JPH09232964A - ブロック長可変型変換符号化装置および過渡状態検出装置 - Google Patents

ブロック長可変型変換符号化装置および過渡状態検出装置

Info

Publication number
JPH09232964A
JPH09232964A JP8056898A JP5689896A JPH09232964A JP H09232964 A JPH09232964 A JP H09232964A JP 8056898 A JP8056898 A JP 8056898A JP 5689896 A JP5689896 A JP 5689896A JP H09232964 A JPH09232964 A JP H09232964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transient state
circuit
input signal
sum
squares
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8056898A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Chinen
徹 知念
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP8056898A priority Critical patent/JPH09232964A/ja
Publication of JPH09232964A publication Critical patent/JPH09232964A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で、入力信号の過渡状態を精度良
く検出することができるようにする。 【解決手段】 入力信号を所定区間毎に取り込んで2乗
和を夫々求め、各区間毎に2乗和された信号の少なくと
も2以上の区間に渡る変化度によって上記入力信号の過
渡状態を検出するように過渡状態検出回路2を構成し、
直交変換処理やフィルタ処理を行わずに、時間軸上の入
力信号の2乗和計算を行うだけで過渡状態を検出するこ
とができるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブロック長可変型
変換符号化装置および過渡状態検出装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】オーディオデータの高能率符号化には、
オーディオデータを時間軸上で複数の帯域に分割して符
号化する帯域分割符号化や、オーディオデータを周波数
軸上に直交変換し、複数の帯域に分割して符号化する変
換符号化などがある。また、これらの符号化方式を組み
合わせて、オーディオデータを時間軸上で複数の帯域に
分割し、各帯域信号を更に周波数軸上に直交変換して符
号化する高能率符号化もある。
【0003】従来技術の一例として、図3に示すMDC
T(モディファイド離散余弦変換)を用いたブロック長
可変型変換符号化について説明する。図3において、オ
ーディオデータ入力端子31より入力されたオーディオ
データは、N/2サンプル(Nは例えば512)を1ブ
ロックとして、前ブロックのN/2サンプルと現ブロッ
クのN/2サンプルとを合わせたNサンプルが、過渡状
態検出回路32とMDCT回路33とに入力される。
【0004】過渡状態検出回路32は、入力されるNサ
ンプルの信号の性質に応じて、MDCT回路33で行う
MDCT処理の直交変換サイズを決定し、それをMDC
T回路33に供給する。MDCT回路33は、過渡状態
検出回路32から供給される直交変換のサンプルサイズ
に従って、入力されるNサンプルのオーディオデータを
MDCTにより直交変換し、それにより得られるN個の
MDCT係数データをブロック浮動小数点変換回路34
に出力する。
【0005】ブロック浮動小数点変換回路34は、MD
CT回路33より入力されるN個のMDCT係数データ
を仮数部と指数部とで表現される浮動小数点データに変
換し、指数部データをビット割り当て回路35に出力す
るとともに、仮数部データを量子化符号化回路36に出
力する。
【0006】ビット割り当て回路35は、ブロック浮動
小数点変換回路34より入力される指数部データをもと
に、人の聴覚マスキング特性等を利用して仮数部データ
の量子化ビット長を決定し、それを量子化符号化回路3
6に出力する。量子化符号化回路36は、ビット割り当
て回路35より入力される量子化ビット長の分だけ、ブ
ロック浮動小数点変換回路34より入力される仮数部デ
ータのMSB(最上位ビット)からデータを取り出して
量子化符号化の処理を行う。
【0007】以上の処理の結果、第1のデータ出力端子
37から指数部データが出力され、第2のデータ出力端
子38から符号化された仮数部データ(以下、仮数部符
号化データという)が出力される。これらの出力された
データは、図示しない記録媒体に蓄積されたり、図示し
ない伝送路を介して送信されたりする。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、直交変換を
