JPH09283181A - 非水電解質二次電池およびその製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09283181A
JPH09283181A JP8095469A JP9546996A JPH09283181A JP H09283181 A JPH09283181 A JP H09283181A JP 8095469 A JP8095469 A JP 8095469A JP 9546996 A JP9546996 A JP 9546996A JP H09283181 A JPH09283181 A JP H09283181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
aqueous electrolyte
battery
positive electrode
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8095469A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Mifuji
靖彦 美藤
Toshihide Murata
年秀 村田
Masaki Hasegawa
正樹 長谷川
Shuji Ito
修二 伊藤
Yoshinori Toyoguchi
▲吉▼徳 豊口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8095469A priority Critical patent/JPH09283181A/ja
Publication of JPH09283181A publication Critical patent/JPH09283181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正極にリチウムを含む材料、負極に主に炭素
材料を用いる正極容量規制の非水電解質二次電池におい
て、1回目の充電時に正極から負極へ与えられたリチウ
ムの一部が放電に使用されることなく消費されるのを抑
制し、高エネルギー密度を有し、サイクル特性に優れた
非水電解質二次電池を提供することを目的とする。 【解決手段】 正極、負極、および非水電解質の少なく
とも一つに下記式(式中R1、R2、R3、およびR4は、
それぞれ独立にメチル基、エチル基、ブチル基または水
素原子である。)に示すシュウ酸アルキルアンモニウム
塩を含み、そのシュウ酸アルキルアンモニウム塩の全添
加量は、負極材料の不可逆容量に相当するリチウム量の
半分以下のモル数とする。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放電容量および充
放電サイクル特性を向上させた高エネルギー密度の非水
電解質二次電池、およびその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】金属リチウムを負極とする非水電解質二
次電池は、起電力が高く、従来のニッケルーカドミウム
蓄電池や鉛蓄電池に較べ高エネルギー密度になると期待
され、多くの研究がなされている。しかし、金属リチウ
ムを負極に用いると充電時にデンドライトが発生し、電
池内部で短絡を起こしやすく、信頼性の低い電池とな
る。この問題を解決するために、リチウムとアルミニウ
ム(Al)や鉛(Pb)との合金負極を用いることが検
討された。これら合金負極を用いると、充電でLiは負
極合金中に吸蔵され、デンドライトの発生がなく信頼性
の高い電池となる。しかし、合金負極の放電電位は金属
Liに比べ約0.5V貴であるため、電池の電圧も0.
5V低下し、これにより電池のエネルギー密度も低下す
る。
【0003】一方、黒鉛などの炭素材料とLiの層間化
合物を負極活物質とする研究も活発になされている。こ
の化合物負極でも、充電ではLiは炭素の層間に入りデ
ンドライトは発生しない。放電電位は金属Liに較べ約
0.1V貴であるため、電池電圧の低下も小さい。これ
により、より好ましい負極と言える。通常、炭素質材料
は、有機物を不活性雰囲気流中でおよそ400〜300
0℃の加熱により分解させて炭素化、さらには黒鉛化を
行うことにより得られる。炭素質材料の出発原料はほと
んどの場合に有機物であり、炭素化工程である1500
℃付近までの加熱により、ほとんど炭素原子のみが残
り、3000℃近い高温までの加熱により黒鉛構造を発
達させる。この有機物原料としては、液相ではピッチ、
コ−ルタ−ル、あるいはコ−クスとピッチの混合物など
が用いられ、固相では木質原料、フラン樹脂、フェノ−
ル樹脂、エポキシ樹脂、セルロ−ス、ポリアクリロニト
リル、レ−ヨンを挙げることができる。また、気相で
