JPH09289793A - 電動装置 - Google Patents

電動装置

Info

Publication number
JPH09289793A
JPH09289793A JP8320988A JP32098896A JPH09289793A JP H09289793 A JPH09289793 A JP H09289793A JP 8320988 A JP8320988 A JP 8320988A JP 32098896 A JP32098896 A JP 32098896A JP H09289793 A JPH09289793 A JP H09289793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
coil
phase
current
rings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8320988A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneaki Takara
宗明 高良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8320988A priority Critical patent/JPH09289793A/ja
Priority to PCT/JP1996/003769 priority patent/WO1997023727A1/ja
Publication of JPH09289793A publication Critical patent/JPH09289793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K25/00DC interrupter motors or generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/02Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with armatures moved one way by energisation of a single coil system and returned by mechanical force, e.g. by springs
    • H02K33/10Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with armatures moved one way by energisation of a single coil system and returned by mechanical force, e.g. by springs wherein the alternate energisation and de-energisation of the single coil system is effected or controlled by movement of the armatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/06Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
    • H02K7/075Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa using crankshafts or eccentrics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/18Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【技術課題】本発明は電動装置に関し、モータの巻数を
多くして電流を下げる一方、回転数とトルクは下がらな
いようにすることを目的とする。 【解決手段】電動機の回転軸と切り離してスイッチ手段
を設け、該スイッチ手段は直流を入力としてそれを転流
または断続させて該電動機の励磁コイルに印加する印加
出力とし、該印加出力の転流または断続の周波数を該電
動機の回転軸の回転位置情報を用いずに電動機の回転状
態とは独立して可変制御するように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電動装置に関する。
【0002】電動機においては、コイルの巻き方が様々
に試行され、今日に至っている。特に、コイルは電圧一
定ならば巻数が大きくなる程に電流値が小さくなる性質
があり、この性質を活用するため直流モータおよび交流
モータにおいては多種多様な試行が成されてきた。特
に、電動機のコイルの巻数を増やすことで大きな出力パ
ワーを取り出す試みがされた。例えばコイルの巻数を2
倍にした場合、2倍巻きした直流モータは、 電流が半分になる トルクは同じ 回転が半分になる という結果が出た。一方、2倍巻きした交流モータは、 電流が半分になる トルクが半分になる 回転は同じ という結果が出た。以上で、交流モータも直流モータも
巻数を増やしても総合的には出力パワーは同じという結
果となった。そこで、交流モータのほうが形態的にコン
パクトにできるので、モータの主流は交流モータの採用
に流れている。よって、結論として、直流使用のモータ
は開発と製造を中止しているメーカがほとんどである。
【0003】以上に述べたように、コイルの巻数1に対
して巻数2を巻いたモータは総合的なところでは、直流
も交流も同じであると見なされている概念ができ上がっ
ている。すなわち、 直流の使用は、倍巻する、トルクは同じだが、ただし
回転が落ちる 交流の使用は、倍巻すると、回転は同じだが、ただし
トルクが落ちる。 これは、トルクについては直流と交流は数式にもなって
いて、常識となっているが、回転はなぜそうなるのか追
求が成されていない。ここで、交流と直流の大きな思い
違いに気付くべきである。それは、交流は周波数を持つ
が、直流は持たないという思い違いである。すなわち、
交流は周波数を持たされている人為的な電流であり、直
流は周波数も持たされていない人為的な電流であるとい
うことである。そして交流モータは電圧と電流と周波数
が活用されているが、直流モータは電圧と電流だけが活
用されているのである。
【0004】以上がなぜ人為的かというと、自然界には
電気があるのであって交流も直流も人が作り出したもの
だからである。人為的である以上、発展すべきものであ
り、停滞し決めつけられることではない。
【0005】交流はその発生メカニズム上、あくまでも
発電機の回転子の磁極数と、発電取出しコイルの巻きの
方法と回転数で作り出されてくる人為的なものであり、
例えば4極の回転子が1800rpmで回転する発電機
から発生する周波数は60Hz である。日本の東と西で