利用した符号化においては、高圧縮率で高音質を実現す
るという符号化効率の観点から、一般には、直交変換サ
イズであるNの値を大きくした方が良い。
【0009】しかし、図4に示すように、Nサンプル内
(この図4においては512サンプルの期間内)におい
て入力信号の性質が急激に変化するような場合、例えば
信号の急峻な立ち上がり等が発生する場合には、そのよ
うな信号を符号化して復号化すると、図5に示すよう
に、信号レベルの低い部分で符号化による雑音の割合が
多くなってしまい、プリエコーとして検知されてしまう
場合があった。
【0010】そこで、過渡状態検出回路32において、
入力信号の性質を分析して、直交変換サイズを適応的に
切り替える方法が従来より用いられている。この方法で
は、入力信号が定常状態にある場合には、Nサンプルサ
イズの直交変換を1回行い、N個の周波数データに変換
する。また、入力信号が過渡状態にある場合には、Nサ
ンプルを複数の区間に分けてそれぞれの区間に対して直
交変換を行い、N個の周波数データに変換する。
【0011】例えば、Nサンプルを前半のN/2サンプ
ルと後半のN/2サンプルとに分けて、N/2サンプル
サイズの直交変換を前半と後半とで合計2回行い、N個
の周波数データに変換する。また、他の例では、Nサン
プルをN/4サンプル毎の等間隔に分けて合計4回の直
交変換を行い、N個の周波数データに変換する。これに
より、図6に示すように、過渡状態である区間を短くし
て(この図6では、256サンプルずつ)符号化による
雑音が及ぶ範囲を狭くすることで、プリエコーとして検
知されないようにしている。
【0012】過渡状態の検出を行う方法としては、図7
に示すフィードバック型検出法(信学技報:EA90-65,P
P.23-30,1990.「適応ブロック長適応変換符号化(ATC-AB
S) による256Kbpsステレオハイファイオーディ
オ符号化/復号装置」)が、最も検出精度の良いもので
あると考えられている。
【0013】この図7に示すフィードバック型検出法
は、Nサンプルサイズの直交変換と、それよりも短いサ
ンプルサイズ、例えばN/2,N/4の短いサンプルサ
イズの直交変換とをいくつか同時に行い、符号化復号化
処理を行う。そして、それらのサンプルサイズの中から
最終的に雑音レベルの低いサンプルサイズを選択する方
法である。このように、フィードバック型検出法では、
雑音レベルが最も低くなる直交変換サイズを選択してい
るので、聴感上ほぼ最高の音質を達成することができる
と考えられる。
【0014】この他にも、Nサンプルを複数の区間に分
けてそれぞれの区間に対して直交変換を行い(例えば、
Nサンプルを前半のN/2サンプルと後半のN/2サン
プルとに分けて、N/2サンプルサイズの直交変換を前
半と後半とで2回行い)、前半のN/2サンプルに対す
る周波数データと後半のN/2サンプルに対する周波数
データとの変化度によって過渡状態を検出する方法もあ
る。
【0015】また、直交変換は行わずに、時間軸上の入
力信号の低周波成分を高域通過フィルタにより遮断し、
その結果得られる入力信号の高周波成分の変化度によっ
て過渡状態を検出する方法もある。
【0016】しかしながら、以上の過渡状態を検出する
方法では、検出精度が向上すれば処理も複雑になってし
まうという欠点があった。また、以上の検出方法では直
交変換処理やフィルタ処理を行っているため、計算負荷
が大きく、符号化の実時間処理などには適さないという
欠点もあった。
【0017】本発明は、このような欠点を解消するため
に成されたものであり、簡単な構成で、入力信号の過渡
状態を精度良く検出することができるようにすることを
目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、入力信号を所
定区間毎に取り込んで2乗和を夫々求め、各区間毎に2
乗和された信号の少なくとも2以上の区間に渡る変化度
によって上記入力信号の過渡状態を検出する過渡状態検
出回路を有している。この過渡状態検出回路は、直交変
換処理やフィルタ処理を行わずに、時間軸上の入力信号
のある区間(例えば、直交変換回路の最大直交変換サイ
ズがNである場合に、N/2またはN/4サイズの区
間)毎に2乗和を求め、その2乗和の値の変化度により
過渡状態を検出する。このように構成した本発明によれ
ば、時間軸上の入力信号の2乗和計算を行うだけで過渡
状態を検出することが可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本実施形態によるブロッ
ク長可変型変換符号化装置の構成例を示す図である。図
1に示す本実施形態では、MDCT回路3は、最大でN
サンプルサイズの直交変換が可能であり、過渡状態検出
回路2からの制御信号に応じて、Nサンプルサイズの直
交変換またはN/4サンプルサイズの直交変換を行う。
【0020】図1において、オーディオデータ入力端子
1より入力されたオーディオデータは、Nサンプル(N
は例えば512)を1ブロックとして、バッファ回路B
UFに一時的に蓄えられる。このバッファ回路BUFに
