JPH09270030A - 自動券売機 - Google Patents

自動券売機

Info

Publication number
JPH09270030A
JPH09270030A JP8080303A JP8030396A JPH09270030A JP H09270030 A JPH09270030 A JP H09270030A JP 8080303 A JP8080303 A JP 8080303A JP 8030396 A JP8030396 A JP 8030396A JP H09270030 A JPH09270030 A JP H09270030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
purchaser
vending machine
cpu
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8080303A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigero Kusuki
茂郎 楠木
Isao Hiyouguchi
功 表口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP8080303A priority Critical patent/JPH09270030A/ja
Publication of JPH09270030A publication Critical patent/JPH09270030A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 購入者へのサービス向上を図ることができる
自動券売機を得ること。 【解決手段】 本発明は、購入者により選択された券を
発券する発券ユニットと、上記発券ユニット内に設けら
れ、発券された券を搬送する第1〜第5の搬送部と、搬
送された券を一時的に保留する保留ベルト部と、保留さ
れた券を取り出すための券出口12と、購入者の存在/
不存在を検知する人間検知センサ15と、人間検知セン
サの検知結果に基づいて、購入者が不存在の場合に保留
された券を回収するように第1〜第5の搬送部を制御す
るCPU(中央処理装置)とを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、切符、プリペイド
カード等を券売する自動券売機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、駅には、省力化、自動化を目
的として自動券売機が設置されている。この自動券売機
には、購入者が切符や釣り札を取り忘れた場合、これら
を自身に取り込む(回収)機能が備えられている。具体
的には、切符、釣り札を取り出し口に一旦放出した後、
タイマ設定により一定時間経過後に回収している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の自動券売機においては、タイマ設定時間が短いと購
入者が切符等を取っている最中にその切符等が回収され
てしまうという欠点があった。また、上述した自動券売
機においては、タイマ設定時間が長すぎると、次の購入
者に前購入者が取り忘れた切符等を取られしまい購入者
へのサービス低下を招くという欠点があった。本発明は
このような背景の下になされたもので、購入者へのサー
ビス向上を図ることができる自動券売機を提供すること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、購入者により選択された券を発券する発券手段と、
前記発券手段により発券された券を搬送する搬送手段
と、前記搬送手段により搬送された券を一時的に保留す
る保留手段とを有する自動券売機において、購入者の存
在/不存在を検知する購入者検知手段と、前記購入者検
知手段の検知結果に基づいて、前記購入者が不存在の場
合、前記保留手段により保留された券を回収する回収制
御手段とを具備することを特徴とする。
【0005】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の自動券売機において、前記券が前記保留手段に保留さ
れている時間を計時する計時手段を具備し、前記回収制
御手段は、前記計時手段により計時された計時時間が、
予め設定されている設定時間以上である場合、前記保留
手段により保留された券を回収し、前記計時時間が前記
設定時間より小である場合、前記購入者検知手段の検知
結果に基づいて、前記購入者が不存在のとき、前記保留
手段により保留された券を回収することを特徴とする。
【0006】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2に記載の自動券売機において、前記購入者検知手段
は、赤外線センサであることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
<第1実施形態>以下、図面を参照して本発明の実施形
態について説明する。図1は本発明の第1実施形態によ
る自動券売機の外観構成を示す図であり、図1(A)は
