JPH09249550A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JPH09249550A
JPH09249550A JP8090016A JP9001696A JPH09249550A JP H09249550 A JPH09249550 A JP H09249550A JP 8090016 A JP8090016 A JP 8090016A JP 9001696 A JP9001696 A JP 9001696A JP H09249550 A JPH09249550 A JP H09249550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
skin
acid
oil
poe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8090016A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuki Shibata
由記 芝田
Eiichiro Yagi
栄一郎 八木
Masako Naganuma
雅子 長沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP8090016A priority Critical patent/JPH09249550A/ja
Publication of JPH09249550A publication Critical patent/JPH09249550A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】メラニンの生成を抑制し、日焼け後の色素沈
着,しみ,そばかす,肝斑,くすみ等の予防及び改善に
有効な皮膚外用剤の提供。 【解決手段】イネ科植物であるササクサ(Lophatherum
gracile Brongn)の茎葉である淡竹葉の抽出物を含んで
なる皮膚外用剤を提供すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、淡竹葉の抽出物を
配合することにより、メラニンの生成を抑制し、日焼け
後の色素沈着,しみ,そばかす,肝斑,くすみ等の予防
及び改善に有効な皮膚外用剤に関する技術分野に属す
る。
【0002】
【従来の技術】皮膚のしみ等の発生機序については、一
部不明な点もあるが、一般にはホルモンの異常や日光か
らの紫外線の刺激が原因となってメラニン色素が形成さ
れ、これが皮膚内に異常沈着するものと考えられてい
る。皮膚の着色の原因となるこのメラニン色素は、表皮
と真皮との間にあるメラニン細胞(メラノサイト)内の
メラニン生成顆粒(メラノソーム)で生成され、生成し
たメラニンは、浸透作用により隣接細胞へと拡散する。
このメラノサイト内における生化学的メラニン生成反応
は、次のようなものであると推定されている。
【0003】すなわち、必須アミノ酸の一つであるチロ
シンが酵素チロシナーゼの作用によりドーパキノンとな
り、さらにこれが酵素的又は非酵素的酸化作用によっ
て、赤色色素及び無色色素を経て黒色のメラニンへと変
化すると推定されている。従って、反応の第一段階であ
るチロシナーゼの作用を抑制することができれば、メラ
ニン生成を有効に抑制できることになる。
【0004】しかしながら、チロシナーゼの作用を抑制
する化合物は、感作性があるために一般における使用が
制限されているハイドロキノンを除いては、その効果の
発現が極めて緩慢で、皮膚色素沈着の改善効果が十分で
あるとはいえない面がある。そこで、ハイドロキノンの
安全性を向上させるために、高級脂肪酸のモノエステル
やアルキルモノエーテル等にする試み(特開昭58−1
54507号公報)がなされているが、ハイドロキノン
エステル類は体内の加水分解酵素によって分解されてハ
イドロキノンとなるために、必ずしも安全であるとはい
いがたく、またハイドロキノンエーテル類も安全性の面
でなお問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の課題
は、メラニンの生成を抑制し、日焼け後の色素沈着,し
み,そばかす,肝斑,くすみ等の予防及び改善に有効
で、かつ安全性にも優れた皮膚外用剤を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、この課題の
解決に向けて鋭意検討を重ね、広く種々の物質について
のメラニン生成効果を検索した結果、淡竹葉(Lophathe
rum gracile Brongn)の抽出物にメラニン生成阻害作用
及びチロシナーゼ活性阻害作用が認められることを見出
し本発明を完成するに至った。すなわち、本発明者は、
本願において以下の発明を提供するものである。
【0007】請求項1において、淡竹葉(Lophatherum
gracile Brongn)抽出物を含んでなる皮膚外用剤を提供
する。
【0008】請求項2において、淡竹葉の抽出物の配合
量が、乾燥重量で皮膚外用剤の0.005重量%以上、
同20.0重量%以下である前記請求項1記載の皮膚外
用剤を提供する。
【0009】請求項3において、淡竹葉の抽出物の配合
量が、乾燥重量で皮膚外用剤の0.01重量%以上、同
10.0重量%以下である前記請求項1記載の皮膚外用
剤を提供する。
【0010】本発明皮膚外用剤の有効成分として配合す
る抽出物の出発原料となる淡竹葉は、イネ科植物である
ササクサ(Lophatherum gracile Brongn)の茎葉であ
る。この淡竹葉は、浙江、江蘇、湖南、湖北、広東等で
生産され、解熱作用等が認められており、漢方薬として
用いられている。
【0011】淡竹葉の抽出物の製造方法は、植物由来の
抽出物を得るために用いられている通常公知の方法を広
く採用することが可能であり、特に限定されるものでは
ない。
【0012】例えば、淡竹葉を溶出溶媒と共に浸漬し、
又は加熱還流した後、これらを濾過し、濃縮して得るこ
とができる。ここにいう抽出溶媒は、通常抽出に用いら
れる溶媒であれば特に限定されるものではなく、例えば
メタノール,エタノール等のアルコール類、含水アルコ
ール類、アセトン,酢酸エチルエステル等の有機溶媒等
を広く用いることができる。
【0013】本発明皮膚外用剤における淡竹葉の抽出物
は、皮膚外用剤中、抽出物の乾燥重量として(以下、特
に断らない限り、抽出物の配合重量は乾燥重量であ
る。)、0.005重量%以上、同20.0重量%以下
の範囲で配合することができる。
【0014】皮膚外用剤中、0.005重量%未満の配
合量では本発明の所期の効果を十分に発揮させることが
できず好ましくなく、同20.0重量%を越えると本発
明皮膚外用剤としての製剤化が困難となり好ましくな
い。
【0015】また、皮膚外用剤中、0.01重量%以
上、同10.0重量%以下の範囲で配合するのが本発明
の所期の効果をより効果的に発揮させ得るという点にお
いて好ましい。
【0016】なお、皮膚外用剤中、20.0重量%以下
の範囲の配合量であっても、10.0重量%を越える
と、淡竹葉の抽出物の配合量の増大に見合った効果を向
上を図ることが困難となる傾向がある。
【0017】以上、淡竹葉の抽出物を配合した本発明皮
膚外用剤は、メラニンの生成を抑制し、日焼け後の色素
沈着,しみ,そばかす,肝斑,くすみ等の予防及び改善
に有効で、かつ安全性にも優れるという所期の効果を発
揮することが十分可能である。しかしながら、必要に応
じて他の薬効成分の配合により、皮膚外用剤が一般的に
奏するであろう効果を付与する目的で、この他の薬効成
分を本発明皮膚外用剤に配合することは、その配合によ
り本発明の所期の効果を損なわない範囲で可能である。
【0018】例えば、紫外線防御剤(化学的に紫外線を
吸収する「紫外線吸収剤」及び物理的に紫外線を遮断す
