JPH09233831A - インバータ用の充電制御装置 - Google Patents

インバータ用の充電制御装置

Info

Publication number
JPH09233831A
JPH09233831A JP8067170A JP6717096A JPH09233831A JP H09233831 A JPH09233831 A JP H09233831A JP 8067170 A JP8067170 A JP 8067170A JP 6717096 A JP6717096 A JP 6717096A JP H09233831 A JPH09233831 A JP H09233831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
smoothing capacitor
current
power supply
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8067170A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Kawashima
由浩 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP8067170A priority Critical patent/JPH09233831A/ja
Publication of JPH09233831A publication Critical patent/JPH09233831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 平滑用コンデンサに充電を行なう際に、リレ
ーや制限抵抗を用いることなく突入電流を防止できるイ
ンバータ用の充電制御装置を提供する。 【解決手段】 直流電流を交流電流に変換して電動手段
を制御するインバータと、インバータの入力側に接続さ
れた平滑用コンデンサとが備えられ、交流電源または直
流電源の少なくとも一方から出力された電流をインバー
タに入力するように構成されたインバータ用の充電制御
装置において、交流電源による平滑用コンデンサの充電
を開始した後に直流電源をインバータに接続するステッ
プ53ないしステップ57が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば電気自動
車、空調機器、照明器具などに用いられるインバータ用
の充電制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、インバータ用の充電制御装置
は、インバータの入力側に接続された電源と、インバー
タと電源との間に設けられ、かつ、インバータと並列に
接続された平滑用コンデンサと、電源と平滑用コンデン
サとの間に設けられたスイッチとを備えている。
【0003】上記構成のインバータの充電制御装置は、
スイッチが閉じられて電源から出力される電流が平滑用
コンデンサに流れて充電が行われた後、電流がインバー
タに供給されてインバータが起動可能な状態となる。こ
こで、平滑用コンデンサに充電が行われる場合には、突
入電流により平滑用コンデンサが焼損する可能性がある
ため、通常は給電の初期段階において、電源から給電さ
れる電流を制限抵抗により抑制した状態で平滑用コンデ
ンサに充電する制御が行われている。
【0004】このように、制限抵抗により平滑用コンデ
ンサの突入電流を防止する公知技術としては、特開平4
−355673号公報に記載されたインバータの制御装
置があげられる。上記公報に記載されたインバータの制
御装置は、インバータの入力側に接続された電源と、イ
ンバータと電源との間の回路に設けられ、かつ、インバ
ータと並列に接続された平滑用コンデンサと、平滑用コ
ンデンサと電源との間に設けられた第1スイッチと、第
1スイッチと並列に接続された制御部とを備えている。
この制御部には、直列に接続された制限抵抗と第2スイ
ッチとが設けられている。
【0005】上記構成の制御装置によれば、まず、第1
スイッチが開かれる一方、第2スイッチが閉じられて電
源の電流が制御部に給電され、制限抵抗により電流が抑
制された状態で平滑用コンデンサに充電されて突入電流
が防止される。その後、第2スイッチが開かれるととも
に、第1スイッチが閉じられて電源の電流がインバータ
に給電され、インバータが起動可能な状態となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来例におい
ては、突入電流を防止するために第2スイッチや制限抵
抗を設けなければならなかったため、部品点数の増加に
よる構造の複雑化、重量化、大型化を招くとともに、製
造コストが上昇するという問題があった。
【0007】この発明は上記事情を背景としてなされた
もので、平滑用コンデンサに充電を行なう際に、格別の
電気部品、例えばリレーや制限抵抗を用いることなくイ
ンバータ側の電気回路や平滑用コンデンサの突入電流を
防止することのできるインバータ用の充電制御装置を提
供することを目的としている。この目的は、交流電源に
よる平滑用コンデンサの充電を開始した後に直流電源を
インバータに接続することで達成される。
【0008】
【課題を解決するための手段およびその作用】上記目的
を達成するため請求項1に記載された発明は、直流電流
を交流電流に変換して電動手段を制御するインバータ