正面図、図1(B)は右側面図を各々示す。これらの図
において、自動券売機1の正面上部には、案内表示部、
硬貨投入口、各種ボタン等からなる接客部2が設けられ
ている。
【0008】図2は、図1(A)に示す接客部2の構成
を示す拡大図である。この図において、3は、案内表示
部であり、購入者に対して投入金額、釣り銭額等の各種
案内情報を表示する。4は、駅係員を呼び出す呼出ボタ
ンである。5、5、・・・は、連絡線を各々選択する連絡
線ボタンである。6、6、・・・は、購入すべき券の枚数
を各々選択する枚数選択ボタンである。7、7、・・・
は、各運賃毎に各々設けられた券購入ボタンである。8
は硬貨投入口である。9は紙幣挿入口である。10は、
プリペイカード挿入口である。11は、券の購入を取り
消す取り消しボタンである。
【0009】12は、発券された券を取り出すための券
出口である。13は釣り紙幣が放出される紙幣放出口で
ある。14は硬貨受け皿である。15は、券の購入者の
存在/不存在を検知する人間検知センサであり、例え
ば、赤外線センサから構成されている。
【0010】図3は、第1実施形態による自動券売機1
の発券ユニット20の構成を示す側面図であり、この発
券ユニット20は、図1に示す自動券売機1の内部に設
けられ図1(B)に示す背面1aより引き出し可能とさ
れている。この図において、21は、券紙22が巻回
(収納)されている第1の回転リールであり、その中心
部が回転軸23に嵌合されている。上記券紙22は、発
券される前の券が帯状に形成されてなるものであり、そ
の一端部は、プーリ24〜27を介して、印字部30と
ローラ31との間に圧接されている。この印字部30
は、カッタ28、29により券紙22が一片の券の大き
さにカットされたものにに運賃等の発券情報を印字す
る。
【0011】32は、券紙33が巻回(収納)されてい
る第2の回転リールであり、その中心部が回転軸60に
嵌合されている。上記券紙33は、上述した券紙22と
は異なる種類の券が帯状に形成されてなり、その一端部
は、プーリ34〜37、カッタ28、29を介して、印
字部30とローラ31との間に圧接されている。
【0012】381は、プーリ、ベルト、駆動モータ等
から構成された第1の搬送部であり、カッタ28、29
において切断され、さらに印字部30において印字され
た券を同図に示す矢印A1方向へ搬送する。382は、プ
ーリ、無端ベルト39等から構成された第2の搬送部で
ある。383は、第2の搬送部382の下方に設けられた
第3の搬送部であり、プーリ、無端ベルト40等から構
成されている。
【0013】384は、第4の搬送部であり、プーリ4
1a、41bに巻掛けされた無端ベルト42から構成さ
れている。上記無端ベルト42は、上述した第3の搬送
部383の無端ベルト40に各々圧接されており、無端
ベルト40の駆動に追従して駆動される。43Sは、発
光素子であり、無端ベルト42の上方に設けられてい
る。43Rは、後述する回収された券を検知する回収検
知フォトセンサであり、上記発光素子43Sの光が上記
券により遮られたか否かにより券を検知する。44は、
上記回収された券が収納される回収箱であり、第3の搬
送部383の下方に設けられている。
【0014】385は、図2に示す券出口12の近傍に
設けられた第5の搬送部であり、複数のプーリ、これら
プーリに巻掛けされた無端ベルト45、および無端ベル
ト45を回転駆動するベルト駆動モータ46から構成さ
れている。47Sは、券出口12(図2参照)近傍に設
けられた発光素子である。47Rは、券出口12近傍に
保留された券49を検知する保留検知フォトセンサであ
り、上記発光素子47Sの光が券49により遮られてい
るか否かにより検知を行う。48は、第5の搬送部38
5の上方に設けられた保留ベルト部であり、券出口12
近傍に保留される券49を第5の搬送部385の無端ベ
ルト45と自身との間で挟持する。
【0015】図4は、第1実施形態による自動券売機の
制御部50の構成を示すブロック図である。この図にお
いては、図2および図3の各部に対応する部分には、同
一の符号を付けその説明を省略する。51は、装置各部
を制御するCPU(中央処理装置)であり、このCPU
51の動作の詳細については後述する。52は、ROM
(リードオンリメモリ)であり、制御プログラムが記憶
されている。53はRAM(ランダムアクセスメモリ)
である。なお、第1実施形態による自動券売機は、同図
に破線で示すタイマ71が設けられていない構成とされ
ている。
【0016】次に、上述した第1実施形態による自動券
売機の動作を図5に示すフローチャートを参照して説明
する。装置各部に電源が供給されると、CPU51は、
図5に示すステップSA1へ進み、人間検知センサ15
により券購入者が検知されたか否かを判断し、同判断結
果が「NO」の場合、同判断を繰り返す。
【0017】そして、今、券購入者が、図2に示す接客
部2の正面に立ったとすると、同図に示す人間検知セン
サ15により券購入者が検知され、図4に示す人間検知
センサ15からは、人間検知信号SNが出力される。こ
れにより、CPU51は、図5に示すステップSA1の
判断結果を「YES」とした後、ステップSA2へ進
む。
