JPH09235193A - ダイヤモンド膜を堆積させる装置と方法 - Google Patents

ダイヤモンド膜を堆積させる装置と方法

Info

Publication number
JPH09235193A
JPH09235193A JP9038090A JP3809097A JPH09235193A JP H09235193 A JPH09235193 A JP H09235193A JP 9038090 A JP9038090 A JP 9038090A JP 3809097 A JP3809097 A JP 3809097A JP H09235193 A JPH09235193 A JP H09235193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
hydrogen
dissociating
deposition surface
hydrogen gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9038090A
Other languages
English (en)
Inventor
Stephen M Jaffe
エム.ジャフ スティーブン
Matthew Simpson
シンプソン マシュー
Cecil B Shepard
ビー.シェパード セシル
Michael S Heuser
エス.ヒューザー マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SERESUTETSUKU Inc
Celestech Inc
Saint Gobain Ceramics and Plastics Inc
Original Assignee
SERESUTETSUKU Inc
Celestech Inc
Saint Gobain Norton Industrial Ceramics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SERESUTETSUKU Inc, Celestech Inc, Saint Gobain Norton Industrial Ceramics Corp filed Critical SERESUTETSUKU Inc
Publication of JPH09235193A publication Critical patent/JPH09235193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • C23C16/272Diamond only using DC, AC or RF discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32348Dielectric barrier discharge

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水素の利用効率を高めることによって、高い
効率と低いコストで合成ダイヤモンド膜を製造する技術
と装置を提供する。 【解決手段】 水素ガスと炭化水素ガスを含む雰囲気を
提供し、誘電性バリヤの放電によってその雰囲気の水素
ガスを解離させ、原子状水素を発生させ、その雰囲気中
に堆積表面を提供し、その原子状水素を利用し、その炭
化水素ガスからその堆積表面上にダイヤモンドを堆積さ
せる、各工程を含むことを特徴とするダイヤモンド膜の
堆積方法。好ましくは、その原子状水素が、その解離箇
所からその堆積表面まで分子拡散によって輸送され、そ
の水素ガスを解離させる工程が、その堆積表面から10
mm未満の距離でその水素ガスを解離させ、その雰囲気
のガス圧力が40トール未満であり、水素ガスがそのダ
イヤモンド堆積を助長する際に、原子状水素が再結合し
た水素を再度解離させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ダイヤモンドの合
成、より詳しくは、化学蒸着によってダイヤモンド膜を
製造するための改良された方法と装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ダイヤ
モンドは、優れた硬度、熱伝導性、及び光透過性などの
数多くの比類ない特性を有する。化学蒸着(CVD)に
よって得られる合成ダイヤモンドは、耐磨耗部品、放熱
子、光学窓のような実用途に商業的に使用されている。
しかしながら、近年、CVDダイヤモンドの製造コスト
は低下してきたものの、依然として極めて高価であり、
特に高品質のCVDダイヤモンドは高価である。
【0003】CVDによって製造される合成ダイヤモン
ドのかなり高いコストに寄与する要因にはいくつかのも
のがある。そのようなコスト要因の1つは、装置の設備
投資そのものである。第2のコスト要因は反応成分のコ
ストである。水素を利用した堆積を用いる最も普通のプ
ロセス(例、アークジェットプラズマCVD、マイクロ
波プラズマCVD、ホットフィラメントCVD)におい
て、水素ガスと炭化水素ガスが堆積プロセスの原料ガス
であり、水素と炭化水素の比は100:1のオーダーで
ある。あるプロセスにおいては、水素がかなり多量に消
費され、このため、水素ガスのコストが、CVD合成ダ
イヤモンドの製造コストの非常に大きな要因となる。こ
れらのプロセスのもう1つの非常に大きなコスト要因
は、ダイヤモンド成長を促進するために堆積領域で利用
される原子状水素に水素ガス(H2)を解離させるため
の電力コストである。このコスト要因は、2つの関連し
た下位要因、即ち、電力が水素を解離する効率、及びそ
の解離した水素が堆積表面に運ばれる効率の積と考える
ことができる。これら2つの効率の積が、ダイヤモンド
堆積プロセスの促進に有効な位置で使用される解離水素
に転換するための電力の効率を決める。
【0004】既存のダイヤモンド堆積技術は、堆積表面
で解離水素を得るための水素の使用及び/又は電力の使
用において非効率的である。アークジェットプラズマ技
