JPH09270896A - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH09270896A
JPH09270896A JP8103464A JP10346496A JPH09270896A JP H09270896 A JPH09270896 A JP H09270896A JP 8103464 A JP8103464 A JP 8103464A JP 10346496 A JP10346496 A JP 10346496A JP H09270896 A JPH09270896 A JP H09270896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image reading
optical unit
image
scanning direction
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8103464A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Yokota
理彦 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8103464A priority Critical patent/JPH09270896A/ja
Publication of JPH09270896A publication Critical patent/JPH09270896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンパクトな構成で安定した副走査方向の移
動を行うことが可能であり、また光学系ユニットの下側
の構成部材等の保守性を向上させること、また組立性が
良い光学系ユニットを備えた画像読取装置を提供する。 【解決手段】 光学ユニットU1を牽引するタイミング
ベルト10(駆動力伝達部材)と光学ユニットU1との
接続部を、密着型イメージセンサ1(画像読取手段)の
下方に配置すると共に、密着型イメージセンサ1を回動
軸4により回動可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像読取装置や画
像形成装置に適用可能であり、特に画像読取手段を備え
た光学ユニットの構成に特徴がある。具体的な適用製品
の一例としてはイメージスキャナ、ファクシミリ装置及
び複写機等がある。
【0002】
【従来の技術】従来より原稿の画像を読み取る画像読取
装置として、種々の構成のものが、イメージスキャナ、
ファクシミリ装置及び複写機等に採用されている。図6
は画像読取装置の概略構成を説明するものであり、画像
読取装置本体102の上に自動原稿搬送装置(以下AD
F103(オートドキュメントフィーダ)と呼ぶ)が搭
載されている。
【0003】この画像読取装置101は、画像読取装置
本体102のみでは、オペレータが原稿を画像読取領域
であるプラテン104上に載置することで画像情報を1
枚ずつ読み取る停止読取方法と、複数枚のシート状の原
稿の早い読取と、プラテン104の副走査方向の長さよ
りも寸法が大きい原稿や長尺状の原稿をADF103で
搬送させながら読み取る流し読取方法との2つの読取方
法を行うことが可能なものである。
【0004】そして画像読取装置本体102は原稿の画
像情報を主走査方向に読み取る画像読取手段105を備
えている。尚、画像読取手段105はレール手段106
上を矢印A101方向の副走査方向に移動可能な構成で
ある。
【0005】一方、ADF103は、原稿トレイ107
に載置された原稿Gを、ピックアップローラ108によ
り下側から給送し、分離ローラ109と摩擦板110の
ニップ部へと原稿Gを搬送する。111はウェイト板で
あり、原稿トレイ107に載置された原稿Gの先端部を
押圧してピックアップローラ108の回転駆動により原
稿Gを安定して給送可能とする給送された原稿Gは、レ
ジストローラ対112によりレジストを調整された後
に、プラテン104の端部の流し読取部へと搬送され
る。113はこの流し読取部での原稿をプラテン104
の表面に押圧しつつ一定の速度で搬送させる読取搬送ロ
ーラである。そして、排出ローラ対114により排出ト
レイ115へと排出される。
【0006】ここで、ADF103を使用した流し読取
の場合には、画像読取手段105はP101で示される
流し読取部に移動し停止した状態で画像情報を読み取
る。また、オペレータが流し読取を行うことの不可能な
本等の原稿の画像をプラテン104上に載置した場合の
停止読取方法においては、P102からP103までの
プラテン104の画像読取領域を画像読取手段105が
矢印A101方向(副走査方向)に移動して画像情報を
読み取る。
【0007】また、この画像読取手段105の構成とし
ては、主走査方向にライン状に並んだ読取素子及びこの
読取素子に対応するレンズ部材等を一体的とした光学系
