JPH09252794A - ポリ−γ−グルタミン酸の単離法 - Google Patents

ポリ−γ−グルタミン酸の単離法

Info

Publication number
JPH09252794A
JPH09252794A JP6437796A JP6437796A JPH09252794A JP H09252794 A JPH09252794 A JP H09252794A JP 6437796 A JP6437796 A JP 6437796A JP 6437796 A JP6437796 A JP 6437796A JP H09252794 A JPH09252794 A JP H09252794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
poly
glutamic acid
pga
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6437796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3759229B2 (ja
Inventor
Naoyuki Kinouchi
直之 木ノ内
Kenji Kino
賢二 嬉野
Masayoshi Kusatsu
正義 草津
Tetsuo Tanekawa
鉄男 種河
Kazuhiro Watanabe
一弘 渡辺
Tetsuo Ogawa
哲夫 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP6437796A priority Critical patent/JP3759229B2/ja
Publication of JPH09252794A publication Critical patent/JPH09252794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3759229B2 publication Critical patent/JP3759229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 菌体を含むポリ−γ−グルタミン酸の水
溶液より、ポリ−γ−グルタミン酸を単離する方法とし
て、従来行なわれていたアルコール沈殿法、塩析法によ
らずに分離膜を用いて効率よくポリ−γ−グルタミン酸
を分離、取得し得る方法を提供する。 【解決手段】 菌体を含むポリ−γ−グルタミン酸の水
溶液に、無機酸を添加し、pHを1.5〜3.5とした
後、精密ろ過膜を用いて菌体を除去し、次いでその透過
液を限外ろ過膜を用いて透析処理することを特徴として
構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食品、化成品、医
薬等の分野において機能性高分子として有用な高純度の
ポリ−γ−グルタミン酸(以下、単に「γ−PGA」と
略記する)を、γ−PGA醗酵液から効率よく単離する
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】γ−PGAは微生物を利用した発酵法に
よって産生されることはよく知られており、一般に数万
から数百万の分子量を有している。蓄積量の増大に伴な
い培養後の培養液は粘稠性の帯びたものとなり、γ−P
GAの単離操作を困難ならしめる要因となっている。
【0003】従来、γ−PGAの単離法については、古
くは銅塩として沈澱する方法〔M.Bovarnick
:J. Biol. Chem.,145, 415(194
2)〕,アルコール沈殿法〔藤井久雄;農化, 37, 4
07(1963)〕,塩類による析出法(永井利影;特
公昭52−8872号公報)等が知られている。
【0004】しかしながら、いずれの方法に於ても、多
量のアルコール・塩類を必要とすること、回分処理であ
り又、生成するγ−PGAが粘着性物質のため、器壁等
に付着しやすく、スケール上の制約が生じること、更に
又、微量のアルコール成分や無機物がγ−PGAポリマ
ー中に取り込まれ、これらの混入のないγ−PGAを得
ることは難しい等、工業的規模での実施には必ずしも適
した方法とは言えない。
【0005】最近、分離膜を用いて培養物からγ−PG
Aを単離しようとする試みも行われている。例えば、特
開平1−174397号公報には、先ず、遠心分離また
は微細孔を有するフィルターろ過により菌体を除去し、
3〜4倍量のエタノールなどを添加してγ−PGAを沈
殿させ、そして沈殿物を水に溶解させ、不溶物を除去