術は、割合に高い固定コストを有し、無駄な加熱を生
じ、原子状水素を対流によって搬送して使用し、このた
め効率が相対的に劣る。マイクロ波システムと平面状ホ
ットフィラメントCVD装置は、いずれも割合に広いラ
ンダムな領域で原子状水素を発生する。マイクロ波プラ
ズマ中の高温の電子は、少ないガス加熱で水素ガスを効
率的に解離するが、マイクロ波装置は、コストの高い電
力供給設備を使用し、固定コストが高く、低い輸送効率
を有する。平面状ホットフィラメントは安価な直流電力
を使用し、フィラメントが堆積表面の近くに設けられた
場合は輸送効率が高い。しかしながら、ホットフィラメ
ント装置は、解離効率の値が非常に低く、反応性ガスの
加熱の際に入力エネルギーの殆どを無駄にする。
【0005】本発明の目的の1つは、高い効率と低いコ
ストで合成ダイヤモンド膜を製造する技術と装置を提供
することである。
【0006】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】本発明者
は、堆積表面の近くに割合に大きい面積の源を使用し、
且つ主として分子拡散(molecular diffusion) によって
原子状水素(atomic hydrogen) を堆積表面まで搬送する
ことによって、ダイヤモンド膜の堆積が改良されること
を見出した。割合に大きい面積の源を堆積表面の近くで
使用することは、原子状水素(最も高価な反応成分)の
ロスを最少限にし、堆積表面での実質的に均質な堆積条
件を助長し、それによって均一性の問題を最少限にす
る。さらに、対流ではなく短経路拡散の使用は、均一性
を促進し、原子状水素のロスを最少限にする。
【0007】本発明によると、化学蒸着によってダイヤ
モンド膜を堆積させるための装置と方法が開示される。
本発明の装置の1つの態様において、水素と炭化水素ガ
スの雰囲気(environment) を含む堆積チャンバーが提供
される。原子状水素を得るため、誘電性バリヤの放電に
よって雰囲気の水素ガスを解離させる手段が提供され
る。原子状水素によって助長されながら、炭化水素ガス
からダイヤモンドが堆積表面に堆積される。
【0008】本発明の1つの開示態様において、水素ガ
スを解離させるための手段は、第1電極、第1電極から
間隔を設けて配置された第2電極、第1電極と第2電極
の間の誘電性バリヤ、及びその第1電極と第2電極の間
に電圧を印加する手段を備える。この態様において、水
素ガスを解離させる手段は、堆積表面から10ミリメー
トル(mm)未満の距離で水素ガスを解離させる作用を
行う。
【0009】動作周波数は、必要な電力密度を提供する
のに十分高く、プラズマがサイクルの間で再結合して消
失する時間を有するのに十分低いことが必要である。開
示の好ましい態様において、電圧を印加する手段は、1
kV〜10kV(より好ましくは1.5kV〜3.5k
V)の範囲のAC電圧を印加し、10kHz〜100k
Hz(より好ましくは30kHz〜50kHz)の範囲
の周波数を有する手段を備え、さらに、エネルギーの効
率的変換を促進する共振整合回路を備える。その堆積の
動作電力密度は少なくとも5W/cm2 であることが好
ましい。この電力密度は、オゾン生成用に誘電性バリヤ
放電で典型的に使用される電力密度よりもかなり高い。
【0010】1つの開示態様において、第1電極はグリ
ッド電極であり、第2電極は固体(solid) 電極である。
グリッド電極は、固体電極と堆積表面の間に配置され
る。この態様において、誘電性バリヤ(dielectric barr
ier)が第2電極の上に配置され、これは冷却される。誘
電性バリヤは、15〜150μmの厚さを有するポリマ
ーフィルム誘電体のカバーを含んでなることが好まし
い。ガスのギャップ(gas gap) がブレークダウン(break
down)するため、電荷が誘電体の上に蓄積する。蓄積し
た電荷による電場が、数ナノ秒後に印加電場を相殺し、
ミクロ放電が消失する。直ちにもう1つのミクロ放電
が、ギャップの別な位置に出現する。これらのミクロ放
電は、時間と空間にランダムに分配される。平均する
と、それらは電極表面を均一に網羅する。印加電圧が最
大(dV/dt=0)に達するとき、誘電体を通る変位
電流は0であり、極性が逆になってブレークダウン振幅
に達するまで全ての放電が消失する。誘電体は、1回の
放電期間を制限し且つ電極表面の上に電荷を均等に分配
する。
【0011】グリッド電極と他方の電極の間で生じた原
子状水素は堆積表面まで拡散し、ダイヤモンド堆積に関
与する。冷却された電極は触媒作用を及ぼさず、電極表
面での再結合を妨げる。気相中の体積再結合は、電極と
基材の間にわずか数mmに過ぎない間隔を設けることに
よって回避される。割合に低い運転圧力(好ましくは1
0〜100トール、より好ましくは40トール未満)に
おいては、この距離の端から端まで拡散するための時間
は、体積拡散のための時間に比較して短く、割合に高い
輸送効率の例えば0.75が期待される。
【0012】本発明の1つの長所は、誘電性バリヤが解
離水素を生成する効率である。本発明のもう1つの長所
は、解離水素が堆積表面まで容易に拡散することがで
き、そこでその作用を及ぼすことである。解離水素が堆
積表面まで運ばれないことによる効率のロスが最少限に
される。また、広域的な原子状水素の発生とその拡散に
よって均一性が高められる。さらにもう1つの長所は、
堆積プロセスの際に再結合した解離水素が、誘電性バリ
ヤ放電によって再度解離される箇所まで拡散することが
でき、それによって水素のリサイクルを達成することで
ある。これらの要素は、堆積プロセスに必要な水素ガス
の体積を減らし、所定量のダイヤモンド膜を得るために
必要な電力を低下させる。また、サイズの大型化による
コスト低下、堆積モジュールを積重ね得ること、及び電
極及び/又は基材表面の両面を使用することは、設備投
資コストを低下させる。
【0013】本発明のこの他の特長と長所は、添付の図
面と併せて以下の詳細な説明を考察することによって明