と、このインバータの入力側に接続された平滑用コンデ
ンサとが備えられ、前記インバータに交流電源または直
流電源の少なくとも一方から電流を入力するように構成
されたインバータ用の充電制御装置において、前記交流
電源による前記平滑用コンデンサの充電を開始した後に
前記直流電源を前記インバータに接続する制御手段が設
けられていることを特徴とする。
【0009】したがって、請求項1に記載された発明に
よれば、まず、交流電源から出力された電流がインバー
タに供給されて平滑用コンデンサに充電され、その後、
直流電源から出力される電流がインバータに供給される
から、インバータ側の平滑用コンデンサや電気回路を突
入電流から保護するための電気部品、例えばリレーや制
限抵抗が不要となる。このため、部品点数が抑制されて
構造の簡略化、軽量化、小型化を図ることができるう
え、製造コストを抑制できる。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、この発明の添付図面に基づ
いて詳細に説明する。図1はこの発明のインバータ用の
充電制御装置を電気自動車に用いた第1実施例を示す概
念的な回路図である。
【0011】インバータ用の充電制御装置は、発電機
(交流電源)1と、モータ2と、電力変換器3と、ジャ
ンクションボックス80と、バッテリ(直流電源)5と
を備えている。発電機1は永久磁石38と、巻線6,
7,8とを備えた3相同期発電機である。
【0012】電力変換器3には整流回路4とインバータ
5とが設けられている。整流回路4には、直列に接続し
たスイッチングトランジスタ9,10と、直列に接続し
たスイッチングトランジスタ11,12と、直列に接続
したスイッチングトランジスタ13,14とが設けられ
ている。これら、スイッチングトランジスタ9,10
と、スイッチングトランジスタ11,12と、スイッチ
ングトランジスタ13,14とは互いに並列に接続され
ているとともに、コントローラ(図示せず)により開閉
動作が制御される。
【0013】また、スイッチングトランジスタ9の両端
にはダイオード15が接続され、スイッチングトランジ
スタ10の両端にはダイオード16が接続され、スイッ
チングトランジスタ11の両端にはダイオード17が接
続され、スイッチングトランジスタ12の両端にはダイ
オード18が接続され、スイッチングトランジスタ13
の両端にはダイオード19が接続され、スイッチングト
ランジスタ14の両端にはダイオード20が接続されて
いる。
【0014】そして、スイッチングトランジスタ9,1
0が前記発電機1の巻線6に接続され、スイッチングト
ランジスタ11,12が巻線7に接続され、スイッチン
グトランジスタ13,14が巻線8に接続されている。
このように構成された整流回路4は、発電機1から供給
される交流電流を直流電流に変換する機能と、その周波
数および電圧を調整する機能とを備えている。
【0015】インバータ5には、直列に接続したスイッ
チングトランジスタ21,22と、直列に接続したスイ
ッチングトランジスタ23,24と、直列に接続したス
イッチングトランジスタ25,26とが設けられてい
る。これら、スイッチングトランジスタ21,22と、
スイッチングトランジスタ23,24と、スイッチング
トランジスタ25,26とは互いに並列に接続され、コ
ントローラ(図示せず)により開閉動作が制御される。
【0016】また、スイッチングトランジスタ21の両
端にはダイオード27が接続され、スイッチングトラン
ジスタ22の両端にはダイオード28が接続され、スイ
ッチングトランジスタ23の両端にはダイオード29が
接続され、スイッチングトランジスタ24の両端にはダ
イオード30が接続され、スイッチングトランジスタ2
5の両端にはダイオード31が接続され、スイッチング
トランジスタ26の両端にはダイオード32が接続され
ている。このように構成されたインバータ5は、入力さ
れる直流電流を交流電流に変換する機能と、その周波数
および電圧の調整を行なう機能とを備えている。
【0017】前記モータ2は巻線33,34,35を備
えた3相同期モータであり、発電機として機能すること
も可能である。そして、モータ2の巻線33がスイッチ
ングトランジスタ21,22に接続され、巻線34がス
イッチングトランジスタ23,24に接続され、巻線3
5がスイッチングトランジスタ25,26に接続されて
いる。なお、整流回路4とインバータ5との間には平滑
用コンデンサ36が配置されている。
【0018】前記ジャンクションボックス80には直列
に接続したリレー37とヒューズ38とが設けられてお
り、ヒューズ38の一端側がバッテリ5の陽極に接続さ
れているとともに、リレー37の一端側が平滑用コンデ
ンサ36の一端側に接続されている。なお、バッテリ5
の陰極は平滑用コンデンサ36の他端側に接続されてい
る。
【0019】また、90は内燃機関であり、内燃機関9
0はスターティングモータ(図示せず)により始動さ
れ、その出力トルクにより発電機1の永久磁石38が回
転して電磁誘導作用により発電される構成となってい
る。
【0020】一方、39はマイクロコンピュータなどに
より構成された発電コントローラであり、発電コントロ
ーラ39にはイグニッションキー(図示せず)の操作信
号が入力される。発電コントローラ39はスロットルア
クチュエータ40に接続されており、スロットルアクチ
ュエータ40は発電コントローラ39から出力される制
御信号(SLT)により動作され、内燃機関90の吸気
