotes a memory, which reads / writes information via the signal line 6a. Reference numeral 8 denotes a line-of-sight input circuit that inputs information (signal line 10a) from the display unit 10 and determines which position of the display unit 10 the line of sight is looking at and whether the line of sight is moving to the left, right, up, or down. It is detected and the information is output to the signal line 8a. Reference numeral 10 is a display unit, which is a signal line 1.
The screen display is controlled by the information of 2a.

【0015】上記各構成要素は、制御回路12によって
制御される。制御回路12は、特に次のような本発明に
関連した制御を行う。すなわち、制御回路12は、表示
部10に表示されるページ情報のうち、特定のページ情
報に対してはキー操作により表示部10の表示制御を行
い、残りのページ情報に対しては視線入力により表示制
御を行う。ここで、特定のページ情報は、キー操作によ
り作成される文章情報であり、残りのページ情報は、視
線入力により左右上下方向及び前ページ/次ページへの
表示移動を選択的に行う。
The above-mentioned components are controlled by the control circuit 12. The control circuit 12 performs the following control particularly related to the present invention. That is, the control circuit 12 controls the display of the display unit 10 by key operation for specific page information among the page information displayed on the display unit 10, and performs line-of-sight input for the remaining page information. Perform display control. Here, the specific page information is text information created by a key operation, and the remaining page information is selectively moved to the left / right and up / down directions and to the previous / next page by line-of-sight input.

【0016】なお、後述する図2、図3及び図4に示す
フローは、本実施形態の制御を実現する制御プログラム
の形で、例えばメモリ6に格納されている。
The flows shown in FIGS. 2, 3 and 4 to be described later are stored in, for example, the memory 6 in the form of a control program for realizing the control of this embodiment.

【0017】図2〜図4は、本実施形態の制御回路12
の制御の具体例を示すフローチャートである。
2 to 4 show the control circuit 12 of this embodiment.
6 is a flowchart showing a specific example of control of step S1.

【0018】まず、図2のステップS2において、信号
線2aの情報を入力し、文書作成が選択されか否かが判
断される。文書作成が選択されていないとステップS4
へ進んでその他の処理を行う。文書作成が選択される
と、ステップS6へ進む。
First, in step S2 of FIG. 2, the information of the signal line 2a is inputted and it is judged whether or not the document creation is selected. If document creation is not selected, step S4
Proceed to and perform other processing. When the document creation is selected, the process proceeds to step S6.

【0019】ステップS6では、指定された文書を表示
部10に表示し、さらに表示部10に表示した情報を信
号線2a上のキーボード2からの情報を入力し、文書作
成を行う。続くステップS8では、信号線2a上のキー
ボード2からの情報を入力し、文書作成が終了したか否
かが判断され、終了するとステップS2へ戻り、終了し
ていないとステップS10へ進む。
In step S6, the designated document is displayed on the display unit 10, and the information displayed on the display unit 10 is input from the keyboard 2 on the signal line 2a to create a document. In the following step S8, information is input from the keyboard 2 on the signal line 2a, it is determined whether or not the document creation is completed. If completed, the process returns to step S2, and if not completed, the process proceeds to step S10.

【0020】ステップS10では、信号線2a上のキー
ボード2からの情報を入力し、文書作成しているページ
情報以外のページ情報の表示が選択されたか否かが判断
され、選択されていないとステップS6へ戻り、選択さ
れているとステップS12へ進む。ステップS12で
は、選択されたぺージ情報を信号線12aを介して表示
部10に表示する。
In step S10, information is input from the keyboard 2 on the signal line 2a, it is determined whether or not display of page information other than the page information for which a document is being created is selected. The process returns to S6, and if selected, the process proceeds to step S12. In step S12, the selected page information is displayed on the display unit 10 via the signal line 12a.

【0021】次いでステップS14(図3)では、信号
線8aの情報を入力し、作成中の文書以外の表示をして
いるページ情報の視線が左に移動したか否かが判断され
る。左に移動するとステップS16へ進んで、作成中の
文書以外の表示をしている視線のあるページ情報の表示
を左へ移動する。
Next, in step S14 (FIG. 3), the information of the signal line 8a is input, and it is determined whether or not the line of sight of the page information other than the document being created has been moved to the left. When it moves to the left, the process proceeds to step S16, and the display of the page information with a line of sight that is displaying other than the document being created is moved to the left.

