JPH0927457A - 薄膜堆積方法 - Google Patents

薄膜堆積方法

Info

Publication number
JPH0927457A
JPH0927457A JP7176491A JP17649195A JPH0927457A JP H0927457 A JPH0927457 A JP H0927457A JP 7176491 A JP7176491 A JP 7176491A JP 17649195 A JP17649195 A JP 17649195A JP H0927457 A JPH0927457 A JP H0927457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
wafer substrate
furnace
gas
cvd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7176491A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Saito
正樹 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7176491A priority Critical patent/JPH0927457A/ja
Publication of JPH0927457A publication Critical patent/JPH0927457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表面汚染物を効果的に除去し、しかも不必要
な部分で形成された酸化シリコン膜を容易に除去するこ
とができる薄膜堆積方法を提供すること。 【構成】 被処理物表面に酸化性ガスを供給しながら表
面汚染有機物を燃焼除去する第一熱処理と、この熱処理
により形成されると考えられる酸化膜層を還元性ガスを
供給しながら化学的に除去する第二熱処理とを有し、こ
れらの熱処理の後、薄膜堆積を行う。これにより、半導
体層とポリシリコン膜配線間の電気的接合抵抗の増加が
防止でき、またDRAMキャパシターの容量低下が防止でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば半導体装置の
製造過程で用いられる薄膜堆積方法に係り、さらに詳し
くは、表面汚染物を効果的に除去し、しかも不必要な部
分で形成された酸化シリコン膜を容易に除去することが
できる薄膜堆積方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路の高集積化に伴
い、MOS LSIのゲート酸化膜およびフラッシュ(Flash)
メモリーのトンネル酸化膜に用いられている薄い酸化シ
リコン膜や、DRAMのキャパシター絶縁膜およびFlashメ
モリーの中間絶縁膜として用いられている薄い窒化シリ
コン膜の信頼性向上がますます重要になってきている。
これらの薄い酸化シリコン膜および窒化膜の信頼性低下
の要因は単一ではなく、膜中の欠陥や重金属汚染など複
合的ではあるが、最近、クリーンルーム環境内からウェ
ーハ表面に吸着する有機物の影響が注目されている。ウ
ェーハ表面に吸着された有機物は、島崎らの評価検討よ
りジオクチルフタレート(DOP)であることが判明して
いる(94年春季応用物理学会28a-ZQ-2,28A-ZQ-4)。
また、その有機物のウェーハ表面吸着量と酸化シリコン
膜耐電圧との相関も同じく島崎らにより定量化(92年
春季応用物理学会30a-ZF-6)されている。ただし、有機
物であるDOPと酸化シリコン膜耐圧劣化のメカニズム
に関しては明らかになっていない。
【0003】このウェーハ表面に吸着する有機物DOPを
効果的にウェーハ表面から除去する手段として、酸化性
ガスによる燃焼除去方法が本出願人によって提案されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法では、被処理基板表面がシリコンである場合、シリコ
ンが酸化され、例えばDRAMのキャパシター絶縁膜として
使用される薄い窒化シリコン膜をシリコン表面に形成し
たい場合には、酸化シリコン膜の形成によりキャパシタ
容量が低下するおそれがある。また、シリコン基板とポ
リシリコンとの電気的な接合をとる工程の前に前記燃焼
除去方法を用いた場合には、接合抵抗が著しく増大する
ような問題を生起する可能性がある。
【0005】このような従来技術の問題点が、実際にど
のようなプロセスで発生するのかを、減圧化学気相薄膜
堆積(以下CVD:Chemical Vapor Deposition)法を
例として、図を用いて説明する。図6は、従来の有機物
燃焼を考慮した減圧CVD炉プロセスシーケンスの一例
を示す。これに基づく処理工程を以下に示す。
【0006】ウェーハ基板を石英ボートに装着し、イン
ナーチューブ内に導入する。この際、炉内温度は次に酸
化性ガスを導入する際の温度と同一とする。この温度は
有機物が燃焼可能な最低限の温度であり、かつウェーハ