ユニットとして備えたフラットヘッド型のものが利用さ
れており、このような画像読取手段105に対して様々
な技術的改良も行われている。
【0008】例えば実公平5−43561号には、フラ
ットヘッド型の画像読取手段と、これに対向する原稿押
圧ローラとの間にガイド板を配置して画像読取手段と原
稿との距離を抑えて焦点距離を保証する構成が記載され
ている。
【0009】また、特開昭61−149920号には固
定された原稿台ガラスと副走査方向に移動する光学系ユ
ニットとの距離を一定に保つために、光学系ユニットか
ら原稿台ガラスの裏面に対してローラを突出させて付勢
し、原稿台ガラス(プラテンの形状に沿って焦点距離が
一定になるような装置を提案している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来技術では光学系ユニットを移動させる機構と
しては一般的にワイヤを使用しており部品点数や調整箇
所が多く、また光学系ユニットのプラテンに対する焦点
距離を一定に保つ為の保持機構も複雑な構成のもので組
立性も低く、従って光学系ユニットが大きくなり安価に
構成できないという欠点があった。
【0011】また、タイミングベルトを用いた光学系ユ
ニットの移動機構では保守作業等の場合に光学系ユニッ
トを手動で移動させる必要があり、ベルトの固定部や駆
動ギアを破損させる可能性があった。破損しないように
タイミングベルトをはずすことも考えられるが、光学系
ユニットとタイミングベルトとの接続部をオペレータが
アクセス可能な位置に設ける必要があり、光学系ユニッ
トから突出して装置サイズを大きくさせる原因にもなっ
ていた。
【0012】本発明は上記従来技術の問題を解決するた
めになされたもので、その目的とするところは、コンパ
クトな構成で安定した副走査方向の移動を行うことが可
能であり、また光学系ユニットの下側の構成部材等の保
守性を向上させること、また組立性が良い光学系ユニッ
トを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段および作用】上記目的を達
成するために本発明にあっては、原稿の画像情報の主走
査を行う画像読取手段と、この画像読取手段を搭載し副
走査方向に移動する光学ユニットと、光学ユニットを移
動させる為の駆動手段と、この駆動手段により前記光学
ユニットを牽引する駆動力伝達部材と、を備えた画像読
取装置において、前記駆動力伝達部材と光学ユニットと
の接続部を、画像読取手段の下方に配置することを特徴
とする。
【0014】これによると、接続部を光学ユニットの副
走査方向から突出することなく配置可能であり、光学ユ
ニットの副走査方向の移動を妨げることがない。換言す
ると、光学ユニットの副走査方向の幅を狭くすることが
可能であり、画像形成装置をコンパクト化させる。
【0015】前記光学ユニットは、副走査方向を軸方向
とし主走査方向の重心位置近傍に位置する直線摺動手段
と、この直線摺動手段に対して前記光学ユニットの重心
側の端部に位置する軌道により支持される基台を備え、
前記駆動力伝達手段の接続部と直線摺動手段との主走査
方向の距離が、前記光学ユニットの副走査方向の最大幅
よりも短いことを特徴とする。
【0016】これによると、光学ユニットの重心近傍を
牽引するので、牽引する際に光学ユニットを回動させる
方向に働くモーメントの発生が小さく、かじり・びびり
のないスムーズな副走査方向の移動を行うことができ
る。
【0017】前記画像読取手段は、主走査方向に平行す
るライン状の画像読取領域と、この画像読取領域から副
走査方向に延びると共に先端部に主走査方向に平行な回
動軸を有するアーム部材とを備え、前記基台は、前記ア
ーム部材の回動軸を支持する軸受部と、前記画像読取手
段を原稿を支持するプラテン方向へと付勢する付勢手段
を備えたことを特徴とする。
【0018】これによると、画像読取手段が回動軸を中
心に回動してプラテンに倣って付勢されるので良好な画
像読取が行われると共に、大きくプラテンを取り外して
大きく開放した場合に、画像読取手段の下側にある接続
部を露呈する。
【0019】前記駆動力伝達部材は歯付きタイミングベ
ルトであることも好ましい。
【0020】前記駆動力伝達部材と光学ユニットとの接
続部は、前記基台に設けられたベルト背面を受ける当接
部と、この当接部の前記歯付きタイミングベルトを介し
て対向する位置にベルト歯面と嵌合する嵌合部を有し前
記基台に着脱自在に取付けられる固定部材とを備えてい
ることを特徴とする。
【0021】これによると、固定部材により簡単にタイ
ミングベルトを接続・分離することができる。
【0022】前記固定部材は、過大な負荷が前記光学ユ
ニットに加わった場合に、その嵌合部に歯とびを発生さ
せる弾性材を使用していることを特徴とする。
【0023】従って、移動する光学ユニットの慣性負荷
を吸収すると共に、過大な負荷が加えられても装置自体
の破損が防止される。
【0024】画像形成装置において、上記記載の画像読