【0022】一方、左に移動していないときはステップ
S18へ進み、信号線8aの情報を入力し、作成中の文
書以外の表示をしているページ情報の視線が右に移動し
たか否かが判断される。右に移動するとステップS20
へ進んで、作成中の文書以外の表示をしている視線のあ
るページ情報の表示を右へ移動する。右に移動していな
いとステップS22へ進む。
On the other hand, if the line of sight has not moved to the left, the process proceeds to step S18, where the information of the signal line 8a is input and whether the line of sight of the page information other than the document being created has been moved to the right. Is judged. Moving to the right, step S20
Go to and move the display of page information with line of sight other than the document being created to the right. If it has not moved to the right, the process proceeds to step S22.

【0023】ステップS22では、信号線8a情報を入
力し、作成中の文書以外の表示しているページ情報の視
線が下方に移動したか否かを判断し、下方に移動してい
るとステップS24へ進み、下方に移動していないとス
テップS26(図4)へ進む。ステップS24では、作
成中の文書以外の表示している視線のあるページ情報の
表示を下方へ移動し、現在のページの後端まで表示する
と次ページがあれば次ページの表示へ移動する。
In step S22, the information of the signal line 8a is input, it is determined whether or not the line of sight of the displayed page information other than the document being created has moved downward, and if it has moved downward, step S24. If not, the process proceeds to step S26 (FIG. 4). In step S24, the display of the page information with the line of sight other than the document being created is moved downward, and if the trailing end of the current page is displayed, the next page is displayed if there is a next page.

【0024】ステップS26(図4)では、信号線8a
の情報を入力し、作成中の文書以外の表示しているペー
ジ情報の視線が上方へ移動したか否かを判断し、上方へ
移動しているとステップS28へ進み、上方へ移動して
いないとステップS30へ進む。ステップS28では、
作成中の文書以外の表示している視線のあるページ情報
の表示を上方へ移動し、現在のページの上端まで表示す
ると前ページがあれば前ページの表示へ移動する。
In step S26 (FIG. 4), the signal line 8a
Information is input to determine whether or not the line of sight of the displayed page information other than the document being created has moved upward. If the line of sight has moved upward, the process proceeds to step S28, and the line has not moved upward. Then, the process proceeds to step S30. In step S28,
If the display of page information with a line of sight other than the document being created is moved upwards and displayed up to the upper edge of the current page, if there is a previous page, it moves to the display of the previous page.

【0025】ステップS30では、信号線2aのキーボ
ード情報を入力し、文書作成が終了したか否かを判断
し、終了しないとステップS32へ進み、終了するとス
テップS42へ進む。ステップS32では、文書作成を
指定された文書を信号線12aを介して表示部10に表
示し、これを基にして信号線2aのキーボード情報を入
力して作成する。
In step S30, the keyboard information of the signal line 2a is input to determine whether or not the document creation is completed. If not completed, the process proceeds to step S32, and if completed, the process proceeds to step S42. In step S32, the document designated for document creation is displayed on the display unit 10 via the signal line 12a, and based on this, keyboard information of the signal line 2a is input to create the document.

【0026】ステップS34では、信号線2aのキーボ
ード情報を入力し、文書作成しているページ情報以外の
表示中ページ情報の表示消去が選択されたか否かを判断
し、選択されるとステップS36へ進んで選択されたペ
ージ情報の表示を表示部10から消去し、選択されてな
いとステップS40へ進む。
In step S34, the keyboard information of the signal line 2a is input, and it is determined whether or not the display deletion of the displayed page information other than the page information for which the document is being created is selected. Then, the display of the selected page information is deleted from the display unit 10, and if not selected, the process proceeds to step S40.

【0027】ステップS38では、文書作成しているペ
ージ情報以外の情報を表示部10に表示していないかを
判断し、表示していないとステップS6へ戻り、表示し
ているとステップS40へ進む。ステップS40では、
信号線2aのキーボード情報を入力し、文書作成してい
るページ情報以外のページ情報の表示が選択されたか否
かを判断し、選択されるとステップS12に戻り、選択
されていないとステップS14へ戻る。そして、ステッ
プS42では、文書作成していた文書を例えばハードデ
ィスク4に記憶し、最初のステップS2へ戻る。
In step S38, it is determined whether or not information other than the page information for which the document is created is displayed on the display unit 10. If it is not displayed, the process returns to step S6, and if it is displayed, the process proceeds to step S40. . In step S40,
The keyboard information of the signal line 2a is input, and it is determined whether or not the display of page information other than the page information for which the document is created is selected. If selected, the process returns to step S12, and if not selected, the process proceeds to step S14. Return. Then, in step S42, the document that has been created is stored in, for example, the hard disk 4, and the process returns to the first step S2.

