JPH09235852A - 漆喰壁の施工方法 - Google Patents

漆喰壁の施工方法

Info

Publication number
JPH09235852A
JPH09235852A JP4375196A JP4375196A JPH09235852A JP H09235852 A JPH09235852 A JP H09235852A JP 4375196 A JP4375196 A JP 4375196A JP 4375196 A JP4375196 A JP 4375196A JP H09235852 A JPH09235852 A JP H09235852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plaster
wall
weight
layer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4375196A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Yasuda
哲夫 安田
Kenichi Uchiyama
健一 内山
Hideki Tamura
秀起 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAGAWA SANGYO KK
National House Industrial Co Ltd
Asia Industry Co Ltd
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Original Assignee
TAGAWA SANGYO KK
National House Industrial Co Ltd
Asia Industry Co Ltd
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAGAWA SANGYO KK, National House Industrial Co Ltd, Asia Industry Co Ltd, Mizusawa Industrial Chemicals Ltd filed Critical TAGAWA SANGYO KK
Priority to JP4375196A priority Critical patent/JPH09235852A/ja
Publication of JPH09235852A publication Critical patent/JPH09235852A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 漆喰特有の優れた質感を保持しつつ、吸湿性
および放湿性を向上させた漆喰壁を施工できるようにす
る。 【解決手段】 石膏ボードなどからなる壁下地面10
に、寒冷紗などからなる緩衝下地層22を施工する工程
と、漆喰100重量部と合成ゼオライト5〜30重量部
と水50〜120重量部とを含む漆喰スラリーを、緩衝
下地層22を覆って壁下地面10に塗工する工程と、塗
工された漆喰スラリーを乾燥させて漆喰仕上げ層30を
形成する工程とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、漆喰壁の施工方法に関
する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】日本
の家屋では内装材料に木材を用いることが多く、木材は
優れた調湿機能や結露防止機能を有しているので、日本
のような湿度の高い環境でも室内の湿度を良好に維持す
ることができる。しかし、木材は、材料としての寸法安
定性や耐火性に欠けるという問題がある。近年の鉄筋コ
ンクリート造建築物等においては、防火性等の問題から
内装材料に木材を使用することは建築基準法により制限
されている。
【0003】そのため、石膏ボードなどの無機質材料か
らなる内装材料が用いられるが、これら無機質ボード類
は調湿機能や結露防止機能が劣っている。また、塩ビ系
クロスによる内装仕上げも行われているが、やはり、調
湿機能や結露防止機能に劣るものである。なお、木材も
経時的に特性が変化するので、優れた湿度調整機能を長
期間にわたって十分に発揮することはできない。
【0004】漆喰は、民家、土蔵等にみられる日本古来
の伝統的な建築用材料であり、自然にとけこんだ落ちつ
いた美しさを有している。しかし、従来の漆喰は、木材
等に比べ調湿機能が低く、このような漆喰を内装材料と
して使用した場合、結露の発生を防止することはできな