取装置と、該画像読取装置により読み取られた画像情報
を記録媒体に形成する画像形成手段とを備えたことを特
徴とする。
【0025】
【発明の実施の形態】
(第1の実施例)以下に本発明を図示の実施の形態とし
て説明する。図1は本発明を適用した光学ユニットU1
の斜視図であり、図2は同光学ユニットU1を搭載した
画像読取装置としてのフラットベッド型のスキャナSC
1の斜視図、図3は、同フラットベッド型のスキャナS
C1を搭載したファクシミリ装置F1の斜視図である。
【0026】図1および2において、1は画像読取手段
としての密着型イメージセンサであり、内部に(図示し
ない)長焦点セルフォックレンズを具備して、プラテン
としての原稿台ガラス20の表面上に焦点があうように
設定されている。また、内部に(図示しない)光源を具
備し、長焦点でかつ、主走査速度0.7msec/1ine程
度までの高速スキャンが可能となっている。
【0027】2は密着型イメージセンサ1を保持するア
ーム部材、3はアーム部材2を支点となる回動軸4で上
下方向に回動自在に支持することの可能な基台としての
キャリッジである。
【0028】アーム部材2は密着型イメージセンサ1の
主走査方向のほぼ中央部に設けられて、左右のバランス
をとっている。回動軸4から密着型イメージセンサ1の
原稿の主走査を行う読取領域にある読取ラインL1まで
の距離は、各構成部材の寸法のばらつきなどで密着型イ
メージセンサ1が副走査の方向に傾いて照明角度がずれ
たり焦点距離が変わったりすることを避けるため、密着
型イメージセンサ1の読取ラインL1から所定距離(約
30mm程度)以上離れている。
【0029】5a,5bは高さ調整部材で、密着型イメ
ージセンサ1の筐体に左右1対に設けられている。摺動
性樹脂で構成された高さ調整部材5a,5bは図4に示
されるように、原稿台ガラス20の裏面とイメージセン
サ1との隙間、即ち、焦点距離を一定にするための高さ
規制部5cがあり、高さ調整部材5a,5bを密着型イ
メージセンサ1に締結するためのビス5dを絞めること
によって高さ規制部1bが時計周りに回ってイメージセ
ンサ1の上面1aに接触して隙間なく高さ寸法を規制す
ることが出来る。
【0030】高さ調整部材5a,5bは、高さ規制部5
cの先端が読取ラインL1の主走査範囲の外側の位置に
なるように設けられている。これは、高さ規制部5cの
先端が原稿台ガラス20の下面に接触して移動するとき
に接触部分が磨耗して原稿台ガラス20の下面に接触痕
が発生しても読取画像に影響を及ぼさないようにするた
めである。
【0031】付勢手段としての付勢バネ6a,6bはキ
ャリッジ3上に配置され、回動軸4で回動するように支
持された密着型イメージセンサ1を原稿台ガラス20の
方向に弾性支持している。
【0032】キャリッジ3は軸受け7a,7bを介して
直線摺動手段としてのガイドシャフト8に対してスラス
ト方向に(即ち副走査方向)摺動自在に支持される。こ
の軸受け位置は、密着型イメージセンサ1,キャリッジ
3,調整部材5a,5b,付勢バネ6a,6bで構成さ
れる光学ユニットU1の主走査方向の重心近傍で多少重
心からずれた位置に設けられている。
【0033】そして、軸受け位置をずらした方向とは反
対方向のキャリッジ3の端部の下部には摺動部材9を設
けている。ガイドシャフト8は両端部をスキャナSC1
のフレーム21に水平に固定支持される。フレーム21
にはガイドシャフトと平行に軌道としてのスライドレー
ル22が設けられており、摺動部材9がこのスライドレ
ール22に接触することによって密着型イメージセンサ
1の水平が保たれるように高さが設定されており、キャ
リッジ3がガイドシャフト8に沿って副走査方向に移動
する際、摺動部材9はスライドレール22上に接触して
移動する。
【0034】10はキャリッジ3を副走査方向に移動さ
せる駆動力伝達手段としてのタイミングベルト、11は
ステッピングモータを備えた駆動ユニットである。12
はタイミングベルト10をキャリッジ3に固定するため
の固定部材で、タイミングベルト10に接触する面には
ベルト歯面と嵌合する嵌合部として機能するタイミング
ベルト10のピッチの整数倍の間隔でベルトの山と平行
な少なくとも2つ以上の凸部を設けており、また、固定
部材12は剛性が高いながらも弾性を持った(ヤング率
2500 kgf/mm2 以下)樹脂材料で構成されている。
【0035】キャリッジ3には開口部3aがあり、固定
部材12をキャリッジ開口部3aを通してタイミングベ
ルト10に接触させたときベルトを付勢して固定できる
ようなベルト背面を受ける当接部としてのベルト固定部
3bがあり、食い込み勝手になるようい若干傾斜させて
いる。また、ベルト固定部材12を弾性体で構成するこ
とにより、万が一キャリッジが副走査領域を外れてフレ
ーム21の端部にまで達してもベルト固定部材12が弾
性変形してベルト10を開放して(歯飛びさせる)ベル
ト接続部の破損を防ぐ働きも持っている。