蓄えられたオーディオデータは、その後過渡状態検出回
路2とMDCT回路3とに入力される。以下では、簡単
のためにN=512として説明する。
【0021】過渡状態検出回路2は、入力される512
サンプルの信号をN/4サンプル(=128サンプル)
毎の4つの小ブロックに分割し、各小ブロック毎にサン
プルの2乗和を求め、互いに隣接する小ブロック間の2
乗和の比を求める。そして、4つの小ブロックの2乗和
の比が何れも所定値よりも小さいときは、512サンプ
ルサイズの直交変換を行うようにMDCT回路3に指示
する。また、4つの小ブロックの2乗和の比が少なくと
も1つの隣接小ブロック間で所定値よりも大きくなった
ときは、128サンプルサイズの直交変換を行うように
指示する。
【0022】MDCT回路3は、過渡状態検出回路2か
ら512サンプルサイズの直交変換を行うように指示さ
れた場合には、バッファ回路BUFから取り込まれてい
た512サンプルのデータをもとに512サンプルサイ
ズの直交変換を行う。このとき、本実施形態では、窓掛
け処理によってデータの連続性を担保するために、以下
のような処理を行う。
【0023】すなわち、まず、バッファ回路BUFに保
持されている512サンプルサイズのデータに対して5
12サンプルサイズのMDCT処理を1回行い、512
個の周波数データを得る。その後、バッファ回路BUF
に保持されている512サンプルサイズのデータを25
6サンプル分シフトして、現ブロックの後半の256サ
ンプルと新しく入力される次ブロックの前半の256サ
ンプルとで新たな512サンプルサイズのデータとし、
次のMDCT処理に備える。
【0024】このように、本実施形態では、N/2サン
プル(=256サンプル)ずつデータを重複させてMD
CT処理を行っている。この様子を図2(a)に示す。
【0025】上述のようにして512サンプルサイズの
MDCT処理を行った場合、図示しないデコーダ側にお
いて行われる逆MDCT処理は以下のようになる。な
お、ここでも簡単のためにN=512として説明する。
【0026】1)符号化データのビットストリームより
復元された512個の周波数データは、512サンプル
サイズの逆MDCT処理が1回行われることによって、
512個の周波数データが512個の時間データに逆変
換される。 2)バッファには前ブロックの後半256個の時間デー
タが残っており、この前ブロックの後半256個の時間
データと、現ブロックの512個の時間データのうち前
半256個の時間データとが加算され、デコーダから出
力される。
【0027】3)上記バッファに保持されている前ブロ
ックの後半256個の時間データが、現ブロックの51
2個の時間データのうち後半256個の時間データに入
れ換えられる。 上記の1)2)3)の処理を繰り返し行う。
【0028】また、MDCT回路3は、過渡状態検出回
路2からN/4サンプルサイズ(=128サンプルサイ
ズ)の直交変換を行うように指示された場合には、バッ
ファ回路BUFから取り込まれていた512サンプルの
データに対して、128サンプルサイズ毎に4回に分け
て直交変換を行う。このときも、窓掛け処理のために、
図2(b)に示すように、以下のような処理を行う。
【0029】1)バッファ回路BUFに保持されている
512個のサンプルデータを4等分し、それぞれの12
8個のサンプルデータに対して128サンプルサイズの
MDCT処理を行う。合計4回の128サンプルサイズ
のMDCT処理によって、512個のサンプルデータが
直交変換され、512個の周波数データとなる。
【0030】2)バッファ回路BUFに保持されている
512個のサンプルデータが直交変換された後は、51
2個のサンプルを256サンプル分シフトして、現ブロ
ックの後半256サンプルと新しく入力される次ブロッ
クの前半256サンプルとで新たな512サンプルのデ
ータとし、次のMDCT処理に備える。
【0031】この図2(b)のように、128サンプル
サイズのMDCT処理を行う場合にも256サンプルず
つデータを重複させてMDCT処理を行うのは、前後の
ブロックで重複させるサンプル長を一定(この例では2
56サンプル)にしておくことによって、直交変換サイ
ズにかかわらずデコーダ側でのデータ取り込み処理を一
定に行えるようにするためである。
【0032】また、このような128サンプルサイズの
MDCT処理を行った場合におけるデコーダ側の逆MD
CT処理を以下に示す。
【0033】1)符号化データのビットストリームより
復元された512個の周波数データは、128サンプル
サイズの逆MDCT処理が4回行われることによって、
512個の周波数データが512個の時間データに逆変
換される。 2)バッファには前ブロックの後半256個の時間デー
タが残っており、この前ブロックの後半256個の時間
データと、現ブロックの512個の時間データのうち前
半256個の時間データとが加算され、デコーダから出
力される。
【0034】3)上記バッファに保持されている前ブロ
ックの後半256個の時間データが、現ブロックの51
2個の時間データのうち後半256個の時間データに入