い。そこで、本発明の課題は、漆喰特有の優れた質感を
保持しつつ、吸湿性および放湿性を向上させた漆喰壁を
施工できるようにすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる漆喰壁の
施工方法は、壁下地面に緩衝下地層を施工する工程と、
漆喰100重量部と合成ゼオライト5〜30重量部と水
50〜120重量部とを含む漆喰スラリーを、緩衝下地
層を覆って壁下地面に塗工する工程と、塗工された漆喰
スラリーを乾燥させて漆喰仕上げ層を形成する工程とを
含む。
【0006】各構成について、より具体的に説明する。 〔壁下地面〕壁下地面は、通常の建築施工に用いられる
壁下地面の材料および構造が適用できる。本発明は、石
膏ボード等の無機質ボード張りの壁下地面に適用したと
きに優れた作用効果が発揮できる。無機質ボードとし
て、木毛セメント板や木片セメント板も用いられる。壁
下地面として、コンクリート、レンガ、モルタル、土
壁、ケイ酸カルシウム板、スレート板、竹組み格子面な
ども用いられる。
【0007】壁下地面として、矩形などの定寸に裁断さ
れた無機質ボードを貼設すると、無機質ボード間には継
目すなわち目地が生じる。無機質ボードの目地間隔が数
mm程度になる場合もある。この目地間隔には、壁下地面
の変形や膨張収縮を吸収する機能がある。壁下地面に
は、シーラー処理を施しておくことができる。具体的な
処理材料および方法は、通常の建築施工の場合と同様で
よい。シーラー処理により、防水性を高めたり、表面に
施工される緩衝下地層あるいは漆喰仕上げ層との接合性
を高めたりすることができる。 〔緩衝下地層〕緩衝下地層には、壁下地面と漆喰仕上げ
層との何れにも接合性の良い材料が用いられる。具体的
には、壁下地面に塗工される無機質下塗り層を用いるこ
とができる。無機質下塗り層には、漆喰壁のような外観
性や調湿機能、結露防止機能はそれほど要求されない。
無機質下塗り層として、石膏プラスター、セメントモル
タル、砂しっくい等の材料が用いられる。同じ材料もし
くは異なる材料からなる複数の下塗り層を塗り重ねるこ
ともできる。下塗り層として、繊維質材料を含む有機質
下塗り層を用いることもできる。
【0008】緩衝下地層を施工してから漆喰仕上げ層を
施工することで、漆喰仕上げ層の膨張収縮による壁下地
面との剥がれやヒビ割れ等の発生を防止できる。これ
は、漆喰仕上げ層は吸放湿性が高く、環境変化に伴う吸
放湿によって膨張収縮を繰り返し、このような膨張収縮
の少ない壁下地面との間で発生する応力で漆喰仕上げ層
に剥がれやヒビ割れが生じ易くなる。緩衝下地層が介在
していれば、漆喰仕上げ層と壁下地面との膨張収縮の違
いを緩衝吸収することができるのである。
【0009】下塗り層に補強材を埋め込んでおくことが
できる。補強材としては、メタルラス、ワイヤラス、ラ
スシートなどの金属系補強材、あるいは、寒冷紗、ガラ
ス繊維、ビニロンネットなどの繊維系補強材を用いるこ
とができる。補強材は、下塗り層を塗り重ねる際に中間
に埋め込んでおいてもよいし、繊維状の補強材を下塗り
層の材料に予め混合しておいてもよい。補強材を用いる
ことで、下塗り層の構造強度を高めることができ、漆喰
仕上げ層と壁下地面との膨張収縮の違いを良好に吸収し
て強固な接合を実現できる。
【0010】緩衝下地層として、前記無機質ボード張り
面の目地を塞ぐ目地処理層を含むことができる。目地処
理層としては、寒冷紗、ガラス繊維、ビニロンネットな
どの繊維質材料を用いることができる。目地処理層は、
目地とその周辺のみに設けておけばよい。目地処理層に
より、目地の隙間によって漆喰壁の表面に凹凸やヒビ割
れなどが生じたりする問題を防げる。 〔漆喰スラリー〕 (a) 漆喰 漆喰は、通常の建築施工に用いられる漆喰と基本的には
同様の材料および配合からなる。漆喰は消石灰を主成分
とするが、その割合や添加する他の成分には特に限定は
ない。具体的には、消石灰以外に、無機材料、すさ、漆
喰用糊等を適宜割合で含有させておくことができる。
【0011】漆喰に含まれる無機材料としては、例え
ば、炭酸カルシウム、炭酸バリウムおよび水酸化バリウ
ムを挙げることができる。無機材料は、消石灰と混和し
て強度を高めることから、炭酸カルシウムが好ましい。
無機材料の配合量は、消石灰100重量部に対して、5
〜100重量部の範囲が好ましい。すさは、漆喰組成物
を壁材等に使用した時にひび割れを防止する働きがあ
り、例えば、マニラ麻、和紙、しゅろ、木材パルプ、合
成繊維およびガラス繊維を挙げることができる。すさ
は、漆喰の質感を損なうことなく、繊維が細く、強度が