る「紫外線遮断剤」を含む)を本発明皮膚外用剤に配合
することは、紫外線が皮膚に及ぼす皮膚老化等の種々の
悪影響を防御するという点で有用である。
【0019】具体的には、メチルアントラニレート、ホ
モメンチル−N−アセチルアントラニレート等のアント
ラニル酸系紫外線吸収剤;2, 4−ジヒドロキシベンゾ
フェノン、2, 2' −ジヒドロキシ−4−メトキシベン
ゾフェノン、2, 2' −ジヒドロキシ−4, 4' −ジメ
トキシベンゾフェノン、2, 2',4, 4' −テトラヒド
ロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ
ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4'
−メチルベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキ
シベンゾフェノン−5−スルホン酸塩、4−フェニルベ
ンゾフェノン、2−エチルヘキシル−4' −フェニル−
ベンゾフェノン−2−カルボキシレート、2−ヒドロキ
シ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、4−ヒドロキ
シ−3−カルボキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン
系紫外線吸収剤;2, 2’−ヒドロキシ−5−メチルフ
ェニルベンゾトリアゾール、2−( 2' −ヒドロキシ−
5’−tert−オクチルフェニル) ベンゾトリアゾール、
2−( 2' −ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収
剤;ジアニソイルメタン、4−メトキシ−4' tert
ブチルジベンゾイルメタン(パルソールA)等の長波長
紫外線吸収剤を本発明皮膚外用剤中に配合することがで
きる。
【0020】また、パラアミノ安息香酸 (以下、PAB
Aという) 、PABAモノグリセリンエステル、N,N
−ジプロポキシPABAエチルエステル、N,N−ジエ
トキシPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPA
BAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAブチル
エステル、N,N−ジメチルPABAアミルエステル等
の安息香酸系紫外線吸収剤;ジプロピレングリコールサ
リシレート、エチレングリコールサリシレート、ミリス
チルサリシレート、メチルサリシレート、アミルサリシ
レート、メンチルサリシレート、ホモメンチルサリシレ
ート、オクチルサリシレート、フェニルサリシレート、
ベンジルサリシレート、p−イソプロパノールフェニル
サリシレート等のサリチル酸系紫外線吸収剤;オクチル
シンナメート、エチル−4−イソプロピルシンナメー
ト、メチル−2, 5−ジイソプロピルシンナメート、エ
チル−2, 4−ジイソプロピルシンナメート、メチル−
2,4−ジイソプロピルシンナメート、プロピル−p−
メトキシシンナメート、イソプロピル−p−メトキシシ
ンナメート、イソアミル−p−メトキシシンナメート、
オクチル−p−メトキシシンナメート( 2−エチルヘキ
シル−p−メトキシシンナメート) 、2−エトキシエチ
ル−p−メトキシシンナメート、シクロヘキシル−p−
メトキシシンナメート、エチル−α−シアノ−β−フェ
ニルシンナメート、2−エチルヘキシル−α−シアノ−
β−フェニルシンナメート、グリセリルモノ−2−エチ
ルヘキサノイル−ジパラメトキシシンナメート、メトキ
シケイ皮酸オクチル、3, 4, 5−トリメトキシケイ皮
酸−3−メチル−4−[メチルビス(トリメチルシロキ
シ)シリル]ブチル、p−ジメトキシケイ皮酸モノエチ
ルエステル等のケイ皮酸系紫外線吸収剤;3−( 4’−
メチルベンジリデン) −d, 1−カンファー、3−ベン
ジリデン−d,1−カンファー、5−( 3, 3−ジメチ
ル−2−ノルボルニリデン) −3−ペンテン−2−オン
等のカンファー誘導体;ウロカニン酸、ウロカニン酸エ
チルエステル、2−フェニル−5−メチルベンゾオキサ
ゾール、ジベンザラジン等の中波長紫外線吸収剤を本発
明皮膚外用剤中に配合することができる。
【0021】また、酸化チタン(TiO2 )、タルク
(MgSiO2 )、カルミン(FeO2 )、ベントナイ
ト、カオリン、酸化亜鉛(ZnO)等の紫外線遮断剤を
本発明皮膚外用剤中に配合することができる。
【0022】さらに、保湿効果を付与することも有用で
ある。この場合は、例えばポリエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、グルセリン、1, 3−ブチレング
リコール、ヘキシレングリコール、キシリトール、ソル
ビトール、マルチトール、コンドロイチン硫酸、ヒアル
ロン酸、ムコイチン硫酸、カロニン酸、アテロコラーゲ
ン、コレステリル−12−ヒドロキシステアレート、乳
酸ナトリウム、胆汁酸塩、dl−ピロリドンカルボン酸
塩、短鎖可溶性コラーゲン、ジグリセリン(EO)PO
付加物、イザヨイバラ抽出物、セイヨウノコギリソウ抽
出物、メリロート抽出物等の保湿剤を本発明皮膚外用剤
に配合することが可能である。
【0023】さらなる美白効果を付与することも有用で
ある。この場合は、胎盤抽出物、グルタチオン、ユキノ
シタ抽出物等の美白剤を本発明皮膚外用剤に配合するこ
とが可能である。
【0024】消炎効果を付与することも有用である。こ
の場合は、グリチルリチン酸誘導体、グリチルレチン酸
誘導体、サリチル酸誘導体、ヒノキチオール、酸化亜
鉛、アラントイン等の消炎剤を本発明皮膚外用剤に配合
することが可能である。
【0025】紫外線による皮膚への悪影響を緩和し、さ
らに皮膚の老化を抑制する等の目的で、ローヤルゼリ
ー、感光素301号、コレステロール誘導体、幼牛血液
抽出物等の賦活剤;感光素101号,同201号,同4
01号等の抗菌剤;ノニル酸ワレニルアミド、ニコチン
酸ベンジルエステル、ニコチン酸β−ブトキシエチルエ
ステル、カプサイシン、ジンゲロン、カンタリスチン
キ、イクタモール、カフェイン、タンニン酸、α−ボル
ネオール、ニコチン酸トコフェロール、イノシトールヘ
キサニコチネート、シクランデレート、シンナリジン、
トラゾリン、アセチルコリン、ベラパミル、セファラン
チン、γ−オリザノール等の血行促進剤;硫黄、チアン
トール等の抗脂漏剤等を本発明皮膚外用剤中に配合する
ことができる。
【0026】また、多様な目的から、オウバク抽出成
分、オウレン抽出成分、シコン抽出成分、シャクヤク抽
出成分、センブリ抽出成分、バーチ抽出成分、セージ抽
出成分、ビワ抽出成分、ニンジン抽出成分、アロエ抽出
成分、ゼニアオイ抽出成分、アイリス抽出成分、ブドウ
抽出成分、ヨクイニン抽出成分、ヘチマ抽出成分、ユリ
抽出成分、サフラン抽出成分、センキュウ抽出成分、シ
ョウキュウ抽出成分、オトギリソウ抽出成分、オノニス
抽出成分、ローズマリー抽出成分、ニンニク抽出成分、
トウガラシ抽出成分、チンピ、トウキ等の植物抽出物を
本発明皮膚外用剤中に配合することも可能である。
【0027】さらに、各々のビタミンが有する固有の効
果、例えば皮膚の老化の抑制効果を本発明皮膚外用剤に
さらに付与するために、ビタミンA油、レチノール、酢
酸レチノール等のビタミンA類;リボフラビン、酪酸リ
ボフラビン、フラビンアデニンヌクレオチド等のビタミ
ンB2 類;ピリドキシン塩酸塩、ピリドキシンジオクタ
ノエート等のビタミンB6 類;L−アスコルビン酸、L
−アスコルビン酸ジパルミチン酸エステル、L−アスコ
ルビン酸−2−硫酸ナトリウム、L−アスコルビン酸リ
ン酸エステル、DL−α−トコフェロール−L−アスコ
ルビン酸リン酸ジエステルジカリウム等のビタミンC