れ換えられる。 上記の1)2)3)の処理を繰り返し行う。
【0035】このように、符号化側で512サンプルサ
イズのMDCT処理を行った場合と128サンプルサイ
ズのMDCT処理を行った場合とにおけるデコーダ側の
処理の違いは、1)の処理だけとなる。
【0036】以上のようにしてMDCT回路3により直
交変換された周波数データ(512個のMDCT係数デ
ータ)は、図3の場合と同様にブロック浮動小数点変換
回路4に供給される。ブロック浮動小数点変換回路4
は、MDCT回路3より入力される512個のMDCT
係数データを仮数部と指数部とで表現される浮動小数点
データに変換し、指数部データをビット割り当て回路5
に出力するとともに、仮数部データを量子化符号化回路
6に出力する。
【0037】ビット割り当て回路5は、ブロック浮動小
数点変換回路4より入力される指数部データをもとに、
人の聴覚マスキング特性等を利用して仮数部データの量
子化ビット長を決定し、それを量子化符号化回路6に出
力する。量子化符号化回路6は、ビット割り当て回路5
より入力される量子化ビット長の分だけ、ブロック浮動
小数点変換回路4より入力される仮数部データのMSB
からデータを取り出して量子化符号化の処理を行う。
【0038】以上の処理の結果、第1のデータ出力端子
7から指数部データが出力され、第2のデータ出力端子
8から仮数部符号化データが出力される。これらの出力
されたデータは、図示しない記録媒体に蓄積されたり、
図示しない伝送路を介して送信されたりする。
【0039】次に、上記した過渡状態検出回路2の動作
を更に詳しく説明する。図1のバッファ回路BUFより
過渡状態検出回路2に入力されるNサンプル(=512
サンプル)のデータは、まず2乗和計算部21で、N/
4サンプル(=128サンプル)の小ブロック毎に2乗
和が求められる。
【0040】Nサンプル(=512サンプル)のデータ
をx(n),n=0,1,2,...,N-1とすると、各小ブロック毎のサ
ンプルデータの2乗和は次の式(1)で求められる。な
お、この式(1)において、mはN/4サンプルで成る
小ブロックのインデックスである。
【0041】
【数1】
【0042】次に、2乗和比較部22で、上記式(1)
で計算されたN/4サンプル(=128サンプル)で成
る小ブロック毎の2乗和をそれぞれ比較し、過渡状態を
検出する。この過渡状態の検出は、以下の手順により行
う。すなわち、互いに隣接する小ブロック間の2乗和
を、以下の式(2)〜(7)が成り立つかどうかを見る
ことによって比較する。ただし、これらの式中に示すT
hは、検出感度を調整するためのしきい値である。
【0043】s(m)>Th×s(m+1) (2) s(m+1)>Th×s(m) (3) s(m+1)>Th×s(m+2) (4) s(m+2)>Th×s(m+1) (5) s(m+2)>Th×s(m+3) (6) s(m+3)>Th×s(m+2) (7)
【0044】次に、ブロックサイズ決定部23は、上記
2乗和比較部22における比較の結果に基づいて、直交
変換サイズを決定する。すなわち、上記式(2)〜
(7)のうち少なくとも1つの条件を満足すれば、直交
変換サイズをN/4サンプルサイズ(=128サンプル
サイズ)に決定する。また、上記式(2)〜(7)の何
れの条件も満足しなければ、直交変換サイズをNサンプ
ルサイズ(=512サンプルサイズ)に決定する。
【0045】上記の式(2)〜(7)では、互いに隣接
する小ブロック間の2乗和をそれぞれ比較することによ
って、入力信号の性質の急激な変化、例えば信号の急峻
な立ち上がりなどを検出している。その検出の感度を調
整するパラメータがしきい値Thである。しきい値Th
は、その値を色々に変えながら実際の符号化復号化処理
を行い、聴感上の音質や雑音レベルを測定して、適切な
値を求めれば良い。
【0046】本実施形態では、Th=20により良好な
結果が得られている。20という数値は、信号振幅に換
算すると√20≒4.47である。すなわち、本実施形
態では、隣接する小ブロック間で平均振幅が4.47倍
よりも大きくなる場合には、入力信号が過渡状態である
ということにしている。
【0047】なお、上記の実施形態においては、Nサン
プルサイズ(=512サンプルサイズ)、N/4サンプ
ルサイズ(=128サンプルサイズ)の直交変換が可能
なブロック長可変型変換符号化における使用を考慮して
過渡状態検出方法を実現した。これ以外にも、例えばN
サンプルサイズ、N/2サンプルサイズ(=256サン
プルサイズ)の直交変換が可能なブロック長可変型変換
符号化にも適用することが可能である。
【0048】この場合には、上記式(1)で示される4
つの小ブロック毎の2乗和計算を、Nサンプルの前半N
/2サンプルと後半N/2サンプルとの2つの2乗和計
算に置き換えるとともに、上記式(2)〜(7)で示さ
れる2乗和計算結果の比較を、前半N/2サンプルと後
半N/2サンプルとの2乗和の比較に置き換えること
で、過渡状態検出方法を実現することができる。このと
きの窓掛け処理のためのデータの重複のし方は、図2
(c)のようにすれば良い。
【0049】
【発明の効果】本発明は上述したように、入力信号を所
