JPH09283182A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH09283182A
JPH09283182A JP8096450A JP9645096A JPH09283182A JP H09283182 A JPH09283182 A JP H09283182A JP 8096450 A JP8096450 A JP 8096450A JP 9645096 A JP9645096 A JP 9645096A JP H09283182 A JPH09283182 A JP H09283182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
case
potential difference
outer case
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8096450A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Goto
明弘 後藤
Masanori Yoshikawa
正則 吉川
Hidetoshi Honbou
英利 本棒
Katsunori Nishimura
勝憲 西村
Tadashi Muranaka
村中  廉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8096450A priority Critical patent/JPH09283182A/ja
Publication of JPH09283182A publication Critical patent/JPH09283182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】リチウム二次電池の発火事故を予知し、回避し
得るリチウム二次電池を提供する。 【解決手段】電池外ケース4,7の全部又は一部を、非
水電解液を介して正負極端子何れかとの間で電位差が生
じるような材料で作り非水電解液を密封する内ケースを
所定の温度、もしくは圧力で破壊する電気絶縁性物質で
作製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウム二次電池に
関する。
【0002】
【従来の技術】リチウム二次電池は可燃物である非水電
解液を介して正負極活物質中へLiイオンを出し入れす
る充放電機構の電池であるため、火爆発の可能性があ
る。このためこれを防止しようとして各所で検討されて
おり、種々の方法が提案されている。例えば、電解液の
不燃化の検討提案(特開平6−283205号や特開平6−1509
68号公報)や電池ケースの耐食性向上提案(特開平6−1
50936号や特開平6−150967号公報),電池内の温度監視
提案(特開平5−266878号や特開平3−291866号公報),電
池ケースへの安全弁設置提案(特開平6−140010号や特開
平5−159763号公報)等が例示されている。これらの提案
で先ず電解液の不燃化検討は抜本的な方策であり、最も
有効な提案と考えるが二次電池としての容量密度および
電池のサイクル寿命が未だ十分なものとはいえない状態
である。電池ケースの耐食性向上はケースからの電解液
の漏れ防止には有効と考えられるが、万一漏れた場合の
対策が別途必要となる。一方電池内の温度監視も事故発
生を予知する手法としては、有効なものと考えられるが
予知後の事故防止制御装置および温度センサの設置が別
途必要であるとともに温度センサの適切な設置場所の選
定が困難なために、製品としての経済性とセンサとして
の信頼性に問題を残す。一方、安全弁設置は加圧気体を
系外へ放出し、事故の規模を小さくするという点で有効
と考えられる。そのため実際の電池ケースにはいろいろ
な方式でのガス抜き安全弁が設置されている。しかし、
本方式では事故発生の確実な予知は困難で、また高温高
圧になったガス噴出に際し噴出ガスへの引火爆発が想定
される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の問題を解決した
リチウム二次電池の開発には、以下に示す2項目の課題
の解決が必要となる。すなわち、(1)電池ケース内の
温度上昇または内圧上昇により、電池ケースに準備され
たガス抜き弁が作動する以前もしくは電池ケースの爆発
発火以前に、これを把握し(危険予知)(2)二次電池
としての使用を停止させる(二次電池としての動作停止
による事故回避)。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題の2項目を同時
に解決するには、電池ケースを多層構造として外側のケ
ースを安全性確保用に、内側のケースを危険予知用とす
れば良い。具体的な危険予知手法としては、上記電池外
ケースの全部又は一部を上記非水電解液に接触すること
で正負極端子何れかとの間で電位差が生じるような材料
で作るとともに、内ケースは所定の温度、もしくは圧力
で破壊する電気絶縁性物質を用いて非水電解液を密封す
ることにより達成される。このようにすると、上記電池
ケース内の温度もしくは内部の気圧が事故発生確率が高
くなる値以上の所定値に達したとき、非水電解液を密封
している電気絶縁性物質で作られた内側の電池ケースが
破損し非水電解液が外側の電池ケースに接し電池ケース
と正極もしくは負極間で電位差が生じる。この電極端子
何れかと外側の電池ケースとの間での電位差発生を読み