基板が余分に酸化されない温度である。
【0007】ウェーハ基板のインナーチューブへの導入
後、CVD炉内は真空排気され、その後、酸化性ガスで
ある酸素をガス導入口からCVD炉内へ導入し、有機物
を燃焼除去処理する。酸化性ガスによる燃焼除去処理の
後、CVD反応炉内を再び真空排気し、その後炉内雰囲
気を窒素置換させる。これはCVDガスとして使用する
モノシラン(SiH4 )やジシラン(Si26 )が非
常に化学的に活性なガスであり、これらが酸化性ガスと
容易に反応してシリコン酸化物のパーテイクルを発生し
ないようにするためである。
【0008】その後、CVDにより薄膜堆積を行い、そ
の後真空排気し、前記と同様な理由から炉内の窒素置換
を行い、ウェーハを搬出する。図7は、有機物燃焼を考
慮した減圧CVD炉プロセスシーケンスの他の例を示
す。
【0009】ウェーハ基板を石英ボートに装着し、イン
ナーチューブ内へ導入する。この際、炉内雰囲気を酸素
を含む酸化性ガスで満たす。また、炉内温度は有機物
(炭化物)が燃焼可能な最低限の温度で、かつウェーハ
基板が余分に酸化されない温度である。
【0010】酸化性ガスによる燃焼除去処理の後、真空
排気を行い、その後CVD反応炉内雰囲気を窒素置換さ
せる。これはCVDガスとして使用するモノシランやジ
シランが非常に化学的に活性なガスであり、これらが酸
化性ガスと反応してシリコン酸化物のパーテイクルを発
生しないようにするためである。
【0011】酸化性ガスによる基板表面処理の後、薄膜
堆積CVDを実施する。しかしながら、前記2例のよう
なプロセスシーケンスに従い、酸化性ガスによる有機物
燃焼除去処理の後、ただちに薄膜堆積CVDを実施する
と、次のような問題点が発生する。
【0012】まず、ポリシリコン膜を上記シーケンスに
より堆積する場合について説明する。図8に示すよう
に、ウェーハ基板10上に酸化シリコン膜11aがあ
り、ウェーハ基板10とポリシリコン13との電気的接
合を取るために酸化シリコン膜11aにコンタクトホー
ルが開けられているとする。このホールが開けられたウ
ェーハ基板上には、クリーンルーム環境による汚染有機
物12が存在することがある。従来の有機物燃焼を考慮
した減圧ポリシリコンCVD炉プロセスシーケンスに於
いては、有機物12を酸化および燃焼させるため、酸化
性ガスをウェーハ基板10の付近に導入する。この際、
有機物12が燃焼除去されるが、これと同時に、ホール
が開けられた部分のウェーハ基板10の表面も酸化する
ため、図8(b)に示すように、ホール底部のシリコン
表面上に酸化シリコン膜11が形成されていた。このた
め、引き続いて行われるポリシリコンのCVDにより、
酸化シリコン膜11の上にポリシリコン13が形成され
ていた。このため、ウェーハ基板10とポリシリコン1
3との電気的な接合抵抗が上昇してしまう問題があっ
た。
【0013】次に、DRAMキャパシター用窒化シリコン膜
を上記シーケンスにより堆積する場合について説明す
る。図9に示すように、DRAMキャパシターを形成する
際、ウェーハ基板10上に酸化シリコン膜11aがあ
り、ウェーハ基板10とポリシリコン13との電気的な
接合を取るため酸化シリコン膜11aにはコンタクトホ
ールが開けられ、その上にキャパシター下部電極として
ポリシリコン13が積層してある。このキャパシター下
部電極となるポリシリコン13上には、図9(a)に示
すように、クリンルーム環境からの汚染有機物12が存
在することがある。従来の有機物燃焼を考慮した窒化シ
リコン膜CVDプロセスシークエンスに於いては、有機
物12を酸化および燃焼させるため、酸化性ガスをウェ
ーハ基板10の付近に導入する。この際、有機物12が
燃焼除去されるが、これと同時に、キャパシター下部電
極となるポリシリコン13の表面をも酸化するため、図
9(b)に示すように、キャパシター下部電極となるポ
リシリコン13上に酸化シリコン膜11が形成されてし
まう。そのため、その後引き続いて行われるCVDによ
り、酸化シリコン膜11の上に窒化シリコン膜14が形
成されていた。このためDRAMキャパシターの容量低下が
起こるような問題があった。
【0014】本発明は、このような実状に鑑みてなさ
れ、表面汚染物を効果的に除去し、しかも不必要な部分
で形成された酸化シリコン膜を容易に除去することがで
きる薄膜堆積方法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る薄膜堆積方法は、被処理物表面に酸化
性ガスを供給しながら表面汚染有機物を燃焼除去する第
一熱処理と、還元性ガスを供給しながら熱処理を行う第
二熱処理とを有し、これらの熱処理の後、薄膜堆積を行
うことを特徴とする。
【0016】前記第一熱処理では、被処理物温度200°
C以上900°C以下の温度域での処理を行うことが好ま
しい。前記第二熱処理では、被処理物温度800°C以上
の温度域での処理を行うことが好ましい。
【0017】前記第二熱処理後、たとえば窒化シリコン
膜またはポリシリコン膜またはアモルファスシリコン膜
を形成する。前記第一熱処理において使用する酸化性ガ