定区間毎に取り込んで2乗和を夫々求め、各区間毎に2
乗和された信号の少なくとも2以上の区間に渡る変化度
によって上記入力信号の過渡状態を検出するようにした
ので、直交変換処理やフィルタ処理を行わずに、時間軸
上の入力信号の2乗和計算を行うだけで過渡状態を検出
することができるようになり、計算負荷が小さく、符号
化の実時間処理に適している。本発明においては、直交
変換処理やフィルタ処理を用いた従来の過渡状態検出方
法とほぼ同程度の検出精度を実現できるので、実時間処
理という観点からすれば、計算負荷と検出精度との両性
能において優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態であるブロック長可変型変
換符号化装置の構成例を示すブロック図である。
【図2】図1に示したMDCT回路へのデータ取り込み
の様子を説明するための図である。
【図3】従来のブロック長可変型変換符号化装置の構成
例を示すブロック図である。
【図4】急峻な立ち上がり部を含む入力信号を示す波形
図である。
【図5】図4の波形に対して512サンプルサイズのM
DCTによる符号化復号化処理を行った後に得られる、
プリエコー部を含む信号を示す波形図である。
【図6】図4の波形に対して256サンプルサイズのM
DCTによる符号化復号化処理を行った後に得られる、
プリエコー部が軽減された信号を示す波形図である。
【図7】従来のフィードバック型過渡状態検出方法を説
明するための図である。
【符号の説明】
1 オーディオデータ入力端子 2 過渡状態検出回路 3 MDCT回路 4 ブロック浮動小数点変換回路 5 ビット割り当て回路 6 量子化符号化回路 7 第1のデータ出力端子 8 第2のデータ出力端子 21 2乗和計算部 22 2乗和比較部 23 ブロックサイズ決定部 BUF バッファ回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力信号の過渡状態を検出して直交変換
    サイズを決定する過渡状態検出回路を有するブロック長
    可変型変換符号化装置において、 上記過渡状態検出回路は、入力信号を所定区間毎に取り
    込んで2乗和を夫々求め、各区間毎に2乗和された信号
    の少なくとも2以上の区間に渡る変化度によって上記入
    力信号の過渡状態を検出することを特徴とするブロック
    長可変型変換符号化装置。
  2. 【請求項2】 入力信号を所定区間毎に取り込んで2乗
    和を夫々求め、各区間毎に2乗和された信号の少なくと
    も2以上の区間に渡る変化度によって上記入力信号の過
    渡状態を検出して直交変換サイズを決定する過渡状態検
    出回路と、 上記過渡状態検出回路により決定された直交変換サイズ
    の単位で上記入力信号を直交変換する直交変換回路と、 上記直交変換回路により直交変換された周波数データを
    ブロック浮動小数点変換するブロック浮動小数点変換回
    路と、 上記ブロック浮動小数点変換回路から供給される指数部
    データによりビット割り当てを行うビット割り当て回路
    と、 上記ビット割り当て回路により求められた仮数部データ
    の量子化ビット長によって、上記ブロック浮動小数点変
    換回路から供給される仮数部データを量子化符号化する
    量子化符号化回路とを備えることを特徴とするブロック
    長可変型変換符号化装置。
  3. 【請求項3】 上記過渡状態検出回路は、上記直交変換
    回路の最大直交変換サイズの整数分の1のサイズ毎に入
    力信号を取り込んで2乗和を夫々求め、2乗和された信
    号の少なくとも2以上の区間に渡る変化度によって上記
    入力信号の過渡状態を検出することを特徴とする請求項
    2に記載のブロック長可変型変換符号化装置。
  4. 【請求項4】 入力信号を所定区間毎に取り込んで2乗
    和を夫々求める2乗和演算手段と、 上記2乗和演算手段により所定区間毎に2乗和された信
    号の少なくとも2以上の区間に渡る変化度によって上記
    入力信号の過渡状態を検出する過渡状態検出手段とを備
    えることを特徴とする過渡状態検出装置。
JP8056898A 1996-02-20 1996-02-20 ブロック長可変型変換符号化装置および過渡状態検出装置 Withdrawn JPH09232964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8056898A JPH09232964A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 ブロック長可変型変換符号化装置および過渡状態検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8056898A JPH09232964A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 ブロック長可変型変換符号化装置および過渡状態検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09232964A true JPH09232964A (ja) 1997-09-05

