JPH09275544A - Decoder and decoding method - Google Patents

Decoder and decoding method

Info

Publication number
JPH09275544A
JPH09275544A JP9023039A JP2303997A JPH09275544A JP H09275544 A JPH09275544 A JP H09275544A JP 9023039 A JP9023039 A JP 9023039A JP 2303997 A JP2303997 A JP 2303997A JP H09275544 A JPH09275544 A JP H09275544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
timing information
timing
output
pts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9023039A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3088319B2 (en
Inventor
Eiji Miyakoshi
英司 宮越
Akihiro Watabe
彰啓 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP09023039A priority Critical patent/JP3088319B2/en
Publication of JPH09275544A publication Critical patent/JPH09275544A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3088319B2 publication Critical patent/JP3088319B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide the decoder in which a load of a CPU is relieved. SOLUTION: A controller 30 is provided with a system clock reference SCR - presentation time stamp PTS comparison section 31, a read control section 33 and an output control section 34. The SCR-PTS comparison section 31 receives a SCR from a bit stream decomposing device 10 and receives a PTS from the read control section 33 as shown below. The SCR-PTS comparison section 31 based on the SCR and PTS provides an output control signal specifying a timing of output of a decoded signal to the output control section 34. Depending on the quantity relation between the counted-up value by the SCR counter 32 and the PTS, an output timing of an elementary decoder section 40 is controlled. Thus, the signal decoded by the elementary decoder section 40 is synchronized.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ビットストリーム
に含まれる主映像データや副映像データや音声データを
デコードするデコード装置およびデコード方法に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a decoding device and a decoding method for decoding main video data, sub video data and audio data included in a bit stream.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のデコード装置としては、パックヘ
ッダやPESヘッダをいったんバッファメモリに格納
し、その後、CPUを用いてシステムクロックリファレ
ンスやプレゼンテーションタイムスタンプを解析するこ
とにより、同期合わせを行うものが知られている。
2. Description of the Related Art As a conventional decoding device, a pack header or a PES header is temporarily stored in a buffer memory, and then a CPU is used to analyze a system clock reference and a presentation time stamp to perform synchronization. Are known.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】従来のデコード装置で
は、CPUがデコードされた信号を出力するタイミング
を管理するために、CPUは、システムクロックリファ
レンスとプレゼンテーションタイムスタンプとの対応関
係を絶えず更新する必要があった。このため、CPUと
デコード装置との間の制御が複雑となり、CPUの負荷
が大きいという問題点があった。
In the conventional decoding device, the CPU needs to constantly update the correspondence between the system clock reference and the presentation time stamp in order to manage the timing at which the CPU outputs the decoded signal. was there. Therefore, there is a problem that the control between the CPU and the decoding device becomes complicated and the load on the CPU is heavy.

【0004】また、従来のデコード装置は、大容量のバ
ッファメモリを必要とするという問題点を有していた。
Further, the conventional decoding device has a problem that it requires a large capacity buffer memory.

【0005】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、CPUの負荷が小さく、かつ、
バッファメモリの容量が少なくてすむデコード装置を提
供することにある。
The present invention has been made in view of the above problems, and its object is to reduce the load on the CPU and
An object of the present invention is to provide a decoding device that requires a small buffer memory capacity.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明のデコード装置
は、ビットストリームをデコードすることにより、デコ
ードされた信号を出力するデコード装置であって、該ビ
ットストリームをヘッダとデータとに分解する分解器
と、該ヘッダから、該デコードされた信号を出力するタ
イミングを規定する第1タイミング情報を抽出する抽出
器と、該第1タイミング情報を該データの所定の位置に
挿入するフォーマッタと、該データをデコードすること
により、該デコードされた信号を生成するデコーダと、
該デコードされた信号を出力するタイミングの基準を規
定する第2タイミング情報と該データの所定の位置に挿
入された該第1タイミング情報とに基づいて、該デコー
ドされた信号を出力するタイミングを制御する出力制御
器とを備えており、これにより上記目的が達成される。
A decoding device of the present invention is a decoding device for outputting a decoded signal by decoding a bit stream, and a decomposing device for decomposing the bit stream into a header and data. An extractor for extracting from the header first timing information defining timing for outputting the decoded signal; a formatter for inserting the first timing information at a predetermined position of the data; A decoder for generating the decoded signal by decoding,
Control timing of outputting the decoded signal based on second timing information defining a reference of timing of outputting the decoded signal and the first timing information inserted at a predetermined position of the data And an output controller, which achieves the above object.

【0007】前記データは、複数のデータ部分を含んで
おり、前記フォーマッタは、前記複数のデータ部分のう
ちの所定のデータ部分を特定する検出信号に応答して、
前記複数のデータ部分のそれぞれと前記第1タイミング
情報とのうちの一方を選択する選択回路を備えていても
よい。
The data includes a plurality of data portions, and the formatter is responsive to a detection signal for identifying a predetermined data portion of the plurality of data portions,
A selection circuit may be provided for selecting one of the plurality of data portions and the first timing information.

【0008】前記データは、複数のデータ部分を含んで
おり、前記フォーマッタは、該複数のデータ部分のうち
の1つと該複数のデータ部分のうちの他の1つとをアド
レス的にリンクするアドレスポインタを前記データの所
定の位置に挿入してもよい。
The data includes a plurality of data portions, and the formatter is an address pointer for addressably linking one of the plurality of data portions and another one of the plurality of data portions. May be inserted at a predetermined position in the data.

【0009】前記フォーマッタは、前記複数のデータ部
分のうちの所定のデータ部分を特定する検出信号に応答
して、前記複数のデータ部分のそれぞれと前記第1タイ
ミング情報とのうちの一方を選択する第1選択回路と、
該検出信号を受け取ってから該検出信号に続く次の検出
信号を受け取るまでに該フォーマッタを通過した前記デ
ータの量をカウントするカウンタと、該次の検出信号に
応答して、該第1選択回路の出力と該カウンタの出力と
のうちの一方を選択する第2選択回路とを備えていても
よい。
The formatter selects one of each of the plurality of data portions and the first timing information in response to a detection signal identifying a predetermined data portion of the plurality of data portions. A first selection circuit,
A counter that counts the amount of the data that has passed through the formatter from the reception of the detection signal to the reception of the next detection signal following the detection signal, and the first selection circuit in response to the next detection signal. And a second selection circuit for selecting one of the output of the counter and the output of the counter.

【0010】前記デコード装置は、制御信号に応答し
て、前記アドレスポインタを参照することにより、前記
複数のデータ部分の少なくとも一部をスキップするよう
に、前記データの読み出しを制御する読み出し制御部を
さらに備えていてもよい。
In response to a control signal, the decoding device includes a read control unit for controlling the read of the data so as to skip at least a part of the plurality of data parts by referring to the address pointer. It may be further equipped.

【0011】前記デコード装置は、制御信号に応答し
て、前記複数のデータ部分の少なくとも一部を繰り返し
読み出すように、前記データの読み出しを制御する読み
出し制御部をさらに備えていてもよい。
The decoding device may further include a read control unit for controlling the reading of the data so as to repeatedly read at least a part of the plurality of data portions in response to a control signal.

【0012】前記デコード装置は、前記第1タイミング
情報と前記第2タイミング情報との比較結果に応じて、
前記アドレスポインタを参照することにより、前記複数
のデータ部分の少なくとも一部をスキップするように、
前記データの読み出しを制御する読み出し制御部をさら
に備えていてもよい。
The decoding device is responsive to a result of comparison between the first timing information and the second timing information.
By skipping at least a portion of the plurality of data portions by referencing the address pointer,
A read control unit that controls reading of the data may be further included.

【0013】前記デコード装置は、前記第1タイミング
情報と前記第2タイミング情報との比較結果に応じて、
前記複数のデータ部分の少なくとも一部を繰り返し読み
出すように、前記データの読み出しを制御する読み出し
制御部をさらに備えていてもよい。
The decoding device is responsive to a result of comparison between the first timing information and the second timing information.
A read control unit that controls reading of the data may be further provided so as to repeatedly read at least a part of the plurality of data portions.

【0014】本発明のデコード方法は、ビットストリー
ムをデコードすることにより、デコードされた信号を出
力するデコード方法であって、該ビットストリームをヘ
ッダとデータとに分解するステップと、該ヘッダから、
該デコードされた信号を出力するタイミングを規定する
第1タイミング情報を抽出するステップと、該第1タイ
ミング情報を該データの所定の位置に挿入するステップ
と、該データをデコードすることにより、該デコードさ
れた信号を生成するステップと、該デコードされた信号
を出力するタイミングの基準を規定する第2タイミング
情報と該データの所定の位置に挿入された該第1タイミ
ング情報とに基づいて、該デコードされた信号を出力す
るタイミングを制御するステップとを備えており、これ
により上記目的が達成される。
The decoding method of the present invention is a decoding method for outputting a decoded signal by decoding a bitstream, the step of decomposing the bitstream into a header and data, and from the header,
Extracting the first timing information that defines the timing for outputting the decoded signal; inserting the first timing information at a predetermined position in the data; and decoding the data by decoding the data. The step of generating a decoded signal, the second timing information defining a timing reference for outputting the decoded signal, and the first timing information inserted at a predetermined position of the data, the decoding Controlling the timing of outputting the output signal, thereby achieving the above object.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態を説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0016】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1のデコード装置1をDVD再生装置300に適用
した例を示す。DVD再生装置300は、DVDディス
ク310に記録されたデータを読み出すピックアップユ
ニット320と、読み出されたデータに対して再生処理
を行うことによりデータストリーム100を生成する物
理ブロック330と、データストリーム100をデコー
ドすることにより主映像信号200aと副映像信号20
0bと音声信号200cとを出力装置350に出力する
論理ブロック340としてのデコード装置1と、物理ブ
ロック330および論理ブロック340を制御する中央
処理装置(CPU)360とを含んでいる。
(First Embodiment) FIG. 1 shows an example in which the decoding device 1 according to the first embodiment of the present invention is applied to a DVD reproducing device 300. The DVD reproducing device 300 includes a pickup unit 320 that reads data recorded on a DVD disc 310, a physical block 330 that generates a data stream 100 by performing a reproducing process on the read data, and a data stream 100. By decoding, the main video signal 200a and the sub video signal 20
0b and the audio signal 200c to the output device 350, the decoding device 1 as the logical block 340, and the central processing unit (CPU) 360 which controls the physical block 330 and the logical block 340 are included.

【0017】ピックアップユニット320は、所定の波
長を有するレーザをDVDディスク310に照射するレ
ーザユニット321を含んでいる。
The pickup unit 320 includes a laser unit 321 for irradiating the DVD disc 310 with a laser having a predetermined wavelength.

【0018】物理ユニット330は、誤り符号訂正ユニ
ット331とサーボコントロールユニット332とを含
んでいる。
The physical unit 330 includes an error code correction unit 331 and a servo control unit 332.

【0019】入力装置370から再生動作開始命令また
は再生動作終了命令がCPU360に入力されると、C
PU360は、再生動作の開始/終了を示す制御信号3
61をデコード装置1に出力する。入力装置370から
再生動作モードを示す命令(例えば、通常再生モード/
2倍速再生モード/フリーズ再生モード)が入力される
と、CPU360は、再生動作モードを示す制御信号3
62をデコード装置1に出力する。デコード装置1は、
制御信号361および362に従ってデコード処理を実
行する。
When a reproducing operation start command or reproducing operation end command is input from the input device 370 to the CPU 360, C
The PU 360 controls the control signal 3 indicating the start / end of the reproduction operation.
61 is output to the decoding device 1. A command indicating the reproduction operation mode from the input device 370 (for example, the normal reproduction mode /
When the double speed reproduction mode / freeze reproduction mode) is input, the CPU 360 causes the control signal 3 indicating the reproduction operation mode.
62 is output to the decoding device 1. The decoding device 1
Decoding processing is executed according to control signals 361 and 362.