【0018】ステップSA2では、CPU51は、購入
者により図2に示す券購入ボタン7が押されたか否かを
判断し、同判断結果が「NO」の場合、同判断を繰り返
す。そして、今、券購入者により乗車すべき券の券購入
ボタン7(図2参照)が押されると、CPU51は、同
判断結果を「YES」とした後、ステップSA3へ進
み、図3に示す発券ユニット20の各部を制御して発券
処理を行う。
【0019】これにより、各モータおよび図4に示すベ
ルト駆動信号SMによりベルト駆動モータ46等が各々
正転駆動され、各ベルトが同図に矢印A1〜A3方向へ回
転駆動される。これと同時に、図3に示す第1の回転リ
ール21が同図に示す矢印B方向へ券1枚分回転駆動さ
れ、券紙22の一端部がカッタ28または29によりカ
ットされる。これにより、未印字の券が形成される。
【0020】次に、上記券は、印字部30により、運
賃、購入日等が印字された後、第1の搬送部381によ
り同図に示す矢印A1方向へ搬送される。続いて、券
は、第2の搬送部382および第3の搬送部383によ
り、同図に示す矢印A2方向へ搬送された後、第5の搬
送部385により同図に示す矢印A3方向へ搬送される。
これにより、上述した発券処理が終了し、CPU51
は、図5に示すステップSA4へ進む。
【0021】ステップSA4では、CPU51は、図3
に示す保留検知フォトセンサ47Rが券の保留を検知し
たか否かを判断し、同判断結果が「NO」の場合には、
同判断を繰り返す。そして、今、上述した搬送中の券が
券出口12近傍まで搬送されると、該券が保留ベルト部
48と第5の搬送部385の無端ベルト45との間に挟
持されるとともに、上記券により発光素子47Sの光が
遮られる。これにより、図4に示す保留検知フォトセン
サ47Rからは保留検知信号SHが出力される。
【0022】これにより、CPU51は、ステップSA
4の判断結果を「YES」として、モータ駆動信号SM
(図4参照)の出力を停止してベルト駆動モータ46等
を停止する。この結果、図3に示す券49は、一端部が
券出口12(図2参照)より突出するように、保留ベル
ト部48と無端ベルト45との間に挟持された状態で保
留される。そして、CPU51は、ステップSA5へ進
む。
【0023】ステップSA5では、CPU51は、保留
検知フォトセンサ47Rが保留を検知しているか否かを
判断する。すなわち、CPU51は、購入者により図3
に示す券49が抜き取られた場合には、同判断結果を
「NO」としてステップSA1へ戻り、上記過程を繰り
返す。今、未だ図3に示す券49が抜き取られていない
ものとすると、CPU51は、ステップSA5の判断結
果を「YES」として、ステップSA6へ進む。
【0024】ステップSA6では、CPU51は、人間
検知センサ15により人間(購入者)が検知されている
か否かを判断する。すなわち、CPU51は、図4に示
す人間検知センサ15より人間検知信号SNが出力され
ているか否かを判断し、同判断結果が「YES」の場合
には、同判断を繰り返す。そして、今、購入者が、券4
9を抜き取るのを忘れて、図2に示す接客部2の前より
去ってしまったとすると、図4に示す人間検知センサ1
5からの人間検知信号SNの出力が停止する。これによ
り、CPU51は、図5に示すステップSA6の判断結
果を「NO」として、ステップSA7へ進む。
【0025】ステップSA7では、CPU51は、図3
に示すモータ駆動信号SMによりベルト駆動モータ46
等を逆転駆動した後、ステップSA8へ進む。これによ
り、第5の搬送部385の無端ベルト45が同図に示す
矢印A3方向とは逆方向に回転されるとともに、第4の
搬送部384の無端ベルト42が同図に示す矢印A4方向
へ回転され、保留されている券49が逆搬送される。
【0026】ステップSA8では、CPU51は、図3
に示す回収検知フォトセンサ43Rが、上記券49を検
知したか否かを判断する。すなわち、CPU51は、図
3に示す回収検知フォトセンサ43Rより回収検知信号
SK(図4参照)が出力されたか否かを判断し、この回
収検知信号SKが出力されていない場合には、判断結果
を「NO」として、同判断を繰り返す。
【0027】そして、今、図3に示す券49が、第3の
搬送部383の無端ベルト40と第4の搬送部384の無
端ベルト42との間に挟持される位置まで逆搬送される
と、発光素子43Sの光が券49により遮られ、回収検
知フォトセンサ43Rからは、回収検知信号SK(図4参
照)が出力される。そして、さらに、上記券49は、逆
搬送され、回収箱44内へ落ち回収される。
【0028】これにより、CPU51は、図5に示すス
テップSA8の判断結果を「YES」として、ステップ
SA9へ進み、モータ駆動信号SMの出力を停止してベ
ルト駆動モータ46等の駆動を停止し、ステップSA1
へ戻り上記過程を繰り返す。なお、回収された券49
は、購入者の事後申告により購入者へ返却される。
【0029】<第2実施形態>次に、本発明の第2実施
形態による自動券売機について説明する。この第2実施
形態による自動券売機の構成は、上述した第1実施形態
による自動券売機の構成とほぼ同一である。ただし、図
4に示す第2実施形態による自動券売機の制御部70に
おいては、破線で示すタイマ71が新たに設けられてい
