JPH0926585A - 液晶表示基板 - Google Patents

液晶表示基板

Info

Publication number
JPH0926585A
JPH0926585A JP7175094A JP17509495A JPH0926585A JP H0926585 A JPH0926585 A JP H0926585A JP 7175094 A JP7175094 A JP 7175094A JP 17509495 A JP17509495 A JP 17509495A JP H0926585 A JPH0926585 A JP H0926585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
liquid crystal
gate line
crystal display
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7175094A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Suzuki
雅彦 鈴木
Hideaki Yamamoto
英明 山本
Junichi Owada
淳一 大和田
Kimitoshi Ougiichi
公俊 扇一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7175094A priority Critical patent/JPH0926585A/ja
Priority to TW085107215A priority patent/TW353151B/zh
Priority to KR1019960027876A priority patent/KR970007454A/ko
Publication of JPH0926585A publication Critical patent/JPH0926585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133784Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by rubbing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】フリップチップ方式で、ゲート走査駆動用IC
をゲート線の片側のみに配置するタイプの液晶表示基板
において、静電気スパークの発生により、該ゲート走査
駆動用ICのバンプと接続される該基板上の出力端子、
入力端子の破壊を防止できる液晶表示基板を提供する。 【構成】ゲート線群とドレイン線群との交差領域によっ
て構成される表示領域の外方の片側の液晶表示基板SU
B1面上の領域に、ゲート線群の各ゲート線GLに接続
されるゲート走査駆動回路が搭載され、後の製造工程で
切断部CT1で切断破棄される該基板SUB1の該面上
で、前記表示領域を間にして、搭載される前記ゲート走
査駆動回路と反対側で、各ゲート線GLを共通接続させ
たコモンゲート線SHgが形成され、前記ゲート走査駆
動回路への各入力配線Tgがy方向に延在する短絡配線
SHaに接続されていない構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示基板に係り、
特に、その製造段階における液晶表示基板の構造の改良
に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばアクティブ・マトリクス方式の液
晶表示装置の液晶表示素子(液晶表示パネル)では、液
晶層を介して互いに対向配置されるガラス等からなる2
枚の透明絶縁基板のうち、その一方のガラス基板の液晶
層側の面に、そのx方向に延在し、y方向に並設される
ゲート線群と、このゲート線群と絶縁されてy方向に延
在し、x方向に並設されるドレイン線群とが形成されて
いる。
【0003】これらのゲート線群とドレイン線群とで囲
まれた各領域がそれぞれ画素領域となり、この画素領域
にスイッチング素子として例えば薄膜トランジスタ(T
FT)と透明画素電極とが形成されている。
【0004】ゲート線に走査信号が供給されることによ
り、薄膜トランジスタがオンされ、このオンされた薄膜
トランジスタを介してドレイン線からの映像信号が画素
電極に供給される。
【0005】なお、ドレイン線群の各ドレイン線はもち
ろんのこと、ゲート線群の各ゲート線においても、それ
ぞれ液晶表示基板の周辺にまで延在されて外部端子を構
成し、この外部端子にそれぞれ接続されて映像駆動回
路、ゲート走査駆動回路、すなわち、これらを構成する
複数個の駆動用IC(半導体集積回路)が該液晶表示基
板の周辺に外付けされるようになっている。つまり、こ
れらの各駆動用ICを搭載したテープキャリアパッケー
ジ(TCP)を基板の周辺に複数個外付けする。
【0006】また、このような構成からなる液晶表示基
板は、その製造工程中において、薄膜トランジスタが極
めて静電気に対して弱いことから、ゲート線群はそれら
を共通接続させたコモンゲート線を一体に形成しておく
ことによって、静電気が侵入したとしても速やかに分散
され、薄膜トランジスタの破壊(しきい値電圧等の特性
変動)を防止するようになっている。なお、このコモン
ゲート線は、上記弊害がなくなった段階で、ガラス基板
の表示領域の外方部を切断することにより、除去される
ようになっている。
【0007】しかし、このように構成された液晶表示基
板は、その周辺に駆動用ICが搭載されたTCPが外付
けされる構成となっていることから、これらの回路によ
って、液晶表示基板のゲート線群とドレイン線群との交
差領域によって構成される表示領域の輪郭と、該液晶表
示基板の外枠の輪郭との間の領域(通常、額縁と称して
いる)の占める面積が大きくなってしまい、液晶表示モ
ジュールの外形寸法を小さくしたいという要望に反す
る。
【0008】それゆえ、このような問題を少しでも解消
するために、すなわち、液晶表示素子の高密度化と液晶
表示モジュールの外形をできる限り縮小したいとの要求
から、TCP部品を使用せず、映像駆動用ICおよびゲ
ート走査駆動用ICを液晶表示基板上に直接搭載する構
成が提案された。このような実装方式をフリップチップ
方式、あるいはチップ・オン・ガラス(COG)方式と
いう。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】液晶表示基板において
は、ゲート線の表面に絶縁膜として陽極酸化膜を形成す
るための陽極化成用配線としても使用され、かつ、ゲー
ト線に静電気が侵入した場合に、静電気を速やかに分散
し、該ゲート線に接続された薄膜トランジスタの破壊を
防止するため、各ゲート線を共通に短絡するコモンゲー
ト線(陽極化成用コモンゲート線と称す)が形成されて
いる。しかし、前述のTCP部品を使用する方式の従来
の液晶表示基板では、各ゲート線のTCP部品と接続さ
れる側の端部と、該コモンゲート線とが接続される。
【0010】この構成により、ゲート線に静電気が侵入
したとき、コモンゲート線と接続されていない端部(通
常、ゲート線断線検査用端子が形成されている)とその
近傍のy方向に延在する短絡配線との間で、静電気スパ
ークが発生する。これにより、この端部(検査用端子)
が破壊されるが、この端子は表示領域の外側であり、つ
まり、該端子は最終製品では機能上破壊されても問題は
ない。
【0011】一方、前述のフリップチップ方式の液晶表
示基板では、ゲート走査駆動用ICが実装される側に
は、該ICの入力バンプと接続される該ICへの入力配
線Tg(以下、図2参照)および入力端子IPを設ける
必要がある。さらに、出力端子OPからの出力配線OL
には、断線検査用端子TESTを途中に形成し、短絡配
線SHgとの間で各ゲート線GLの断線検査を行なう必