取ることにより、実際の事故発生以前にその予知把握が
可能となり、課題の1は解決する。課題の2は電極端子
と電池ケース間での電位差発生を読み取ることで事故発
生予知と判断し、回路の切断さらに組電池システムなど
では防火砂の散布,不活性ガスのパージを行い二次電池
としての使用を停止することにより解決する。
【0005】本発明では、非水電解液が外側の電池ケー
スに接触した時点で生じる電極端子と外側の電池ケース
間の電位差を確実に読み取ることが重要となる。このよ
うな理由から、非水電解液が外側の電池ケースに接して
発生する電位差は出きるだけ大きい方が望ましい。リチ
ウム金属,リチウム合金もしくはリチウムをある程度イ
ンターカレートした炭素材料で作られた負極,リチウム
を挿入脱離できるリチウム遷移金属複合カルコゲン化合
物または遷移金属カルコゲン化合物からなる正極,非水
電解液とこれらを収納している電池ケースで構成された
リチウム二次電池において、負極との電位差が大きい電
池ケース材料としては先ず、鉄や鋼,アルミニウム、さ
らには炭素材料等があげられる。
【0006】なお、負極が炭素材料で電池ケースが鉄や
鋼アルミニウムさらには炭素材料等で構成されている電
池では1サイクル目の組立てスタート時点で電解液が外
ケースに接触してもケースと負極間の電位差は小さなも
のとなるために電位差発生の確実な読み取り把握が困難
となる。そのような場合には正極とケース間の電位差発
生を把握するか、または外側の電池ケース内面にリチウ
ム金属等を配置したものを使用すると電位差発生の確実
な読み取りが可能となり危険予知把握に効果的である。
【0007】一方、ニッケルや銅製の電池ケースは正極
との電位差の方が大きな値を示すため、危険予知のため
には、電池ケースと正極との電位差把握が有効である。
【0008】非水電解液を密封しておく内側の電池ケー
スの絶縁膜材料は、リチウム二次電池では電極や電解液
の種類により、事故発生の確率が幾分異なるものの13
0℃以上の温度で過充電時の発熱量や、内圧が著しく増
加することから130℃以下で変化し、ガス抜き弁の作
動圧である7気圧以下の5.0 気圧位で電解液の密封が
困難となるような性質も具備することが望ましい。具体
的にはポリエチレンやポリプロピレン等の合成樹脂が適
している。また温度だけによるケースの破壊予知監視に
は外ケース内面への樹脂コートも有効である。
【0009】電位差発生の把握方式として、電位差0か
ら所定の電位差に変化した時点を掴む方式では敷居値の
設定が必要となる。一方、電池電圧を把握する方式では
外ケースと電極が電気的に接続した場合電池電圧が大き
く変化するので特別な敷居値の設定が不要であり、制御
上簡便で確実な危険予知が可能となる。具体的には、負
極端子と外側の電池ケースとを電気的に接続し、微分回
路を組み込んだうえで電池電圧の監視を行えば危険予知
が可能となる。この場合は、正極端子と電池ケースとが
電気的に絶縁状態になっていることが必要である。
【0010】なお非水電解液を密封保持し電池の外ケー
スとの接触を防止した電気絶縁体が所定温度以上で破壊
し非水電解液が直接電池ケースと接触しうるような材料
で作られていなくても、所定温度以上で絶縁物から電気
伝導体へと変質することにより電極と電池の外ケースと
の間で非水電解液を介して電位差が生じるような材料で
電気絶縁体が作られた電池に電位差検出機構を具備した
場合も本発明の範疇に入る。
【0011】電解質はプロピレンカーボネート,2−メ
チルテトラヒドロフラン,ジオキソレン,テトラヒドロ
フラン、1,2−ジメトキシエタン,エチレンカーボネ
ート,γ−ブチロラクトン,ジメチルスルホキシド,ア
セトニトリル,ホルムアミド,ジメチルホルムアミド,
ニトロメタン、等の一種以上の非プロトン性有機溶媒と
LiClO4,LiAlCl4,LiBF4,LiCl,
LiPF6,LiAsF6等のリチウム塩の組合せまたは
リチウムイオンを伝導体とする固体電解質あるいは溶融
塩等、一般にリチウムを負極活物質として用いた電池で
使用される既知の電解質を用いることが出来る。
【0012】また電池の構成上必要に応じ微孔性セパレ
ータを用いても本発明の効果は損なわれない。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明を実施例により詳細
に説明するが、本発明は以下の実施例のみに限定される
ものではない。なお、以下に示す実施例の電池作製およ
び測定は総べてアルゴン雰囲気中で行った。
【0014】(実施例1)図1に本実施例で作製した試
験用のリチウム二次電池の構成を示すとともに表1には
それら電池の構成部材と評価結果をまとめて示した。
【0015】
【表1】
【0016】図1から正極は角形板状を呈し1×2cmの
導電端部1を設けた5×7cmのアルミニウム製基板の上
に導電剤としてカーボン粉末9.0wt% と結着剤とし
てのPVDFを4.0wt% と残部を表1に示す正極活
物質からなる混合粉体をNMPで混練して作られた電極合
剤を片面に塗布し120℃で真空乾燥したものである。
負極板の形状は正極と同じで導電端部2を設けた角形板
状であるが、塗布基板は銅板であり負極活物質は表1に
示すものを用いた。なお、負極として炭素材料を用いた
場合の配合は負極活物質であるカーボン粉末が90.0
wt% で結着剤のPVDFは10.0wt% である。
このようにして作られた個々の正負極板はそれぞれポリ
プロピレン製の不織布と微細孔性フィルムを用いて包ま
れ準備された。次に正極板の包装体と負極板の包装体を