は、メタン、プロパンなどの炭化水素ガスが用いられて
いる。現状では、1500℃程度までの比較的低温で得
た炭素材料や3000℃付近まで焼成し、黒鉛構造に近
い結晶構造を持った炭素材料の両方が非水電解質二次電
池に適用され、特にリチウムイオン二次電池などの商品
名で実用化されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】炭素材料は、いずれも
1回目の充放電において、充電容量が放電容量より大き
な値を持つことが知られている。言い替えると1回目の
充電において、放電に寄与しない電気量が消費される。
この充放電容量差は「容量ロス」や「リテンション」な
どと称されていることが多い。正極にリチウムを含む材
料、たとえばLiCoO2を使用し、負極に炭素材料を
用いるリチウムイオン二次電池では、この充放電容量差
は重大な問題である。この電池の容量は正極で支配され
るため、1回目の充電時に正極から負極へ与えられたリ
チウムの一部が放電に使用されることなく消費されてし
まう。その結果、消費されたリチウム量だけ電池容量が
減少することとなる。
【0005】本発明は、この課題を解決するため、より
高エネルギ−密度で、サイクル特性の良好な信頼性の高
い非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、充放電に対して可逆性を有する正極と、
Li塩を含有する非水電解質とを有し、充放電に対して
可逆性を有する負極を有する非水電解質二次電池におい
て、正極、負極、および非水電解質の少なくとも一つに
下記式(1)に示すシュウ酸アルキルアンモニウム塩を
含むことを特徴としている。
【0007】
【化3】
【0008】(式中R1、R2、R3、およびR4は、それ
ぞれ独立にメチル基、エチル基、ブチル基または水素原
子である。) 本発明の非水電解質二次電池の製造方法は、シュウ酸ア
ルキルアンモニウム塩を含む発電要素を電池ケースに収
容する工程、前記ケ−ス上方を開放した状態で少なくと
も1サイクル目の充電を行い、生成ガスを放出させる工
程、およびその後に封口する工程を有する。ここで、シ
ュウ酸アルキルアンモニウム塩の全添加量は、負極材料
の不可逆容量に相当するリチウム量の半分以下のモル数
とすることが好ましい。シュウ酸アルキルアンモニウム
塩の化学当量は2であるから、負極材料の不可逆容量に
相当するリチウムの量の半分のモル数のシュウ酸アルキ
ルアンモニウム塩を添加することにより、不可逆容量分
のリチウムを全て補うことができる。1サイクル目の充
電時に、シュウ酸アルキルアンモニウム塩の全てが分解
され、その後の充放電においては電解質の有効な溶質と
しても作用することがない。
【0009】
【発明の実施の形態】シュウ酸アルキルアンモニウム塩
は、発電要素を構成する正極、負極、および非水電解質
のいずれに添加してもよい。また、シュウ酸アルキルア
ンモニウム塩の添加量が、負極材料の不可逆容量に相当
するリチウム量の半分に達しない場合であっても、シュ
ウ酸アルキルアンモニウム塩を全く添加しない場合と比
較すると、本発明の効果を部分的に得ることができる。
負極としては、あらゆる炭素材料であって良く、さらに
は10.5〜18.3wt%の窒素を含む炭素材料、7
〜35wt%の硫黄を含む炭素材料、6.5〜25wt
%の酸素を含む炭素材料の少なくとも1つを含むことが
望ましい。使用するこれらの負極材料の不可逆容量に対
応して、添加するシュウ酸アルキルアンモニウム塩の全
量が決まる。
【0010】正極材料は、充放電に対して可逆性を有す
るいかなるものでも良いが、特に、リチウムを含んだ材
料が好ましい。たとえば、LiCoO2、LiNiO2
LiMn24やLiFeO2、γ型LiV25、LiM
nO2などをはじめとする充放電に対して可逆性を有す
る正極が適しており、これらの複合金属酸化物やリチウ
ムを含んだ層間化合物が好適である。非水電解質は、有
機溶媒に電解質塩を溶解させたものを用いる。有機溶媒
としては、プロピレンカ−ボネ−ト、エチレンカ−ボネ
−ト、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジメトキシ
タン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、2−
メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4
−メチル−1,3ージオキソラン、4−メチル−1,3
ジオキソラン、ジエチルエ−テル、スルホラン等であ
る。電解質塩としてはLiCiO4、LiAsF6、Li
BF4、LiPF6、LiCF3SO3、LiN(CF3SO
3)等である。本発明になる電池形状は円筒型、コイン