【0028】このように本実施形態では、文書を作成し
ているページ情報はキー操作により入力し、図及びフロ
ーチャートは視線により移動できるようになるため、あ
たかも紙上で文書を作成しているかのように、図やフロ
ーチャートを見ながら文書作成することが可能になる。
As described above, in the present embodiment, the page information for creating a document can be input by key operation, and the figures and flowcharts can be moved by the line of sight, so that it is as if the document was created on paper. In addition, it is possible to create a document while looking at diagrams and flowcharts.

【0029】図5は、本発明の第2実施形態に係るファ
クシミリ装置の概略構成を示すブロック図であり、図1
と共通する要素には同一の符号が付されている。
FIG. 5 is a block diagram showing the schematic arrangement of a facsimile apparatus according to the second embodiment of the present invention.
The same elements as those in FIG.

【0030】本実施形態のファクシミリ装置は、図1に
示した構成において、公衆回線21aに接続された通信
部21と、図形情報及び文書情報を読み取る読取り部2
2とを設け、さらに、図形情報の読取りを行う図形読取
りモード、または文書情報を読み取る文書読取りモード
に読取り部22の読取りモードを設定する読取りモード
設定手段を例えば制御回路12に設ける。
The facsimile apparatus of the present embodiment has the configuration shown in FIG. 1 and has a communication section 21 connected to a public line 21a and a reading section 2 for reading graphic information and document information.
2 and the reading mode setting means for setting the reading mode of the reading unit 22 to the figure reading mode for reading the figure information or the document reading mode for reading the document information.

【0031】そして、制御回路12は、前記文書読取り
モードに設定されているときに、所定ラインの情報を右
端まで読取った後、視線の方向に従い1ライン分上側に
移動させ、さらに視線の方向とは無関係に左側に移動さ
せて文書情報の左端を含む表示を表示部10に行う。ま
た、図形読取りモードに設定されているときは、上記第
1実施形態で説明したのと同様の制御を実行する。
Then, when the document reading mode is set, the control circuit 12 reads information on a predetermined line to the right end, and then moves the line upward by one line in accordance with the direction of the line of sight, and further sets the direction of the line of sight. Irrespective of the above, the display is moved to the left side and a display including the left end of the document information is displayed on the display unit 10. When the figure reading mode is set, the same control as that described in the first embodiment is executed.

【0032】なお、メモリ6等に格納された制御プログ
ラムは、後述する図6及び図7に示すフローに変更され
る。
The control program stored in the memory 6 or the like is changed to the flow shown in FIGS. 6 and 7 described later.

【0033】図6及び図7は、第2実施形態の制御回路
12の制御の具体例を示すフローチャートであり、上記
図2〜図4に示すフローと異なる部分のみが示されてい
る。
FIGS. 6 and 7 are flowcharts showing a specific example of the control of the control circuit 12 of the second embodiment, and only the parts different from the flows shown in FIGS. 2 to 4 are shown.

【0034】図6のステップS50は、前記ステップS
10が肯定(YES)に流れた場合であり、ステップS
52は前記ステップS40が肯定(YES)に流れた場
合を示している。そして、ステップS54では、信号線
2aの情報を入力し、読取りモードをチェックし、図形
情報の読取りモードであるとステップS56(前記ステ
ップS12)へ進み、文書情報の読取りモードであると
ステップS58へ進む。
The step S50 in FIG. 6 is the step S50.
10 is the case where the answer is affirmative (YES), and step S
Reference numeral 52 indicates a case where the step S40 is affirmative (YES). Then, in step S54, the information of the signal line 2a is input and the reading mode is checked. If the reading mode is the figure information, the process proceeds to step S56 (step S12). If the reading mode is the document information, the process proceeds to step S58. move on.