組合せ電極板積層体3を作製し、これを電気絶縁体で気
密性のある電池の内ケース4に入れた。
【0017】電解液5には1.0M濃度のLiPF6のプ
ロピレンカーボネート(PC)と1,2−ジメトキシエ
タン(DME)の混合溶媒溶液を使用した。電解液を注
入後、ポリエチレン製の袋の上部は両電極端子板ごと、
熱封止し電解液を密封したポリエチレンの袋を作製し
た。これを本発明で電池の外ケース7となる厚さ0.3m
mの鋼板で作られた6×10cm,厚さ1.0cm の箱に挿
入しリチウム二次電池を作製した。なお、本電池の正負
極両端子は絶縁体8を用いて、図1のように外側の電池
ケースから絶縁されている。また、内ケースを壊すため
の試験用の押し棒6、またはシースヒータ12を外ケー
ス7に取り付けた。
【0018】評価方法は、先ず定電流方式による充放電
サイクル試験を試験用電源装置9を用いて、5サイクル
行い、充電レスト状態で外側の電池ケースと負極間で電
位差が、1.0V 以下であることを電圧計10と演算制
御部11を介して確認した。なお、その時の充放電サイ
クル試験時のカット電圧は2.7Vと4.3Vであり電流
密度は0.3mA/cm2である。
【0019】次に充電レスト1時間経過後電解液を密封
したポリエチレンの電池の内ケース次の2方法で破壊し
電解液を外ケースに接触させた。
【0020】方法1.表面温度130℃に設定したシー
スヒータ12を外ケースの左上部に示した位置より挿入
し、熱により内ケースを破損させる方法方法2.鋼棒6
押し付けによる内ケースの内圧上昇から、内ケースの薄
い部分を破損させる方法内ケースの破壊で非水電解液が
外側の電池ケースに接触して負極と外側の電池ケースと
の間に電位差が生じる。この電位差を電圧計10と演算
制御部11とを用いて測定,監視し1.0V 以上になっ
た時点で前もって電池に付設していた電流の切断スイッ
チ13へ信号を送りこみ、これを作動させて充放電の停
止を確認できた。
【0021】表1の右の欄には本発明の評価結果とし
て、作製電池のNoに対応させて電解液が外ケースと接
触した時の負極とケースおよび正極とケース間の測定電
位差と二次電池の動作停止状況を示した。表1の評価結
果から、先ず内ケースの破壊方式として2通りを実施し
たがその方式による電位差の変動は表1に示す様にほと
んど認められなかった。また外ケースがアルミニウム,
鋼もしくは黒鉛板で作られたNo4とNo10以外の全
ての結果では、正負極材料の如何にかかわらず電解液と
の接触により負極と外ケース間に1.0V 以上の電位差
が生じることが判る(電池No1−No3とNo5−N
o9)。一方、外ケースを銅やニッケル板で作製した場
合は前者と異なり正極と外ケース間の電位差が1.0V
以上の大きな値を示した(電池No4と10参照)。ま
た、電池No6,7を比較すると内ケースの材料に関係
なく大きな電位差を生じることが判る。
【0022】以上、内ケースの破壊による電解液の外ケ
ースとの接触で正負極と外ケース間に電位差が生じ、こ
の値の大きさは外ケースの材料によって決まる。この理
由から電位差監視による危険予知の信頼性向上には、よ
り電位差の大きな電極への結線による監視が重要であ
り、外ケース材料がアルミニウムや鋼もしくは黒鉛の場
合は負極と外ケース間の電圧監視が効果的であり外ケー
ス材料が銅やニッケルの場合は正極と外ケース間の電圧
監視が効果的である事が判る。
【0023】(実施例2)本実施例での電池の構造や構
成部材等は実施例1のNo1と同じである。実施例1と
異なる点は、電池の外ケース外表面中心点に径0.5mm
のシース熱電対先端を固定設置したことである。これに
より電池の外ケース外表面の温度計測が可能となる。
【0024】上記の電池を用いて定電流方式で2.7V
から4.3V間での充放電サイクル試験を5回行った
後、6サイクル目の充電を5C運転で過充電率200%
以上とした時の本発明方式による電池停止までの時間と
その時点での電池の外ケース外表面の温度で評価した。
その結果を表2に示す。
【0025】
【表2】
【0026】表2から、充電開始から電解液が外ケース
に接触し、1.0V 以上の電位差が生じて充電が停止す
るまでの時間は11分であったが、その時の外ケースの
外表面温度は100℃であった。
【0027】本実施例による、電池内部の異常事態把握
時点で外ケースの外表面温度が100℃にしかならなかっ
た理由は、電池内部の発熱が局部的になっていること、
電池内の発熱が外ケースの昇温に使われたことの2点が
考えられる。これらの事から電池の温度監視による電池
内部の異常事態把握は温度監視位置の選定が重要である
とともに外ケース等に奪われる熱の定量的な勘案が必要
となる。これに対して本発明の方式では局部発熱位置で
内ケースが破壊し電解液が外ケースに接触して、電池内
部に異常事態が発生したと判断する方式であるため、電
池内部の異常事態発生位置に関係なく短時間で敏感に異
常事態の把握が可能となる。
【0028】本実施例では電位差のしきい値を1.0V
としたが、このしきい値はそれぞれの電池系において好
適な値に設定すれば良い。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、リチウム二次電池の発
火爆発を防止するために十分に気密で強固な外ケースの
破壊発生以前に前もって準備された内ケースの破壊を察
知し、それ以降の事故の拡大を防止する目的で、充放電
停止等の機構を組み入れた電池とすることにより、安全
上信頼性の高い二次電池の供給が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で作製した危険予知および停止可能なリ