し、低分子物を透析、限外ろ過などにより除去し、有機
溶媒による再沈殿を繰り返してγ−PGAを単離する方
法が開示されている。又、特開平7−135991号公
報によれば、共存する糖質の(固定した微生物あるいは
酸素による)除去、エタノールによるγ−PGAの沈殿
分離、透析あるいは分離膜による低分子物質の除去、分
離γ−PGAの凍結乾燥を含む方法が提案されている。
【0006】しかしながら、特開平1−174397号
公報及び同7−135991号公報記載の方法でも、や
はりエタノール添加によるγ−PGAの沈殿分離工程を
経由するものであり、前述したようにアルコール沈殿の
場合には乾燥してもγ−PGAからアルコールを完全に
除去することは困難であったり、菌体分離は遠心分離で
行うことができたが、菌体含有液の高い粘度のため、分
離膜による菌体分離は困難であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
法のようにアルコール沈澱や塩析法によらずに、分離膜
による効率的なγ−PGAの単離法を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決すべく鋭意検討した結果、発酵液の如く、菌体や培
地栄養成分の夾雑物を含有するγ−PGA水溶液のpH
を酸性にすると、該水溶液の粘度が300センチポイズ
(cp)以下になり、精密濾過膜処理が可能になること
を見出した。また、アルコール沈殿法などの沈殿法を用
いなくても、精密濾過膜を用いる除菌工程及び限外濾過
膜を用いる透析処理工程からなる2段階の膜処理のみに
よって、高純度のγ−PGAを高収率で分離取得し得る
ことも見出した。本発明は、これらの知見に基づいてな
されたものである。
【0009】すなわち、本発明は、菌体を含むγ−PG
Aの水溶液に無機酸を添加し、pHを1.5〜3.5と
した後、精密濾過膜を用いて菌体を除去し、次いで得ら
れた透過液を限外濾過膜を用いて透析処理することを特
徴とするγ−PGAの単離法である。
【0010】
【発明の実施の形態】菌体を含むγ−PGAの水溶液と
しては、公知の方法により微生物例えばバチルス・ズブ
チルスに属する納豆菌を培養して得られるγ−PGA含
有発酵液が挙げられる。該γ−PGA含有発酵液に無機
酸、例えば塩酸、硫酸等を添加し、pHを3.5以下、
好ましくは1.5〜3.5、特に好ましくは2.0〜
2.5に調整する。溶液の粘度が一般に約300cp以
下、特に200cp以下になるように添加するのが好ま
しい。
【0011】上記のpHに調整した後、精密ろ過膜を用
いて除菌する。この際、菌体以外に菌体由来の蛋白質、
糖類等の凝集沈殿物も同時に除去される。他方、酸性条
件下で溶存するγ−PGAは無機塩類、単糖、オリゴ糖
等の低分子化合物と共に膜を透過する。精密ろ過膜の材
質は耐酸性のものであればよく、例えばテフロン、ポリ
スルホン、ポリ塩化ビニル、ポリイミド、ポリアミド、
ポリカーボネート等が好適なものとして挙げられる。ま
た、セラミック膜等の無機材質からなら精密濾過膜も使
用に好適である。精密ろ過膜の膜孔径は一般的に0.0
1〜0.5μm、特に0.05〜0.2μmであるのが
好ましい。具体例を商品名で示せばグレースジャパン
(株)製 H15MP01−43、旭化成工業(株)製 P
SP−013等が挙げられる。膜の形状は平膜状、管
状、スパイラル状、中空子状等のいずれの形状であって
もよい。装置は通常の膜分離装置を用い、循環液の温度
は10〜60℃、好ましくは30〜50℃にコントロー
ルし、圧力は特に制限はないが透過速度を上げるために
膜が耐えられるかぎりの圧をかけ膜分離を行う。循環液
量が少量になったところで純水を加え、透過液のホール
ド分を流し出す。次いで、透過液について限外ろ過膜を
用いて透析処理を行なう。
【0012】限外ろ過膜の材質としては、耐酸性の各種
ポリマー膜であればよく、例えば、ポリアミド、ポリス
ルホン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ四フッ化エチレ
ン、ポリエーテルサルホン等が用いられる。具体例を商
品名で示せば、ダイセル化学工業(株)製 FUS−30
81、グレースジャパン(株)製 H15P30−43、
日東電工(株)製 NTU−3250 C3R等が挙げられ
る。膜の形状としては、平膜状、管状、スパイラル状、
中空子状等のいずれの形状であってもよい。使用する限
外ろ過膜の分画分子量は一般的に2,000〜200,
000、好ましくは3,000〜40,000である。
装置は通常の膜分離装置を用い、循環液の温度は10〜