【0020】図2は、本発明の実施の形態1のデコード
装置1の構成を示す。デコード装置1は、ビットストリ
ーム100を受け取り、ビットストリーム100を主映
像データ部分と副映像データ部分と音声データ部分とに
分解して、それぞれのデータ部分をデコードする。その
結果、デコード装置1は、主映像信号200aと副映像
信号200bと音声信号200cとを出力する。
FIG. 2 shows the configuration of the decoding device 1 according to the first embodiment of the present invention. The decoding device 1 receives the bit stream 100, decomposes the bit stream 100 into a main video data portion, a sub video data portion, and an audio data portion, and decodes each data portion. As a result, the decoding device 1 outputs the main video signal 200a, the sub video signal 200b, and the audio signal 200c.

【0021】ビットストリーム100は、蓄積メディア
または放送メディアからデコード装置1に入力される。
蓄積メディアとしては、例えば、CD−ROM、LD、
ビデオテープがある。放送メディアとしては、例えば、
テレビジョン放送、衛星放送、データ通信がある。
The bit stream 100 is input to the decoding device 1 from a storage medium or a broadcast medium.
As the storage medium, for example, CD-ROM, LD,
I have a videotape. As broadcast media, for example,
There are television broadcasting, satellite broadcasting, and data communication.

【0022】図3は、デコード装置1に入力されるビッ
トストリーム100の構造を模式的に示したものであ
る。図3では、ビットストリーム100は、MPEG2
規格に準拠している。しかし、デコード装置1に入力さ
れるビットストリーム100は、MPEG2規格に準拠
しているものには限定されない。後述するようなヘッダ
およびデータと同様の構成を有するビットストリームで
ある限り、任意のビットストリームがデコード装置1に
入力され得る。
FIG. 3 schematically shows the structure of the bit stream 100 input to the decoding device 1. In FIG. 3, the bitstream 100 is MPEG2.
It complies with the standard. However, the bitstream 100 input to the decoding device 1 is not limited to the one conforming to the MPEG2 standard. Any bitstream can be input to the decoding device 1 as long as it is a bitstream having a configuration similar to that of a header and data as described below.

【0023】ビットストリーム100は、時系列的に配
置された1以上のパック(PACK)110から構成さ
れ、それぞれのパック110は、パックヘッダ120と
1以上のパケット(PACKET)130から構成され
る。それぞれのパケット130は、PESヘッダ140
とデータ150とから構成される。データ150は、主
映像データ150a、副映像データ150b、音声デー
タ150cのうちのいずれかである。
The bit stream 100 is composed of one or more packs (PACK) 110 arranged in time series, and each pack 110 is composed of a pack header 120 and one or more packets (PACKET) 130. Each packet 130 has a PES header 140
And data 150. The data 150 is one of the main video data 150a, the sub video data 150b, and the audio data 150c.

【0024】主映像データ150aとは、映画やテレビ
放送などの映像に含まれる主な情報を示すデータであ
る。副映像データ150bとは、主映像データの付加的
な情報であって、例えば、字幕やタイトルなどがこれに
相当する。
The main video data 150a is data indicating main information included in a video such as a movie or a television broadcast. The sub video data 150b is additional information of the main video data, and for example, subtitles and titles correspond to this.

【0025】パックヘッダ120は、システムクロック
リファレンス(SCR;System Clock R
eference)121を含んでいる。SCR121
は、デコードされた信号を出力するタイミングの基準を
規定する。パックヘッダ120は、SCR121の他、
最大の入力レートの定義や主映像データ、副映像データ
および音声データの最大のバッファ量の定義などを含
む。
The pack header 120 includes a system clock reference (SCR).
Efence) 121 is included. SCR121
Defines the timing reference for outputting the decoded signal. The pack header 120 includes the SCR 121,
It includes the definition of the maximum input rate and the maximum buffer amount of the main video data, sub video data and audio data.

【0026】PESヘッダ140は、プレゼンテーショ
ンタイムスタンプ(PTS;Presentation
Time Stamp)141を含んでいる。PTS
141は、デコードされた信号を出力するタイミングを
規定する。PTS141によって規定されるタイミング
は、SCR121を基準とする相対的なタイミングであ
る。PESヘッダ140は、PTS141の他、デコー
ディングタイムスタンプ(DTS;Decoding
Time Stamp)やエレメンタリーストリームク
ロックリファレンス(ESCR;Elementary
_Stream_Clock_Reference)や
トリックプレーコントロールのフラグなどを含む。
The PES header 140 includes a presentation time stamp (PTS; Presentation).
Time Stamp) 141 is included. PTS
141 defines the timing of outputting the decoded signal. The timing defined by the PTS 141 is a relative timing based on the SCR 121. The PES header 140 includes a PTS 141 and a decoding time stamp (DTS; Decoding).
Time Stamp) and elementary stream clock reference (ESCR; Elementary)
_Stream_Clock_Reference) and a trick play control flag.

【0027】図4(a)は、パックヘッダ120の一般
的なシンタックスと、そのシンタックスに従ったビット
配列の例とを示す。例えば、system_clock_reference_b
ase[32:30]、system_clock_reference_base[29:15]、sy
stem_clock_reference_base[14:0]という3つの配列の
結合に対応するビット配列がSCR121に相当する。
この例では、SCR121は、33ビットのデータであ
る。
FIG. 4A shows a general syntax of the pack header 120 and an example of a bit array according to the syntax. For example, system_clock_reference_b
ase [32:30], system_clock_reference_base [29:15], sy
A bit array corresponding to a combination of three arrays called stem_clock_reference_base [14: 0] corresponds to the SCR 121.
In this example, the SCR 121 is 33-bit data.

【0028】図4(b)は、PESヘッダ140の一般
的なシンタックスと、そのシンタックスに従ったビット
配列の例とを示す。例えば、PTS[32:30]、PTS[29:15]、
PTS[14:0]という3つの配列の結合に対応するビット配
列がPTS141に相当する。この例では、PTS14
1は、33ビットのデータである。
FIG. 4B shows a general syntax of the PES header 140 and an example of a bit array according to the syntax. For example, PTS [32:30], PTS [29:15],
A bit array corresponding to the combination of three arrays PTS [14: 0] corresponds to PTS141. In this example, PTS14
1 is 33-bit data.

【0029】図2を再び参照して、デコード装置1は、
ビットストリーム分解器10とバッファメモリ20と読
み出し制御部33を含むコントローラ30とエレメンタ
リデコーダ部40とを含んでいる。
Referring again to FIG. 2, the decoding device 1
It includes a bit stream decomposer 10, a buffer memory 20, a controller 30 including a read control unit 33, and an elementary decoder unit 40.

【0030】再生動作の開始/終了を示す制御信号36
1は、入力部50を介してビットストリーム分解器10
と読み出し制御部33とに入力される。
A control signal 36 indicating the start / end of the reproducing operation.
1 is the bitstream decomposer 10 via the input unit 50.
And the read control unit 33.

【0031】ビットストリーム分解器10は、ビットス
トリーム100を主映像データ150aと副映像データ
150bと音声データ150cとに分解する。ビットス
トリーム分解器10は、PESヘッダ140からPTS
141を抽出し、そのPESヘッダ140に続く1以上
のデータ150(主映像データ150aまたは副映像デ
ータ150bまたは音声データ150c)の所定の位置
にPTS141を挿入する。
The bit stream decomposer 10 decomposes the bit stream 100 into main video data 150a, sub video data 150b and audio data 150c. The bitstream decomposer 10 uses the PES header 140 to PTS
141 is extracted, and the PTS 141 is inserted at a predetermined position of one or more data 150 (main video data 150a, sub video data 150b, or audio data 150c) following the PES header 140.

【0032】バッファメモリ20は、主映像データを格
納するための主映像データ格納部20aと、副映像デー
タを格納するための副映像データ格納部20bと、音声
データを格納するための音声データ格納部20cとを有
している。
The buffer memory 20 includes a main video data storage unit 20a for storing main video data, a sub video data storage unit 20b for storing sub video data, and an audio data storage for storing audio data. And a portion 20c.

【0033】ビットストリーム分解器10は、PTS1
41を挿入した主映像データを主映像データ160aと
してバッファメモリ20の主映像データ格納部20aに
格納し、PTS141を挿入した副映像データを副映像
データ160bとしてバッファメモリ20の副映像デー
タ格納部20bに格納し、PTS141を挿入した音声
データを音声データ160cとしてバッファメモリ20
の音声データ格納部20cに格納する。主映像データ1
60aが格納されるべき主映像データ格納部20a内の
アドレスは、アドレス信号180aによって指定され
る。副映像データ160bが格納されるべき副映像デー
タ格納部20b内のアドレスは、アドレス信号180b
によって指定される。音声データ160cが格納される
べき音声データ格納部20c内のアドレスは、アドレス
信号180cによって指定される。アドレス信号180
a、180bおよび180cは、ビットストリーム分解
器10によって生成される。
The bit stream decomposer 10 uses the PTS1
The main video data into which 41 is inserted is stored as main video data 160a in the main video data storage unit 20a of the buffer memory 20, and the sub video data into which the PTS 141 is inserted is stored as sub video data 160b in the sub video data storage unit 20b of the buffer memory 20. Audio data in which the PTS 141 is inserted in the buffer memory 20 as audio data 160c.
It is stored in the voice data storage unit 20c. Main video data 1
The address in the main video data storage unit 20a in which 60a is to be stored is designated by the address signal 180a. The address in the sub-picture data storage unit 20b in which the sub-picture data 160b should be stored is the address signal 180b.
Specified by The address in the voice data storage section 20c in which the voice data 160c should be stored is designated by the address signal 180c. Address signal 180
a, 180b and 180c are generated by the bitstream decomposer 10.

【0034】図5は、バッファメモリ20の主映像デー
タ格納部20aに格納された主映像データ160aの構
造を示す。主映像データ160aは、1以上のアクセス
ユニット161aを含んでいる。アクセスユニット16
1aは、1フィールドであってもよいし、1フレームで
あってもよい。
FIG. 5 shows the structure of the main video data 160a stored in the main video data storage section 20a of the buffer memory 20. The main video data 160a includes one or more access units 161a. Access unit 16
1a may be one field or one frame.

【0035】アクセスユニット161aは、ピクチャス
タートコード(PSC;Picture Start
Code)162aを含む。PSC162aは、アクセ
スユニット161aの先頭から1ワード目に格納され
る。また、この例では、PTS141は、アクセスユニ
ット161aの先頭から2ワード目に挿入されている。
もちろん、PTS141の挿入位置がアクセスユニット
161aの先頭から2ワード目に限定されるわけではな
い。各アクセスユニット161aに共通のルールに従っ
て挿入される限り、PTS141は、アクセスユニット
161aの任意の位置に挿入され得る。
The access unit 161a uses a picture start code (PSC; Picture Start).
Code) 162a. The PSC 162a is stored in the first word from the head of the access unit 161a. Further, in this example, the PTS 141 is inserted in the second word from the head of the access unit 161a.
Of course, the insertion position of the PTS 141 is not limited to the second word from the beginning of the access unit 161a. The PTS 141 can be inserted at any position of the access unit 161a as long as it is inserted according to the rule common to each access unit 161a.

【0036】なお、副映像データ160bおよび音声デ
ータ160cの構造も、主映像データ160aの構造と
同様である。副映像データ160bは、1以上のアクセ
スユニット161bを含む。アクセスユニット161b
は、1フィールドであってもよいし、1フレームであっ
てもよい。音声データ160cは、1以上のアクセスユ
ニット161cを含む。アクセスユニット161cは、
1つ1つ単独でオーディオ信号に復号できる最小単位で
ある。例えば、MPEG1のレーヤ1の場合は、アクセ
スユニット161cは、384サンプルを含む。
The structures of the sub-picture data 160b and the audio data 160c are the same as that of the main picture data 160a. The sub-picture data 160b includes one or more access units 161b. Access unit 161b
May be one field or one frame. The voice data 160c includes one or more access units 161c. The access unit 161c is
It is the minimum unit that can be individually decoded into audio signals. For example, in the case of layer 1 of MPEG1, access unit 161c contains 384 samples.