要がある。このため、従来構成では、あらかじめ、入力
端子IPと出力端子OPとは、電気的に開放とする必要
があり、静電気対策のため、各入力配線Tgを短絡配線
SHaに接続し、さらに、周囲の陽極化成用配線AOと
短絡させていた。
【0012】しかし、各ゲート線の該入力端子IPとy
方向に延在する短絡配線SHaとを電気的に接続して
も、最も接近した該入力端子IPと該出力端子OPとの
間で静電気スパークが発生することがわかった。これ
は、従来構成では、静電気が、例えば保護膜PSV1を
介して、有効画面領域内に侵入した場合、ゲート線GL
に負荷されている電気インピーダンスにより、静電気に
よる電位差がゲート線GL上で生じ、電気的に開放とな
っている該入力端子IPと該出力端子OPとの間に集中
して印加されるためと考える。これにより、例えばIT
O(インジウム チン オキサイド)膜からなる該入力端
子IPあるいは出力端子OPが破壊され、駆動用ICを
実装することができなくなる問題がある。
【0013】本発明は、このような実情に基づいてなさ
れたものであり、その目的は、フリップチップ方式で、
かつ、ゲート走査駆動用ICをゲート線の片側のみに配
置するタイプの液晶表示基板において、静電気スパーク
の発生により、該ゲート走査駆動用ICのバンプと接続
される該基板上の出力端子、入力端子の破壊を防止する
ことができる液晶表示基板を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の液晶表示基板は、液晶層を介して互いに対
向配置される2枚の透明絶縁基板のうち、一方の前記透
明絶縁基板の前記液晶層側の面上に、x方向に延在し、
y方向に並設されるゲート線群と、このゲート線群と絶
縁されてy方向に延在し、x方向に並設されるドレイン
線群とが形成され、前記ゲート線群と前記ドレイン線群
との交差領域によって表示領域が構成される液晶表示基
板において、前記表示領域の外方の片側の前記面上の領
域に、前記ゲート線群の各ゲート線に接続されるゲート
走査駆動回路が搭載され、後の製造工程で切断破棄され
る前記透明絶縁基板の前記面上で、前記表示領域を間に
して、搭載される前記ゲート走査駆動回路と反対側で、
各前記ゲート線を共通接続させたコモンゲート線が形成
され、かつ、前記ゲート走査駆動回路への各入力配線が
他の配線に接続されていないことを特徴とする。
【0015】また、前記ゲート線上に該ゲート線材料の
自己酸化膜が形成され、かつ、前記コモンゲート線が陽
極化成用配線を兼ねていることを特徴とする。
【0016】また、前記入力配線と、前記入力配線と隣
接し、前記y方向に延在する短絡配線との最小距離が、
入力端子と出力端子との最小距離よりも短いことを特徴
とする。
【0017】さらに、前記入力配線の金属配線が、前記
透明絶縁基板の切断部には存在しないことを特徴とす
る。
【0018】
【作用】このような構成により、本発明では、表示領域
を間にしてゲート走査駆動回路と反対側の領域に、各ゲ
ート線を共通に短絡したコモンゲート線が形成されてい
ることから、静電気が侵入しても、このコモンゲート線
によって静電気が速やかに分散され、薄膜トランジスタ
のしきい値電圧の特性変動等の静電気による影響を抑制
することができる。
【0019】また、各ゲート線の断線を検査する場合に
は、ゲート走査駆動回路の搭載領域近傍における表示領
域側の端部を検査用端子とすることができる。
【0020】また、ゲート走査駆動回路への入力配線
を、y方向に延在する短絡配線等の他の配線と電気的に
接続しないことにより、ゲート走査駆動回路からの出力
端子と該短絡配線との距離が拡大し、電界強度が低減
し、静電気スパークの発生による入力端子あるいは出力
端子の破壊を防止することができる。すなわち、ゲート
走査駆動回路への入力配線とy方向に延在する短絡配線
との最小距離を、入力端子と出力端子との最小距離より
も短かくすることにより、静電気スパークが発生したと
しても、静電気スパークを入力配線と該短絡配線との間
で発生させ、入力端子と出力端子間での発生を低減する
ことができる。
【0021】
【実施例】
《液晶表示素子の駆動用ICチップ搭載部近傍の概略断
面構成》まず、図3は、本発明による液晶表示基板が適
用可能なアクティブ・マトリクス方式の液晶表示素子の
一例を示す断面構成図である。なお、以下で説明する図
面で、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰
返しの説明は省略する。
【0022】図3に示すように、下ガラス基板SUB1
の主表面には液晶層LCを介在させて、上ガラス基板S
UB2が配置されている。下ガラス基板SUB1と上ガ
ラス基板SUB2との間隙は、スペーサ(シール材)S
Lによって確保され、また、このスペーサSLは、ガラ
ス基板SUB1とSUB2とを貼り合わせるとともに、
液晶層LCをガラス基板SUB1、2間に封入する機能
をも有する。
【0023】なお、下ガラス基板SUB1は、それに対
向配置されている上ガラス基板SUB2よりも外方に延
在されて形成され、この延在部には後で詳述するゲート
走査駆動回路、すなわち、駆動用IC(半導体集積回
路)ICが搭載されるようになっている。
【0024】液晶層LCが封入されている領域は、表示
領域を構成し、この表示領域における下ガラス基板SU
B1の表面にはゲート線GLが形成され、このゲート線
GLはスペーサSLの下まで存在し、下ガラス基板SU
B1の延在部の表面にまで延在されている。
【0025】なお、ゲート線GLが形成された下ガラス
基板SUB1の表面には、ここでは図示省略してある
が、このゲート線GLと絶縁され、かつ、直交して延在
されたドレイン線が形成され、このドレイン線もスペー
サSLの下まで存在し、下ガラス基板SUB1のこの図
に示されない延在部の表面にまで延在されている。
【0026】また、下ガラス基板SUB1の延在部の表
面には、ゲート走査駆動用ICへの入力配線Tgも形成
され、該駆動用ICは、ゲート線GLおよび入力配線T
g上に異方性導電膜ACF2を介して、いわゆるフェー
ス・ダウン・ボンディングされて搭載されている。
【0027】また、水分の侵入等を防止するため、ゲー
ト走査駆動用ICと上ガラス基板SUB2との間は、エ
ポキシ樹脂SILによって封止されている。
【0028】《液晶表示基板SUB1の静電気対策と陽
極化成》図1は、上述した下ガラス基板SUB1を表面
加工する、すなわち、各種膜を形成する過程における液
晶表示基板SUB1の一実施例を示す平面図である。
【0029】図1に示すように、液晶表示基板SUB1
は、図3に示した下ガラス基板SUB1よりも大きな面
積を有しており、後の製造工程により、図中点線で示し
た切断部CT1において切断され、その外方部は破棄さ
れる。
【0030】液晶表示基板SUB1は、まず、その表面
の周辺を除く中央部に、x方向に延在し、y方向に並設
されるゲート線GLからなるゲート線群と、y方向に延
在し、x方向に並設されるドレイン線DLからなるドレ
イン線群とが形成されている。
【0031】これらゲート線群の各ゲート線GL、およ
びドレイン線群の各ドレイン線DLはいずれも、点線で
示した切断部CT1を越えて延在されて形成されてい
る。
【0032】図示は省略しているが、このゲート線群と
ドレイン線群とは、層間絶縁膜を介して互いに絶縁され
ている。
【0033】なお、ゲート線群とドレイン線群との交差
部によって表示領域が構成され、互いに隣接するゲート
線とドレイン線とで囲まれる領域において画素領域が形
成されている。
【0034】すなわち、それぞれの画素領域には、スイ
ッチング素子として薄膜トランジスタ(TFT)と、透
明電極からなる画素電極とが形成され、ゲート線GLに
走査信号が供給されることにより、薄膜トランジスタが