型、角型、偏平型などの別にかかわりなく、いずれでも
可能である。
【0011】シュウ酸アルキルアンモニウム塩を正極、
負極、および電解質に添加した場合それぞれ次のような
作用が考えられる。 (1)正極にシュウ酸アルキルアンモニウム塩を添加し
た場合:正極に添加したシュウ酸アルキルアンモニウム
塩は、1サイクル目の充電過程で酸化分解してアルキル
アンモニウムイオンと二酸化炭素を生じる。しかも、シ
ュウ酸アルキルアンモニウム塩の酸化分解電位は、正極
からのリチウム脱離電位より低いため、シュウ酸アルキ
ルアンモニウム塩の酸化分解が優先的に起こる。発生し
たアルキルアンモニウムイオンは、負極表面に達し、不
可逆容量を相殺する。このため、正極から脱離したリチ
ウムイオンは、すべて充放電反応に寄与することが可能
となる。 (2)負極にシュウ酸アルキルアンモニウム塩を添加し
た場合:負極に添加したシュウ酸アルキルアンモニウム
塩は、1サイクル目の充電過程で還元分解してアルキル
アンモニウムイオンと二酸化炭素を生じる。ここでは当
初、負極へのリチウムの挿入(充電)反応電位の方が高
いが、反応の進行とともに負極電位は急激に低下し、直
ちにシュウ酸アルキルアンモニウム塩の還元分解が優先
的に起こる。発生したアルキルアンモニウムイオンは、
負極表面で不可逆容量を相殺する。 (3)非水電解質にシュウ酸アルキルアンモニウム塩を
添加した場合:非水電解質に添加したシュウ酸アルキル
アンモニウム塩は溶解し、シュウ酸イオンとアルキルア
ンモニウムイオンに解離する。このアルキルアンモニウ
ムイオンは、1サイクル目の充電過程で負極表面に達
し、やはり不可逆容量を相殺することが可能である。い
ずれの場合にも、分解して生じたアルキルアンモニウム
が負極材の表面に達して不可逆容量の原因となる1サイ
クル目の充電時のリチウムと負極材表面の反応活性点に
正極からのリチウムの代わりに作用し、その結果、正極
からのリチウムを消費することがなくなると考えられ
る。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。 《実施例1》本実施例では、負極にシュウ酸テトラブチ
ルアンモニウム塩を添加した例を説明する。負極の炭素
材料として、黒鉛を用いた。この黒鉛の不可逆容量は黒
鉛1g当たり50mAhである。電池を以下の手順によ
り作製した。負極は、まず負極活物質である黒鉛粉末1
00gに結着剤としてスチレンブタジエンゴムを混合
し、さらに石油系溶剤を加え、十分撹拌してペ−スト状
の混合物を得た。黒鉛と結着剤の混合比は固形分の重量
比で100:5とした。このペ−スト状混合物に所定量
のシュウ酸テトラブチルアンモニウム塩を添加し、十分
に混合した。シュウ酸テトラブチルアンモニウム塩の添
加量は、表1に示すように、黒鉛の不可逆容量の半分の
リチウム量に対応して0.0037molと、0.00
18molの2種類とした。上記のペ−ストを銅の芯材
に塗布した後、120℃で乾燥し、圧延し、切断して負
極板を得た。なお、比較例として、負極にシュウ酸テト
ラブチルアンモニウム塩を添加しないもの、および、負
極にシュウ酸リチウムを0.0037mol、0.00
18mol添加した2種類を作成した。いずれの負極板
も黒鉛の重量は2gとした。
【0013】正極活物質であるLiMn1.8Co0.24
は、Li2CO3とMn34とCoCO3とを所定のモル
比で混合し、900℃で加熱することによって合成し
た。さらに、これを100メッシュ以下に分級した。こ
の正極活物質100gに対して導電剤として炭素粉末を
10g、結着剤としてポリ4フッ化エチレン8g、およ
び石油系溶剤を加えてペースト状にし、チタンの芯材に
塗布し、乾燥、圧延して正極板を得た。正極活物質の重
量は5gとした。非水電解質としては、1モル/lの過
塩素酸リチウムを溶解したエチレンカーボネートとジメ
トキシエタンの等比体積混合溶液とした。
【0014】電池の組み立ては以下のように行い、図1
に示す円筒型電池を構成した。まず、上記の正極板1と
負極板2とを微孔性ポリプロピレンフィルムからなるセ
パレ−タ3を介して渦巻状に捲回して電極群を構成し
た。この電極群をその上下それぞれにポリプロピレン製
の絶縁板6、7を配して電池ケース8に挿入し、電槽8
の上部に段部を形成させた後、非水電解液2.6mlを
注入した。そして、電池ケ−ス上方を開放した状態で第
1サイクルの充放電を行って、反応生成ガスを放出させ
た後に封口板9で密閉して電池とした。なお、正極板に
取り付けた正極リード4は、封口板9に取り付けた正極
端子10に、また負極板に取り付けた負極リード5は電
池ケース8にそれぞれ接続されている。この場合の充放
電条件は定電流充放電とし、その電流値は100mAと
した。充放電カット電圧は上限を4.2V、下限を3.