類;パントテン酸カルシウム、D−パントテニルアルコ
ール、パントテニルエチルエーテル、アセチルパントテ
ニルエチルエーテル等のパントテン酸類;エルゴカルシ
フェロール、コレカルシフェロール等のビタミンD類;
ニコチン酸、ニコチン酸アミド、ニコチン酸ベンジル等
のニコチン酸類;α−トコフェロール、酢酸トコフェロ
ール、ニコチン酸DL−α−トコフェロール、コハク酸
DL−α−トコフェロール等のビタミンE類;ビタミン
P、ビオチン等のその他のビタミン類を本発明皮膚外用
剤中に配合することができる。
【0028】なお、上に挙げた薬効成分に、本発明皮膚
外用剤に配合可能な他の薬効成分が限定されるものでは
ない。また、上に挙げた他の薬効成分に対応する薬効
も、上記に限定されるものではない。例えば、ビタミン
C類は美白成分として用いることができると共に、抗酸
化助剤としても用いることが可能である。さらに、上に
挙げた他の薬効成分は、単独で本発明皮膚外用剤に配合
することの他に、2種以上の上記薬効成分を、目的に応
じ、適宜組み合わせて配合することも可能である。
【0029】本発明は、外皮に適用される化粧料、医薬
品、医薬部外品等に広く適用することが可能であり、そ
の剤形も水溶液系、可溶化系、乳化系、粉末系、油液
系、ゲル系、軟膏系、エアゾール系、水−油2層系、水
−油−粉末3層系等、幅広い剤形を採り得る。すなわ
ち、基礎化粧品であれば、洗顔料,化粧水,乳液,クリ
ーム,ジェル,エッセンス(美容液),パック・マスク
等の形態に、上記の多様な剤形において広く適用可能で
ある。また、メーキャップ化粧品であれば、ファンデー
ション等の形態に広く適用可能である。さらに、医薬品
又は医薬部外品であれば、各種の軟膏剤等の形態に広く
適用が可能である。そして、これらの剤形及び形態に、
本発明皮膚外用剤の採り得る形態が限定されるものでは
ない。
【0030】本発明皮膚外用剤においては、上記の所望
する剤形及び形態に応じて通常公知の基剤成分を、その
配合により本発明の所期の効果が損なわれない範囲で広
く配合することができる。すなわち、アボガド油、ツバ
キ油、月見草油、タートル油、マカデミアナッツ油、ト
ウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄
油、ゴマ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、
ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、エノ油、
大豆油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナ
ギリ油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセリ
ン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸
グリセリン等の液体油脂;カカオ脂、ヤシ油、馬脂、硬
化ヤシ油、パーム油、牛脂、羊脂、硬化牛脂、パーム核
油、豚脂、牛骨脂、モクロウ核油、硬化油、牛脚脂、モ
クロウ、硬化ヒマシ油等の固体油脂;ミツロウ、カンデ
リラロウ、綿ロウ、カルナウバロウ、ベイベリーロウ、
イボタロウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、ラノリ
ン、カポックロウ、酢酸ラノリン、液状ラノリン、サト
ウキビロウ、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸
ヘキシル、還元ラノリン、ジョジョバロウ、硬質ラノリ
ン、セラックロウ、POEラノリンアルコールエーテ
ル、POEラノリンアルコールアセテート、POEコレ
ステロールエーテル、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリ
コール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル等
のロウ類;流動パラフィン、オゾケライト、スクワレ
ン、プリスタン、パラフィン、セレシン、スクワレン、
ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等の油分等の
炭化水素油;ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン
酸、ステアリン酸、ベヘン(ベヘニン)酸、オレイン
酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ウンデシレン酸、
トール酸、イソステアリン酸、リノール酸、リノレイン
酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエ
ン酸(DHA)等の高級脂肪酸;ラウリルアルコール、
セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルア
ルコール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコー
ル、セトステアリルアルコール等の直鎖アルコール、モ
ノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコー
ル)、2−デシルテトラデシノール、ラノリンアルコー
ル、コレステロール、フィトステロール、ヘキシルドデ
カノール、イソステアリルアルコール、オクチルドデカ
ノール等の分枝鎖アルコール等の高級アルコール;ミリ
スチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン
酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステ
アリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミ
リスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキ
シルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリ
ン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセ
チル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジ
−2−エチルヘキシル酸エチレングリコール、ジペンタ
エリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸
N−アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグ
リコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−ヘプチ
ルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキシル
酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリ
メチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ペ
ンタンエリスリトール、トリー2−エチルヘキシル酸グ
リセリン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパ
ン、セチル−2−エチルヘキサノエート、2−エチルヘ
キシルパルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、ト
リ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油