スは、酸素、オゾン、亜酸化窒素、水蒸気のいずれかを
含むことが好ましい。
【0018】前記第二熱処理において使用する還元性ガ
スは水素を含むことが好ましい。前記薄膜堆積法は、減
圧化学気相薄膜堆積法であることが好ましい。本発明に
係る薄膜堆積方法を用いて半導体装置を製造することが
好ましい。
【0019】
【作用】本発明のCVD薄膜形成法では、酸化性ガスに
よる有機物の燃焼除去により、残留する有機物による素
子特性の劣化を防止することができる。しかも本発明で
は、酸化性ガスによる有機物の燃焼除去に際して生ずる
と考えられる酸化膜層が還元性ガスの導入により除去さ
れるため、安定で良質なCVD薄膜の堆積が可能とな
る。これにより、半導体層とポリシリコン膜配線間の電
気的接合抵抗の増加が防止でき、またDRAMキャパシター
の容量低下が防止できる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例に係る減圧CVD薄膜
形成法を図面を参照しつつ詳細に説明する。まず、各実
施例を説明するに先立ち、各実施例で用いる減圧CVD
装置について説明する。
【0021】図5は、縦型減圧CVD装置の断面概略図
である。減圧CVD炉は、アウターチューブ1とインナ
ーチューブ2とから成り、ウェーハ基板は石英ボート3
に装着され、インナーチューブ2内に導入される。アウ
ターチューブ1は下部チューブ20の上側フランジ4に
気密に接続してあり、下部チューブ20の下側フランジ
21は炉口キャップ6に気密に接続してある。炉口キャ
ップ6の上には、ボート台8が設置してある。下部チュ
ーブ20には、排気管5が気密に接続してある。排気管
5には、排気口7が形成してある。また、下部チューブ
20には、ガス導入管9が装着してあり、そこから、各
種ガスをCVD炉内に導入するようになっている。
【0022】CVD炉内にウェーハ基板が設置された石
英ボードを導入の後、排気口7からCVD反応炉内の雰
囲気を真空排気することにより、CVD反応炉内は減圧
下におかれる。実施例1 本実施例は、本発明の方法を用いて、減圧CVDプロセ
スによりポリシリコン膜を成膜する例である。
【0023】図1は、本発明の実施例における減圧CV
Dのプロセスシーケンスを示す。図2は、シリコン基板
表面との電気的接合を取るために行われるポリシリコン
CVDプロセスの工程毎の要部断面図である。図2
(a)に示すように、半導体装置の製造プロセスにおい
ては、シリコン基板などで構成されるウェーハ基板10
の表面との電気的接合を取るため、酸化シリコン膜11
aにコンタクトホールを形成する工程を必要とする。こ
のコンタクトホールは、RIEなどを行うプラズマエッ
チング装置により形成される。このエッチング装置から
ウェーハ基板10が装置外に搬出される際、クリーンル
ーム環境から直接的にあるいは搬送用カセット等から間
接的にウェーハ基板の表面は汚染を受け、図2(a)に
示すように、表面に汚染有機物12が存在することがあ
る。
【0024】このような表面状態のウェーハ基板の表面
には、次に、図1に示すシーケンスに従い、減圧CVD
によりポリシリコン膜が形成される。図1に示すステッ
プS1 に於て、ウェーハ基板10を図5に示す石英ボート
3に装着し、インナーチューブ2内に導入する。この際
の炉内温度はステップS3に於て酸化性ガスを導入口から
CVD反応炉内へ導入する際の温度と同ーにする。この
温度は、有機物質(炭化水素)が燃焼するための最低限
の温度であり且つ、ウェーハ基板が酸化されにくい温度
である400°C〜500°C付近が最適である。
【0025】また、ステップS1 におけるCVD炉内並
びに炉内付近の雰囲気は、ウェーハ基板10への不要な
自然酸化膜形成を抑制する意味で、窒素雰囲気で行うこ
とが好ましい。また、ロードロック室を設けて減圧下
(1Pa程度)であることが望ましい。
【0026】ウェーハ基板を導入後、ステップS2 にお
いてCVD炉内を真空排気して減圧状態とする。次に、
ステップS3 において、酸化性ガスである酸素を、図5
に示すガス導入口9からCVD炉内へ導入し、ウェーハ
基板表面の有機物12を燃焼除去する。この時の条件は
酸素流量500sccm、圧力1.0Torr、時間は5分程度が最適
である。このステップS3 における有機物の燃焼除去に
より、ウェーハ基板の表面の有機物が当該条件下で除去
されることは、本発明者らの実験により確認された。ま
た、この燃焼除去により、厚さ1.5〜2.0nm程度
の酸化シリコン膜がコンタクトホールの底部に位置する
ウェーハ基板の表面に形成される。本実施例では、以下
の工程を行うことにより、その酸化シリコン膜が除去さ
れる。
【0027】ステップS4 において、再びCVD炉内を
真空排気し、ステップS5 において、CVD炉内を窒素ガ
ス置換し完全に酸化性ガス雰囲気を取り除く。このステ
ップS5の窒素置換処理の間、CVD炉内温度を次第に上
昇させ、850°Cに到達後安定させる。炉内温度85
0°Cを保持したまま、次に、ステップS6 で水素ガスを