0Vとした。このように封口した電池について、前記と
同条件で充放電サイクル試験を行った。表1に初期容
量、および100サイクル後の容量維持率を示す。
【0015】
【表1】
【0016】本実施例の電池は、初期放電容量および1
00サイクル目の放電容量維持率とも比較例より優れて
いる。負極にシュウ酸リチウムを添加した比較例電池の
場合には、1サイクル目の充電時に生じるリチウムによ
って負極の不可逆容量を補填できるが、その効果はシュ
ウ酸アルキルアンモニウムには及ばない。
【0017】《実施例2》本実施例では、正極にシュウ
酸テトラブチルアンモニウム塩を添加した例を説明す
る。負極は、シュウ酸テトラブチルアンモニウム塩を添
加しないほかは実施例1と全く同様にして作製した。正
極は、100メッシュ以下に分級した活物質LiMn
1.8Co0.24の100gに対して導電剤として炭素粉
末を10g、結着剤としてポリ4フッ化エチレン8g、
および石油系溶剤を加え、充分に撹拌してペースト状の
混合物を得た。このペ−スト状混合物に所定量のシュウ
酸テトラブチルアンモニウム塩を添加し、十分に混合し
た。シュウ酸テトラブチルアンモニウム塩の添加量は、
表2に示すように、0.0037molと、0.001
8molの2種類とした。このペ−ストをチタンの芯材
に塗布し、250℃で乾燥後、圧延して正極板を得た。
正極活物質の重量は5gとした。なお、正極にシュウ酸
テトラブチルアンモニウム塩を添加しないものを比較例
とした。電池の組立方法や充放電試験方法などは実施例
1と全く同様にした。表2に初期放電容量、および10
0サイクル後の容量維持率を示す。
【0018】
【表2】
【0019】初期放電容量、100サイクル目の放電容
量維持率とも本実施例の電池が高い値を示した。
【0020】《実施例3》本実施例では、非水電解質に
シュウ酸テトラブチルアンモニウム塩を添加した例を説
明する。1モル/lの過塩素酸リチウムを溶解したエチ
レンカーボネートとジメトキシエタンの等比体積混合溶
液にシュウ酸アンモニウム塩を添加し、十分に混合し
た。シュウ酸アンモニウム塩の添加量は、表3に示すよ
うに0.0037molと0.0018molの2種類
とした。上記のシュウ酸テトラブチルアンモニウム塩を
添加し非水電解質を用いたこと、およびシュウ酸テトラ
ブチルアンモニウム塩を添加しない負極を用いたこと以
外は実施例1と同様にして電池を組み立て、実施例1と
全く同じ条件で充放電サイクル試験をした。なお、非水
電解質にシュウ酸テトラブチルアンモニウム塩を添加し
ないものを比較例とした。表3に初期放電容量、および
100サイクル後の容量維持率を示す。初期放電容量お
よび100サイクル目の放電容量維持率いずれも本実施
例の電池が最も値を示した。
【0021】
【表3】
【0022】《実施例4》本実施例では、負極、正極、
および非水電解質の少なくとも2つにシュウ酸テトラブ
チルアンモニウム塩を添加した例を説明する。シュウ酸
テトラブチルアンモニウム塩を添加した負極、正極、お
よび非水電解質はそれぞれ実施例1、2、および3と全
く同様に作製した。電池の組立方法や充放電試験方法な
どは実施例1と全く同様にした。なお、いずれにもシュ
ウ酸テトラブチルアンモニウム塩を添加しないものを比
較例とした。表4にシュウ酸テトラブチルアンモニウム
塩を添加した部分、およびそれらの添加量を示し、表5
に初期放電容量、および100サイクル後の容量維持率
を示す。放電放電容量および100サイクル目の放電容
量維持率いずれも本実施例の電池が高い値を示した。
【0023】
【表4】
【0024】
【表5】
【0025】《実施例5》本実施例においては、発電要
素を構成する正極、負極、および非水電解質の少なくと
も一つにシュウ酸テトラブチルアンモニウム塩を添加
し、そのシュウ酸テトラブチルアンモニウム塩の全添加
量の上限値は、負極材料の不可逆容量に相当するリチウ
ム量の半分のモル数とし、この発電要素を収容したケ−
スの上方を開放した状態で第1サイクルの充放電を行う
ことにより、反応生成ガスを放出させ、その後に封口す
る非水電解質二次電池の製造方法について検討した。本
実施例では、負極にシュウ酸テトラブチルアンモニウム
塩を添加した。すなわち、実施例1と同様の負極、正
極、および電解質を電池ケースに収容し、ケ−ス上方を
開放した状態で第1サイクルの充放電を行って反応生成
ガスを放出させた後に封口した。なお、ケ−ス上方を封
口し、密閉した後に第1サイクルの充放電を開始したも
のを比較例とした。充放電試験方法は実施例1と全く同
じである。表6に初期放電容量、および100サイクル
後の容量維持率を示す。
【0026】
【表6】
【0027】放電容量は実施例の電池と比較例の電池で
差はないが、100サイクル目の放電容量維持率では、
実施例の電池が高い値を示した。この理由は、ケ−ス上
方を開放した状態で第1サイクルの充放電を行って反応
生成ガスを放出させた後に封口することにより、電池内
部が安定した状態となり、また、反応生成ガスと電池内
部物質との副反応が起こらないことが寄与していると考
えられる。さらには、この種の電池の場合、充放電サイ
クルを繰り返すと、わずかずつではあるが、電解液の分
解反応等にともなって、ガス発生が見られる場合があ
る。したがって、電池を密閉した状態で第1サイクルの
充放電を行った場合、その反応生成ガスにより電池内部
の圧力が上昇する。この状態で、さらに充放電サイクル
を繰り返すと、すでに内圧が高いために新たに発生した
ガスが電極表面などから脱離しにくい状態となり、長期