る。図4に示すタイマ71は、CPU51よりリセット
信号Reが入力されると、リセットされ、タイムカウン
ト結果をタイムカウント値Taとして出力する。
【0030】次に、上述した第2実施形態による自動券
売機の動作を図6に示すフローチャートを参照して説明
する。装置各部に電源が供給されると、CPU51は、
前述した図5に示すステップSA1〜SA3と同様にし
て、図6に示すステップSB1〜SB3の処理を行った
後、ステップSB4へ進む。
【0031】ステップSB4では、CPU51は、図3
に示す保留検知フォトセンサ47Rが券の保留を検知し
たか否かを判断し、同判断結果が「NO」の場合には、
同判断を繰り返す。そして、今、前述した搬送中の券が
券出口12近傍まで搬送されると、図3に示す券(4
9)は、保留ベルト部48と第5の搬送部385の無端
ベルト45との間に挟持される。これと同時に、上記券
49により発光素子47Sの光が遮られる。これによ
り、図4に示す保留検知フォトセンサ47Rからは保留
検知信号SHが出力される。
【0032】これにより、CPU51は、ステップSB
4の判断結果を「YES」として、モータ駆動信号SM
の出力を停止してベルト駆動モータ46等を停止する。
この結果、図3に示す券49は、一端部が券出口12
(図2参照)より突出するように、保留ベルト部48と
無端ベルト45との間に挟持された状態で保留される。
また、ステップSB4では、CPU51は、図4に示す
タイマ71へリセット信号Reを出力した後、ステップ
SB5へ進む。これにより、タイマ71のタイムカウン
ト値Taがリセットされ、タイマ71は、タイムカウン
トを開始して、時々刻々変化するタイムカウント値Ta
をCPU51へ出力する。
【0033】ステップSB5では、CPU51は、保留
検知フォトセンサ47Rが保留を検知しているか否かを
判断する。そして、今、未だ図3に示す券49が抜き取
られていないものとすると、CPU51は、ステップS
B5の判断結果を「YES」として、ステップSB6へ
進む。
【0034】ステップSB6では、CPU51は、図3
に示すタイマ71より出力されているタイムカウント値
Taが、予め設定されているタイマ設定値T以上である
か否かを判断する。すなわち、CPU51は、一定時間
(タイマ設定値T)以上券49(図3参照)が保留され
ているか否かを判断する。
【0035】つまり、タイムカウント値Taがタイマ設
定値T以上である場合には、CPU51は、ステップS
B6の判断結果を「YES」として、前述した図5に示
すステップSA7〜ステップSA9の処理と同様にし
て、図6に示すステップSB8〜ステップSB10の処
理を行う。
【0036】一方、タイムカウント値Taがタイマ設定
値Tより小である場合には、CPU51は、ステップS
B6の判断結果を「NO」として、ステップSB7へ進
む。ステップSB7では、CPU51は、図4に示す人
間検知センサ15より人間検知信号SNが入力されてい
るか否かを判断し、同判断結果が「YES」の場合に
は、ステップSB6へ戻り上記過程を繰り返す。一方、
ステップSB7の判断結果が「NO」の場合には、CP
U51は、ステップSB8へ進む。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、購入者が不存在の場合
に確実に券が回収されるため、従来の自動券売機のよう
に、購入者が存在している場合であっても券が回収され
るということがない。従って、本発明によれば、従来の
ものに比して、購入者に対するサービス向上を図ること
ができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による自動券売機の外観
構成を示す正面および右側面図である。
【図2】図1(A)に示す接客部2の構成を示す拡大正
面図である。
【図3】本発明の第1実施形態による自動券売機の発券
ユニット20の構成を示す側面図である。
【図4】本発明の第1実施形態による自動券売機の制御
部50および第2実施形態による自動券売機の制御部7
0の構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の第1実施形態による自動券売機の動作
を説明するフローフャートである。
【図6】本発明の第2実施形態による自動券売機の動作
を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 自動券売機 15 人間検知センサ 20 発券ユニット 381 第1の搬送部 382 第2の搬送部 383 第3の搬送部 384 第4の搬送部 385 第5の搬送部 47R 保留検知フォトセンサ 48 保留ベルト部 51 CPU(中央処理装置) 71 タイマ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 購入者により選択された券を発券する発
    券手段と、前記発券手段により発券された券を搬送する
    搬送手段と、前記搬送手段により搬送された券を一時的
    に保留する保留手段とを有する自動券売機において、 購入者の存在/不存在を検知する購入者検知手段と、 前記購入者検知手段の検知結果に基づいて、前記購入者