【0036】20は原稿台ガラスで、その幅(奥行き方
向)は密着型イメージセンサ1の全幅よりも大きく、原
稿台ガラス20を外すことによって密着型イメージセン
サ1を回動軸4を軸芯として回動させて持ち上げること
が出来るので、前述のベルト固定部材12の脱着が容易
に可能となる。
【0037】ベルト固定部材12を外したのちはキャリ
ッジ3はオペレータの手動による軽い力でガイドシャフ
ト8上を移動させることができるので、ベルト接続部や
駆動ユニット11を破損することが無い。そのため、キ
ャリッジ3の下方に制御基板22等を設け、装置のメン
テナンスに必要な調整部やROM、電池などの消耗品を
配置することができるので、装置保守性に優れた構成を
とることができる。
【0038】23はフラットケーブルで、フレーム20
の底面部に設けた制御基板22と密着型イメージセンサ
1とを繋ぎ、密着型イメージセンサ1の情報の伝達制御
を行うものである。
【0039】また、原稿台ガラス20の裏面には下方か
ら密着型イメージセンサ1が付勢され、副走査方向に移
動する光学ユニットU1上の密着型イメージセンサ1と
原稿台ガラス20の上面との間の距離が常に一定に保た
れている。
【0040】この構成は、ガイドシャフト8の高さやフ
レーム21のレール22の高さなど、光学ユニットU1
の位置が上下方向にばらつく要因を除去し、焦点距離の
ずれの影響をなくすことが出来る。これにより、部品精
度を一般交差レベルで設計することが出来るため、コス
トを低く抑えることが出来る。
【0041】また、24はフォトインタラプタで、光学
ユニットU1の基準位置を検出するホームポジションセ
ンサ(以下HPS24:Home Posision Sensor)、25
も同じくフォトインタラプタで、光学ユニットU1が副
走査を終えて最右端に達する限界位置を検出する右端位
置検出センサ(以下RES25:Right End Sensor)
で、ともにキャリッジ3に設けた赤外光遮蔽部26を検
出する。
【0042】図3により、上記のスキャナSC1を備え
たファクシミリ装置F1の概略構成を説明する。ファク
シミリ装置F1は従来技術の項で説明されたものと同様
のADF31(オートドキュメントフィーダ)を備えて
おり、図3(a)はADF31を閉じた状態、図3
(b)はADF31を開いた状態である。ADF31の
構成及び作用に関しては従来技術から変更された特徴的
な部分はないので、その説明を省略する。
【0043】32は圧板で、若干の可撓性を備えたおり
原稿台ガラス20上に配置されたシート原稿や書籍を上
から付勢することにより原稿の読取画像面を原稿台ガラ
ス20上に密着させるものである。
【0044】次に本装置の作用を説明する。まず、電源
立ち上げ後、光学ユニットU1の位置に関らず右方向
(RES25の方向)に移動させる。このとき、HPS
24が光学ユニットU1の存在を検出すれば「光学ユニ
ットU1はHPS24とRES25の間にある」と判断
されるので、HPS24の検出位置を初期位置として光
学系を停止させる。また、RES25が光学系の存在を
検知した場合には「光学ユニットU1はRES25(ブ
ック読取終了位置)にある」と判断されるので、駆動ユ
ニット11を反転させて光学ユニットU1をHPS24
の方向に戻し、HPS24が光学ユニットU1を検出し
たら動作を停止させる。以上により、光学ユニットU1
の位置に関らず、最初にRES25の方向に移動させる
ことによって初期位置設定動作を行うことが出来る。
【0045】また、RES25はキャリッジ3が万が一
読取右端部で停止しなかったときのためにキャリッジ3
の行きすぎを監視している。万が一検出ができなかった
り、キャリッジ3の移動が途中で妨げられても、ベルト
固定部材12が弾性変形してベルト接続部を開放するた
め、装置の破壊を防ぐことができる。
【0046】特に、設置時の問題として本装置の輸送梱
包時には輸送用固定部品(図示しない)をキャリッジ3
に取り付けて輸送するが、設置時の電源投入前にこの輸
送用固定部品を取り外し忘れて部品が破損してしまうこ
とが有り得ることに対してもベルト固定部材12が弾性
変形してベルト接続部を開放するため、装置の破壊を防
ぐことができる。
【0047】さらに、ベルト固定部材12の弾性変形
は、キャリッジ3の移動時に起こる慣性負荷が駆動ユニ
ット11のギアに伝達されてギアの衝撃音を発すること
を防ぐ。
【0048】基準待機位置であるHPS24から読取先
端位置までの移動量は、HPS24からあらかじめメモ
リに記憶された所定のステップ数だけ駆動ユニットを駆
動させることによって決められる。
【0049】また、移動が終わった密着型イメージセン
サ1は、外部からの衝撃やシートスキャナモータ、記録
部の振動などによって位置ずれを起こす可能性があるた
め、駆動ユニット11に採用されているステッピングモ
ータを励磁(ホールド)させておく。このとき、2相そ
れぞれ最大電流を流しておくと発熱が大きくなるため、
保持励磁のときには電流を30%程度に落として励磁さ