【0037】ビットストリーム100に含まれるパック
ヘッダ120およびPESヘッダ140は、いずれも、
バッファメモリ20には格納されない。その代わりに、
ビットストリーム分解器10は、パックヘッダ120か
らSCR121を抽出し、抽出されたSCR121をコ
ントローラ30に送る。また、上述したように、ビット
ストリーム分解器10は、PESヘッダ140からPT
S141を抽出し、そのPESヘッダ140に続く1以
上のデータ150の所定の位置にPTS141を挿入す
る。
The pack header 120 and the PES header 140 included in the bit stream 100 are both
It is not stored in the buffer memory 20. Instead,
The bitstream decomposer 10 extracts the SCR 121 from the pack header 120 and sends the extracted SCR 121 to the controller 30. In addition, as described above, the bitstream decomposer 10 detects the PT from the PES header 140.
S141 is extracted, and PTS141 is inserted in the predetermined position of the one or more data 150 following the PES header 140.

【0038】このように、デコードされた信号を出力す
るタイミングを規定するPTS141は、データ150
の所定の位置に直接的に挿入される。これにより、デコ
ード装置1は、CPU360の助けを借りることなく、
デコードされた信号を出力するタイミングの同期合わせ
を実行することができる。CPU360がパックヘッダ
120とPESヘッダ140とを解析し、その解析結果
の対応関係を維持する必要がない。これにより、CPU
360とデコード装置1との間の制御が簡単となり、C
PU360の負荷も小さくなる。
As described above, the PTS 141 defining the timing of outputting the decoded signal is the data 150.
Is directly inserted into the predetermined position. As a result, the decoding device 1 can operate without the help of the CPU 360.
It is possible to perform synchronization of the timing of outputting the decoded signal. It is not necessary for the CPU 360 to analyze the pack header 120 and the PES header 140 and maintain the correspondence relationship of the analysis results. This allows the CPU
Control between the 360 and the decoding device 1 is simplified, and C
The load on the PU 360 is also reduced.

【0039】また、ビットストリーム分解器10は、デ
コードされた信号を出力するタイミングの基準を規定す
るSCR121をパックヘッダ120から抽出し、デコ
ードされた信号を出力するタイミングを規定するPTS
141をPESヘッダ140から抽出する。これによ
り、それらのヘッダをバッファメモリ20に格納するこ
とを省く。これにより、バッファメモリ20に格納され
るデータ量を削減することができる。その結果、バッフ
ァメモリ20のサイズを小さくすることができる。
The bit stream decomposer 10 also extracts from the pack header 120 the SCR 121 that defines the reference for the timing of outputting the decoded signal, and the PTS that defines the timing of outputting the decoded signal.
141 is extracted from the PES header 140. This saves storing those headers in the buffer memory 20. As a result, the amount of data stored in the buffer memory 20 can be reduced. As a result, the size of the buffer memory 20 can be reduced.

【0040】図2を再び参照して、デコード装置1の構
成を説明する。
Referring again to FIG. 2, the structure of the decoding device 1 will be described.

【0041】コントローラ30は、SCR−PTS比較
部31と、読み出し制御部33と、出力制御部34とを
有している。
The controller 30 has an SCR-PTS comparison unit 31, a read control unit 33, and an output control unit 34.

【0042】SCR−PTS比較部31は、ビットスト
リーム分解器10からSCR121を受け取り、後述す
るように読み出し制御部33からPTS141を受け取
る。SCR−PTS比較部31は、SCR121の値と
PTS141の値とに基づいて、デコードされた信号を
出力するタイミングを規定する出力制御信号を出力制御
部34に供給する。
The SCR-PTS comparison unit 31 receives the SCR 121 from the bitstream decomposer 10 and the PTS 141 from the read control unit 33 as described later. The SCR-PTS comparison unit 31 supplies the output control unit 34 with an output control signal that defines the timing of outputting the decoded signal based on the value of the SCR 121 and the value of the PTS 141.

【0043】SCR−PTS比較部31は、SCRカウ
ンタ32と、比較器31a〜31cとを有している。ビ
ットストリーム分解器10によって抽出されたSCR1
21は、SCRカウンタ32に入力される。SCRカウ
ンタ32は、入力されたSCR121を初期値としてセ
ットし、その初期値を90kHzの周波数でカウントア
ップする。カウントアップされた値が、比較器31a〜
31cにそれぞれ入力される。また、PTS141が、
比較器31a〜31cにそれぞれ入力される。PTS1
41は、後述するように、読み出し制御部33によって
読み出されたアクセスユニットから抽出されることによ
って得られる。
The SCR-PTS comparison unit 31 has an SCR counter 32 and comparators 31a to 31c. SCR1 extracted by bitstream decomposer 10
21 is input to the SCR counter 32. The SCR counter 32 sets the input SCR 121 as an initial value and counts up the initial value at a frequency of 90 kHz. The counted up value is the comparator 31a ...
31c is input respectively. In addition, PTS141
It is input to each of the comparators 31a to 31c. PTS1
41 is obtained by being extracted from the access unit read by the read control unit 33, as will be described later.

【0044】比較器31aは、SCRカウンタ32の出
力とPTS141とを比較し、その比較結果を示す信号
を出力制御信号として出力制御器34aに供給する。例
えば、SCRカウンタ32によってカウントアップされ
た値がPTS141の値より小さい場合には、比較器3
1aは、ローレベルの出力制御信号を出力制御器34a
に供給する。それ以外の場合には、比較器31aは、ハ
イレベルの出力制御信号を出力制御器34aに供給す
る。
The comparator 31a compares the output of the SCR counter 32 with the PTS 141 and supplies a signal indicating the comparison result to the output controller 34a as an output control signal. For example, when the value counted up by the SCR counter 32 is smaller than the value of the PTS 141, the comparator 3
1a outputs a low level output control signal to the output controller 34a.
To supply. In other cases, the comparator 31a supplies a high level output control signal to the output controller 34a.

【0045】出力制御器34aは、出力制御信号がハイ
レベルの場合に、主映像データデコーダ40aの出力を
許可し、出力制御信号がローレベルの場合に、主映像デ
ータデコーダ40aの出力を禁止する。
The output controller 34a permits the output of the main video data decoder 40a when the output control signal is at the high level, and inhibits the output of the main video data decoder 40a when the output control signal is at the low level. .

【0046】比較器31bおよび比較器31cの機能
は、比較器31aの機能と同様であり、出力制御器34
aと共に出力制御部34に含まれる出力制御器34bお
よび出力制御器34cの機能は、出力制御器34aの機
能と同様である。従って、ここではそれらの説明を省略
する。
The functions of the comparator 31b and the comparator 31c are similar to those of the comparator 31a, and the output controller 34
The functions of the output controller 34b and the output controller 34c included in the output control unit 34 together with a are the same as the functions of the output controller 34a. Therefore, their description is omitted here.

【0047】このようにして、SCRカウンタ32によ
ってカウントアップされた値とPTS141の値との大
小関係に応じて、エレメンタリデコーダ部40の出力タ
イミングが制御される。これにより、エレメンタリデコ
ーダ部40によってデコードされた信号の同期合わせを
行うことが可能となる。
In this way, the output timing of the elementary decoder section 40 is controlled according to the magnitude relationship between the value counted up by the SCR counter 32 and the value of the PTS 141. As a result, the signals decoded by the elementary decoder section 40 can be synchronized.

【0048】読み出し制御部33は、読み出し制御器3
3a〜33cを含んでいる。
The read control unit 33 includes a read controller 3
3a to 33c are included.

【0049】読み出し制御器33aは、主映像データ格
納部20aに格納された主映像データ160aをアクセ
スユニット161aを1単位として読み出し、読み出さ
れたアクセスユニット161aからPSC162aとP
TS141とを除いたデータを主映像データデコーダ4
0aに供給する。また、読み出し制御器33aは、アク
セスユニット161aからPTS141を抽出し、抽出
されたPTS141を比較器31aに供給する。
The read controller 33a reads the main video data 160a stored in the main video data storage section 20a with the access unit 161a as one unit, and the read access units 161a to PSC162a and PSC 162a.
The data excluding TS141 is the main video data decoder 4
0a. The read controller 33a also extracts the PTS 141 from the access unit 161a and supplies the extracted PTS 141 to the comparator 31a.

【0050】読み出し制御器33bおよび読み出し制御
器33cの機能は、読み出し制御器33aの機能と同様
である。従って、ここではその説明を省略する。
The functions of the read controller 33b and the read controller 33c are similar to those of the read controller 33a. Therefore, the description is omitted here.

【0051】出力制御部34は、出力制御器34a〜3
4cを含んでいる。出力制御器34a〜34cの機能
は、上述したとおりである。
The output control unit 34 includes the output controllers 34a-3a.
4c. The functions of the output controllers 34a to 34c are as described above.

【0052】エレメンタリデコーダ部40は、主映像デ
ータデコーダ40aと、副映像データデコーダ40b
と、音声データデコーダ40cとを含んでいる。
The elementary decoder section 40 includes a main video data decoder 40a and a sub video data decoder 40b.
And an audio data decoder 40c.

【0053】主映像データデコーダ40a、副映像デー
タデコーダ40bおよび音声データデコーダ40cのそ
れぞれは、読み出し制御部33によって読み出されたデ
ータを所定のルールに従ってデコードする。どのような
ルールを採用するかは規格で定められる。バッファメモ
リ20に格納されるデータが圧縮されている場合には、
エレメンタリデコーダ部40は、その圧縮されたデータ
を伸張する。デコードされた信号は、出力制御部34を
介して出力される。
Each of the main video data decoder 40a, the sub video data decoder 40b and the audio data decoder 40c decodes the data read by the read control unit 33 according to a predetermined rule. The rules determine what kind of rules are adopted. If the data stored in the buffer memory 20 is compressed,
The elementary decoder unit 40 expands the compressed data. The decoded signal is output via the output control unit 34.

【0054】図6は、ビットストリーム分解器10の構
成を示す。ビットストリーム分解器10は、スタートコ
ード検出器51と、分解器52と、SCR抽出器53
と、PTS抽出器54と、フォーマッタ55とを含んで
いる。
FIG. 6 shows the configuration of the bitstream decomposer 10. The bit stream decomposer 10 includes a start code detector 51, a decomposer 52, and an SCR extractor 53.
And a PTS extractor 54 and a formatter 55.

【0055】スタートコード検出器51は、スタートコ
ードを検出する。スタートコードは、パックヘッダ12
0の先頭、PESヘッダ140の先頭およびアクセスユ
ニット151aの先頭に挿入されているコードである。
例えば、スタートコードは、24ビットのビット列"000
0 0000 0000 0000 0000 0001"である。入力されたビッ
トストリーム100の中にスタートコードが現れた場
合、スタートコード検出器51は、スタートコード検出
信号を分解器52に出力する。
The start code detector 51 detects a start code. Start code is pack header 12
It is a code inserted at the beginning of 0, the beginning of the PES header 140, and the beginning of the access unit 151a.
For example, the start code is a 24-bit bit string "000
0 0000 0000 0000 0000 0001 ". When a start code appears in the input bitstream 100, the start code detector 51 outputs a start code detection signal to the decomposer 52.

【0056】分解器52は、スタートコードに続く所定
の数のビット(例えば、8ビット)のデータを読み取
り、そのデータが所定のビット列に一致するか否かを判
定する。
The decomposer 52 reads data of a predetermined number of bits (for example, 8 bits) following the start code, and determines whether the data matches a predetermined bit string.

【0057】スタートコードに続く8ビットが"1011 10
10"である場合には、分解器52は、そのデータがパッ
クヘッダ120であると判定し、ビットストリーム10
0からパックヘッダ120を抽出する。このようにして
抽出されたパックヘッダ120は、SCR抽出器53に
供給される。SCR抽出器53は、パックヘッダ120
からSCR121を抽出する。このような抽出は、例え
ば、図4(a)に示すシンタックスに従って行われる。
The 8 bits following the start code are "1011 10
If it is 10 ″, the decomposer 52 determines that the data is the pack header 120, and the bitstream 10
The pack header 120 is extracted from 0. The pack header 120 extracted in this way is supplied to the SCR extractor 53. The SCR extractor 53 has a pack header 120.
SCR121 is extracted from. Such extraction is performed, for example, according to the syntax shown in FIG.