高いものがよい。このような観点からは、すさとしては
和紙が好ましい。すさの配合量は、消石灰100重量部
に対して、0.5〜2重量部の範囲が好ましい。
【0012】漆喰用糊は、古来から使用されている天然
の糊、合成糊のいずれであってもよく、これらを適宜混
合して使用してもよい。漆喰用糊としては、例えば、に
かわ、うるち米、こんにゃく粉および布海苔等の天然の
糊;ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ヒドロ
キシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース
等の合成糊を挙げることができる。漆喰用糊の配合量
は、消石灰100重量部に対して、0.5〜1.5重量
部の範囲が好ましい。
【0013】(b) 合成ゼオライト 合成ゼオライトは、人工的に合成されたゼオライトであ
れば特に限定はない。本発明に用いられる合成ゼオライ
トの具体的な商品の例としては、例えば、「シルトン
B」、「シルトンCP」、「シルトンCPT」、「ミズ
カシーブス」(以上、水澤化学工業社製)が挙げられ
る。合成ゼオライトは、A型、X型、Y型、P型からな
る群より選ばれる少なくとも1種類のものを使用しても
よい。吸湿性および放湿性をさらに向上させるために、
合成ゼオライトとしては、A型合成ゼオライトが好まし
い。
【0014】漆喰スラリー中の合成ゼオライトの配合量
は、漆喰100重量部に対して、5〜30重量部であ
る。合成ゼオライトの配合量が5重量部未満であると、
吸湿性および放湿性の向上は不十分である。一方、30
重量部を超えると、ポーラスで軽い質感となり、漆喰特
有の重厚な質感が失われる。 (c) 水 水の配合量は、漆喰100重量部に対して、50〜12
0重量部である。水の配合量が50重量部未満である
と、漆喰スラリーが硬くなり取扱いにくく、漆喰仕上げ
層の表面を平滑に仕上げることは難しくなり、漆喰仕上
げ層の中に粗大泡が発生する原因となる。一方、120
重量部を超えると、漆喰仕上げ層を乾燥させたときの収
縮率が大きく、漆喰仕上げ層の表面に亀裂が生じたり、
表面が弱くなったりする。
【0015】(d) その他の成分 漆喰スラリーには、混練剤、顔料、減水剤あるいは消泡
剤等が配合されていてもよい。混練剤は樹脂および水を
含んでいる。混練剤に含まれる樹脂としては、例えば、
水系アクリル樹脂、水系酢酸ビニル系樹脂、水系エポキ
シ系樹脂および水系ウレタン系樹脂が挙げられる。混練
剤中の樹脂および水の配合比は、樹脂20〜60重量%
に対して、水40〜80重量%である。必要に応じて、
混練剤中に樹脂および水以外の成分が配合されていても
よい。
【0016】漆喰スラリーが、漆喰100重量部に対し
て、混練剤5〜20重量部をさらに含んでいると、無機
質材料からなる壁下地面あるいは緩衝下地層の表面に漆
喰スラリーを塗工したときに、壁下地層あるいは緩衝下
地層を構成する無機質材料と漆喰スラリーとの付着強度
を向上させることができる。また、形成される漆喰仕上
げ層の衝撃強度が高くなる。混練剤に含まれる樹脂が水
系アクリル樹脂であると、無機質材料に対する漆喰スラ
リーの付着強度をさらに向上させることができ、漆喰仕
上げ層の衝撃強度がさらに高くなる。
【0017】顔料としては、例えば、酸化鉄、シアニン
グリーン、酸化チタン、カーボンが挙げられる。顔料の
配合量は、漆喰100重量部に対して、0〜3重量部で
あるのが好ましい。減水剤としては、例えば、フェノー
ル系粉末、ナフタレン系粉末、リグニン系粉末を含むも
のが挙げられる。減水剤の配合量は、漆喰100重量部
に対して、0.3〜1.0重量部であるのが好ましい。
【0018】消泡剤としては、例えば、ノプコ803
4、ノプコNXZ、フォーマスターPC、SNディホー
マ113、デヒドランCが挙げられる。消泡剤の配合量
は、漆喰100重量部に対して、0.1〜1.0重量部
であるのが好ましい。 (e) 製造 漆喰スラリーの製造は、上記で説明した各成分を任意の
順番に攪拌しながら混合することによって製造すること
ができる。特に、水に混練剤を分散させた後、漆喰を添
加し十分に攪拌しながら混合する方法で製造すると、粘
度が低く、レベリング性に優れる漆喰スラリーが得られ
好ましい。
【0019】(f) 施工 このようにして得られた漆喰スラリーは、通常の漆喰壁
施工と同様の手順で、壁下地面に塗工される。塗工され
た漆喰スラリーは、自然乾燥あるいは通風乾燥により乾
燥固化して漆喰仕上げ層を形成する。漆喰仕上げ層の表
面にさらに仕上げ加工を施すことができる。例えば、漆