管41に設けられたスロットルバルブ42の開閉度を調
整する。
【0021】また、発電コントローラ39には、ジャン
クションボックス80から出力されるバッテリ5の電圧
(VB )信号と、平滑用コンデンサ36の両端の電圧
(VG)信号とが入力されるとともに、電圧(VB )と
電圧(VG )とを比較し、その比較結果に基づいてリレ
ー37を開閉させる制御信号を出力する。
【0022】次に、第1実施例の充電制御装置により平
滑用コンデンサ36に充電を行う場合の制御を図2のフ
ローチャートに基づいて説明する。まず、イグニッショ
ンキーがオン操作されると、その操作信号が発電コント
ローラ39に入力される(ステップ51)。すると、発
電コントローラ39によりリレー37が開かれ、発電コ
ントローラ39から出力されたスロットル開度信号(S
LT=0[%])がスロットルアクチュエータ40に入
力される(ステップ52)。このため、スロットルバル
ブ42は閉じた状態に維持される。
【0023】一方、前記イグニッションキーのオン操作
によりスターティングモータが動作して内燃機関90が
始動されるとともに、発電機1による発電動作が行わ
れ、交流電流が出力される(ステップ53)。発電機1
から出力された交流電流は、整流回路4により直流電流
に変換されてから平滑用コンデンサ36に充電される
(ステップ54)。
【0024】平滑用コンデンサ36に充電が開始される
と、発電コントローラ39は平滑用コンデンサ36の電
圧(VG )の値と、バッテリ5の電圧(VB )×係数K
(例えば0.98)の値とを比較し、平滑用コンデンサ36
の電圧(VG )の値がバッテリ5の電圧(VB )×係数
Kの値以上になったか否かを判断する(ステップ5
5)。
【0025】発電コントローラ39は、平滑用コンデン
サ36の電圧(VG )の値がバッテリ5の電圧(VB
×係数Kの値以上になっていないと判断した場合は、ス
ロットルバルブ42の開度を少し増加させるような制御
信号を出力する。すると、内燃機関90の出力軸81の
駆動力が徐々に増加されて発電機1から出力される交流
電流の電圧が徐々に高められる(ステップ56)。
【0026】このスロットルバルブ42の開度を増加さ
せる制御は、平滑用コンデンサ36の電圧(VG )の値
がバッテリ5の電圧(VB )×係数Kの値以上になるま
で続行される。また、発電機1から出力される交流電流
の電圧は、平滑用コンデンサ36の電気容量に応じて設
定すればよい。
【0027】一方、ステップ55において、発電コント
ローラ36が平滑用コンデンサ36の電圧(VG )の値
がバッテリ5の電圧(VB )×係数Kの値以上になった
と判断した場合は、発電コントローラ36から出力され
る制御信号によりリレー37が閉じられてバッテリ5か
ら出力される直流電流が電力変換器3に供給される(ス
テップ57)。
【0028】この直流電流はインバータ5で交流電流に
変換された後、モータ2に供給されてモータ2が駆動す
る(ステップ58)一方、発電コントローラ39からス
ロットルアクチュエータ40に制御信号が出力され、ス
ロットルバルブ42の開度が0[%]に戻される(ステ
ップ59)。その後は内燃機関90の駆動力により動作
される発電機1の電流、またはバッテリ5の電流の少な
くとも一方がモータ2に給電されて電気自動車が走行す
る。上記ステップ57がこの発明の制御手段に相当し、
ステップ58がこの発明の電動手段に相当する。
【0029】このように、第1実施例においては、ま
ず、発電機1から出力される電流の電圧を、スロットル
バルブ42の開度を調整することで低電圧に維持しなが
ら平滑用コンデンサ36に充電し、その後、バッテリ5
と電力変換器3とを接続する制御が行われる。したがっ
て、格別の電気部品、例えばリレーや制限抵抗を用いる
ことなく電力変換器3側の平滑用コンデンサ36や電気
回路での突入電流が発生が防止され、部品点数の抑制に
よる構造の簡略化、小型化、軽量化を図ることができる
うえ、製造コストを低減できる。
【0030】図3はこの発明の第2実施例を示す回路図
である。図3において、60は発電機(交流電源)8で
あり、発電機60は巻線61,62,63と、巻線64
とを有する巻線励磁型の発電機である。つまり、巻線6
4の励磁電流により交流電流を発生する。
【0031】電力変換器3は整流回路65を備えてお
り、整流回路65は直列に接続したダイオード66,6
7と、直列に接続したダイオード68,69と、直列に
接続したダイオード70,71とを備えている。これ
ら、ダイオード66,67と、ダイオード68,69
と、ダイオード70,71とは並列に接続されている。
そして、ダイオード66,67が巻線61に接続され、
ダイオード68,69が巻線62に接続され、ダイオー
ド70,71が巻線63に接続されている。
【0032】一方、発電コントローラ39にはトランジ
スタ72が設けられており、トランジスタ72のエミッ
タが補機バッテリ73の陰極に接続されている一方、ト
ランジスタ72のコレクタが巻線64の一端側に接続さ
れている。また、巻線64の他端側は補機バッテリ73
の陽極に接続されている。その他の構成は第1実施例と
同様であるが、この第2実施例では内燃機関が設けられ
ていない。
【0033】次に、第2実施例の充電制御装置により平
滑用コンデンサ36に充電する制御内容を図4に示すフ
ローチャートに基づいて説明する。まず、イグニッショ
ンキーがオンされると、イグニッション信号が発電コン