オンし、このオンされた薄膜トランジスタを介してドレ
イン線DLからの映像信号が画素電極に供給されるよう
になっている。
【0035】各ドレイン線DLは図1に示すように、1
本おきに異なる方向に切断部CT1を越えて延在され、
それぞれ図中x方向に延在するコモンドレイン線SHd
に接続されている。これにより、コモンドレイン線SH
dはそれぞれ後の工程で切断部CT1により切断破棄さ
れる液晶表示基板SUB1の面に形成されることにな
り、各ドレイン線DLに発生した静電気をコモンドレイ
ン線SHdを介して分散できる。
【0036】また、各ゲート線GLの形成領域のうち、
切断部CT1の内側の領域で、図中左側の該切断部CT
1と近接する部分が、ゲート走査駆動回路、すなわち、
複数個のゲート走査駆動用ICの搭載領域ICとなって
おり、この搭載領域ICにおける各ゲート線GLは、搭
載領域ICの反対側でその延在方向において切断される
ように形成してある。
【0037】また、各ゲート線GLは、その延在方向に
おける搭載領域ICと反対側の部分において、切断部C
T1を越えた延在部が、図中y方向に延在するコモンゲ
ート線SHgに接続されている。これにより、コモンゲ
ート線SHgは、後の工程で切断破棄される液晶表示基
板SUB1の面に形成されることになり、各ゲート線G
Lに発生した静電気をコモンゲート線SHgを介して分
散できる。
【0038】また、このように形成したコモンゲート線
SHgおよびコモンドレイン線SHdは、やはり後の工
程で切断破棄される液晶表示基板SUB1の面におい
て、コンデンサESDを介して容量結合されている。
【0039】このコンデンサESDは、各画素領域に形
成されている薄膜トランジスタが静電気によって破壊さ
れるのを防止するためのものであり、したがって、コン
デンサESDの容量値は、薄膜トランジスタの容量値よ
りも小さく形成されている。
【0040】また、コモンドレイン線SHdの上側、こ
こでは、液晶表示基板SUB1の上部には、陽極化成用
パッドPADが2個形成されている。この陽極化成用パ
ッドPADは、例えばアルミニウム(Al)からなるゲ
ート線GLの表面を陽極酸化させることにより、この場
合、酸化アルミニウム(アルミナ)からなる絶縁膜を形
成する際に、電流を供給するための電極である。すなわ
ち、コモンゲート線SHgはゲート線GL上に自己酸化
膜を形成するため、電流を供給するための陽極化成用配
線AOを兼ねている。
【0041】さらに、このように構成された液晶表示基
板SUB1は、ゲート線GLが断線して形成されている
か否かの検査がなされるようになっており、その検査用
端子(ここでは図示省略。図2の符号TEST参照)
が、ゲート走査駆動回路の搭載領域ICの近傍における
表示領域側の端部に、すなわち、コモンゲート線SHg
とつながっていない方の各ゲート線GLの端部に形成さ
れている。
【0042】これにより、各ゲート線GLが共通短絡さ
れた方のコモンゲート線SHgの側に、一方の検査用プ
ローブを当接させ、各ゲート線GLのそれぞれの検査用
端子(図2の符号TEST)に他方の検査用プローブを
順次当接させることによって、ゲート線GLの断線の有
無が検査できる。
【0043】このように構成した実施例によれば、表示
領域を間にして、ゲート走査駆動回路と反対側の領域
に、コモンゲート線SHgが形成されていることから、
このコモンゲート線SHgによって、静電気による影響
を抑制することができる。
【0044】また、各ゲート線GLの断線を検査する場
合には、ゲート走査駆動回路の搭載領域IC近傍におけ
る表示領域側の端部を検査用端子とすることができる。
【0045】図2は、図1のA部の拡大詳細平面図であ
る。図中、Tgは基板SUB1上に形成され、該基板S
UB1上に搭載されるゲート走査駆動用ICへの入力配
線、IPは入力配線TgのIC側端部にあり、ICの入
力バンプが接続される入力端子(パッド)、OPはIC
の出力バンプが接続される出力端子、OL1、OL2は
出力端子OPからゲート線GLへとつながる出力配線、
TESTは出力端子OPとゲート線GLとの間に設けら
れたゲート線断線検査用端子、dtはy方向に延在する
短絡配線SHaと入力配線Tgとの最小距離、d2は入
力端子IPと出力端子OPとの最小距離である。
【0046】図1から明らかなように、駆動用ICを基
板SUB1上に直接搭載するフリップチップ方式の液晶
表示基板SUB1では、ゲート走査駆動用ICが実装さ
れる側には、該ICへの入力用配線Tgおよび入力端子
(図2の符号IP)を設ける必要があり、また、ゲート
線GLのIC側の端部にある該ICからの出力端子(図
2の符号OP)には、該ICを実装するため、陽極化成
用コモンゲート線SHg(AO)を接続することはでき
ない。
【0047】したがって、出力端子OPと反対側(液晶
の封入口側)の各ゲート線GLの端部を陽極化成用コモ
ンゲート線SHgと接続した場合、図2において、駆動
用ICの搭載領域に存在する各ゲート線GLの出力端子
OPと、y方向に延在する短絡配線SHaに、従来接続
されていた(本構造では接続されていない)該ICへの
入力配線Tgの入力端子IPとの間(d2で示す箇所)
で静電気スパークが発生する。これにより、例えばIT
O(インジウム チン オキサイド)膜からなる出力端子
OPあるいは入力端子IPが破壊され、駆動用ICを実
装することができなくなる。
【0048】このため、入力端子IPを有する入力配線
Tgを、該短絡配線SHaと接続せず、電気的に分離す
る(電気的に浮かせる)ことにより、出力端子OPと該
短絡配線SHaとの距離が拡大し、電界強度が低減し、
静電気スパークの発生による端子の破壊を防止すること
ができる。
【0049】すなわち、該短絡配線SHaとゲート走査
駆動用ICへの各入力配線Tgの端部との最小距離dt
を、入力端子IPと出力端子OPとの最小距離d2より
も短かくすることにより、静電気スパークが発生したと
してもdtの箇所で発生させ、d2の箇所での発生を防
止する。
【0050】なお、図2において、EDは抵抗体素子で
ある。この抵抗体素子EDについては、図13〜15を
用いて、また、入力配線Tgについては、図17〜18
を用いて、後で詳細に説明する。
【0051】《駆動用ICチップ搭載部の平面および断
面構成詳細》図4は、例えばガラスからなる透明絶縁基
板SUB1上に駆動用ICを搭載した様子を示す平面図
である。さらに、A−A切断線における断面図を図5に
示す。一方の透明絶縁基板SUB2は、一点鎖線で示す
が、透明絶縁基板SUB1の上方に位置し、シールパタ
ーンSL(図4参照)により、有効表示部(有効画面エ
リア)ARを含んで液晶LCを封入している。透明絶縁
基板SUB1上の電極COMは、導電ビーズや銀ペース
ト等を介して、透明絶縁基板SUB2側の共通電極パタ
ーンに電気的に接続させる配線である。配線DTM(あ
るいはGTM)は、駆動用ICからの出力信号を有効表
示部AR内の配線に供給するものである。入力配線Td
は、駆動用ICへ入力信号を供給するものである。異方
性導電膜ACFは、一列に並んだ複数個の駆動用IC部
分に共通して細長い形状となったものACF2と上記複
数個の駆動用ICへの入力配線パターン部分に共通して
細長い形状となったものACF1を別々に貼り付ける。
パッシベーション膜(保護膜)PSV1は、図4にも示
すが、電食防止のため、できる限り配線部を被覆させ、
露出部分は、異方性導電膜ACF1にて覆うようにす
る。
【0052】さらに、駆動用ICの側面周辺は、シリコ
ーン樹脂SILが充填され(図5参照)、保護が多重化
されている。
【0053】《液晶表示モジュール》図6は、液晶表示
モジュールMDLの組立完成図で、液晶表示素子の表面
側からみた斜視図である。
【0054】液晶表示モジュールMDLは、シールドケ
ースSHD、下側ケースの2種の収納・保持部材を有す