【0058】スタートコードに続く8ビットが"1100 XX
XX"である場合には、分解器52は、そのデータが主映
像データ150aに対応するPESヘッダ140である
と判定し、ビットストリーム100からPESヘッダ1
40を抽出する。このようにして抽出されたPESヘッ
ダ140は、PTS抽出器54に供給される。PTS抽
出器54は、PESヘッダ140からPTS141を抽
出する。このような抽出は、例えば、図4(b)に示す
シンタックスに従って行われる。
The 8 bits following the start code are "1100 XX
If it is XX ″, the decomposer 52 determines that the data is the PES header 140 corresponding to the main video data 150a, and determines that the PES header 1 from the bitstream 100.
40 is extracted. The PES header 140 extracted in this way is supplied to the PTS extractor 54. The PTS extractor 54 extracts the PTS 141 from the PES header 140. Such extraction is performed, for example, according to the syntax shown in FIG.

【0059】また、抽出されたPESヘッダ140に続
く主映像データ150aは、フォーマッタ55に供給さ
れる。
The main video data 150a following the extracted PES header 140 is supplied to the formatter 55.

【0060】スタートコードに続く8ビットが"1011 11
01"である場合には、分解器52は、そのデータが副映
像データ150bに対応するPESヘッダ140である
と判定し、ビットストリーム100からPESヘッダ1
40を抽出する。このようにして抽出されたPESヘッ
ダ140は、PTS抽出器54に供給される。PTS抽
出器54は、PESヘッダ140からPTS141を抽
出する。このような抽出は、例えば、図4(b)に示す
シンタックスに従って行われる。
The 8 bits following the start code are "1011 11
In the case of 01 ”, the decomposer 52 determines that the data is the PES header 140 corresponding to the sub-picture data 150b, and determines that the PES header 1 from the bitstream 100.
40 is extracted. The PES header 140 extracted in this way is supplied to the PTS extractor 54. The PTS extractor 54 extracts the PTS 141 from the PES header 140. Such extraction is performed, for example, according to the syntax shown in FIG.

【0061】また、抽出されたPESヘッダ140に続
く副映像データ150bは、フォーマッタ55に供給さ
れる。
The sub-picture data 150b following the extracted PES header 140 is supplied to the formatter 55.

【0062】スタートコードに続く8ビットが"110X XX
XX"である場合には、分解器52は、そのデータが音声
データ150cに対応するPESヘッダ140であると
判定し、ビットストリーム100からPESヘッダ14
0を抽出する。このようにして抽出されたPESヘッダ
140は、PTS抽出器54に供給される。PTS抽出
器54は、PESヘッダ140からPTS141を抽出
する。このような抽出は、例えば、図4(b)に示すシ
ンタックスに従って行われる。
8 bits following the start code are "110X XX
If it is XX ″, the decomposer 52 determines that the data is the PES header 140 corresponding to the audio data 150c, and the bitstream 100 to the PES header 14 is determined.
Extract 0. The PES header 140 extracted in this way is supplied to the PTS extractor 54. The PTS extractor 54 extracts the PTS 141 from the PES header 140. Such extraction is performed, for example, according to the syntax shown in FIG.

【0063】また、抽出されたPESヘッダ140に続
く音声データ150cは、フォーマッタ55に供給され
る。
The audio data 150c following the extracted PES header 140 is supplied to the formatter 55.

【0064】スタートコードに続く8ビットが"0000 00
00"である場合には、分解器52は、そのデータがピク
チャスタートコード(PSC)162aであると判定
し、ピクチャスタートコード検出信号をフォーマッタ5
5に供給する。
8 bits following the start code are "0000 00"
If it is "00", the decomposer 52 determines that the data is the picture start code (PSC) 162a, and outputs the picture start code detection signal to the formatter 5
5

【0065】フォーマッタ55は、ピクチャスタートコ
ード検出信号に応答して、PTS抽出器54から出力さ
れるPTS141を主映像データ150a、副映像デー
タ150bおよび音声データ150cの所定の位置に挿
入する。その結果、フォーマッタ55からは、PTS1
41が挿入された主映像データ160a、副映像データ
160bおよび音声データ160cが、出力される。ま
た、フォーマッタ55から、アドレス信号180a〜1
80cが、出力される。
In response to the picture start code detection signal, the formatter 55 inserts the PTS 141 output from the PTS extractor 54 into the main video data 150a, the sub video data 150b and the audio data 150c at predetermined positions. As a result, from the formatter 55, PTS1
The main video data 160a, the sub video data 160b, and the audio data 160c in which 41 is inserted are output. In addition, the formatter 55 outputs the address signals 180a-1
80c is output.

【0066】図7は、フォーマッタ55の構成を示す。
フォーマッタ55は、PTSレジスタ550と、主映像
データフォーマッタ部560aと、副映像データフォー
マッタ部560bと、音声データフォーマッタ部560
cとを含む。
FIG. 7 shows the structure of the formatter 55.
The formatter 55 includes a PTS register 550, a main video data formatter unit 560a, a sub video data formatter unit 560b, and an audio data formatter unit 560.
c.

【0067】PTSレジスタ550には、PTS抽出器
54によって抽出されたPTS141が格納される。
The PTS register 550 stores the PTS 141 extracted by the PTS extractor 54.

【0068】主映像フォーマッタ部560aは、選択回
路561aと、アドレス生成回路562aとを含む。
The main video formatter section 560a includes a selection circuit 561a and an address generation circuit 562a.

【0069】選択回路561aには、主映像データ15
0aがワード単位で入力される。選択回路561aは、
ピクチャスタートコード検出信号がローレベルである場
合には、主映像データ150aの各ワードを選択的に出
力する。選択回路561aは、ピクチャスタートコード
検出信号がローレベルからハイレベルに変化したことに
応答して、PTSレジスタ550に格納されたPTS1
41を選択的に出力する。このようにして、ピクチャス
タートコード162aに続くワード位置に、PTS14
1を挿入することができる。また、ピクチャスタートコ
ード162aから所定数のワードだけ離れた位置に、P
TS141を挿入するようにすることもできる。この場
合、その所定数のワードは、選択回路561aにおい
て、例えば、クロック信号(図示せず)に基づいてカウ
ントされ得る。
The selection circuit 561a stores the main video data 15
0a is input in word units. The selection circuit 561a is
When the picture start code detection signal is at low level, each word of the main video data 150a is selectively output. The selection circuit 561a responds to the change of the picture start code detection signal from the low level to the high level, and the PTS1 stored in the PTS register 550.
41 is selectively output. In this way, the PTS14 is added to the word position following the picture start code 162a.
1 can be inserted. In addition, at a position apart from the picture start code 162a by a predetermined number of words, P
It is also possible to insert the TS 141. In this case, the predetermined number of words can be counted in the selection circuit 561a based on, for example, a clock signal (not shown).

【0070】アドレス生成回路562aは、PTS14
1が挿入された主映像データ160aを格納する主映像
データ格納部20a内の位置を示すアドレス信号180
aを生成する。
The address generation circuit 562a uses the PTS14
The address signal 180 indicating the position in the main video data storage unit 20a storing the main video data 160a in which 1 is inserted.
Generate a.

【0071】副映像データフォーマッタ部560bおよ
び音声データフォーマッタ部560cの構成および動作
は、主映像フォーマッタ部560aの構成および動作と
同様である。
The configurations and operations of the sub-picture data formatter section 560b and the audio data formatter section 560c are similar to those of the main picture formatter section 560a.

【0072】(実施の形態2)図8は、本発明の実施の
形態2のデコード装置2の構成を示す。デコード装置2
の構成は、ビットストリーム分解器11と読み出し制御
部35とを除いて、図2に示すデコード装置1の構成と
同一である。従って、同一の構成要素には同一の参照番
号を付してその説明を省略する。
(Second Embodiment) FIG. 8 shows a configuration of a decoding device 2 according to a second embodiment of the present invention. Decoding device 2
2 is the same as the configuration of the decoding device 1 shown in FIG. 2 except for the bitstream decomposer 11 and the read control unit 35. Therefore, the same components are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.

【0073】ビットストリーム分解器11は、ビットス
トリーム100を主映像データ150aと副映像データ
150bと音声データ150cとに分解する。ビットス
トリーム分解器11は、PESヘッダ140からPTS
141を抽出し、そのPESヘッダ140に続く1以上
のデータ150(主映像データ150aまたは副映像デ
ータ150bまたは音声データ150c)の所定の位置
にPTS141を挿入する。さらに、ビットストリーム
分解器11は、データ150の所定の位置にアドレスポ
インタ171を挿入する。
The bit stream decomposer 11 decomposes the bit stream 100 into main video data 150a, sub video data 150b and audio data 150c. The bit stream decomposer 11 uses the PES header 140 to PTS.
141 is extracted, and the PTS 141 is inserted at a predetermined position of one or more data 150 (main video data 150a, sub video data 150b, or audio data 150c) following the PES header 140. Further, the bitstream decomposer 11 inserts the address pointer 171 at a predetermined position of the data 150.

【0074】図9は、ビットストリーム分解器11によ
ってバッファメモリ20の主映像データ格納部20aに
格納された主映像データ160aの構造を示す。図9に
示される例では、アドレスポインタ171は、各アクセ
スユニット161aの先頭から3ワード目に挿入されて
いる。もちろん、アドレスポインタ171の挿入位置が
アクセスユニット161aの先頭から3ワード目に限定
されるわけではない。各アクセスユニット161aに共
通のルールに従って挿入される限り、アドレスポインタ
171は、アクセスユニット161aの任意の位置に挿
入され得る。
FIG. 9 shows the structure of the main video data 160a stored in the main video data storage section 20a of the buffer memory 20 by the bitstream decomposer 11. In the example shown in FIG. 9, the address pointer 171 is inserted in the third word from the head of each access unit 161a. Of course, the insertion position of the address pointer 171 is not limited to the third word from the beginning of the access unit 161a. The address pointer 171 can be inserted at an arbitrary position of the access unit 161a as long as it is inserted according to a rule common to each access unit 161a.

【0075】アドレスポインタ171の値は、時刻的に
後方にバッファメモリ20に格納されたアクセスユニッ
トのアドレスポインタのアドレスである。例えば、図9
に示される例において、アクセスユニット161a−1
の次にアクセスユニット161a−2がバッファメモリ
20に格納されると仮定する。さらに、アクセスユニッ
ト161a−2のアドレスポインタ171のアドレス
は、アクセスユニット161a−1のアドレスポインタ
171のアドレスより255ワード後方であると仮定す
る。この場合、アクセスユニット161a−1のアドレ
スポインタ171の値は、255に設定される。
The value of the address pointer 171 is the address of the address pointer of the access unit stored in the buffer memory 20 backward in time. For example, in FIG.
In the example shown in FIG.
Next, it is assumed that the access unit 161a-2 is stored in the buffer memory 20. Further, it is assumed that the address of the address pointer 171 of the access unit 161a-2 is 255 words behind the address of the address pointer 171 of the access unit 161a-1. In this case, the value of the address pointer 171 of the access unit 161a-1 is set to 255.

【0076】このようにして、アクセスユニット161
a−1からアクセスユニット161a−2に向かう方向
にポインタチェーンが形成される。このポインタチェー
ンの方向は、図9において矢印で示される。
In this way, the access unit 161
A pointer chain is formed in the direction from a-1 to the access unit 161a-2. The direction of this pointer chain is indicated by the arrow in FIG.

【0077】このようなポインタチェーンの形成は、例
えば、アクセスユニット161a−1のアドレスポイン
タ171のアドレス(A1)を退避しておき、アクセス
ユニット161a−2のアドレスポインタ171のアド
レス(A2)を求め、アドレス(A2)をアドレス(A
1)によって指示される位置に格納することによって達
成される。アドレス(A2)は、アドレス(A1)を基
準とする相対的なアドレスであってもよい。このような
相対的なアドレスは、例えば、ピクチャスタートコード
検出信号を受け取ってからその次のピクチャスタートコ
ード検出信号を受け取るまでに、フォーマッタ55(図
6)を通過したデータ量をカウントすることによって得
られる。
To form such a pointer chain, for example, the address (A1) of the address pointer 171 of the access unit 161a-1 is saved and the address (A2) of the address pointer 171 of the access unit 161a-2 is obtained. , Address (A2) to address (A
Achieved by storing in the location indicated by 1). The address (A2) may be a relative address based on the address (A1). Such a relative address is obtained, for example, by counting the amount of data that has passed through the formatter 55 (FIG. 6) from the reception of the picture start code detection signal to the reception of the next picture start code detection signal. To be

【0078】図10は、フォーマッタ55Aの構成を示
す。フォーマッタ55(図6)をフォーマッタ55Aに
置換することによってデータ150の所定の位置にアド
レスポインタ170を挿入することができる。
FIG. 10 shows the structure of the formatter 55A. By replacing the formatter 55 (FIG. 6) with the formatter 55A, the address pointer 170 can be inserted at a predetermined position of the data 150.