トローラ39に入力される(ステップ81)。すると、
補機バッテリ73から巻線64に供給される励磁電流
(If)のデューティ比(IFPW)がトランジスタ7
2により0[%]に制御され(ステップ82)、発電機
60の電磁誘導作用により発電される(ステップ8
3)。発電された交流電流が整流回路65により直流電
流に変換され、平滑用コンデンサ36に充電される(ス
テップ84)。
【0034】そして、発電コントローラ39により平滑
用コンデンサ36の電圧(VG )の値がバッテリ5の電
圧(VB )×係数Kの値以上になったか否かが判断され
る(ステップ85)。発電コントローラ39により平滑
用コンデンサ36の電圧(VG )の値がバッテリ5の電
圧(VB )×係数Kの値以上になっていないと判断され
た場合は、発電コントローラ39がトランジスタ72を
制御することで巻線64に供給される励磁電流のデュー
ティ比が増加され、発電機60の出力電圧が徐々に高め
られる(ステップ86)。
【0035】ステップ86の制御は、平滑用コンデンサ
36の電圧(VG )の値がバッテリ5の電圧(VB )×
係数Kの値以上になるまで続行される。上記発電機60
から出力される交流電流の電圧は、平滑用コンデンサ3
6の電気容量に応じて設定される。
【0036】一方、ステップ85において平滑用コンデ
ンサ36の電圧(VG )の値がバッテリ5の電圧(V
B )×係数Kの値以上になったと判断された場合は、発
電コントローラ36の制御信号によりリレー37が閉じ
られ、バッテリ5から出力される直流電流が電力変換器
3に供給される(ステップ87)。
【0037】電力変換器3に供給された直流電流はイン
バータ5で交流電流に変換された後、モータ2に出力さ
れ、モータ2が駆動される(ステップ88)とともに、
発電コントローラ36によりデューティ比を0に戻す制
御が行われる(ステップ89)。上記ステップ83ない
しステップ87がこの発明の制御手段に相当し、ステッ
プ88がこの発明の電動手段に相当する。
【0038】このように、第2実施例では励磁電流のデ
ューティ比を制御することで発電機60から出力される
交流電流の電圧を徐々に高め、この交流電流を直流電流
に変換して平滑用コンデンサ36に充電し、その後、バ
ッテリ5と電力変換器3とを接続する制御を行うから、
格別の電気部品、例えばリレーや制限抵抗を用いること
なく、電力変換器3側の電気回路や平滑用コンデンサ3
6に突入電流が発生することを防止できる。したがっ
て、部品点数を抑制して構造の簡略化、小型化、軽量化
を図ることができるうえ、製造コストを低減できる。
【0039】上記第1実施例または第2実施例において
は、発電機により平滑用コンデンサに所定の充電が行わ
れ、平滑用コンデンサの電圧とバッテリの電圧との差が
ある程度減少されれば、バッテリからの直流電圧の供給
を開始しても突入電流を抑制することが可能である。
【0040】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載された発
明によれば、まず、交流電源から出力された電流がイン
バータに供給されて平滑用コンデンサに充電され、その
後、直流電源から出力された直流電流がインバータに供
給されるから、インバータ側の平滑用コンデンサや電気
回路を突入電流から保護するための電気部品、例えばリ
レーや制限抵抗が不要となる。このため、部品点数が抑
制されて構造の簡略化、軽量化、小型化を図ることがで
きるうえ、製造コストを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のインバータ用の充電制御装置の第1
実施例を示す概念図である。
【図2】第1実施例において平滑用コンデンサに充電す
る制御内容を示すフローチャートである。
【図3】この発明のインバータ用の充電制御装置の第2
実施例を示す概念図である。
【図4】第2実施例において平滑用コンデンサに充電す
る制御内容を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1,60 発電機(交流電源) 2 モータ 3 インバータ 5 バッテリ(直流電源) 36 平滑用コンデンサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電流を交流電流に変換して電動手段
    を制御するインバータと、このインバータの入力側に接
    続された平滑用コンデンサとが備えられ、交流電源また
    は直流電源の少なくとも一方から出力された電流を前記
    インバータに入力するように構成されたインバータ用の
    充電制御装置において、 前記交流電源による前記平滑用コンデンサの充電を開始
    した後に前記直流電源を前記インバータに接続する制御
    手段が設けられていることを特徴とするインバータ用の
    充電制御装置。
JP8067170A 1996-02-28 1996-02-28 インバータ用の充電制御装置 Pending JPH09233831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8067170A JPH09233831A (ja) 1996-02-28 1996-02-28 インバータ用の充電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8067170A JPH09233831A (ja) 1996-02-28 1996-02-28 インバータ用の充電制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09233831A true JPH09233831A (ja) 1997-09-05