60℃、好ましくは30〜50℃にコントロールし、圧
力は特に制限はないが透過速度を上げるために膜が耐え
られるかぎりの圧をかけ膜分離を行う。透過液量と同量
の純水を循環液に加え、循環液量が常に等量になるよう
コントロールする。透過液の電導度をチェックし、10
mS/cmより低くなったところで膜分離を中止する。
無機塩類や単糖類、オリゴ糖等の低分子化合物は膜を透
過するが、他方、γ−PGAは膜を透過しないで濃縮さ
れて濃縮液として得られる。得られた濃縮液は、充分高
純度であり、エタノール沈殿等の沈殿精製方法を用いる
ことなく、そのまま乾燥することにより、固体化された
高純度のγ−PGAを得ることができる。乾燥法として
は、凍結乾燥法、噴霧乾燥法等が適用される。
【0013】以下、参考例、実施例により具体的に説明
する。 参考例:γ−PGAの製造 市販の納豆より分離した納豆菌を、3Lのミニジャーを
用いて、麦芽エキス0.3%、酵母エキス0.3%、ポ
リペプトン0.5%、グルコース1.0%からなる培養
液(pH6.0)で32℃、24時間シード培養した。
次に500Lのジャーを用いて、グルコース7.5%、
硫安1.5%、硫酸マグネシウム7水和物0.035
%、硫酸マンガン0.005%、リン酸水素カリウム
0.15%、グルタミン酸モノナトリウム塩5.0%、
塩化ナトリウム1.0%からなる培養液(pH6.4)
にシード培養後の培養液を0.5%接種し、37℃、4
8時間メイン培養した。培養後の培養液についてGPC
法によりγ−PGAの含量を測定したところ、0.80
g/dlであった。
【0014】
【実施例】
実施例1 参考例で得た培養液200mlを濃塩酸でpH2.0に
調整した。精密ろ過膜を内蔵したMFモジュールとして
旭化成工業(株)製 module PSP−013
(孔径0.1μm、膜面積0.017m2、モジュール材質
はポリスルホン、スパイラルタイプ)を用い、温度30
℃、圧力1.0Kgf/cm2、循環線速0.12m/
secの条件で菌体分離を行った。循環液量が100m
lになったところで水600mlを加え、再度膜分離を
行い、循環液が100ml、透過液が700mlとなっ
たところで膜処理を終了した。培養液のγ−PGAの9
4%が透過液側に移行した。この透過液を今度は旭化成
工業(株)製 UF module SIP−0013(分子
量分画6000、膜面積0.017m2)を用い、透過液
量と同量の水を循環液側に加えつつ、温度30℃、圧力
1.0Kgf/cm2、循環線速0.11m/secの条
件で膜処理を行った。差し水量が600mlになったと
ころで差し水を終了し、循環液を濃縮した。循環液量が
65mlになったところで膜処理を終了した。この濃縮
液には培養液のγ−PGAの91%が含まれていた。得
られた濃縮液を凍結乾燥することにより総収率87%で
固体化したγ−PGAを1.4g得た。このγ−PGA
中にはカルシウム0.04%、糖0.45%、リン0.
03%含まれていた。
【0015】実施例2 参考例と同様の方法で得た培養液1KLを加熱により蛋
白を変成させた後、塩酸でpH3に調整し、旭化成工業
(株)製 module MICROZAPV−313
(孔径0.1μm、膜面積2.9m2)を用い、温度4
0〜50℃、圧力1.0〜1.2Kg/cm2、循環線
速1.2m/secの条件で菌体分離を行った。次にこ
の透過液を日東電工(株)製 UF module NTU
−3000C3RX(分子量分画20,000、膜面積
3.9m2)を用い、温度40〜50℃・圧力1.0〜
1.2Kg/cm2、循環線速1.1m/secの条件で
透析処理を行った後、循環液を180Lまで濃縮した。
得られた濃縮液を凍結乾燥することにより総収率85%
で固体化したγ−PGAを6.8Kg得た。
【0016】比較例 参考例で得た培養液200mlを濃塩酸でpH2.0に
調整し、遠心分離機により菌体を分離した後、得られた
菌体分離液を3倍量のエタノール中に滴下した。生成し
た沈殿をろ過し粗γ−PGAを得た。これを200ml
の水に溶解させ、旭化成工業(株)製 UF module
SIP−0013(分子量分画6000、膜面積0.0
17m2)を用い、透過液量と同量の水を循環液側に加
えつつ、温度30℃、圧力1.0Kgf/cm2、循環線
速0.11m/secの条件で膜処理を行なった。差し
水量が600mlになったところで差し水を終了し、循
環液を濃縮した。循環液量が65mlになったところで
膜処理を終了した。次に、循環液を3倍量のエタノール
中に滴下し、精製した沈殿をろ過し、棚段乾燥機で減圧
乾燥することにより、総収率57%でγ−PGAを0.