【0035】ステップS58では、選択されたページ情
報を表示部10に表示し、続くステップS60では、作
成中の文書以外の表示しているページ情報の視線が右端
に来たか否かを判断し、右端に来るとステップS62へ
進んで、作成中の文書以外の表示している視線のあるペ
ージ情報の表示を1ライン分上へ移動し、さらに左端を
含むように移動し、右端に来ていないとステップS64
(前記ステップS30)へ進む。
In step S58, the selected page information is displayed on the display unit 10. In the following step S60, it is determined whether or not the line of sight of the displayed page information other than the document being created has come to the right end, When it comes to the right end, the process proceeds to step S62, and the page information display with the line of sight other than the document being created is moved up by one line, further moved to include the left end, and not at the right end. And step S64
Go to (Step S30).

【0036】そして、ステップS66(図7)では、前
記ステップS40が否定(NO)へ流れた場合を示し、
その後のステップS68において、文書情報の読取りモ
ードで表示中の文書があるか否かを判断し、表示中の文
書があるとステップS70へ進んで前記ステップS60
及びステップS62の制御を行い、表示中の文書がない
とステップS72へ進む。
In step S66 (FIG. 7), the case where step S40 is negative (NO) is shown.
In the subsequent step S68, it is determined whether or not there is a document being displayed in the document information reading mode. If there is a document being displayed, the process proceeds to step S70 and the step S60 is performed.
Then, the control of step S62 is performed, and if there is no document being displayed, the process proceeds to step S72.

【0037】ステップS72では、図形情報の読取りモ
ードで、表示中の文書があるか否かを判断し、表示中の
文書があるとステップS74(前記ステップS14)へ
進み、表示中の文書がないとステップS76(前記ステ
ップS30)へ進むことになる。
In step S72, it is judged in the graphic information reading mode whether or not there is a document being displayed. If there is a document being displayed, the process proceeds to step S74 (step S14), and there is no document being displayed. Then, the process proceeds to step S76 (step S30).

【0038】このように、本実施形態では、上記第1実
施形態と同様の利点を有すると共に、ユーザが文書情報
の右端まで見た時、次のラインの左端を自動的表示する
ことができるようになる。
As described above, the present embodiment has the same advantages as the first embodiment, and when the user views the right end of the document information, the left end of the next line can be automatically displayed. become.

【0039】なお、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適
用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置
にプログラムを供給することによって達成される場合に
も適用できることはいうまでもない。この場合、本発明
を達成するためのソフトウェアによって表されるプログ
ラムを格納した記憶媒体を該システムあるいは装置に読
み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本
発明の効果を享受することが可能となる。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Further, it goes without saying that the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or an apparatus. In this case, by reading a storage medium storing a program represented by software for achieving the present invention into the system or apparatus, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention.

【0040】[0040]

【発明の効果】以上詳述したように、第1の発明である
パソコンによれば、入力部は、キー操作により情報を入
力する第1の入力手段と、視線により情報を入力する第
2の入力手段を備え、表示制御部は、表示部に表示され
るページ情報のうち、特定のページ情報に対しては前記
第1の入力手段からのキー操作により表示を行い、残り
のページ情報に対しては前記第2の入力手段の視線入力
により表示を行うようにしたので、例えば、文書を作成
しているページ情報はキー操作により入力し、図やフロ
ーチャートは視線により移動できるようになる。これに
より、あたかも紙上で文書を作成しているかのように、
画面上で図やフローチャート等の図面を見ながら文書作
成することが可能となる。
As described in detail above, according to the personal computer of the first invention, the input section has the first input means for inputting information by key operation and the second input means for inputting information by line of sight. The display control unit includes an input unit, and among the page information displayed on the display unit, specific page information is displayed by a key operation from the first input unit, and the remaining page information is displayed. Since the display is performed by the line-of-sight input of the second input means, for example, page information for creating a document can be input by key operation, and figures and flowcharts can be moved by line-of-sight. This allows you to create documents on paper,
It is possible to create a document while viewing drawings such as drawings and flowcharts on the screen.

【0041】第2の発明であるパソコンによれば、上記
第1の発明において、前記特定のページ情報は、前記第
1の入力手段からの情報に基づいて作成される文章情報
であり、前記残りのページ情報は、前記第2の入力手段
からの情報により左右上下方向及び前ページ/次ページ
への表示移動を選択的に行うようにしたので、文書を作
成しているページ情報はキー操作により入力し、図やフ
ローチャートは視線により左右上下方向及び前ページ/
次ページへ移動できるようになり、あたかも紙上で文書
を作成しているかのように、画面上で図やフローチャー
ト等の図面を見ながら文書作成することが可能となる。
According to the personal computer of the second invention, in the first invention, the specific page information is text information created based on the information from the first input means, and the remaining With respect to the page information of the above, the display information is selectively moved in the left / right and up / down directions and to the previous / next page according to the information from the second input means. Enter the figure and flow chart to see the left / right / up / down direction and the previous page /
It becomes possible to move to the next page, and it becomes possible to create a document while viewing a drawing such as a diagram or a flowchart on the screen as if the document was created on paper.