チウム二次電池のブロック図。
【符号の説明】
1…正極用導電端部、2…負極用導電端部、3…セパレ
ータ梱包電極板、4…内側の電池ケース、5…電解液、
6…鋼棒、7…外側の電池ケース、8…電極端子のケー
ス絶縁体、9…試験用電源装置、10…電圧計、11…
演算制御部、12…シースヒータ先端部、13…電流切
断装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西村 勝憲 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 村中 廉 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リチウム金属,リチウム合金もしくはリチ
    ウムをインターカレートできる炭素材料で作られた負
    極,リチウムを挿入脱離できるリチウム遷移金属複合カ
    ルコゲン化合物または遷移金属カルコゲン化合物からな
    る正極,非水電解液とこれらを収納している電池ケース
    で構成されたリチウム二次電池において、電池の外ケー
    スが上記非水電解液と接触することにより上記正極およ
    び/または上記負極と上記電池ケースとの間で電位差が
    生じるような材料で作られ、上記電位差の検出機構を具
    備し、上記非水電解液が電池の外ケースと接触しないよ
    うに電気絶縁性の材料でできた内ケースで密封されてい
    る事を特徴とするリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】上記正負極端子のいづれか一方又は両方が
    上記電池ケースと電気的に絶縁状態になっている請求項
    1に記載のリチウム二次電池。
  3. 【請求項3】上記電極端子と上記電池の外ケースとの間
    の電位差を監視し、上記電位差が所定値以上になった
    時、電流遮断回路を作動させる機構を持つ請求項1また
    は2に記載のリチウム二次電池。
  4. 【請求項4】上記非水電解液を密封保持し電池の外ケー
    スとの接触を防止した電気絶縁体が、所定温度以上で変
    化し上記非水電解液と上記電池の外ケースとが接触しう
    るような材料で作られている請求項1,2または3に記
    載のリチウム二次電池。
  5. 【請求項5】アルミニウム,鉄または鋼および炭素材料
    で作られた電池の外ケースと負極との電位差を監視しそ
    の値が所定値以上になった時、電流遮断回路を作動させ
    る機構を持つ請求項1,2,3または4に記載のリチウ
    ム二次電池。
  6. 【請求項6】銅およびニッケルで作られた電池の外ケー
    スと正極の電位差を監視し上記電位差が所定値以上にな
    ったとき電流遮断回路を作動させる機構を持つ請求項
    1,2,3または4に記載のリチウム二次電池。
  7. 【請求項7】上記電気絶縁体が合成樹脂である請求項
    1,2,3,4,5または6に記載のリチウム二次電
    池。
JP8096450A 1996-04-18 1996-04-18 リチウム二次電池 Pending JPH09283182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8096450A JPH09283182A (ja) 1996-04-18 1996-04-18 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8096450A JPH09283182A (ja) 1996-04-18 1996-04-18 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09283182A true JPH09283182A (ja) 1997-10-31

Family

ID=14165364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8096450A Pending JPH09283182A (ja) 1996-04-18 1996-04-18 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09283182A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008186591A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd リチウム二次電池及び組電池
WO2009038035A1 (ja) * 2007-09-18 2009-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 二次電池の状態検出装置
JP2009076270A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池及びそれを用いた電源システム
CN103430033A (zh) * 2011-11-25 2013-12-04 三菱重工业株式会社 电池***
CN105226334A (zh) * 2015-08-04 2016-01-06 友达光电股份有限公司 电池监控***与其方法
JP2018204991A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 マツダ株式会社 バッテリ監視装置、及び監視機能付きバッテリ