91g得た。このγ−PGA中にカルシューム0.10
%、糖0.40%、リン0.10%が含まれており、ま
た2%の残存エタノールも確認された。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明の方法によ
り、菌体を含むγ−PGAの水溶液のpHを酸性にする
ことで精密ろ過膜による菌体分離を可能にすることがで
きるようになり、結果として精密ろ過膜処理と限外ろ過
膜処理の2段階の膜処理のみによって高純度のγ−PG
Aを高収率に得ることができる。また、本発明の分離膜
によるγ−PGAの単離法は、全ての工程を水媒体で処
理することにより、従来行われていたアルコール沈殿や
塩析工程での煩雑な粘性固体の分離工程を省略し、効率
的でスケールアップが容易であるという利点がある。ま
た単離のために必要な副原料は無機酸のみであり、しか
もアルコール等の可燃性有機溶剤は不必要であることか
ら、防災設備の面でも有利である上に、得られるγ−P
GA中にアルコールが残存することもない。本法では、
精製のために膜設備のみで良いため、単離コスト面でも
効果的な方法であるといえる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:07) (72)発明者 種河 鉄男 佐賀県佐賀郡諸富町大字諸富津450番地 味の素株式会社九州工場内 (72)発明者 渡辺 一弘 神奈川県川崎市川崎区鈴木町1−1 味の 素株式会社川崎工場内 (72)発明者 小川 哲夫 神奈川県川崎市川崎区鈴木町1−1 味の 素株式会社川崎工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 菌体を含むポリ−γ−グルタミン酸の水
    溶液に無機酸を添加し、pHを1.5〜3.5とした
    後、精密濾過膜を用いて菌体を除去し、次いで得られた
    透過液を限外濾過膜を用いて透析処理することを特徴と
    するポリ−γ−グルタミン酸の単離法。
  2. 【請求項2】 限外濾過膜を用いて透析処理して得られ
    た濃縮液をそのまま凍結乾燥または噴霧乾燥することを
    特徴とする請求項1に記載のポリ−γ−グルタミン酸の
    単離法。
  3. 【請求項3】 精密濾過膜の膜孔径が0.05〜0.2
    μmであり、限外濾過膜の分子量分画が3,000〜4
    0、000であることを特徴とする請求項1または請求
    項2に記載のポリ−γ−グルタミン酸の単離法。
JP6437796A 1996-03-21 1996-03-21 ポリ−γ−グルタミン酸の単離法 Expired - Lifetime JP3759229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6437796A JP3759229B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 ポリ−γ−グルタミン酸の単離法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6437796A JP3759229B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 ポリ−γ−グルタミン酸の単離法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09252794A true JPH09252794A (ja) 1997-09-30
JP3759229B2 JP3759229B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=13256559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6437796A Expired - Lifetime JP3759229B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 ポリ−γ−グルタミン酸の単離法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3759229B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006034235A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Fukuoka Prefecture Shoyu Jozo Kyodo Kumiai 高分子化合物を生産する微生物の培養装置及び培養方法
WO2007105790A1 (ja) * 2006-03-15 2007-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. アミノ酸の精製方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107267411B (zh) * 2017-05-22 2020-06-02 广西大学 一种用于高温发酵生产γ-聚谷氨酸的非谷氨酸依赖型产生菌及其发酵方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006034235A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Fukuoka Prefecture Shoyu Jozo Kyodo Kumiai 高分子化合物を生産する微生物の培養装置及び培養方法
WO2007105790A1 (ja) * 2006-03-15 2007-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. アミノ酸の精製方法
US7750183B2 (en) 2006-03-15 2010-07-06 Kyowa Hakko Bio Co., Ltd. Methods for purifying amino acids

Also Published As

Publication number Publication date
JP3759229B2 (ja) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK202000086Y4 (da) Separation af 2’-FL fra en fermentationskulturopløsning
US4623723A (en) Process for separating ribonucleic acids from a solution containing deoxyribonucleic acids
FI79346B (fi) Framstaellning av hyaluronsyra medelst bakteriekultur.
US6319382B1 (en) Fermentative production and isolation of lactic acid
Kumar et al. Production and purification of glutamic acid: A critical review towards process intensification
CN106132977A (zh) 用于有效纯化来自微生物发酵的中性人乳低聚糖(hmo)的方法
US20090162905A1 (en) Method for Purification of Hyaluronic Acid Salt
CN113215210B (zh) 一种采用聚唾液酸发酵液制备唾液酸的方法
WO2020127140A1 (en) Method for separating biomass from a solution comprising biomass and at least one oligosaccaride
US20060003421A1 (en) Method for purifying a fermentation-derived product
CN117126898B (zh) 一种通过生物技术制备缬氨酸的工艺
JP3759229B2 (ja) ポリ−γ−グルタミン酸の単離法
US20230227487A1 (en) Improved demineralization of fermentation broths and purification of fine chemicals such as oligosaccharides
CA1274250A (en) Purification and recovery of phenylalanine with calcium salts
CN110607331B (zh) 一种制备和提取l-亮氨酸的工艺
JP3819542B2 (ja) エリスリトールの精製方法
JPH11215980A (ja) 菌体含有液の処理方法
CN110923280A (zh) 河豚毒素制备及其纯化方法
US4927757A (en) Production of substantially pure fructose
FI110758B (fi) Prosessi karboksyyli- ja aminohappojen vesiliukoisten suolojen valmistamiseksi
CN116874537A (zh) 一种高纯度烟酰胺腺嘌呤二核苷酸的制备方法
CN111943836A (zh) 回收2-酮-l-古洛糖酸的改进方法
JPH06269289A (ja) トレハロースの水晶析による単離精製法
CN115141110A (zh) 一种l-缬氨酸发酵液的连续脱色方法
CN116970162A (zh) 一种低内毒素γ-聚谷氨酸及其分离提取方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051228

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term