脂肪酸メチルエステル、オレイン酸オイル、セトステア
リルアルコール、アセトグリセライド、パルミチン酸2
−ヘプチルウンデシル、アジピン酸ジイソブチル、N−
ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシル
エステル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、エ
チルラウレート、セバチン酸ジ−2−エチルヘキシル、
ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘ
キシルデシル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、セバチ
ン酸ジイソプロピル、コハク酸2−エチルヘキシル、酢
酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、クエン酸トリエチ
ル等の合成エステル油;ジメチルポリシロキサン、メチ
ルフェニルポリシロキサン,メチルハイドロジェンポリ
シロキサン等の鎖状ポリシロキサン、デカメチルポリシ
ロキサン,ドデカメチルポリシロキサン,テトラメチル
テトラハイドロジェンポリシロキサンなどの環状ポリシ
ロキサン、3次元網目構造を形成しているシリコン樹
脂、シリコンゴム等のシリコン類;セッケン用素地、ラ
ウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等の脂肪
酸セッケン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸K
等の高級アルキル硫酸エステル塩、POEラウリル硫酸
トリエタノールアミン、POEラウリル硫酸ナトリウム
等のアルキルエーテル硫酸エステル塩、ラウロイルサル
コシンナトリウム等のN−アシルサルコシン酸、N−ミ
リストイル−N−メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂
肪酸メチルタウリッドナトリウム、ラウリルメチルタウ
リッドナトリウム等の高級脂肪酸アミドスルホン酸塩、
POEオレイルエーテルリン酸ナトリウム、POEステ
アリルエーテルリン酸等のリン酸エステル塩、ジ−2−
エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、モノラウロ
イルモノエタノールアミドポリオキシエチレンスルホコ
ハク酸ナトリウム、ラウリルポリプロピレングリコール
スルホコハク酸ナトリウム等のスルホコハク酸塩、リニ
アドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、リニアドデ
シルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、リニア
ドデシルベンゼンスルホン酸等のアルキルベンゼンスル
ホン酸塩、N−ラウロイルグルタミン酸モノナトリウ
ム、N−ステアロイルグルタミン酸ジナトリウム、N−
ミリストイル−L−グルタミン酸モノナトリウム等のN
−アシルグルタミン酸塩、硬化ヤシ油脂肪酸グリセリン
硫酸ナトリウム等の高級脂肪酸エステル硫酸エステル
塩、ロート油等の硫酸化油、POEアルキルエーテルカ
ルボン酸、POEアルキルアリルエーテルカルボン酸
塩、α−オレフィンスルホン酸塩、高級脂肪酸エステル
スルホン酸塩、二級アルコール硫酸エステル塩、高級脂
肪酸アルキロールアミド硫酸エステル塩、ラウロイルモ
ノエタノールアミドコハク酸ナトリウム、N−パルミト
イルアスパラギン酸ジトリエタノールアミン、カゼイン
ナトリウム等のアニオン系界面活性剤;塩化ステアリル
トリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアン
モニウム等のアルキルトリメチルアンモニウム塩、塩化
ジステアリルジメチルアンモニウムジアルキルジルキル
ジメチルアンモニウム塩、塩化ポリ( N,N' −ジメチ
ル−3, 5−メチレンピペリジニウム)、塩化セチルピ
リジニム等のアルキルピリジニウム塩、アルキル四級ア
ンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム
塩、アルキルイソキノリニウム塩、ジアルキルモリホニ
ウム塩、POEアルキルアミン、アルキルアミン塩、ポ
リアミン脂肪酸誘導体、アミルアルコール脂肪酸誘導
体、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム等のカ
チオン系界面活性剤;2−ウンデシル−N,N, N−(
ヒドロキシエチルカルボキシメチル) −2−イミダゾリ
ンナトリウム、2−ココイル−2−イミタゾリニウムヒ
ドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム
塩等の、イミダゾリン系両性界面活性剤、2−ヘプタデ
シル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイ
ミダゾリニウムベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸
ベタイン、アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホ
ベタイン等のベタイン系界面活性剤等の両性界面活性
剤;ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノイソス
テアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモ
ノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビ
タンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート、ペ
ンタ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタ
ン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソル
ビタン等のソルビタン脂肪酸エステル類、モノ綿実油脂
肪酸グリセリン、モノエルカ酸グリセリン、セスキオレ
イン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、α,
α' −オレイン酸ピログルタミン酸グリセリン、モノス
テアリン酸グリセリンリンゴ酸等のグリセリンポリグリ
セリン脂肪酸類、モノステアリン酸プロピレングリコー
ル等のプロピレングリコール脂肪酸エステル類、硬化ヒ
マシ油誘導体、グリセリンアルキルエーテル、ポリオキ
シエチレン・メチルポリシロキサン共重合体等の親油性
非イオン界面活性剤;POEソルビタンモノオレエー
ト、POE−ソルビタンモノステアレート、POE−ソ
ルビタンモノオレート、POE−ソルビタンテトラオレ
エート等のPOEソルビタン脂肪酸エステル類、POE
−ソルビットモノラウレート、POE−ソルビットモノ
オレエート、POE−ソルビットペンタオレエート、P
OE−ソルビットモノステアレート等のPOEソルビッ
ト脂肪酸エステル類、POE−グリセリンモノステアレ
ート、POE−グリセリンモノイソステアレート、PO
E−グリセリントリイソステアレート等のPOEグリセ
リン脂肪酸エステル類、POEモノオレエート、POE
ジステアレート、POEモノジオレエート、システアリ
ン酸エチレングリコール等のPOE脂肪酸エステル類、
POEラウリルエーテル、POEオレイルエーテル、P
OEステアリルエーテル、POEベヘニルエーテル、P
OE2−オクチルドデシルエーテル、POEコレスタノ
ールエーテル等のPOEアルキルエーテル類、POEオ