る。
【0055】HLDは、当該モジュールMDLを表示部
としてパソコン、ワープロ等の情報処理装置に実装する
ために設けた4個の取付穴で、ねじ等を通して情報処理
装置に固定、実装する。当該モジュールMDLには、輝
度調整用のボリュームVRが設けられており、バックラ
イト用のインバーターをMI部分に配置し、接続コネク
タLCT、ランプケーブルLPCを介してバックライト
に電源を供給する。本体コンピュータ(ホスト)からの
信号および必要な電源は、モジュール裏面に位置するイ
ンターフェイスコネクタCTを介して、液晶表示モジュ
ールMDLのコントローラ部および電源部に供給する。
【0056】《液晶表示素子とその外周部に配置された
回路》図7は、図6に示した実施例であるTFT液晶表
示モジュール(薄膜トランジスタTFTをスイッチング
素子として用いたアクティブ・マトリクス方式液晶表示
モジュール)のTFT液晶表示素子とその外周部に配置
された回路を示すブロック図である。本例では、ドレイ
ンドライバIC1〜ICMおよびゲートドライバIC1
ICNは、図5に示すように、液晶表示素子の一方の透
明絶縁基板SUB1上に形成されたドレイン側引き出し
線DTMおよびゲート側引き出し線GTMと異方性導電
膜あるいは紫外線硬化樹脂等でチップ・オン・ガラス実
装(COG実装)されている。本例では、XGA仕様で
ある1024×3×768の有効ドットを有する液晶表
示素子に適用している。このため、液晶表示素子の透明
絶縁基板上には、192出力のドレインドライバICを
対向する各々の長辺に8個ずつ(M=16)と、100
出力のゲートドライバICを短辺に8個(N=8)とを
COG実装している。液晶表示素子の上側および下側に
はドレインドライバ部103が配置され、また、側面部
には、ゲートドライバ部104、他方の側面部には、コ
ントローラ部101、電源部102が配置される。コン
トローラ部101および電源部102、ドレインドライ
バ部103、ゲートドライバ部104は、それぞれ電気
的接続手段JN1〜4により相互接続させる。
【0057】本例では、XGAパネルとして1024×
3×768ドットの10インチ画面サイズのTFT液晶
表示モジュールを設計した。このため、赤(R)、緑
(G)、青(B)の各ドットの大きさは、207μm
(ゲート線ピッチ)×69μm(ドレイン線ピッチ)と
なっており、1画素は、赤色(R)、緑色(G)、青色
(B)の3ドットの組合せで、207μm角となってい
る。このため、ドレイン線引き出しDTMを片側に10
24×3本とすると、引き出し線ピッチは69μm以下
となってしまい、現在使用可能なテープキャリアパッケ
ージ(TCP)実装の接続ピッチ限界以下となる。CO
G実装では、使用する異方性導電膜等の材料にも依存す
るが、おおよそ駆動用ICチップのバンプBUMPのピ
ッチで約70μmおよび下地配線との交叉面積で約50
μm角が現在使用可能な最小値といえる。このため、本
例では、液晶パネルの対向する2個の長辺側にドレイン
ドライバICを一列に並べ、ドレイン線を2個の長辺側
に交互に引き出して、ドレイン線引き出しDTMのピッ
チを69×2μmとした。したがって、駆動用ICチッ
プのバンプBUMP(図5参照)ピッチを約100μm
および下地配線との交叉面積を約70μm角に設計で
き、下地配線とより高い信頼性で接続するのが可能とな
った。ゲート線ピッチは207μmと十分大きいため、
片側の短辺側にてゲート線引き出しGTMを引き出して
いるが、さらに高精細になると、ドレイン線と同様に対
向する2個の短辺側にゲート線引き出し線GTMを交互
に引き出すことも可能である。
【0058】ドレイン線あるいはゲート線を交互に引き
出す方式では、前述したように、引き出し線DTMある
いはGTMと駆動ICの出力側BUMPとの接続は容易
になるが、周辺回路基板を液晶パネルPNLの対向する
2長辺の外周部に配置する必要が生じ、このため、外形
寸法が片側引き出しの場合よりも大きくなるという問題
があった。特に、表示色数が増えると表示データのデー
タ線数が増加し、情報処理装置の最外形が大きくなる。
このため、本例では、多層フレキシブル基板を使用する
ことで、従来の問題を解決する。また、XGAパネルと
して、10インチ以上の画面サイズとなると、ドレイン
線引き出しDTMのピッチは、約70μm以上と大きく
なり、1個の長辺側にドレインドライバICをCOG実
装にて片側配置できる。
【0059】本例で採用した駆動ICは、図4におおよ
その外観を示すが、モジュール外形をできる限り小さく
するため、非常に細長い形状であり、例えば、ゲート側
の駆動ICでは、長辺寸法は、約10〜11mm、短辺
寸法は、約1.5〜2mm、ドレイン側の駆動ICで
は、長辺寸法は、約15〜16mm、短辺寸法は、約
1.5〜2mmである。また、本例では、有効表示部A
Rと駆動用ICの出力側バンプBUMP部との間の出力
配線パターンは、駆動用ICの長辺方向と短辺方向との
3方向から延在している。
【0060】例えば、本例では、ゲート側の駆動ICで
は、100出力のうち11本を2短辺側から、残り、約
78本を1長辺側から出力配線する。ドレイン側の駆動
ICでは、192出力のうち約16本を2短辺側から、
残り、160本を1長辺側から出力配線する。なお、駆
動ICをさらに細長く設計し、長辺方向のみの出力配線
とすることもでき、その場合も本発明を適用できる。
【0061】《透明絶縁基板SUB1の製造方法》つぎ
に、上述した液晶表示装置の第1の透明絶縁基板SUB
1側の製造方法について、図8〜図10を参照して説明
する。なお、同図において、中央の文字は工程名の略称
であり、左側は画素部分、右側はゲ−ト端子付近の断面
形状で見た加工の流れを示す。工程BおよびDを除き、
工程A〜Gの工程は各写真(ホト)処理に対応して区分
けしたもので、各工程のいずれの断面図もホト処理後の
加工が終わり、ホトレジストを除去した段階を示してい
る。なお、上記写真(ホト)処理とは本説明ではホトレ
ジストの塗布からマスクを使用した選択露光を経て、そ
れを現像するまでの一連の作業を示すものとし、繰り返
しの説明は避ける。以下区分した工程にしたがって、説
明する。
【0062】工程A、図8 7059ガラス(商品名)からなる第1の透明絶縁基板
SUB1の両面に酸化シリコン膜SIOをディップ処理
により設けた後、500℃、60分間のベ−クを行な
う。なお、このSIO膜は透明絶縁基板SUB1の表面
凹凸を緩和するために形成するが、凹凸が少ない場合、
省略できる工程である。膜厚が2800ÅのAl−T
a、Al−Ti−Ta、Al−Pd等からなる第1導電
膜g1をスパッタリングにより設ける。ホト処理後、リ
ン酸と硝酸と氷酢酸との混酸液で第1導電膜g1を選択
的にエッチングする。
【0063】工程B、図8 レジスト直描後(前述した陽極酸化パタ−ン形成後)、
3%酒石酸をアンモニヤによりPH6.25±0.05
に調整した溶液をエチレングリコ−ル液で1:9に稀釈
した液からなる陽極酸化液中に基板SUB1を浸漬し、
化成電流密度が0.5mA/cm2になるように調整す
る(定電流化成)。つぎに、所定のAl23膜厚が得ら
れるのに必要な化成電圧125Vに達するまで陽極酸化
(陽極化成)を行なう。その後、この状態で数10分保
持することが望ましい(定電圧化成)。これは均一なA
23膜を得る上で大事なことである。それによって、
導電膜g1が陽極酸化され、走査信号線(ゲ−トライ
ン)GL上および側面に自己整合的に膜厚が1800Å
の陽極酸化膜AOFが形成され、薄膜トランジストTF
Tのゲ−ト絶縁膜の一部となる。
【0064】工程C、図8 膜厚が1400ÅのITO膜からなる導電膜d1をスパ
ッタリングにより設ける。ホト処理後、エッチング液と
して塩酸と硝酸の混酸液で導電膜d1を選択的にエッチ
ングすることにより、ゲ−ト端子GTM、ドレイン端子