間、ガスが電極表面などに残留することとなる。その結
果、電池反応に悪影響を与えることも考えられる。な
お、以上の実施例では、シュウ酸アルキルアンモニウム
塩として、シュウ酸テトラブチルアンモニウムを用いた
が、上記の式(1)に示す種々のアルキル基などを有す
るシュウ酸アルキルアンモニウム塩についても同様の効
果が得られる。
【0028】《実施例6》本実施例では、負極に各種の
シュウ酸アルキルアンモニウム塩を添加した例を説明す
る。電池の作成方法や充放電試験条件などは実施例1と
同様である。表7に検討したシュウ酸アルキルアンモニ
ウム塩の種類と対応する電池番号を示した。表8に各電
池の初期放電容量、および100サイクル後の容量維持
率を示す。
【0029】
【表7】
【0030】
【表8】
【0031】いずれの電池も初期放電容量が大きく、サ
イクル特性も優れている。なお、本実施例では、塩に含
むアルキル基は同一種類のもので説明したが,メチル
基、エチル基、ブチル基のいずれの組み合わせでも同様
の効果がある。さらに、本実施例では正極にシュウ酸ア
ルキルアンモニウム塩を添加した場合を説明したが、負
極や非水電解質にシュウ酸アルキルアンモニウム塩を添
加した場合にも同様の効果があったことを確認してい
る。
【0032】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、高エネル
ギー密度で、サイクル特性の良好な非水電解質二次電池
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における円筒型電池の縦断面略
図である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 セパレータ 4 正極リード板 5 負極リード板 6 上部絶縁板 7 下部絶縁板 8 電槽 9 封口板 10 正極端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 修二 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 豊口 ▲吉▼徳 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充放電に対して可逆性を有する正極、リ
    チウム塩を含有する非水電解質、および充放電に対して
    可逆性を有する負極を具備し、前記正極、負極、および
    非水電解質の少なくとも一つが、下記式(1)で表され
    るシュウ酸アルキルアンモニウム塩を含むことを特徴と
    する非水電解質二次電池。 【化1】 (式中R1、R2、R3、およびR4は、それぞれ独立にメ
    チル基、エチル基、ブチル基または水素原子である。)
  2. 【請求項2】 前記シュウ酸アルキルアンモニウム塩の
    全添加量は、負極の不可逆容量(1サイクル目の充電容
    量−放電容量)に相当するリチウム量の半分以下のモル
    数とした請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 【請求項3】 充放電に対して可逆性を有する正極、充
    放電に対して可逆性を有する負極、前記両電極を隔離す
    るセパレ−タ、リチウム塩を含有する非水電解質、なら
    びに、前記正極、負極、および非水電解質の少なくとも
    一つに含まれる下記式(1)で表されるシュウ酸アルキ
    ルアンモニウム塩を電池ケースに収容する工程、前記ケ
    −ス上方を開放した状態で少なくとも1サイクル目の充
    電を行い、生成ガスを放出させる工程、およびその後に
    封口する工程を有することを特徴とする非水電解質二次
    電池の製造方法。 【化2】 (式中R1、R2、R3、およびR4は、それぞれ独立にメ
    チル基、エチル基、ブチル基または水素原子である。)
  4. 【請求項4】 前記シュウ酸アルキルアンモニウム塩の
    全添加量は、負極の不可逆容量に相当するリチウム量の
    半分以下のモル数とした請求項4に記載の非水電解質二
    次電池の製造方法。
JP8095469A 1996-04-17 1996-04-17 非水電解質二次電池およびその製造方法 Pending JPH09283181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8095469A JPH09283181A (ja) 1996-04-17 1996-04-17 非水電解質二次電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8095469A JPH09283181A (ja) 1996-04-17 1996-04-17 非水電解質二次電池およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09283181A true JPH09283181A (ja) 1997-10-31

Family

ID=14138515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8095469A Pending JPH09283181A (ja) 1996-04-17 1996-04-17 非水電解質二次電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09283181A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000042672A2 (en) * 1998-12-18 2000-07-20 Danionics A/S Hydrofluoric acid scavenger