らかになるであろう。
【0014】
【発明の実施の形態】図1に関し、本発明のある態様の
実施に使用され得る装置100 の図を示す。真空チャンバ
ー105 が真空ポンプ106 に接続されている。基材110
は、断熱性の台又は基体111 の上に載置される。基体は
温度調節器を備えることができる。基材110 の上に間隔
を設けてグリッド電極122 が装着され、このグリッド電
極は、この態様において、図2に示したような導電体の
四角パターンのメッシュ状スクリーンであることができ
る。グリッド電極122 の上に間隔を設けてもう1つの電
極125 が装着される。グリッド電極122 に相対する電極
125 の面は誘電性材料130で覆われる。基材110 と電極1
22 ・125 は任意の適切な形状でよく(この態様その他
の関連する態様において)、例えばディスク形状や長方
形である。また、電極125 は温度調節されることがで
き、例えば、流体が流れる熱交換器(126 と示す)によ
って電極と誘電体を冷却する。原料ガスは140 から注入
される。この態様において、原料ガスは水素と炭化水素
の例えばメタンである。この他のガス、例えば窒素、ア
ルゴン、水銀蒸気及び/又は酸素、及びその他の炭化水
素を注入することもできる。高電圧AC源151 、及び整
合回路網152 が、グリッド電極122 と固体電極125 の間
に接続される。
【0015】AC電圧は好ましくは1kV〜10kV
(より好ましくは1.5kV〜3.5kV)の範囲であ
り、好ましくは10kHz〜100kHz(より好まし
くは30kHz〜50kHz)の範囲の周波数を有す
る。基材110 は、例えば窒化チタンでコーティングされ
たモリブデン、グラファイト、シリコンでよく、グリッ
ド電極122 と同じ電位(この場合はアース)である。堆
積の動作電力密度は少なくとも5W/cm2 であること
が好ましい。誘電性バリヤは、15〜150μmの厚さ
を有するポリマーフィルム誘電体を含んでなることが好
ましい。テフロン又はカプトン(デュポン社の商標)が
好ましい材料の例である。電極間のガスのギャップが特
定の位置でブレークダウンすると、電荷が誘電体の上で
局所的に蓄積する。局所的に蓄積した電荷による電場
が、数ナノ秒後に印加電場を相殺し、ミクロ放電が消失
する。直ぐに、ギャップを橋渡しする別なミクロ放電
が、別な位置で出現する。これらのミクロ放電は、時間
と空間において電極表面上にランダムに分配される。平
均するとそれらは電極表面を均等に網羅する。印加電場
が最大(dV/dt=0)に達すると、誘電体を通る変
位電流は0であり、極性が逆になってブレークダウン振
幅に達するまで全ての放電が消失する。誘電体は、1回
の放電期間を制限し、また、電極表面の上に電荷を均等
に広げる。
【0016】グリッド電極と他方の電極の間で生じた原
子状水素は堆積表面まで拡散し、ダイヤモンド堆積に寄
与する。冷却された電極は触媒作用を及ぼさず、電極表
面での再結合を妨げる。気相中の体積再結合は、電極と
基材をわずか数mmの間隔を設けることによって回避さ
れる。割合に低い運転圧力(好ましくは10〜100ト
ール、より好ましくは40トール未満)においては、こ
の距離の端から端まで拡散するための時間は、体積再結
合のための時間に比較して短く、割合に高い輸送効率の
例えば0.75が期待される。好ましい圧力・距離の積
(product) は10〜100トール・cmであり、より好
ましくは20〜40トール・cmの範囲である。
【0017】水素解離の平均位置(図1における電極12
2 と125 の間の約半分)と堆積表面の間の距離は数m
m、好ましくは10mm未満である。電極は任意の適切
な手段によって、例えば基体から延びる小さな誘電性ペ
グ又はスペーサーに取り付けることによって、又は絶縁
性フレームによって装着されることができる。
【0018】誘電性バリヤ放電の電気的性能は、図14
の等価回路によってモデル化され(文献「L. Rosentha
l, Soc. Plast. Eng. Tech. Pap Annn Tech Conf, 1980
」参照)、ここでVは印加電圧、Cb はバリヤキャパ
シタンス、Cg はガスギャップのキャパシタンスであ
り、ダブルアノードのツェナーダイオードはギャップの
ブレークダウン電圧を表す。誘電性バリヤの放電負荷は
顕著に反応性である。これはシリーズのキャパシタと抵
抗によって近似されることができる。良好な電力変換の
ためには、負荷キャパシタンスを相殺し、電源と負荷抵
抗に整合するための整合回路が必要である。典型的な従
来技術の誘電性バリヤの放電源回路は、図15に示すよ
うに、負荷キャパシタンスを相殺するための昇圧変圧器
の漏れインダクタンスを使用する。回路は変圧器Tを備
える。典型的な整合回路網は,変圧器漏れインダクタン
スと負荷キャパシタンスの直列共振を利用する。図15
の設計は経済的であるが、電圧によって電力制御を得る
ためには、印加電圧はブレークダウン電圧よりもはるか
に大きくなければならない必要があるといった欠点を有
する。Vd に近いVo で良好な電力制御を与える回路は
図16のティー(Tee) 回路網ある。L1 とC1 は印加周
波数で共振する。この回路のQは、ギャップを破壊する
に十分な電圧を提供する。L2 は放電が開始した後にC
を相殺するように選択される。ティー回路は、誘電性バ
リヤ放電において発生した過渡成分を除去する低減フィ
ルターとして作用する長所を有する。
【0019】電力密度は、動作周波数、比誘電率(ε)
と絶縁耐力(S)の積の増加、及びブレークダウン電圧
とともに増加する。ダイヤモンド製造のために経済的に
実施可能な電力密度を得るために、高いε・Sの積を有
する絶縁材が選択される。積ε・Sは100kV/mm
より高いことが好ましい。この要件は、フルオロカーボ
ンやポリイミドのポリマーフィルム、例えばテフロン
(商標)やカプトン(商標)に帰結する。これらのフィ
ルムの厚さを最少限にすることによって、所与の電力密
度における印加電圧もまた最少限にされる。即ち、薄い