    が不存在の場合、前記保留手段により保留された券を回
    収する回収制御手段と、 を具備することを特徴とする自動券売機。
  2. 【請求項2】 前記券が前記保留手段に保留されている
    時間を計時する計時手段を具備し、 前記回収制御手段は、前記計時手段により計時された計
    時時間が、予め設定されている設定時間以上である場
    合、前記保留手段により保留された券を回収し、前記計
    時時間が前記設定時間より小である場合、前記購入者検
    知手段の検知結果に基づいて、前記購入者が不存在のと
    き、前記保留手段により保留された券を回収すること、 を特徴とする請求項1に記載の自動券売機。
  3. 【請求項3】 前記購入者検知手段は、赤外線センサで
    あること、 を特徴とする請求項1または2に記載の自動券売機。
JP8080303A 1996-04-02 1996-04-02 自動券売機 Withdrawn JPH09270030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8080303A JPH09270030A (ja) 1996-04-02 1996-04-02 自動券売機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8080303A JPH09270030A (ja) 1996-04-02 1996-04-02 自動券売機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09270030A true JPH09270030A (ja) 1997-10-14

Family

ID=13714514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8080303A Withdrawn JPH09270030A (ja) 1996-04-02 1996-04-02 自動券売機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09270030A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015064440A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 キヤノン株式会社 画像形成装置及び収容装置
JP2015141684A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 富士通フロンテック株式会社 自動取引装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015064440A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 キヤノン株式会社 画像形成装置及び収容装置
JP2015141684A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 富士通フロンテック株式会社 自動取引装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2119993A (en) Automatic transaction machine
JP4107510B2 (ja) 硬貨入出金装置
JPH09270030A (ja) 自動券売機
JP3867748B2 (ja) 硬貨入出金装置
EP0580137B1 (en) Medium processing apparatus for collectively outputting a plurality of mediums
JP3495849B2 (ja) 紙幣処理装置
JP3932537B2 (ja) 硬貨入出金装置
JP3818515B2 (ja) 硬貨入出金装置
JP2746833B2 (ja) カード処理装置
JP4141094B2 (ja) 自動取引装置
JPS6021246Y2 (ja) インプリントされたレシ−トの発行装置
JP2004199626A (ja) 硬貨入出金装置
JPH0816893A (ja) 紙幣識別装置
JP2975809B2 (ja) 自動改札装置
JP3384963B2 (ja) 情報記録媒体処理装置
JPS59108182A (ja) 料金券処理装置
JPS59108183A (ja) 自動販売機
JP3658501B2 (ja) 釣銭自動払出装置
JP3435332B2 (ja) 情報記録媒体処理装置
JP3613186B2 (ja) 紙幣処理装置、自動券売装置および制御システム
JP2589162B2 (ja) 袋自動発売機
JPH06314376A (ja) 自動釣銭払出機能を備えた電子式キャッシュレジスタ
JP3435333B2 (ja) 情報記録媒体処理装置
JPH0816872A (ja) 紙幣識別装置
JP2004199593A (ja) 硬貨入出金装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030603