クチルフェニルエーテル、POEノニルフェニルエーテ
ル、POEジノニルフェニルエーテル等のPOEアルキ
ルフェニルエーテル類、ブルロニック等のプルアロニッ
ク型類、POE・POPセチルエーテル、POE・PO
P2−デシルテトラデシルエーテル、POE・POPモ
ノブチルエーテル、POE・POP水添ラノリン、PO
E・POPグリセリンエーテル等のPOE・POPアル
キルエーテル類、テトロニック等のテトラPOE・テト
ラPOPエチレンジアミン縮合物類、POEヒマシ油、
POE硬化ヒマシ油、POE硬化ヒマシ油モノイソステ
アレート、POE硬化ヒマシ油トリイソステアレート、
POE硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸モノイソステ
アリン酸ジエステル、POE硬化ヒマシ油マレイン酸等
のPOEヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体、POEソルビッ
トミツロウ等のPOEミツロウ・ラノリン誘導体、ヤシ
油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸モノエタノー
ルアミド、脂肪酸イソプロパノールアミド等のアルカノ
ールアミド、POEプロピレングリコール脂肪酸エステ
ル、POEアルキルアミン、POE脂肪酸アミド、ショ
糖脂肪酸エステル、POEノニルフェニルホルムアルデ
ヒド縮合物、アルキルエトキシジメチルアミンオキシ
ド、トリオレイルリン酸等の親水性非イオン界面活性
剤;メチルパラベン、エチルパラベン、ブチルパラベン
等の防腐剤;エデト酸ナトリウム塩、EDTA等の金属
イオン封鎖剤;アラアビアガム,トラガカントガム,ガ
ラクタン,グアガム,キャロブガム,カラヤガム,カラ
ギーナン,ペクチン,カンテン,クインスシード(マル
メロ),アルゲコロイド(カッソウエキス),デンプン
(コメ,トウモロコシ,バレイショ,コムギ),グリチ
ルリチン酸等の植物系高分子、キサンタンガム,デキス
トラン,サクシノグルカン,ブルラン等の微生物系高分
子、コラーゲン,カゼイン,アルブミン,ゼラチン等の
動物系高分子等の天然の水溶性高分子;カルボキシメチ
ルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等のデ
ンプン系高分子メチルセルロース、ニトロセルロース、
エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、セルロース硫酸ナト
リウム、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメ
チルセルロースナトリウム(CMC)、結晶セルロー
ス、セルロース末等のセルロース系高分子、アルギン酸
ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル
等のアルギン酸系高分子等の半合成の水溶性高分子;ポ
リビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリ
ビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー( カーボ
ポール) 、アルキル変性カルボキシビニルポリマー等の
ビニル系高分子、ポリエチレングリコール2000、4
000、6000等のポリオキシエチレン系高分子、ポ
リオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体共重合
系高分子、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアク
リレート、ポリアクリルアミド等のアクリル系高分子、
ポリエチレンイミン、カチオンポリマー等の合成の水溶
性高分子;ベントナイト、ケイ酸A1Mg(ビーガム)
、ラポナイト、ヘクトライト、無水ケイ酸等の無機の
水溶性高分子;アラビアガム、カラギーナン、カラヤガ
ム、トラガカントガム、キャロブガム、クインスシード
(マルメロ)、カゼイン、デキストリン、ゼラチン、ペ
クチン酸ナトリウム、アラギン酸ナトリウム、メチルセ
ルロース、エチルセルロース、CMC、ヒドロキシエチ
ルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、PV
A、PVM、PVP、ポリアクリル酸ナトリウム、カル
ボキシビニルポリマー、ローカストビーンガム、グアー
ガム、タマリントガム、ジアルキルジメチルアンモニウ
ム硫酸セルロース、キサンタンガム、ケイ酸アルミニウ
ムマグネシウム、ベントナイト、ヘクトライト等の増粘
剤;タルク、カリオン、雲母、絹雲母(セリサイト)、
白雲母、金雲母、合成雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲
母、パーミキュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシ
ウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カ
ルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸ストロンチウ
ム、タングステン酸金属塩、マグネシウム、シリカ、ゼ
オライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム、(焼セ
ッコウ)、リン酸カルシウム、弗素アパタイト、ヒドロ
キシアパタイト、セラミックパウダー、金属石鹸(ミリ
スチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸
アルミニウム)、窒化ホウ素等の無機粉末、ポリアミド
樹脂粉末(ナイロン粉末)、ポリエチレン粉末、ポリメ
タクリル酸メチル粉末、ポリスチレン粉末、スチレンと
アクリル酸の共重合体樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂
粉末、ポリ四弗化エチレン粉末、セルロース粉末等の有
機粉末等の粉末成分;二酸化チタン,酸化亜鉛等の無機
白色顔料、酸化鉄(ベンガラ),チタン酸鉄等の無機赤
色系顔料,γ−酸化鉄等の無機褐色系顔料、黄酸化鉄,
黄土等の無機黄色系顔料黒酸化鉄、カーボンブラック,
低次酸化チタン等の無機黒色系顔料、マンゴバイオレッ
ト,コバルトバイオレット等の無機紫色系顔料、酸化ク
ロム,水酸化クロム,チタン酸コバルト等の無機緑色系
顔料、群青,紺青等の無機青色系顔料、酸化チタンコー
テッドマイカ,酸化チタンコーテッドオキシ塩化ビスマ
ス,酸化チタンコーテッドタルク,着色酸化チタンコー
テッドマイカ,オキシ塩化ビスマス,魚鱗箔等のパール
顔料,アルミニウムパウダー,カッパーパウダー等の金
属粉末顔料、赤色201号,赤色202号,赤色204
号,赤色205号,赤色220号,赤色226号,赤色
228号,赤色405号,橙色203号,橙色204
号,黄色205号,黄色401号及び青色404号など
の有機顔料、赤色3号,赤色104号,赤色106号,
赤色227号,赤色230号,赤色401号,赤色50
5号,橙色205号,黄色4号,黄色5号,黄色202
号,黄色203号,緑色3号,青色1号などのジルコニ
ウム、バリウム又はアルミニウムレーキ等の有機顔料、
クロロフィル,β−カロチン等の天然色素等、チタンイ
エロー、カーサミン、紅花赤等の色剤等;さらに香料、
水、アルコール等を必要に応じて本発明皮膚外用剤中に
適宜配合することができる。本発明皮膚外用剤の具体的
な処方については、後述する実施例において記載する。
【0031】
【実施例】次に、実施例により、本発明をさらに具体的
に説明する。ただし、この実施例により本発明の技術的
範囲が限定解釈されるべきものではない。なお、この実