CVD炉内に流量500sccm、圧力0.5Torrの条件で3分間
導入し、酸化シリコン膜を化学的に還元除去する。この
ステップS6 の工程を付加することで、酸化性雰囲気で
の熱処理で生じた酸化シリコン膜が除去されることは、
本出願人の実験により確認されている。
【0028】次に、ステップS7 において、再びCVD炉
内を窒素ガス置換し水素ガス雰囲気を取り除く。このス
テップS7 の窒素ガス置換処理の間、CVD炉内温度を
次第に降下させ、630°Cに到達後安定させる。プロ
セスS1 からS7 までの結果、被処理ウェーハ基板の表面
から、図2(b)に示すように、汚染有機物12を除去
できると共に、コンタクトホールの底部のウェーハ基板
の表面には、酸化シリコン層が存在しない状態となる。
【0029】次に、ステップS8 において、モノシランガ
スをCVD炉内に流量150sccm、圧力0.3Torrの条件で導
入し、図2(c)に示すように、ポリシリコン膜13を
ウェーハ基板10上に堆積させる。この結果、ポリシリ
コン膜13は、コンタクトホールにおいて、下地のウェ
ーハ基板10の表面と安定して低抵抗で接合することが
できる。
【0030】実施例2 本実施例は、本発明の方法を用いて、減圧CVDプロセ
スにより窒化シリコン膜を成膜する例である。図3は本
実施例のプロセスシーケンスを示すチャート図である。
図4は、DRAMのキャパシタを作るために行われる窒
化シリコンCVDプロセスの工程毎の要部断面図であ
る。
【0031】図4(a)に示すように、半導体装置とし
てのDRAMの製造プロセスにおいては、ウェーハ基板
10の表面に、酸化シリコン膜11aを形成し、その酸
化シリコン膜11aにコンタクトホールを形成し、その
コンタクトホール内に埋め込むように、キャパシタの下
部電極となるポリシリコン膜13aを形成する工程を必
要とする。ポリシリコン膜を成膜した後、ウェーハ基板
10は、搬送用カセットに収容され、クリーンルーム環
境下で、保管あるいは搬送されることがある。その際、
クリーンルーム環境から直接的にあるいは搬送用カセッ
ト等から間接的にウェーハ基板の表面は汚染を受け、図
4(a)に示すように、表面に汚染有機物12が存在す
ることがある。
【0032】このような表面状態のウェーハ基板の表面
には、次に、図3に示すシーケンスに従い、減圧CVD
により窒化シリコン膜が形成される。まず、ステップS1
において、ウェーハ基板10を、図5に示す石英ボート
3に装着してインナーチューブ2内に導入する。この際
の炉内雰囲気を酸素を含む酸化性ガスで満たす。このと
きの酸素濃度は制御性も含めて高濃度がよい。このこと
は、図5に於いて、ガス導入口9から酸素を含む酸化性
ガスを導入すれば良い。または、排気口7に酸素ガスを
含む酸化性ガスを導入する配管を施工し、その供給量
を、大気圧より炉内が陽圧になるように設定しても良
い。
【0033】ウェーハ基板10を石英ボード3に装着し
インナーチューブ2内に導入する際の炉内温度は、有機
物質(炭化水素)が燃焼するための最低限の温度であり
且つ、ウェーハ基板が酸化されない温度である400°
C〜500°C付近が最適である。また、ステップS1
では、ウェーハ基板10が炉内に全数入炉してから5分
程度保持することが好ましい。
【0034】次に、ステップS2 において、CVD炉内を
真空排気することにより減圧下に置き、その後S3 にお
いてCVD炉内を窒素ガス置換し酸化性ガス雰囲気を取
り除く。このステップS3 における窒素ガス置換処理の
間、CVD炉内温度を次第に上昇させ、850°Cに到
達後安定させる。
【0035】炉内温度850°Cを保持したままステッ
プS4 で水素ガスをCVD炉内に流量500sccm、圧力0.5T
orrの条件で3分間導入し、酸化性ガス雰囲気下の熱処
理で生じていると考えられる酸化シリコン膜を化学的に
還元除去する。ステップS5 において再びCVD炉内を
窒素ガス置換し水素ガス雰囲気を取り除く。このステッ
プS5 の窒素ガス置換処理の間、CVD炉内温度を次第
に降下させ、630°Cに到達後安定させる。プロセス
S1 からS5 までの結果、図4(b)に示すように、ポリ
シリコン膜13aの表面から、汚染有機物12を除去で
きると共に、その表面には、酸化シリコン層が存在しな
い状態となる。
【0036】次に、ステップS6 において、SiH2 Cl2
スを流量50sccm、NH3ガスを流量500sccm、全圧力0,6Tor
rの条件でCVD炉内に導入させ、図4(c)に示すよ
うに、窒化シリコン膜14をポリシリコン膜13a上に
堆積させる。この処理により、高誘電率で安定な窒化シ
リコン膜14を、間に酸化シリコン膜を介在させること
なくポリシリコン膜13aの上に形成できる。
【0037】窒化シリコン膜14の上には、キャパシタ
の上部電極となるポリシリコン膜13bを成膜する。本
実施例では、DRAMのキャパシタ絶縁膜と成る窒化シ
リコン膜を薄く形成することができ、DRAMキャパシ
タの容量が向上する。
【0038】実施例3 前記実施例1において、図1に示すステップS7以降のプ