Family

ID=13337163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8067170A Pending JPH09233831A (ja) 1996-02-28 1996-02-28 インバータ用の充電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09233831A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002247711A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2016052176A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社デンソー 電源システム
WO2016157874A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 京セラ株式会社 電力供給機器の制御方法、電力供給機器及び電力供給システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002247711A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2016052176A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社デンソー 電源システム
US9694695B2 (en) 2014-08-29 2017-07-04 Denso Corporation Power source system
WO2016157874A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 京セラ株式会社 電力供給機器の制御方法、電力供給機器及び電力供給システム
JPWO2016157874A1 (ja) * 2015-03-27 2017-09-14 京セラ株式会社 電力供給機器の制御方法、電力供給機器及び電力供給システム
US11146096B2 (en) 2015-03-27 2021-10-12 Kyocera Corporation Control method of power supply apparatus, the power supply apparatus, and power supply system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4503775B2 (ja) 二重供給電圧による切替えリラクタンスマシンの動作
EP0539982B1 (en) Power supply apparatus for a vehicle
JP3566252B2 (ja) ハイブリット車両及びその制御方法
JP4023171B2 (ja) 負荷駆動装置、負荷駆動装置における電力貯蔵装置の充電制御方法および充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP3929500B2 (ja) 電圧給電装置
JP4063199B2 (ja) モータ駆動4wd車両の制御装置
WO2001021431A1 (fr) Dynamoteur de vehicule hybride et procede de commande dudit moteur
US7135784B2 (en) Fast torque control of a belted alternator starter
US7157885B2 (en) Inverter controlled generator set and method for controlling the same
JP4119492B2 (ja) 発電機の制御の方法
KR20020020174A (ko) 차량용 전원시스템
JP4085744B2 (ja) 内燃機関駆動車両搭載型電源装置
KR100611178B1 (ko) 모터 구동 4wd 차량의 제어 장치 및 관련 제어 방법
JPH07115704A (ja) リターダ装置
KR20050051578A (ko) 모터 구동 4더블유디 차량의 제어 장치 및 관련 방법
US6304056B1 (en) Pulsed charge power delivery circuit for a vehicle having a combined starter/alternator
JPH09233831A (ja) インバータ用の充電制御装置
KR20100028403A (ko) 하이브리드 동력 장치
JP3146743B2 (ja) リターダ装置
JP2696021B2 (ja) 車両用電源装置
JP3385743B2 (ja) 車両用発電機の制御装置
JP3506169B2 (ja) 内燃機関用電源装置
JP3064787B2 (ja) リターダ装置
JP2002135901A (ja) ハイブリッド自動車
JPH08277723A (ja) ガスタービン発電機