施例において表される配合量は、皮膚外用剤における重
量%である。まず、後述する実施例に先立ち、淡竹葉抽
出物のメラニン抑制効果、チロシナーゼ活性阻害効果及
び美白効果に関する試験方法とその試験結果について説
明する。
【0032】試験方法とその結果 1.試料の調製 淡竹葉50g を、室温で1週間エタノールに浸漬して抽
出した、この抽出液を濃縮し、エタノール抽出物を得
た。この抽出物をDMSOに1重量%溶解し、この溶液
を希釈して濃度を調整し、この試料を用いて以下の試験
を行った。なお、以下に記載する実施例において、エタ
ノール以外の溶媒で淡竹葉を抽出する場合もこの手順に
従って所望する溶媒抽出物を調製した。
【0033】2.細胞培養法 マウス由来のB16メラノーマ培養細胞を使用した。1
0%FBS及びテオフィリン(0.09mg/ml)を含む
イーグルMEM培地中でCO2 インキュベーター(95
%空気,5%二酸化炭素)内,37℃の条件下で培養し
た。培養24時間後に試料溶液を終濃度(抽出乾燥物換
算濃度)で10-2〜10-5重量%になるように添加し、
さらに3日間培養を続け、以下の方法でメラニン生成量
の視感判定及びチロシナーゼ活性阻害効果を測定した。
【0034】3.メラニン量の視感判定 ウエルのプレートの蓋の上に拡散板を置き、倒立顕微鏡
で細胞内のメラニン量を観察し、淡竹葉抽出物を添加し
ていない試料(基準)の場合と比較した。その結果を第
1表に示した。
【0035】また、参考例として、すでにメラニン生成
抑制作用が認められている竹葉〔イネ科植物ハチク(Ph
yllostachys nigra )〕抽出物(特開平7−25746
号公報参照)についても上記と同様の試験を行った。そ
の結果を併せて第1表に示した。
【0036】<判定基準> ○:白(メラニン量極小) △:やや白(メラニン量小) ×:基準(メラニン量通常量)
【0037】4.チロシナーゼ活性の測定 測定前にウエル中の培地は除去し、PBS100μl で
2回洗浄した。各ウエルに45μl の1%トライトン−
X(ローム・アンド・ハース社製商品名:界面活性剤)
を含むPBSを加える。1分間プレートを振動させて細
胞膜を破壊後、マイクロプレートリーダーで475nmの
吸光度を測定して、これを0分時の吸光度とした。その
後、すばやく5μl の10mMのL−DOPA溶液を添加
して、37℃のインキュベーターに移し、60分間反応
させた。この後、1分間プレートを振動させ、60分時
の吸光度(475nm)を測定した。淡竹葉抽出物を添加
していない試料(コントロール)の場合の0分時と60
分時の吸光度差に対する淡竹葉抽出物添加試料の前記吸
光度差の減少分をチロシナーゼ活性阻害率(%)とし
た。その結果も第1表に示す。
【0038】また、前記のメラニン量の判定と同様に、
竹葉抽出物についても参考例として同様の試験を行っ
た。なお、表中、−はコントロールに比べて、危険率5
%以内で有意な差が認められなかったことを示す。
【0039】
【表1】
【0040】この第1表により、淡竹葉抽出物は、竹葉
抽出物によるよりもメラニン生成を阻害し、チロシナー
ゼ活性の阻害の程度は低濃度である場合には竹葉抽出物
よりも明らかに大きかった。すなわち、この結果によ
り、淡竹葉抽出物はメラニン生成を抑制する活性を有し
ていることが十分に示唆された。
【0041】5.美白効果試験 〔試験方法〕夏期の太陽光に、4時間(1日2時間で2
日間)晒された被験者40名の上腕内側部皮膚を対象と
して、太陽光に晒された日の5日後より、各試料を朝夕
1回ずつ4週間塗布した。パネルを1群8名に分けて、
5群とし、下記に示す処方で試験を行った。
【0042】 (アルコール相) 重量% 95%エチルアルコール 55.0 ポリオキシエチレン(25モル)硬化ヒマシ油エーテル 2.0 酸化防止剤・防腐剤 適 量 香 料 適 量 薬剤(第2表記載) (水相) グリセリン 5.0 ヘキサメタリン酸ナトリウム 適 量 イオン交換水 残 余
【0043】<製法>水相及びアルコール相をそれぞれ
調製し、その後両者を混合して可溶化した。
【0044】〔評価方法〕使用後の淡色化効果を下記の
判定基準に基づいて判定した。 <判定基準> ◎:被験者のうち、著効及び有効を示す割合が80%以
上の場合 ○:被験者のうち、著効及び有効を示す割合が50〜8
0%の場合 △:被験者のうち、著効及び有効を示す割合が30〜5
0%の場合 ×:被験者のうち、著効及び有効を示す割合が30%未
満の場合 上記試験法記載の配合組成からなる試料を調製し、第2
表記載の薬剤を用いて美白効果を検討した。結果も、こ
の第2表に示す。
【0045】
【表2】
【0046】この第2表により明らかなように、太陽光
に晒された後の効果は、淡竹葉抽出物を添加した方が、
過剰なメラニン色素の沈着を防ぎ、色黒になることを予
防する美白効果が認められた。なお、前記の第1表に示
した結果を合わせると、様々な要因により惹起されると
されている「くすみ」に対しても本発明皮膚外用剤は美
白的な側面からの改善効果があることが強く示唆され
た。
【0047】以下、種々の態様の本発明皮膚外用剤の処
方を実施例として記載するが、いずれの実施例の本発明
皮膚外用剤も、メラニン視感判定ではメラニン量は極小
で、チロシナーゼ活性を有意に阻害し、美白効果試験の
結果も上記判定基準において◎のレベルであった。すな
わち、以下に掲げる実施例の皮膚外用剤は、本発明の所
期の効果を奏するものであることが判明した。
【0048】 〔実施例1〕 クリーム 重量% ステアリン酸 5.0 ステアリルアルコール 4.0 イソプロピルミリステート 18.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 3.0 プロピレングリコール 10.0 淡竹葉メタノール抽出物 0.01 苛性カリ 0.2 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 防腐剤 適 量 香料 適 量 イオン交換水 残 余
【0049】<製法>イオン交換水に、プロピレングリ
コールと淡竹葉抽出物と苛性カリとを添加して溶解し、
加熱して70℃に保った(水相)。また、他の成分を混
合し加熱融解して70℃に保った(油相)。次いで、上
記水相にこの油相を徐々に加え、全部加え終わってから
しばらくその温度に保ち、反応を起こさせた。その後、
ホモミキサーで均一に乳化し、よくかきまぜながら30
℃まで冷却して、所望するクリームを得た。
【0050】 〔実施例2〕 クリーム 重量% ステアリン酸 2.0 ステアリルアルコール 7.0 水添ラノリン 2.0 スクワラン 5.0 2−オクチルドデシルアルコール 6.0ホ゜リオキシエチレン (25モル) セチルアルコールエーテル 3.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0 プロピレングリコール 5.0 淡竹葉エタノール抽出物 0.05 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 エチルパラベン 0.3 香料 適 量 イオン交換水 残 余
【0051】<製法>イオン交換水に、プロピレングリ
コールを加え、加熱して70℃に保った(水相)。ま
た、他の成分を混合し加熱融解して70℃に保った(油
相)。上記水相にこの油相を加えて予備乳化を行い、ホ
モミキサーで均一に乳化した後、よく攪拌しながら30
℃まで冷却して、所望するクリームを得た。