フィルムは、より簡単な電気的設計に結びつく。
【0020】また、誘電体フィルムは、低温を保つよう
に薄くなければならない。フィルムは、400〜110
0℃で動作する堆積電極によって加熱される。ポリマー
フィルムの典型的な使用温度は200〜350℃であ
る。良好な誘電体性能のために、運転温度は最低限にさ
れるべきである。所与の熱流束において、フィルムを横
切る温度降下はその厚さに反比例する。
【0021】誘電性バリヤは、隣接した堆積表面から放
射と伝導によって加熱される。その表面上の原子状水素
の再結合によってかなりの熱が発生する。不所望の熱負
荷を与えるほかに、この再結合は、主なダイヤモンド成
長反応成分の不所望なロスを与える。ポリマーフィルム
は、水素再結合のための固着(sticking)の可能性が低い
おかげでこのロスを回避する。冷却されたフィルムは1
-4未満の固着係数を有することが好ましい。ポリマー
フィルムは、自立性フィルムとして電極に取り付けられ
ることができ、又はコーティングとして噴霧されること
もできる。
【0022】図3とそれ以降の図面は、図1に関して説
明した普遍的タイプの装置と原理を用いて実施可能な別
な態様を示す。図3の態様において、(図1の)固体電
極125 は必要でない。図3は、AC電圧源151 と整合回
路152 によって交互の極性に励起される、平行に間隔を
設けて離された電極380 (図3にも示されている)を使
用する。図3と4において、グリッド電極はいずれも誘
電体381 で覆われる。図5の態様において、1つおきの
電極が誘電体で覆われる。これらの電極と誘電体の冷却
は、中空の電極導電体の中を通る循環流体によって行わ
れる。
【0023】図6は、そのもう1つの態様を示し、電位
が、AC電源651 と整合回路652 によって、間隔を設け
て配置された電極610 と625 の間に印加され、電極625
は誘電性バリヤ630 を有する。この場合、ダイヤモンド
堆積は電極610 の上である。堆積されたダイヤモンドが
堆積中に電気特性を変化させるならば、それを補うよう
に手動で又は自動でAC源及び/又は整合回路が制御さ
れ得ることを理解すべきである。
【0024】図7に態様において、電極710 と725 は、
図6と同様にAC源651 と整合回路652 によって励起さ
れる。この場合、電極は円筒状で同心状であり、電極72
5 の内側表面を覆う誘電体730 を有する。ダイヤモンド
堆積は、中央の円筒状電極710 の表面上であることがで
きる。あるいは、誘電体は電極710 を覆うこともでき、
その場合、堆積は電極725 の内側表面上で生じる。少な
くとも誘電体が覆う電極は、冷却されることが好ましい
であろう(冷却手段は図示せず)。
【0025】図8に構成において、グリッド電極722
(例えば、図2に示すタイプでもよいが円筒形である)
が、固体円筒状電極の間に設けられる。図の例示におい
て、ここでも誘電体730 は外側電極725 の上に示され、
グリッド722 と内側電極710 はアース電位である。ここ
で、別な態様として、誘電体は内側電極上にあって、グ
リッド電極と外側電極がアース電位に保持され、外側電
極上に堆積させるためにAC電圧が内側電極に印加され
てもよい。
【0026】図9の構成において、1つおきのグリッド
が交互の電位にあり(図3〜5と同様に)、ダイヤモン
ド堆積は、基材910 の外側表面と基材930 の内側表面の
双方の上に生じることができる。図3〜5は同様に、誘
電体が、1つおきのグリッド電極又は各グリッド電極の
上に存在することもでき、グリッドの冷却が行われるこ
ともできる。
【0027】図10〜13の態様は、1つ又は複数の堆
積チャンバーの中で堆積装置がサイズを大きくされ得る
仕方を例証する。図10の態様は、基材110 、グリッド
電極122 、固体電極125 、及び誘電体カバー130 を備え
ており、これらは全て図1の同じ構成成分に対応する。
また、図1の態様と同様に、AC源151 と整合回路152
が接続される。ここで、図10において、電極125 はそ
の上面を覆う誘電体1030を有し、もう1つのグリッド電
極1022ともう1つの基材1010もまた用意され、グリッド
1033と基材1010はアース電位である。運転は図1と同様
であるが、2つ(所望によりそれ以上)の積み重ね「サ
ブシステム」の動作を伴う。
【0028】図11の態様は、同等の構成成分に類似の
参照番号を付しており、図3〜5と同様に把握される。
この場合、下の基材310 の他に、上の基材1110もまた存
在する。図12の態様において、同様な参照番号はやは
り図6と同等な構成成分を表示する。この場合、電極62
5 は、誘電体1230を覆う上面と、上のもう1つの電極12
10を有し、これらは電極610 と共通に接続され、ダイヤ
モンド態様にも使用される。図13は、図7〜9と同等
でよい複数の堆積サブシステム1350を備えた導電性ブロ
ック1300を例示する。この例示において、「外側」電極
は全ユニットで共通でよく、中央電極(又は基材、その
場合もあり得る)がそれから隔てられる。図8と9のグ
リッド電極はこの構成には示されていないが、所望によ
り採用されてもよい。
【0029】特定の好ましい態様に関して本発明を説明
したが、当業者にとっては、本発明の範囲と技術的思想
の中で変更が可能であろう。例えば、供給ガスの一部
が、例えば電極中の入口を通って反応領域の中に注入さ
れることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のある態様の装置と方法を説明する大要
の図である。
【図2】本発明のある態様の装置と方法を説明する大要
の図である。
【図3】本発明のある態様の装置と方法を説明する大要
の図である。
【図4】本発明のある態様の装置と方法を説明する大要
の図である。
【図5】本発明のある態様の装置と方法を説明する大要
の図である。
【図6】本発明のある態様の装置と方法を説明する大要
の図である。
【図7】本発明のある態様の装置と方法を説明する大要