DTMの最上層および透明画素電極ITO1を形成す
る。
【0065】工程D、図9 プラズマCVD装置にアンモニアガス、シランガス、窒
素ガスを導入して、膜厚2000Åの窒化Si膜を設
け、プラズマCVD装置にシランガス、水素ガスを導入
して、膜厚が2000Åのi型非晶質Si膜を設けたの
ち、プラズマCVD装置に水素ガス、ホスフィンガスを
導入して膜厚が300ÅのN+型の非晶質Si膜を設け
る。この成膜は同一CVD装置で反応室を変え連続して
行なう。
【0066】工程E、図9 ホト処理後、ドライエッチングガスとしてSF6、BC
lを使用してN+型非晶質Si膜、i型非晶質Si膜を
エッチングする。続けて、SF6を使用して窒化Si膜
をエッチングする。もちろん、SF6ガスでN+型非晶質
Si膜、i型非晶質Si膜および窒化Si膜を連続して
エッチングしても良い。
【0067】このように3層のCVD膜をSF6を主成
分とするガスで連続的にエッチングすることが本実施例
の製造工程の特徴である。すなわち、SF6ガスに対す
るエッチング速度はN+型非晶質Si膜、i型非晶質S
i膜、窒化Si膜の順に大きい。したがって、N+型非
晶質Si膜がエッチング完了し、i型非晶質Si膜がエ
ッチングされ始めると上部のN+型非晶質Si膜がサイ
ドエッチされ結果的にi型非晶質Si膜が約70度のテ
−パに加工される。また、i型非晶質Si膜のエッチン
グが完了し、窒化Si膜がエッチングされ始めると、上
部のN+型非晶質Si膜、i型非晶質Si膜の順にサイ
ドエッチされ、結果的にi型非晶質Si膜が約50度、
窒化シリコン膜が20度にテ−パ加工される。上記テ−
パ形状のため、その上部にソ−ス電極SD1が形成され
た場合も断線の確率は著しく低減される。N+型非晶質
Si膜のテ−パ角度は90度に近いが、厚さが300Å
と薄いために、この段差での断線の確率は非常に小さ
い。したがって、N+型非晶質Si膜、i型非晶質Si
膜、窒化Si膜の平面パタ−ンは厳密には同一パタ−ン
ではなく、断面が順テ−パ形状となるため、N+型非晶
質Si膜、i型非晶質Si膜、窒化Si膜の順に大きな
パタ−ンとなる。
【0068】工程F、図10 膜厚が600ÅのCrからなる第2導電膜d2をスパッ
タリングにより設け、さらに膜厚が4000ÅのAl−
Pd、Al−Si、Al−Ta、Al−Ti−Ta等か
らなる第3導電膜d3をスパッタリングにより設ける。
ホト処理後、第3導電膜d3を工程Aと同様な液でエッ
チングし、第2導電膜d2を硝酸第2セリウムアンモニ
ウム溶液でエッチングし、映像信号線DL、ソ−ス電極
SD1、ドレイン電極SD2を形成する。
【0069】ここで本実施例では、工程Eに示すよう
に、N+型非晶質Si膜、i型非晶質Si膜、窒化Si
膜が順テ−パとなっているため、映像信号線DLの抵抗
の許容度の大きい液晶表示装置では第2導電膜d2のみ
で形成することも可能である。
【0070】つぎに、ドライエッチング装置にSF6
BClを導入して、N+型非晶質Si膜をエッチングす
ることにより、ソ−スとドレイン間のN+型半導体層d
0を選択的に除去する。
【0071】工程G、図10 プラズマCVD装置にアンモニアガス、シランガス、窒
素ガスを導入して、膜厚が0.6μmの窒化Si膜を設
ける。ホト処理後、ドライエッチングガスとしてSF6
を使用してエッチングすることにより、保護膜PSV1
を形成する。保護膜としてはCVDで形成したSiN膜
のみならず、有機材料を用いたものも使用できる。
【0072】《ドレイン側駆動用IC下の短絡配線SH
cによる静電気対策》図12は透明絶縁基板SUB1の
ドレイン線側駆動用ICの搭載部周辺と、該基板の切断
線CT1付近の要部平面図、図16は切断線CT1にお
ける切断前の、表面加工する過程における透明絶縁基板
SUB1の全体平面図である。なお、ゲート線GLの方
の構成は、入力配線Tgと短絡配線SHaとは、図1、
図2に示したように、分離されており、短絡配線SHa
は、後の工程で切断破棄される切断線CT1の外側の透
明絶縁基板SUB1側の面に形成されている。
【0073】図16において、液晶表示素子を構成する
一方の下部透明絶縁基板SUB1は図5に示した上部透
明絶縁基板SUB2よりも大きな面積を有し、後の切断
工程により、図中点線で示した切断線CT1において切
断され、その外方部は放棄される。
【0074】透明絶縁基板SUB1の面上には、まず、
その周辺を除く中央部に、x方向に延在し、y方向に並
設されるゲート線(走査信号線)GLからなるゲート線
群と、y方向に延在し、x方向に並設されるドレイン線
(映像信号線)DLからなるドレイン線群とが形成され
ている。これらゲート線群の各ゲート線GLおよびドレ
イン線群の各ドレイン線DLは、いずれも図中点線で示
した切断部である切断線CT1を越えて延在して形成さ
れている。なお、図示はしていないが、このゲート線群
とドレイン線群とは、層間絶縁膜(GI)等を介して互
いに絶縁されている。
【0075】また、ゲート線群とドレイン線群とが交差
している領域により、表示領域が構成され、互いに隣接
する2本のゲート線GLと2本のドレイン線DLとで囲
まれる領域により、画素領域が形成されている。すなわ
ち、それぞれの画素領域には、スイッチング素子として
の薄膜トランジスタ(TFT)と画素電極とが形成さ
れ、ゲート線GLに走査信号が供給されることにより、
薄膜トランジスタがオンし、このオンされた薄膜トラン
ジスタを介してドレイン線DLからの映像信号が画素電
極に供給されるようになっている。
【0076】各ドレイン線DLは1本おきに互い違いの
方向に、切断線CT1を越えて延在され、それぞれ図中
x方向に延在するドレイン短絡配線(コモンドレイン
線)SHdに後で詳述する短絡配線SHcおよび(ドレ
イン線駆動用ICへの)入力配線Tdを介して接続され
ている。なお、液晶表示素子完成後は、もちろん短絡を
解除しなければ動作しないので、ドレイン短絡配線SH
dはそれぞれ後の工程で切断破棄される切断線CT1の
外側の透明絶縁基板SUB1の面に形成されている。ド
レイン線DLと接続されたドレイン短絡配線SHdとド
レイン線DLとの間にはドレイン線駆動用ICが搭載さ
れ(図12、図16、図5参照)、この搭載領域(図1
2において、符号ICを付した一点鎖線で示す)には、
図16、図12に示すように、短絡配線SHcが島状に
設けられている。そして、ドレイン線DLと、ドレイン
線駆動用ICへの複数本の入力配線Tdとが短絡配線S
Hcに接続され、駆動用IC毎に短絡されている。この
ように、各ドレイン線DLや入力配線Tdに発生した静
電気を、短絡配線SHcとドレイン短絡配線SHdを介
して分散するようになっている。
【0077】一方、図16において、各ゲート線GLの
形成領域のうち、切断線CT1の内側の領域で図中上側
の切断線CT1と近接する部分において、ゲート線駆動
用ICの搭載領域(図16では、符号ICを付した点線
で1つを例示する)が設けられている。各ゲート線GL
は、その延在方向における該搭載領域と反対側で、切断
線CT1を越えたその延在部が、図中y方向に延在する
ゲート短絡配線(陽極化成用共通線)SHgを介して接
続されている。なお、液晶表示素子完成後は、短絡を解
除しなければ動作しないので、ゲート短絡配線SHg
(AO)は後の工程で切断破棄される切断線CT1の外
側の透明絶縁基板SUB1の面に形成されている。本例
では、上記ドレイン線DL側とは異なり、ゲート線GL
側では、島状の短絡配線SHcは設けていない。この理
由は、ゲート線駆動用ICが片側だけに配置され、反対
側(ゲート線駆動用ICを配置していない側)の陽極化
成用共通線AOによって、ゲート線GLを相互に短絡さ
せることができるためである。ただし、ゲート線駆動用
ICを両側に配置する場合や、ゲート短絡配線AOを配