喰仕上げ層の表面を平らにしてから磨きをかけて、つや
のある平仕上げを施すことができる。表面を乾燥させる
前に型で任意の模様を付けることもできる。
【0020】このようにして構成された漆喰壁は、表面
に配置された漆喰仕上げ層が、漆喰特有の質感を保持し
つつ、吸湿性および放湿性が高いものとなる。その結
果、施工された室内の調湿を良好に果たし、結露の発生
を良好に防止する。
【0021】
【発明の実施の形態】図1に示す漆喰壁は、定寸の石膏
ボード10、10を互いの間に隙間をあけて貼設してな
る壁下地面を有する。石膏ボード10、10の間には目
地隙間12があいている。石膏ボード10、10の表面
には、目地隙間12を塞いで、寒冷紗からなる帯状の目
地処理シート22が接合されている。目地処理シート2
2を除く石膏ボード10、10の表面にはシーラー処理
層23が施されている。そして、目地処理シート22お
よびシーラー処理層23を覆って、漆喰仕上げ層30が
施工されている。
【0022】上記のような漆喰壁の施工のうち、石膏ボ
ード10、10、目地処理シート22およびシーラー処
理層23の施工は、通常の建築施工の場合と同様であ
る。漆喰仕上げ層30の施工は、漆喰、合成ゼオライ
ト、水および必要に応じてその他の材料を、同時もしく
は適宜順番で混合して漆喰スラリーを製造する。混合は
手作業あるいは混合機を用いる。得られた漆喰スラリー
を施工面にコテ等の工具を用いて適宜厚みで塗工する。
その後、塗工された漆喰スラリーが乾燥するまで放置し
ておけば、漆喰仕上げ層30が形成される。漆喰仕上げ
層30の表面には、必要に応じて磨きをかけるなどの仕
上げ加工を施す。 〔別の実施形態1〕図2に示す漆喰壁の構造は、前記実
施形態と一部の構成が異なる。石膏ボード10、10の
目地隙間12を塞いで、石膏ボード10、10の表面に
グラフファイバーテープからなる目地処理シート22が
配置されている。目地処理シート22を覆ってフィラー
処理層24が配置されている。フィラー処理層24を覆
って、石膏ボード10、10の全体に石膏プラスターか
らなる下塗り層40が塗工されている。下塗り層40の
表面には前記同様の漆喰仕上げ層30が塗工されてい
る。
【0023】この実施形態では、目地処理シート22の
上にフィラー処理層24が施工されているので、目地を
塞ぐ処理がより確実に行われる。 〔別の実施形態2〕図3に示す漆喰壁は、石膏ボード1
0、10からなる壁下地面に、ラスボード増貼り層26
が施工されている。ラスボード増貼り層26の上には石
膏プラスターからなる下塗り層40が塗工され、下塗り
層40の上には漆喰仕上げ層30が塗工されている。
【0024】この実施形態では、ラスボード増貼り層2
6が目地隙間12を含む石膏ボード10、10の全面に
配置されているので、目地隙間12がより確実に塞がれ
る。ラスボード増貼り層26は、石膏ボード10に比べ
て薄く多数の孔を有するので、変形性があって上層の下
塗り層40や漆喰仕上げ層30の膨張収縮変形を吸収す
ることができる。また、ラスボード増貼り層26の孔に
下塗り層40が入り込んで強力に接合される。 〔別の実施形態3〕図4に示す漆喰壁は、石膏ボード1
0、10の上に、軽量モルタルからなる下塗り層40が
施工されているとともに、下塗り層40には補強ネット
42が埋め込まれている。補強ネット42は、下塗り層
40の強度や耐久性を向上させるとともに、石膏ボード
10、10の目地隙間12をまたいで塗工させる下塗り
層40を支持する作用もある。したがって、補強ネット
42は目地処理層としても機能する。下塗り層40の上
には漆喰仕上げ層30が塗工されている。 〔別の実施形態4〕図4に示す漆喰壁は、壁面の柱14
間にかけ渡された胴縁材16に、細い竹材を縦横に格子
状に組み合わせた竹組み格子面18を施工し、この竹組
み格子面18を埋め込むように土壁材からなる下塗り層
42を施工し、その上に漆喰仕上げ層30を施工してい
る。
【0025】−実施例− 本発明にかかる漆喰壁の施工方法を具体的に実施し、そ
の性能を評価した。 〔漆喰スラリーの調製〕表1に示す配合で実施例および
比較例の漆喰スラリーを調製した。使用材料は以下のと
おりである。
【0026】 漆 喰 :商品名「高級しろかべ」(田川産業社製) 混練剤 :アクリルエマルジョン系樹脂(亜細亜工業社製) 合成ゼオライト:商品名「シルトン−B」(水澤化学社製) セピオライト :商品名「エードプラスSP」(水澤化学社製) 稚内層珪藻土 :鈴木産業社製 天然ゼオライト:日東粉化工業社製 マイクロ・セル:Jons−Manville社製
【0027】