の図である。
【図8】本発明のある態様の装置と方法を説明する大要
の図である。
【図9】本発明のある態様の装置と方法を説明する大要
の図である。
【図10】本発明のある態様の装置と方法を説明する大
要の図である。
【図11】本発明のある態様の装置と方法を説明する大
要の図である。
【図12】本発明のある態様の装置と方法を説明する大
要の図である。
【図13】本発明のある態様の装置と方法を説明する大
要の図である。
【図14】本発明のある態様の装置と方法を説明する大
要の図である。
【図15】本発明のある態様の装置と方法を説明する大
要の図である。
【図16】本発明のある態様の装置と方法を説明する大
要の図である。
【符号の説明】
100…ダイヤモンド堆積装置 110…基材 122…グリッド電極 125…固体電極 130…誘電性材料 140…原料ガス入口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スティーブン エム.ジャフ アメリカ合衆国,カリフォルニア 92630, レイク フォーレスト,ビア デル エン ジェル 21571 (72)発明者 マシュー シンプソン アメリカ合衆国,マサチューセッツ 01532,サッドバリー,ブラックスミス ドライブ 15 (72)発明者 セシル ビー.シェパード アメリカ合衆国,カリフォルニア 92677, ラグナ ニグエル,シーナ ドライブ 44 (72)発明者 マイケル エス.ヒューザー アメリカ合衆国,カリフォルニア 92610, フーシル ランチ,リュ デュ バロアー ナンバー42エイチ 19431

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素ガスと炭化水素ガスを含む雰囲気を
    提供し、 誘電性バリヤの放電によってその雰囲気の水素ガスを解
    離させ、原子状水素を発生させ、 その雰囲気中に堆積表面を提供し、その原子状水素を利
    用し、その炭化水素ガスからその堆積表面上にダイヤモ
    ンドを堆積させる、各工程を含むことを特徴とするダイ
    ヤモンド膜の堆積方法。
  2. 【請求項2】 その原子状水素が、その解離箇所からそ
    の堆積表面まで分子拡散によって移動されることを特徴
    とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 その水素ガスを解離させる工程が、その
    堆積表面から10mm未満の距離でその水素ガスを解離
    させることを含むことを特徴とする請求項2に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 その雰囲気のガス圧力が40トール未満
    であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 水素ガスがそのダイヤモンド堆積を助長
    する際に、原子状水素が再結合した水素を再度解離させ
    ることをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 その堆積表面が少なくとも300cm2
    の面積を有し、その水素ガスを解離させる工程が、その
    少なくとも300cm2 の堆積表面に相対した領域の全
    体で水素を解離させることを含むことを特徴とする請求
    項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 その堆積表面が少なくとも300cm2
    の面積を有し、その水素ガスを解離させる工程が、その
    少なくとも300cm2 の堆積表面に相対した領域の全
    体で水素を解離させることを含むことを特徴とする請求
    項3に記載の方法。
  8. 【請求項8】 水素ガスと炭化水素ガスを含む雰囲気を
    有する堆積チャンバー、 誘電性バリヤの放電によってその雰囲気の水素ガスを解
    離させ、原子状水素を生成させる手段、及びその雰囲気
    中の堆積表面、を含んでなり、その原子状水素によって
    促進されてその炭化水素ガスからその堆積表面にダイヤ
    モンドを堆積させることを特徴とするダイヤモンド膜の
    堆積装置。
  9. 【請求項9】 その水素ガスを解離させる手段が、その
    堆積表面から10mm未満の距離で水素ガスを解離させ
    る作用をすることを特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 【請求項10】 そのチャンバー雰囲気に水素と炭化水
    素ガスを供給する手段、及びその雰囲気のガス圧力を4
    0トール未満に維持する手段をさらに備えたことを特徴
    とする請求項8に記載の装置。
  11. 【請求項11】 その堆積表面が少なくとも300cm
    2 の面積を有し、その水素ガスを解離させる手段が、そ
    の堆積表面に平行でその堆積表面に相対する少なくとも
    300cm2 の面積の全体で水素を解離させる作用をす
    ることを特徴とする請求項8に記載の装置。
  12. 【請求項12】 その水素ガスを解離させる手段が、第
    1電極、その第1電極から間隔を設けて配置された第2
    電極、その第1電極と第2電極の間の誘電性バリヤ、及
    びその第1電極と第2電極の間に電圧を印加する手段を
    備えたことを特徴とする請求項8に記載の装置。
  13. 【請求項13】 その水素ガスを解離させる手段が、第
    1電極、その第1電極から間隔を設けて配置された第2
    電極、その第1電極と第2電極の間の誘電性バリヤ、及
    びその第1電極と第2電極ノ間に電圧を印加する手段を
    備えたことを特徴とする請求項11に記載の装置。
  14. 【請求項14】 その誘電性バリヤが、15〜150μ
    mの厚さを有するポリマーフィルムの誘電体のカバーを
    含んでなることを特徴とする請求項12に記載の装置。