ロセスステップを以下の様にすることにより、アモルフ
ァスシリコンを減圧CVDで成膜した以外は、前記実施
例1と同様にして、コンタクトホールでの接続を行っ
た。
【0039】ステップS7 においてCVD炉内を窒素ガ
ス置換し水素ガス雰囲気を取り除く。この窒素ガス置換
処理の間、CVD炉内温度を次第に降下させ、520°
Cに到達後安定させる。ステップS8において、モノシラ
ンガスをCVD炉内に流量150sccm、圧力1.0Torrの条件
で導入させ、アモルファスシリコン膜をウェーハ基板1
0上に堆積させる。
【0040】実施例4 前記実施例1において、図1に示すプロセスシーケンス
の代わりに、図3に示すプロセスシーケンスを用いて、
ポリシリコン膜を減圧CVDで成膜した以外は、前記実
施例1と同様にして、コンタクトホールでの接続を行っ
た。
【0041】すなわち、まず、ステップS1 において、ウ
ェーハ基板10を、図5に示す石英ボート3に装着して
インナーチューブ2内に導入する。この際の炉内雰囲気
を酸素を含む酸化性ガスで満たす。このときの酸素濃度
は制御性も含めて高濃度がよい。このことは、図5に於
いて、ガス導入口9から酸素を含む酸化性ガスを導入す
れば良い。または、排気口7に酸素ガスを含む酸化性ガ
スを導入する配管を施工し、その供給量を、大気圧より
炉内が陽圧になるように設定しても良い。
【0042】ウェーハ基板10を石英ボード3に装着し
インナーチューブ2内に導入する際の炉内温度は、有機
物質(炭化水素)が燃焼するための最低限の温度であり
且つ、ウェーハ基板が酸化されない温度である400°
C〜500°C付近が最適である。また、ステップS1
では、ウェーハ基板10が炉内に全数入炉してから5分
程度保持することが好ましい。
【0043】次に、ステップS2 において、CVD炉内を
真空排気することにより減圧下に置き、その後S3 にお
いてCVD炉内を窒素ガス置換し酸化性ガス雰囲気を取
り除く。このステップS3 における窒素ガス置換処理の
間、CVD炉内温度を次第に上昇させ、850°Cに到
達後安定させる。
【0044】炉内温度850°Cを保持したままステッ
プS4 で水素ガスをCVD炉内に流量500sccm、圧力0.5T
orrの条件で3分間導入し、酸化性ガス雰囲気下の熱処
理で生じていると考えられる酸化シリコン膜を化学的に
還元除去する。ステップS5 において再びCVD炉内を
窒素ガス置換し水素ガス雰囲気を取り除く。このステッ
プS5 の窒素ガス置換処理の間、CVD炉内温度を次第
に降下させ、630°Cに到達後安定させる。プロセス
S1 からS5 までの結果、図2(b)に示すように、汚染
有機物12を除去できると共に、コンタクトホールの底
部のウェーハ基板の表面には、酸化シリコン層が存在し
ない状態となる。
【0045】次に、ステップS6 において、モノシラン
ガスをCVD炉内に流量150sccm、圧力0.3Torrの条件で
導入させ、図2(c)に示すように、ポリシリコン膜1
3をウェーハ基板10上に堆積させる。この結果、ポリ
シリコン膜13は、コンタクトホールにおいて、下地の
ウェーハ基板10の表面と安定して低抵抗で接合するこ
とができる。
【0046】実施例5 前記実施例2において、図3に示すプロセスシーケンス
の代わりに、図1に示すプロセスシーケンスを用いて、
窒化シリコン膜を減圧CVDで成膜した以外は、前記実
施例2と同様にして、DRAM用キャパシタを形成し
た。
【0047】すなわち、まず、図1に示すステップS1
に於て、ウェーハ基板10を図5に示す石英ボート3に
装着し、インナーチューブ2内に導入する。この際の炉
内温度はステップS3 に於て酸化性ガスを導入口からC
VD反応炉内へ導入する際の温度と同ーにする。この温
度は、有機物質(炭化水素)が燃焼するための最低限の
温度であり且つ、ウェーハ基板が酸化されにくい温度で
ある400°C〜500°C付近が最適である。
【0048】また、ステップS1 におけるCVD炉内並
びに炉内付近の雰囲気は、ウェーハ基板10への不要な
自然酸化膜形成を抑制する意味で、窒素雰囲気で行うこ
とが好ましい。また、ロードロック室を設けて減圧下
(1Pa程度)であることが望ましい。
【0049】ウェーハ基板を導入後、ステップS2 にお
いてCVD炉内を真空排気して減圧状態とする。次に、
ステップS3 において、酸化性ガスである酸素を、図5
に示すガス導入口9からCVD炉内へ導入し、ウェーハ
基板表面の有機物12を燃焼除去する。この時の条件は
酸素流量500sccm、圧力1.0Torr、時間は5分程度が最適
である。このステップS3 における有機物の燃焼除去に
より、ウェーハ基板の表面の有機物が当該条件下で除去
されることは、本発明者らの実験により確認された。
【0050】ステップS4 において、再びCVD炉内を
真空排気し、ステップS5 において、CVD炉内を窒素ガ
ス置換し完全に酸化性ガス雰囲気を取り除く。このステ
ップS5の窒素置換処理の間、CVD炉内温度を次第に上
昇させ、850°Cに到達後安定させる。
【0051】炉内温度850°Cを保持したまま、次