【表1】 −漆喰スラリーの配合− 単位:重量比 ────────────────────────────── 漆 喰 調 湿 剤 混練剤 水 ────────────────────────────── 比較例1 100 − 10 70 比較例2 100 セピオライト 10 10 110 比較例3 100 稚内層珪藻土 10 10 85 比較例4 100 天然ゼオライト 10 − 73 比較例5 100 マイクロ・セル 10 10 120 ────────────────────────────── 実施例1 100 合成ゼオライト 5 10 80 実施例2 100 合成ゼオライト 10 10 80 実施例3 100 合成ゼオライト 20 10 80 実施例4 100 合成ゼオライト 10 10 50 実施例5 100 合成ゼオライト 20 10 55 ────────────────────────────── 〔試験体の調製〕実施例および比較例の漆喰スラリー
を、石膏ボードの表面に所定の厚みで塗工し乾燥させ
て、試験体を得た。なお、評価試験で用いた比較例6
は、石膏ボード単独からなる試験体である。 〔評価試験〕 吸湿量測定:固化した試験体を、試験面を除いて透湿性
のない材料で覆った。
【0028】試験体を恒温恒湿槽A(25℃、40%R
H)に入れ、恒量に達するまで放置した。恒量になった
時点で重量を測定して初期重量とし、次に試験体を恒温
恒湿槽B(25℃、80%RH)に入れ替えて、時間経
過に伴う試験体重量の変化を測定した。 放湿量測定:つぎに、恒温高湿槽Bの重量が恒量になっ
た時点の重量を初期重量とし、再び試験体を恒温恒湿槽
A(25℃、40%RH)に入れ替えて、時間経過に伴
う試験体重量の変化を測定して下式で放湿量を求めた。
【0029】 上記測定の結果を表2に示す。
【0030】
【表2】 −吸放湿性測定− ──────────────────────────────── 3時間経過 168時間経過 漆喰仕上げ層 吸湿量 放湿量 吸湿量 放湿量 厚み(mm) (g/m2) (g/m2) (g/m2) (g/m2) ──────────────────────────────── 比較例1 10 45 65 165 165 比較例2 10 55 65 115 25 比較例3 10 40 60 180 180 比較例4 10 55 50 110 60 比較例5 5 30 25 95 15 比較例6 石膏ボード 25 25 40 40 厚み9.5mm ──────────────────────────────── 実施例1 10 100 120 390 295 実施例2 10 105 125 590 495 実施例3 10 110 145 800 740 実施例4 10 90 105 560 495 実施例5 10 105 130 795 785 ──────────────────────────────── 上記試験の結果、漆喰スラリーに調湿剤として合成ゼオ
ライトを含む各実施例では、その他の調湿剤を用いた比
較例に比べて、格段に高い吸湿量および放湿量を示し
た。特に、天然ゼオライトを用いた比較例とも明確な機
能の違いがあることが確認できた。
【0031】実施例および比較例の漆喰スラリーを用い
て、前記図1〜図4に示した実施形態の漆喰壁を施工し
たところ、比較例に比べて実施例の漆喰壁では上記試験
と同様に優れた吸放湿機能が発揮できることが確認でき
た。特に、実施例の漆喰壁では、漆喰仕上げ層と緩衝下
地層とを組み合わせたことにより、経時的に漆喰仕上げ
層にヒビが入ったり剥がれたりすることが良好に防止で
きた。比較のために、緩衝下地層を施工せずに漆喰仕上
げ層のみを施工したところ、経時とともにヒビや剥がれ
が生じてしまった。
【0032】
【発明の効果】本発明にかかる漆喰壁の施工方法は、前
記した漆喰、合成ゼオライトおよび水を特定の割合で含
む漆喰スラリーを用いて漆喰仕上げ層を形成することに
より、漆喰特有の質感を保持しつつ、吸湿性および放湿
性に優れた漆喰壁を施工することができる。しかも、漆
喰仕上げ層と壁下地面との間に緩衝下地層が介在してい
ることにより、漆喰仕上げ層と壁下地面との接合一体性
が向上し、漆喰仕上げ層の剥がれやヒビ割れの発生を良
好に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を表す漆喰壁の施工構造を示
す斜視図。
【図2】別の実施形態を表す漆喰壁の施工構造を示す斜
視図。
【図3】別の実施形態を表す漆喰壁の施工構造を示す斜
視図。
【図4】別の実施形態を表す漆喰壁の施工構造を示す斜