【0079】フォーマッタ55Aは、PTSレジスタ5
50と、主映像データフォーマッタ部660aと、副映
像データフォーマッタ部660bと、音声データフォー
マッタ部660cとを含む。
The formatter 55A includes the PTS register 5
50, a main video data formatter unit 660a, a sub video data formatter unit 660b, and an audio data formatter unit 660c.

【0080】PTSレジスタ550には、PTS抽出器
54によって抽出されたPTS141が格納される。
The PTS register 550 stores the PTS 141 extracted by the PTS extractor 54.

【0081】主映像フォーマッタ部660aは、図7に
示す主映像フォーマッタ部560aの構成に加えて、デ
ータカウンタ661aと、アドレスポインタレジスタ6
62aと、選択回路663aと、選択回路664aとを
さらに含む。
The main video formatter unit 660a has a data counter 661a and an address pointer register 6 in addition to the configuration of the main video formatter unit 560a shown in FIG.
62a, a selection circuit 663a, and a selection circuit 664a are further included.

【0082】これらの追加の回路661a〜664a
は、連続する2つのピクチャスタートコード検出信号に
対して所定の動作を行うように構成されている。以下、
連続する2つのピクチャスタートコード検出信号のうち
先のピクチャスタートコード検出信号を「検出信号S
1」といい、連続する2つのピクチャスタートコード検
出信号のうち後のピクチャスタートコード検出信号を
「検出信号S2」という。その所定の動作は、表1に示
すとおりである。
These additional circuits 661a-664a
Are configured to perform a predetermined operation on two consecutive picture start code detection signals. Less than,
Of the two consecutive picture start code detection signals, the preceding picture start code detection signal is called "detection signal S".
The picture start code detection signal subsequent to the picture start code detection signal is referred to as "detection signal S2". The predetermined operation is as shown in Table 1.

【0083】[0083]

【表1】 [Table 1]

【0084】アドレスポインタレジスタ662aは、検
出信号S1がローレベルからハイレベルに変化したこと
に応答して、アドレス生成回路562aによって生成さ
れるアドレスを格納する。これは、アクセスユニット1
61a−1のアドレスポインタ171のアドレス(A
1)を退避するためである(図9参照)。
The address pointer register 662a stores the address generated by the address generation circuit 562a in response to the detection signal S1 changing from the low level to the high level. This is access unit 1
61a-1 address pointer 171 address (A
This is for saving 1) (see FIG. 9).

【0085】データカウンタ661aは、検出信号S1
がローレベルからハイレベルに変化したことに応答し
て、カウント値をリセットした後、カウント動作を開始
する。これは、ピクチャスタートコード検出信号を受け
取ってからその次のピクチャスタートコード検出信号を
受け取るまでに、フォーマッタ55Aを通過した主映像
データ150aのワード数をカウントするためである。
The data counter 661a detects the detection signal S1.
In response to the change from the low level to the high level, the count value is reset and then the count operation is started. This is to count the number of words of the main video data 150a that has passed through the formatter 55A from the reception of the picture start code detection signal to the reception of the next picture start code detection signal.

【0086】選択回路663aは、検出信号S2がロー
レベルからハイレベルに変化したことに応答して、デー
タカウンタ661aによってカウントされたカウント値
を選択的に出力する。これにより、アクセスユニット1
61a−1のアドレスポインタ171の位置に対するア
クセスユニット161a−2のアドレスポインタ171
の相対的な位置を示すオフセット値が選択回路663a
の出力として出力される(図9参照)。
The selection circuit 663a selectively outputs the count value counted by the data counter 661a in response to the detection signal S2 changing from the low level to the high level. As a result, the access unit 1
Address pointer 171 of access unit 161a-2 corresponding to the position of address pointer 171 of 61a-1
Of the offset value indicating the relative position of the selection circuit 663a.
(See FIG. 9).

【0087】選択回路664aは、検出信号S2がロー
レベルからハイレベルに変化したことに応答して、アド
レスポインタレジスタ662aに格納されたアドレスを
選択的に出力する。これにより、アドレス(A1)によ
って指示される位置に、アクセスユニット161a−2
のアドレスポインタ171の相対的なアドレス(A2)
が格納される(図9参照)。
Select circuit 664a selectively outputs the address stored in address pointer register 662a in response to detection signal S2 changing from low level to high level. As a result, the access unit 161a-2 is located at the position designated by the address (A1).
Relative address of the address pointer 171 (A2)
Is stored (see FIG. 9).

【0088】副映像データフォーマッタ部660bおよ
び音声データフォーマッタ部660cの構成および動作
は、主映像フォーマッタ部660aの構成および動作と
同様である。
The configurations and operations of the sub-picture data formatter section 660b and the audio data formatter section 660c are similar to those of the main-picture formatter section 660a.

【0089】なお、副映像データ160bおよび音声デ
ータ160cの構造も、主映像データ160aの構造と
同様である。
The structures of the sub-picture data 160b and the audio data 160c are the same as that of the main picture data 160a.

【0090】実施の形態1と同様にして、ビットストリ
ーム100に含まれるパックヘッダ120およびPES
ヘッダ140は、いずれも、バッファメモリ20には格
納されない。その代わりに、ビットストリーム分解器1
1は、パックヘッダ120からSCR121を抽出し、
抽出されたSCR121をコントローラ30に送る。ま
た、ビットストリーム分解器11は、PESヘッダ14
0からPTS141を抽出し、そのPESヘッダ140
に続く1以上のデータ150の所定の位置にPTS14
1を挿入する。さらに、ビットストリーム分解器11
は、1以上のデータ150の所定の位置にアドレスポイ
ンタ171を挿入する。
Similar to the first embodiment, the pack header 120 and PES included in the bitstream 100 are included.
None of the headers 140 are stored in the buffer memory 20. Instead, the bitstream decomposer 1
1 extracts the SCR 121 from the pack header 120,
The extracted SCR 121 is sent to the controller 30. In addition, the bitstream decomposer 11 uses the PES header 14
PTS 141 is extracted from 0 and its PES header 140
PTS14 at a predetermined position of one or more data 150 following
Insert 1. Furthermore, the bit stream decomposer 11
Inserts the address pointer 171 at a predetermined position of one or more data 150.

【0091】このように、デコードされた信号を出力す
るタイミングを規定するPTS141とアドレスポイン
タ171は、データ150の所定の位置に直接的に挿入
される。これにより、デコード装置2は、CPU360
の助けを借りることなく、デコードされた信号を出力す
るタイミングの同期合わせを実行することができる。C
PU360がパックヘッダ120とPESヘッダ140
とを解析し、その解析結果の対応関係を維持する必要が
ない。これにより、CPU360とデコード装置2との
間の制御が簡単となり、CPU360の負荷も小さくな
る。
As described above, the PTS 141 and the address pointer 171 which define the timing of outputting the decoded signal are directly inserted into the predetermined position of the data 150. Accordingly, the decoding device 2 causes the CPU 360 to
It is possible to perform the timing synchronization of outputting the decoded signal without the help of. C
The PU 360 has a pack header 120 and a PES header 140.
It is not necessary to analyze and and maintain the correspondence of the analysis results. This simplifies the control between the CPU 360 and the decoding device 2 and reduces the load on the CPU 360.

【0092】また、ビットストリーム分解器11は、デ
コードされた信号を出力するタイミングの基準を規定す
るSCR121をパックヘッダ120から抽出し、デコ
ードされた信号を出力するタイミングを規定するPTS
141をPESヘッダ140から抽出する。これによ
り、それらのヘッダをバッファメモリ20に格納するこ
とを省く。これにより、バッファメモリ20に格納され
るデータ量を削減することができる。その結果、バッフ
ァメモリ20のサイズを小さくすることができる。
The bit stream decomposer 11 also extracts from the pack header 120 the SCR 121 that defines the reference for the timing of outputting the decoded signal, and the PTS that defines the timing of outputting the decoded signal.
141 is extracted from the PES header 140. This saves storing those headers in the buffer memory 20. As a result, the amount of data stored in the buffer memory 20 can be reduced. As a result, the size of the buffer memory 20 can be reduced.

【0093】図8を再び参照して、読み出し制御部35
の動作を説明する。読み出し制御部35は、実施の形態
1で説明した動作に加えて、アドレスポインタ171を
利用して特殊再生動作や同期合わせ動作を実行する。
Referring again to FIG. 8, the read control section 35.
Will be described. In addition to the operation described in the first embodiment, the read control unit 35 uses the address pointer 171 to execute the special reproduction operation and the synchronization operation.

【0094】読み出し制御部35は、読み出し制御器3
5a〜35cを含んでいる。以下、読み出し制御器35
aの動作を例にとり説明する。読み出し制御器35bお
よび読み出し制御器35cの動作は、読み出し制御器3
5aの動作と同様である。
The read control unit 35 includes the read controller 3
5a to 35c are included. Hereinafter, the read controller 35
The operation a will be described as an example. The operations of the read controller 35b and the read controller 35c are performed by the read controller 3
It is similar to the operation of 5a.

【0095】はじめに、読み出し制御器35aの再生動
作を説明する。
First, the reproducing operation of the read controller 35a will be described.

【0096】読み出し制御器35aは、入力部50を介
して入力される制御信号362に従って動作する。制御
信号362が「通常再生モード」を示す場合には、読み
出し制御器35aの動作は、実施の形態1で述べた動作
と同様である。すわわち、読み出し制御器35aは、主
映像データ格納部20aに格納された主映像データ16
0aをアクセスユニット161aを1単位として読み出
し、読み出されたアクセスユニット161aからPSC
162aとPTS141とを除いたデータを主映像デー
タデコーダ40aに供給する。また、読み出し制御器3
5aは、アクセスユニット161aからPTS141を
抽出し、抽出されたPTS141を比較器31aに供給
する。
The read controller 35a operates according to a control signal 362 input via the input section 50. When the control signal 362 indicates the "normal reproduction mode", the operation of the read controller 35a is the same as the operation described in the first embodiment. That is, the read controller 35a controls the main video data 16 stored in the main video data storage unit 20a.
0a is read with the access unit 161a as one unit, and the PSC is read from the read access unit 161a.
The data excluding 162a and the PTS 141 is supplied to the main video data decoder 40a. Also, the read controller 3
5a extracts the PTS 141 from the access unit 161a and supplies the extracted PTS 141 to the comparator 31a.

【0097】制御信号362が「2倍速再生モード」を
示す場合には、読み出し制御器35aは、映像データ格
納部20aに格納された主映像データ160aのアクセ
スユニット161aを読み出すのに先だって、そのアク
セスユニット161aのアドレスポインタ171を読み
出す。上述したように、アドレスポインタ171には、
時刻的に後方に位置するアクセスユニット161aのア
ドレスポインタ171のアドレスA1が格納されてい
る。読み出し制御器35aは、読み出されたアドレスポ
インタ171に続くデータを読み出す代わりに、その読
み出されたアドレスポインタ171によって指示される
アドレスA2に位置するアドレスポインタ171に続く
データを読み出す。これは、2つのアクセスユニット1
61aにつき1つの割合でアクセスユニット161aの
読み出しをスキップすることを意味する。このようにし
て、読み出し制御器35aは、2倍速再生を達成する。
When the control signal 362 indicates the "double speed reproduction mode", the read controller 35a accesses the access unit 161a of the main video data 160a stored in the video data storage section 20a before reading the access unit 161a. The address pointer 171 of the unit 161a is read. As described above, the address pointer 171 includes
The address A1 of the address pointer 171 of the access unit 161a located at the rear in time is stored. The read controller 35a, instead of reading the data following the read address pointer 171, reads the data following the address pointer 171 located at the address A2 indicated by the read address pointer 171. This is two access units 1
This means that the reading of the access unit 161a is skipped at a rate of 61a. In this way, the read controller 35a achieves double speed reproduction.