商用周波数に60Hz 、50Hz の違いがあるのは明治
時代に設置された発電機の違いだけなのである。
【0006】さて、以上のべたように、交流が人為的な
電気振動を持つ電流ならば、同じく人為的な電気振動を
持つ直流の性質を失わないサイクル直流とでも呼ぶべき
電流を作り出すことがこの発明の主眼なのである。つま
り、直流とコイルの本来の性質を失わないサイクル直流
の活用である。この発明は、直流とコイルの関係を、交
流ではなし得ない、電流値を下げてもトルクすなわち電
磁力が落ちない状態を役立てたいための発明である。
【0007】これは、直流の周波数装置と対象となる回
転体および機器は必然的に別々となるが、組み入れるこ
とはできる。なお、このサイクル直流は交流に似た性質
も持つので、直流と交流を使用対象とした機器は全てこ
の発明の使用対象となるが、この発明では特にモータを
対象としている。
【0008】この直流のサイクル装置としては、従来か
らある自動車のディストリビュータとイグニッションコ
イル、および直流モータのコミュテータが似ているが、
これらの従来の装置はあくまでも周波数を作り出すもの
としては捉えられておらず、単に回転同調のためのもの
であり、回転の制御を目的としたものではない。なぜな
ら直流モータの回転制御は電圧と電流でなされ、エンジ
ンの回転制御は燃料の送り込みの大小でなされているか
らである。
【0009】その点、交流モータは回転制御に周波数も
必要条件として取り入れている。交流モータ制御の装置
として、インバータがある。これは一般電源とされてい
る商用交流を直流に変え、この直流を電子素子で再度一
般交流に限りなく近くして、周波数、電圧を制御し、交
流モータを制御する目的のものである。これに対して、
本発明はあくまでも、直流とコイルの性質を失わない直
流のための周波数制御にある。
【0010】この考えが有効ならば交流モータも回転可
能と推察される。さすれば、この周波数を持たせた直流
の活用は、あえて直流モータ、交流モータと分けて考え
る必要はない。それは、回転子のみならず、固定子も電
磁活用の直流モータは交流でも活用できることが周知だ
からである。
【0011】
【課題を解決するための手段】以上の観点にたって、本
発明においては、電動機の回転軸と切り離してスイッチ
手段を設け、該スイッチ手段は直流を入力としてそれを
転流または断続させて該電動機の励磁コイルに印加する
印加出力とし、該印加出力の転流または断続の周波数を
該電動機の回転軸の回転位置情報を用いずに電動機の回
転状態とは独立して可変制御するように構成した電動装
置が提供される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る電動装置の実
施例を説明する。図1は実施例装置の全体構成を示す図
である。図において、4は回転スイッチ、2は回転スイ
ッチ4を回転させるための補助モータ、3は回転スイッ
チに直流バッテリ、1は回転スイッチ4から作動電流を
供給される3相誘導モータである。
【0013】ここで、回転スイッチ4は回転軸41にリ
ングが都合9個固定された形をしており、この回転軸4
1にはプーリ42が取り付けられていて、補助モータ2
の回転軸21に取り付けられたプーリ22との間にベル
トが掛け渡されていて、補助モータ2を回転させること
で、回転スイッチ1の回転軸41も回転できるようにな
っている。補助モータ2は回転数を任意に設定できる。
【0014】図3にはこの回転スイッチ4の全体構成
が、また図2には回転軸41に固定されるリングの電気
接続状態が示される。図3において、回転軸41上には
都合9個のリングが配列されて取り付けられており、こ
のうち3つのリングRb1〜Rb3はバッテリー電流入
力用、6つのリングRu1、Ru2、Rv1、Rv2、
Rw1、Rw2はモータ1への給電用のものである。バ
ッテリー電流入力用のリングRb1〜Rb3の各々には
図4に示すようにそれぞれ二つブラシBb、Bb’が9
0°の間隔をおいて接触するようになっており、それら
の二つのブラシBb、Bb’はそれぞれバッテリ3の正
極端子(+)と負極端子(−)に接続される。リングR
b1〜Rb3の各々は図2に示すように4分割された4
分割リングであり、その分割の切込み位置はそれぞれ1
20°ずつずれている。給電用のリングRu1、Ru
2、Rv1、Rv2、Rw1、Rw2は切込みのない環
体であり、リングRu1、Ru2は後述するモータ1の
u相コイルへの給電用、リングRv1、Rv2はv相コ
イルへの給電用、リングRw1、Rw2はw相コイルへ
の給電用である。バッテリ電流入力用リングRb1〜R
b3とコイル給電用リングRu1、Ru2、Rv1、R
v2、Rw1、Rw2とは図2に示すように電気配線で
接続されている。なお、この配線は実際には回転軸41
に設けられた溝などを介して行われる。コイル給電用リ
ングRu1、Ru2、Rv1、Rv2、Rw1、Rw2
には出力取出し用ブラシBu1、Bu2、Bv1、Bv
2、Bw1、Bw2を摺動接触させている。出力取出し
用ブラシBu1、Bu2は後述するモータ1のu相コイ
ルへ、出力取出し用ブラシBv1、Bv2はv相コイル
へ、出力取出し用ブラシBw1、Bw2はw相コイルへ
それぞれ接続される。
【0015】この回転スイッチ4は、 それぞれの4分
割リングが90°回転する毎に、コイル給電用リングR
u1、Ru2、Rv1、Rv2、Rw1、Rw2から正
負が転流した電流が取り出せるようになっている。図8
にはu相、v相、w相の各コイル給電用リングRu1、
Ru2、Rv1、Rv2、Rw1、Rw2の各対から取
り出される電圧波形が示されている。図示するようにu
相、v相、w相は互いに位相が120°ずれた電圧波形
となる。この回転スイッチ4を小容量のモータ2で回転
させ、モータ2の任意の回転で、モータ1への出力に任
意の周波数を持たすことができる。ちなみに、回転スイ
ッチ4が1800回転では60回の転流を生じるので、
交流60Hz に相当すると考えられる。
【0016】3相誘導モータ1は、具体的には、次の製
品を改造して使用している。 製造者:富士電気(株) FV MOTOR INVERTAR DRIVE MOTOR 2.2kW 4P 型 MUA6107A このモータは、ステータの巻溝の数は36個であり、u
相、v相、w相の3つのコイルを有しており、これらの
各相のコイルは互いにスター結線されている。各相の巻
線は2本(後述の図7、図8では実線と点線で示す)で
構成されており、この巻線が図7にu相について例示す
るように対角線上の対向する二つの位置に巻かれてい
る。このu相の巻数は1巻32ターンで3巻されている
ので計96ターンとなる。かかる巻線が図6に示すよう
にu相、v相、w相の各巻線が120°ずつずれてそれ
ぞれ巻き込まれている。
【0017】このモータ1を本実施例では図5に示すよ
うに改造している。まず、u相、v相、w相が互いにス
ター結線されていたものを、その互いを連結する中央で