  15. 【請求項15】 その電圧を印加する手段が、1kV〜
    10kVrmsの範囲のAC電圧と10kHz〜100
    kHzの周波数を有する電圧を印加する手段を備えたこ
    とを特徴とする請求項12に記載の装置。
  16. 【請求項16】 その電圧を印加する手段が、1.5k
    V〜3.5kVrmsの範囲のAC電圧と30kHz〜
    50kHzの周波数を有する電圧を印加する手段を備え
    たことを特徴とする請求項12に記載の装置。
  17. 【請求項17】 そのAC電圧を印加する手段と直列に
    共振整合回路をさらに備えたことを特徴とする請求項1
    5に記載の装置。
  18. 【請求項18】 その堆積の動作電力密度が少なくとも
    5W/cm2 であることを特徴とする請求項12に記載
    の装置。
  19. 【請求項19】 その第1電極がグリッド電極を含んで
    なり、その第2電極が固体(solid) 電極を含んでなり、
    そのグリッド電極が、その固体電極とその堆積表面の間
    に介在することを特徴とする請求項12に記載の装置。
  20. 【請求項20】 その誘電性バリヤが、その第2電極の
    上に配置されたことを特徴とする請求項19に記載の装
    置。
  21. 【請求項21】 その堆積表面がその第1電極の上であ
    り、その誘電性バリヤがその第2電極の上に配置された
    ことを特徴とする請求項12に記載の装置。
  22. 【請求項22】 その第1と第2の電極が、それぞれ平
    行グリッドの交互の導電体を備え、その誘電性バリヤ
    が、その導電体の少なくとも一部の上に誘電性カバーを
    備えたことを特徴とする請求項12に記載の装置。
  23. 【請求項23】 その第1と第2の電極が、同心の円筒
    状の形状を有することを特徴とする請求項12に記載の
    装置。
  24. 【請求項24】 その水素ガス解離手段に加え、少なく
    とも1つの別な積重ね構造の水素ガス解離手段をさらに
    備えたことを特徴とする請求項12に記載の装置。
  25. 【請求項25】 その積重ね構造が、隣接した水素ガス
    解離手段の間で共有する電極を有することを特徴とする
    請求項24に記載の装置。
JP9038090A 1996-02-23 1997-02-21 ダイヤモンド膜を堆積させる装置と方法 Pending JPH09235193A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/607279 1996-02-23
US08/607,279 US5776553A (en) 1996-02-23 1996-02-23 Method for depositing diamond films by dielectric barrier discharge

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09235193A true JPH09235193A (ja) 1997-09-09

Family

ID=24431583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9038090A Pending JPH09235193A (ja) 1996-02-23 1997-02-21 ダイヤモンド膜を堆積させる装置と方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5776553A (ja)
EP (1) EP0791668A3 (ja)
JP (1) JPH09235193A (ja)
CA (1) CA2176423A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990043615A (ko) * 1997-11-29 1999-06-15 김영남 교류형 플라즈마 표시소자의 보호층 형성방법
JP2011528067A (ja) * 2008-07-16 2011-11-10 エージーシー グラス ユーロップ 支持体の両側上に同時に膜を蒸着するための方法及び装置
JP2011528066A (ja) * 2008-07-16 2011-11-10 エージーシー グラス ユーロップ 支持体の上に膜を蒸着するための方法及び設備

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6435130B1 (en) * 1996-08-22 2002-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Plasma CVD apparatus and plasma processing method
US6261693B1 (en) 1999-05-03 2001-07-17 Guardian Industries Corporation Highly tetrahedral amorphous carbon coating on glass
US6312808B1 (en) 1999-05-03 2001-11-06 Guardian Industries Corporation Hydrophobic coating with DLC & FAS on substrate
US6335086B1 (en) 1999-05-03 2002-01-01 Guardian Industries Corporation Hydrophobic coating including DLC on substrate
US6447891B1 (en) 1999-05-03 2002-09-10 Guardian Industries Corp. Low-E coating system including protective DLC