せる。
【0050】また、この方法は、概ステッピングモータ
のディデントトルクが小さかったり、または駆動系のギ
ア比が小さいときに必要となる方法で、ディデントトル
クが大きかったり、ギア比が大きかったりした場合には
密着型イメージセンサ1の慣性モーメントと原稿台ガラ
ス20への付勢力によって大きな静止力があるので、モ
ータ励磁によるホールドは省略できる。
【0051】そして、この場合にはモータの制御が開放
されるため、システムはシートスキャナモータ(図示し
ない)だけの制御を行えば済むことになり、すなわち、
両モータを同時に制御することがなくなるので、制御回
路をただひとつだけ持ち、制御するモータを切り替える
ことによって制御することができ、制御回路を二つ持つ
場合に比べてコストを抑えることが出来る。
【0052】そして、操作部33(図3(a))から送
信先のダイヤル番号またはワンタッチキーによりプリセ
ットされた宛て先が選択されると、まず、密着型イメー
ジセンサ1は基準待機位置において白地をプリスキャン
し、密着型イメージセンサ1を原稿読取方向へ移動し始
める。HPS24がonになった時点からモータステッ
プ数をカウントし始め、原稿が付き当てられている原稿
先端に密着型イメージセンサ1が到達してから(パルス
数をカウントして予め不揮発メモリに記憶されたパルス
数と比較して判断する)読取を開始してメモリに蓄積す
る。
【0053】読取終了後は、イメージセンサ1をHPS
24の検出位置まで戻す。
【0054】1ページ目の読取が終了すると、表示部に
は「次の原稿読取の指示を促す表示」と「読取を終了し
てメモリ上のデータを送信する指示を促す表示」の選択
肢が表示され、2ページ目以降の原稿がある場合には、
利用者が原稿を交換後、読取指示のキーを押下すること
によって2ページ目の原稿が読み取られる。読取を終了
してメモリ上のデータを送信する場合には、原稿送信を
指示するキーを押下することによってデータが送信され
る。
【0055】また、複数のシート状原稿を連続的に読み
取る場合にはADF31を利用して流し読取方法により
画像情報を読取り、データを連続的に送信する。
【0056】(実施の形態2)図7は本発明の第2の実
施の実施の形態を説明する図である。密着型イメージセ
ンサ1を支持するアーム部材42の端部にコロ43を設
け、コロ43の軸の両端を付勢バネ44a,44bで支
持している。コロ43は、イメージセンサ1を水平に支
持したときの高さ規制部5a,5bの先端高さと略同一
高さになるようにその直径を設定している。
【0057】付勢バネ44a,44bにそれぞれ支持さ
れたセンサ中央部のコロ43及びセンサ両端の調整部材
5a,5bの高さ規制部5cの3つの頂点が原稿台ガラ
ス20の裏面に突き当てられ、イメージセンサ1は水平
を保ったまま副走査を行うことができる。第1の実施の
形態で挙げた構成に対し、この第2の実施の形態の構成
はアーム部材42の長さが短くてもイメージセンサ1が
傾くことなく光学系ユニットを構成することが出来、そ
れによりさらに光学系ユニットのサイズを小さくするこ
とができる。
【0058】
【発明の効果】以上のように説明された本発明にあって
は、光学ユニットの副走査方向の幅を狭くすることが可
能であり、画像形成装置をコンパクト化することが可能
となる。
【0059】光学ユニットを副走査方向に移動する際に
かじり・びびりのないスムーズな副走査方向の移動を行
うことができ、良好な画像読取が行うことができる。
【0060】画像読取手段が回動軸を中心に回動してプ
ラテンに倣って付勢されるので良好な画像読取が行われ
ると共に、プラテンを取り外して大きく開放した場合
に、画像読取手段の下側にある接続部を露呈することが
でき、光学系ユニットの下側の構成部材等の保守性が向
上する。
【0061】固定部材により簡単にタイミングベルトを
接続・分離することができる。
【0062】固定部材に弾性部材を使用することで、移
動する光学ユニットの慣性負荷を吸収すると共に、過大
な負荷が加えられても装置自体の破損が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明を適用した光学ユニットの斜視説
明図。
【図2】図2は本発明を適用した画像読取装置の説明
図。
【図3】図3は本発明を適用したファクシミリ装置の説
明図。
【図4】図4は高さ規制部の図。
【図5】図5は第2の実施の形態の光学ユニットの斜視
説明図。
【図6】図6は従来の画像読取装置の断面構成説明図。
【符号の説明】
1 密着型イメージセンサ(画像読取手段) 2 アーム部材 3 キャリッジ 4 回動軸 5a,5b 調整部材 5c 高さ規制部 6 付勢バネ(付勢手段) 7a,7b 軸受 8 ガイドシャフト 9 摺動部材 10 タイミングベルト(駆動力伝達部材) 11 駆動ユニット(駆動手段) 12 固定部材 U1 光学ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/028 H04N 1/028 B