の連結を切り、かつ各相の巻線が2本1組となっていた
ものをその巻線の巻初めと巻終りで切離して1本ずつと
し、そのうちの1本の巻始めと巻終りを端子とに接
続し、残り1本の巻始めと巻終りを端子とに接続す
る。これをu相、v相、w相のそれぞれについて行う。
よって巻線の数は都合12本、端子の数も12個とな
る。それぞれの1本の巻数は96ターンであり、この2
本を直列接続するとその巻数は倍の192ターンとな
る。したがって、u相、v相,w相の巻数は1本時に9
6ターン、2本直列接続時に192ターンとなる。この
実施例では1本時の96ターンの抵抗値は1Ωであるの
で、2本直列接続時の192ターンの抵抗値は2Ωとな
る。
【0018】直流バッテリー3は「YUASA MF
38B20R PAFECRTA」を2個直列接続して
用いており、自動車の24V用オルタネータをモータで
回し、バッテリーチャージしながらこの電動装置の電源
として利用している。
【0019】この電動装置の運転は、補助モータ2で回
転スイッチ4を回転させることで、バッテリ3の直流出
力を転流させてモータ1の各相のコイルに供給し、モー
タ1を回転させることによる。モータ1の各相のコイル
に供給する電流(電圧)の転流の周波数は補助モータ2
の回転数を任意のものに調整することで制御できる。
【0020】かかる運転により、モータ1で得られたト
ルクを図10、図11に示すようにして計測した。すな
わち、モータ1のプーリ12に50cmのL鋼材8を溶
接により固定し、そのL鋼材8の他端側に、モータ1の
回転力を受けたL鋼材8により押圧力を受けるようにし
て静止トルク測定用の静止トルク計(ロードセル)6を
配置した。この静止トルク計は具体的には、「(株)共
和電業製造 トルク計名称:ひずみゲージ式 ロードセ
ルビーム型 型式LUB−5KB」と計装用増幅器WG
1−300Bである。この静止トルク計6を50cmの
荷重受けで計測し、GAIN調整は0.624でなし
た。また、この電動装置での消費電流を測定するため
に、バッテリ3の負極端子(−)側の配線をクランプ計
測器5を用いてクランプすることで、同配線を流れるD
C電流の大きさを測定した。このバッテリ電電流計測に
使用したクランプ計測器5は「カイセ株式会社製造 A
C/DCディジタルクランプメータ MODEL SK
−7711」を用いた。モータの回転は、モータ軸にシ
ールを貼り、光センサで計測した。
【0021】測定は巻線を1本とした96ターンの場合
と2本直列接続した192ターンの場合とのそれぞれに
ついて行った。測定結果は以下のとおりである。
【0022】計測結果 静止トルクは、回転スイッチ4の回転数60rpmで出
力2Hz 相当で運転して計測した。 〔96ターン時〕 バッテリ3の直流出力電圧:DC24V バッテリ3の出力電流:36A 静止トルク計で計測したトルク:1.65〜1.85k
gm 〔192ターン) バッテリ3の直流出力電圧:DC24V バッテリ3の出力電流:16.1A 静止トルク計で計測したトルク:1.55〜1.75 このように、計測結果は、192ターン時の電流は96
ターン時の半分以下で、一方、トルクは近似の値となっ
た。
【0023】次にモータ1の回転数とバッテリ電流との
関係を計測した。この回転計測は回転スイッチ4の回転
数1600rpmで出力53Hz 相当で運転して計測し
た。またバッテリ3にオルタネータよりチャージをしな
がら実施した。バッテリ3の出力電圧はDC28.4V
であった。 〔96ターン〕 モータ1の回転数:1569〜1570rpm バッテリ3の出力電流:DC 1.5〜2.1A バッテリ3の直流出力電圧:28.4V 〔192ターン〕 モータ1の回転数:1543〜1547rpm バッテリ3の出力電流:DC 0.7〜0.9A バッテリ3の直流出力電圧:28.4V
【0024】この結果からも分かるように、モータの巻
線を96ターンから192ターンへと2倍巻きしても、
96ターン時に比べてトルクと回転数がほぼ変わらず、
一方、電力値は半分以下となるという結果となった。よ
ってこのサイクル直流は非常に有益である。
【0025】なお、上述の実施例ではモータ1のu相、
v相、w相のコイルをそれぞればらばらに分離したが、
これらをスター結線させた3相誘導モータであっても、
この3相のサイクル直流で同3相誘導モータを回転させ
ることができる。この場合、3つの3分割Rb1〜Rb
3の構成はそのままで、図12に示されるように、取出
しリングRu1、Ru2、Rv1、Rv2、Rw1、R
w2に各相の対のうちの一方だけ(つまり都合3個)を
用いてその電線をモータの各相の端子(3つの端子)に
接続すればよい。また図13に示されるように、各タイ
ミングにおいて、u相、v相、w相の電圧を加算したも
のは0になるように、各相の出力電圧波形を調整する。
この調整は後述するように回転スイッチを電子回路で構
成してその電子回路で行うようにするとよい。なお、ス
ター結線に代えてデルタ結線したものに対しても本発明
は当然有効であるが、今回は実験はしていない。
【0026】さらに、3相を4相以上必要な相条件を設
定すれば、より効率は良くなる可能性がある。また今回
実験したモータ1の巻数の設定は、巻数が1:2の比
(すなわち96ターンと192ターン)であるが、巻数
の上限は理論的には無限である。さらにコンデンサーを
回転スイッチとモータの引込み線のそれぞれに適切な線
間に設定することは、能力のより良い方向に働くと思わ
れる。
【0027】また、本発明は交流モータだけに限られ
ず、通常の直流モータに対しても適用できることは勿論
のことである。すなわち上記回転スイッチ4から取り出
された転流電流または断続電流を直流モータのコイルに
供給すればよいのである。
【0028】また、回転スイッチ4の形態は上述の実施
例のものに限定されるものではなく、例えば図9に示さ
れるように、ブラシBu、Bu’、Bv、Bv’、B
w、Bw’を回転軸に固定し、その外周側に各相の出力
取出し用リングRu、Rv、RwをブラシBu、B
u’、Bv、Bv’、Bw、Bw’に摺動するように設
けてもよい。すなわち、回転軸41に絶縁体の円柱43
u、43v、43wを設けて、それぞれに90°間隔で
配置された1対のブラシBu、Bu’、Bv、Bv’、
Bw、Bw’を固定する。また、バッテリ入力用のリン
グRb1、Rb2を設け、これにブラシBr1、Br2
を介してバッテリ3から直流入力を与える。各ブラシB
u、Bu’、Bv、Bv’、Bw、Bw’とリングRb
1、Rb2間の接続は図9に示す。出力取出し用リング
Ru、Rv、Rwはそれぞれ4分割し、互いに120°
ずつ分割位置をずらす。これにより回転スイッチを小型
化できる。
【0029】また、かかる回転スイッチにおいては、4
分割リングを8、16、32と分割して増やしていけ
ば、60Hz を4分割で1800rpmなら:8分割で
900rpm、16分割で450rpm、32分割で2