【0052】 〔実施例3〕 クリーム 重量% 固形パラフィン 5.0 ミツロウ 10.0 ワセリン 15.0 流動パラフィン 41.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0ホ゜リオキシエチレン (20モル)ソルヒ゛タンモノラウリン酸エステル 2.0 石鹸粉末 0.1 硼砂 0.2 淡竹葉アセトン抽出物 0.05 淡竹葉エタノール抽出物 0.05 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 エチルパラベン 0.3 香料 適 量 イオン交換水 残 余
【0053】<製法>イオン交換水に石鹸粉末と硼砂を
加え、加熱溶解して70℃に保った(水相)。また、他
の成分を混合し、加熱融解して70℃に保った(油
相)。上記水相にこの油相を攪拌しながら徐々に添加し
て反応を進行させた。反応終了後、ホモミキサーで均一
に乳化して、乳化後、よく攪拌して30℃まで冷却し
て、所望するクリームを得た。
【0054】 〔実施例4〕 乳液 重量% ステアリン酸 2.5 セチルアルコール 1.5 ワセリン 5.0 流動パラフィン 10.0ホ゜リオキシエチレン (10モル) モノオレイン酸エステル 2.0 ポリエチレングリコール1500 3.0 トリエタノールアミン 1.0 カルボキシビニルポリマー 0.05 (商品名:カーホ゛ホ゜ール941,B.F.Goodrich Chemical company) 淡竹葉酢酸エチルエステル抽出物 0.01 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 エチルパラベン 0.3 香 料 適 量 イオン交換水 残 余
【0055】<製法>少量のイオン交換水にカルボキシ
ビニルポリマーを溶解した(A相)。残りのイオン交換
水にポリエチレングリコール1500とトリエタノール
アミンを加え、加熱溶解して70℃に保った(水相)。
他の成分を混合し、加熱融解して、70℃に保った(油
相)。上記水相にこの油相を加え、予備乳化を行い、A
相を添加してホモミキサーで均一乳化し、乳化後、よく
攪拌しながら30℃まで冷却して、所望する乳液を得
た。
【0056】 〔実施例5〕 乳液 重量% マイクロクリスタリンワックス 1.0 ミツロウ 2.0 ラノリン 20.0 流動パラフィン 10.0 スクワラン 5.0 ソルビタンセスキオレイン酸エステル 4.0ホ゜リオキシエチレン (20モル) ソルヒ゛タンモノオレイン 酸エステル 1.0 プロピレングリコール 7.0 淡竹葉アセトン抽出物 10.0 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 エチルパラベン 0.3 香料 適 量 イオン交換水 残 余
【0057】<製法>イオン交換水にプロピレングリコ
ールを加え、加熱して70℃に保った(水相)。一方、
他の成分を混合し、加熱融解して70℃に保った(油
相)。この油相をかきまぜながら、これに水相を徐々に
加え、ホモミキサーで均一に乳化した。乳化後、よくか
きまぜながら、30℃まで冷却して、所望の乳液を得
た。
【0058】 〔実施例6〕 ゼリー 重量% 95%エチルアルコール 10.0 ジプロピレングリコール 15.0ホ゜リオキシエチレン (50モル) オレイルアルコールエーテル 2.0 カルボキシビニルポリマー 1.0 (商品名:カーホ゛ホ゜ール940,B.F.Goodrich Chemical company) 苛性ソーダ 0.15 L−アルギニン 0.1 淡竹葉50%エタノール水溶液抽出物 7.0 2-ヒト゛ロキシ-4-メトキシヘ゛ンソ゛フェノンスルホン 酸ナトリウム 0.05エチレンシ゛アミンテトラアセテート ・3 ナトリウム ・2 水 0.05 メチルパラベン 0.2 香料 適 量 イオン交換水 残 余
【0059】<製法>イオン交換水にカーボポール94
0を均一に溶解し、一方95%エタノールに淡竹葉50
%エタノール水溶液抽出物、ポリオキシエチレン(50
モル)オレイルアルコールエーテルを溶解し、水相に添
加した。次いで、その他の成分を加えた後、苛性ソー
ダ、L−アルギニンで中和して増粘し、所望するゼリー
を得た。
【0060】 〔実施例7〕 美容液 重量% (A相) 95%エチルアルコール 10.0ホ゜リオキシエチレン (20モル)オクチルト゛テ゛カノール 1.0 パントテニールエチルエーテル 0.1 淡竹葉メタノール抽出物 1.5 メチルパラベン 0.15 (B相) 水酸化カリウム 0.1 (C相) グリセリン 5.0 ジプロピレングリコール 10.0 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 カルボキシビニルポリマー 0.2 (商品名:カーホ゛ホ゜ール940,B.F.Goodrich Chemical company) イオン交換水 残 余
【0061】<製法>A相,C相をそれぞれ均一に溶解
し、C相にA相を加えて可溶化した。次いで、B相を加
えた後、充填を行い、所望する美容液を得た。
【0062】 〔実施例8〕 パック 重量% (A相) ジプロピレングリコール 5.0ホ゜リオキシエチレン (60モル) 硬化ヒマシ 油 5.0 (B相) 淡竹葉メタノール抽出物 0.01 オリーブ油 5.0 酢酸トコフェロール 0.2 エチルパラベン 0.2 香料 0.2 (C相) 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 ポリビニルアルコール 13.0 (ケン化度90,重合度2000) エタノール 7.0 イオン交換水 残 余
【0063】<製法>A相,B相及びC相をそれぞれ均
一に溶解し、A相にB相を加えて可溶化した。次いで、
この可溶化物をC相に加えた後、充填を行い、所望する
パックを得た。
【0064】 〔実施例9〕 固形ファンデーション 重量% タルク 43.1 カオリン 15.0 セリサイト 10.0 亜鉛華 7.0 二酸化チタン 3.8 黄色酸化鉄 2.9 黒色酸化鉄 0.2 スクワラン 8.0 イソステアリン酸 4.0 モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン 3.0 オクタン酸イソセチル 2.0 淡竹葉エタノール抽出物 1.0 防腐剤 適 量 香料 適 量
【0065】<製法>タルク〜黒色酸化鉄の粉末成分を
ブレンダーで十分混合し、これにスクワラン〜オクタン
酸イソセチルの油性成分、淡竹葉エタノール抽出物、防
腐剤及び香料を加えてよく攪拌した後、容器に充填して
成型して、所望する固形ファンデーションを得た。
【0066】 〔実施例10〕 乳化型ファンデーション(クリームタイプ) 重量% (粉体部) 二酸化チタン 10.3 セリサイト 5.4 カオリン 3.0 黄色酸化鉄 0.8 ベンガラ 0.3 黒色酸化鉄 0.2 (油相) デカメチルシクロペンタシロキサン 11.5 流動パラフィン 4.5ホ゜リオキシエチレン 変性シ゛メチルホ゜リシロキサン 4.0 (水相) イオン交換水 50.0 1,3−ブチレングリコール 4.5 淡竹葉エタノール抽出物 1.5 ソルビタンセスキオレイン酸エステル 3.0 防腐剤 適 量 香料 適 量
【0067】<製法>水相を加熱攪拌後、十分に混合粉
砕した粉体部をこれに添加して、ホモミキサー処理を行
った。更に、加熱混合した油相を添加して、ホモミキサ
ー処理した後、攪拌しながら香料を添加して室温まで冷
却して、所望する乳化型ファンデーションを得た。
【0068】
【発明の効果】本発明により、メラニンの生成を抑制
し、日焼け後の色素沈着,しみ,そばかす,肝斑,くす
み等の予防及び改善に有効な皮膚外用剤が提供される。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】淡竹葉の抽出物を含んでなる皮膚外用剤。
  2. 【請求項2】淡竹葉の抽出物の配合量が、乾燥重量で皮
    膚外用剤の0.005重量%以上、同20.0重量%以
    下である請求項1記載の皮膚外用剤。
  3. 【請求項3】淡竹葉の抽出物の配合量が、乾燥重量で皮