【0042】第3の発明であるファクシミリ装置によれ
ば、入力部は、キー操作により情報を入力する第1の入
力手段と、視線により情報を入力する第2の入力手段を
備え、表示制御部は、表示部に表示されるページ情報の
うち、特定のページ情報に対しては前記第1の入力手段
からのキー操作により表示制御を行い、残りのページ情
報に対しては前記第2の入力手段の視線入力により表示
制御を行う第1の表示制御手段を備えたので、上記第1
の発明と同様の効果を得ることが可能となる。
According to the facsimile machine of the third invention, the input section includes the first input means for inputting information by key operation and the second input means for inputting information by line of sight, and the display control section. Among the page information displayed on the display unit, display control is performed by key operation from the first input means for specific page information, and the second input is performed for the remaining page information. Since the first display control means for controlling the display by inputting the line of sight of the means is provided,
It is possible to obtain the same effect as the invention of.

【0043】第4の発明であるファクシミリ装置によれ
ば、上記第3の発明において、前記特定のページ情報
は、前記第1の入力手段からの情報に基づいて作成され
る文章情報であり、前記残りのページ情報は、前記第2
の入力手段からの情報により左右上下方向及び前ページ
/次ページへの表示移動を選択的に行うようにしたの
で、上記第2の発明と同様の効果を得ることが可能とな
る。
According to a fourth aspect of the present invention, in the third aspect of the invention, the specific page information is text information created based on the information from the first input means. The remaining page information is the second
Since the display movement to the left and right and up and down and to the previous page / next page is selectively performed by the information from the input means, it is possible to obtain the same effect as that of the second invention.

【0044】第5の発明であるファクシミリ装置によれ
ば、上記第3または第4の発明において、前記第2の入
力手段は、視線の方向を示す情報を入力する手段であ
り、前記第1の表示制御手段は、この視線の方向を示す
情報に従って前記ページ情報を移動するように表示制御
を行うようにしたので、文書情報を含むページ情報を視
線の方向によって移動することが可能となる。
According to a fifth aspect of the present invention, in the third or fourth aspect of the invention, the second input means is means for inputting information indicating the direction of the line of sight, and the first aspect of the invention. Since the display control means controls the display so as to move the page information according to the information indicating the direction of the line of sight, the page information including the document information can be moved depending on the direction of the line of sight.

【0045】第6の発明であるファクシミリ装置によれ
ば、上記第3、第4または第5の発明において、図形情
報及び文書情報を読み取る読取り手段を前記入力部に設
けると共に、図形情報の読取りを行う図形読取りモー
ド、または前記文書情報を読み取る文書読取りモードに
前記読取り手段の読取りモードを設定する読取りモード
設定手段を設け、前記表示制御部は、前記文書読取りモ
ードに設定されているときに、所定ラインの情報を右端
まで読取った後、視線の方向に従い1ライン分上側に移
動させ、さらに視線の方向とは無関係に左側に移動させ
て文書情報の左端を含む表示を前記表示部に行う第2の
表示制御手段を備え、前記図形読取りモードに設定され
ているときは、前記第1の表示制御手段を作動させるよ
うにしたので、ユーザが文書情報の右端まで見た時、次
のラインの左端を自動的表示することが可能となる。
According to the facsimile machine of the sixth invention, in the third, fourth or fifth invention, the reading means for reading the graphic information and the document information is provided in the input section, and the graphic information is read. A reading mode setting unit that sets the reading mode of the reading unit to a graphic reading mode to be performed or a document reading mode to read the document information is provided, and the display control unit sets a predetermined value when the document reading mode is set. After reading the information of the line to the right end, the line is moved upward by one line in accordance with the direction of the line of sight, and further moved to the left side irrespective of the direction of the line of sight to perform a display including the left end of the document information on the display unit. Display control means, and when the graphic reading mode is set, the first display control means is operated. But when viewed to the right edge of the document information, it is possible to automatically display the left end of the next line.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1実施形態に係るパソコンの概略構
成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a personal computer according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本実施形態の制御回路12の制御の具体例を示
すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a specific example of control by a control circuit 12 of this embodiment.