25rpmと、分割を許容できる範囲まで小さな回転と
なっていく。必要なサイクルをより小さい回転で取り出
すことができ、これには図9のディストリビュータ方式
が良好である。
【0030】この回転スイッチ4は機械式のものに限ら
れるものではなく、電子回路で構成することもできる。
すなわち、バッテリからの直流入力を電子素子のオン/
オフで転流または断続させてその出力をモータのコイル
に印加するようにし、その転流または断続出力の周波数
を任意に設定できるように回路を構成すればよい。これ
にはブラシレスDCモータの制御回路を転用してその出
力周波数を可変制御できるように改造すればよい。
【0031】なお、ブラシレスDCモータもモータの回
転軸と別体の電子回路により回転を制御しているので、
一見、本願発明に類似しているが、以下に述べるよう
に、ブラシレスDCモータはそのロータの回転位置に応
じてコイルにPWM(パルス幅変調)された出力を印加
しているのに対して、本願発明はロータの回転位置と無
関係にコイルに印加する直流を転流または断続させてそ
の周波数を変えている点で大きく異なっている。
【0032】すなわち、ブラシレスDCモータは回転子
の位置をホール素子等のセンサで検出し、トランジスタ
で各ステータコイルに通電していく。そして印加電圧に
よる速度制御である。F−V方式の進んだ方式のPLL
方式は、速度制御部にマイクロコンピュータを使用し、
PWMのパワーアンプと組み合わせて機能させている。
これは始動電流をプログラムすることができ、モータの
ロック状態における電流を任意に設定できる。
【0033】また、センサレスブラシレスDCモータの
駆動もトランジスタのONによりステータコイルに通電
を行う。そしてその駆動方法と制御は各コイルの誘起電
圧を比較することにより通電タイミングを作成し、トラ
ンジスタのONにより駆動制御をする。
【0034】現在のブラシレスDCモータの駆動制御は
全て回転子の回転を検出するか、またはステータコイル
の誘起電圧の比較により通電タイミングをとっている。
このことは装置の作動が回転子の回転に準じていること
であり、交流モータのようにステータコイルの回転磁界
に回転子が準じていることとは異なる。
【0035】以上、現在の電圧と電流による直流での駆
動制御方法では、回転子の動きに準じる限り、ステータ
コイルの巻数を増やせば増やす程に、トルクは落ちない
が回転数は落ちているのである。これは巻数を増やす程
の電圧、電流の遅れのためである。そこで、ステータコ
イルの巻数を増やしても、回転子の回転数を落とさない
状態を維持するためには、常時、回転子の回転を維持す
るための固定子側の磁界の回転振動が必要となり、ステ
ータコイルに回転子を準じさせなければならない。
【0036】そのためには、本願発明で行っているよう
に、ステータコイルに対しての通電は、直流であっても
周波数を与えて直流における電圧、電流、そして周波数
の活用を組み入れ、直流によるステータコイルの回転磁
界振動を維持する方法を取らねばならない。このことで
初めて直流の特質をモータに最高に活かせるのである。
【0037】さらに本発明は以下のような特殊な形態の
電動機にも適用できるものである。まず、シリンダ内で
ピストンが電磁力により往復運動することで動力を得る
電磁ピストン式の電動機に適用する場合について説明す
る。まず初めに、この電動機の基本的な構成について説
明する。
【0038】図14は電磁ピストン式の電動機の実施例
の横断面図である。また、図15はこの電動機のシリン
ダとピストン部分の外観図である。図14において、1
はピストン、2はシリンダ、3は外側シリンダ、4、9
は連結部であり、ともに珪素鋼板で作られている。シリ
ンダ2と外側シリンダ3は頂部が閉じられた形状になっ
ている。シリンダ2の頂部外壁には連結部4が一体成形
されており、シリンダ2は連結部4が外側シリンダ3の
頂部内壁に当接するようにして外側シリンダ3の内部に
収容され、この連結部4が外側シリンダ3の頂部に取付
けネジ16で固定されている。この連結部4には励磁コ
イル5が巻回される。外側シリンダ3の頂部外側には二
つの電極6が取り付けられ、この二つの電極6は外側シ
リンダ3の内壁側に貫通して励磁コイル5の両端の導線
にそれぞれ接続され、この電極6を通して励磁コイル5
を励磁できるようになっている。
【0039】ピストン1は、内部が空洞であって先端側
が開口しており、基端側には永久磁石7がS極側がピス
トン基端面に向かうようにして固定してある。この永久
磁石7のN極側の面には連結部9が固定してあり、さら
にこの連結部9の軸孔9aにはコンロッド10が軸支さ
れている。このコンロッド10の他端の軸孔10aは図
示しないクランク機構のクランク軸に軸支される。連結
部9にはブースタ用励磁コイル8(以下、ブースタコイ
ルと称する)が巻回されており、このブースタコイル8
の両端の導線は、ピストンの外壁側面に軸方向に延びる
ように埋め込んだ銅板電極12にそれぞれ接続される。
【0040】ピストン1はシリンダ2の内部にベアリン
グ15により支持されており、シリンダ軸方向に滑らか
に往復運動(上下運動)できるようになっている。ピス
トン1は図中に“L”で示す距離を往復運動する。ベア
リング15はシリンダ2の内壁(すなわちピストン1の
外壁)の円周方向に沿って、上下の2つの位置に配置さ
れており、ピストン1とシリンダ2が磁気的に結合しな
いようにセラミックで製造されている。このベアリング
15に代えていわゆるコロを用いてもよい。
【0041】シリンダ2にはブラシ電極14(以下、単
にブラシと称する)が外壁側から内壁側に貫通してお
り、このブラシ14の先端は前記の銅板電極12に摺動
接触するようになっている。ブラシ14の他端はさらに
外側シリンダ3を貫通して外部から電流を流すことがで
きるようになっている。このブラシ14はカーボンで製
造してもよいし、先端部をいわゆるコロにして摺動によ
る擦り減りを低減させるようにしてもよい。図16には
ブラシ14の先端をコロにした場合の構成が示される。
図示のように、先端に円筒形の電極14aを回転自在に
取り付け、この円筒電極14aが銅板電極12の面と回
転しながら接触するようにする。
【0042】なお、ブースタコイル8給電用の接点機構
は、上述の銅板電極12とブラシ14による接点機構に
限られるものではなく、例えばコンロッド10の内側を
空洞にしてそこにブースタコイル8の導線を通し、クラ
ンク軸側にクランク軸円周方向に一回転するリング電極
を取り付け、これと摺動するブラシを設けた摺動接点機
構を設けるなど、種々の接点機構が採用可能である。
【0043】この電磁式ピストン機関の動作を以下に述
べる。このピストン機関の作動中、ブースタコイル8に
は永久磁石7の磁極の強さを強化する方向に電流を流し
続ける。後述するようにピストン1はシリンダ2内を往
復運動するが、ブースタコイル8への給電は、銅板電極
12に摺動するブラシ14を通して電流を供給すること