KR100829396B1 (ko) * 2006-03-08 2008-05-14 주식회사 엘지화학 향상된 성능의 리튬 이차전지
US8236068B2 (en) 2006-08-30 2012-08-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Separator for non-aqueous secondary battery, making method, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2015069951A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 非水電解質二次電池の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000042672A2 (en) * 1998-12-18 2000-07-20 Danionics A/S Hydrofluoric acid scavenger
WO2000042672A3 (en) * 1998-12-18 2000-11-16 Danionics As Hydrofluoric acid scavenger
KR100829396B1 (ko) * 2006-03-08 2008-05-14 주식회사 엘지화학 향상된 성능의 리튬 이차전지
KR100863724B1 (ko) * 2006-03-08 2008-10-16 주식회사 엘지화학 향상된 성능의 리튬 이차전지
US8236068B2 (en) 2006-08-30 2012-08-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Separator for non-aqueous secondary battery, making method, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2015069951A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
US10181619B2 (en) 2013-10-01 2019-01-15 Automotive Energy Supply Corporation Method of manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3978881B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4543085B2 (ja) リチウム2次電池用添加剤
US5352548A (en) Secondary battery
US20040072080A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary cell
JP4018560B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質組成物、これを利用したリチウム二次電池用負極の製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP5082198B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPH09147913A (ja) 非水電解質電池
JP3287376B2 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JP3978882B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2004119350A (ja) リチウム二次電池
US5922494A (en) Stabilized electrolyte for electrochemical cells and batteries
JPH07235330A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP4560854B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002134168A (ja) リチウム二次電池用電解液
JPH06295744A (ja) 非水二次電池
JP2002313416A (ja) 非水電解質二次電池
JP5110057B2 (ja) リチウム二次電池
KR20080029480A (ko) 리튬 이차 전지, 및 하이브리드 커패시터
JPH09283181A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JPH08339824A (ja) 非水電解液二次電池
JP3438364B2 (ja) 非水電解液
JP2001283920A (ja) リチウム二次電池
JP2003109659A (ja) 非水電解液二次電池
KR100432669B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조방법
JPH1131527A (ja) 非水電解液二次電池