【図3】本実施形態の制御回路12の制御の具体例を示
すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a specific example of control by a control circuit 12 of this embodiment.

【図4】本実施形態の制御回路12の制御の具体例を示
すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a specific example of control by the control circuit 12 of the present embodiment.

【図5】本発明の第2実施形態に係るファクシミリ装置
の概略構成を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a schematic configuration of a facsimile apparatus according to a second embodiment of the present invention.

【図6】第2実施形態の制御回路12の制御の具体例を
示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a specific example of control by the control circuit 12 of the second embodiment.

【図7】第2実施形態の制御回路12の制御の具体例を
示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a specific example of control by the control circuit 12 of the second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 キーボード 4 ハードディスク 6 メモリ 8 視線入力回路 10 表示部 12 制御回路 21 通信部 22 読取り部 2 keyboard 4 hard disk 6 memory 8 line-of-sight input circuit 10 display unit 12 control circuit 21 communication unit 22 reading unit

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 情報を表示する表示部と、情報を入力す
る入力部と、前記入力部から入力された情報に基づき複
数枚のページ情報を表示可能に前記表示部に対する表示
制御を行う表示制御部とを備えたパソコンにおいて、 前記入力部は、キー操作により情報を入力する第1の入
力手段と、視線により情報を入力する第2の入力手段を
備え、 前記表示制御部は、 前記表示部に表示されるページ情報のうち、特定のペー
ジ情報に対しては前記第1の入力手段からのキー操作に
より表示を行い、残りのページ情報に対しては前記第2
の入力手段の視線入力により表示を行うことを特徴とす
るパソコン。
1. A display unit for displaying information, an input unit for inputting information, and a display control for performing display control on the display unit such that a plurality of page information can be displayed based on the information input from the input unit. And a second input unit for inputting information by a line of sight, wherein the display control unit includes the display unit. Among the page information displayed on the screen, specific page information is displayed by a key operation from the first input means, and the remaining page information is displayed on the second page information.
A personal computer characterized in that display is performed by line-of-sight input of the input means.
【請求項2】 前記特定のページ情報は、前記第1の入
力手段からの情報に基づいて作成される文章情報であ
り、前記残りのページ情報は、前記第2の入力手段から
の情報により左右上下方向及び前ページ/次ページへの
表示移動を選択的に行うことを特徴とする請求項1記載
のパソコン。
2. The specific page information is text information created based on the information from the first input means, and the remaining page information depends on the information from the second input means. 2. The personal computer according to claim 1, wherein the display movement in the vertical direction and the previous page / next page is selectively performed.
【請求項3】 情報を表示する表示部と、情報を入力す
る入力部と、前記入力部から入力された情報に基づき複
数枚のページ情報を表示可能に前記表示部に対する表示
制御を行う表示制御部と、前記入力部からの情報を含む
各種情報の通信を行う通信部とを備えたファクシミリ装
置において、 前記入力部は、キー操作により情報を入力する第1の入
力手段と、視線により情報を入力する第2の入力手段を
備え、 前記表示制御部は、 前記表示部に表示されるページ情報のうち、特定のペー
ジ情報に対しては前記第1の入力手段からのキー操作に
より表示を行い、残りのページ情報に対しては前記第2
の入力手段の視線入力により表示を行う第1の表示制御
手段を備えたことを特徴とするファクシミリ装置。
3. A display unit for displaying information, an input unit for inputting information, and a display control for performing display control on the display unit so that a plurality of page information can be displayed based on the information input from the input unit. In a facsimile device including a section and a communication section that communicates various information including information from the input section, the input section includes first input means for inputting information by key operation, and information by line of sight. A second input unit for inputting; the display control unit displays specific page information among the page information displayed on the display unit by a key operation from the first input unit. , The second for the remaining page information
A facsimile apparatus comprising: first display control means for performing display by line-of-sight input of the input means.
【請求項4】 前記特定のページ情報は、前記第1の入
力手段からの情報に基づいて作成される文章情報であ
り、前記残りのページ情報は、前記第2の入力手段から
の情報により左右上下方向及び前ページ/次ページへの
表示移動を選択的に行うことを特徴とする請求項3記載
のファクシミリ装置。
4. The specific page information is text information created based on the information from the first input means, and the remaining page information depends on the information from the second input means. 4. The facsimile apparatus according to claim 3, wherein the display movement to the up / down direction and the previous / next page is selectively performed.
【請求項5】 前記第2の入力手段は、視線の方向を示
す情報を入力する手段であり、前記第1の表示制御手段
は、この視線の方向を示す情報に従って前記ページ情報
を移動するように表示制御を行うことを特徴とする請求
項3または請求項4記載の記載のファクシミリ装置。
5. The second input means is means for inputting information indicating the direction of the line of sight, and the first display control means moves the page information according to the information indicating the direction of the line of sight. 5. The facsimile apparatus according to claim 3 or 4, wherein display control is performed on the facsimile apparatus.
【請求項6】 図形情報及び文書情報を読み取る読取り
手段を前記入力部に設けると共に、 図形情報の読取りを行う図形読取りモード、または前記
文書情報を読み取る文書読取りモードに前記読取り手段
の読取りモードを設定する読取りモード設定手段を設
け、 前記表示制御部は、 前記文書読取りモードに設定されているときに、所定ラ
インの情報を右端まで読取った後、視線の方向に従い1
ライン分上側に移動させ、さらに視線の方向とは無関係
に左側に移動させて文書情報の左端を含む表示を前記表
示部に行う第2の表示制御手段を備え、前記図形読取り
モードに設定されているときは、前記第1の表示制御手
段を作動させるようにしたことを特徴とする請求項3、
請求項4または請求項5記載のファクシミリ装置。
6. A reading means for reading graphic information and document information is provided in the input section, and a reading mode of the reading means is set to a graphic reading mode for reading graphic information or a document reading mode for reading the document information. When the document reading mode is set, the display control unit reads information on a predetermined line to the right end and then follows the direction of the line of sight.
It is provided with a second display control means for moving to the upper side by the line amount and further moving to the left side irrespective of the direction of the line of sight to display on the display unit including the left end of the document information, and is set to the figure reading mode. The first display control means is actuated when it is present.
The facsimile apparatus according to claim 4 or 5.
JP8135673A 1996-05-07 1996-05-07 Personal computer and facsimile equipment Pending JPH09297651A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8135673A JPH09297651A (en) 1996-05-07 1996-05-07 Personal computer and facsimile equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8135673A JPH09297651A (en) 1996-05-07 1996-05-07 Personal computer and facsimile equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09297651A true JPH09297651A (en) 1997-11-18