で行える。これによりピストン1は永久磁石7とブース
タコイル8の磁力により全体がS極に磁化される。
【0044】励磁コイル5の励磁は次のようにして行
う。すなわち、ピストン1が上死点から下死点(図中を
上から下に向かう方向)に向かう期間中は、シリンダ2
がS極、外側シリンダ3がN極に磁化される方向に電流
を流す。一方、下死点から上死点(図中を下から上に向
かう方向)に向かう期間中は、シリンダ2がN極、外側
シリンダ3がS極に磁化される方向に電流を流す。この
励磁電流の通電を周期的に繰り返す。
【0045】上記のようにして励磁コイル5を励磁する
と、ピストン1が下死点から上死点に向かう間は、ピス
トン1のS極とシリンダ2のN極とが吸引し合い、ピス
トン1はこの吸引力により上死点に向かって上昇する。
ピストン1が上死点に達したら、励磁コイル5の励磁電
流を反転させる。これによりシリンダ2はS極に磁化さ
れるので、ピストン1のS極とシリンダ2のS極は今度
は互いに反発し合い、その反発力によりピストン1は下
方向に押し出され、下死点に向かって下降する。下死点
に達したら、再び励磁コイル5の励磁電流を反転させ
る。これを繰り返すことによりピストン1はシリンダ2
内を往復運動することになり、この往復運動はコンロッ
ド10を介してクランク軸11の回転運動に変換され
る。
【0046】図17には上述の電動機を複数台用いて電
磁式ピストン機関を構成した場合の実施例が示される。
ここでは便宜上、上述の一つのシリンダと一つのピスト
ンの組合せを一つのアセンブリ(assembly) と称するこ
とにする。この実施例は6連アセンブリの電磁式ピスト
ン機関である。図示されるように、6つのアセンブリを
直列に配置し、各アセンブリの外側シリンダ3を磁気的
に結合させる。便宜上、図面左側から順番に番号を付け
て第1アセンブリ、第2アセンブリ・・・第6アセンブ
リと称することにする。
【0047】第1〜第6アセンブリの各ピストン1は全
て先端側がS極となるように永久磁石7の配置およびブ
ースタコイル8の励磁を行う。第1〜第6アセンブリの
各ピストンは、第1アセンブリを基準(0°)とした
時、それらの上死点がそれぞれ60°クランク角ごとの
等間隔でクランク軸40に取り付けられている。ここ
で、第1と第2アセンブリ間、第3と第4アセンブリ間
および第5と第6アセンブリ間はクランク角の位相差が
それぞれ180°あるようにする。また、第1と第3ア
センブリ間、および第3と第5アセンブリ間はクランク
角の位相差がそれぞれ120°あるようにする。クラン
ク軸40はエンジン本体にベアリング41で回転自在に
支持されている。
【0048】第1〜第6アセンブリの各励磁コイル5に
はインバータ42から励磁電流を供給する。インバータ
42はバッテリ43の直流出力を3相交流出力に変換し
て各励磁コイル5に供給する。この3相交流出力の周波
数は自由に変えることができる。また第1〜第6アセン
ブリの各ブースタコイル8にはブラシ14を介してバッ
テリ43から直流電流を供給する。この直流電流はピス
トン1先端がS極となる方向に流す。
【0049】図18(A)にはインバータ42から各励
磁コイル5への給電の仕方が示される。図示されるよう
に、第1と第2アセンブリの励磁コイル5には3相交流
のR・S相が互いに逆相で接続され、第3と第4アセン
ブリの励磁コイル5には3相交流のS・T相が互いに逆
相で接続され、第5と第6アセンブリの励磁コイル5に
は3相交流のT・R相が互いに逆相で接続される。図1
8(B)には、第1アセンブリを基準(0°)とした時
のクランク角に対する第1〜第6アセンブリの各ピスト
ンの位置が示される。また、図18(C)には3相交流
とクランク角との関係が示される。
【0050】上述のように接続すると、各アセンブリで
は、励磁コイル5に、ピストンの往復動の中央位置で最
大となり、ピストンの上死点または下死点で励磁電流の
方向が反転するように電流が流れる。この結果、クラン
ク角0°では、第1、第2アセンブリでは反発力と吸引
力がそれぞれ0近くから働き始め、第3、第4アセンブ
リではピーク値に近い増加中の吸引力と反発力がそれぞ
れ働き、第5、第6アセンブリではピーク値に近い減少
中の反発力と吸引力がそれぞれ働く。またクランク角6
0°では、第1、第2アセンブリではピーク値に近い増
加中の吸引力と反発力がそれぞれ働き、第3、第4アセ
ンブリではピーク値に近い減少中の吸引力と反発力がそ
れぞれ働き、第5、第6アセンブリでは反発力と吸引力
がそれぞれ0近くから働き始める。このように、吸引・
反発の関係がクランク角に応じて第1〜第6アセンブリ
を逐次にシフトしていく。これにより、各アセンブリの
ピストンの往復動の周期は、同期モータの原理と同様に
して、3相交流の周波数にすべりなく同期することにな
る。よって、インバータ42で発生する3相交流の周波
数を可変制御してやれば、それに応じてこの電磁ピスト
ン式機関の回転数を可変制御することができる。
【0051】図19には6連アセンブリによる電磁式ピ
ストン機関の他の例が示される。図20にはピストン1
の磁極の極性に対し、シリンダ2にS極またはN極発生
するための励磁コイル5の励磁電流の極性が示される。
この実施例は励磁コイル5への給電に3相交流を用いな
い方法である。第1、第3、第5アセンブリのピストン
を同じ高さにし(すなわちクランク角を同じにし)、第
2、第4、第6アセンブリのピストンを同じ高さにし、
第1、第3、第5アセンブリと第2、第4、第6アセン
ブリのピストン位置は逆相とする。
【0052】クランク軸に6つのリング状の電極51〜
56を取り付ける。電極51〜54は分割されていない
リングである。また電極55、56は直径方向に2分割
された2分割リングである。2分割リング55、56は
ともに同じクランク角位置で分割し、分割片55a、5
5bと分割片56a、56bとにそれぞれ分ける
【0053】リング51〜54はそれぞれブラシ(電
極)61〜64と摺動接触するようにし、ブラシ61、
62はそれぞれ第1、第3、第5アセンブリの励磁コイ
ル5に接続し、ブラシ63、64はそれぞれ第2、第
4、第5アセンブリの励磁コイル5に接続する。また2
分割リング55はブラシ65、67に直径線上でそれぞ
れ摺動接触するようにし、2分割リング56はブラシ電
極66、68に直径線上でそれぞれ摺動接触するように
する。ブラシ65,68はバッテリのプラス(+)側端
子に接続し、ブラシ66、67はマイナス(−)側端子
に接続する。分割片55a、56aをそれぞれリング5
1、52に接続し、分割片55b、56bをそれぞれリ
ング53、54に接続する。また、第1〜第6アセンブ
リのピストン側ブースタコイル8にはバッテリ43から
それぞれ並列に直流電流を同じ方向に流すようにする。
【0054】以上のように接続すると、クランク軸が1
80°回転する毎に、2分割リング55、56での電流