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の画像情報の主走査を行う画像読取
    手段と、この画像読取手段を搭載し副走査方向に移動す
    る光学ユニットと、光学ユニットを移動させる為の駆動
    手段と、この駆動手段により前記光学ユニットを牽引す
    る駆動力伝達部材と、を備えた画像読取装置において、 前記駆動力伝達部材と光学ユニットとの接続部を、画像
    読取手段の下方に配置することを特徴とする画像読取装
    置。
  2. 【請求項2】 前記光学ユニットは、副走査方向を軸方
    向とし主走査方向の重心位置近傍に位置する直線摺動手
    段と、この直線摺動手段に対して前記光学ユニットの重
    心側の端部に位置する軌道により支持される基台を備
    え、 前記駆動力伝達手段の接続部と直線摺動手段との主走査
    方向の距離が、前記光学ユニットの副走査方向の最大幅
    よりも短いことを特徴とする請求項1に記載の画像読取
    装置。
  3. 【請求項3】 前記画像読取手段は、主走査方向に平行
    するライン状の画像読取領域と、この画像読取領域から
    副走査方向に延びると共に先端部に主走査方向に平行な
    回動軸を有するアーム部材とを備え、 前記基台は、前記アーム部材の回動軸を支持する軸受部
    と、前記画像読取手段を原稿を支持するプラテン方向へ
    と付勢する付勢手段を備えたことを特徴とする請求項2
    に記載の画像読取装置。
  4. 【請求項4】 前記駆動力伝達部材は歯付きタイミング
    ベルトであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれ
    か1項に記載の画像読取装置。
  5. 【請求項5】 前記駆動力伝達部材と光学ユニットとの
    接続部は、前記基台に設けられたベルト背面を受ける当
    接部と、この当接部の前記歯付きタイミングベルトを介
    して対向する位置にベルト歯面と嵌合する嵌合部を有し
    前記基台に着脱自在に取付けられる固定部材とを備えて
    いることを特徴とする請求項4に記載の画像読取装置。
  6. 【請求項6】 前記固定部材は、過大な負荷が前記光学
    ユニットに加わった場合に、その嵌合部に歯とびを発生
    させる弾性材を使用していることを特徴とする請求項5
    に記載の画像読取装置。
  7. 【請求項7】 上記請求項1乃至6のいずれか1項に記
    載された画像読取装置と、該画像読取装置により読み取
    られた画像情報を記録媒体に形成する画像形成手段とを
    備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP8103464A 1996-03-28 1996-03-28 画像読取装置及び画像形成装置 Pending JPH09270896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8103464A JPH09270896A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 画像読取装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8103464A JPH09270896A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 画像読取装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09270896A true JPH09270896A (ja) 1997-10-14

Family

ID=14354745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8103464A Pending JPH09270896A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09270896A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005331533A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Murata Mach Ltd 画像読取装置
US7126726B2 (en) 2001-05-25 2006-10-24 Nisca Corporation Image reading apparatus
US8928953B2 (en) 2013-01-17 2015-01-06 Kyocera Document Solutions Inc. Image reading device and image forming apparatus therewith using a pair of rail portions to support the optical unit slidable in the sub scanning direction