Family

ID=15157262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8135673A Pending JPH09297651A (en) 1996-05-07 1996-05-07 Personal computer and facsimile equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09297651A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017027607A (en) * 2016-08-30 2017-02-02 大日本印刷株式会社 Display format change system and electronic book terminal
US9946338B2 (en) 2013-02-15 2018-04-17 Sony Corporation Information processing to vary screen display based on a gaze point of the user

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9946338B2 (en) 2013-02-15 2018-04-17 Sony Corporation Information processing to vary screen display based on a gaze point of the user
JP2017027607A (en) * 2016-08-30 2017-02-02 大日本印刷株式会社 Display format change system and electronic book terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4142175B2 (en) Graphical user interface device
JP5361159B2 (en) Image display control device, control method therefor, program, and recording medium
US6963672B1 (en) Image processing apparatus, image processing method and storage medium
JP2002215282A (en) Display for rapid text reading
JP2004118477A (en) Information processor and information processing method, recording medium and its program
JPH09297651A (en) Personal computer and facsimile equipment
JP4282690B2 (en) Display device
JPH11352947A (en) Method and device for displaying switching direction of image to be displayed on display means, and video game device
JP2000089880A (en) Data display device
JPH11272399A (en) Storage medium recording display data and display device
JPH0962699A (en) Electronic book reproducing device
JPS643277B2 (en)
JP2979928B2 (en) Score recognition result display system
JPH1115583A (en) Icon display controller and icon display control method
JP5020882B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and program
JP3969301B2 (en) Graph display control device and graph display control program
KR101775626B1 (en) Apparatus for recording and playing written contents and method for controlling the same
JPH0229160A (en) Facsimile equipment
JP2974345B2 (en) Document processing method and apparatus
JP2805684B2 (en) Map data display method
JPH0916746A (en) Image filing device
JP2714126B2 (en) Setting method of graphic data input mode of document processing system
JPH0236482A (en) Information recording device
JP3017833B2 (en) Image forming device
JPH03287195A (en) Portable information processor