の反転により、第1〜第6アセンブリの励磁コイル5に
流れる励磁電流の方向が反転することになり、シリンダ
2内では吸引力と反発力に交互に切り替わるよう磁場が
反転することになる。
【0055】次に、図19の実施例の電磁式ピストン機
関に前述の回転スイッチを適用して本発明の電動装置を
構成する場合について説明す。図21はかかる実施例の
回転スイッチを示す。この実施例は図19の実施例にお
けるリング51〜54と2分割リング55、56の部分
をクランク軸から切り離し、代わりに、回転速度が制御
可能なモータで回転される回転軸に取り付けたものであ
り、これをここでは便宜上、回転スイッチと称する。モ
ータはこの回転スイッチの回転軸にプーリあるいはスプ
ロケットを介して取り付けられる。その他の構成は図1
9の実施例と同じである。すなわち、回転軸60をケー
ス57にベアリング58により回転自在に支持し、この
回転軸60に前述の2分割リング55、56、リング5
1〜64を取り付ける。ケース57からブラシ61〜6
8を各リング51〜56に対してスプリング59で押圧
しつつ突き出す。リング51〜54と2分割リング5
5、56間の電気接続は、図22に示されるように、そ
れぞれのリングの内側に絶縁体69を設け、これに適宜
に貫通孔をあけて互いの配線を通せばよい。上述のよう
に構成すると、モータで回転軸の回転速度を自由に制御
することで、それに応じて電磁式ピストン機関の回転速
度も制御できる。モータとしては高いトルクは必要ない
ので、小型のもので足りる。
【0056】次に、以下のような形態の電動機に本発明
を適用する場合について説明する。まず回転スイッチを
適用しない場合におけるこの電動機の基本的構造につい
て説明する。
【0057】図23は係るモータの実施例を示す図であ
る。図23において、図示しない筺体に回転軸5が回転
可能に支持される。回転軸5には6つの円盤形のロータ
1a、1b 、1c 、1a'、1b'、1c'が軸方向に沿って
間隔を置いて並べられて取り付けられる。各ロータ1a
、1b 、1c 、1a'、1b'、1c'はそれぞれ永久磁石
からなり、円盤を軸方向に中心から二分割した半分がS
極、残り半分がN極になる。各ロータ1a 、1b 、1c
、1a'、1b'、1c'の隣り合う磁極はS極とN極が互
い違いになるように配置される。
【0058】各ロータ1a 、1b 、1c 、1a'、1b'、
1c'の実現方法としては種々の公知の方法が可能であ
り、例えば非磁性体からなる円盤の外側に半円の円弧形
の板磁石を張りつけてもよく、この板磁石は外側面を例
えばS極、内側面をN極などのように形成する。
【0059】ロータ1a 、1b 、1c 、1a'、1b'、1
c'の外側にはステータコア2a 、2b 、2c 、2a'、2
b'、2c'が配置される。各ステータコア2a 、2b 、2
c 、2a'、2b'、2c'は珪素鋼板などの磁性材料からな
り、対応する各ロータ1a 、1b 、1c 、1a'、1b'、
1c'を外側から取り囲むことができるようにロータに面
する側が半円形に切り欠かれて両脇に二つの脚部をな
し、この切欠き部分に各ロータ1a 、1b 、1c 、1
a'、1b'、1c'が間隙を持ってそれぞれ嵌合するように
なっている。また各ステータコア2a 、2b 、2c 、2
a'、2b'、2c'の切欠き部のロータ側に突出した2つの
脚部は長さが若干異なるようにしてある。例えば図2中
の各ステータコア2a 、2b 、2c 、2a'、2b'、2c'
の手前の脚部を奥の脚部よりも若干長くしてあり、これ
により磁気的バランスが不平衡になるようにしてある。
なお、図23では図を見やすくするために、ロータ1a
、1b、1c 、1a'、1b'、1c'とステータコア2a 、
2b 、2c 、2a'、2b'、2c'は離して描いてある。
【0060】各ステータコア2a 、2b 、2c 、2a'、
2b'、2c'は、ステータコア2a と2a'が連結棒3a
で、スタータ2b と2b'が連結棒3b で、ステータコア
2c と2c'が連結棒3c でそれぞれ連結される。この連
結棒は珪素鋼板などの磁性材料からなり、連結棒の中間
部分はステータコア2a 、2b 、2c 、2a'、2b'、2
c'から離してある。連結棒3a にはコイル4a が、連結
棒3b にはコイル4b が、また連結棒3c にはコイル4
c がそれぞれの中間部分に巻かれる。
【0061】回転軸5には2分割リング61、62とリ
ング63〜66が整流子として取り付けられる。リング
63〜66は連続したリング状の導体からなり、2分割
リング61、62は連続したリング状の導体を半分に2
分割した導体片a、bからなる。2分割リング61の導
体片aはリング63に、導体片bはリング65に接続さ
れ、2分割リング62の導体片aはリング64に、導体
片bはリング66に接続される。
【0062】2分割リング61、62、リング64〜6
6にはブラシ71〜76がそれぞれ摺接するように配置
されており、ブラシ71はバッテリ9のプラス端子に、
ブラシ72はマイナス端子にそれぞれ接続される。ま
た、ブラシ73と76は互いに接続されてコイル4a 、
4c の一端(+)とコイル4b の他端(−)に接続さ
れ、ブラシ74と75は互いに接続されてコイル4a 、
4c の他端(−)とコイル4b の一端(+)に接続され
る。
【0063】このような接続により、回転軸5の回転に
伴って、2分割リング61、62の導体片aにブラシ7
1、72が接触するときと導体片b に接触するときで
は、コイル4a 〜4c に流れる電流方向が反転し、また
コイル4a と4c の励磁電流とコイル4b の励磁電流で
は方向が逆であるから、各ステータコア2a 、2b 、2
c 、2a'、2b'、2c'に現れる磁極は空間的に異極が交
互に現れ、かつそれらの磁極が周期的にS極とN極に反
転する。
【0064】具体的には、コイル4a 、4c の通電によ
り例えばステータコア2a 、2c がS極、ステータコア
2a'、2c'がN極に磁化されるときには、コイル4b の
通電によりステータコア2b がN極、ステータコア2b'
がS極に磁化され、回転軸5に回転に伴って通電方向が
反転すると各ステータコア2a 、2b 、2c 、2a'、2
b'、2c'の各磁極の極性が反転する。このように、各ス
テータコア2a 、2b、2c 、2a'、2b'、2c'には回
転軸方向に交互に逆の磁極(例えば図示のようにS、
N、S、N、S、N)が発生する。
【0065】この装置の動作を説明する。いま、回転軸
5の回転位置により、2分割リング61、62の導体片
aがブラシ71、72に摺接しているとする。このとき
にコイル4a 、4b 、4c に流れる励磁電流により、ス
テータコア2a 、2c 、2b'がS極に磁化され、ステー
タコア2b 、2a'、2c'がN極に磁化される。これによ
り、ステータコア2a 、2c 、2b'のS極とロータ1a
、1c 、1b'のN極との間に磁気吸引力が働き、また