置しない場合は、ゲート線GLを短絡配線SHcを介し
て、ゲート短絡配線SHgにつなげる必要がある。
【0078】また、ドレイン短絡配線SHdとゲート短
絡配線SHg(AO)とは、やはり後で切断破棄される
部分の透明絶縁基板SUB1の面上において、図16に
示すように、コンデンサESDを介して容量接合されて
いる。このコンデンサESDは、静電気によって各画素
領域に形成されている薄膜トランジスタの破壊(特性が
変化する不良)を防止するためのものであり、したがっ
て、その容量値は薄膜トランジスタのそれよりも小さく
形成されている。
【0079】さらに、図16の上側に位置するy方向に
延在する短絡配線SHaのさらに上側には、2個の陽極
酸化(陽極化成)用パッドPADが隣接して形成されて
いる。この陽極酸化用パッドPADは、前述の《透明絶
縁基板SUB1の製造方法》のところで説明したよう
に、ゲート線GLの表面を陽極酸化することにより、絶
縁膜(陽極酸化膜AOF)を形成する際に、電流を供給
するための電極である。
【0080】さらに、透明絶縁基板SUB1は、形成し
たゲート線GL(またはドレイン線DL)が断線してい
るか否かの検査を行なうことができるように、図示は省
略するが、その検査用端子が、駆動用ICの搭載領域の
近傍における表示領域側の端部に形成されている。これ
により、ゲート短絡配線SHg(またはドレイン短絡配
線SHd)に一方の検査用プローブ(検査用針)を当接
させ、各ゲート線GL(またはドレイン線DL)のそれ
ぞれの検査用端子に順次他方のプローブを当接させるこ
とによって断線有無の検査ができる。
【0081】上記のように、図12、図16に示したご
とく、ドレイン線DLと接続されたドレイン端子DTM
と、駆動用ICへの入力配線Tdとが、駆動用ICの下
の透明絶縁基板SUB1面に設けた短絡配線SHcに接
続され、駆動用IC毎に短絡され、さらに、これらはド
レイン短絡配線SHdに接続され、全配線が短絡されて
いる。これにより、負荷を大きくすることができ、侵入
した静電気が速やかに分散され、透明絶縁基板SUB1
面上の配線形成後から駆動用ICを搭載する前までの工
程において、静電気による影響を抑制できる。
【0082】なお、短絡配線SHcとドレイン端子DT
Mおよび駆動用ICへの入力配線Tdとは、駆動用IC
を基板SUB1面上に搭載する前に、図12の(図1
3、図14のバンプ接続部BPの内側の)切断線C1、
C2、C3、C4の箇所でレーザまたはホトエッチング
等により切断する。したがって、この切断のため、図1
2に示すように、切断線C1〜C4の近傍の領域には、
パッシベーション膜PAS1(すなわち、保護膜PSV
1)が形成されていない。
【0083】なお、短絡配線SHcはレーザ切断におい
ても汚染の少ない透明導電膜ITOで形成したので、汚
染を抑制することができる。また、短絡配線SHcの切
断は、ホトエッチングによって行ってもよい。
【0084】また、ホトエッチング等により除去すると
き、短絡配線SHcを全部除去してもよい。すなわち、
図16において、上側のゲート線GL側の短絡配線(S
Hc)は除去された状態を示している。
【0085】《ゲート端子GTM間またはドレイン端子
DTM間の抵抗体素子EDによる静電気対策》図13は
図12のD部の拡大詳細図、図14は図12のE部の拡
大詳細図、図15は図13のF−F切断線における断面
図である。
【0086】図12に示す駆動用ICの出力側の配線部
分であるゲート端子GTM間(またはドレイン端子DT
M間)には、図13、図14、図15に示すように、絶
縁膜GI、非晶質半導体膜AS、半導体膜d0、導電膜
d2、d3からなる抵抗体素子EDが接続されている。
また、その上は保護膜PSV1で覆われている。なお、
抵抗体素子EDの絶縁膜GIは薄膜トランジスタTFT
のゲート絶縁膜の一部の絶縁膜GIと同一層で同時に形
成される(図10(G)の左側の図参照)。同様に、半
導体膜ASは薄膜トランジスタTFTのチャネル形成用
i型非晶質Si膜と、半導体膜d0はN+型非晶質Si
膜d0と、導電膜d2、d3はソース、ドレイン電極S
D1、SD2形成用の導電膜d2、d3と同一層で同時
に形成される。なお、図13、図14において、符号B
Pは、ゲート端子GTM、ドレイン端子DTM、入力配
線Tdにおいて、駆動用ICのバンプ(図5の符号BU
MP)がボンディングされるバンプ接続部である。
【0087】これにより、基板SUB1上に、すなわ
ち、抵抗体素子EDに光が照射されている状態において
は、駆動用IC毎に、ゲート線GL(またはドレイン線
DL)と接続されたゲート端子GTM(またはドレイン
端子DTM)間は、抵抗体素子EDにより接続されてい
る。したがって、スイッチング素子として形成した薄膜
トランジスタのゲート・ドレイン間の抵抗よりも、抵抗
体の負荷を小さくすることができ、侵入した静電気が薄
膜トランジスタを破壊することなく、速やかに分散さ
れ、基板SUB1面上の配線形成後から駆動用ICを搭
載する前までの工程において、静電気による影響を抑制
できる。さらに、抵抗体素子EDを光導電性のある半導
体膜ASを含んで構成し、静電破壊防止のため短絡させ
ておきたいときは抵抗体素子EDに必要に応じて光を照
射して抵抗を減少させ、駆動用IC搭載後の検査時や液
晶表示素子完成後において抵抗減少を解除させるため、
モジュールのケース等により抵抗体素子EDに、光が照
射されないようにし、抵抗減少が解除され、液晶表示素
子の正常な動作を復帰できる。
【0088】《TFT基板製造とフレキシブル基板実装
までの製造フロー》つぎに、図11を用いて、薄膜トラ
ンジスタを形成する側の基板(以下、TFT基板と略称
する)SUB1の製造フローについて説明する。
【0089】1.まず、図8〜図10を参照して前記
《透明絶縁基板SUB1の製造方法》のところで説明し
たように、TFT基板SUB1を製造する(保護膜PS
V1まで)。
【0090】2.つぎに、保護膜(図10(G)の符号
PSV1)の上に、配向膜を印刷した後、この配向膜に
ラビング処理を施す。
【0091】3.つぎに、透明絶縁基板SUB1、SU
B2のいずれか一方の基板面の縁周囲部にシール材を印
刷し、かつ、いずれか一方の基板面に両基板の間隔を規
定する小さな球状のビーズ等からなる多数個のスペーサ
を散布した後、2枚の基板SUB1、SUB2を重ね合
せてシール材により貼り付け組み立てる。その後、基板
SUB1の周辺部を切断する。
【0092】4.つぎに、シール材で囲まれた領域の両
基板SUB1、SUB2間に、シール材を一部設けてな
い液晶封入口から液晶を封入した後、封入口を樹脂等か
らなる封止材で封止する。
【0093】5.つぎに、検査用プローブを用いて点灯
検査を行い、ゲート線、ドレイン線の断線、短絡等の不
良を有するものについては修理を行なう。
【0094】6.点灯検査の結果、良品と判断されたも
のには異方性導電膜(図5の符号ACF2)を貼り付け
る。
【0095】7.つぎに、透明絶縁基板SUB1上に、
異方性導電膜を介して駆動用ICを仮付けした後、加熱
圧着し、搭載する(図4、図5参照)。
【0096】8.つぎに、駆動用ICを搭載した状態
で、検査用プローブを用いて点灯検査を行い、不良の駆
動用ICは交換して再搭載する。
【0097】9.点灯検査の結果、良品と判断されたも
のには異方性導電膜(図5の符号ACF1)を貼り付け
る。
【0098】10.つぎに、透明絶縁基板SUB1上
に、異方性導電膜を介してフレキシブル基板(図5の符
号FPC)を実装する。
【0099】《ゲート側駆動用ICへの入力配線Tg》
図17はゲート線側駆動用ICへの入力配線Tg付近の
拡大平面図、図18は図17のF−F切断線における断
面図である。
【0100】ゲート側駆動用ICへの入力配線Tgは、
図17、図18に示すように、透明絶縁基板SUB1上