【0098】図11は、読み出し制御器35aによる2
倍速再生動作を説明するための図である。「通常再生モ
ード」では、読み出し制御器35aは、アクセスユニッ
ト911〜917を順次読み出す。「2倍速再生モー
ド」では、読み出し制御器35aは、アクセスユニット
911、913、915および917のみを順次読み出
す。このように、「2倍速再生モード」では、アクセス
ユニット912、914および916の読み出しがスキ
ップされる。
FIG. 11 shows the operation of the read controller 35a.
It is a figure for demonstrating a double speed reproduction operation. In the “normal reproduction mode”, the read controller 35a sequentially reads the access units 911 to 917. In the "double speed reproduction mode", the read controller 35a sequentially reads only the access units 911, 913, 915 and 917. Thus, in the "double speed reproduction mode", the reading of the access units 912, 914 and 916 is skipped.

【0099】制御信号362が「フリーズ再生モード」
を示す場合には、読み出し制御器35aは、アドレスポ
インタ171に続くデータを繰り返し読み出す。これに
より、同一のアクセスユニットが連続して再生されるこ
とになる。
The control signal 362 is "freeze reproduction mode".
, The read controller 35a repeatedly reads the data following the address pointer 171. As a result, the same access unit is continuously reproduced.

【0100】図12は、読み出し制御器35aの構成を
示す。読み出し制御器35aは、主映像データ格納部2
0aにおいてアクセスすべき位置を示すアドレスを主映
像データ格納部20aに出力し、そのアドレスに対応す
る主映像データ160aを主映像データ格納部20aか
ら受け取る。
FIG. 12 shows the configuration of the read controller 35a. The read controller 35a includes the main video data storage unit 2
The address indicating the position to be accessed at 0a is output to the main video data storage unit 20a, and the main video data 160a corresponding to the address is received from the main video data storage unit 20a.

【0101】読み出し制御器35aは、ピクチャスター
トコード検出器3500と、PTS抽出器3520と、
PTSレジスタ3530とを含む。
The read controller 35a includes a picture start code detector 3500, a PTS extractor 3520,
And a PTS register 3530.

【0102】ピクチャスタートコード検出器3500
は、アクセスユニット161aに含まれるPSC162
aを検出して、ピクチャスタートコード検出信号を出力
する。
Picture start code detector 3500
Is a PSC 162 included in the access unit 161a.
When a is detected, a picture start code detection signal is output.

【0103】PTS抽出器3520は、アクセスユニッ
トに含まれるPTS141を抽出し、抽出されたPTS
141をPTSレジスタ3530に格納する。PTSレ
ジスタ3530の出力は、比較器31aに接続される。
また、PTS抽出器3520は、アクセスユニット16
1aからPSC162aとPTS141とを除いたデー
タを主映像データデコーダ40aに供給する。
The PTS extractor 3520 extracts the PTS 141 included in the access unit and extracts the extracted PTS.
141 is stored in the PTS register 3530. The output of the PTS register 3530 is connected to the comparator 31a.
In addition, the PTS extractor 3520 is used by the access unit 16
The data obtained by removing the PSC 162a and the PTS 141 from 1a is supplied to the main video data decoder 40a.

【0104】読み出し制御器35aは、制御部3510
をさらに含む。制御部3510には、入力部50を介し
て入力される制御信号361および362と、比較器3
1aの出力と、ピクチャスタートコード検出信号とが入
力される。制御部3510は、これらの入力に従って、
イネーブル信号EN1〜EN4を生成する。
The read controller 35a includes a control unit 3510.
Further included. The control unit 3510 receives control signals 361 and 362 input via the input unit 50 and the comparator 3.
The output of 1a and the picture start code detection signal are input. The control unit 3510, according to these inputs,
The enable signals EN1 to EN4 are generated.

【0105】(1)「通常再生モード」における読み出
し制御器35aの動作 制御部3510は、イネーブル信号EN1およびEN2
をインアクティブに保つ。
(1) Operation of the read controller 35a in the "normal reproduction mode" The control unit 3510 controls the enable signals EN1 and EN2.
Keep inactive.

【0106】読み出しレジスタ3580に格納されてい
る値は、ピクチャスタートコード検出信号に応答して0
に初期化される。
The value stored in the read register 3580 becomes 0 in response to the picture start code detection signal.
Is initialized to

【0107】制御部3510は、アクセスユニット16
1aの1ワードを読み出す毎に、イネーブル信号EN3
をアクティブにする。その結果、加算器3570の出力
は、1つずつインクリメントされて、読み出しレジスタ
3580に格納される。
The control unit 3510 controls the access unit 16
Each time one word of 1a is read, the enable signal EN3
Activate As a result, the output of the adder 3570 is incremented by 1 and stored in the read register 3580.

【0108】ベースレジスタ3560に格納されている
値は、ピクチャスタートコード検出信号に応答して出力
レジスタ3600に格納されている値に初期化される。
The value stored in base register 3560 is initialized to the value stored in output register 3600 in response to the picture start code detection signal.

【0109】加算器3590は、ベースレジスタ356
0の出力と読み出しレジスタ3580の出力とを加算す
る。
The adder 3590 has a base register 356.
The output of 0 and the output of the read register 3580 are added.

【0110】制御部3510は、アクセスユニット16
1aの1ワードを読み出す毎に、イネーブル信号EN4
をアクティブにする。その結果、加算器3590の出力
は、出力レジスタ3600に格納される。出力レジスタ
3600の出力は、アドレスとして主映像データ格納部
20aに供給される。
The control unit 3510 includes the access unit 16
Each time one word of 1a is read, enable signal EN4
Activate As a result, the output of the adder 3590 is stored in the output register 3600. The output of the output register 3600 is supplied to the main video data storage unit 20a as an address.

【0111】(2)「2倍速再生モード」における読み
出し制御器35aの動作 制御部3510は、ピクチャスタートコード検出信号に
応答して、イネーブル信号EN1をアクティブにする。
その結果、アクセスユニット161a−1のアドレスポ
インタ171の値がアドレスレジスタ3540に格納さ
れる。
(2) Operation of the read controller 35a in the "double speed reproduction mode" The control unit 3510 activates the enable signal EN1 in response to the picture start code detection signal.
As a result, the value of the address pointer 171 of the access unit 161a-1 is stored in the address register 3540.

【0112】加算器3550は、ベースレジスタ356
0の出力とアドレスレジスタ3540の出力とを加算す
る。
The adder 3550 has a base register 356.
The output of 0 and the output of the address register 3540 are added.

【0113】制御部3510は、ピクチャスタートコー
ド検出信号に応答して、イネーブル信号EN2をアクテ
ィブにする。その結果、加算器3550の出力は、ベー
スレジスタ3560に格納される。このことは、ベース
レジスタ3560に格納される値が、「通常再生モー
ド」の場合に比較して、アドレスレジスタ3540に格
納されたアドレスポインタ171の値だけ増加している
ことを意味する。
Control unit 3510 activates enable signal EN2 in response to the picture start code detection signal. As a result, the output of the adder 3550 is stored in the base register 3560. This means that the value stored in the base register 3560 is increased by the value of the address pointer 171 stored in the address register 3540 as compared with the case of the “normal reproduction mode”.

【0114】「通常再生モード」の場合と同様にして、
ベースレジスタ3560の出力と読み出しレジスタ35
80の出力とが加算器3590によって加算され、出力
レジスタ3600に格納される。出力レジスタ3600
は、アクセスユニット161a−1のアドレスポインタ
171のアドレスを出力する代わりに、アクセスユニッ
ト161a−2のアドレスポインタ171のアドレスを
出力する。
As in the case of the "normal reproduction mode",
Output of base register 3560 and read register 35
The output of 80 is added by the adder 3590 and stored in the output register 3600. Output register 3600
Outputs the address of the address pointer 171 of the access unit 161a-2 instead of outputting the address of the address pointer 171 of the access unit 161a-1.

【0115】(3)「フリーズ再生モード」における読
み出し制御器35aの動作 ベースレジスタ3560に格納されている値は、ピクチ
ャスタートコード検出信号に応答して出力レジスタ36
00に格納されている値に初期化されず、そのまま維持
される。その他の動作は、「通常再生モード」の場合と
同様である。これにより、同一のアクセスユニット16
1aのデータが主映像データデコーダ40aに供給され
ることになる。
(3) Operation of the read controller 35a in "freeze reproduction mode" The value stored in the base register 3560 is output to the output register 36 in response to the picture start code detection signal.
It is not initialized to the value stored in 00 and is maintained as it is. Other operations are similar to those in the "normal reproduction mode". As a result, the same access unit 16
The data of 1a will be supplied to the main video data decoder 40a.

【0116】次に、アドレスポインタ171を利用した
読み出し制御器35aの同期合わせ動作を説明する。
Next, the synchronizing operation of the read controller 35a using the address pointer 171 will be described.

【0117】実施の形態2では、SCR−PTS比較部
31における比較器31aの出力が読み出し制御器35
aに入力される。上述したように、比較器31aの出力
は、SCR121をカウントアップした値とPTS14
1の値とを比較した結果を示す。
In the second embodiment, the output of the comparator 31a in the SCR-PTS comparison unit 31 is the read controller 35.
Input to a. As described above, the output of the comparator 31a is the value obtained by counting up the SCR 121 and the PTS14.
The result of having compared with the value of 1 is shown.

【0118】SCR121をカウントアップした値とP
TS141の値とを比較するタイミングは、例えば、次
のように決められる。このようなタイミングを規定する
信号は、比較器31a〜31cの内部で生成されてもよ
いし、比較器31a〜31cの外部から与えられてもよ
い。
The value obtained by counting up the SCR 121 and P
The timing of comparison with the value of TS141 is determined as follows, for example. The signal defining such timing may be generated inside the comparators 31a to 31c or may be given from outside the comparators 31a to 31c.

【0119】映像の場合、NTSC方式のときフレーム
タイミング33ms、PAL方式のときフレームタイミ
ング25ms。
For video, the frame timing is 33 ms in the NTSC system and 25 ms in the PAL system.

【0120】音声の場合、MPEG1のレーヤ1のとき
384サンプルごと、MPEG1レーヤ2のとき115
2サンプルごと。
In the case of audio, every 384 samples for layer 1 of MPEG1, 115 for layer 1 of MPEG1
Every two samples.

【0121】SCR121をカウントアップした値がP
TS141の値より大きいということは、そのPTS1
41が挿入されたアクセスユニット161aに対応する
信号200aが出力されるべき時刻を過ぎていることを
意味する。比較器31aの出力が「SCR121をカウ
ントアップした値がPTS141の値より大きい」こと
を示す場合には、読み出し制御器35aは、「2倍速再
生モード」における動作と同一の動作を実行する。この
ような動作は、読み出し制御器35aがアクセスユニッ
ト161aの読み出しを所定の割合でスキップすること
によって達成される。これにより、出力制御器34aか
ら出力される信号200aの出力タイミングの遅れを回
復することが可能となる。
The value obtained by counting up the SCR 121 is P
Being larger than the value of TS141 means that PTS1
This means that the time when the signal 200a corresponding to the access unit 161a in which 41 is inserted is to be output has passed. When the output of the comparator 31a indicates that the value obtained by counting up the SCR 121 is larger than the value of the PTS 141, the read controller 35a performs the same operation as that in the "double speed reproduction mode". Such an operation is achieved by the read controller 35a skipping the reading of the access unit 161a at a predetermined rate. This makes it possible to recover the delay in the output timing of the signal 200a output from the output controller 34a.