Family

ID=13040277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8056898A Withdrawn JPH09232964A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 ブロック長可変型変換符号化装置および過渡状態検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09232964A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6456963B1 (en) 1999-03-23 2002-09-24 Ricoh Company, Ltd. Block length decision based on tonality index
WO2006008817A1 (ja) * 2004-07-22 2006-01-26 Fujitsu Limited オーディオ符号化装置及びオーディオ符号化方法
WO2007029304A1 (ja) * 2005-09-05 2007-03-15 Fujitsu Limited オーディオ符号化装置及びオーディオ符号化方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6456963B1 (en) 1999-03-23 2002-09-24 Ricoh Company, Ltd. Block length decision based on tonality index
WO2006008817A1 (ja) * 2004-07-22 2006-01-26 Fujitsu Limited オーディオ符号化装置及びオーディオ符号化方法
WO2007029304A1 (ja) * 2005-09-05 2007-03-15 Fujitsu Limited オーディオ符号化装置及びオーディオ符号化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100348368B1 (ko) 디지털 음향 신호 부호화 장치, 디지털 음향 신호 부호화방법 및 디지털 음향 신호 부호화 프로그램을 기록한 매체
US5299240A (en) Signal encoding and signal decoding apparatus
EP2006840B1 (en) Entropy coding by adapting coding between level and run-length/level modes
US7433824B2 (en) Entropy coding by adapting coding between level and run-length/level modes
FI84538C (fi) Foerfarande foer transmission av digitaliska audiosignaler.
JP5688861B2 (ja) レベル・モードとラン・レングス/レベル・モードの間での符号化を適応させるエントロピー符号化
RU2670797C9 (ru) Способ и устройство для формирования из представления hoa-сигналов в области коэффициентов смешанного представления упомянутых hoa-сигналов в пространственной области/области коэффициентов
KR930700945A (ko) 고능률 디지탈 데이타 부호화 및 복호화 장치
KR100979624B1 (ko) 오디오 부호화 장치 및 오디오 부호화 방법
JP3168578B2 (ja) 心理的聴覚基準で適応形量子化する変換ディジタルオーディオ放送信号用の信号圧縮装置
KR940023044A (ko) 압축데이타 기록 및/또는 재생 혹은 전송 및/또는 수신장치
US6094631A (en) Method of signal compression
JP3158932B2 (ja) 信号符号化装置及び信号復号化装置
JP2000151413A (ja) オーディオ符号化における適応ダイナミック可変ビット割り当て方法
JPH09232964A (ja) ブロック長可変型変換符号化装置および過渡状態検出装置
JP2820096B2 (ja) 符号化方式および復号方式
JPH0918348A (ja) 音響信号符号化装置及び音響信号復号装置
KR100640833B1 (ko) 디지털 오디오의 부호화 방법
JPH0563579A (ja) 音声検出器
JPH03148929A (ja) 適応変換符号化復号方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506