に、ステップS6 で水素ガスをCVD炉内に流量500scc
m、圧力0.5Torrの条件で3分間導入し、酸化シリコン膜
を化学的に還元除去する。このステップS6 の工程を付
加することで、酸化性雰囲気での熱処理で生じた酸化シ
リコン膜が除去されることは、本出願人の実験により確
認されている。
【0052】次に、ステップS7 において、再びCVD炉
内を窒素ガス置換し水素ガス雰囲気を取り除く。このス
テップS7 の窒素ガス置換処理の間、CVD炉内温度を
次第に降下させ、630°Cに到達後安定させる。プロ
セスS1 からS7 までの結果、被処理ウェーハ基板の表面
から、図4(b)に示すように、ポリシリコン膜13a
の表面から、汚染有機物12を除去できると共に、その
表面には、酸化シリコン層が存在しない状態となる。
【0053】次に、ステップS8 において、モノシランガ
スをCVD炉内に流量150sccm、圧力0.3Torrの条件で導
入し、図4(c)に示すように、窒化シリコン膜14を
ポリシリコン膜13a上に堆積させる。この処理によ
り、高誘電率で安定な窒化シリコン膜14を、間に酸化
シリコン膜を介在させることなくポリシリコン膜13a
の上に形成できる。
【0054】窒化シリコン膜14の上には、キャパシタ
の上部電極となるポリシリコン膜13bを成膜する。本
実施例では、DRAMのキャパシタ絶縁膜と成る窒化シ
リコン膜を薄く形成することができ、DRAMキャパシ
タの容量が向上する。
【0055】実施例6 前記実施例2または5において、実施例5ではS4(図
1)以降、実施例2ではS2(図3)以降のプロセスステ
ップを以下の様にした以外は、前記実施例と同様にし
て、DRAM用キャパシタを製造した。
【0056】すなわち、ステップS4(S2)においてCVD
炉内を真空排気することにより減圧下に置き、ステップ
S5(S3)においてCVD炉内をNH3 ガス置換し酸化性ガス
雰囲気を取り除く。NH3 ガス流量は500sccm程度が適切
である。このNH3 ガス置換処理の間、CVD炉内温度を
次第に上昇させ、850°Cに到達後安定させる。
【0057】炉内温度850°Cを保持したままステッ
プS6 (S4 )で水素ガスをCVD炉内に流量500sccm、圧
力0.5Torrの条件で3分間導入し、酸化層を化学的に還
元除去する。ステップS7 (S5 )においてCVD炉内をNH
3 ガスと置換し水素ガス雰囲気を取り除く。NH3 ガス流
量は500sccm程度が適切である。このNH3 ガス置換処理
の間、CVD炉内温度を次第に降下させ、700°Cに
到達後安定させる。
【0058】プロセスS7(S5)までの結果、図4(b)に
示すように、ポリシリコン膜13aの表面から、汚染有
機物12を除去できると共に、その表面には、酸化シリ
コン層が存在しない状態となる。次に、ステップS6
おいて、SiH2 Cl2 ガスを流量50sccm、NH3ガスを流量50
0sccm、全圧力0.6Torrの条件でCVD炉内に導入させ、
図4(c)に示すように、窒化シリコン膜14をポリシ
リコン膜13a上に堆積させる。この処理により、高誘
電率で安定な窒化シリコン膜14を、間に酸化シリコン
膜を介在させることなくポリシリコン膜13aの上に形
成できる。
【0059】窒化シリコン膜14の上には、キャパシタ
の上部電極となるポリシリコン膜13bを成膜する。本
実施例では、DRAMのキャパシタ絶縁膜と成る窒化シ
リコン膜を薄く形成することができ、DRAMキャパシ
タの容量が向上する。
【0060】なお、本発明は、上述した実施例に限定さ
れるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変するこ
とができる。たとえば、上記各実施例を組み合わせるこ
とにより、本発明の範囲内で種々に改変することができ
る。
【0061】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、クリーンルーム環境からウェーハ表面に付着した有
機物質を有効に除去し、さらに有機物除去のために形成
されてした酸化シリコン膜を簡便な方法により除去する
ことができ、特別な前処理工程数の追加なしにDRAMキャ
パシタ絶縁用窒化シリコン膜の膜質向上を図ることがで
きる。また、ポリシリコンやアモルファスシリコンなど
の配線膜と半導体層との電気的接合抵抗の低減化・安定
化を計ることができる。これらの結果、IC歩留の向上
を図ることができると共に、素子の信頼性の向上を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例における減圧CVD炉
のプロセスシーケンスを示すチャート図である。
【図2】図2(a)〜(c)は本発明の一実施例に係る
半導体装置の製造過程を示す要部断面図である。
【図3】図3は本発明の他の実施例における減圧CVD
炉のプロセスシーケンスを示すチャート図である。
【図4】図4(a)〜(c)は本発明の一実施例に係る
半導体装置の製造過程を示す要部断面図である。
【図5】図5は縦型減圧CVD炉の断面図である。