【0122】SCR121をカウントアップした値がP
TS141の値より小さいということは、そのPTS1
41が挿入されたアクセスユニット161aに対応する
信号200aが出力されるべき時刻が未だに到来してい
ないことを意味する。比較器31aの出力が「SCR1
21をカウントアップした値がPTS141の値より小
さい」ことを示す場合には、読み出し制御器35aは、
「フリーズ再生モード」における動作と同一の動作を実
行する。このような動作は、読み出し制御器35aが読
み出されたアドレスポインタ171に続くデータを繰り
返し読み出すことによって達成される。これにより、同
一のアクセスユニット161aを任意の回数だけ出力し
つつ、出力制御器34aから出力される信号200aの
出力タイミングのすすみを調整することができる。
The value obtained by counting up the SCR 121 is P
It is smaller than the value of TS141 means that PTS1
This means that the time at which the signal 200a corresponding to the access unit 161a in which 41 is inserted should be output has not arrived yet. The output of the comparator 31a is "SCR1.
21 is smaller than the value of PTS 141 ”, the read controller 35a
The same operation as that in the "freeze reproduction mode" is executed. Such an operation is achieved by the read controller 35a repeatedly reading the data following the read address pointer 171. As a result, the output timing of the signal 200a output from the output controller 34a can be adjusted while outputting the same access unit 161a any number of times.

【0123】このように、実施の形態2によれば、アド
レスポインタをアクセスユニットの所定の位置に挿入す
ることにより、特殊再生や同期合わせを容易に実現する
ことが可能となる。
As described above, according to the second embodiment, by inserting the address pointer at a predetermined position of the access unit, special reproduction or synchronization can be easily realized.

【0124】なお、本発明のデコード装置をソフトフェ
ア的に実現することも可能である。当業者であれば、図
2に示されるデコード装置1および図8に示されるデコ
ード装置2の機能および動作が、ビットストリームを入
力するためのI/Oポートと外部記憶器コントローラと
タイマーとを内蔵するマイクロコンピュータを用いてソ
フトフェアによって実現可能であることを容易に理解す
ることができるであろう。
The decoding device of the present invention can be realized as a software. Those skilled in the art will understand that the functions and operations of the decoding device 1 shown in FIG. 2 and the decoding device 2 shown in FIG. 8 include an I / O port for inputting a bitstream, an external storage controller, and a timer. It can be easily understood that it can be realized by software using a microcomputer.

【0125】[0125]

【発明の効果】本発明によれば、デコードされた信号を
出力するタイミングを規定する第1タイミング情報は、
データの所定の位置に挿入される。これにより、デコー
ド装置は、CPUの助けを借りることなく、デコードさ
れた信号を出力するタイミングの同期合わせを実行する
ことができる。その結果、CPUの負荷は小さくなる。
According to the present invention, the first timing information defining the timing for outputting the decoded signal is:
It is inserted at a predetermined position in the data. This allows the decoding device to perform timing synchronization of outputting the decoded signal without the aid of the CPU. As a result, the load on the CPU is reduced.

【0126】また、デコード装置は、ヘッダから第1タ
イミング情報を抽出する。これにより、そのヘッダをバ
ッファメモリに格納することを省く。これにより、バッ
ファメモリに格納されるデータ量を削減することができ
る。その結果、バッファメモリのサイズを小さくするこ
とができる。
The decoding device also extracts the first timing information from the header. This saves storing the header in the buffer memory. As a result, the amount of data stored in the buffer memory can be reduced. As a result, the size of the buffer memory can be reduced.

【0127】また、アドレスポインタをデータの所定の
位置に挿入することにより、特殊再生や同期合わせを容
易に実現することが可能となる。
Also, by inserting the address pointer at a predetermined position of the data, special reproduction or synchronization can be easily realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】DVD再生装置300の構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a DVD reproducing device 300.

【図2】本発明の実施の形態1のデコード装置1の構成
を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a decoding device 1 according to the first embodiment of the present invention.

【図3】デコード装置1に入力されるビットストリーム
100の模式的な構造を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a schematic structure of a bit stream 100 input to a decoding device 1.

【図4】(a)は、パックヘッダ120の一般的なシン
タックスと、そのシンタックスに従ったビット配列の例
とを示す図、(b)は、PESヘッダ140の一般的な
シンタックスと、そのシンタックスに従ったビット配列
の例とを示す図である。
4A is a diagram showing a general syntax of a pack header 120 and an example of a bit arrangement according to the syntax, and FIG. 4B is a general syntax of a PES header 140. FIG. 3 is a diagram showing an example of a bit array according to the syntax.

【図5】バッファメモリ20の主映像データ格納部20
aに格納された主映像データ160aの構造を示す図で
ある。
FIG. 5 is a main video data storage unit 20 of a buffer memory 20.
It is a figure which shows the structure of the main image data 160a stored in a.

【図6】ビットストリーム分解器10の構成を示す図で
ある。
FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a bitstream decomposer 10.

【図7】フォーマッタ55の構成を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a formatter 55.

【図8】本発明の実施の形態2のデコード装置2の構成
を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a configuration of a decoding device 2 according to a second embodiment of the present invention.

【図9】バッファメモリ20の主映像データ格納部20
aに格納された主映像データ160aの構造を示す図で
ある。
FIG. 9 is a main video data storage unit 20 of a buffer memory 20.
It is a figure which shows the structure of the main image data 160a stored in a.

【図10】フォーマッタ55Aの構成を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a configuration of a formatter 55A.

【図11】読み出し制御器35aによる2倍速再生動作
を説明するための図である。
FIG. 11 is a diagram for explaining a double speed reproduction operation by the read controller 35a.

【図12】読み出し制御器35aの構成を示す図であ
る。
FIG. 12 is a diagram showing a configuration of a read controller 35a.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10、11 ビットストリーム分解器 20 バッファメモリ 30 コントローラ 31 SCR−PTS比較部 33、35 読み出し制御部 34 出力制御部 40 エリメンタリデコーダ部 50 入力部 51 スタートコード検出器 52 分解器 53 SCR抽出器 54 PTS抽出器 55 フォーマッタ 10, 11 bit stream decomposer 20 buffer memory 30 controller 31 SCR-PTS comparison unit 33, 35 read control unit 34 output control unit 40 elementary decoder unit 50 input unit 51 start code detector 52 decomposer 53 SCR extractor 54 PTS Extractor 55 Formatter

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ビットストリームをデコードすることに
より、デコードされた信号を出力するデコード装置であ
って、 該ビットストリームをヘッダとデータとに分解する分解
器と、 該ヘッダから、該デコードされた信号を出力するタイミ
ングを規定する第1タイミング情報を抽出する抽出器
と、 該第1タイミング情報を該データの所定の位置に挿入す
るフォーマッタと、 該データをデコードすることにより、該デコードされた
信号を生成するデコーダと、 該デコードされた信号を出力するタイミングの基準を規
定する第2タイミング情報と該データの所定の位置に挿
入された該第1タイミング情報とに基づいて、該デコー
ドされた信号を出力するタイミングを制御する出力制御
器とを備えたデコード装置。
1. A decoding device for outputting a decoded signal by decoding a bit stream, comprising: a decomposer for decomposing the bit stream into a header and data, and the decoded signal from the header. An extractor that extracts first timing information that defines the timing for outputting, a formatter that inserts the first timing information at a predetermined position of the data, and the decoded signal by decoding the data. The decoded signal is generated based on a decoder to generate, second timing information defining a reference of timing for outputting the decoded signal, and the first timing information inserted at a predetermined position of the data. A decoding device having an output controller for controlling output timing.
【請求項2】 前記データは、複数のデータ部分を含ん
でおり、 前記フォーマッタは、 前記複数のデータ部分のうちの所定のデータ部分を特定
する検出信号に応答して、前記複数のデータ部分のそれ
ぞれと前記第1タイミング情報とのうちの一方を選択す
る選択回路を備えている、請求項1に記載のデコード装
置。
2. The data includes a plurality of data portions, and the formatter is responsive to a detection signal for identifying a predetermined data portion of the plurality of data portions, the formatter of the plurality of data portions being responsive to the detection signal. The decoding device according to claim 1, further comprising a selection circuit that selects one of the first timing information and each of the first timing information.
【請求項3】 前記データは、複数のデータ部分を含ん
でおり、 前記フォーマッタは、 該複数のデータ部分のうちの1つと該複数のデータ部分
のうちの他の1つとをアドレス的にリンクするアドレス
ポインタを前記データの所定の位置に挿入する、請求項
1に記載のデコード装置。
3. The data includes a plurality of data portions, and the formatter addressably links one of the plurality of data portions and another one of the plurality of data portions. The decoding device according to claim 1, wherein an address pointer is inserted at a predetermined position of the data.
【請求項4】 前記フォーマッタは、 前記複数のデータ部分のうちの所定のデータ部分を特定
する検出信号に応答して、前記複数のデータ部分のそれ
ぞれと前記第1タイミング情報とのうちの一方を選択す
る第1選択回路と、 該検出信号を受け取ってから該検出信号に続く次の検出
信号を受け取るまでに該フォーマッタを通過した前記デ
ータの量をカウントするカウンタと、 該次の検出信号に応答して、該第1選択回路の出力と該
カウンタの出力とのうちの一方を選択する第2選択回路
とを備えている、請求項3に記載のデコード装置。
4. The formatter responds to a detection signal that identifies a predetermined data portion of the plurality of data portions, and outputs one of each of the plurality of data portions and the first timing information. A first selection circuit for selecting, a counter for counting the amount of the data that has passed through the formatter from the reception of the detection signal to the reception of the next detection signal following the detection signal, and a counter responsive to the next detection signal 4. The decoding device according to claim 3, further comprising a second selection circuit that selects one of the output of the first selection circuit and the output of the counter.
【請求項5】 制御信号に応答して、前記アドレスポイ
ンタを参照することにより、前記複数のデータ部分の少
なくとも一部をスキップするように、前記データの読み
出しを制御する読み出し制御部をさらに備えている、請
求項3に記載のデコード装置。
5. A read control unit is further provided for controlling the read of the data so as to skip at least a part of the plurality of data parts by referring to the address pointer in response to a control signal. The decoding device according to claim 3, wherein
【請求項6】 制御信号に応答して、前記複数のデータ
部分の少なくとも一部を繰り返し読み出すように、前記
データの読み出しを制御する読み出し制御部をさらに備
えている、請求項1に記載のデコード装置。
6. The decoding according to claim 1, further comprising a read control unit that controls reading of the data so as to repeatedly read at least a part of the plurality of data portions in response to a control signal. apparatus.
【請求項7】 前記第1タイミング情報と前記第2タイ
ミング情報との比較結果に応じて、前記アドレスポイン
タを参照することにより、前記複数のデータ部分の少な
くとも一部をスキップするように、前記データの読み出
しを制御する読み出し制御部をさらに備えている、請求
項3に記載のデコード装置。
7. The data is arranged so that at least a part of the plurality of data portions is skipped by referring to the address pointer according to a comparison result of the first timing information and the second timing information. The decoding device according to claim 3, further comprising a read control unit that controls reading of the data.
【請求項8】 前記第1タイミング情報と前記第2タイ
ミング情報との比較結果に応じて、前記複数のデータ部
分の少なくとも一部を繰り返し読み出すように、前記デ
ータの読み出しを制御する読み出し制御部をさらに備え
ている、請求項1に記載のデコード装置。
8. A read control unit that controls reading of the data so as to repeatedly read at least a part of the plurality of data portions according to a comparison result of the first timing information and the second timing information. The decoding device according to claim 1, further comprising:
【請求項9】 ビットストリームをデコードすることに
より、デコードされた信号を出力するデコード方法であ
って、 該ビットストリームをヘッダとデータとに分解するステ
ップと、 該ヘッダから、該デコードされた信号を出力するタイミ
ングを規定する第1タイミング情報を抽出するステップ
と、 該第1タイミング情報を該データの所定の位置に挿入す
るステップと、 該データをデコードすることにより、該デコードされた
信号を生成するステップと、 該デコードされた信号を出力するタイミングの基準を規
定する第2タイミング情報と該データの所定の位置に挿
入された該第1タイミング情報とに基づいて、該デコー
ドされた信号を出力するタイミングを制御するステップ
とを備えたデコード方法。
9. A decoding method for outputting a decoded signal by decoding a bitstream, comprising the steps of decomposing the bitstream into a header and data, and decoding the decoded signal from the header. Extracting first timing information that defines output timing, inserting the first timing information into a predetermined position of the data, and decoding the data to generate the decoded signal Outputting the decoded signal based on the step and the second timing information defining the reference of the timing of outputting the decoded signal and the first timing information inserted at a predetermined position of the data. Decoding method comprising controlling timing.
JP09023039A 1996-02-07 1997-02-05 Decoding device and decoding method Expired - Lifetime JP3088319B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09023039A JP3088319B2 (en) 1996-02-07 1997-02-05 Decoding device and decoding method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-21551 1996-02-07
JP2155196 1996-02-07
JP09023039A JP3088319B2 (en) 1996-02-07 1997-02-05 Decoding device and decoding method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09275544A true JPH09275544A (en) 1997-10-21
JP3088319B2 JP3088319B2 (en) 2000-09-18

Family

ID=26358636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09023039A Expired - Lifetime JP3088319B2 (en) 1996-02-07 1997-02-05 Decoding device and decoding method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3088319B2 (en)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007027056A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-08 Lg Electronics Inc. A method for decoding an audio signal
WO2007032646A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-22 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for decoding an audio signal
KR100880643B1 (en) * 2005-08-30 2009-01-30 엘지전자 주식회사 Method and apparatus for decoding an audio signal
US7643561B2 (en) 2005-10-05 2010-01-05 Lg Electronics Inc. Signal processing using pilot based coding
US7646319B2 (en) 2005-10-05 2010-01-12 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for signal processing and encoding and decoding method, and apparatus therefor
US7653533B2 (en) 2005-10-24 2010-01-26 Lg Electronics Inc. Removing time delays in signal paths
US7663513B2 (en) 2005-10-05 2010-02-16 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for signal processing and encoding and decoding method, and apparatus therefor
US7672379B2 (en) 2005-10-05 2010-03-02 Lg Electronics Inc. Audio signal processing, encoding, and decoding
US7696907B2 (en) 2005-10-05 2010-04-13 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for signal processing and encoding and decoding method, and apparatus therefor
US7751485B2 (en) 2005-10-05 2010-07-06 Lg Electronics Inc. Signal processing using pilot based coding
US7752053B2 (en) 2006-01-13 2010-07-06 Lg Electronics Inc. Audio signal processing using pilot based coding
US7761303B2 (en) 2005-08-30 2010-07-20 Lg Electronics Inc. Slot position coding of TTT syntax of spatial audio coding application
US7788107B2 (en) 2005-08-30 2010-08-31 Lg Electronics Inc. Method for decoding an audio signal
US7797163B2 (en) 2006-08-18 2010-09-14 Lg Electronics Inc. Apparatus for processing media signal and method thereof
US7881817B2 (en) 2006-02-23 2011-02-01 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for processing an audio signal
US8090586B2 (en) 2005-05-26 2012-01-03 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for embedding spatial information and reproducing embedded signal for an audio signal
US8160258B2 (en) 2006-02-07 2012-04-17 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for encoding/decoding signal
US8208641B2 (en) 2006-01-19 2012-06-26 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for processing a media signal
US8214221B2 (en) 2005-06-30 2012-07-03 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for decoding an audio signal and identifying information included in the audio signal
US8239209B2 (en) 2006-01-19 2012-08-07 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for decoding an audio signal using a rendering parameter
US8577483B2 (en) 2005-08-30 2013-11-05 Lg Electronics, Inc. Method for decoding an audio signal
US8626515B2 (en) 2006-03-30 2014-01-07 Lg Electronics Inc. Apparatus for processing media signal and method thereof
US8917874B2 (en) 2005-05-26 2014-12-23 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for decoding an audio signal
US9595267B2 (en) 2005-05-26 2017-03-14 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for decoding an audio signal

Cited By (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8090586B2 (en) 2005-05-26 2012-01-03 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for embedding spatial information and reproducing embedded signal for an audio signal
US9595267B2 (en) 2005-05-26 2017-03-14 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for decoding an audio signal
US8917874B2 (en) 2005-05-26 2014-12-23 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for decoding an audio signal
US8214220B2 (en) 2005-05-26 2012-07-03 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for embedding spatial information and reproducing embedded signal for an audio signal
US8170883B2 (en) 2005-05-26 2012-05-01 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for embedding spatial information and reproducing embedded signal for an audio signal
US8150701B2 (en) 2005-05-26 2012-04-03 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for embedding spatial information and reproducing embedded signal for an audio signal
US8214221B2 (en) 2005-06-30 2012-07-03 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for decoding an audio signal and identifying information included in the audio signal
US8103514B2 (en) 2005-08-30 2012-01-24 Lg Electronics Inc. Slot position coding of OTT syntax of spatial audio coding application
US7761303B2 (en) 2005-08-30 2010-07-20 Lg Electronics Inc. Slot position coding of TTT syntax of spatial audio coding application
US7783494B2 (en) 2005-08-30 2010-08-24 Lg Electronics Inc. Time slot position coding
WO2007027057A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-08 Lg Electronics Inc. A method for decoding an audio signal
WO2007027055A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-08 Lg Electronics Inc. A method for decoding an audio signal
US8577483B2 (en) 2005-08-30 2013-11-05 Lg Electronics, Inc. Method for decoding an audio signal
US7783493B2 (en) 2005-08-30 2010-08-24 Lg Electronics Inc. Slot position coding of syntax of spatial audio application
KR100880643B1 (en) * 2005-08-30 2009-01-30 엘지전자 주식회사 Method and apparatus for decoding an audio signal
US8165889B2 (en) 2005-08-30 2012-04-24 Lg Electronics Inc. Slot position coding of TTT syntax of spatial audio coding application
US8103513B2 (en) 2005-08-30 2012-01-24 Lg Electronics Inc. Slot position coding of syntax of spatial audio application
WO2007027056A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-08 Lg Electronics Inc. A method for decoding an audio signal
US8082158B2 (en) 2005-08-30 2011-12-20 Lg Electronics Inc. Time slot position coding of multiple frame types
US8060374B2 (en) 2005-08-30 2011-11-15 Lg Electronics Inc. Slot position coding of residual signals of spatial audio coding application
US7987097B2 (en) 2005-08-30 2011-07-26 Lg Electronics Method for decoding an audio signal
US7831435B2 (en) 2005-08-30 2010-11-09 Lg Electronics Inc. Slot position coding of OTT syntax of spatial audio coding application
US7822616B2 (en) 2005-08-30 2010-10-26 Lg Electronics Inc. Time slot position coding of multiple frame types
US7788107B2 (en) 2005-08-30 2010-08-31 Lg Electronics Inc. Method for decoding an audio signal
US7765104B2 (en) 2005-08-30 2010-07-27 Lg Electronics Inc. Slot position coding of residual signals of spatial audio coding application
US7792668B2 (en) 2005-08-30 2010-09-07 Lg Electronics Inc. Slot position coding for non-guided spatial audio coding
WO2007032646A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-22 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for decoding an audio signal
US9747905B2 (en) 2005-09-14 2017-08-29 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for decoding an audio signal
US7643562B2 (en) 2005-10-05 2010-01-05 Lg Electronics Inc. Signal processing using pilot based coding
US7672379B2 (en) 2005-10-05 2010-03-02 Lg Electronics Inc. Audio signal processing, encoding, and decoding
US7660358B2 (en) 2005-10-05 2010-02-09 Lg Electronics Inc. Signal processing using pilot based coding
US7643561B2 (en) 2005-10-05 2010-01-05 Lg Electronics Inc. Signal processing using pilot based coding
US7756701B2 (en) 2005-10-05 2010-07-13 Lg Electronics Inc. Audio signal processing using pilot based coding
US7696907B2 (en) 2005-10-05 2010-04-13 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for signal processing and encoding and decoding method, and apparatus therefor
US7663513B2 (en) 2005-10-05 2010-02-16 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for signal processing and encoding and decoding method, and apparatus therefor
US7680194B2 (en) 2005-10-05 2010-03-16 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for signal processing, encoding, and decoding
US7756702B2 (en) 2005-10-05 2010-07-13 Lg Electronics Inc. Signal processing using pilot based coding
US7671766B2 (en) 2005-10-05 2010-03-02 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for signal processing and encoding and decoding method, and apparatus therefor
US7774199B2 (en) 2005-10-05 2010-08-10 Lg Electronics Inc. Signal processing using pilot based coding
US7675977B2 (en) 2005-10-05 2010-03-09 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for processing audio signal
US7751485B2 (en) 2005-10-05 2010-07-06 Lg Electronics Inc. Signal processing using pilot based coding
US7646319B2 (en) 2005-10-05 2010-01-12 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for signal processing and encoding and decoding method, and apparatus therefor
US7742913B2 (en) 2005-10-24 2010-06-22 Lg Electronics Inc. Removing time delays in signal paths
US8095358B2 (en) 2005-10-24 2012-01-10 Lg Electronics Inc. Removing time delays in signal paths
US8095357B2 (en) 2005-10-24 2012-01-10 Lg Electronics Inc. Removing time delays in signal paths
US7716043B2 (en) 2005-10-24 2010-05-11 Lg Electronics Inc. Removing time delays in signal paths
US7653533B2 (en) 2005-10-24 2010-01-26 Lg Electronics Inc. Removing time delays in signal paths
US7840401B2 (en) 2005-10-24 2010-11-23 Lg Electronics Inc. Removing time delays in signal paths
US7761289B2 (en) 2005-10-24 2010-07-20 Lg Electronics Inc. Removing time delays in signal paths
US7752053B2 (en) 2006-01-13 2010-07-06 Lg Electronics Inc. Audio signal processing using pilot based coding
US8239209B2 (en) 2006-01-19 2012-08-07 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for decoding an audio signal using a rendering parameter
US8208641B2 (en) 2006-01-19 2012-06-26 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for processing a media signal
US8296155B2 (en) 2006-01-19 2012-10-23 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for decoding a signal
US8488819B2 (en) 2006-01-19 2013-07-16 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for processing a media signal
US8160258B2 (en) 2006-02-07 2012-04-17 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for encoding/decoding signal
US9626976B2 (en) 2006-02-07 2017-04-18 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for encoding/decoding signal
US7991494B2 (en) 2006-02-23 2011-08-02 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for processing an audio signal
US7991495B2 (en) 2006-02-23 2011-08-02 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for processing an audio signal
US7974287B2 (en) 2006-02-23 2011-07-05 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for processing an audio signal
US7881817B2 (en) 2006-02-23 2011-02-01 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for processing an audio signal
US8626515B2 (en) 2006-03-30 2014-01-07 Lg Electronics Inc. Apparatus for processing media signal and method thereof
US7797163B2 (en) 2006-08-18 2010-09-14 Lg Electronics Inc. Apparatus for processing media signal and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3088319B2 (en) 2000-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3088319B2 (en) Decoding device and decoding method
EP0789359B1 (en) Decoding device
US6363212B1 (en) Apparatus and method for encoding and decoding digital video data
JP3491365B2 (en) Encoded data decoding method and decoding device
EP1818933B1 (en) DVD Recording device for recording for each scene change a priority level as metadata for both subtitles streams and data stream.
US5701386A (en) Recording and reproducing apparatus and method for compressed video signal
JP4536659B2 (en) Data processing apparatus and data processing method
US5818547A (en) Timing detection device and method
CA2569794A1 (en) Data processing apparatus, data processing method, program, program recording medium, data recording medium, and data structure
JPH1173737A (en) Recording device and method, reproducing device and method and record medium
EP1818931A1 (en) Data processing device, data processing method, program, program recording medium, data recording medium, and data structure
JP3768008B2 (en) Image signal reproduction device
US6996122B1 (en) Method and apparatus for decoding
JP4831181B2 (en) Recording apparatus and method, reproducing apparatus and method, and recording medium
US9330716B2 (en) Apparatus and a record carrier for, and a method of recording a sequence of video data signals
JP4207304B2 (en) Information input device and method, information output device and method, and recording medium
JP3695425B2 (en) Playback device
JP3695424B2 (en) Playback device
JP2002281458A (en) Device and method for decoding and reproducing image information
JP3695423B2 (en) Playback device
JPH11144389A (en) Video cd reproducing device and video cd reproducing control method
JP2002094986A (en) Decoder
JPH1132299A (en) Digital video signal recording method and device
JP2004079136A (en) Synchronous reproduction control apparatus for attached information in information reproduction system
JPH1132300A (en) Digital video signal recording method, recording device and output apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070714

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term