JP2016032272A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置および画像形成装置
US9294641B2 (en) 2011-11-30 2016-03-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading unit and image reading apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7126726B2 (en) 2001-05-25 2006-10-24 Nisca Corporation Image reading apparatus
JP2005331533A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Murata Mach Ltd 画像読取装置
US9294641B2 (en) 2011-11-30 2016-03-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading unit and image reading apparatus
US8928953B2 (en) 2013-01-17 2015-01-06 Kyocera Document Solutions Inc. Image reading device and image forming apparatus therewith using a pair of rail portions to support the optical unit slidable in the sub scanning direction
JP2016032272A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7391544B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JPH11168592A (ja) イメージセンサーユニット及びこのユニットを取り付けた画像読取装置
KR100667832B1 (ko) 주행 모듈을 포함하는 화상독취장치
JPH10186535A (ja) 平面走査装置及びファクシミリ装置
JP4215231B2 (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP3483393B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH04220639A (ja) 文書または綴じられている本を複写するための左右走査装置
JPH09270896A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US20030081269A1 (en) Image reading apparatus
US6185012B1 (en) Device and method for scanning in a multifunctional machine
US20070097454A1 (en) Scanning module, image reading apparatus using the same, and maintenance method of the scanning module
JP2006197419A (ja) 画像読取装置
JP2001075192A (ja) 画像読取装置
JP2008032942A (ja) 画像読取装置
JP2003158614A (ja) 画像読取装置
US6714756B2 (en) Image reading apparatus and image processing apparatus
JP2003075932A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP3287753B2 (ja) 画像読取装置
JP2004256229A (ja) 原稿搬送装置及び画像読取装置
KR20070049818A (ko) 가압 수단을 구비한 화상독취장치
JPH09249321A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP3563634B2 (ja) 回転軸継手、回転軸継手を用いた駆動装置及び、回転軸継手を用いた画像読取り装置
JP3473815B2 (ja) 原稿読取装置
JP3922456B2 (ja) 画像読取装置
JP2004077851A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030527