に、下層から、ゲート電極・ゲート線と同一工程で形成
され、Al−Ta、Al−Ti−Ta、Al−Pd等の
低抵抗金属からなる第1導電膜g1、表示部の透明画素
電極と同一工程で形成され、ITO(インジウム チン
オキサイド)膜からなる導電膜d1、薄膜トランジスタ
のソース・ドレイン電極と同一工程で形成され、Cr等
の低抵抗金属からなる第2導電膜d2、Al−Pd、A
l−Si、Al−Ta、Al−Ti−Ta等の低抵抗金
属からなる第3導電膜d3から構成され、その上に電食
防止のため、SiN等からなる保護膜(パッシベーショ
ン膜)PSV1が設けられている。
【0101】図17において、ゲート側駆動用ICが搭
載される位置を符号ICを付した破線で示す。なお、符
号BPは駆動用ICのバンプ(図3の符号BUMP参
照)がボンディングされるバンプ接続部である。また、
外部から駆動用ICへ信号、電源電圧を供給するフレキ
シブル基板が接続、実装される位置(一端部)を符号F
PCを付した破線で示す。入力配線Tgのフレキシブル
基板の出力端子と接続される部分は、図17の破線FP
Cの左側(表示部と反対側)の部分である。
【0102】フレキシブル基板の出力端子と接続される
入力配線Tgの部分において、第2導電膜d2と第3導
電膜d3とは、図17に示すように、いわゆる、梯子形
に形成されている。また、保護膜PSV1も梯子形の第
2、第3導電膜d2、d3に沿ってそれより少し大きめ
に梯子形に形成されている。すなわち、表面に露出した
梯子形の保護膜PSV1の間CNTは、図17、図18
に示すように、透明導電膜d1が露出しており、この露
出した透明導電膜d1の部分が検査用端子TEST1と
なり、また、この露出した透明導電膜d1とフレキシブ
ル基板の出力端子とが直接接続される。図17から明ら
かなように、入力配線Tgを構成する各導電膜の寸法に
ついては、下層の第1導電膜g1は一番小さい寸法に、
すなわち、一番内側に形成され、つぎに、上層の第2、
第3導電膜d2、d3が2番目の寸法に形成され、透明
導電膜d1が一番大きい寸法に、すなわち、外側に形成
されている。図17のバンプ接続部BPは表面が露出し
た透明導電膜d1単層で構成されている。
【0103】なお、第1導電膜g1と第2導電膜d2と
はスルーホールTH1、TH2、TH3を介して接続さ
れている。
【0104】また、図17において、符号Pは端子(入
力配線Tg)ピッチ、符号Gは端子ギャップ(間隔)で
ある。
【0105】ここでは、フレキシブル基板と駆動用IC
とを接続する入力配線Tgを、低抵抗金属からなる第1
導電膜g1、第2、第3導電膜d2、d3を含んで構成
し、かつ、低抵抗金属とは接触抵抗の高い透明導電膜d
1を介在する第1導電膜g1と第2導電膜d2とを、ス
ルーホールTH1、TH2、TH3を介して接続したの
で、入力配線Tgを低抵抗化でき、フレキシブル基板か
ら駆動用IC間の低抵抗化を実現できる。さらに、本実
施例では、図17に示したように、静電気対策のため、
入力配線Tgの部分の導電膜g1、d1、d2、d3を
切断線CT1の付近には残さないようにしている。
【0106】また、第2導電膜d2と第3導電膜d3と
を梯子形に形成し、該梯子の間に、安定性が高く、汚
染、酸化されにくく、電食の生じにくい透明導電膜d1
が露出され、この露出した広い面積を有する透明導電膜
d1の部分で、フレキシブル基板の出力端子が接続され
るので、フレキシブル基板の端子との接触抵抗が低減
し、低抵抗化を実現できるとともに、フレキシブル基板
の縦方向あるいは横方向の位置ずれが生じたときでも、
安定した抵抗を得ることができる。
【0107】また、電食が進行しやすい低抵抗化のため
の梯子形の第2、第3導電膜d2、d3の上は、電食防
止のため、保護膜PSV1で覆い、フレキシブル基板の
端子と接続する部分は、安定性が高く、汚染、酸化され
にくく、電食の生じにくい透明導電膜d1を露出して構
成したので、フレキシブル基板と駆動用ICとを接続す
る入力配線Tgの耐電食性を向上できる。その結果、製
品の信頼性を向上できる。
【0108】さらに、フレキシブル基板の出力端子と接
続される入力配線Tgの部分の第2、第3導電膜d2、
d3は一部を除去して梯子形に形成し、その間は透明導
電膜d1を露出させたので、図11の前記《製造フロ
ー》ので説明したように、駆動用IC搭載後、フレキ
シブル基板実装前に、透明導電膜d1の露出部分に検査
用プローブを当て、点灯検査を行い、駆動用ICの良否
の判断を行なうことができる。
【0109】以上本発明を実施例に基づいて具体的に説
明したが、本発明は、上記実施例に限定されるものでは
なく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能
であることは勿論である。例えば、図1に示した上記実
施例では、ゲート走査駆動回路の搭載領域ICを図中左
側に、コモンゲート線SHgを右側に形成したものであ
るが、これに限定されることはなく、これらを逆にして
も同様の効果が得られることは言うまでもない。
【0110】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ゲート走査駆動回路と接続される液晶表示基板上の出力
端子と入力端子との間で静電気スパークが飛ぶのを抑制
することができ、これらの端子が該静電気スパークによ
り破壊されるのを抑制することができる。したがって、
フリップチップ方式の液晶表示基板において、歩留りが
向上し、製造コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示基板の一実施例を示す平面図
である。
【図2】図1のA部の拡大詳細平面図である。
【図3】本発明による液晶表示基板が適用される液晶表
示装置の一例の要部断面図である。
【図4】液晶表示素子の透明絶縁基板SUB1上に駆動
用ICを搭載した様子を示す平面図である。
【図5】図4のA−A切断線における断面図である。
【図6】液晶表示モジュールの表面側から見た組立て完
成後の斜視図である。
【図7】液晶表示モジュールの液晶表示パネルとその周
辺に配置された回路を示すブロック図である。
【図8】基板SUB1側の工程A〜Cの製造工程を示す
画素部とゲ−ト端子部の断面図のフロ−チャ−トであ
る。
【図9】基板SUB1側の工程D〜Eの製造工程を示す
画素部とゲ−ト端子部の断面図のフロ−チャ−トであ
る。
【図10】基板SUB1側の工程F〜Gの製造工程を示
す画素部とゲ−ト端子部の断面図のフロ−チャ−トであ
る。
【図11】TFT基板SUB1の製造フローを示す図で
ある。
【図12】透明絶縁基板SUB1の駆動用ICの搭載部
周辺と、該基板の切断線CT1付近の要部平面図であ
る。
【図13】図12のD部の拡大詳細図である。
【図14】図12のE部の拡大詳細図である。
【図15】図13のF−F切断線における断面図であ
る。
【図16】切断線CT1における切断前の、表面加工す
る過程における透明絶縁基板SUB1の全体平面図であ
る。
【図17】駆動用ICへの入力配線Tgの例の拡大平面
図である。
【図18】図17のF−F切断線における断面図であ
る。
【符号の説明】
SUB1…下ガラス基板(液晶表示基板)、CT1…切
断線、GL…ゲート線、DL…ドレイン線、SHa…y
方向に延在する短絡配線、SHg…陽極化成用コモンゲ
ート線、SHd…コモンドレイン線、IC…ゲート走査
駆動回路の搭載領域、ESD…コンデンサ、PAD…陽
極化成用パッド、Tg…入力配線、OP…出力端子、I
P…入力端子、OL1、OL2…出力配線、TEST…
ゲート線断線検査用端子、dt…y方向に延在する短絡
配線SHaと入力配線Tgとの最小距離、d2…入力端