視図。
【図5】別の実施形態を表す漆喰壁の施工構造を示す斜
視図。
【符号の説明】
10 石膏ボード(壁下地面) 12 目地隙間 22 目地処理シート 23 シーラー処理層 30 漆喰仕上げ層 40 無機質下塗り層 42 補強ネット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安田 哲夫 大阪府豊中市新千里西町1丁目1番4号 ナショナル住宅産業株式会社内 (72)発明者 内山 健一 千葉県市原市五井海岸10−3 日本石膏ボ ード株式会社内 (72)発明者 田村 秀起 東京都荒川区町屋6丁目32番1号 亜細亜 工業株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】壁下地面に緩衝下地層を施工する工程と、 漆喰100重量部と合成ゼオライト5〜30重量部と水
    50〜120重量部とを含む漆喰スラリーを、前記緩衝
    下地層を覆って前記壁下地面に塗工する工程と、 塗工された前記漆喰スラリーを乾燥させて漆喰仕上げ層
    を形成する工程とを含む漆喰壁の施工方法。
  2. 【請求項2】前記漆喰スラリーが前記漆喰100重量部
    に対して混練剤5〜20重量部をさらに含む請求項1に
    記載の漆喰壁の施工方法。
  3. 【請求項3】前記合成ゼオライトが合成ゼオライトA型
    である請求項1または2に記載の漆喰壁の施工方法。
  4. 【請求項4】前記混練剤が水系アクリル樹脂を含む請求
    項2または3に記載の漆喰壁の施工方法。
  5. 【請求項5】前記壁下地面が、無機質ボード張り面であ
    る請求項1〜4の何れかに記載の漆喰壁の施工方法。
  6. 【請求項6】前記緩衝下地層が、 繊維質材料からなり、前記無機質ボード張り面の目地を
    塞ぐ目地処理層を含む請求項5に記載の漆喰壁の施工方
    法。
  7. 【請求項7】前記緩衝下地層が、 前記壁下地面に塗工される無機質下塗り層を含む請求項
    1〜6の何れかに記載の漆喰壁の施工方法。
  8. 【請求項8】前記無機質下塗り層が、 補強材を埋め込んでいる請求項1〜7の何れかに記載の
    漆喰壁の施工方法。
  9. 【請求項9】前記壁下地面が、竹組み格子面である請求
    項1〜8の何れかに記載の漆喰壁の施工方法。
JP4375196A 1996-02-29 1996-02-29 漆喰壁の施工方法 Withdrawn JPH09235852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4375196A JPH09235852A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 漆喰壁の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4375196A JPH09235852A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 漆喰壁の施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09235852A true JPH09235852A (ja) 1997-09-09

Family

ID=12672479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4375196A Withdrawn JPH09235852A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 漆喰壁の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09235852A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002004569A1 (fr) * 2000-07-10 2002-01-17 Mutsuo Himeno Composition de revetement
JP2005002787A (ja) 2002-02-15 2005-01-06 Rikuo Himeno 重ね塗りによって生じる着色漆喰塗膜の色差を抑制する方法
JP2010037917A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Takashi Nara 漆喰クリーム及び壁面立体形状形成方法