    膚外用剤の0.01重量%以上、同10.0重量%以下
    である請求項1記載の皮膚外用剤。
JP8090016A 1996-03-18 1996-03-18 皮膚外用剤 Withdrawn JPH09249550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8090016A JPH09249550A (ja) 1996-03-18 1996-03-18 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8090016A JPH09249550A (ja) 1996-03-18 1996-03-18 皮膚外用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09249550A true JPH09249550A (ja) 1997-09-22

Family

ID=13986918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8090016A Withdrawn JPH09249550A (ja) 1996-03-18 1996-03-18 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09249550A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10158179A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 Kao Corp 皮膚外用剤
WO2002055048A1 (de) * 2001-01-15 2002-07-18 Cognis France S.A. Kosmetische und/oder pharmazeutische zubereitungen
WO2003097072A1 (ja) * 2002-05-20 2003-11-27 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. 肝斑改善用組成物及びくすみ改善用組成物
WO2008018118A1 (fr) * 2006-08-07 2008-02-14 Noevir Co., Ltd. Composition contenant du nemagaritake et un agent hydratant, un stimulant cellulaire, un agent de blanchiment et un anti-oxydant
CN103141815A (zh) * 2013-03-28 2013-06-12 河南省农业科学院 一种双孢蘑菇植物源复合烫漂护色剂及其制备、应用

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10158179A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 Kao Corp 皮膚外用剤
WO2002055048A1 (de) * 2001-01-15 2002-07-18 Cognis France S.A. Kosmetische und/oder pharmazeutische zubereitungen
FR2819414A1 (fr) * 2001-01-15 2002-07-19 Cognis France Sa Preparations cosmetiques et/ou pharmaceutiques comprenant des extraits de plantes dites a resurrection
WO2003097072A1 (ja) * 2002-05-20 2003-11-27 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. 肝斑改善用組成物及びくすみ改善用組成物
US7994153B2 (en) 2002-05-20 2011-08-09 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Chloasma amelioration composition and dullness amelioration composition
WO2008018118A1 (fr) * 2006-08-07 2008-02-14 Noevir Co., Ltd. Composition contenant du nemagaritake et un agent hydratant, un stimulant cellulaire, un agent de blanchiment et un anti-oxydant
JPWO2008018118A1 (ja) * 2006-08-07 2009-12-24 株式会社ノエビア ネマガリダケ含有組成物、保湿剤、細胞賦活剤、美白剤及び抗酸化剤
JP5014343B2 (ja) * 2006-08-07 2012-08-29 株式会社ノエビア ネマガリダケ含有組成物、保湿剤、細胞賦活剤、美白剤及び抗酸化剤
CN103141815A (zh) * 2013-03-28 2013-06-12 河南省农业科学院 一种双孢蘑菇植物源复合烫漂护色剂及其制备、应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0688559B1 (en) Skin anti-ageing composition
EP0797984B1 (en) Anti-aging cosmetic composition
KR100826503B1 (ko) 피부 외용제
JP3495217B2 (ja) コラーゲン産生促進剤
USRE39043E1 (en) Collagen production promoter composition
JPH11335235A (ja) 抗老化剤
JP5530052B2 (ja) 皮膚洗浄料
JP2005298370A (ja) 抗老化用皮膚外用剤
JPH09249550A (ja) 皮膚外用剤
KR20010024963A (ko) 피부세포에서의 라미닌의 생산촉진제
JPH09136823A (ja) 抗老化皮膚外用剤、コラーゲン架橋阻害皮膚外用剤及び抗紫外線皮膚外用剤
JPH09136822A (ja) 抗老化皮膚外用剤、コラーゲン架橋阻害皮膚外用剤及び抗紫外線皮膚外用剤
JPH11343226A (ja) 皮膚賦活用組成物
JP3520149B2 (ja) 肌荒れ改善用皮膚外用剤
JP3459856B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH11286432A (ja) 皮膚賦活剤
JP3459857B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2000226308A (ja) 表皮細胞におけるラミニンの産生促進剤
JP2001019618A (ja) 美白剤及びこれを配合した皮膚外用剤
JPH1053516A (ja) 抗老化皮膚外用剤及びコラーゲン架橋防止用皮膚外用剤
JP4717340B2 (ja) ラミニン5産生促進剤
JPH11335234A (ja) ヒアルロン酸合成促進剤および老化防止用皮膚外用剤
JP7037780B2 (ja) 美白剤
JPH09136824A (ja) 抗老化皮膚外用剤、コラーゲン架橋阻害皮膚外用剤及び抗紫外線皮膚外用剤
JPH1053517A (ja) 抗老化皮膚外用剤及びコラーゲン架橋防止用皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030603