ステータコア2b 、2a'、2c'のN極とロータ1b 、1
a'、1c'のS極との間に磁気吸引力が働き、回転軸5は
図中を手前方向(矢印方向)に回転する。
【0066】この回転により、やがて回転軸5の回転位
置は、2分割リング61、62の導体片b がブラシ7
1、72に摺接するようになる。このときに励磁コイル
4a 、4b 、4c に流れる励磁電流が反転して、ステー
タコア2a 、2c 、2b'がN極に磁化され、ステータコ
ア2b 、2a'、2c'がS極に磁化される。これにより、
ステータコア2a 、2c 、2b'のN極とロータ1a 、1
c 、1b'のS極との間に磁気吸引力が働き、同じくステ
ータコア2b 、2a'、2c'のS極とロータ1b 、1a'、
1c'のN極との間に磁気吸引力が働き、回転軸5はさら
に図中を手前方向(矢印方向)に回転する。以下、同様
にして回転軸5は回転し続ける。
【0067】このような構成においては、励磁コイル4
はロータ1またはステータコア2に直接巻かれるのでは
なく連結棒3に巻かれるようになっているので、連結棒
3に巻くコイルの巻数を、モータを大型化させることな
く、非常に多くすることが可能となり、大きな磁力を発
生することができる。
【0068】次にこの電動機に前述の回転スイッチを適
用して本発明の電動装置を構成する場合について説明す
る。図24はかかる実施例を示す。この実施例は図23
の実施例における2分割リング61、62とリングリン
グ63〜66の部分を回転軸5から切り離し、代わり
に、回転速度が制御可能なモータで回転される回転軸6
0に取り付けたものである。これをここでは便宜上、回
転スイッチと称する。モータはこの回転スイッチの回転
軸にプーリあるいはスプロケットを介して取り付けられ
る。この他の構成は図23の実施例と同じである。
【0069】すなわち、回転軸60をケースに57にベ
アリング58により回転自在に指示し、この回転軸60
に前述の2分割リング61、62とリング63〜66を
取り付ける。ケース57からブラシ71〜76を各リン
グ61〜66に対してスプリング59で押圧しつつ突き
出す。2分割リング61、62とリング63〜66の間
の電気接続は、図25に示されるように、それぞれのリ
ングの内側に絶縁体69を設け、これに適宜に貫通孔を
あけて互いの配線を通せばよい。上述のように構成する
と、モータで回転軸の回転速度を自由に制御すること
で、それに応じてモータの回転速度も制御できる。モー
タとしては高いトルクは必要ないので、小型のもので足
りる。
【0070】この回転スイッチを使用する場合には、2
分割リング61、26をさらに4分割、8分割と分けて
いけば、ロータの回転速度に対して回転スイッチの回転
軸60の回転速度を1/2、1/4と下げて使用するこ
とができる。図26はかかる構成を示す図であり、2分
割リング61、62に代えて4分割リング61’、6
2’を用いている。(イ)はリング63〜66側で配線
をまとめる場合、(ロ)は4分割リング61’、62’
側で配線をまとめる場合の例である。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
モータの巻数を多くして電流を下げる一方、回転数とト
ルクは下がらないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電動装置の全体構成の例を示す図であ
る。
【図2】実施例の回転スイッチのリングの接続関係を示
す図である。
【図3】実施例の回転スイッチの横断面図である。
【図4】実施例の回転スイッチのバッテリ入力リング部
分の断面図である。
【図5】実施例のモータのコイル結線を示す図である。
【図6】実施例のモータの一般的なコイル配線を説明す
る図である。
【図7】実施例のモータの一般的なコイル配線を説明す
る図である。
【図8】実施例の回転スイッチからの出力波形を示す図
である。
【図9】回転スイッチの他の実施例を示す図である。
【図10】実施例の電動装置におけるトルク計測方法を
示す図である。
【図11】実施例の電動装置におけるトルク計測方法を
示す図である。
【図12】本発明の他の実施例(3相誘導モータのスタ
ー結線に適用時)を示す図である。
【図13】図14の実施例の時の回転スイッチの出力波
形を示す図である。
【図14】電磁ピストン式の電動機の横断面図である。
【図15】この電磁ピストン式の電動機のシリンダとピ
ストン部分の外観図である。
【図16】ブラシの変形例を示す図である。
【図17】6連アセンブリによる電磁式ピストン機関の
例を示す図である。
【図18】6連アセンブリによる電磁式ピストン機関を
3相交流電力で駆動する仕方を説明する図である。
【図19】6連アセンブリによる電磁式ピストン機関を
機械的整流子を用いてバッテリで駆動する仕方を説明す
る図である。
【図20】図16実施例における励磁コイルの励磁電流
の方向を説明する図である。
【図21】6連アセンブリによる電磁式ピストン機関の
回転スイッチを示す図である。
【図22】回転スイッチにおける各電極の配線態様を示
す図である。
【図23】本発明を適用する他の形態のモータをを示す
図である。
【図24】図23のモータに適用する回転スイッチを示
す図である。
【図25】回転スイッチの各リング間の接続例を示す図
である。
【図26】回転スイッチの2分割リングの変形例を示す
図である。
【符号の説明】
図1〜図13において、 1 モータ 2 補助モータ 3 バッテリ 4 回転スイッチ 5 クランプ計測器 6 ロードセル 7 トルク計 8 L鋼材 図14〜図22において、 1 ピストン 2 シリンダ 3 外側シリンダ 4 連結柱 5 励磁コイル 6 電極 7 永久磁石 8 ブースタコイル 9 連結棹 10 コンロッド 12 銅板電極 14 ブラシ電極 15 ベアリングボール 図23〜図25において、 1a 、1b 、1c 、1a'、1b'、1c' ロータ 2a 、2b 、2c 、2a'、2b'、2c' ステータコア 3a、3b、3c 連結棒 4a、4b、4c 励磁コイル 5 回転軸 8 バッテリ 10a 、10b 、10c 、10a'、10b'、10c' ロ
ータ 20a 、20b 、20c 、20a'、20b'、20c' ス
テータコア 61、62 2分割リング 63〜66 リング 71〜76 ブラシ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電動機の回転軸と切り離してスイッチ手段
    を設け、該スイッチ手段は直流を入力としてそれを転流
    または断続させて該電動機の励磁コイルに印加する印加
    出力とし、該印加出力の転流または断続の周波数を該電
    動機の回転軸の回転位置情報を用いずに電動機の回転状
    態とは独立して可変制御するように構成した電動装置。