US6368664B1 (en) 1999-05-03 2002-04-09 Guardian Industries Corp. Method of ion beam milling substrate prior to depositing diamond like carbon layer thereon
US6461731B1 (en) 1999-05-03 2002-10-08 Guardian Industries Corp. Solar management coating system including protective DLC
US6280834B1 (en) 1999-05-03 2001-08-28 Guardian Industries Corporation Hydrophobic coating including DLC and/or FAS on substrate
US6277480B1 (en) 1999-05-03 2001-08-21 Guardian Industries Corporation Coated article including a DLC inclusive layer(s) and a layer(s) deposited using siloxane gas, and corresponding method
US6475573B1 (en) 1999-05-03 2002-11-05 Guardian Industries Corp. Method of depositing DLC inclusive coating on substrate
MY138190A (en) * 2000-10-26 2009-05-29 Dow Corning Ireland Ltd An Irish Company An atmospheric pressure plasma assembly
EP1689216A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-09 Vlaamse Instelling Voor Technologisch Onderzoek (Vito) Atmospheric-pressure plasma jet
US20080179286A1 (en) * 2007-01-29 2008-07-31 Igor Murokh Dielectric plasma chamber apparatus and method with exterior electrodes
KR100924287B1 (ko) * 2007-05-10 2009-10-30 한국과학기술연구원 양광주가 존재하지 않는 직류 전원 플라스마 증착 장치와,양광주를 배제한 상태에서의 물질 증착 방법 및 이에 의해제조된 다이아몬드 박막
JP2010192197A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
US8614616B2 (en) 2011-01-18 2013-12-24 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and method of manufacture thereof
US8970114B2 (en) * 2013-02-01 2015-03-03 Lam Research Corporation Temperature controlled window of a plasma processing chamber component
WO2022240706A1 (en) 2021-05-08 2022-11-17 Perriquest Defense Research Enterprises, Llc Plasma engine using reactive species

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3954586A (en) * 1967-01-04 1976-05-04 Purification Sciences Inc. Corona generator method and apparatus
US3903426A (en) * 1967-01-04 1975-09-02 Purification Sciences Inc Corona generator electrode
US3798457A (en) * 1969-06-04 1974-03-19 Grace W R & Co Corona reactor apparatus
US3919064A (en) * 1969-06-04 1975-11-11 Purification Sciences Inc Corona reactor method and apparatus
US3736493A (en) * 1971-01-14 1973-05-29 Union Carbide Corp Film treating process
US4145386A (en) * 1977-06-29 1979-03-20 Union Carbide Corporation Method for the surface treatment of thermoplastic materials
US4616597A (en) * 1984-10-31 1986-10-14 Rca Corporation Apparatus for making a plasma coating
US4859490A (en) * 1986-07-23 1989-08-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for synthesizing diamond
DE3884653T2 (de) * 1987-04-03 1994-02-03 Fujitsu Ltd Verfahren und Vorrichtung zur Gasphasenabscheidung von Diamant.