CN116073005A (zh) * 2021-11-04 2023-05-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 单体电池、电池、用电装置、检测方法和检测模块

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008186591A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd リチウム二次電池及び組電池
WO2009038035A1 (ja) * 2007-09-18 2009-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 二次電池の状態検出装置
EP2202836A1 (en) * 2007-09-18 2010-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery state detecting device
EP2202836A4 (en) * 2007-09-18 2013-07-03 Toyota Motor Co Ltd DEVICE FOR DETECTING SECONDARY BATTERY CONDITION
US8674702B2 (en) 2007-09-18 2014-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting a state of secondary battery
JP2009076270A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池及びそれを用いた電源システム
CN103430033A (zh) * 2011-11-25 2013-12-04 三菱重工业株式会社 电池***
CN105226334A (zh) * 2015-08-04 2016-01-06 友达光电股份有限公司 电池监控***与其方法
JP2018204991A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 マツダ株式会社 バッテリ監視装置、及び監視機能付きバッテリ
CN116073005A (zh) * 2021-11-04 2023-05-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 单体电池、电池、用电装置、检测方法和检测模块
WO2023078066A1 (zh) * 2021-11-04 2023-05-11 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池、用电装置、检测方法和检测模块

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102513330B1 (ko) 내부 전류 제한기 및 차단기를 갖는 재충전가능 배터리
US20230268561A1 (en) Rechargeable battery with temperature activated current interrupter
US5609972A (en) Cell cap assembly having frangible tab disconnect mechanism
EP1756891B1 (en) Electrochemical device comprising electrode lead having protection device
KR100749567B1 (ko) 적층형 리튬 이온 충전지
EP2827408B1 (en) Lithium-ion rechargeable battery
US6051341A (en) Organic electrolyte battery
US6045939A (en) Lithium secondary battery having thermal switch
KR100720282B1 (ko) 안전성이 향상된 이차전지
US10535860B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JPH10326610A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000182598A (ja) 非水電解液二次電池およびその熱動継電器
KR100358224B1 (ko) 리튬 이차전지
JPH1140203A (ja) 二次電池
JPH117931A (ja) 二次電池
JP2004273139A (ja) リチウム二次電池
JP2021511639A (ja) 電池接続装置及び該電池接続装置を備える電池パック
KR100662174B1 (ko) 비수전해질 2차 전지
JP2000067847A (ja) 二次電池及び組電池
JPH1140204A (ja) 二次電池
JPH09283182A (ja) リチウム二次電池
JP2018142525A (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の制御方法
JPH117932A (ja) 二次電池
JP2000208132A (ja) 非水電解液二次電池および電池用熱動継電器
JPH10261400A (ja) 非水電解液二次電池