JP8320988A 1995-12-25 1996-11-16 電動装置 Pending JPH09289793A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8320988A JPH09289793A (ja) 1995-12-25 1996-11-16 電動装置
PCT/JP1996/003769 WO1997023727A1 (fr) 1995-12-25 1996-12-24 Moteur

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33742295 1995-12-25
JP8-31832 1996-02-20
JP3183296 1996-02-20
JP7-337422 1996-02-20
JP8320988A JPH09289793A (ja) 1995-12-25 1996-11-16 電動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09289793A true JPH09289793A (ja) 1997-11-04

Family

ID=27287489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8320988A Pending JPH09289793A (ja) 1995-12-25 1996-11-16 電動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH09289793A (ja)
WO (1) WO1997023727A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100409561C (zh) * 2006-08-04 2008-08-06 广州华南智信微***有限公司 电动车无刷电机驱动方法
JP2013099121A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Kazunori Terazono 補助動力装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110707990A (zh) * 2019-10-16 2020-01-17 合肥学院 一种交直流两用电机控制***

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51142626A (en) * 1975-06-02 1976-12-08 Hitachi Ltd An ac machine controller
JPH06117355A (ja) * 1992-10-06 1994-04-26 Takahisa Nakayama 往復運動エンジン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100409561C (zh) * 2006-08-04 2008-08-06 广州华南智信微***有限公司 电动车无刷电机驱动方法
JP2013099121A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Kazunori Terazono 補助動力装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997023727A1 (fr) 1997-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101562383B (zh) 单相磁阻发电机
US20150207377A1 (en) Electrical induction motor having a rotor with a bevel gear arrangement for driving a pair of opposite gear rings
US4982128A (en) Double air gap alternator
US5742111A (en) D.C. electric motor
KR102081454B1 (ko) 다중브러시를 이용한 직류발전장치
US20100295397A1 (en) Electromechanical Machine
RU2356154C1 (ru) Электрическая машина с двухпакетным индуктором (варианты)
CN201188577Y (zh) 单相磁阻发电机
JPH09289793A (ja) 電動装置
USRE29775E (en) Controlled rotor motor
US9825514B1 (en) Electrical generator or motor with variable coil winding patterns exhibiting multiple wires incorporated into a plurality of independent three stage coil configurations and incorporating a belt drive arrangement exhibiting first and second rotating pully wheels in combination with opposite belt rotating magnet and coil supporting components for providing increased power output
RU2069441C1 (ru) Синхронная машина
KR101955028B1 (ko) 다중브러시와 디스트리뷰터를 이용한 직류발전장치
US9467032B2 (en) Brushless DC electrical generator
JP3147920B2 (ja) 低電圧モータ
KR910006290B1 (ko) 단극 회전 전기기
KR20190099367A (ko) 브러시홀더의 회전 및 슬립링을 이용한 발전기
KR200225225Y1 (ko) 무정류자 직류모터
RU180945U1 (ru) Магнитоэлектрический микродвигатель
RU2302070C2 (ru) Бесколлекторный электродвигатель постоянного тока
KR102070489B1 (ko) 다중브러시와 디스트리뷰터를 이용한 교류발전장치
JPH10201285A (ja) ブラシレス直流モータ
KR102012552B1 (ko) 직류공급용 다중회로 브러시의 회전을 이용하는 직류발전장치
JPH09135559A (ja) 同期モータ
RU2358376C1 (ru) Бесколлекторный электродвигатель переменного тока