JP2011140862A (ja) * 2009-12-10 2011-07-21 Shikoku Chem Corp 壁構造およびその施工方法
JP2012215059A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 A & A Material Corp 漆喰壁の施工方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002004569A1 (fr) * 2000-07-10 2002-01-17 Mutsuo Himeno Composition de revetement
JP2005002787A (ja) 2002-02-15 2005-01-06 Rikuo Himeno 重ね塗りによって生じる着色漆喰塗膜の色差を抑制する方法
JP2010037917A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Takashi Nara 漆喰クリーム及び壁面立体形状形成方法
JP2011140862A (ja) * 2009-12-10 2011-07-21 Shikoku Chem Corp 壁構造およびその施工方法
JP2012215059A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 A & A Material Corp 漆喰壁の施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5557145B2 (ja) 吸音システム及びその製造方法
TWI473776B (zh) X-ray shielding gypsum board, the use of X-ray shielding gypsum board of the law, noise wall, noise ceiling and cover the floor
Röhlen et al. Earth building practice: Planning-design-building
CA2578161C (en) New gypsum board and systems comprising it
WO2003106370A1 (en) Clay plaster
WO1998027027A1 (en) Finishing mortar for sound-absorbing coating of inner walls, ceilings and the like in buildings
JPH1112066A (ja) 建材用組成物
JP2002178444A (ja) 化粧単板貼り調湿性防火建材
JP3419405B1 (ja) 建築用塗料組成物及び建築用塗料並びに建築物内外装の施工方法
JPH09235852A (ja) 漆喰壁の施工方法
JP4604245B2 (ja) 建築物の表装仕上げ構造および表装仕上げ層の形成方法
AU2010100010A4 (en) Wall lining
JP2005016291A (ja) 建築物用組成物及びその使用方法
DE10007775A1 (de) Wärmedämmplatte aus Polystryrol (EPS/XPS) mit äußeren Beschichtungen zur Verbesserung der mechanischen und weiterer physikalischer Eigenschaften der Plattenoberfläche
JP3349269B2 (ja) 無機質ボード用漆喰組成物
JP3569306B2 (ja) 無機質仕上げ材組成物及びそれを用いた工法
JP2002080752A (ja) 建築用塗料組成物
JPH11100973A (ja) 建築用板
GB2106922A (en) Mixture of vinylidene chloride copolymer and ceramic material and method of use thereof
US1906123A (en) Acoustic plaster
JP2001163657A (ja) 調湿仕上塗材及び調湿建材
JP2909540B2 (ja) 塗料組成物
JP2001173113A (ja) 吸放湿性の目地処理材
JPS6047235B2 (ja) 木質セメント板への仕上塗装材用下地剤
JP2002337301A (ja) 化粧シート被覆調湿性建材

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506