【図6】図6は従来技術による減圧CVD炉のプロセス
シーケンスを示すチャート図である。
【図7】図7は他の従来技術による減圧CVD炉のプロ
セスシーケンスを示すチャート図である。
【図8】図8(a),(b)は従来技術による半導体装
置の製造過程を示す要部断面図である。
【図9】図9(a)〜(c)は他の従来技術による半導
体装置の製造過程を示す要部断面図である。
【符号の説明】
1… アウターチューブ 2… インナーチューブ 3… 石英ボート 4… フランジ 5… 真空排気管 6… 炉口キャップ 7… 真空排気口 8… ボート台 9… ガス導入口 10… シリコン基板 11,11a… 酸化シリコン膜 12… 有機物 13… ポリシリコン 14… 窒化シリコン膜

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理物表面に薄膜を堆積させる方法に
    おいて、 被処理物表面に酸化性ガスを供給しながら表面汚染有機
    物を燃焼除去する第一熱処理と、 還元性ガスを供給しながら熱処理を行う第二熱処理とを
    有し、 これらの熱処理の後、薄膜堆積を行うことを特徴とする
    薄膜堆積方法。
  2. 【請求項2】 前記第一熱処理では、被処理物温度200
    °C以上900°C以下の温度域での処理を行うことを特
    徴とする請求項1に記載の薄膜体積方法。
  3. 【請求項3】 前記第二熱処理では、被処理物温度800
    °C以上の温度域での処理を行うことを特徴とする請求
    項1または2に記載の薄膜体積方法。
  4. 【請求項4】 前記第二熱処理後、窒化シリコン膜を形
    成することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載
    の薄膜堆積方法。
  5. 【請求項5】 前記第二熱処理後、ポリシリコン膜また
    はアモルファスシリコン膜を形成することを特徴とする
    請求項1〜3のいずれかに記載の薄膜堆積方法。
  6. 【請求項6】 前記第一熱処理において使用する酸化性
    ガスは、酸素、オゾン、亜酸化窒素、水蒸気のいずれか
    を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載
    の薄膜堆積方法。
  7. 【請求項7】 前記第二熱処理において使用する還元性
    ガスは水素を含むことを特徴とする請求項1〜4のいず
    れかに記載の薄膜堆積方法。
  8. 【請求項8】 前記薄膜堆積法が、減圧化学気相薄膜堆
    積法である請求項1〜7のいずれかに記載の薄膜堆積方
    法。
  9. 【請求項9】 前記請求項1〜8のいずれかに記載の薄
    膜堆積方法を用いて、半導体装置を製造する半導体装置
    の製造方法。
JP7176491A 1995-07-12 1995-07-12 薄膜堆積方法 Pending JPH0927457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7176491A JPH0927457A (ja) 1995-07-12 1995-07-12 薄膜堆積方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7176491A JPH0927457A (ja) 1995-07-12 1995-07-12 薄膜堆積方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0927457A true JPH0927457A (ja) 1997-01-28

Family

ID=16014604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7176491A Pending JPH0927457A (ja) 1995-07-12 1995-07-12 薄膜堆積方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0927457A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006049225A1 (ja) * 2004-11-08 2006-05-11 Hitachi Kokusai Electric Inc. 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2009278086A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Asm America Inc ウェーハを処理するプロセスおよび装置
JP2013045789A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化ケイ素半導体装置の製造方法