US4770858A (en) * 1987-04-17 1988-09-13 Pillar Technologies, Inc. Resilient dielectric electrode for corona discharge devices
EP0346055B1 (en) * 1988-06-06 1995-04-19 Research Development Corporation Of Japan Method for causing plasma reaction under atmospheric pressure
JPH0280395A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Fujitsu Ltd ダイヤモンド成膜法
US5340401A (en) * 1989-01-06 1994-08-23 Celestech Inc. Diamond deposition cell
US5182093A (en) * 1990-01-08 1993-01-26 Celestech, Inc. Diamond deposition cell
US4970056A (en) * 1989-01-18 1990-11-13 Fusion Systems Corporation Ozone generator with improved dielectric and method of manufacture
US5104634A (en) * 1989-04-20 1992-04-14 Hercules Incorporated Process for forming diamond coating using a silent discharge plasma jet process
US4953499A (en) * 1989-08-03 1990-09-04 General Electric Company Apparatus for synthetic diamond deposition including curved filaments and substrate cooling means
US5194291A (en) * 1991-04-22 1993-03-16 General Atomics Corona discharge treatment
US6082294A (en) * 1996-06-07 2000-07-04 Saint-Gobain Industrial Ceramics, Inc. Method and apparatus for depositing diamond film

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990043615A (ko) * 1997-11-29 1999-06-15 김영남 교류형 플라즈마 표시소자의 보호층 형성방법
JP2011528067A (ja) * 2008-07-16 2011-11-10 エージーシー グラス ユーロップ 支持体の両側上に同時に膜を蒸着するための方法及び装置
JP2011528066A (ja) * 2008-07-16 2011-11-10 エージーシー グラス ユーロップ 支持体の上に膜を蒸着するための方法及び設備

Also Published As

Publication number Publication date
US5776553A (en) 1998-07-07
EP0791668A2 (en) 1997-08-27
CA2176423A1 (en) 1997-08-24
EP0791668A3 (en) 2000-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09235193A (ja) ダイヤモンド膜を堆積させる装置と方法
US8344627B1 (en) Pulsed dielectric barrier discharge
US6664737B1 (en) Dielectric barrier discharge apparatus and process for treating a substrate
TWI448214B (zh) 環形低場反應氣體及具有介電質真空容器之電漿源
JP3200393B2 (ja) ダイヤモンド膜の堆積方法と装置
US20170311431A1 (en) Method and apparatus for generating highly repetitive pulsed plasmas
Kogelschatz et al. Fundamentals and applications of dielectric-barrier discharges
JP2019083200A (ja) プラズマ源、及びプラズマ強化化学蒸着を利用して薄膜被覆を堆積させる方法
US5643639A (en) Plasma treatment method for treatment of a large-area work surface apparatus and methods
JP2013541848A (ja) 二重デリバリチャンバ設計
JPH10504061A (ja) ジェットプラズマ蒸着方法及び装置
US7453191B1 (en) Induction concentration remote atmospheric pressure plasma generating apparatus
EA019070B1 (ru) Способ и установка для нанесения пленок одновременно на обе стороны основы
US10066293B2 (en) Method of cleaning the filament and reactor's interior in FACVD
US20040050493A1 (en) Method and an apparatus for excitation of a plasma
US20120043640A1 (en) Material having a low dielectric konstant and method of making the same
RU2011431C1 (ru) Устройство для формирования поли-n-ксилиленовых покрытий
TW200541412A (en) Apparatus of generating glow plasma on a wide surface under atmospheric pressure
US20210054513A1 (en) Compact ozone generator with multi-gap electrode assembly
KR20240056613A (ko) 육방정계 붕소 질화물 증착
KR200358298Y1 (ko) 상압방전용 전극
KR101480095B1 (ko) 원격 플라즈마 처리용 소스
KR200351418Y1 (ko) 고밀도 상압 플라즈마 세정 장치
JP2005150474A (ja) 酸化膜形成装置および酸化膜形成方法
JP2003257953A (ja) 窒素ラジカルの生成方法及び窒化薄膜の形成方法