子IPと出力端子OPとの最小距離。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 扇一 公俊 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶層を介して互いに対向配置される2枚
    の透明絶縁基板のうち、一方の前記透明絶縁基板の前記
    液晶層側の面上に、x方向に延在し、y方向に並設され
    るゲート線群と、このゲート線群と絶縁されてy方向に
    延在し、x方向に並設されるドレイン線群とが形成さ
    れ、前記ゲート線群と前記ドレイン線群との交差領域に
    よって表示領域が構成される液晶表示基板において、前
    記表示領域の外方の片側の前記面上の領域に、前記ゲー
    ト線群の各ゲート線に接続されるゲート走査駆動回路が
    搭載され、後の製造工程で切断破棄される前記透明絶縁
    基板の前記面上で、前記表示領域を間にして、搭載され
    る前記ゲート走査駆動回路と反対側で、各前記ゲート線
    を共通接続させたコモンゲート線が形成され、かつ、前
    記ゲート走査駆動回路への各入力配線が他の配線に接続
    されていないことを特徴とする液晶表示基板。
  2. 【請求項2】前記ゲート線上に該ゲート線材料の自己酸
    化膜が形成され、かつ、前記コモンゲート線が陽極化成
    用配線を兼ねていることを特徴とする請求項1記載の液
    晶表示基板。
  3. 【請求項3】前記入力配線と、前記入力配線と隣接し、
    前記y方向に延在する短絡配線との最小距離が、入力端
    子と出力端子との最小距離よりも短いことを特徴とする
    請求項1記載の液晶表示基板。
  4. 【請求項4】前記入力配線の金属配線が、前記透明絶縁
    基板の切断部には存在しないことを特徴とする請求項1
    記載の液晶表示基板。
JP7175094A 1995-07-11 1995-07-11 液晶表示基板 Pending JPH0926585A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7175094A JPH0926585A (ja) 1995-07-11 1995-07-11 液晶表示基板
TW085107215A TW353151B (en) 1995-07-11 1996-06-15 A method for producing a liquid crystal display device having driving IC chips on a substrate
KR1019960027876A KR970007454A (ko) 1995-07-11 1996-07-11 기판에 구동용 ic회로를 탑재한 액정표시소자의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7175094A JPH0926585A (ja) 1995-07-11 1995-07-11 液晶表示基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0926585A true JPH0926585A (ja) 1997-01-28

Family

ID=15990151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7175094A Pending JPH0926585A (ja) 1995-07-11 1995-07-11 液晶表示基板

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH0926585A (ja)
KR (1) KR970007454A (ja)
TW (1) TW353151B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100299686B1 (ko) * 1997-10-14 2001-10-27 윤종용 정전기방전기능을가지는액정표시장치및그제조방법
JP2008085234A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Casio Comput Co Ltd 電子回路基板の製造方法
US7710506B2 (en) 1997-10-14 2010-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel
CN104656296A (zh) * 2015-03-20 2015-05-27 合肥京东方光电科技有限公司 一种显示基板、显示面板及显示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100299686B1 (ko) * 1997-10-14 2001-10-27 윤종용 정전기방전기능을가지는액정표시장치및그제조방법
US7710506B2 (en) 1997-10-14 2010-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel
US7986379B2 (en) 1997-10-14 2011-07-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel
JP2008085234A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Casio Comput Co Ltd 電子回路基板の製造方法
CN104656296A (zh) * 2015-03-20 2015-05-27 合肥京东方光电科技有限公司 一种显示基板、显示面板及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR970007454A (ko) 1997-02-21
TW353151B (en) 1999-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3429775B2 (ja) 静電気対策に適するアクティブ・マトリックス方式の液晶表示装置
JPH07146481A (ja) 液晶表示基板
JPH0968715A (ja) 液晶表示装置
JP3366496B2 (ja) 液晶表示装置
JP3125411B2 (ja) 液晶表示装置
JP3406417B2 (ja) フリップチップ方式の液晶表示素子及び液晶表示モジュール
JPH0926586A (ja) 液晶表示装置
JP3272848B2 (ja) 液晶表示素子
JPH0926585A (ja) 液晶表示基板
JP2001091955A (ja) 液晶表示装置
JP3871724B2 (ja) 液晶表示装置
JP3323692B2 (ja) フリップチップ方式の液晶表示素子
JPH06347825A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH09297319A (ja) 液晶表示装置
JPH08286201A (ja) フリップチップ方式の液晶表示素子およびその製造方法
JPH06265922A (ja) 液晶表示装置
JP4674293B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
JP3311838B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0926587A (ja) 液晶表示装置
JPH0792489A (ja) 液晶表示装置
JPH06258667A (ja) 液晶表示装置
JPH0926589A (ja) 液晶表示装置
JP2004094273A (ja) 表示装置
JPH06242465A (ja) 液晶表示基板
JPH06308529A (ja) 薄膜トランジスタ基板、液晶表示パネル及び液晶表示装置