JP2019145717A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 東京エレクトロン株式会社 膜形成方法及び基板処理装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006049225A1 (ja) * 2004-11-08 2006-05-11 Hitachi Kokusai Electric Inc. 半導体装置の製造方法および基板処理装置
US8293646B2 (en) 2004-11-08 2012-10-23 Hitachi Kokusai Electric Inc. Semiconductor device manufacturing method and substrate processing apparatus
JP2009278086A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Asm America Inc ウェーハを処理するプロセスおよび装置
JP2013045789A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化ケイ素半導体装置の製造方法
JP2019145717A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 東京エレクトロン株式会社 膜形成方法及び基板処理装置
CN110189982A (zh) * 2018-02-22 2019-08-30 东京毅力科创株式会社 膜形成方法和基板处理装置
KR20190101294A (ko) * 2018-02-22 2019-08-30 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 막 형성 방법 및 기판 처리 장치
US11251034B2 (en) 2018-02-22 2022-02-15 Tokyo Electron Limited Film forming method and substrate processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5629043A (en) Silicon nitride film formation method
JP2636755B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100924055B1 (ko) 반도체 디바이스의 제조 방법 및 기판 처리 장치
JP3676983B2 (ja) 半導体製造方法、基板処理方法、及び半導体製造装置
US8435905B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device, and substrate processing apparatus
WO2013065771A1 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造装置及び記録媒体
JP3437830B2 (ja) 成膜方法
JP3657942B2 (ja) 半導体製造装置の洗浄方法、及び半導体装置の製造方法
JPH10340857A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP3046643B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004146516A (ja) 成膜方法
JP2611466B2 (ja) 容量絶縁膜の形成方法
JP2001177057A (ja) アナログ回路用キャパシタ及びその製造方法
JPH0927457A (ja) 薄膜堆積方法
JPH10189487A (ja) 薄膜堆積方法
JP4669257B2 (ja) 半導体製造方法、基板処理方法、及び基板処理装置
JPH05326477A (ja) 半導体基板表面のハロゲン除去方法
JP5355514B2 (ja) 半導体製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JPH05114698A (ja) 半導体装置の製造方法
US6150226A (en) Semiconductor processing methods, methods of forming capacitors, methods of forming silicon nitride, and methods of densifying silicon nitride layers
JP3504940B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3225694B2 (ja) 窒化シリコン膜の形成方法およびcvd装置
JP4312291B2 (ja) プラズマcvdによる成膜方法
JP2000353780A (ja) 容量素子の製造方法及び容量素子
JPH07240410A (ja) 窒化シリコン膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees